本データベースは東京文化財研究所刊行の『日本美術年鑑』に掲載された物故者記事を網羅したものです。 (記事総数 3,120 件)





河村要助

没年月日:2019/06/04

読み:かわむらようすけ  イラストレーターの河村要助は6月4日、老衰のため死去した。享年75。 1944(昭和19)年4月28日、埼玉県浦和市に生まれ、ほどなく東京へ移り西荻窪で育つ。69年東京藝術大学美術学部工芸科(ビジュアルデザイン専攻)を卒業し、JKスタジオにグラフィックデザイナーとして勤務(1971年まで)、西武百貨店やパルコの広告を制作する。当時ニューヨークで活動していたデザイングループ、プッシュピン・スタジオの仕事に強く魅かれ、とくにポール・デービスの文明批評的な作風に刺激を受ける。70年に矢吹申彦、湯村輝彦とともにイラストレーションのグループ「100%スタジオ」を結成(1974年まで)、“ヘタうま”と呼ばれる、描写のテクニックを切り捨てた作品で注目を集めた。71年よりフリーランスのイラストレーターとなり、『話の特集』『NEW MUSIC MAGAZINE』(現、『MUSIC MAGAZINE』)『angle』等の表紙や挿絵を担当。74年、湯村輝彦、原田治、佐藤憲吉(ペーター佐藤)、大西重成と「ホームラン」というイラストレーター・チームを結成、ニュースペーパー『ホームラン』を創刊。75年にニッカウヰスキーの新製品「黒の、50」の宣伝に作品を提供、評判となる。他に日本中央競馬会(JRA)のキャンペーン等、話題作を手がけた。作風はアメリカナイズされた実験的感覚に独特のデフォルメと色彩感が特徴的。またラテン音楽、とくにサルサに傾倒、評論等も数多く手がけ、作品にもその影響は色濃く反映されている。メレンゲ・バンド「アラスカ・バンド」でもトロンボーンを担当。86年に日本グラフィック展年間作家最高賞、87年と1990(平成2)年に東京ADC賞、90年に『年鑑日本のイラストレーション』作家賞を受賞。89年には音楽専門誌『Bad News』の創刊者の一人となり、イラストレーションはもとより細かなデザインまで全て手がけた。作品集には『EXOTICA』(PARCO出版、1981年)。著書に『サルサ天国』(話の特集、1983年)、『サルサ番外地』(筑摩書房、1987年)等。晩年は長らく闘病生活を送るも、2009年に松屋銀座のデザインギャラリー1953で、グラフィックデザイナーの佐藤晃一と佐藤卓の担当により個展「イラストレーター河村要助 good news」が開催、その好評を経て11年に銀座のクリエイションギャラリーG8にて個展「伝説のイラストレーター 河村要助の真実」が開催、翌年には大学時代からの友人だった佐藤晃一の監修により作品集『伝説のイラストレーター 河村要助の真実』(Pヴァイン)が刊行されている。

小池一夫

没年月日:2019/04/17

読み:こいけかずお  漫画原作者で大阪芸術大学教授だった小池一夫は4月17日、肺炎のため都内の病院で死去した。享年82。 1936年(昭和11)5月8日秋田県大曲(現、大仙市)に生まれる。本名俵谷星舟。別筆名に小池一雄、緒塚敬吾等がある。幼少の頃から立川文庫、時代小説等を乱読した。59年中央大学大学院法学研究科修士課程修了。在学中に小説家山手樹一郎に師事する。卒業後農水省に入省するも10カ月ほどで辞め、新宿の雀荘のマネージャーになる。さいとう・プロダクションの脚本家募集に応募し入社、68年「無用ノ介」(『週刊少年マガジン』連載)に名前がクレジットされる。68年創刊の『ビッグコミック』連載「ゴルゴ13」の脚本を担当、70年独立。同年9月から「子連れ狼」(作画・小島剛夕、『漫画アクション』連載)の原作を執筆。73年3月当時、週刊誌13本、隔週誌4本、月刊誌5本という人気原作者だった。代表作の多くが70年代にあり、神田たけ志「御用牙」(1970年から『ヤングコミック』連載)、芳谷圭児「高校生無頼控」(1971年から『漫画アクション』連載)、池上遼一「I・飢男(アイウエオボーイ)」(1973年から『週刊現代』他で連載)、上村一夫「修羅雪姫」(1972年から『週刊プレイボーイ』)等、多くの作品に見られるモティーフは復讐譚であり、原作には作画へのポイント(構図やコマの大きさ)の指示があった。70年代に漫画誌に成人が主人公でエロチックな描写がある劇画を定着させた功績は大きい。特に小島剛夕とは15本の時代劇がある。同時にメディアミックスの時代でもあり、テレビや映画の主題歌、脚本も手がけるようになる。美術関連では、叶精作「オークション・ハウス」(1990年から『ビジネスジャンプ』連載)があり、贋作者で鑑定家でもある男が、フェルメールの絵を巡って殺害された両親の復讐を果たすストーリーで後期の代表作とされる。77年には「小池一夫劇画村塾」を設立、2000(平成12)年から09年までは大阪芸術大学でも後進の指導に当たった。評伝に大西祥平『小池一夫伝説』(洋泉社、2011年)がある。

加古里子

没年月日:2018/05/02

読み:かこさとし  『だるまちゃんとてんぐちゃん』『からすのパンやさん』等の作品で知られる絵本作家で児童文化研究家の加古里子は5月2日、慢性腎不全のため神奈川県藤沢市の自宅で死去した。享年92。 1926(大正15)年3月31日、福井県今立郡国高村(旧、武生市。現、越前市)に生まれる。本名中島哲。1933(昭和8)年、7歳の時に東京に転居。中学時代に航空士官を志すも近視が進み断念。後に子供と向き合う創作活動を続けることとなったのは、軍国少年だった自分のような判断の過ちを繰り返さないように、という悔恨が根底にあったという。技術者を目指し、45年東京帝国大学工学部応用化学科に入学。在学中に大学の演劇研究会に入会し、舞台装置と道具類のデザイン・製作を担当。地方公演の際、子供達の反応に感動して童話劇の脚本を書き始める。48年昭和電工に入社。会社勤務の傍ら、焼け野原にバラックが立ち並ぶ川崎市で、地域福祉の向上を図るセツルメント活動に従事し、紙芝居や幻燈作品の制作から子供の心をつかむ物語作りを身につける。セツルメント活動で知り合った仲間の紹介により、59年にダム建設の仕事をテーマにした『だむのおじさんたち』(福音館書店)で絵本デビュー。化学を専門としていたことから多くの科学絵本の依頼が舞い込み、地球や生物、人間の身体、土木、気象等、様々な分野の絵本を手がける。『かわ』(福音館書店、1962年)は63年に第10回産経児童出版文化賞大賞を、『海』(福音館書店、1969年)は70年に第12回児童福祉文化賞を受賞。一方で67年の『だるまちゃんとてんぐちゃん』(福音館書店)をはじめとして、累計389万部発行された“だるまちゃん”シリーズでは、日本の子供に馴染み深いだるまや天狗等の伝統的なキャラクターを生かし、想像の世界へとつなげる物語を創作。60年代後半よりテレビに出演し、教育テレビ等の司会やコメンテーターを務める。73年に昭和電工を退社。同年初版の『からすのパンやさん』(偕成社)は240万部を超えるロングセラーとなった。75年に幼少期の暮らしと遊びの体験をもとにしたエッセイ集『遊びの四季』(じゃこめてい出版)で第23回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。79年から数年にわたり東京大学教育学部等で非常勤講師を務め、実地で学んできた子供と教育について講じる。児童文化研究家としても知られ、絵かき歌、石けり、鬼ごっこ、じゃんけんの資料を収集、分析した全4巻の『伝承遊び考』(小峰書店、2006~08年)を執筆、2008(平成20)年に同書と長年の児童文学活動の業績により菊池寛賞を受賞した。13年、生まれ故郷の福井県越前市にかこさとしふるさと絵本館「■」が開館。亡くなる年の1月には、東日本大震災で被災した東北地方に思いを寄せた『だるまちゃんとかまどんちゃん』(福音館書店)等、“だるまちゃん”シリーズ3冊を同時刊行、生涯現役を通し600冊を超える著作を残した。19年より「かこさとしの世界」展がひろしま美術館を皮切りに全国各地で開催されている。

