小杉放庵
小杉放庵は、明治14年栃木県日光に生まれた。父は蘇翁と号し平田派の国学者で神官をつとめていた。放庵は国太郎と名付けられ、少年時代を日光の山中で過し、父に国学の素読を習い、中学は一年で退学している。この頃、当地の洋画家五百城文哉に絵を習い、西洋名画の図版などを手本に模写をし、或は風景写生を試み、油絵、水彩を自由気儘な作画をみてもらっていた。4年ほど五百城文哉の許で学んでから上京、さらに小山正太郎の不同舎に入って学ことになった。この頃、小杉未醒の号を用い、漫画、挿絵で先づ名を知られるようになり、油絵は、文展に力を入れ、明治43年第四回文展から「杣」(三等賞)、「水郷」(二等賞)、「豆の秋」(二等賞)、と三年連続受賞して一躍画壇に認められるようになった。大正2年フランスに留学しむしろ東洋画への認識を新たにして東洋人という自覚を強めて帰国してきたようである。大正3年帰国した年には日本美術院が再興され、かねてから親友の横山大観に誘はれて、美術院の洋画部設立に盡力した。帰国後は、フランスで心惹かれたシャヴァンヌの装飾画が、そのごの作品に大きな影響を与えて、壁画や装飾画風の油絵が、院展時代から春陽会時代初期へとつゞき、東京大学、安田講堂の壁画は、その代表作の一つであろう。大正9年日本美術院洋画部はなくなり、同12年に春陽会を創立、晩年迄同会の中心となって制作に当っていた。昭和初め頃から、油絵と同時に日本画にも筆をとる様になる。油絵もまた、油気を抜いた絵具を渇筆風に画布にすり込んでゆく技法で、画面の肌は日本画を思わせるようなマチュールを好んだ。題材も、古事記、奥の細道、歌人、孫悟空、おとぎ話など古典によるものが多く、次で花鳥、風景に及んでいる。かつて芸術院会員に任命されていたが、晩年近く、33年には会員を辞し、作品も油絵より日本画に移り、新文人画とでもいうべき水墨の、気品に富んだ作品を多くのこしている。又歌人としても知られる歌集が出版され「山居」、或は隨筆集「帰去来」などの著書がある。第二次大戦中から新潟県中頸城郡に疎開していたが、4月17日同地の自宅で老衰のため逝去した。享年82才。
略年譜
明14 1歳 本名国太郎。12月30日栃木県に生る。父は富三郎、母は妙、6人兄弟の末弟。
明19 6歳 この頃より父(蘇翁平田派の国学者)について大学、日本外史等の素読をならう。
明21 8歳 日光小学校に入学。
明28 15歳 宇都宮中学一年で中退。
明29 16歳 父につれられて日光在住の洋画家五百城文哉の内弟子に入る。
明31 18歳 画業に志し上京(師匠文哉には無断で出奔)夜、赤坂溜池り白馬会研究所に通う。まもなく肺尖カタルに犯されて帰郷。再び文哉宅に帰る。
明32 19歳 吉田博日光へ来遊、はじめて知る。
明33 20歳 師匠の許をえて再上京。吉田博の感化で小山正太郎の不同舎に入門。同期生に青木繁、荻原守衛らがいた。
明34 21歳 田端で自炊生活。(漫画の外に教科書の挿画、日光、横浜などで外人相手に売る水彩画などを描いた)。この年太平洋画会創立。
明35 22歳 太平洋画会第一回展覧会が上野公園5号館で開催。会員となる。
明36 23歳 不同舎小山正太郎の推薦で近事画報社に入る。太平洋画会第2回展に「晩鐘」他4点出品。未醒と号す。
明37 24歳 1月渡鮮、日露役勃発して9月で従軍、戦場の挿画や戦地の小景を画報通信。帰国後近事画報社の正社員として入社。詩集「陣中詩篇」(蒿山房)を刊行。第三回太平洋画会に「海辺」他8点出品。
明38 25歳 太平洋画会第4回展に「戦友」他数展出品
明39 26歳 独歩、独歩社をおこす。同社発行の「新右文林」に漫画を描き、ようやく漫画家として頭角をあらわす。独歩の仲人で春夫人と結婚。第5回太平洋画会展に「捕虜と其の兄」他出品
明40 27歳 5月美術雑誌「方寸」を創刊、石井柏亭、山本鼎、森田恒友、倉田白羊、坂本繁二郎、平福百穂らと共に同人で活躍、画壇に新風をおくった。10月明治文展開設。
明41 28歳 10月第2回文展に「湟槃会」初入。
明42 29歳 第7回太平洋画会展に「黄昏」出品、押川春浪、中沢臨川ら武侠社仲間と交友あり。
明43 30歳 第8回太平洋画会展に「浦島」「一本杉」出品。第4回文展で「杣」が三等賞。
明44 31歳 第9回太平洋画会展に「河原の杉」出品。第5回文展に「水郷」出品二等賞。シャヴァンヌの影響ありとされた。
