本データベースは東京文化財研究所刊行の『日本美術年鑑』に掲載された物故者記事を網羅したものです。 (記事総数 3,120 件)





牛尾武

没年月日:2012/12/31

読み:うしおたけし  日本画家の牛尾武は12月31日、虚血性心不全のため死去した。享年57。 1955(昭和30)年3月3日、兵庫県神戸市に生まれる。本名武司。神戸芸術学林日本画科で学び76年卒業、神戸在住の日本画家昇外義に師事する。76年兵庫県展優秀賞、78年兵庫県日本画家連盟展県知事賞、79年兵庫県日本画家連盟展最優秀賞を受賞。79年に上京し、84~87年上野の森美術館絵画大賞展、85・88年東京セントラル美術館日本画大賞展に出品。85年の第3回上野の森美術館絵画大賞展では「澄秋」で特別優秀賞を受賞。1989(平成元)年には茨城県石岡市の華園寺本堂障壁画を制作。90年の銀座・資生堂ギャラリー個展では、北海道に取材した風景を中心に発表、繊細な線描と墨を主とする淡い色彩による豊かな画趣が一躍注目を浴びた。さらに91年第11回山種美術館賞展で「晨響(銀河と流星の滝)」により優秀賞を受賞。同年東京を離れ和歌山県田辺に居を移し、熊野をテーマに紀伊半島の自然美や風景を描く。95年には四曲一双屏風を中心とする大作による「牛尾武新作展 遥かなる原郷」を箱根・成川美術館で開催。99年には田辺市高山寺の薬師堂障壁画を制作。2004年から空海をテーマに高野山や四国、京都、奈良、さらには中国に至るゆかりの地に取材し、04~13年の4度にわたり成川美術館で作品を発表。10年には世界遺産熊野本宮館、11年には南方熊楠顕彰館で「残響の熊野」と題して田辺と熊野の風景作品を発表。同地域の芸術・文化振興に大きく貢献したことが評価され、没後の13年に田辺市文化賞が贈られた。

神山明

没年月日:2012/12/24

読み:かみやまあきら  彫刻家で東海大学教授の神山明は、12月24日心不全で死去した。享年59。 1953(昭和28)年1月20日東京都生まれ。75年東京藝術大学美術学部工芸科デザイン専攻卒業、77年同校大学院美術研究科デザインの基礎造形及び理論専攻修了。76年第11回神奈川県美術展に出品。79年に初個展を白樺画廊(東京)で開催。以後個展は、85年コバヤシ画廊(東京、以後4回)、87年エスェズギャラリー(島田画廊、東京、以後5回)、1994(平成6)年ギャルリーユマニテ(東京・名古屋、以後6回)などで開催。企画展ではびわこ現代彫刻展、日本国際美術展、現代日本美術展などに出品。81年第2回ヘンリー・ムア大賞展で佳作賞、85年エンバ賞美術展で優秀賞、87年第18回現代日本美術展で佳作賞を受賞。88年第8回ハラアニュアル(原美術館)、89年第20回サンパウロ・ビエンナーレ、90年「作法の遊戯・90年春・美術の現在」(水戸芸術館)、92年「はこで考える」(北海道立旭川美術館、伊丹市立美術館)、2002年「東日本‐彫刻 39の造形美」(東京ステーションギャラリー)、10年「創造と回帰 現代木彫の潮流」(北海道立近代美術館)などに出品した。 80年代中頃から展開した立体作品は、杉材を組み合わせオイルステインで塗装し、作者が好んだ三日月の形を組み入れた風景彫刻である。家屋や劇場、神殿、または灯台のようであり、既視感をくすぐる構造物だった。ドールハウスや建築の模型をも思わせるが、内部も緻密につくりあげ、工作少年の故郷といえるような原風景がそこには表れていた。2006年からは紙を用いた白い立体とレリーフも展開し、人体や静物の形が暗示され、08年の「世界のはじまり、世界の終り」では40個あまりの舟型の上に柩のような人型が並び、作者の新たな造形力を見せた。11年心臓の大病を患ったことが、その後の制作に影響した。 教員歴では、東京藝大の助手、非常勤講講師、埼玉大学と東京大学の非常勤講師をはじめ、85年東海大学教養学部芸術学科専任講師に就任、90年より同助教授、96年より同教授を務めた。また2000年から1年間パリ国立高等装飾学校に学んだ。450余点を収録した作品集『AKIRA KAMIYAMA WORKS 1984-2012』(私家版、2012年)がある。

中沢啓治

没年月日:2012/12/19

読み:なかざわけいじ  漫画家中沢啓治は、12月19日肺がんのため広島市内の病院で死去した。享年73。 1939(昭和14)年3月14日広島県に生まれる。国民学校1年生のとき被爆、日本画家の父、姉、弟と死別する。江波中学卒業後、看板業に就く。61年上京、一峰大二のアシスタントとなる。63年「スパーク1」を『少年画報』に発表、デビューする。65年、辻なおきのアシスタントとなる一方、月刊の少年誌に読み切りを発表していく。66年母が亡くなり、被爆体験をもつ殺し屋の漫画「黒い雨にうたれて」を描くが、『漫画パンチ』に掲載されたのは2年後だった。などを青年誌に続けるうちに、73年25号より『週刊少年ジャンプ』に「はだしのゲン」の連載が開始(第1部は1974年39号まで)される。同誌の創刊編集長長野規の説得に応じて連載を始めたが、広島への原爆投下による惨劇を少年誌に掲載することは当時としては異例なことであった。主人公の少年のコミカルな表現をもって、本来のテーマである「踏まれても踏まれても強く生きる麦なれ」が基礎にあったこそ成功したといえよう。新聞記事や単行本化、海外への翻訳(英語版は1978年)、ノベライズ化、アニメ化や実写映画化されるうちにこの漫画は、被爆体験を描いた貴重な資料として注目をあびるようになる。スポーツ漫画として『広島カープ物語』(全2巻、汐文社、1994年)などを発表、映画監督作品に「お好み八ちゃん」(1999年)がある。2002(平成14)年に谷本清平和賞受賞。09年からは白内障のため漫画執筆活動は途絶えた。11年に原画や単行本など10500点余りが、広島平和記念資料館に寄贈された。 著書に、『「ヒロシマ」の空白 中沢家始末記』(日本図書センター、1987年)、『「はだしのゲン」自伝』(教育史料出版会、1994年)、『はだしのゲン わたしの遺書』(朝日学生新聞社、2012年)がある。またカメラマンの大村克巳によるノンフィクション『「はだしのゲン」創作の真実』(中央公論新社、2013年)、ドキュメンタリー映画に「はだしのゲンが見たヒロシマ」(石田優子監督、2011年)がある。