廣瀬賢治

没年月日:2017/01/26

読み:ひろせけんじ  西陣織・廣信織物の代表取締役で、表具用古代裂(金襴等)製作の選定保存技術保持者の廣瀬賢治は1月26日、膵臓がんのため死去した。享年73。 1943(昭和18)年8月4日、京都・西陣で代々続く織元の家に生まれ、23歳で家業の世界に入り、同じく選定保存技術保持者であった父の敏雄(故人)のもとで研鑽を積み、半世紀にわたり掛幅や〓風の表装に用いる古代裂の製作に取り組み、数多くの国宝や重要文化財などの修理に貢献した。古来、東洋の書画は掛幅や〓風などの形式に仕立てることが、鑑賞や保存において必要不可欠であり、特に掛幅は裂地の印象が作品鑑賞に大きく影響するため、裂の選択には特別な注意が払われてきた伝統がある。現代においても古美術作品の修理には、その作品の品質や格にふさわしく、より豊かな鑑賞をもたらすために、古い時代の裂(古代裂)を復元することが求められることが多い。古い時代とは様々な材料や道具、織機などが異なる状況において、廣瀬は常に古代裂の文様や組織、糸の状態などを綿密に調査した上で復元的に表装裂を織り上げることに精魂を傾けた。初めて中心的に裂の調製を担当した国宝修理は、85~87年に行った京都国立博物館所蔵の「釈〓金棺出現図」(11世紀)で、同館職員や修理担当者などと協議を重ね、聖護院所蔵の平安時代の錦を参照して復元的に表装裂を製作し、修理に用いた。そのほか「山越阿弥陀図」(永観堂禅林寺)、尾形光琳筆「燕子花図屏風」(根津美術館)など、数多くの重要な作品の修理に、廣瀬による手織りの金襴や錦、緞子が用いられている。図版などでは表装部分をのぞく本紙のみを切り抜いて掲載されることがほとんどであるが、寺院や美術館などで作品が展示される際、観覧者はその作品を裂とともに鑑賞している。古書画を物理的に保護し、その作品のもつ魅力を最大限に引き出しつつ、決して作品よりも目立たないのがよい表装であると言える。廣瀬は実際の作品や古い裂を丹念に観察し、より質の高い裂を作り上げる努力を常に惜しまなかった。こうした功績などにより、2007(平成19)年に表具用古代裂(金襴等)の選定保存技術保持者の認定を受けた。社会環境の変化などで着物産業が著しく衰退し、西陣織の織元や生産量、売上高が減少する厳しい状況下においても、「できないとは言わない。必ず挑戦する。」が廣瀬の信条で、数々の古代裂の復元に取り組み、16年には文化財の保存・修復に大きな功績のあった個人や団体を顕彰する第10回「読売あをによし賞」の本賞を受賞した。また国宝修理装〓師連盟による定期研修会において廣瀬が行った講演「織(羅)について」の内容が、『平成24年度 国宝修理装〓師連盟 第18回定期研修会』報告書に収載されている。

原田治

没年月日:2016/11/24

読み:はらだおさむ  イラストレーターの原田治は11月24日、死去した。享年70。 1946(昭和21)年4月27日、東京都築地で輸入食料品の卸売商を営む家に生まれる。小学生の頃より洋画家の川端実に師事。抽象画家を志すも、生計のための制作であってはならないという川端の助言で諦め、多摩美術大学のデザイン科に進学する。69年、同大学グラフィックデザイン科を卒業。卒業後渡米し、ニューヨークでプッシュピン・スタジオによるイラストレーションに刺激を受ける。帰国後の70年、アートディレクター堀内誠一の起用により雑誌『an・an』の創刊号でイラストレーターとしての活動を開始、以後、出版や広告の仕事が舞い込むようになる。70年代前半は雑誌や広告の内容に合わせて約10種類のスタイルを編み出し、様々な仕事の需要に応えるが、75年にコージー本舗の石井静夫が原田のイラストレーションを使った雑貨商品の製作販売を依頼したことにより、キャラクターグッズの“オサムグッズ”を開発、オリジナルのスタイルを確立する。欧米の絵本や50年代のアメリカ文化の要素を取り入れた“オサムグッズ”は、80年代にファンシーグッズ店の増加とともに全国的なブームとなった。79年、ペーター佐藤、安西水丸、新谷雅弘等とともにパレットクラブを結成。1997(平成9)年には築地にパレットクラブ・スクールを設立、エンターテインメントとしてのイラストレーションの心構えを講じる。著書に『EXTRAORDINARY LITTLE DOG』(PARCO出版、1981年)、『ぼくの美術帖』(PARCO出版、1982年)、『オサムグッズ・スタイル』(ピエ・ブックス、2005年)等。児童向け絵本の挿絵も手がけ、『かさ』(福音館書店、1992年)、『ももたろう』(小学館、1999年)、『ハイク犬』(学習研究社、2008年)等がある。没する直前の2016年7月1日から9月25日まで、弥生美術館で「オサムグッズの原田治展」が開催。また07年から10年まで『芸術新潮』に連載の美術エッセイを中心にまとめた『ぼくの美術ノート』は、没した翌年の17年2月に亜紀書房より刊行された。

灘本唯人

没年月日:2016/07/19

読み:なだもとただひと  物憂げで都会的な女性像から情感溢れる時代小説の挿絵まで幅広く手がけたイラストレーターの灘本唯人は7月19日、心不全のため死去した。享年90。 1926(大正15)年2月12日、神戸市に生まれる。本名整(ただし)。少年時代は実家の銭湯で下足番の手伝いをしながら、客の着物や履物を観察して色彩感覚を身に着けたという。1944(昭和19)年、高知市浦戸の予科練に入隊、翌年鹿児島県鹿屋の特攻隊出撃基地で終戦を迎える。終戦後しばらくは様々な職業を転々とし、ヤミ屋等も経験する。一時は歌手を目指すが、52年大野図案事務所に勤務。56年に山陽電鉄宣伝部に嘱託として入社し、同電鉄の宣伝ポスターを手がけて頭角を表す。57年頃には同郷の横尾忠則らとデザイングループ「NON」を結成。60年、新人デザイナーの登竜門であった日本宣伝美術会(日宣美)展覧会に60年入賞、翌年会員に推挙される。61年に関西グラフィックデザイン界の雄であった早川良雄のデザイン事務所に入所。翌年、早川事務所の東京進出に伴い上京し、東京事務所の番頭役として中心的役割を担う。64年横尾忠則、和田誠らと東京イラストレーターズ・クラブを結成。66年、大胆なデフォルメと奔放な線で女性の肉体美とエロティシズムを表現した私家本『Women』を刊行。67年よりフリーとなり本格的に活動を開始、書籍・雑誌の表紙や挿絵、広告ポスター等で活躍する。とくに田辺聖子や佐藤愛子といった女流作家との仕事が多く、その挿絵や装丁に登場する、デフォルメを効かせながら軽妙で洗練された都会的な女性像は評判を呼んだ。また時代小説の挿絵も多く手がけ、江戸の諧謔味を感じさせる作風は人々を魅了した。69年、永六輔や小沢昭一らの発案で雑誌『話の特集』が始めた句会に参加し、句会を通して多くの作家や芸能人と知遇を得るようになる。『週刊朝日』に連載された森繁久弥「にんげん望艶鏡」ほかで79年に講談社出版文化賞さしえ賞を受賞。81年ニューヨーク・ジャパン・グラフィックデザイン大賞受賞。83年、作品集『人間模様』を講談社より刊行。同年フジサンケイグループ雑誌広告賞。88年東京イラストレーターズ・ソサエティー(TIS)を結成、翌年初代会長に就任し、2009(平成21)年に退任するまで長らく務めて業界の発展に尽す。93年イラストレーターとしては初めて紫綬褒章を受章。08年桑沢特別賞受賞。没後の16年9月に玄光社より雑誌『イラストレーション』別冊として作品集『灘本唯人 にんげんもよう』が刊行された。

