更新履歴
2024/12/11 | 本文修正 | 上村松園 |
(前)14才の時京都府画学校に入学、鈴木松年の指導をうけた。 | ||
(後)13才の時京都府画学校に入学、鈴木松年の指導をうけた。 | ||
(前)明治21年(14才) 京都府画学校に入学。 | ||
(後)明治20年(13才) 京都府画学校に入学。 | ||
(前)明治22年(15才) 画学校退学鈴木松年の門に入る。 | ||
(後)明治21年(14才) 画学校退学鈴木松年の門に入る。 | ||
2024/12/11 | 本文修正 | 青木大乗 |
(前)1894(明治27)年5月1日大阪天王寺区に生れ、 | ||
(後)1891(明治24)年5月1日大阪天王寺区に生れ、 | ||
2024/12/11 | 本文修正 | 堀江尚志 |
(前)明治31年盛岡市に生れ、 | ||
(後)明治30年盛岡市に生れ、 | ||
2024/12/11 | 本文修正 | 亀井玄兵衛 |
(前)大正8年上洛し、山田耕齋師方に寄寓した。 | ||
(後)大正8年上洛し、山田耕雲師方に寄寓した。 | ||
2024/12/11 | 本文修正 | 麻田辨自 |
(前)京都府亀岡市に生まれ | ||
(後)京都府富本村に生まれ。 | ||
(前)50年京都府美術功労者となる。 | ||
(後)50年京都府美術工芸功労賞を受賞、京都府美術工芸功労者となる。 | ||
2024/11/01 | 修正 | 1件誤記修正 |
2024/10/08 | 本文修正 | 麻田辨自 |
(前)明治33(1900)年12月14日京都府亀岡市に生まれ、 | ||
(後)明治32(1899)年12月14日京都府亀岡市に生まれ、 | ||
2024/09/04 | 本文修正 | 鈴木盛久 |
(前)南部釜師の記録選択重要無形文化財南部茶の湯釜の技術者 | ||
(後)南部釜師の記録選択無形文化財南部茶の湯釜の技術者 | ||
(前)昭和49(1974)年には南部鉄器の伝統的技術保持者として国の重要無形文化財の技術者の指定をうけている。 | ||
(後)昭和49(1974)年には南部鉄器の伝統的技術保持者として国の無形文化財の技術者の指定をうけている。 | ||
(前)昭和49年 文化庁より記録選択重要無形文化財の技術者の指定をうける。 | ||
(後)昭和49年 文化庁より記録選択無形文化財の技術者の指定をうける。 | ||
2024/06/07 | 修正 | 1件誤記修正 |
2024/06/07 | 本文修正 | 林重義 |
(前)3月16日逝去した。 | ||
(後)3月15日逝去した。 | ||
2024/06/07 | 本文修正 | 榎倉省吾 |
(前)明治33年7月15日 | ||
(後)明治34年7月15日 | ||
2024/06/07 | 本文修正 | 柚木久太 |
(前)没年月日欄「1970/10/28」 | ||
(後)没年月日欄「1970/10/27」 | ||
2024/05/09 | 本文修正 | 後藤捷一 |
(前)1982(明治25)年1月2日徳島市に生まれた。 | ||
(後)1892(明治25)年1月2日徳島市に生まれた。 | ||
2024/02/07 | 本文修正 | 大島清次 |
(前)2005(平成17)年まで同館長を務めた。 | ||
(後)2003(平成15)年3月31日まで同館長を務めた。 | ||
2024/1/31 | 修正 | 1件一部修正 |
2023/12/1 | 本文修正 | 桜井孝身 |
(前)喫茶ばんじろう | ||
(後)喫茶ばんぢろ | ||
(前)以後68年まで俣野衛、オチ、石橋泰幸とともに | ||
(後)以後68年までオチ、石橋泰幸とともに | ||
(前)『CHRIST IS(I Discover Jesus Christ Is a Woman)』 | ||