東松照明

没年月日:2012/12/14

読み:とうまつしょうめい  写真家の東松照明は、12月14日肺炎のため那覇市内の病院で死去した。享年82。 1930(昭和5)年1月16日愛知県名古屋市に生まれる。本名・照明(てるあき)。50年愛知大学経済学部に入学。写真部に入部し、カメラ雑誌の月例公募欄への応募などの制作活動とともに、52年の全日本学生写真連盟の結成に向けた活動にも携わる。54年同大学を卒業、上京し『岩波写真文庫』の特別嘱託を経て、56年よりフリーランスとなる。59年奈良原一高、川田喜久治、細江英公らと写真家の自主運営によるエージェンシー「VIVO」を結成(1961年解散)。65-69年多摩芸術学園写真学科講師、66-73年東京造形大学助教授。72年沖縄に移住、那覇および宮古島に約2年にわたって滞在後、帰京。86年に心臓のバイパス手術を受け、87年療養を兼ね千葉県一宮町に移住。1998(平成10)年に長崎市、2010年からは沖縄市に移り住んだ。 『中央公論』誌に発表した「地方政治家」(1957年)などの一連のルポルタージュが評価され、57年度日本写真批評家協会賞新人賞を受賞、61年には土門拳とともに撮影にあたった『Hiroshima-Nagasaki Document 1961』(原水爆禁止日本協議会、1961年)により同作家賞を受賞するなど、第二次世界大戦後に出発した新世代の写真家の旗手として早くから注目された。60年代には在日米軍の存在を通して戦後社会を見据えた「占領」や、消えゆく日本の原風景としての「家」、被爆地長崎をテーマとした「NAGASAKI」など、同時代の日本社会の根底を深く掘り下げる一連の作品にとりくみ、評価を確立する。67年には自ら出版社「写研」を設立、写真集『日本』(1967年)、『おお! 新宿』(1969年)、機関誌『KEN』(1970-1971年)などを刊行、また66年より日本写真家協会主催の「写真100年」展(1968年)に編纂委員として参加、同展をもとに刊行された『日本写真史1840-1945』(平凡社、1971年)の編集、執筆にも携わるなど多彩な活動を展開した。 米軍基地への関心から60年代末よりたびたび沖縄を取材で訪れ、沖縄の返還後には長期滞在し、沖縄の風土に日本の原風景を重ね見た写真集『太陽の鉛筆』(カメラ毎日別冊、毎日新聞社、1975年)を発表。同書により毎日芸術賞、芸術選奨文部大臣賞を受賞。こうしたとりくみを通じて関心を同時代の社会から日本の基層文化へと広げ、また70年代後半にはそれまでのモノクロ中心からカラー中心へと転換するなど、沖縄滞在は一つの転機となった。帰京後74-76年には、宮古島で現地の若者と自主学校「宮古大学」を運営した経験を踏まえ、荒木経惟、森山大道らとWORKSHOP写真学校を開設・運営。この活動はその後の写真家による自主運営ギャラリーなどの活動の源泉の一つとされる。以後80年代にかけては、引き続き沖縄に取材した「光る風――沖縄」(撮影1973-1991年、写真集『日本の美 現代日本写真全集第8巻 光る風 沖縄』、1979年)、「京」(1982-1984年)、「さくら」(撮影1979-1989年、写真集『さくら・桜・サクラ120』、ブレーンセンター、1990年)などのカラー作品を発表。また81年には実行委員会形式の写真展「いま!! 東松照明の世界・展」が日本各地を巡回した。80年代後半から千葉県一宮町の海岸などで撮影された「プラスチックス」(撮影1987-1989年、個展1989年)、「インターフェイス」(撮影1991-1996年、一部先行作品の撮影は1966、1968-1969年。個展1996年)など、俯瞰構図で被写体を直截的に捉えつつ、抽象性を帯びたカラー作品を発表する。 90年代にはメトロポリタン美術館(1992年)、東京国立近代美術館(1996年)、東京都写真美術館(1999年)などで数多くの新作展や回顧展が開催され、2000年代に入ると「長崎マンダラ」(長崎県立博物館、2000年)以後、沖縄(2002年)、京都(2003年)、愛知(2006年)、東京(2007年)において、「マンダラ(または曼陀羅)」と題し、従来の発表の文脈を解体し、撮影地ごとに新たな視点で作品を編成し直した展覧会を開催。また海外で本格的な回顧展(「Shomei Tomatsu:Skin of the Nation」2004-2007年に、ニューヨーク、サンフランシスコ他、欧米5都市を巡回)が開催され、09年には「東松照明展:色相と肌触り 長崎」(長崎県美術館)、11年には「東松照明と沖縄:太陽へのラブレター」(沖縄県立博物館・美術館)、「写真家・東松照明全仕事」(名古屋市美術館)が開催されるなど、戦後の日本におけるもっとも重要な写真家の一人として、晩年にはその仕事への評価が進められた。95年に紫綬褒章、05年に日本写真協会賞功労賞を受ける。 三度にわたって写真集が刊行され、その後も撮影にとりくんだ「NAGASAKI」シリーズに典型的なように、東松はしばしば一つの主題を繰り返しとりあげ、また晩年には過去の作品をくり返し再検証し、新たな構成で発表を重ねた。こうした写真を「過去の時間」と「現在進行形の時間」という二重の時間性において問い直す営為を通じて、同時代に対して常にアクチュアルな問題提起を試みる姿勢は、文明論的な批評性を持つ視点のとり方や、独特の造形・色彩感覚にもとづく映像美とともに、東松の写真家としての仕事を特徴づけるものであった。作品はもとより、発言や行動を通じても同時代及び後続の世代に大きな影響を与えた。死去後の13年5月には『現代思想5月臨時増刊号 総特集東松照明 戦後マンダラ』が刊行された。

三輪壽雪

没年月日:2012/12/11

読み:みわじゅせつ  萩焼の陶芸家で重要無形文化財保持者(人間国宝)の三輪壽雪は12月11日、老衰のため死去した。享年102。 1910(明治43)年2月4日山口県萩市で生まれる。本名は節夫。生家は代々萩焼を家業とし、旧萩藩御用窯でもあって家督を継いでいた次兄の休和(1970年に重要無形文化財「萩焼」保持者の認定を受ける)を助け、陶技を学んだ。以後、独立までの約30年間、作陶の修業に打ち込み、陶技の基礎を築いている。その期間中ではあったが、1941(昭和16)年には三重県津市に工房を構えていた川喜田半泥子の千歳山窯に弟子入りする機会を得ることがあり、それ以後自己表現としての茶陶の制作を志向するきっかけをつかむこととなった。 55年に雅号を「休」と称して作家活動を開始し、57年には日本伝統工芸展に初出品した「組皿」が入選する。また、60年には日本工芸会正会員となり、十代休雪と並び高い評価を受けている。彼の作風は、萩焼の伝統を受け継ぎながらも独自の感覚を吹込んだもので、因習的な茶陶の作風に新たな展開を示した。とくに釉薬の表現に新境地を開拓し、藁灰釉を活かした伝統的な萩焼の白釉を兄休雪と共に革新させ、いかにも純白に近いような、いわゆる「休雪白」を創造した。「休雪白」のように白釉を極端に厚塗りする技法は古萩にはなく、いかにもモダンなスタイルでもある。この「休雪白」を用いて「白萩手」「紅萩手」「荒ひび手」といった、独特の質感を呈する豪快かつ大胆なスタイルを創成させている。 67年、兄の休雪の隠居後、三輪窯を受け継ぎ十一代休雪を襲名。76年紫綬褒章、82年には勲四等瑞宝章を受章、83年4月13日に重要無形文化財「萩焼」保持者に認定された。兄弟での人間国宝認定は陶芸界で前例の無い快挙とされる。その後も作陶への探究を続け、粗めの小石を混ぜた土を原料とした古くからの技法である「鬼萩」を自らの技法へと昇華させた。2003(平成15)年に長男龍作へ休雪を譲り、自らは壽雪と号を改めた。土練機を用いず土踏みでの粘土作りを続けるなど、全ての作陶過程を自らの手で行う事にこだわりを持ち、晩年まで活動を続けた。壽雪はいわば近代萩焼の革新者であり、それまで注目されなかった桃山時代の雄渾なるスタイルを現代に甦らせることで、現在美術としての萩焼を創出させたのである。その業績は、美濃焼における荒川豊蔵、唐津焼における中里無庵、あるいは備前焼における金重陶陽らに、匹敵するものであろう。しかし、じつのところは、あまり器用な作陶家ではなかったようだ。「不器用は、不器用なりに。茶碗の場合はの。器用すぎてもいかんのじゃ、これは。茶碗の場合はの。器用すぎるほど、土が伸びてしまっていかんのじゃ。やっぱし技術的には稚拙なところが、多少はあるほうが茶陶、茶碗としては、好ましい雰囲気のものになるわけじゃ」と本人は語っている。

