日本彫刻家連盟創立

1947年07月

彫刻家の団結をはかつて日本彫刻家連盟が二五日創立された。第一回展は二四年六月東京都美術館で開かれた。

登呂遺跡の発堀開始

1947年07月

昭和一八年発見された静岡県の登呂遺跡は、登呂調査委員会によつて一三日から発掘を開始し、弥生式文化時代の住居跡、水田跡、銅器具、ガラス玉などの貴重な資料を得たが、資金難のため八月二七日で中止し、九月一日から保存のため再び埋没した。

近代日本洋画展開催

1947年07月

近代美術の常置陳列場の要望は中々実現されないが、国立博物館では一日から八月二〇日まで表慶館において明治以降物故洋画家の作品を時代的に陳列する近代日本洋画展を開催した。

第一回連合展開催

1947年06月

毎日新聞社主催の第一回美術団体連合展が一〇日から三〇日まで東京都美術館で開催された。一水会・二科会・独立美術協会・光風会・国画会・春陽会・新制作派協会・東光会・旺玄会・創元会・現実会・自由美術家協会の一二団体が参加し、在野をふくむ日本洋画壇の展望を示した。会期中の二八日には天皇皇后両陛下が行幸啓になつた。

刀剣美術展開催

1947年05月

二五日から六月二五日まで国立博物館において古刀・新刀約二六〇点と外装具・鐔・小道具類を展示する刀剣美術特別展覧会が開催された。

智積院焼失

1947年05月

一七日京都東山の智積院から出火、本堂・寝殿その他の建物を焼失した。一部の床貼付等は建物と共に灰燼となつたが、国宝の襖絵は持出され焼失を免れた。

法隆寺五重塔解体工事始まる

1947年05月

法隆寺五重塔の解体工事が一四日から始められたが、天井板落書の発見、さらに九月には一階壁面漆喰下から新しい壁面が現われるなど法隆寺研究上重要な資料が次々と発見された。

仁和寺所蔵金盒子盗難

1947年05月

一〇日京都博物館で展観中の仁和寺所蔵金盒子が盗まれた。大正三年仁和寺境内から発堀され昭和一三年国宝に指定された平安朝末期の遺品である。

大阪府下で古墳発堀

1947年05月

三日大阪府三島郡福井村において京大考古学教室の梅原末治らによつて竪穴式船型石室の前方後円墳が発掘された。中国製王恭鏡、和製の鏡その他貴重な資料が多数発見された。

国立博物館発足

1947年05月

帝室博物館は皇室財産の整理とともに国有となり、三日の新憲法実施の日から文部省の管轄下に国立博物館として発足した。文部省の美術研究所、国宝調査室と奈良帝室博物館を併せ、新しい活動を始めた。館長には安部能成、次長には谷川徹三が就任した。

現代美術綜合展開催

1947年05月

東京都と朝日新聞社の共同開催で第一回現代美術綜合展覧会が一日から二〇日迄東京都美術館で開催された。第一部日本画、第二部油絵、第三部彫塑、第四部工芸に分かれ全美術界に渉つて出品招待制をとつた。会期中の一四日には天皇皇后両陛下が御覧になつた。

前衛美術会創立

1947年04月

勤労大衆の文化的意欲を基調とする新美術の創造を目ざして、美術文化協会を脱退した丸木位里、赤松俊子、山下菊二、井手則雄らは前衛美術会を結成し、五月第一回展を東京都美術館で開催した。

宮城内に文化施設建設の計画

1947年03月

衆議院の文化関係者による日本社会文化協会によつて宮城内の国有地に劇場・博物館・美術館等の国営文化施設を建設しようとする計画案がたてられた。

職場美術協議会結成

1947年03月

労働組合文化活動の一翼として各会社工場等で美術部をもつものが多くなつたが、京浜地区の組合が発起団体となつて二〇日職場美術協議会が結成された。専門美術家の協力を得て、文化的技術的に向上させることを目ざし、六月東京都美術館で第一回勤労者美術展を開いた。

to page top