(後)『I Discover Jesus Christ Is a Woman』 | ||
2023/11/21 | 本文修正 | 桜井孝身 |
(前)アラン・ギンズバーグ | ||
(後)アレン・ギンズバーグ | ||
(前)九州ルネッサンス・英雄たちの祭典 | ||
(後)九州ルネッサンス・英雄たちの大祭典 | ||
(前)『I DISCOVER JESUS CURIST IN A WOMAN』 | ||
(後)『CHRIST IS(I Discover Jesus Christ Is a Woman)』 | ||
2023/11/07 | 修正 | 2件表記修正 |
2023/10/17 | 修正 | 1件誤記修正 |
2023/10/16 | 修正 | 1件読み修正 |
2023/09/26 | 新規追加 | 『日本美術年鑑』平成7、6、5、4、3、2年版掲載の物故者記事に、同書を典拠とするフリガナを追加しました。 |
2023/09/25 | 新規追加 | 『日本美術年鑑』平成13、12、11、10、9、8年版掲載の物故者記事に、同書を典拠とするフリガナを追加しました。 |
2023/09/13 | 新規追加 | 「外部サイトを探す」項目を新設し、Web NDL Authoritiesへのリンクを作成しました。この変更に伴って全件を更新しましたが内容の変更はありません。 |
2022/09/13 | 新規追加 | 2019年を追加しました。 |
2023/07/18 | 修正 | 1件読み修正 |
2023/05/24 | 修正 | 1件誤記修正 |
2023/05/09 | 本文修正 | 齋藤素巌 |
(前)構造社展出品の主なものには「相」(第1回)、「タイス」(第4回)、 | ||
(後)構造社展出品の主なものには「相」(第1回)、「タイス」(第3回)、 | ||
2023/04/17 | 修正 | 1件誤記修正 |
2023/03/22 | 本文修正 | 宮嶋美明 |
(前)宮島美明(作家名表記) | ||
(後)宮嶋美明(作家名表記) | ||
(前)大正2(1913)年9月3日新潟県北蒲原郡に生まれる。 | ||
(後)大正元(1912)年9月5日新潟県北蒲原郡に生まれる。 | ||
2023/03/06 | 修正 | 1件表記修正 |
2023/03/02 | 本文修正 | 松島健 |
(前)墓所は生前みずから選定した鎌倉・光觸寺とする | ||
(後)墓所は生前みずから選定した鎌倉・光則寺とする | ||
2023/02/13 | 本文修正 | 駒井哲郎 |
(前)11月20日肺ガンのため東京築地の国立ガンセンターで死去した。 | ||
(後)11月20日舌癌肺転移のため東京築地の国立ガンセンターで死去した。 | ||
2023/02/06 | 本文修正 | 粟辻博 |
(前)京都市立美術専門学校(現京都芸術大学)を卒業し、 | ||
(後)京都市立美術専門学校(現京都市立芸術大学)を卒業し、 | ||
2023/01/31 | 本文修正 | 前田青邨 |
(前)明治44年 11月、荻江節の家元初代荻江露章の妹、佐橋すゑと結婚。 | ||
(後)明治45年 11月、荻江節の家元初代荻江露章の妹、松本すゑと結婚。 | ||
(前)大正2年 7月、長女千代子誕生。 | ||
(後)大正2年 9月、長女千代子誕生。 | ||
(前)大正14年 7月、三女日出子誕生。 | ||
(後)大正14年 4月、三女日出子誕生。 | ||
2023/01/19 | 修正 | 1件脱字修正 |
2022/12/26 | 修正 | 1件読み修正 |
2022/11/04 | 修正 | 1件誤記修正 |
2022/10/28 | 本文修正 | 前田青邨 |