和多利志津子

没年月日:2012/12/01

読み:わたりしづこ  現代美術をはじめ多彩な展覧会活動をつづけているワタリウム美術館長の和多利志津子は、12月1日心不全のため死去した。享年80。 1932(昭和7)年9月23日、現在の富山県小矢部市に生まれる。服飾デザインの仕事を経て、自宅を改装して72年12月、ギャラリーワタリ(現、渋谷区神宮前)を開く。以後、88年10月まで、国内外のアーティストの個展を開催。とりわけ、ドナルド・ジャッド(1978年2月)、ナム・ジュン・パイク(同年5月)、ソル・ルウィット(1980年3月)、ロバート・ラウシェンバーグ(1981年1月)、アンディ・ウォーホル(1982年3月)、ヨーゼフ・ボイス(1984年5月、同展はナム・ジュン・パイクとの二人展)、ジョナサン・ボロフスキー(1986年9月)等、70年代から80年代の欧米の先端的なアーティストを日本に招聘しながら積極的に、また先駆的に紹介した。そうした海外のアーティスト達との交友の一端については、『アイ ラブ アート 現代美術の旗手12人』(日本放送出版協会、1989年)のなかで記されている。なかでも、ビデオ・アートの先駆者であったナム・ジュン・パイク(1932-2006)とは、パイクの生涯にわたり個人的にも深く交友し、現代美術から思想、哲学にわたり語り合うことがあったという。 1990(平成2)年5月、同画廊の敷地にワタリウム美術館が竣工(設計は、スイス人建築家マリオ・ボッタ)。以後、ここを拠点に活動をつづけ、現代美術ばかりでなく、建築家、詩人、写真家等の多彩な人物をとりあげて展覧会を開催した。美術館建設にあたっての経緯や、その後の活動については、和多利恵津子、浩一共著『夢見る美術館計画 ワタリウム美術館の仕事術』(日東書院、2012年)で詳細につづられている。美術館の運営では、創設当初は国際展のキューレターの経験をもつハラルド・ゼーマン、ヤン・フート、ジャン=ユベール・マルタン等をゲストキューレターとして依頼し展覧会を開催して注目され、その後から逝去するまでジャンルを問わず様々な企画を展覧会として開催した。 画廊経営から私設美術館の運営にわたる和多利の一貫した姿勢は、アーティスト等注目した人物その人に直接会って交渉し、話し合いを通じて理解を深めることから始めている点に特色がある。その姿勢は、日本文化への関心から歴史上の人物をとりあげる際にも発揮され、研究者等の助力を得ながらも、長年にわたって独自に調査を重ねながらその人物への理解と共感を深めることで展覧会を開催している。そうしてとりあげたなかには、岡倉天心(「岡倉天心展 日本文化と世界戦略」、2005年2月-6月)、南方熊楠(「クマグスの森 南方熊楠の見た夢」、会期:2007年10月-08年2月)、ブルーノ・タウト(「ブルーノ・タウト展 アルプス建築から桂離宮へ」、会期:2007年2月-5月)等がある。特に岡倉天心については、研究者ばかりではなく、他分野の専門家を招いて独自に研究会を10年間にわたり主宰して準備にあたった。この岡倉天心展にあわせて、同美術館監修により『岡倉天心 日本文化と世界戦略』(平凡社、2005年)が刊行されたが、同書の「あとがき」の冒頭で「もし、今も生きているならば、私は、きっと岡倉天心に恋している、そんな架空な夢をみています」と率直に記していることからも、その人物像を、従来の学術研究とはことなった情熱的な視点から独自に形づくろうとした。既成の評価にこだわることなく、つねに新しいアートとアーティストをはじめとするクリエイティヴな人間に関心を抱きつづけ、自らの美術館という場で紹介したことは評価される。 没後の13年1月23日に同美術館でお別れ会「夢みる 和多利志津子」が開かれ、交友のあった各界から多数の参加者があった。さらに、『アートへの組曲―追悼・和多利志津子』(同美術館企画・発行、2013年9月)が刊行された。なお同書には、国内外の交友のあったアーティストをはじめとする多数の追悼文の他に、ギャラリーワタリ並びにワタリウム美術館の展覧会記録が収録されている。

田中淡

没年月日:2012/11/18

読み:たなかたん  建築史家で京都大学名誉教授の田中淡は11月18日午前2時49分、多発性骨髄腫のため死去した。享年66。 1946(昭和21)年7月23日、神奈川県に生まれる。65年私立武蔵高等学校を卒業後、横浜国立大学工学部建築学科に入学。69年に卒業後、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻に入学。71年に修了後、博士課程に進むが、同年に中退して文化庁文化財保護部建造物課文部技官に任官。74年に退官し、京都大学人文科学研究所助手として本格的な学究の道に入る。85年京都大学人文科学研究所助教授。1994(平成6)年同教授。2010年同定年退官、同大学名誉教授。 81年から1年間、南京工学院建築研究所客員研究員。また、京都大学にて教鞭を執る傍ら、ハイデルベルク大学、国立台湾大学の研究所の客員教授をはじめ、他大学での非常勤講師、研究機関での客員研究員等も務めた。 戦前の関野貞や伊東忠太らによる現地踏査によって開始された日本人専門家による中国建築史研究は、戦中にかけての村田治郎、竹島卓一らによる研究をもって久しく中断していた。田中自身の言葉を借りれば、以後「絶学というに等しい情況」にあったわが国での中国建築史研究を単独で切り開き、戦後におけるその第一人者として学界の誰もが認める存在であり続けたのが田中淡であった。彼は、1930年代に梁思成らが設立した中国営造学社以来の中国人研究者たちが伝統としてきた現地での遺構調査を主体とする研究手法が不可能に近いという、外国人研究者に課された大きな制約条件を、文献史料の博捜・活用と、急増する考古学的新知見の積極的参照という新たな方法論をもって克服していった。そして、その方法論ゆえに、建築実物遺構が現存しない唐代初期より以前の時代を主な研究の対象とし、「中国建築史のすでに佚われて伝わらない本流の歩みと、その強固な伝統が形成されたさまざまな背景的要因」を蘇生させることに力を注いだ。 87年に、それまでの研究成果をまとめた「中国建築史の基礎的研究」で東京大学より工学博士号を取得。1989(平成元)年には、学位論文の主要部分をなす各論文を収録した『中国建築史の研究』(弘文堂)を刊行する。これより以後は、庭園史に関する論考が次第に多くなるが、建築史においても庭園史においても、中国の大きな歴史の全体像の中に各時代や各地域にみられる表現を定置しようとする視点が貫かれていた。そのような巨視的思考態度は、日本の中世新様式の一つである大仏様の源流に関する考察や、先史以来の日本固有とされる建築技法を中国南方に残る「干闌式」と呼ばれる建築との関連でとらえた論においても共通するが、各論文や訳書に付された詳細な注釈にも表れる精緻さをもって提示されるところに田中の面目躍如たるものがあった。 平城宮跡をはじめとする史跡における古代建築復元に検討委員として助言したほか、西安での大明宮含元殿遺址保存修復事業にもユネスココンサルタントとして参加した。 81年、「先秦時代宮室建築序説」で第10回北川桃雄基金賞、92年、「中国建築史の研究」で第5回濱田青陵賞受賞。 上記以外の主な著作に、『中国古代科学史論続篇』(共編著、京都大学人文科学研究所、1991年)、『中国技術史の研究』(編著、京都大学人文科学研究所、1998年)、『世界美術大全集 東洋編 第二巻~第九巻』(共著、小学館、1997-2000年)、『中国古代造園史料集成-増補 哲匠録 畳山篇 秦漢-六朝』(共編、中央公論美術出版、2003年)などがあり、主著の中国語訳である「中国建築史之研究」(南天書局、2011年)も台湾で出版されている。また、アンドリュー・ボイド『中国の建築と都市』(鹿島出版会、1979年)、中国建築史編集委員会編『中国建築の歴史』(平凡社、1981年)、劉敦楨『中国の名庭-蘇州古典園林』(小学館、1982年)など訳書も多い。