井上洋介

没年月日:2016/02/03

読み:いのうえようすけ  絵本作家の井上洋介は2月3日、胃がんで死去した。享年84。 1931(昭和6)年、東京都赤坂に生まれる。本名は洋之助。幼少期から絵が好きだった井上は、画家志望だった兄の遺品の油絵の具を使い、小学校5年生のころからから絵を描き始める。54年、武蔵野美術学校(現、武蔵野美術大学)西洋画科卒業。55年、第7回読売アンデパンダン展に「散歩するデーモン」「浮遊するもの」を出品(以後第10回まで毎回出品)。このころから漫画作品の制作も始め、56年に久里洋二、真鍋博、長新太とともに「四人の会」を結成、同人誌『がんま』創刊。58年、4人の漫画展を画廊ひろしで開催。60年、第13回日本アンデパンダン展に出品(1964年、第17回にも出品)。同年、『おだんごぱん』(福音館、「こどものとも」第47号、瀬田貞二訳)を上梓、これを機に絵本作家としての活動を始め、以後、数多くの絵本を手掛ける。69年にスタートしたロングセラー童話「くまの子ウーフ」(文・神沢利子)シリーズが小学校の国語の教科書に掲載され、その愛らしいクマの絵で広く世間に知られた。一方、68年には劇団「天井桟敷」の公演「青ひげ」(日仏会館ホール)で美術も手掛ける。76年からは絵と文の両方を手がけた自作絵本の制作を始め、日常でみつけたもののイメージを膨張させる独自のナンセンスの世界を展開。また同年から第2回从展に初出品、78年第4回以降出品を重ねる、1996(平成8)年第22回展で特別陳列。鬼気迫る描写に愛嬌と哀愁、ナンセンスを同居させた画風で、絵本、漫画、広告、舞台美術など多彩な分野で活躍した。 65年に第11回文藝春秋漫画賞、69年に東京イラストレーターズ・クラブ賞、88年、『ぶんぶくちゃがま』(文・筒井敬介、三起商会)、『ねずみのしっぱい』(文・小沢正、鈴木出版)で第37回小学館絵画賞、92年『おさんぽしましょ』(鈴木出版)で産経児童出版文化賞推薦、94年『月夜のじどうしゃ』(文・渡辺茂男、講談社)で第25回講談社出版文化賞絵本賞、2001年に「でんしゃえほん」で第6回日本絵本大賞、13年『ぼうし』で第3回JBBY賞など受賞。作品集に『サドの卵』(自費出版、1963年)、『箱類図鑑』(新芸術社、1964年)、『井上洋介画集』(学芸書林、1971年)、『イラストレーション・ナウ 井上洋介の世界』(立風書房、1974年)、『井上洋介画集 電車画府』(PARCO出版局、1988年)、『井上洋介木版東京百画府』(京都書院、1998年)などがある。没後、17年にちひろ美術館・東京で「奇喜怪快 井上洋介の絵本展」が開催された。

生賴範義

没年月日:2015/10/27

読み:おおらいのりよし  イラストレーターの生賴範義は10月27日、肺炎のため死去した。享年79。 1935(昭和10)年11月17日、兵庫県明石市に生まれる。45年明石の大空襲に遭い、鹿児島県川内市(現、薩摩川内市)に移住。54年東京藝術大学美術学部絵画科へ入学し油画を専攻、ミケランジェロに心酔し、人物のデッサンと油絵に没頭するも、三年で中退。アルバイトをしながら油絵を描き続けていたが、62年、結婚を機に企業の社内報や新聞広告のカットの仕事を開始。次第に出版社から本や雑誌の表紙画や挿絵の依頼も増え、映画のポスター等も手がけるようになる。71年よりSF作家の平井和正、翌72年より小松左京の『復活の日』(早川書房日本SFノヴェルズ版、1972年)をはじめとする小説の装画の多くを担当、その迫力溢れる卓越した画力について、小松は「日本の近代絵画が、あまりに性急な「開化」の国策にそってヨーロッパの「もっとも進んだ」絵画の技法をいれたために、かえって導入しそこねた「ヨーロッパ絵画の伝統」の一つを、いま生賴さんが、SF画の形で私たちの社会に導入しつつあるのではないか」(『イラストレーション』9、1981年)と語っている。73年には母の郷里である宮崎県宮崎市に居を構え、同地で制作に励む。80年、「スター・ウォーズ 帝国の逆襲」の国際版ポスターが世界的に注目され、日本SF大会において第11回星雲賞(アート部門)を受賞。同年初めての作品集となる『生賴範義 イラストレーション』(徳間書店)を刊行、その中で自らを「生活者としての」「肉体労働者」と称したが、この頃より仕事量は加速度的に増え、88年には装画を担当した書籍が一年間で100点を超えるほどであった。この間、84年には映画「ゴジラ」のためにポスターを描き、2005(平成17)年の「GODZILLA FINAL WARS」まで9作品の宣伝ポスターを手がける。11年に脳梗塞を発症し、療養生活を送ることになるが、14年には宮崎市のみやざきアートセンターで初の大規模な展覧会「生賴範義展 THE ILLUSTRATOR」が開催。同年文化庁映画賞(映画功労部門)を受賞。没後も明石市立文化博物館(2016年)、大分市美術館(2017年)、上野の森美術館(2018年)で巡回展が開催されている。

柳原良平

没年月日:2015/08/17

読み:やなぎはらりょうへい  サントリーのウイスキー「トリス」のキャラクター“アンクルトリス”のデザインで知られるイラストレーターの柳原良平は8月17日午前8時52分、呼吸不全のため神奈川県横浜市の病院で死去した。享年84。 1931(昭和6)年8月17日、東京府豊多摩郡東田町(現、東京都杉並区)に生まれる。6歳の時に銀行員だった父の転勤で関西へ移り、少年時代を京都、西宮、豊中で過ごす。50年京都市立美術大学(現、京都市立芸術大学)工芸科(図案専攻)に入学。在学中にウィーン工房出身の上野リチによる色彩構成の講義を受け、後の切り絵を多用した作風に影響を及ぼす。54年同大学を卒業し、寿屋(現、サントリーホールディングス)大阪本社宣伝部意匠課に入社。翌年日本宣伝美術会に「トリス」のポスターを出品し、奨励賞を受賞。56年より、後に作家となる開高健や山口瞳が編集長を務めた寿屋のPR誌『洋酒天国』で表紙を担当。またテレビCMのキャラクター“アンクルトリス”を案出、動きを簡略化してデザイン的に処理したスタイルが注目された。56年に東京支社へ転勤、59年に寿屋を退社し嘱託となり、64年に開高、山口らと広告制作会社サン・アドを設立。この間、59年から翌年にかけて『朝日新聞』日曜版で漫画「ピカロじいさん」を連載。60年久里洋二、真鍋博と「アニメーション3人の会」を発足、実験アニメにも意欲をみせ、草月ホールで上映を行なう。また本の装丁も積極的に手がけるほか、絵本作家として、大胆なデフォルメの切り絵による『かお かお どんなかお』(こぐま社、1988年)等の絵本も制作。また少年時代より船舶に強い関心を寄せ、『柳原良平 船の本』(至誠堂、1968年、以後シリーズで1976年までに5冊出版)、『柳原良平 船の世界』(誠文堂新光社、1973年)等、船や港に関する著書を多数出版。商船三井や太平洋フェリーの名誉船長、日本船長協会の名誉会員を務めた。64年より横浜に住み、75年より横浜市中区のせんたあ画廊で、没年に至るまで継続的に個展を開催。77年横浜文化賞受賞。2001(平成13)年に横浜マリタイムミュージアム(現、横浜みなと博物館)で企画展「船の画家 柳原良平」が開催されている。