(前)昭和9年 「鷹狩」(六曲一双)第21回院展(李王家買上)「武将弾琵琶」(満州国皇帝献上画)「絃上」日本美術院同人展。「大柿手に入る」第5回七絃会。「粧ひ」日本美術院試作展。「白鷺」東京会「乗合船」角谷二葉新作画展 昭和10年 6月、帝国美術院改組され、その会員となる。満州国建国三周年記念美術展の審査員として渡満する。帰途熱河を回る。 |
||
(後)昭和9年 満州国建国三周年記念美術展の審査員として渡満する。帰途熱河を回る。「鷹狩」(六曲一双)第21回院展(李王家買上)「武将弾琵琶」(満州国皇帝献上画)「絃上」日本美術院同人展。「大柿手に入る」第5回七絃会。「粧ひ」日本美術院試作展。「白鷺」東京会「乗合船」角谷二葉新作画展 昭和10年 6月、帝国美術院改組され、その会員となる。 |
||
2022/9/22 | 本文修正 | 吉川逸治 |
(前)75年ポアティエ大学から名誉教授号を授与される。 | ||
(後)75年ポアティエ大学から名誉博士号を授与される。 | ||
2022/9/16 | 修正 | 1件一部修正 |
2022/08/16 | 修正 | 1件誤記修正 |
2022/08/16 | 新規追加 | 2018年を追加しました。 |
2022/07/25 | 修正 | カテゴリーページのURLを変更しました。 ブックマーク等されている方は、ご確認をお願い致します。 |
2022/07/11 | 読み追加 | 仁戸田秀吉(にえだひできち) |
2021/12/23 | 本文修正 | 佐谷和彦 |
(前)「オマージュ 瀧口修造」展は、21回開催され、 | ||
(後)「オマージュ 瀧口修造」展は、28回開催され、 | ||
2021/12/28 | 修正 | 1件誤記修正 |
2021/12/23 | 本文修正 | 上野泰郎 |
(前)染色家の父朝太郎 | ||
(後)染色家の父斌郎 | ||
2021/12/10 | 修正 | 典拠情報の表記を修正しました。作業に伴って全件を更新し、書式の変更を行いましたが、内容に変更はありません。 |
2021/10/13 | 読み修正 | 上阪雅人 |
(前)こおさか がじん | ||
(後)こうさか がじん | ||
2021/10/13 | 本文修正 | 上阪雅人 |
(前)明治10年5月10日御所書林、上阪庄次郎の次男として京都で生れた。 | ||
(後)明治10年5月12日御所書林、上阪庄次郎の三男として京都で生れた。 | ||
2021/09/27 | 本文修正 | 宮次男 |
(前)源平合戦図屏風 海北友松筆(古美術92、平成1年10月) | ||
(後)源平合戦図屏風 海北友雪筆(古美術92、平成1年10月) | ||
2021/09/22 | 本文修正 | 硲伊之助 |
(前)硲文六、八重の三男として生まれる。 | ||
(後)硲文七、八重の三男として生まれる。 | ||
2021/09/03 | 修正 | 1件誤記修正 |
2021/08/16 | 読み修正 | 杉本哲郎 |
(前)すぎもと てつお | ||
(後)すぎもと てつろう | ||
2021/04/19 | 修正 | 1件誤記修正 |
2021/01/25 | 修正 | 1件誤記修正 |
2021/01/08 | 本文修正 | 山川勇一郎 |
(前)全身凍傷のため死亡した。享年66才。 | ||
(後)全身凍傷のため死亡した。享年56才。 | ||
2021/01/08 | 本文修正 | 足立源一郎 |
(前)足立源一郎は、明治22年(1880)7月8日、大阪市、南船場の一角にある石油商の家に生れた。 | ||
(後)足立源一郎は、明治22年(1889)7月8日、大阪市、南船場の一角にある石油商の家に生れた。 | ||
2020/12/11 | 新規追加 | 2017年を追加しました。 |
2020/12/01 | 本文修正 | 滝口修造 |
