平櫛田中

没年月日:1979/12/30
分野:, (彫)

日本芸術院会員、文化勲章受章者の彫刻界の最長老平櫛田中は、12月30日肺炎のため東京都小平市の自宅で死去した。享年107。旧姓田中、本名倬太郎。1872(明治5)年6月30日、岡山県後月郡に生まれ、82年平櫛家の養子となる。93年中谷省古に弟子入りし木彫の手ほどきを受け95年上京し中谷の次男に伴われ高村光雲を訪れる。この頃から田仲と号す。1901年、日本美術協会展に出品した「童子歌君ヶ代」で銀牌を受け、翌年頃新海竹太郎らが組織した三々会の会員となる。05年東京彫工会第20回彫刻競技会に「太郎歓」を出品し金牌を受ける。07年東京勧業博覧会に「少女と人形」を出品し三等賞牌を授賞したが、審査の不公平を理由に返却し、同年1回文展に「姉ごころ」(石膏)が入選、また、山崎朝雲らと木彫研究団体日本彫刻会を結成、翌年の第1回展に出品した「活人箭」は岡倉天心の推奨を受ける。14年日本美術院再興記念展に「禾山笑」ら4点を出品、会期中同人に推挙され以後同展に制作発表を行う。また、この年から号を田中に改める。35年帝国美術院会員となるが翌年辞表を提出、37年帝国芸術院会員となる。同37年「鏡獅子」の想をねり、38、39年の院展に試作を発表する。(完成作は20年後の58年第43回院展に出品)。42年第2回野間美術賞を受賞、44年東京美術学校教授となり、同年帝室技芸員に任命される。49年東京芸術大学教授となるが、52年に辞任する。50年、自作の彫刻27点、所蔵の現代彫刻作品106点を東京芸術大学に寄贈、翌年紺綬褒章を受ける。この間日展に出品し審査員をつとめる。54年文化功労者として顕彰される。58年日本美術院が財団法人となり理事に就任、同年岡山県井原市名誉市民となる。61年東京都台東区名誉区民となり、翌年文化勲章を受ける。65年東京芸術大学名誉教授となり、翌年同大学付属芸術資料館内に田中記念室が設けられ公開される。69年には井原市に田中館(73年井原市立田中美術館となる)開館する。71年百寿を記念して「平櫛田中賞」(平櫛田中記念会)が設定される。72年東京都小平市名誉市民となる。翌73年東京国立近代美術館で国内現代作家ではじめての「平櫛田中展」が、78年井原市立田中美術館で「平櫛田中特別展」開催された。高村光雲によって確立された近代木彫を大正、昭和にかけて展開、発展し、没年まで制作活動に従事した。最晩年に執念を燃やしていた武原はんと大観像は未完のままとなった。