長岡秀星

没年月日:2015/06/23

読み:ながおかしゅうせい  宇宙やSFをイメージした作品で国際的に活躍したイラストレーターの長岡秀星は6月23日午前1時59分、心筋梗塞のため神奈川県小田原市の病院で死去した。享年78。 1936(昭和11)年11月26日、長崎県長崎市に生まれる。本名秀三。45年に父の出身地である長崎県壱岐へ疎開し、以後高校卒業まで同地で過ごす。高校3年の時に原子力飛行機の分解図を描いて小学館発行『中学生の友』の口絵に投稿、採用される。55年武蔵野美術学校(現、武蔵野美術大学)デザイン科に入学。在学中から百科事典の解説図等に才能を発揮、多忙となり一年で中退・独立する。70年大阪万国博覧会で展示用イラストレーションを担当。同年渡米し、カリフォルニアを拠点に活動。73年カーペンターズの「ナウ・アンド・ゼン」LPレコードのジャケット画が評判を呼び、アース・ウインド&ファイアー等のミリオンセラーレコードを担当、東洋の神秘を漂わせた幻想的ファンタジーの画風で一躍有名になる。一方で面相筆とエアブラシを駆使して描き上げる作品の精巧さから、NASAをはじめ自動車、航空会社等よりメカニカル・イラストレーションの依頼も殺到した。76年『ローリングストーン』誌最優秀アルバムカバー賞、77年国際イラストレーション展優秀賞を受賞。日本でもその人気は高まり、81年に新宿伊勢丹で「長岡秀星展」が開催、10万人を動員。84年には絵物語『迷宮のアンドローラ』(集英社)を出版、そのイメージソングをアイドルの小泉今日子がリリースし、話題となる。85年に茨城県筑波で開催された科学万博で、日本政府出展のテーマ館の映像表現を担当。2004(平成16)年に帰国。90年代頃より宇宙をテーマとしたSF絵物語の大作「アナバシス」に着手し、晩年にはほぼ完成させていたという。作品集に『長岡秀星の世界』(日本放送出版協会、1981年)、『長岡秀星の世界・PART2』(日本放送出版協会、1985年)がある。

梶山俊夫

没年月日:2015/06/16

読み:かじやまとしお  画家の梶山俊夫は6月16日、肺炎のため死去した。享年79。 1935(昭和10)年7月24日、東京都江東区亀戸に生まれる。本名は梶山俊男。少年期に茨城県常陸太田町(現、常陸太田市)に4年間疎開する。56年、武蔵野美術大学西洋画科中退。1年のときに演劇部を作ろうとして押さえつけられ、退学届を提出したという。58年、第10回読売アンデパンダン展(以後、61年まで)、第11回日本アンデパンダン展、アジア青年美術家展に出品。同年、銀座・なびす画廊にて初個展を開催。61年、日本大学芸術学部卒業。在学中より博報堂制作部に嘱託勤務、このころ日本宣伝美術会会員として日宣美展に出品。62年、シェル美術賞(3等)受賞、木島始との共著で詩画集『グラフィック・マニフェスト―のどかなくわだて』(未来社)を上梓。63年に渡欧、フランスの画家と交友をもち、ヨーロッパ各地をめぐったのち、翌64年に帰国。創作活動を続けながら、全国の国分寺跡や奈良時代の廃寺跡を3年間訪ね歩く。67年、木島始の依頼で鳥獣戯画を素材として『かえるのごほうび』(福音館書店、こどものとも130号)のレイアウトを手掛ける。この仕事をきっかけに福音館書店の松居直に絵本制作を勧められ、博報堂での知己天野祐吉の文に挿絵を描いた『くじらのだいすけ』(福音館書店、こどものとも139号)を氏によるはじめての物語絵本として上梓、以後36年間にわたり、日本の自然、風土、民話をテーマに絵本を描く。73年、ブラチスラバ世界絵本原画ビエンナーレに『かぜのおまつり』(いぬいとみこ・文、福音館書店、1972年、こどものとも199号)を出品、「金のりんご賞」を受賞。このころより木版画の制作に着手。73年、『いちにちにへんとおるバス』(中山正文作、ひかりのくに、1972年)で講談社出版文化賞受賞。74年、『あほろくの川だいこ』(岸武雄・文、ポプラ社、1974年、ポプラ社の創作絵本)で小学館絵画賞受賞。77年、初の画集『風景帖』(沖積舎)を発表。このころより、同人誌『自在』創刊に参加(1991年、『虚空』と改題創刊)。82年、『こんこんさまにさしあげそうろう』(森はなさく、PHP研究所、1982年)で絵本にっぽん大賞受賞。1989(平成元)年梶山俊夫展「汽車の窓からバスの窓から―中国・ガンダーラスケッチ紀行」(西武舟橋店)開催。このころから絵本原画を絵巻に再生することを始める。96年、兵庫県和田山町文化会館の壁画及び『じろはったん』のブロンズ像制作、「毎日新聞」朝刊の連載、佐藤愛子「風の行方」の挿絵を担当。97年『みんなであそぶわらべうた』(福音館書店、1997年)で再びブラチスラバ世界絵本原画ビエンナーレ「金のりんご賞」受賞。99年ガラス絵や陶板絵の制作に傾注。98年、市川市民文化賞・奨励賞受賞。 そのほかの絵本に『いぐいぐいぐいぐ』(フレーベル館、1977年、「わが西山風土記」シリーズ)、『絵本空海お大師さま』(智山教化研究所企画、1984年)など多数、作品集に『梶山俊夫絵本帖』(上下、あすか書房、1981年)、『旅の窓から―梶山俊夫ガラス絵と陶女の風景』(毎日新聞社、1999年)、著書にエッセイ集『ぼくの空、蛙の空』(福音館書店、1995年)、『ききみみをたてて出かけよう』(毎日新聞社、1998年)がある。日本国際児童図書評議会会員、文芸誌『虚空』同人、市川市民文化賞を推進する会選考委員を歴任。