(前) 1955 『現代芸術の展望』ジャン・カスー(共訳) 人文書院 『今日の美術と明日の美術』 読売新聞社 『一六の横顔-ボナールからアルプへ』 白楊社 『ピカソ人間喜劇』(アートブック) 講談社 1956 『近代芸術の状況』ジャン・カスー(共訳) 河出書房 |
||
(後) 1955 『今日の美術と明日の美術』 読売新聞社 『一六の横顔-ボナールからアルプへ』 白楊社 『ピカソ人間喜劇』(アートブック) 講談社 1956 『近代芸術の状況』ジャン・カスー(共訳) 人文書院 |
||
2020/11/27 | 修正 | 1件誤記修正 |
2020/11/13 | 修正 | 1件誤記修正 |
2020/11/06 | 修正 | 1件誤記修正 |
2020/11/02 | 修正 | 1件誤記修正 |
2020/09/08 | 本文修正 | 鏑木清方 |
(前) 1955 30 78 第7回清流会「朝顔」。 1956 31 79 白寿会「11月の雨」。第8回清流会「道成寺道行」。白木屋にて毎日新聞社主催のもとに「清方名作展」開催さる。 |
||
(後) 1955 30 78 第7回清流会「朝顔」。白寿会「十一月の雨」。 1956 31 79 第8回清流会「道成寺道行」。白木屋にて毎日新聞社主催のもとに「清方名作展」開催さる。 |
||
2020/08/12 | 本文修正 | 堀越千秋 |
(前)2001(平成13)年頃より埼玉県児玉郡神泉村(現、神川町)に居を構え、 | ||
(後)1995(平成7)年頃 より埼玉県児玉郡神泉村(現、神川町)に居を構え、 | ||
(前)14年スペイン政府よりエンコミエンダ文民功労章を受章。 | ||
(後)14年スペイン国王よりエンコミエンダ文民功労章を受章。 | ||
2020/07/22 | 修正 | 1件誤字修正 |
2020/04/03 | 新規追加 | 1件追加しました(平松令三)。 |
2020/03/17 | 本文修正 | 堀越千秋 |
(前)マドリードの王立応用美術学校で石版画を学ぶ傍ら、 | ||
(後)マドリードの国立応用美術学校で石版画を学ぶ傍ら、 | ||
2020/03/10 | 本文修正 | 堀越千秋 |
(前)埼玉県神泉村鬼石に居を構え | ||
(後)埼玉県児玉郡神泉村(現、神川町)に居を構え | ||
2020/02/10 | 修正 | 1件誤字修正 |
2020/01/10 | 新規追加 | 2件にWeb NDL Authoritiesの情報を典拠とする読み、ローマ字表記を追加しました。 |
2020/01/10 | 本文修正 | 佐藤紫煙 |
(前)享年70。本名文治郎、明治7年岩手県に生れ、 | ||
(後)享年65。本名文治郎、明治6年岩手県に生れ、 | ||
須賀松園 | ||
(前)享年82。本名精一。1897(明30)年東京入谷の | ||
(後)享年81。本名精一。1898(明31)年東京入谷の | ||
辻本喜次 | ||
(前)大正4年和歌山県に生まれる。 | ||
(後)大正2年和歌山県に生まれる。 | ||
2019/11/25 | 本文修正 | ドナルド・フレデリック・マッカラム |
(前)ARTIBUS ASIAE VOL.LXXIV, NO.1, 2004 | ||
(後)ARTIBUS ASIAE VOL.LXXIV, NO.1, 2014 | ||
2019/10/28 | 修正 | 1件誤字修正 |
2019/10/25 | 本文修正 | 秋山光夫 |
(前)『御物若冲動植綵絵精影』(昭和2年) | ||
(後)『御物若冲動植綵絵精影』(大正15年) | ||
2019/10/24 | 修正 | 1件誤字修正 |
2019/10/17 | 新規追加 | 2016年を追加しました。 |
2019/08/14 | 修正 | 1件誤字修正 |
2019/08/05 | 新規追加 | 「『美術画報』所載図版データベース」との連携を実装しました。 |