略年譜
1872年 6月30日、岡山県後月郡に生まれる。父は田中謙造、母は以和。本名倬太郎。
1882年 5月、広島県沼隈郡平櫛家の養子となる。
1885年 1月、後月郡義之尋常小学校を卒業する。
1886年 11月、大阪の小間物問屋備貞に丁稚奉公に出される。
1893年 5月、中谷省古に弟子入りして本彫の手ほどきを受ける。
1894年 胸部疾患のため、この年早々郷里に帰り静養につとめる。
1895年 春にまた大阪に出て、作品を直してもらったりした。
奈良に2年近く滞在して古仏を見て廻り、また観音像を一体制作する。
1896年 暮れに郷里に帰る。
1897年 11月、上京して、中谷省古の次男久二郎の下宿先に同居する。
1898年 1月、久二郎に伴われて高村光雲を訪れ、持参した観音像の批評を請う。
4月、日本美術協会春季美術展覧会に観音像を出品したが落選する。この頃から号を「田仲」とした。
7月、谷中の長安寺に寄宿する。
11月、湯島の麗祥院で西山禾山の臨済録の提唱を聞く。禾山の提唱は三年にわたり、思想にも制作にも大きな影響を受けた。
1899年 日本美術協会秋季美術展覧会に「樵夫」を出品。
1901年 5月、日本美術協会美術展覧会に「童子歌君ヶ代」を出品して銀牌を授賞する。
1902年 この頃、新海竹太郎、米原雲海、山崎朝雲らが組織した三々会の会員となり、課題制作による研究などを行う。
1904年 4月、日本美術協会第35回美術展に「竹刀人物」を出品し、二等賞銀牌を授賞する。
1905年 8月、東京彫工会第20回彫刻競技会に「太郎歓」を出品、金牌を授賞する。
1907年 3月、東京勧業博覧会に「少女と人形」を出品、7月、三等賞牌を授賞したが、審査の不公平を理由に返却する。当時は彫刻家の団体である成美会の会員であり、褒賞の返却は会として決議した。
10月、文部省第1回美術展覧会(文展)に「姉ごころ」(石膏)入選する。
10月、第1回文展の監査が終わった頃、高村光雲門下の米原空海、山崎朝雲、加藤景雲、と共に、滝沢天友と森鳳声の2人を加えて、木彫研究の団体日本彫刻会を結成する。
1908年 10月、日本彫刻会第1回展に「活人箭」を出品、岡倉天心の推奨を受ける。
1909年 8月、東京彫工会第24回彫刻競技会に「竹内宿禰」「布袋」を出品。
1910年 9月、日本彫刻会第2回展に「法堂二笑」「応化大師」「竹取翁」を出品。
1911年 5月、東京彫工会第26回彫刻競技会に「幼児狗張子」を出品、銀牌を授賞する。
9月、日本彫刻会第3回展に「黄初平」「維摩一黙」「老子」を出品。
10月、第5回文展に「維摩一黙」を出品、三等賞を受賞する。
1912年 9月、日本彫刻会第4回展に「一指頭」「張果」「達摩」を出品。
1913年 9月、日本彫刻会第5回展に「尋牛」「灰袋子」を出品。
10月、第7回文展に「堅指」「落葉」を出品。
この年、内藤伸吉田白嶺と共同で田端に借家して木彫の研究を設ける。
1914年 10月、日本美術院再興記念展覧会に「禾山笑」「横笛堂」「月明」「樹に倚りて」を出品、会期半ばに同人に推挙される。
日本美術院の研究所に設けられた彫塑の研究室で、3年にわたり塑造の研究に没頭する。
この年から号「田仲」を「田中」とあらためる。
1915年 10月、日本美術院第2回美術展覧会(院展)に「沙上」「さす影」を出品。
1916年 9月、第3回院展に「遠き思ひ」「淵」「児」を出品。
1917年 9月、第4回院展に「森の書」を出品。
1918年 9月、第5回院展に「観音」を出品。
1919年 9月、第6回院展に「烏有先生」「一休行乞」を出品。
1920年 9月、第7回院展に「転生」を出品。
1921年 9月、第8回院展に「降魔」を出品。
1922年 夏、横山大観、下村大観、木村武山の尽力で東京下谷区に住宅を建てる。
1923年 9月、第10回院展に「牧人」を出品。
1926年 5月、聖徳太子奉賛会第1回美術展覧会に「観音曼陀羅」を出品。
1927年 2月、日本美術院第12回試作品展に「降魔」を出品。
1928年 9月、第15回院展に「端老」を出品。
1929年 9月、第16回院展に「アイスホッケー」(鋳銅)「小田部助左衛門翁像」「飯村丈三郎翁像」「某博士像」を出品。
1930年 3月、第2回聖徳太子奉賛美術展に「良寛来」を出品。
8月、日本美術院の経営者に加わる。
9月、第17回院展に「五浦釣人」を出品。
1931年 9月、第18回院展に「後藤徳乗翁」を出品。
1932年 9月、第19回院展に「小室氏母堂像」「蕉翁試作(傚卯観子)其一、其二、其三」を出品。
1933年 2月、日本美術院第17回試作展に「釈尊」を出品。
9月、第20回院展に「夜半翁」を出品。
1934年 9月、第21回院展に「鶴寿老公」を出品。
12月、寄木極彩色の古法にならう「浅野長勲公寿像」を完成し、日本美術院において展示する。
1935年 3月、日本美術院第19回試作展に「故雅邦先生夫人寿像」を出品。
6月、帝国美術院会員となる。
9月、第22回院展に「獅頭」「辰沢氏像」を出品。
1936年 2月、第1回帝国美術院展覧会に「霊亀随」を出品。
6月、帝国美術院会員の辞表を提出する。
9月、第23回院展に「源頼朝公」「平安老母」を出品。
1937年 6月、帝国芸術院会員となる。
9月、第24回院展に「慶典読書奉仕」「獅頭」を出品。
12月、「三井高福像」完成する。寄木極彩色の古法復興第二作である。
この頃、援助する人があって、六代目尾上菊五郎の像を制作することとなり、「鏡獅子」の想をねる。
1938年 9月、第25回院展に「鏡獅子試作」「鏡獅子試作顔」(石膏)を出品。
1939年 9月、第26回院展に「試作鏡獅子」を出品。
1940年 9月、第27回院展に「杉田氏像」「弘法大師試作」を出品。