金子國義

没年月日:2015/03/16

読み:かねこくによし  画家の金子國義は、3月16日、虚血性心不全のため東京都品川区の自宅で死去した。享年78。 1936(昭和11)年7月23日、埼玉県蕨市で織物業を営む裕福な家庭の四人兄弟(兄二人、姉一人)の末っ子として生まれる。幼少のころより図画工作、習字に秀で、華道、茶道、バレエのレッスンに通う。高校生のころは「映画狂時代」を自称するほど映画を観、『ハーパーズ・バザー』、『ヴォーグ』などファッション誌を購読、スタイル画に熱中する。56年、日本大学芸術学部入学。学業と平行して歌舞伎舞台美術家長坂元弘に4年間師事し、歌舞伎や新派、東をどりなどの舞台装置や衣装を学ぶ。57年、二十日会に参加し、第一回公演「わがままな巨人」の舞台を担当。59年、大学卒業後、グラフィックデザイン会社でコマーシャルなどの仕事に従事するが、3ヶ月で退社。60年、第37回春陽会展の舞台美術部門で「ある巨人の話」が入選。65年ころ、高橋睦郎を介して澁澤龍彦と知り合い、翌年刊行された澁澤の翻訳書『オー嬢の物語』(河出書房新社)の挿絵を担当。このころアングラ劇団「状況劇場」で舞台美術を担当したり出演する。67年、澁澤の紹介で初の個展「花咲く乙女たち」を銀座・青木画廊で開催(同画廊では69年「千鳥たち」、75年「お遊戯」、83年「オルペウス」の個展を開催)。68年、映画「うたたかの恋」(監督桂宏平、主演四谷シモン)で美術を担当。71年、ミラノ・ナビリオ画廊にて個展開催。同年、雑誌「婦人公論」の表紙画を担当(1974年12月号まで)。75年、生田耕作訳『バタイユ作品集』(角川書店)の装幀・挿絵を担当。世紀末的・デカダンスな雰囲気を漂わせる妖艶な女性の絵を得意とし、60年代から70年代半ばを風靡したアングラ文化の一翼を担った。80年、バレエ「アリスの夢」(原宿ラフォーレミュージアム)で構成・演出・美術を担当。以後も、東京を中心に個展を多数開催、1998(平成10)年に自身がオーナーとなり神田神保町に金子による画集・リトグラフ・油彩・装丁本のほか金子が所蔵する書籍、美術品を展示するギャラリー兼古書店を開設(没後もオーナーを代えて存続)。晩年まで舞台美術、着物デザイン、写真など多岐にわたり、精力的に活動、18代目中村勘三郎(2005年)、6代目中村勘九郎(2012年)ら歌舞伎役者の襲名披露口上の美術、ロックバンド・L’Arc~en~CielのボーカリストHYDEのアルバム「FAITH」ジャケット原画(2006年、発売=HAUNTED RECORDS)を手がけた。 著書に『美貌帖』(河出書房新社、2015年)、絵本に『Alice’s adventures in Wonderland(不思議の国のアリス)』(イタリア・オリベッティ社、1974年)、作品集に『アリスの夢』(角川書店、1978年)、『金子國義アリスの画廊』(美術出版社、1979年)、『オルペウス』(美術出版社、1983年)、『青空』(美術出版社、1989年)、『お遊戯Les Jeux』(新潮社、1997年)、『よこしまな天使』(朝日新聞社、1998年、Asahi Art Collection)、『金子國義油彩集』(メディアファクトリー、2001年)、『Drink Me Eat Me』(平凡社、2004年)、『L’ Elegance金子國義の世界』(平凡社、2008年、コロナ・ブックス)など多数。特に一般には「富士見ロマン文庫」(富士見書房、1977年から91年)、『ユリイカ』(1988年から90年)をはじめとする多くの書籍・雑誌の装幀画・挿絵を手がけたことでも知られた。回顧展としては、「EROS’84」(渋谷・西武百貨店アートフォーラム、1984年)、「EROS ’90楽園へ」(キリンプラザ大阪、1990年)がある。没後、『ユリイカ』2015年7月臨時増刊号や『KAWADE夢ムック文藝別冊』(2015年8月)などで特集された。

米倉斉加年

没年月日:2014/08/26

読み:よねくらまさかね  俳優、演出家で絵本作家としても知られた米倉斉加年は8月26日午後9時33分、腹部大動脈瘤破裂のため福岡市内の病院で死去した。享年80。 1934(昭和9)年7月10日、福岡市に生まれる。戸籍上の本名は米倉正扶三(まさふみ)だが、小学校時代から斉加年を名のる。57年に西南学院大学英文科を中退して上京、劇団民藝の水品演劇研究所に入所し宇野重吉に師事する。59年に劇団青年芸術劇場(青芸)を結成して活躍したが、64年に退団して民藝に戻る。66年にベケット「ゴドーを待ちながら」等の演技で第1回紀伊国屋演劇賞を受賞、74年の金芝河の「銅の李舜臣」以来演出も手がける。88年にも「ドストエーフスキイの妻を演じる老女屋」での演技で第23回紀伊国屋演劇賞を受賞。商業演劇の世界でも、舞台「放浪記」で林芙美子の友人白坂五郎役を長年にわたり演じた。2000(平成12)年に劇団民藝を退団後、07年に劇団海流座を立ち上げ、代表を務めた。映画「男はつらいよ」シリーズやNHK大河ドラマ「国盗り物語」「風と雲と虹と」「花神」等にも出演し、存在感のある演技で広く知られた。 演劇活動の傍ら、生活費の助けとして元々好きだった絵を描くようになり、69年から翌年にかけて月刊誌『未来』に絵と雑文を連載。これが注目され、野坂昭如『おとなの絵草紙 マッチ売りの少女』(1971年)をはじめとする絵本の仕事に携わるようになる。75年には奥田継夫の童話『魔法おしえます』(偕成社)の絵を担当し、翌年のボローニャ国際児童図書展・子供の部でグラフィック大賞を受賞。さらに同年出版、自作の文と絵による『多毛留』(偕成社)が77年の同展・青少年の部でグラフィック大賞を受賞する。竹久夢二の大衆性を愛し、市井に生きる“絵師”を自任、その作風は繊細な描写の中に諷刺の毒を効かせたものであり、英国の画家ビアズリーのそれを髣髴とさせる。画集に『憂気世絵草紙』(大和書房、1978年)、『masakane 米倉斉加年画集』(集英社、1981年)、『おんな憂気世絵』(講談社、1986年)がある。

