山本作兵衛による炭鉱記録の世界記憶遺産登録

2011年05月

国連教育科学文化機関(ユネスコUNESCO)のボコバ事務局長は25日、山本作兵衛による筑豊炭鉱の記録画及び記録文書697点を「世界記憶遺産」に登録することを承認したと発表した。地元の福岡県田川市と福岡県立大学が推薦していたもので、日本での登録は初めてとなった。

名勝・史跡指定の答申

2011年05月

文化審議会(会長:西原鈴子)は20日、富士山の火山活動でできた湖「富士五胡」(山梨県)など4件を名勝に、7世紀築造とされる四国最大の長方形墳「宇摩向山古墳」(愛媛県四国中央市)など4件を史跡に指定するよう高木義明文部科学相に答申した。富士五湖は富士山信仰と深く関連し、また浮世絵など多くの芸術作品の題材になり、観賞上の価値も高いと評価されたもの。また日本最古の公園の一つで阪神大震災の慰霊式が行われる「東遊園地」(神戸市)など2件を登録記念物に、「佐渡西三川の砂金山由来の農山村景観」(新潟県佐渡市)など5件を重要文化的景観に選定するよう答申した。

平泉、世界遺産登録へ

2011年05月

世界遺産への登録の可否を事前に審査する国連教育科学文化機関(ユネスコUNESCO)の諮問機関である国際記念物遺跡会議(イコモスICOMOS)は7日、日本が再推薦した平泉(岩手県平泉町)について、世界文化遺産として登録を求める評価結果を勧告した。これを受けて6月26日、ユネスコ世界遺産委員会で世界文化遺産として登録することが決定した。平泉は2008年にイコモスが「記載延期」とし、世界遺産委員会も勧告を指示したために登録が見送られたが、日本政府は「浄土思想の表現」である点を明確化して再推薦していた。なお国立西洋美術館本館等、日本がフランス等と共同推薦した建築家ル・コルビュジエ設計の建築物については、イコモスが「不登録」を勧告し、世界文化遺産への登録は見送りとなった。

読売あをによし賞受賞者決定

2011年05月

保存科学・修復の現場で優れた業績をあげた個人・団体を顕彰する読売あをによし賞(主催:読売新聞社、特別協力:文化財保存修復学会)の第5回目の受賞者として、本賞に国指定文化財の甲冑修理に従事するただ一人の継承者である小澤正実、奨励賞に奈良・唐招提寺金堂等、様々な歴史的建造物の彩色復元図を手がけてきた奈良教育大学准教授の大山明彦、特別賞に岩手県二戸市で文化財修理に欠かせない国産漆の確保と、その採取技術の継承に尽力する日本うるし掻き技術保存会が決定した。

岡本太郎壁画への画面張り付け行為

2011年05月

東京・渋谷駅構内に飾られている岡本太郎の壁画「明日への神話」の一角に、ベニヤ板に描かれた別の絵が張られていることが1日判明した。3月に起こった福島第一原子力発電所の事故をイメージさせる内容で、18日にはアーティスト集団のChim↑Pomが個展の内覧会で、壁画に絵を取りつけている映像作品と原画を公開し、その実行を表明。7月4日には警視庁渋谷署が軽犯罪法違反(はり札)容疑で、同集団の内リーダーを含む3名を書類送検した。

特別展「写楽」開催

2011年05月

鮮烈なデビューからわずか10ヶ月で姿を消し、謎の絵師とされる東州斎写楽の版画142点を集め、その魅力に迫る特別展「写楽」が東京国立博物館で1日から6月12日まで開催された。当初4月5日から開催予定であったが、3月11日の東日本大震災により会期を遅らせた。第一章「写楽以前の役者絵」、第二章「写楽を生み出した蔦屋重三郎」、第三章「写楽の全貌」、第四章「写楽とライバルたち」、第五章「写楽の残影」という構成で、芝居番付との比較により描かれた役者と演目の同定を行い、上演日時に従って編年的に画業の変遷を跡づける展示となった。同じ役に取材した他の絵師の作品も出品され、写楽の造形の特色を浮かび上がらせる充実した企画となった。