2019/06/06 | 新規追加 | 1,790件にWeb NDL Authoritiesの情報を典拠とする読み、ローマ字表記を追加しました。作業に伴って全件を更新し、書式の変更を行いましたが、内容に変更はありません。 |
2019/06/03 | 修正 | 1件誤表記修正 |
2019/05/30 | 新規追加 | 『日本美術年鑑』平成17、16年版掲載の物故者記事に、同書を典拠とするフリガナを追加しました。 |
2019/05/13 | 本文修正 | 岩野勇三 |
(前)ひき続き佐藤忠良に師事するうち彫刻家を志し31年第19回新制作展に「タケダ君の首」「立つ女」で初入選。 | ||
(後)ひき続き佐藤忠良に師事するうち彫刻家を志し30年第19回新制作展に「タケダ君の首」「立つ女」で初入選。 | ||
(前)37年第1回宇部野外彫刻コンクールに入選。 | ||
(後)38年第1回宇部野外彫刻コンクールに入選。 | ||
(前)41年東京造形大学教授に就任する。 | ||
(後)41年東京造形大学建学と同時に彫刻科の教員となる(42年度助教授、54年度教授就任)。 | ||
(前)49、50年、彫刻の森美術館大賞展に指名出品。 | ||
(後)48、50年、彫刻の森美術館大賞展に指名出品。 | ||
(前)著書に『彫刻を始める人へ』(アトリエ出版社)、『彫像』(日貿出版社)がある。 | ||
(後)著書に『彫塑を始める人へ』(アトリエ出版社)、『彫塑 』(日貿出版社)がある。 | ||
2019/04/12 | 新規追加 | 『日本美術年鑑』平成19、18年版掲載の物故者記事に、同書を典拠とするフリガナを追加しました。 |
2019/04/11 | 新規追加 | 「明治大正期書画家番付データベース」との連携を実装しました。 |
2019/03/29 | 本文修正 | 久保田成子 |
(前)64年の初め東京・内科画廊で開催した初個展 | ||
(後)63年12月に東京・内科画廊で開催した初個展 | ||
2019/03/29 | 修正 | 1件誤表記修正 |
2019/03/12 | 本文修正 | 生田花朝女 |
修正以前についてはこちらのPDFファイルをご参照ください。 | ||
2019/02/26 | 修正 | 1件誤表記修正 |
2019/02/17 | 新規追加 | 『日本美術年鑑』平成21、20年版掲載の物故者記事に、同書を典拠とするフリガナを追加しました。 |
2019/02/13 | 修正 | 『日本美術年鑑』平成27~24年版掲載の物故者記事の書式を修正しました。掲載内容に変更はありません。 |
2019/02/13 | 新規追加 | 『日本美術年鑑』平成23、22年版掲載の物故者記事に、同書を典拠とするフリガナを追加しました。 |
2019/02/06 | 新規追加 | 『日本美術年鑑』平成25、24年版掲載の物故者記事に、同書を典拠とするフリガナを追加しました。 |
2019/01/30 | 新規追加 | 『日本美術年鑑』平成27、26年版掲載の物故者記事に、同書を典拠とするフリガナを追加しました。 |
2019/01/23 | 新規追加 | 『日本美術年鑑』平成28年版掲載の物故者記事に、同書を典拠とするフリガナを追加しました。 |
2018/12/03 | 修正 | 1件誤字修正 |
2018/11/12 | 本文修正 | 松枝玉記 |
(前)福岡県八女郡に生まれる。 | ||
(後)福岡県三潴郡に生まれる。 | ||
2018/10/11 | 新規追加 | 2015年を追加しました。 |
2018/06/22 | 本文修正 | 須田珙中 |
(前)明治41年1月21日福島県岩瀬郡に生れ、 | ||
(後)明治40年1月21日福島県岩瀬郡に生れ、 | ||
2018/06/11 | 本文修正 | 橋本関雪 |