朝倉摂

没年月日:2014/03/27

読み:あさくらせつ  画家・舞台美術家の朝倉摂(本名、富沢摂)は3月27日、都内の病院でくも膜下出血のため死去した。享年91。 1922(大正11)年7月16日、彫刻家・朝倉文夫の長女として東京に生まれる。妹は後に彫刻家となった朝倉響子。当時東京美術学校(現、東京藝術大学)で教鞭をとっていた父・文夫の、「他人の子を育てている自分が、自分の子供を育てられないことはあるまい」という考えから、学校へは一切通わず家庭教師より教育を受けた。小学校の課程は東京美術学校師範科卒業生が担当し、女学校の課程は一課目にひとりずつの先生がつけられ、二年間ほどで全課程を終了。この頃には文学や哲学関係の本を乱読し、十歳の頃にはマルクスの『資本論』をわからないながらも読んだという。また、伊東深水に日本画を学び、1940(昭和15)年には深水を中心に結成された青衿会の第1回展へ椅子に腰掛けた女性を描いた「麗日」を出品、以後も出品を続け、第3回展(1942年)では「街頭に観る」で後援会賞となる。一方、41年5月には第4回新美術人協会展へ「九官鳥」を出品。同会は34年に新日本画樹立を目指して福田豊四郎、吉岡堅二、小松均、岩橋英遠等によって結成された新日本画研究会が発展したもので、朝倉は翌年の第5回展へも「更紗の室」を出品している。さらに41年10月には第4回文部省美術展覧会へトマトの鉢植えが並ぶ温室内の看護師ふたりを描いた「小憩」を出品、42年の第5回展、43年の第6回展へは、ともに3人の女性像からなる「晴晨」と「歓び」をそれぞれ出品した。戦後の日展へは、第2回展(1946年)へ砂浜にいる水着姿の男女の群像を描いた「沙上」を出品、以後第4回展(1948年)まで出品を続けた。その間、47年には劇作家・木下順二らの結成した劇団・ぶどうの会が、演出家・岡倉士郎の演出によって行った木下作「暗い火花」の試演会において舞台美術を手がけた。このときの経験から舞台美術、とりわけ新劇の装置に興味を持つようになったという。翌48年には、当時進駐軍に接収されていたアーニー・パイル劇場(現、東京宝塚劇場)で上演されたドナルド・リチー作「パーティー」の舞台美術を手がけている。 同年、福田豊四郎、山本丘人、上村松篁、吉岡堅二、秋野不矩等は、「我等は世界性に立脚する日本絵画の創造を期す」とし、創造美術を結成。朝倉は翌49年に開催された第2回創造美術展へ「ノアール」と「反映」の二点を出品、50年の第3回展では「群像」が奨励賞を受賞し、51年5月の第3回春季創造展へは準会員として「男」を出品する。同年創造美術は新制作派協会と合流、新制作協会日本画部となり、9月に第15回新制作展が開催された。朝倉は「裸婦A」「裸婦B」「裸婦C」の三点を出品、会員に推挙される。翌52年の第16回展へは「働らく人」を出品、同作は日本画のレアリズムを異なった面から追究しているとして、53年に第3回上村松園賞を受賞した。アトリエの下の道路工事をする人々を描いたという同作のように、朝倉は社会の中に生きる人間像に関心を寄せ、労働者などをテーマにした作品を多く手がけている。また、49年には生家から独立、以後はバーのアルバイトや看板絵などを描いて生計を立てていたという。50年4月には北荘画廊で初の個展を開き、同年のサロン・ド・プランタン第2回展では「自画像」で日本画一等となる。52年10月には、日本橋の丸善画廊にて村尾絢子との二人展を行っている。 53年の第2回日本国際美術展へは「働く人」を出品、以後67年の第9回展まで毎回出品、54年には第1回現代日本美術展へ「母」を出品し、64年の第6回展まで毎回出品した。一方、53年9月には第17回新制作展へ「夫婦」と「寮」を出品、以後67年の第31回展まで出品を続けているものの、徐々に絵画というものに対する本質的な疑問を抱くようになり、61年の第25回展へは不出品、65年頃には一年間に描く絵の数よりも舞台装置を手がける数のほうが多くなっていたといい、70年には新制作協会を退会した。また、50年代のはじめ頃より、朝倉の描く人物像には抽象化の傾向が見られるようになるが、60年代に入ると画題じたいの変化とともに、その画面もより抽象化されていった。この間、54年にファッションデザイナーの桑沢洋子によって創立された桑沢デザイン研究所にて教鞭を執り、同所を母体に66年に設立された東京造形大学においても教壇に立った。55年5月にはサエグサ画廊にて佐藤忠良、中谷泰との三人展を開催。翌56年からは会場を村松画廊に変更し、同じメンバーによる三人展を58年までに4回行っている。57年1月にはサエグサ画廊にて朝倉摂デッサン展を、3月には三原橋画廊にて堀文子、秋野不矩、広田多津とともに四人展を開催、58年10月にはみつぎ画廊にて小畠鼎子、横山操との三人で素描展を行っている。また、57年には岩波映画勤務の富沢幸男と結婚、翌年12月には長女・亜古が誕生した。59年にはウィーンで開かれた第7回世界青年学生平和友好美術展に日本代表団のひとりとして参加、このときに見た中国の京劇を通じて、伝統芸術の問題と現代絵画の問題をさらに深く感じたという。60年には安保反対デモに参加。63年6月には海老原徳造、小野具定、菊地養之助、渡辺学の4名とともに、スルガ台画廊にて五人展を開催、65年まで同画廊にて毎年開催した。67年には渡辺学とともに、銀座・松屋にて作品展を行っている。また、松本清張『砂の器』(1960〜61年、読売新聞)や山本周五郎『季節のない街』(朝日新聞、1962年)などの挿絵を描き、水上勉『弥陀の舞』(1969年)や澤野久雄『失踪』(1970年)などの装丁を手がけた。68年には講談社さしえ賞を受賞、翌69年には挿絵画家、デザイナー、漫画家の集団である日本イラストレーター会議(NIC)の発足に参加する。70年には講談社絵本賞を受賞。そのほか、松本俊夫の映画『薔薇の葬列』(1969年)において美術を担当するなど、幅広い創作活動を行った。 70年の1月から4月まで、ロックフェラー財団からの招待で渡米、ニューヨークに拠点を置いて前衛劇を中心に70本近くの芝居を見て回る。滞米中にはミンチョー・リーなどの舞台美術家を訪ね、ジャック・スミスの芝居小屋を訪れた際には舞台に飛び入りで出演したという。72年9月には池袋パルコのトック・ギャラリーにて朝倉摂のさしえ展が開催。このときの展示では、朝日新聞にて連載された堀田善衛の新聞小説『19階日本横丁』の挿絵全162点が絵巻状に並べられた。73年7月に上演された井上ひさし作「藪原検校」では、縄を使って四次元の世界を表現した美術を制作する。76年4月にはギャルリーワタリにて朝倉摂作品展が開催、同年9月に渋谷のジャンジャンで上演された富岡多恵子作の「人形姉妹」では美術とともに演出も手がけた。80年には第7回テアトロ演劇賞を、さらに映画「夜叉ヶ池」の美術で日本映画アカデミー賞を受賞。翌81年7月、和光ホールにて朝倉摂絵本原画展が開催。82年には映画「悪霊島」の美術で第5回日本アカデミー賞優秀美術賞を、86年には蜷川幸雄が演出を行った「にごり江」の美術で第40回芸術祭賞を受賞。87年には紫綬褒章を授与される。1989(平成元)年1月、昭和63年度の朝日賞に選ばれ、同年「つる―鶴―」の美術で第12回日本アカデミー賞優秀美術賞を受賞。90年7月、和光ホールにて朝倉摂展―ねこと居る―開催。95年には「泣かないで」、「オレアナ」、「エンジェルス・イン・アメリカ」の美術で第2回読売演劇大賞最優秀スタッフ賞を受賞、2006年には文化功労者に選ばれた。10年9月には横浜のBankART Studio NYKにて個展「朝倉摂展 アバンギャルド少女」が開催、会場には実際に舞台が組まれ、舞台そのものが展示された。 若い頃から一貫して、「芸術家の行為はレジスタンスです」、「すべてに闘わないとだめ」といった姿勢を貫いた朝倉は、常に若々しいエネルギーに満ちた前衛の人であった。