「五百羅漢 増上寺秘蔵の仏画 幕末の絵師 狩野一信」展開催

2011年04月

幕末の絵師狩野一信が中心となって描き、増上寺に納められた百幅の五百羅漢図全点と一信による他の五百羅漢図を合わせて展示する「五百羅漢 増上寺秘蔵の仏画 幕末の絵師 狩野一信」展が29日から7月3日まで江戸東京博物館で開催された。当初3月15日からの開催予定であったが、3月11日の東日本大震災により会期を遅らせた。法然上人800回忌にちなんだ企画で、大幅のためこれまで一部のみが展示されてきた増上寺本の全貌が紹介され、西洋的な遠近法や陰影法を取り入れた濃密で個性的な一信の画業が印象付けられる貴重な機会となった。

文化財ドクター派遣事業の開始

2011年04月

文化庁は27日付けで「東日本大震災被災文化財建造物復旧支援事業実施要項」を発表。東日本大震災で被災した地域の教育委員会や日本建築学会ほか、関係団体等と協力し、被災文化財の建造物に対して専門職員等の派遣を行う「東日本大震災被災文化財建造物復旧支援事業」(文化財ドクター派遣事業)を開始した。

日本芸術院賞受賞者決定

2011年04月

日本芸術院(院長:三浦朱門)は26日、2010年度の芸術院賞受賞者を発表した。美術部門で山崎隆夫(日本画、日展出品作「海煌」に対して)が恩賜賞・日本芸術院賞を、同部門で黒田賢一(書、日展出品作「小倉山」に対して)、古谷誠章(建築、「茅野市民館」に対して)が日本芸術院賞を受賞した。

重要文化財(建造物)指定の答申

2011年04月

文化審議会(会長:西原鈴子)は15日、境内の建物配置や社殿の形式が特徴的な柞原八幡宮(大分市)や、明治神宮外苑の中心施設である聖徳記念絵画館(東京都新宿区)など8件の建造物を重要文化財に指定し、愛知県豊田市の足助地区など3地区を重要伝統的建造物群保存地区に選定するよう、高木義明文部科学相に答申した。

第25回平櫛田中賞受賞者決定

2011年04月

日本の彫刻界の振興と平櫛田中の業績の後世への継承を期して設けられた平櫛田中賞(主催:岡山県井原市)の第25回目の受賞者は小谷元彦に決定した。ヴェネツィア・ビエンナーレ日本代表など国際的な活躍に対して、新しい時代の彫刻の領域を開拓している点が評価された。

文化財レスキュー事業の開始

2011年04月

東日本大震災で被災した文化財を保護するため、文化庁が3月30日付けで発表した「東北地方太平洋沖地震被災文化財等救援事業(文化財レスキュー事業)実施要項」を受けて「東北地方太平洋沖地震被災文化財等救援事業」(文化財レスキュー事業)が開始、事務局が東京文化財研究所内に設置された。同事業は国・地方の指定等の有無を問わず、動産文化財及び美術品を対象として、これらを救出、応急処置し、所有者の手に戻るまでの一時保管のための措置を行うもので、国立文化財機構及び全国の文化財・美術関係団体が参加、被災した各県との共同による救援活動となった。

平成23年度文化庁予算決定

2011年03月

平成23年度予算案が29日、成立した。文化庁予算は1031億2700万円となり前年度より1.1%、11億300万円の増額となった。Ⅰ.豊かな文化芸術の創造と人材育成、Ⅱ.我が国のかけがえのない文化財の保存・活用・継承等、Ⅲ.我が国の優れた文化芸術の発信・国際文化交流の推進、の3つを柱とし、とくに「元気な日本復活特別枠」として、Ⅰでは「文化芸術による次世代人材育成プロジェクト」、Ⅱでは「文化遺産を活かした観光振興・地域活性化事業」、Ⅲでは「クリエイティブ・ニッポン発信!プロジェクト」に計133億円が計上された。

「青木繁展―よみがえる神話と芸術」開催

2011年03月

日本の浪漫主義美術に重要な足跡を残して1911年に死去した画家青木繁の没後100年を記念して、そのしごとの全容と今日までの評価の変遷をたどる「青木繁展―よみがえる神話と芸術」が25日から5月15日まで石橋美術館で開催された。224点の作品と61点の関連資料が第1章「画壇への登場」、第2章「豊饒の海」、第3章「描かれた神話」、第4章「九州放浪、そして死」、第5章「没後、伝説の形成から今日まで」の構成で展観され、青木繁研究の蓄積が傾注された企画となった。同展は京都国立近代美術館(5月27日~7月10日)、ブリヂストン美術館(7月17日~9月4日)に巡回した。