明45 32歳 第6回文展に「豆の秋」出品、二等賞無鑑査、画壇的地歩を確定する。この秋、横山大観と知り<絵画自由研究>設立の計画を発表。
大2 33歳 渡辺六郎の後援で渡欧、主に仏国に滞在イタリア、スペイン、イギリス、ドイツ、ロシア等を見学、翌年シベリア経由にて帰国「小湾」「ブルターニュ風景」「アルハンブラの丘」等が滞欧作品である。欧州紀行「画筆の跡」を刊行した。
大3 34歳 再興日本美術院の創立に参加、同人として洋画部を担当。はじめ二科会にも出品したが、のち院展に専従して「飲馬」(第1回)「黄初平」(第2回)「或日の空想」(第3回)「山幸彦」(第4回壁画)「出関老子」(第6回壁画)等を出品した。
大9 40歳 院展洋画部同人と連袂脱退事件あり、倉田白羊、長谷川昇、森田恒友、山本鼎、足立源一郎らと共に日本美術院を脱退。
大11 42歳 春陽会創立に参加、前記院展脱退組の外に会員梅原龍三郎、客員岸田劉生、万鉄五郎、石井鶴三、中川一政、木村荘八、椿貞雄、山崎省三、今関啓司等後客員は会員となる。
大12 43歳 第1回春陽会展に「泉」出品、この秋関東大震災。
大13 44歳 第2回春陽会展に「採薬」出品。
大14 45歳 第3回春陽会展に「泉」出品、東大安田講堂に壁画製作、アーチ形「泉」「採薬」を両側に「静意」「動意」の半円形二面を添える。
昭2 47歳 芭蕉「奥の細道」紀行の足跡をしたい友人岸浪百艸居と同道、東北、北陸に遊ぶ。以後しだいに水墨画に親しみ、「奥の細道帖」の製作に没頭。第5回春陽会展に「奥の細道帖」翌同第6回展に「奥の細道」15題を出品。
昭4 49歳 中国に遊ぶ。この機会に<放庵>と改号。春陽会展出画では「帰牧」(第5回)「羅摩物語」(第6回)「山童遊嬉」(第7回)「娘」(第9回)等が油絵、「奥の細道帖」「水荘有客」(第5回)「漁樵閑話」「奥の細道」15題(第6回)「古事記」(墨素描第7回)「後赤壁画巻」(第8回)「呉牛」(第10回)「石上」(第11回)「草木春秋」(第12回)「山居十趣」「松下人」(第13回)等が水墨画である。昭和5年著書「放庵画論」(アトリエ社)
昭10 55歳 松田改組により帝国美術院会員となる。つづいて近衛内閣、安井改組による帝国芸術院会員となる。主な作品には「楽人」(紀元二六〇〇年奉祝展)「金太郎」(春陽会)「うずめの舞」(芸術院会員展)「僧」(ニューヨーク万博展)等。
昭20 65歳 戦災にて田端の画室焼失、居を越後赤倉に移し定住する。戦後は春陽会のほかに珊々会、墨心会展等に出品、続「本朝道釈」(春陽会第23回展)「曽遊江南画冊」(同24回展)「童話四題」(同25回展)「西遊記連図」(同27回展)「童話八題」(同28回展)「僧の顔」(同35回展)等の日本画「浦島の顔」「大伴旅人」等の油絵がある。
昭34 79歳 日本芸術院会員辞退。本来の野人にかえる。主なる戦後著書、隨筆「帰去来」洗心書林、歌文集「石」美術出版社、絵と紀行「奥のほそみち画冊」竜星閣、歌隨筆「炉」中央公論社、隨筆「故郷」竜星閣、画集「小杉放庵」三彩社その他多数がある。
昭35 80歳 4月小杉放庵の画集60年展を開催。初期以来の洋画、日本画素描等51点を展示。
昭36 81歳 肺炎にて肉体の衰えめだつ、春陽会展に「童話三題」出品。
昭38 83歳 再三の肺炎に体力を失い寡作となる。
昭39 84歳 三月病床につき再起せず四月十六日黄泉の客となる。
登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)
例)「小杉放庵」『日本美術年鑑』昭和40年版(126-128頁)
例)「小杉放庵 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/9153.html(閲覧日 2024-10-04)
以下のデータベースにも「小杉放庵」が含まれます。
- ■美術界年史(彙報)
- 1937年02月 墨人会倶楽部結成
- 1953年07月 在米大使館へ日本画を発送
- 1960年04月 小杉放庵画業60年展
- 1940年04月 小杉放庵等渡支
- 1940年10月 日本挿絵画家協会結成
- 1940年12月 邦画一如会結成
- 1948年09月 日展第二科審査員辞退
- 1958年11月 小杉放庵芸術院会員を辞任
- 1989年06月 小杉放菴展
- 1997年10月 小杉放菴記念日光美術館オープン
- 2008年01月 出光美術館「王朝の恋―描かれた伊勢物語―」展開催
外部サイトを探す