安西水丸

没年月日:2014/03/19

読み:あんざいみずまる  都会的で温かみのある画風で知られたイラストレーターの安西水丸は3月17日午後2時頃、神奈川県鎌倉市内の自宅兼アトリエで執筆中に倒れ、病院で治療を受けていたが同月19日午後9時7分、脳出血のため死去した。享年71。 1942(昭和17)年7月22日、東京都港区赤坂で生まれる。本名渡辺昇。生家は祖父の代から建築設計事務所を営んでいた。3歳の頃に重い喘息を患い、母の郷里である千葉県南房総の千倉町へと移住、中学校を卒業するまでの多感な時期を過ごす。61年日本大学芸術学部美術学科に入学、グラフィックデザインを専攻し65年に卒業。在学中にベン・シャーンの作品から強い影響を受ける。卒業後は電通へ入社し、国際広告制作室で「日本ビクター」等の輸出広告を担当。電通では写真家の荒木経惟と同僚だった。69年に同社を退社して渡米、ニューヨークのADアソシエイツ(デザインスタジオ)で働く。71年に帰国して平凡社に入り、子供向け百科事典や自然史雑誌のアートディレクターとして活躍。同社で編集者の嵐山光三郎と知り合い、勤めの傍ら、74年頃から嵐山の勧めにより漫画雑誌『ガロ』に漫画を描き始める。南房総での幼少期を題材にした連載「青の時代」は高く評価され、それらをまとめた漫画集(青林堂、1980年)は安西の代表作となる。なおペンネームの「安西」は嵐山から「あ」がつく名前がいいと言われて祖母の苗字から取り、「水丸」は子供の頃から「水」という漢字が好きだったことから名付けた。80年に平凡社を退社し、翌年安西水丸事務所を設立、本格的にフリーのイラストレーターとなる。またこの時期、小説家の村上春樹と出会い、『中国行きのスロウ・ボート』(中央公論社、1983年)の装丁以後、「村上朝日堂」シリーズ等でイラストレーションを担当するなど、装丁、挿絵、共著と息の合った仕事を重ねることになる。85年には東京ガスの新聞広告により準朝日広告賞、毎日広告賞を受賞。広告、装丁等多方面で活躍する一方で『がたん ごとん がたん ごとん』(福音館書店、1987年)等の絵本を手がけ、また小説『アマリリス』(新潮社、1989年)やエッセイ集『ぼくのいつか見た部屋』(ケイエスエス、1998年)等の文筆活動も盛んに行なった。2001(平成13)年には高校時代から憧れの存在だったイラストレーター和田誠と二人展を開催、二人で一枚の作品を仕上げる取り組みを行ない、安西の亡くなる年まで続けられる。後進のイラストレーターの育成にも力を注ぎ、91年より母校である日本大学芸術学部デザイン学科にて講師を務め、また青山で05年にコム・イラストレーターズ・スタジオ、13年に山陽堂イラストレーターズ・スタジオを開講。05年にはイラストレーターの組織である東京イラストレーターズ・ソサエティの理事長に就任。作品集に『イラストレーター 安西水丸』(クレヴィス、2016年)がある。

吉田カツ

没年月日:2011/12/18

読み:よしだかつ  イラストレーター、画家の吉田カツは12月16日、肺気腫のため兵庫県篠山市の病院で死去した。享年72。 1939(昭和14)年11月4日、兵庫県多紀郡城北村(現、篠山市)に生まれる。本名勝彦。大阪美術学校(現、大阪芸術大学)デザイン科を卒業後、デザインの仕事に従事。71年上京。74年『ローリング・ストーン』誌の仕事をきっかけに各誌のイラストレーションを手がけるようになり、77年からはアートディレクターの石岡瑛子と組んでPARCOのポスターや雑誌『野性時代』表紙、西武劇場「サロメ」のポスター等を制作。エネルギッシュな筆致を駆使した人物像のイラストやグラフィックは、70年代後半から80年代を通じて、若い世代やデザイン、音楽、広告等の関係者の間に根強いファンを生んだ。79年には青山のグリーン・コレクションズで初の個展を開催、以後、個展や画集を通してイラストレーションの領域に留まらない絵画活動を展開。85年にはフジサンケイグループのシンボルマークを描いた他、全日空グループ機内誌の『翼の王国』表紙イラストを担当。2005(平成17)年、東京から故郷の篠山市へ仕事場と居を移す。作品集に『吉田カツ・セクサス』(美術出版社、1980年)、『PICARO:吉田カツ絵画集』(リブロポート、1988年)等。

熊田千佳慕

没年月日:2009/08/13

読み:くまだちかぼ  花や昆虫の細密画で知られる熊田千佳慕は8月13日、誤嚥性肺炎のため横浜市内の自宅で死去した。享年98。1911(明治44)年7月21日、現在の横浜市中区住吉町3―31に生まれる。本名五郎。生家は代々医師で、父は欧米留学経験のある耳鼻科医であった。1917(大正6)年横浜市尋常小学校に入学。23年関東大震災で被災して家を失い、一家で生麦に移り住む。これに伴い鶴見町立鶴見尋常小学校に転入。1924年、同校を卒業し神奈川県立工業学校図案科に入学。在学中、博物学の教諭であった宮代周輔に影響を受ける。また、同校での軍事教練中、地面に腹ばいになる経験から草叢の虫たちの観察に興味を抱く。1929(昭和4)年、同校を卒業して東京美術学校鋳造科に入学。前衛的な工芸作品を制作していた高村豊周に惹かれたのが動機であった。34年、長兄で後に詩人となる精華の友人であったデザイナー山名文夫を知り、師事する。同年9月、名取洋之助が主宰する日本工房(第二期)に入社し、山名文夫の助手として『NIPPON』ほか対外グラフ雑誌のデザインに従事する。同社には翌年、写真家の土門拳が入社し、親交を結ぶ。39年、体調不良により同社を退社。41年7月に応召するが病を得て9月に除隊。43年、日本工房での同僚高橋錦吉の紹介で日本写真工藝社に入社し、終戦まで在籍。この間、内閣情報局の元で『NIPPON PHILLIPIN』などを制作。戦後の47年に初めて挿絵を手がけた『ともだち文庫 狐のたくらみ』(中央公論社)が刊行され、その後の挿絵のしごとの端緒となった。48年、化粧品会社カネボウに勤めてポスター等のデザインを行う一方、『月刊少年少女』『金と銀』などの雑誌のレイアウトデザインなどを行う。49年、カネボウを退社し、以後、絵本作家に専念。同年『こども絵文庫 みつばちの国のアリス』(光吉夏彌著、羽田書店)で児童書装幀賞を受賞する。以後、『世界名作童話全集』(講談社)、『講談社の絵本』、『世界絵文庫』(あかね書房)、『幼年世界名作全集』(あかね書房)、『なかよし絵本』(偕成社)、『児童名作全集』(偕成社)などに挿絵を描く。1980年に岡田桑三からファーブル昆虫記の絵画化について激励され、81年、これらを描いた作品でイタリアボローニア国際絵本原画展に初入選。同年『絵本ファーブル昆虫記1』(コーキ出版)を刊行し、82年に第二巻、83年に第三巻を上梓する。88年より『Kumada Chikabo’s Little World』(創育)の刊行を始め、1989(平成元)年に7巻シリーズが完結、これにより第38回小学館出版文化賞を受賞する。96年8月、本格的な回顧展「小さな命の大切さを描く―熊田千佳慕展」が横浜高島屋で開催され、以後、98年「花と虫を愛して―熊田千佳慕の世界展」(横浜高島屋で開催ののち、99年に京都高島屋ほかに巡回)、2001年「熊田千佳慕展」(横浜有隣堂ギャラリー)などの展覧会で作品原画を発表。02年には福島県立美術館で「熊田千佳慕の世界―はな・むし・とり・ゆめ」展、06年には目黒区美術館で「熊田千佳慕展 花、虫、スローライフの輝き」展が開催された。花や昆虫を微細に観察し、昆虫の体毛や植物の葉脈などをも描出する細密な描写と、ケント紙の白地を活かした明澄な彩色を用いて詩情ある画面を作り上げた。「日本のプチ・ファーブル」と称され、子供にも親しまれる平明な作風を示した。