松本哲男

没年月日:2012/11/15

読み:まつもとてつお  日本画家の松本哲男は11月15日、石川県立美術館での第97回院展オープニングに出席するため金沢市に滞在中、呼吸不全のため死去した。享年69。 1943(昭和18)年7月29日、栃木県佐野市に生まれる。61年栃木県立佐野高等学校を卒業後、日本画家の塚原哲夫に絵を学ぶ。はじめは東京藝術大学建築科を志望、2年間浪人の後、宇都宮大学教育学部美術科に入学。68年同大学を卒業後、栃木県立那須高等学校に美術教師として赴任、那須の自然の魅力にうたれて本格的に日本画を描き始める。72年には栃木県立今市高等学校に異動し、79年まで高校教師を続けながら制作に励んだ。69年第54回院展に「冬山」が初入選、以後院展に出品を続ける。72年第57回院展に「叢林」を出品、院友に推挙され今野忠一に師事、74年第59回院展で「山」が日本美術院賞・大観賞を受賞、特待に推され郷倉千靱に師事。75年第1回栃木県文化奨励賞を受賞。76年第61回院展で日光の金精山をテーマに山岳風景を心象化した「巌」が二度目の日本美術院賞・大観賞を得る。一連の山岳シリーズでは、山肌や樹林を細密に描写して独自の画風を示した。77年には第4回山種美術館賞展で「山」が人気賞を獲得。その後79年「壮」、80年「天壇」、81年「トレド」、82年「山水譜」、83年「大同石仏」と連続して院展奨励賞を受賞し、83年日本美術院同人に推挙。「大同石仏」は84年に芸術選奨文部大臣新人賞を受賞。87年「悠久の宙・中国を描く―松本哲男展」が西武アートフォーラムで開催。1989(平成元)年第74回院展で「エローラ(カイラ・サナータ寺院)」が文部大臣賞、93年第78回院展では「グランド・キャニオン」が内閣総理大臣賞を受賞。那須の自然に始まりスペイン、ネパール、中国、アメリカの大自然を題材に、繊細な筆線で画面を埋め尽くし、モティーフの感触を確かめながら自然に近づく制作態度を一貫して保つ。93年に東北芸術工科大学芸術学部助教授(95年より教授)となって後進の指導にあたり、2006年から11年まで学長を務めた(11年には同大学名誉学長に就任)。94年、栃木県文化功労者として表彰。同年にパリ・三越エトワールで「地と宙へ 松本哲男展」を開催。05年には、90年代半ばより取り組んでいた世界三大瀑布(ナイアガラ、ヴィクトリア・フォールズ、イグアス)のシリーズを完成させ、宇都宮美術館で記念展を開催。08年には同シリーズにより第16回MOA岡田茂吉賞絵画部門大賞を受賞。この間06年には日本美術院理事となる。没後の13年から14年にかけて、佐野市立吉澤記念美術館にて師の一人であり終生親交を結んだ塚原哲夫との二人展が開催されている。

宇佐美直八

没年月日:2012/10/25

読み:うさみなおはち  江戸時代より続く表具所である宇佐美松鶴堂八代目当主の宇佐美直八は10月25日、肺炎のため死去した。享年86。 宇佐美家は天明年間(1781~88)に初代直八が西本願寺前において同寺直属の表具所として創業。以来、西本願寺御用達として展開した。代々当主は「直八」の名跡を名乗る。その宇佐美家の二男として1926(大正15)年1月27日に誕生、「直行」と命名。立命館大学工学部卒業。七代目「直八」のもとで装潢技術の研鑽に励んだ。1946(昭和21)年、西本願寺国宝襖絵の修理に従事。59年3月、国指定の文化財(絵画)を修復していた7工房が結集し、装潢技術の向上をはかると共にそれらに付帯する事業を行うことを目的として「国宝修理装潢師連盟」が設立された際、これに「宇佐美松鶴堂」として加盟。74年には宇佐美松鶴堂を個人商店から株式会社に移行させて代表取締役に就任。80年には京都国立博物館内に設置された文化財保存修理所の開設にともない、その一角を工房として使用するとともに、運営委員を委嘱される。翌年には桂離宮解体修理工事のうちの表具工事を担当する。この年10月には75年の先代死去のち空き名跡となっていた「直八」を八代目として襲名。82年には京都国立博物館文化財保存修理所修理者協議会会長に就任する(~1993年)。1990(平成2)年3月には(財)京都府文化財保護基金より永年の文化財修理に対して功労賞を受賞。同年11月には地方の文化振興に対する功労で文部大臣賞を受賞する。95年5月、国宝修理装潢師連盟理事長に就任(~1999年5月)。96年4月29日春の叙勲に際し、勲五等双光旭日章の栄誉を受ける。代表的な文化財修理として西本願寺飛雲閣壁画、厳島神社平家納経、建仁寺風神雷神図屏風がある。著書に『京表具のすすめ』(法蔵館、1991年)。