重要文化財指定の答申

2011年03月

文化審議会(会長:西原鈴子)は18日、日本画家上村松園が描いた「母子」(東京国立近代美術館蔵)など美術工芸品計43件を重要文化財に指定するよう高木義明文部科学相に答申した。同時に築地本願寺本堂(東京都中央区)など建造物194件と、美術工芸品2件を登録有形文化財として登録するよう答申した。

法然800回忌、親鸞750回忌にちなむ企画相次ぐ

2011年03月

2011年が浄土宗の宗祖法然800回忌と浄土真宗の宗祖親鸞の750回忌に当たるため、その記念展が相次いだ。17日から京都市美術館で「親鸞聖人750回忌宗教団連合40周年記念親鸞展 生涯とゆかりの名宝」(5月29日まで)、26日から京都国立博物館で「法然―生涯と美術」展(5月8日まで)が開催された。「親鸞 生涯とゆかりの名宝」では「親鸞聖人の教えと生涯」「浄土真宗のひろがり」「伝来の名宝と美術」の3章構成で国宝・重要文化財45点を含む約130点の作品資料が展観され、「法然―生涯と美術」展では、第一章「法然の生涯と思想」で国宝「法然上人絵伝」を軸に法然の生涯をたどり、第二章「法然への報恩と念仏の継承」で法然没後の信仰から生まれた作品を展観した。ゆかりの寺院に伝わった優品が一堂に会する貴重な機会となった。

「黄檗 OBAKU 京都宇治・萬福寺の名宝と禅の新風」展開催

2011年03月

明から渡来した隠元禅師による黄檗宗大本山萬福寺開創から350年になることを記念し15日から5月22日まで九州国立博物館で「黄檗 OBAKU 京都宇治・萬福寺の名宝と禅の新風」展が開催された。伝統的な中国臨済宗の法、仏教儀礼および明の生活文化をそのまま17世紀の日本にもたらした黄檗宗の寺に伝わる作品資料142点が、第1章「はじめての黄檗宗 身近な黄檗文化」、第2章「唐人たちの長崎」、第3章「隠元渡来」、第4章「萬福寺の開創と興隆」、第5章「黄檗文華」の構成で展観された。

「長沢芦雪 奇は新なり」展開催

2011年03月

18世紀後半に主に京都で活躍し、大胆な構図と筆致で眼を驚かせる作品を残した絵師長沢芦雪の作品資料110点を展観する「長沢芦雪 奇は新なり」展がMIHO MUSEUMで12日から6月5日まで開催された。第一章「応挙に学ぶ」では師円山応挙のもとでの修学を示す初期作品を、第二章「南紀へ向かう」では応挙の名代で出向いた南紀での制作を、第三章「奇は新なり」では南紀から京都へ戻った後の斬新な作品が集められ、第四章「芦雪をめぐる人々」では芦雪を取りまく環境に、第五章「光への関心」では近代にも通ずる光の表現に焦点を絞った展示がなされた。第六章では新たに所在が確認された「方寸五百羅漢図」が紹介された。師の画風を習得した上で型を破った芦雪の画業が再検証される展観となった。

芸術選奨文部科学大臣賞受賞者決定

2011年03月

文化庁は11日、2010年度の芸術選奨文部科学大臣賞と同新人賞の受賞者を発表した。芸術選奨文部科学大臣賞美術部門では、アーティストのオノデラユキ(「オノデラユキ 写真の迷宮へ」展に対して)、建築家の隈研吾(「梼原・木橋ミュージアム」に対して)、メディア芸術部門ではゲームクリエーターの宮本茂(「スーパーマリオギャラクシー2」に対して)が受賞。同新人賞美術部門では、現代美術家の束芋(「束芋:断面の世代」展に対して)、芸術振興の部門ではアーティストの中村政人(「アーツ千代田3331」の開館及びその運営に対して)、評論等の部門では戦後日本前衛美術研究家の黒ダライ児(著作『肉体のアナーキズム』に対して)、メディア芸術の部門ではメディア・アーティストのクワクボリョウタ(「10番目の感傷〈点・線・面〉」に対して)が受賞した。

to page top