滝平二郎

没年月日:2009/05/16

読み:たきだいらじろう  絵本の挿絵等で活躍したきりえ(切り絵)作家で版画家の滝平二郎は5月16日午前7時22分、がんのため千葉県流山市の病院で死去した。享年88。1921(大正10)年4月1日、茨城県新治郡玉里村(現、小美玉市)の農家に生まれる。県立石岡農学校(現、石岡第一高等学校)在学中に、日本漫画研究会の漫画講義録を入手、柳瀬正夢らの諷刺漫画に強い関心を寄せ、茨城県漫画派集団に参加。同集団の機関誌『漫画研究』に寄稿していた鈴木賢二や飯野農夫也との交遊を機に、農学校卒業後、木版画をはじめる。1942(昭和17)年造型版画協会第6回展に霞ヶ浦周辺の生活を題材にした作品を出品し入選。同年応召し、沖縄の飛行部隊に配属され、米軍の捕虜となって終戦を迎える。46年帰郷し鈴木賢二や飯野農夫也らのすすめで日本美術会に入会、後に委員をつとめる。47年鈴木賢二や飯野農夫也と刻画会を結成。同年日本美術会主催の第1回日本アンデパンダン展に出品。また郷里玉川村の青年たちと刻画晴耕会を組織し、機関誌『刻画晴耕』を発行。49年日本版画運動協会創立に参加、機関誌『版画運動』の編集人となる。51年、版画による絵本作品『裸の王さま』(私家版)を制作。55年東京都豊島区雑司ケ谷に移住。59年鈴木賢二、小野忠重らとこれまでの版画運動を超えた創作を追究するグループとして集団・版を結成、銀箔やタマムシ箔を使った作品を発表する。いっぽう57年頃より本格的に出版美術の仕事を始めるようになり、64年児童出版美術家連盟設立とともに会員となる。同年、童画グループ「車」結成に参加。60年代後半には木版画に代わって切り絵による制作を行うようになり、67年児童文学作家の斎藤隆介著『ベロ出しチョンマ』(理論社、1967年)の挿画で注目を集める。その後も斎藤と組んだ絵本『花さき山』(岩崎書店、1969年)、『モチモチの木』(岩崎書店、1971年)はロングセラーとなり、『花さき山』は70年に講談社第1回出版文化賞(ブックデザイン賞)を受賞。68年第6回国際版画ビエンナーレ展に招待出品。69年から「きりえ」の名で朝日新聞家庭欄に連載、その翌年から78年にかけて同紙の日曜版に色刷りで連載し、その詩情あふれる農村風景や庶民生活を描いた“きりえ”が人気を博す。一連のきりえ作品で74年、第9回モービル児童文化賞を受賞。87年『ソメコとオニ』(岩崎書店)で第10回絵本にっぽん賞を受賞。2000(平成12)年に栃木県立美術館で開催された「野に叫ぶ人々 北関東の戦後版画運動」展で前半生の版画活動が紹介される。没後の2009年から翌年にかけて逓信総合博物館で「はなたれ小僧は元気な子~さよなら滝平二郎~遺作展」が、10年から翌年にかけて茨城県近代美術館で回顧展「さよなら滝平二郎―はるかなふるさとへ―」が開催された。

内藤ルネ

没年月日:2007/10/24

読み:ないとうるね  戦後の少女画を代表するイラストレーター内藤ルネは10月24日、心不全のため静岡県伊豆市の自宅で死去した。享年74。1932(昭和7)年11月20日、愛知県岡崎市に生まれる。本名、内藤功。第二次大戦末期の混乱のさなか、偶然みつけた中原淳一の雑誌口絵の美しさに感動する。16歳で岡崎中学を卒業後、住み込みで紳士服洋裁店に勤務、その傍ら、絵や詩をつけた手紙を中原に送るようになる。その画才に目をつけた中原に呼ばれ19歳で上京、ひまわり社に入社する。中原に師事しながら雑誌『ひまわり』『それいゆ』の編集・挿絵に携った後、54年の『ジュニアそれいゆ』創刊から主力に加わりイラストやエッセイを発表、雑貨デザインも手がけるようになる。この頃ペンネームを「内藤瑠根」としていたが、56年頃から「内藤ルネ」も用いるようになり、これが定着する。58年『少女』(光文社)の付録別冊漫画の表紙に自作の人形が写真掲載され出すなど、この頃から他社の仕事も受け始め、64年頃まで『少女クラブ』(講談社)、『りぼん』(集英社)、『なかよし』(講談社)、『女学生の友』(小学館)といった少女雑誌の口絵・付録・イラスト作品を多数手がける。59年、中原が病に倒れると代わって表紙を担当、以後ひまわり社のスター的存在となる。61年、個人的に制作を依頼した陶器のビリケン人形を、発注先である大竹陶器が強く希望して商品化。これが大ヒットし同社は後に株式会社ルネと改名してルネグッズを多数製作するが、これらはいわゆるファンシーグッズの先駆となった。64年から『服装』(婦人生活社)に手芸やインテリア等をテーマにエッセイを書き始め、後に「私の部屋」に引き継がれ断続的に92年まで連載される。65年頃には、『装苑』(文化出版局)、『non-no』(集英社)等若い女性向けの雑誌でも仕事をする。70年代にはトマトやイチゴなどをモチーフにしたステンシールが大流行。今日のパンダキャラクターの原型となっているルネパンダも、中国からのパンダ来日前年の71年に商品化されている。74年、南青山に「薔薇色雑貨店・ルネハウス」をオープン。84年2月より1998(平成10)年9月まで『薔薇族』(第二書房)の表紙を担当。2001年静岡県修善寺に住まいを移し、内藤ルネ人形美術館を開館、森本美由紀を中心とする「RUNE DOLL ASSOCIATES」がルネの人形を復刻し展示を行うようになる。02年、宇野亜喜良等7名と銀座スパンアートギャラリーで「2002―少女頌」を、弥生美術館にて初の回顧展「内藤ルネ展~ミラクル・ラヴリー・ランド~」を開催。また05年には同館にて「内藤ルネ初公開コレクション展―日本の可愛いはルネから始まった」を開催。主な著書に『こんにちは!マドモアゼル』(ひまわり社、1959年)、『幻想館の恋人たち』(山梨シルクセンター、1968年)等がある。

蔦谷喜一

没年月日:2005/02/24

読み:つたやきいち  「きいちのぬりえ」で一世を風靡した、ぬり絵作家の蔦谷喜一は、2月24日午前8時33分、老衰のため埼玉県春日部市内の病院で死去した。享年91。1914(大正3)年2月18日、東京市京橋区新佃に紙問屋の次男として生まれる。14歳の時に京橋商業へ入学するが、授業内容に興味が持てず中退。帝展で山川秀峰の「素踊」に魅せられて挿絵画家を志し、1931(昭和6)年川端画学校に入学する。3年程で卒業した後は、クロッキー研究所に通う傍ら、長兄に勧められて菓子屋の経営を一年程経験した。39年には、大木実詩集『場末の子』(砂子屋書房)の表紙絵を担当。40年から「フジヲ」の名前でぬりえを描き始めるが、太平洋戦争の勃発とその激化により制作の困難な状況となる。その戦争の中で44年にまさと結婚、半年後の招集とともに海軍省に配属され、終戦直後には駐留米兵相手に肖像画を描き生計を立てた。47年より「きいち」の名前でぬりえを再開、石川松声堂と山海堂の二社から発売されて爆発的なブームを巻き起こした。49年には『メリーちゃん』『はなこさん』(朝日出版社)を発行。しかし60年代のTVの普及でアニメブームが訪れるとぬりえの売れ行きは急激に悪化し、美人画や日本画、掛軸なども手掛けるようになる。その後、蔦谷のファンであったグラフィックデザイナー長谷川義太郎の働きかけにより再び脚光を浴び、78年に資生堂ザ・ギンザホールでの個展をはじめ、各地で展覧会が開かれ大盛況となった。また広告や商品にも多くの作品が起用され、『わたしのきいち』(小学館)など著書も多数出版された。この第二次きいちブーム自体は平成元年頃に落ち着くが、現在でも文化屋雑貨店には蔦谷が原画を手掛けた雑貨が並び、広く親しまれている。晩年は「童女百態シリーズ」に取り組み続けていた。代表作は他に、美人画『行灯』、仏画『きいち観音』等がある。

to page top