(前)明治34年 竹内栖鳳に師事す | ||
(後)明治36年 竹内栖鳳に師事す | ||
2018/06/06 | 本文修正 | 橋本関雪 |
(前)34年に竹内栖鳳門に入つて画技をすすめた。 | ||
(後)36年に竹内栖鳳門に入つて画技をすすめた。 | ||
2018/05/17 | 本文修正 | 相見香雨 |
(前)日本古画大観 前編、後編 | ||
(後)日本古画大鑑 前編、後編 | ||
2018/05/15 | 修正 | 1件誤表記修正 |
2018/04/23 | 本文修正 | 長谷川路可 |
修正以前についてはこちらのPDFファイルをご参照ください。 | ||
2018/03/26 | 本文修正 | 吉岡憲 |
(前)18年第3回展では「母子」で独立美術協会賞 | ||
(後)18年第13回展では「母子」で独立美術協会賞 | ||
2018/01/31 | 修正 | 1件誤字修正 |
2018/01/17 | 修正 | 1件誤字修正 |
2017/12/22 | 修正 | 1件誤字修正 |
2017/10/27 | 本文修正 | 大和智 |
(前)1953(昭和28)年11月18日東京に生まれる。 | ||
(後)1953(昭和28)年11月18日静岡県沼津市に生まれる。 | ||
2017/10/27 | 新規追加 | 2014年を追加しました。 |
2017/10/13 | 修正 | 1件誤表記修正 |
2017/09/28 | 本文修正 | 秋元松子 |
(前)明治32(1999)年6月4日、当時の千葉県東葛飾郡流山町に | ||
(後)明治32(1899)年6月4日、当時の千葉県東葛飾郡流山町に | ||
2017/06/07 | 本文修正 | 菅野矢一 |
(前)明治41(1908)年1月19日、山形市に生まれる。 | ||
(後)明治40(1907)年1月19日、山形市に生まれる。 | ||
2017/05/29 | 本文修正 | 小村雪岱 |
(前)忠直卿行状記 菊池寛原作 林和脚色 大正13年9月 公園劇場 | ||
(後)忠直卿行状記 菊池寛原作 林和脚色 大正13年8月 公園劇場 | ||
(前)多情仏心 里美弴 大正12年2月 | ||
(後)多情仏心 里美弴 大正11年12月 | ||
(前)おせん 邦枝完二 昭和8年10月 | ||
(後)おせん 邦枝完二 昭和8年9月 | ||
2017/05/09 | 修正 | 5件誤表記修正 |
2017/04/11 | 本文修正 | 小早川秋声 |
(前)明治22年9月26日神戸市(摂津三田藩主九鬼子爵邸内)に生れ | ||
(後)明治18年9月26日神戸市(摂津三田藩主九鬼子爵邸内)に生れ | ||
2017/04/10 | 修正 | 1件誤字修正 |
2017/03/27 | 追加 | 「「物故者記事」・「美術界年史」リニューアルの経緯と効果」を追加しました。 |
2017/03/03 | 人名修正 | 岩浪柳渓 |
(前)岩浪柳渓 | ||
(後)岸浪柳渓 | ||
2017/03/01 | 修正 | 1件誤字修正 |
2017/01/06 | 修正 | 2件誤表記修正 |
2016/11/29 | 修正 | 12件表記、1件誤記修正 |
2016/11/28 | 修正 | 1件誤記修正 |
2016/11/21 | 修正 | 20件表記、1件誤記修正 |
2016/11/15 | 修正 | 17件表記修正 |
2016/11/11 | 修正 | 12件表記修正 |
2016/10/25 | 修正 | 1件誤表記修正 |
2016/10/18 | 修正 | 6件表記修正 |
2016/09/13 | 本文修正 | 好川恒方 |
(前)翌36年水田焼を創始した。 | ||
(後)翌36年水月焼を創始した。 | ||
2016/09/07 | 修正 | 1件表記修正 |