宇佐美圭司

没年月日:2012/10/19

読み:うさみけいじ  画家で、武蔵野美術大学、京都市立芸術大学等で教授として教鞭をとった現代絵画家の宇佐美圭司は、10月19日食道がんのため福井県越前町の自宅で死去した。享年72。 1940(昭和15)年1月29日、大阪府吹田市に生まれる。幼少期を和歌山県和歌山市で過ごした後、58年大阪府立天王寺高等学校を卒業、同年に上京、東京藝術大学受験を目指した。しかし受験に向けた素描、油彩からはずれた抽象化された繊細なドローイング、油彩画を描くようになり、不定型なフォルムが画面をおおい尽くすアメリカ抽象表現主義の影響を感じさせながらも、青年らしい繊細さと鋭さがあるオールオーヴァーな平面作品を製作するようになる。63年には南画廊で初個展開催。66年、初めてニューヨークを訪れる。以後、72年までたびたび同地に滞在した。現代美術の潮流が、抽象表現主義から、ジャスパー・ジョーンズ、ロバート・ラウシェンバーグ等を中心に、ネオ・ダダ、ポップアートへと伝統的で形骸化した「絵画」という形式に対する懐疑と否定を主張する表現を前にして、決定的な影響を受けた。そうした転換期にあって画家自身が、たびたび以下のように述懐するように、一枚の報道写真のイメージがその後の創作にとって大きな要素となった。「1965年、アメリカ各地で黒人暴動があり、『アメリカの暑い夏』と言われた。私の絵に使用している形はロスアンゼルス郊外のワッツ地区のもので『ワッツの暴動』といわれた報道写真から抜け出してきたのである。(中略)私はその写真に強くひきつけられた。街路樹、看板、襲撃を受ける店、道いっぱいに広がる群衆。私はその風景をなかば抽象化して『路上の英雄』というシリーズの作品を発表した。それ以来記号化した人間の形は、私の作品のかわらぬモチーフになってきた。」(「思考空間」、『思考空間 宇佐美圭司 2000年以降』カタログ、財団法人池田20世紀美術館、2007年10月-08年1月)以後、画面のなかの人型が、軽快な色面としての記号として反復、変容しながら、感情表現を排した一見概念図ともみられるような構成をとる絵画をシリーズとして制作するようになった。 68年、第8回現代日本美術展(東京都美術館)で大原美術館賞受賞。69年、J.D.ロックフェラー三世財団より奨学金を受ける。72年、第36回ヴェネツィア・ビエンナーレの日本館出品。81年、多摩美術大学芸術学科助教授となる。1989(平成元)年、第22回日本芸術大賞受賞。翌年、武蔵野美術大学油絵科教授となる。91年、福井県越前海岸に「海のアトリエ」を作る。92年、セゾン現代美術館(長野県北佐久郡軽井沢町)他にて「宇佐美圭司回顧展」開催。93年、『心象芸術論』(新曜社)を刊行、翌年同書掲載の「心象スケッチ論 宮澤賢治『春と修羅』序 私註」により第4回宮澤賢治奨励賞を受賞。96年、武満徹とのコラボレーション「時間の園丁」制作。2000年から05年まで、京都市立芸術大学教授を務める。01年6月から10月まで、「宇佐美圭司・絵画宇宙」展を開催。10代の初期水彩作品から近作まで251点から構成された回顧展となった(福井県立美術館、和歌山県立近代美術館、三鷹市美術ギャラリー巡回)。02年、芸術選奨文部科学大臣賞受賞。07年10月から08年1月には、池田20世紀美術館(静岡県伊東市)において「思考空間 宇佐美圭司 2000年以降」を開催。2000年以降制作の水彩、油彩の大作22点によって構成された展覧会となる。12年3月から6月まで、大岡信ことば館(静岡県三島市)において、新作2点を含む41点による「宇佐美圭司 制動(ブレーキ) 大洪水展」が開催されたが、前年の東日本大震災以後ということを強く意識した同展が生前最後の展覧となった。13年10月から12月まで、セゾン現代美術館にて「没後一年 宇佐美圭司」展が開催された。 アメリカ現代美術がもっとも熱気と変革の思想をはらんだ時代である1960年代から70年代のアメリカ現代美術の影響をうけながら、独自の絵画思考を深めることができた美術家であった。その点からも、同時代の日本の現代美術の展開を回顧するうえで欠くことのできない作品を数多く残した。それらの作品においては、記号化され、シルエットのように平面化された人間の形は、現代における人間存在の危機的で象徴的な記号(フォルム)として変容、変化しつつも、画家にとって終生にわたるモチーフ、あるいは表現、構成の要素であった。 さらに多くの著述のなかで記された芸術論は、絵画の歴史をふりかえることで深められた思考として、すぐれた現代美術論ともなっている。また晩年にいたる展開は、文明論的なスケールの大きさを感じさせる旺盛な創作に挑んでいた。 なお、主要な著作、作品集は下記にあげるとおりである。『絵画論―描くことの復権』(筑摩書房、1980年)『線の肖像―現代美術の地平から』(小沢書店、1980年)『デュシャン(20世紀思想家文庫)』(岩波書店、1984年)『記号から形態へ―現代絵画の主題を求めて』(筑摩書房、1985年)『心象芸術論』(新曜社、1993年)『絵画の方法』(小沢書店、1994年)『20世紀美術』(岩波書店、1994年)『絵画空間のコスモロジー―宇佐美圭司作品集 ドゥローイングを中心に』(美術出版社、1999年)『廃墟巡礼―人間と芸術の未来を問う旅』(平凡社、2000年)

今道友信

没年月日:2012/10/13

読み:いまみちとものぶ  東京大学名誉教授で哲学者・美学者の今道友信は10月13日、大腸がんのため死去した。享年89。 1922(大正11)年11月19日、東京に生まれる。41年、旧制成城高等学校入学。安部公房、小野信彌、河竹登志夫らと知り合い、校友会誌『城』に「タルソの明るい星―聖パウロの神学―」(1941年)「アウグスチヌスの認識論」(1942年)を寄稿する。42年、教員たちと衝突し退学処分となる。43年、旧制第一高等学校入学。当時の校長安倍能成による自由な校風のもとで学ぶ。また、学外では上智大学のイエズス会修道院に通いカトリックについて勉強を続ける。45年、法学部への進学を望む父を説得し、東京大学文学部哲学科に入学。出隆に師事。同時期には、後に哲学者となる平林康之、山本信、茅野良男、熊谷直男、大森荘蔵、所雄章のほか、渡邉恒雄や森本哲郎が在籍していた。戦争がはげしくなる中、今道は戦時特別受業学生に選ばれて徴兵を免除され、大学に残って勉学に没頭する。48年、東京大学文学部卒業。53年、東京大学大学院特別研究生修了。55年、ヨーロッパに渡り、ヴュルツブルグ大学やパリ大学で講師を務める。56年9月、ヴェネツィアで行われた戦後最初の国際美学会で「美学の現代的課題」と題した発表を行い、国際的な評価を得る。58年に帰国し、九州大学文学部助教授に着任。62年、東京大学文学部助教授。68年、ドイツの大学での講義をもとに『Betrachtungen uber das Eine』を執筆。中国哲学史を体系的に論じた本書は、原稿段階でシュルティエ賞による出版助成を得て、東京大学文学部より刊行された。同年には『美の位相と芸術』も刊行しており、これらを以て教授に任ぜられる。また、この年には国際美学会副会長にも選出されている。73年、ヴァルナで行われた第14回世界哲学大会の基調講演で、民族や国家単位の倫理ではなく、人類全体の生圏(エコ)全体に及ぶ普遍的な倫理体系を目指す新しい倫理学「エコエティカ」を提唱。これは今道のライフワークのひとつとなる。82年、哲学美学比較研究国際センター設立。83年に東京大学を退官する際には、これを記念して『美学史論叢』が刊行された。その後も、放送大学、清泉女子大学、英知大学(のちに聖トマス大学と改称)などで教鞭をとるかたわら、精力的に研究・執筆をつづける。86年、紫綬褒章。1993(平成5)年、勲三等旭日中綬章。2003年、『ダンテ『神曲』講義』でマルコ・ポーロ賞。30年以上前の『美の位相と芸術』の続編として刊行された『美の存立と生成』で、07年に和辻哲郎文化賞。 確かな文献学的研究に裏打ちされた広範な知識は、古代ギリシア・ラテンから現代におよぶ西洋哲学のみならず東洋の思想にまで及び、その知識に基づいた独自の形而上学的思索による体系的研究によって多大な業績を残した。欧米での知名度が日本のそれを上回るとさえ言われるほどに国際的な哲学研究の舞台でも活躍し、国際美学会副会長、パリ哲学国際研究所所長、国際形而上学会会長などを歴任した。教育者としては、古典の文献学的研究の重要性を徹底し、現在の日本の美学界を牽引する優れた研究者たちを輩出した。また、『美学史研究叢書』(全7輯、1971~82年)、『講座美学』(全5巻、1984~85年)の編纂によって美学および美学史の研究状況の全体像を示し、その後の美学研究者にとっての礎石となる仕事を成した。上記以外の主な著作『同一性の自己塑性』(東京大学出版会、1971年)『美について』(講談社現代新書、1973年)『アリストテレス』(講談社、1980年)『東洋の美学』(TBSブリタニカ、1980年)『現代の思想 二十世紀後半の哲学』(日本放送出版協会、1985年)『西洋哲学史』(講談社学術文庫、1987年)『エコエティカ 生圏倫理学入門』(講談社学術文庫、1990年)『知の光を求めて 一哲学者の歩んだ道』(中央公論新社、2000年)『出会いの輝き』(女子パウロ会、2005年)『超越への指標』(ピナケス出版、2008年)『中世の哲学』(岩波書店、2010年)『今道友信わが哲学を語る』(かまくら春秋社、2010年)