10月、紀元二千六百年奉祝美術展覧会に「原翁閒日」を出品。
1941年 9月、第28回院展に「鑚軒翁」を出品。
1942年 9月、第29回院展に「鶴氅」を出品。
9月、第5回文部省美術展覧会(新文展)審査員となる。
12月、野間奉公会(大日本雄弁会講談社内)から第2回野間美術賞を贈られる。
1943年 9月、第6回新文展審査員となる。
1944年 6月、東京美術学校教授に任命される。
7月、帝室技芸員に任命される。
1946年 3月、文部省主催第1回日本美術展覧会(日展)に「如是尊」を出品。
9月、第31回院展に「尋牛」を出品。
10月、第2回日展に「七十五年頌」を出品。
1947年 9月、第3回日展審査委員となる。
1949年 6月、第5回日展審査委員となる。
6月、東京芸術大学教授となる。
10月、第5回日展に「浅野老公」を出品。
1950年 10月、自作の彫刻27点、所蔵の現代彫刻作品106点、あわせて133点を東京芸術大学に寄贈する。
1951年 3月、紺綬褒章を受ける。
6月、第7回日展審査員となる。
1952年 3月、東京芸術大学教授を辞任する。中絶していた「鏡獅子」の制作を再開する。
1953年 6月、第9回日展審査員となる。
1954年 9月、第39回院展に「習作不動」を出品。
11月、文化功労者として顕彰される。
1957年 9月、第42回院展に「西山逍遥(試作ノ一)「西山逍遥」を出品。
11月、第13回展に「坤山老公」を出品。
12月、3年を費やして「鏡獅子」が完成し、彩色がのこすだけとなった。
1958年 5月、日本美術院は財団法人に組織をあらため、理事となる。
9月、第43回院展に「鏡獅子」を出品。試作を発表してから20年を経ている。
11月、岡山県井原市名誉市民となる。
1959年 1月、朝日新聞社主催第10回秀作美術展に「鏡獅子」を出品。
9月、第44回院展に「金蟾公主(がまのおひめさま)」「くまどり(六代菊五)」を出品。
1960年 9月、第45回院展に「マダムK」を出品。
1961年 2月、日本美術院彫塑部解散する。
11月、東京都台東区名誉区民の称号を贈られる。
1962年 11月、文化勲章を授与される。
12月、日本橋三越において「五浦釣人」完成記念展開催される。
1963年 9月、第48回院展に「五浦釣人」を出品。
1964年 1月、岡山県総合文化センター美術館主催郷土出身芸術院4人展に「転生」「平安老母」「五浦釣人」など16点出品。
1965年 2月、銀座、資生堂ギャラリーにおいて『平櫛田中の仕事場』展(作家のアトリエシリーズ・第6回)開催される。
6月、東京芸術大学名誉教授となる。
1966年 10月、東京芸術大学附属芸術資新館内に田中記念室が設けられ、公開される。昭和25年10月の寄贈以後、数次にわたって追加寄贈したもの147点に達した。
1969年 2月、千代田区永田町尾崎記念会館において『岡倉天心を語る』と題して講演を行う。
5月、井原市井原町夏目に設立された田中館開館する。
1970年 3月、「ウォーナー像」完成し、茨城大学五浦美術文化研究所において除幕式が行われる。
6月、東京都小平市に転居する。
10月、小平市の新居にアトリエ完成する。
1971年 5月、日本美術院理事長安田靫彦の米寿と理事平櫛田中の百歳を慶祝し、日本美術院の新築落所を披露する祝賀会が行われる。
5月30日、百寿祝賀会が帝国ホテルで開かれる。
12月、百寿を記念し「平櫛田中賞」が設定される。
1972年 6月、銀座、吉井画廊本館において福寿会展(平櫛田中熊谷守一武者小路実篤三人展)開催される。書5点を出品。
10月、東京都小平市名誉市民に推載される。
1973年 2月、東京国立近代美術館において平櫛田中展が開催される。「鏡獅子」を中心に、明治40年から昭和45年にいたる制作33点を出品。
4月、広島県立美術館において平櫛田中展開催され、21点を出品。
9月、病床に伏し、一時再起をあやぶまれる。
10月、伊勢神宮の式年遷宮に際し、「彫馬」を週進する。
11月、井原市の田中館が、博物館法に基づく井原市立田中美術館として新しく発足する。
1974年 10月、井原市立田中美術館において特別展が開催され、「幼児狗張子」「彫馬」等が展観される。また、新たに鋳造された「鏡獅子」の除幕式が会期中に行われる。
1975年 3月、「五浦釣人」(ブロンズ、像高224㎝)制作、福山市へ寄贈、駅前に展示される。
7月、京都市立美術館主催、平櫛田中展に47点出品。
1976年 4月、井原市立田中美術館において、平櫛田中墨書展を開催。井原市に平櫛田中文庫を開設。井原市西江町に「平櫛田中生誕地」碑建立。
1977年 12月、名古屋市松坂屋で平櫛田中展開設、26点出品。芦屋いかりやで平櫛田中展開催、20点出品。
1978年 9月、気管支炎をやみ入院、翌年1月退院する。
10月、井原市立田中美術館で平櫛田中特別展が開催され、東京芸術大学より20点出品。
1979年 12月30日、午前1時52分肺炎のため小平市の自宅で死去。
(本年譜は「平櫛田中展」-73年、東京国立近代美術館-所載の土屋悦郎編略年譜に加筆転載したものである。)

出 典:『日本美術年鑑』昭和55年版(304-307頁)
登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「平櫛田中」『日本美術年鑑』昭和55年版(304-307頁)
例)「平櫛田中 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/9556.html(閲覧日 2024-04-26)

以下のデータベースにも「平櫛田中」が含まれます。

外部サイトを探す
to page top