2016/09/05 | 新規追加 | 2013年を追加しました。 |
2016/08/09 | 修正 | 48件表記修正 |
2016/08/05 | 修正 | 1件表記修正 |
2016/08/04 | 修正 | 1件表記修正 |
2016/07/15 | 修正 | 1件誤表記修正 |
2016/07/06 | 本文修正 | 長谷川春子 |
(前)同30年29回展「春の夢と海」 | ||
(後)同30年29回展「春の夢の海」 | ||
2016/06/24 | 修正 | 1件表記修正 |
2016/06/24 | 修正 | 2件誤表記修正 |
2016/06/20 | 修正 | 1件誤表記修正 |
2016/06/10 | 修正 | 1件表記修正 |
2016/06/06 | 修正 | 1件表記修正 |
2016/04/13 | 本文修正 | 竹島卓一 |
(前)法隆寺国宝保存工事事務局長 | ||
(後)法隆寺国宝保存工事事務所長 | ||
2016/04/13 | 本文修正 | 竹島卓一 |
(前)同48年名古屋工業大学を停年退官し同年より47年まで神奈川大学工学部、同47年から同51年まで国士館大学工学部で教授をつとめた。 | ||
(後)同40年名古屋工業大学を停年退官し同年より47年まで神奈川大学工学部、同47年から同51年まで国士館大学工学部で教授をつとめた。 | ||
2016/04/04 | 修正 | 1件誤表記修正 |
2016/03/09 | 修正 | 1件誤表記修正 |
2016/03/01 | 修正 | 1件誤字修正 |
2016/02/10 | 本文修正 | 木村恒久 |
(前)同コンクール入賞者の懇親会から52年に「Aクラブ」というデザイン研究会が発足、 | ||
(後)同コンクール入賞者の懇親会から53年に「Aクラブ」というデザイン研究会が発足、 | ||
2016/01/05 | 追加 | 関連する物故者記事、美術界年史(彙報)への自動リンク機能を追加しました。 |
2015/12/24 | 修正 | 1件表記修正 |
2015/12/14 | 新規追加 | 2011年、2012年を追加しました。 |
2015/12/14 | 新規追加 | 年代分類を追加しました。 |
2015/12/03 | 本文修正 | 茨木猪之吉 |
(前)没年月日:1940-06-29 | ||
(後)没年月日:1944-10-02 | ||
(前)茨木猪之吉は6月29日逝去した。明治20年静岡県に生る。 | ||
(後)茨木猪之吉は10月2日、穂高で登山中に消息を絶つ。明治21年静岡県に生る。 | ||
2015/12/03 | 修正 | 1件表示修正 |
2015/12/01 | 修正 | 1件誤字修正 |
2015/11/26 | 修正 | 5件表示修正 |
2015/11/17 | 修正 | 1件表示修正 |
2015/11/04 | 修正 | 1件誤字修正 |
2015/10/30 | 修正 | 7件表記修正 |
2015/10/23 | 修正 | 2件表記修正 |
2015/09/07 | 修正 | 2件表記修正 |
2015/08/27 | 修正 | 1件表記修正 |
2015/08/11 | 修正 | 14件表示修正 |
2015/07/22 | 本文修正 | 岡鹿之助 |
(前)帰国後は、春陽会に会員として迎えられ、その第15回展から参加、以後、没するまで春陽会展を中心に作品を発表、 | ||
(後)帰国後は、春陽会に会員として迎えられ、その第18回展から参加、以後、没するまで春陽会展を中心に作品を発表、 | ||
2015/07/21 | 修正 | 1件誤表示修正 |
2015/07/14 | 修正 | 1件誤表示修正 |
2015/06/09 | 修正 | 1件分類修正 |
2015/06/01 | 本文修正 | 剣持勇 |