室井東志生

没年月日:2012/10/05

読み:むろいとしお  日本画家で日展理事の室井東志生は10月5日、胃がんのため死去した。享年77。 1935(昭和10)年2月25日、福島県下郷町に生まれる。本名利夫。中学時代より日本画に憧れ、高校卒業後に上京して東京都内の美術学校に通うも身体を壊し帰郷。中学教師を勤める傍ら県総合美術展覧会(県展)に出品、審査員の大山忠作と交流を深め再び上京、大山の紹介で58年橋本明治に師事する。60年第3回新日展に東志生の雅号で応募した「緑蔭」が初入選し、以後毎年入選。67年法隆寺金堂壁画再現模写で橋本明治班に加わり11号壁の普賢菩薩像模写に従事。69年には橋本明治の助手として皇居新宮殿正殿松の間杉戸絵「桜」制作に携わる。69年改組第1回日展で「家族」が特選・白寿賞、78年10回展で「女人」が特選を受賞。83年日展会員となる。85年には院展の高橋常雄、大矢紀、日展の中路融人とともに異歩騎会を結成。1995(平成7)年「夢結」で第27回日展会員賞受賞。99年日展評議員となる。2004年第36回改組日展で舞妓と孔雀を描いた「青曄」が内閣総理大臣賞を受賞。12年日展理事となる。気品のある中に妖しさをはらんだ作風を追究、舞妓や、五代目坂東玉三郎、五代目柳家小さんら著名人をモデルとした作品を発表し人気を博した。

上平貢

没年月日:2012/09/30

読み:うえひらみつぎ  京都工芸繊維大学名誉教授で元京都市美術館長の上平貢は9月30日、鳥取県内の病院で死去した。享年87。 1925(大正14)年8月20日、広島県呉市に生まれる。1951(昭和26)年に京都大学文学部哲学科(美学美術史専攻)を卒業し、同大学文学部の助手を務める。元々日本美術史を志望していたが、美学の理論研究を進めるうちにイタリア美術、とくにルネサンス美術を研究の対象とする。その一方で子供の頃から書を本格的に学び、また京都大学在籍中には森田子龍ら前衛的な書家が同大学の井島勉や久松真一に書の理論を求めて出入りしていたこともあり、書の評論も手がけている。57年から京都市立美術大学で専任講師、66年より助教授を務め、その間65・66年度イタリア政府留学生としてフィレンツェ大学文科哲学部美術史研究室で、とくに彫刻家ティーノ・ディ・カマーノについて研究。68年から京都工芸繊維大学工芸学部で助教授、73年より教授を務め、1989(平成元)年に退官し名誉教授となる。その間84~86年には同大学附属図書館長も務める。退官後の89年に京都市美術館館長となり2004年まで奉職、同館の別館開館(2000年)にも尽力した。一方で89~94年に宝塚造形芸術大学教授、94~01年嵯峨美術短期大学(現、京都嵯峨芸術大学)の学長を務め、01年の嵯峨美術短期大学退職とともに同大学名誉教授となる。また91年より意匠学会会長、96年より財団法人京都市芸術文化協会理事長、02年より特定非営利活動法人文字文化研究所副理事長(05年より理事長)、04年より京都市文化芸術振興条令策定協議会会長を歴任。この間、03年には京都市文化功労者の表彰を受け、04年には京都で社会貢献活動をし、顕著な功績のあった個人を顕彰する第19回ヒューマン大賞を受賞している。主要著書に『フィレンツェの壁画 保存と発見』(岩崎美術社、1973年)、『レオナルドと彫刻』(岩崎美術社、1977年)がある。

森秀雄

没年月日:2012/09/20

読み:もりひでお  エアブラシによる写真のような画面で青空を背景とする人物像を描いた洋画家森秀雄は9月20日、大腸がんのために死去した。享年77。 1935(昭和10)年7月27日、三重県鈴鹿市江島町に生まれる。父は伊勢型紙の彫り師であった。59年東京藝術大学絵画科油画専攻を卒業。小磯良平に師事した。学生時代、塗り重ねによる重厚な絵肌の油彩画の制作が不得手であると認識し、写真を画面に写し取り、エアブラシで着色する方法の研究を始める。62年第12回モダンアート協会展に「SAKUHIN「P」」を出品して奨励賞受賞。63年、第13回同展に「美学の裏側」を出品して新人賞受賞。66年、モダンアート協会を退会し、翌年から一陽展に出品。67年、リキテックス絵の具の輸入を高松次郎とともに奨励し、絵の具を画面に吹き付けるためのスプレーガンの改造を北伸精器と重ねる。同年第13回一陽展に「PARALLEL-オンナ」、「PARALLEL-赤の帯」を出品して一陽賞受賞。68年、第14回一陽展に「SUN WARD SUN WARDS (彼女とバラと)」「LISING SUN(彼女とバラと)」を出品して一陽会会友となる。69年、紀伊国屋画廊にて個展「偽りの青空」を開催。エアブラシによる写真のように平滑な色面で、青空を背景に人体石膏像を描く「偽りの青空」シリーズは、材料・技法の新しさと斬新な表現で注目された。69年第15回一陽展に「青の広告(白による)」「青の広告(青による)」を出品して、同会員に推挙される。70年から76年までジャパンアートフェスティヴァルに出品。同展は70年には米国のグッゲンハイム美術館他で、71年はリオとミラノで、72年はメキシコとアルゼンチンで、73年は西ドイツほかで、74年はカナダで、75年はオーストラリア、ニュージーランドで、76年は米国で開催された。74年、日本国際美術展(毎日新聞社主催)に招待出品して優秀賞を受賞。80年、青空と波立つ海を背景に左胸部が破損したミロのヴィーナスの像をエアブラシによって再現的に描いた「偽りの青空-蘇えるヴィーナス」で第23回安井賞特別賞受賞。81年、「10人の画家たち展」(神奈川県立近代美術館)に「偽りの青空」シリーズの6点を出品。84年、池田20世紀美術館で「森秀雄 青の世界」展を開催。87年、第10回東郷青児美術館大賞を受賞。88年には池田20世紀美術館に800号の壁画「My Dream(一碧湖)」を完成させる。画面にスプレーによって絵の具を吹き付けて白い雲の浮かぶ青空を背景に石膏像のような人物像を描き、フォトリアリズムとシュールレアリズムを融合した画風を示した。その作風は、同様の傾向を示した三尾公三の作品とともに、広く受け入れられたが、高度成長が進み、都市に高層ビルが林立する一方で、軽薄短小な傾向が評価され、人間性が疎外されていった1960年代後半からの日本社会を反映しているようでもある。2001(平成13)年にはニューヨークのウエストウッドギャラリーで個展を開催。翌年にはジャパン・インフォメーション・カルチャー・センター(ワシントンDC)で日本大使館主催による個展「偽りの青空」を開催した。05年、東京芸術劇場にて「森秀雄展 偽りの青空」を開催。06年、一陽会代表となる。10年には中国美術館にて同館主催の個展「偽りの青空 森秀雄」展が開催され、国際的にも知られた。

清水善三

没年月日:2012/07/16

読み:しみずぜんぞう  京都大学名誉教授で、日本彫刻史研究者の清水善三は、7月16日、虚血性心疾患のため京都市内の自宅で死去した。享年81。 1931(昭和6)年5月13日、静岡県浜名郡鷲津町(現、湖西市)に生まれる。50年愛知県立豊橋時習館高等学校卒業、同年京都大学文学部に入学。大学2年の時に結核にかかり、4年間の休学を余儀なくされた。その病床で出会ったのが仏像であったという(「ひと 新世紀 仏の顔」『京都新聞』1985年12月19日)。京大教養部で教鞭をとっていた、インド美術史を専門とする上野照夫の「美学はやるな。飯が食えんぞ」という口癖を乗り越えて、58年に同大学院文学研究科修士課程(美学専攻)に進学。芸術の自律的原理および芸術の自律的研究方法を追求した植田寿蔵を師とする井島勉、文化財保護委員会や奈良国立博物館等を歴任し、平安初期彫刻と室町水墨画など多ジャンルにわたる研究をおこなった蓮實重康のもとで、仏教美術を学んだ。くわえて学生時代には、当時、京都国立博物館学芸課に勤めていた毛利久に調査手法を学び、また京大文学部で「平安初期密教美術」を講義していた佐和隆研の授業に出席し、佐和のお伴で醍醐寺をはじめとする全国各地の調査に加わったという。 63年京大大学院文学研究科博士課程(美学専攻)単位取得満期退学、68年4月京都精華短期大学助教授に着任。71年4月に京大文学部助教授、79年11月学位論文『平安彫刻史の研究』を提出。翌年に教授となり、着任より24年間にわたって後進の指導に従事した。1995(平成7)年3月に定年退官。退官後は、さらに東海女子大学文学部教授(2002年まで)、文化庁文化財保護審議会第一専門調査会専門委員(2000年まで)を務めた。 清水の彫刻史研究は、彫刻様式の発展過程を跡づける様式論と史料読解にもとづく仏師論に大別され、またいち早く「場」の問題(仏像と空間の関係)に言及したことも特筆される。清水の様式論は、当時、優美性や情緒性などの印象批評的な評言で語られることの多かった彫刻史への批判に発し、彫刻の様式の概念を明確に規定して、その様式概念にもとづいて彫刻史全体を体系化しようとするものであった。作品のもつ固有の特質・視覚的造形的な本質・内的な形式を見極め、美術の固有の歴史を解明しようとする京大美学の学風を色濃く受け継ぐもので、様式論を完全に美学的に昇華させた点に特色がある。一方、様式史の対象とならないとみなされた、個々の彫刻がもつ特殊性(尊格や図像の相違、作者の違い等)にも目配りをしており、仏師と仏師組織に関する研究が、様式論を補完する役割として展開されることになったと想像される。 立体物としての彫刻がもつ「物理的量」と、それに独自な彫刻的手法をほどこすことによって造形化される「視覚的量」の関係を彫刻の「様式」と規定し、時代様式として完成しているものについては両者の一致がみられ、過渡期においては両者に齟齬が生じるという独特の彫刻史観は、仏像の美的価値の構造を客観的に真摯に追究しようとした清水の到達点であった。 主著に『平安彫刻史の研究』(中央公論美術出版、1996年)、『仏教美術史の研究』(同、1997年)があるほか、解説・書評等多数。大宮康男による追悼文「清水先生の思い出」(京都大学以文会『以文』57、2014年)より、誠実温厚な人となりがうかがわれる。