(前)同27年産業工業試験所意匠部長、 | ||
(後)同27年産業工芸試験所意匠部長、 | ||
2015/05/11 | 修正 | 2件表記修正 |
2015/02/26 | 修正 | 1件誤字修正 |
2015/02/02 | 本文修正 | 不動立山 |
(前)享年84歳。 | ||
(後)享年89歳。 | ||
2015/01/26 | 修正 | 1件誤表示修正 |
2015/01/13 | 本文修正 | 矢代幸雄 |
(前)矢代幸雄は、昭和23年(1890)11月5日、神奈川県横浜市に、 | ||
(後)矢代幸雄は、明治23年(1890)11月5日、神奈川県横浜市に、 | ||
2014/12/16 | 修正 | 25件誤字修正 |
2014/12/12 | 追加 | 出典情報を追加しました |
2014/12/09 | 修正 | 清野恒 |
本文の一部が閲覧できない問題を修正しました | ||
2014/11/07 | 本文修正 | 猪熊弦一郎 |
(前)明治35(1902)年12月15日香川県高松市に生まれた。 | ||
(後)明治35(1902)年12月14日香川県高松市に生まれた。 | ||
2014/10/31 | 本文修正 | 佐波甫 |
(前)没年月日:1971-11-30 | ||
(後)没年月日:1971-10-31 | ||
2014/10/27 | 本文修正 | 藤代松雄 |
(前)1991(平成3)年岡山吉備津神社所蔵の大太刀「法光」を研磨。93年吉備津神社所蔵の「吉備津丸」を研磨。 | ||
(後)1990(平成2)年 国宝 短刀 来国光(名物有楽来)、93年吉備津神社所蔵の大太刀 法光「吉備津丸」を研磨。 | ||
2014/10/27 | 本文修正 | 小野具定 |
(前)1913(大正2)年2月16日山口県熊毛郡田布施村に生まれる。 | ||
(後)1914(大正3)年2月16日山口県熊毛郡田布施村に生まれる。 | ||
2014/10/27 | 修正 | 47件誤表示修正 |
2014/10/27 | 新規登録 | 1999~2010年分(380件)および「野口眞造」「川島甚兵衛〔4代目〕」「濱田増治」「多田北烏」「河合栄之助」「周襄吉」「堀口捨己」「岡周末」「西山英雄」「田中繁吉」「佐藤蔵治」「庫田叕」「榎倉康二」「古橋悌二」「清野恒」 |
2014/10/10 | 本文修正 | 松川丞二 |
(前)松川丞二、松川蒸二 | ||
(後)松川烝二 | ||
2014/10/10 | 本文修正 | 吉田博 |
(前)第3回文展の「千古雪」 | ||
(後)第3回文展の「千古の雪」 | ||
2014/10/03 | 本文修正 | 吉田博 |
(前)第1回文展に「ピラミツドの月夜」「新月」(水彩)を出品、後者に2等賞が授けられた。 | ||
(後)第1回文展に「ピラミツドの月夜」「新月」(水彩)を出品、後者に3等賞が授けられた。 | ||
2014/10/03 | 修正 | 1件誤記修正 |
2014/07/28 | 本文修正 | 秋山光夫 |
(前)『御物若冲動物綵絵精影』(昭和2年) | ||
(後)『御物若冲動植綵絵精影』(昭和2年) | ||
2014/04/15 | 本文修正 | 国吉康雄 |
(前)1893年(明治26年)岡山市の商家に生れ、 | ||
(後)1889年(明治22年)岡山市の商家に生れ、 | ||
2014/04/15 | 本文修正 | 国吉康雄 |
(前)1943年(昭18) カーネギー国際展に「誰かが私のポスターを破つた」を出品、1等賞になる。 | ||
(後)1943年(昭18) カーネギー国際展に「誰かが私のポスターを破つた」を出品、1等賞になる。(『国吉康雄遺作展』国立近代美術館、1954年に拠る。) | ||
2014/04/15 | リニューアル公開 |