大場松魚

没年月日:2012/06/21

読み:おおばしょうぎょ  蒔絵の重要無形文化財保持者(人間国宝)の大場松魚は6月21日午前11時5分、老衰のため石川県津幡町のみずほ病院で死去した。享年96。 1916(大正5)年3月15日、石川県金沢市大衆免井波町(現、金沢市森山)に塗師の和吉郎(宗秀)の長男に生まれる。本名勝雄。1933(昭和8)年3月、石川県立工業学校図案絵画科を卒業、父のもとで家業の髹漆を学ぶ。43年3月、金沢市県外派遣実業練習生として上京し、金沢出身の漆芸家で同年5月に東京美術学校教授となる松田権六に師事。内弟子として東京都豊島区の松田宅に寄宿して2年間修業を積み、松田の大作「蓬莱之棚」などの制作を手伝った。45年3月、研修期間終了のため金沢に帰り、海軍省御用のロイロタイル工場に徴用されるが、徴用中に「春秋蒔絵色紙箱」を制作し、本格的な作家活動に入る。終戦後、同作品を第1回石川県現代美術展に出品して北国新聞社賞を受賞し、金沢市工芸展に「飛鶴蒔絵手箱」を出品して北陸工芸懇和会賞を受賞。46年2月の第1回日展に「蝶秋草蒔絵色紙箱」を出品して初入選。同年10月の第2回日展に出品した「槇紅葉蒔絵喰籠」は石川県からマッカーサー(連合国軍最高司令官)夫人に贈呈されたという。48年の第4回日展に「漆之宝石箱」を出品して特選を受賞。52年6月から翌年の9月にかけて第59回伊勢神宮式年遷宮の御神宝(御鏡箱・御太刀箱)を制作。53年の第9回日展に「平文花文小箪笥」(石川県立美術館)を出品して北斗賞を受賞。このころから後に大場の代名詞となる平文技法を意識的に用い始める。56年の第3回日本伝統工芸展に出品して初入選。57年の第4回日本伝統工芸展に「平文小箪笥」を出品して奨励賞を受賞。同年は第13回日展にも依嘱出品し、これが最後の日展出品となった。58年の第5回日本伝統工芸展に「平文宝石箱」(東京国立近代美術館)、翌年の第6回展に「平文鈴虫箱」を出品して、ともに朝日新聞社賞を受賞。66年11月、金沢市文化賞を受賞。73年の第20回日本伝統工芸展に「平文千羽鶴の箱」(東京国立近代美術館)を出品して20周年記念特別賞を受賞。59年に日本工芸会の正会員となり、64年に理事、86年に常任理事に就き、87年から2003(平成15)まで副理事長として尽力した。60年以降は同会の日本伝統工芸展における鑑審査委員等を依嘱され、また86年から03年まで同会の漆芸部会長もつとめた。64年8月より67年5月まで中尊寺金色堂(国宝)の保存修理に漆芸技術者主任として従事。72年5月から翌年の3月にかけて第60回伊勢神宮式年遷宮の御神宝(御鏡箱・御櫛箱・御衣箱)を制作。こうした機会を通じて古典技法に対する造詣を深めつつ、蒔絵の分野の一技法であった平文による意匠表現を探求して独自の道を開いた。平文は、金や銀の板を文様の形に切り、器面に埋め込むか貼り付けるかして漆で塗り込み、研ぎ出すか金属板上の漆をはぎ取って文様をあらわす技法である。大場の平文は、蒔絵粉に比して強い存在感を示す金属板の効果を意匠に生かす一方、筆勢を思わせるほど繊細な線による表現も自在に取り入れ、これに蒔絵、螺鈿、卵殻、変り塗などの各種技法を組み合わせて気品ある作風を築いたと評される。77年2月に石川県指定無形文化財「加賀蒔絵」保持者に認定され、78年に紫綬褒章を受章、そして82年4月に国の重要無形文化財「蒔絵」保持者に認定された。漆芸作家としての人生を通して金沢に居を構え、多くの弟子を自宅工房に受け入れ、地場の後継者育成に尽力した功績は大きく、研修・教育機関においても、67年4月から輪島市漆芸技術研修所(現、石川県輪島漆芸技術研修所)の講師、88年から同研修所の所長をつとめ、77年4月には金沢美術工芸大学の教授に着任、81年3月の退任後(名誉教授)も客員教授として学生を指導した。

畑中純

没年月日:2012/06/13

読み:はたなかじゅん  漫画家で東京工芸大学教授の畑中純は、6月13日腹部大動脈瘤破裂のため東京都の病院で死去した。享年62。 1950(昭和25)年3月20日福岡県に生まれる。68年小倉南高校卒業後、上京し東京デザインカレッジ漫画科に入学するが、同校は倒産。さまざまなアルバイトをしながらマンガを描き続ける。74年一枚漫画集『それでも僕らは走っている』を自費出版。77年『話の特集』に一枚漫画「月夜」の連載でデビューする。木版画の肌合いをいかした画面は独自の味わいを持ち、自分の絵は他人に触らせず、アシスタントを使わない作画を通した。畑中といえば、79年『週刊漫画サンデー』に連載した「まんだら屋の良太」であり、10年間にわたる人気漫画となった。単行本は53巻(実業之日本社)にのぼる。北九州と思われる温泉郷九鬼谷を舞台に、旅館の息子良太17歳と幼なじみの月子を中心に、芸者、ヤクザ、ストリッパー、物書き、役者らが繰り広げる艶笑譚。九鬼谷は作者が敬愛した宮沢賢治のイーハトーブから想を得たユートピアであり、一話完結の構成はエログロ・ナンセンス、さらに古今東西の名作を渉猟した千夜一夜的な豊饒さをもった傑作となった。81年同作で日本漫画家協会賞受賞。 初期作品集に『田園通信』(日本文芸社、1986年)。他に『百八の恋』(全8巻、講談社、1990年)、『オバケ』(全4巻、講談社、1992年)、『愛のエトランゼ』(全2巻、主婦と生活社、1992年)、『玄海遊侠伝 三郎丸』(全15巻、実業之日本社、1993-96年)など多数。宮沢賢治原作で絵本『どんぐりと山猫』(筑摩書房、1997年)、『セロ弾きのゴーシュ』(響文社、2005年)がある。著書に『1970年代記「まんだら屋の良太」誕生まで』(朝日新聞社、2007年)、『「私」畑中純 まるごとエッセイ』(文遊社、2008年)なども発表した。2007(平成19)年より東京工芸大学芸術学部マンガ学科教授を務めた。

深瀬昌久

没年月日:2012/06/09

読み:ふかせまさひさ  写真家の深瀬昌久は、6月9日脳出血のため東京都多摩市内の老人養護施設で死去した。享年78。1992(平成4)年に新宿ゴールデン街の行きつけの店の階段から転落、脳挫傷により障害を負い、以降、療養を続けていた。 1934(昭和9)年、北海道中川郡美深町に生まれる。本名昌久(よしひさ)。実家は祖父の代から写真館を営む。家業の手伝いとして早くから写真に触れ、高校時代にはカメラ雑誌公募欄に作品を投稿するようになる。56年日本大学芸術学部写真学科を卒業、第一宣伝社に入社。64年日本デザインセンターに転職、67年に河出書房写真部長に就任するが翌年同社が倒産し退社、フリーランスとなる。 第一宣伝社に勤務していた60年に初個展「製油所の空」(小西六ギャラリー、東京)を開催。翌61年個展「豚を殺せ!」(銀座画廊、東京)を開催。芝浦の屠畜場で撮影したカラー作品と、妊婦のヌードや死産した嬰児などを撮影したモノクロ作品からなる二部構成の展示で注目され、以降、『カメラ毎日』などに作品を発表するようになる。63年に出会い64年に結婚した鰐部洋子(1976年に離婚)をモデルとし、演出された状況での撮影、日常生活や旅先でのスナップなど、さまざまな場面で彼女をとらえた写真による一連の作品は、この時期の深瀬の仕事の中核を成し、71年に出版された最初の写真集『遊戯』(映像の現代シリーズ第4巻、中央公論社)や『洋子』(ソノラマ写真選書、朝日ソノラマ、1978年)などに結実する。74-76年東松照明、荒木経惟ら6人の写真家がそれぞれ教室を開講するWORKSHOP写真学校の設立に参画、講師を務める。74年には「New Japanese Photography」展(ニューヨーク近代美術館)、「15人の写真家」(東京国立近代美術館)に出品。 76年から82年にかけて『カメラ毎日』に「烏」と題する連作を断続的に連載。76年開催の個展「烏」(新宿ニコンサロン、東京他)で第2回伊奈信男賞を受賞。86年、同連作による写真集『鴉』(蒼穹社)を出版。また71年に『カメラ毎日』に連載した「A PLAY」のために撮影を行ったことをきっかけに、実家の写真館のスタジオで肖像写真用大型カメラを使って家族を撮影する仕事を約二十年にわたって継続し、写真集『家族』(アイピーシー、1991年)にまとめた。87年には病床の父とその死を記録した作品による個展「父の記憶」(銀座ニコンサロン、東京他)を開催、後に写真集『父の記憶』(アイピーシー、1991年)にまとめる。故郷への旅と自らの分身のような烏を中心的なモティーフとした「烏」連作と、故郷の家族をめぐる一連の作品に区切りをつけたのち、90年代初頭に深瀬の仕事は、自分の姿を画面の一部に写し込んだ旅のスナップ「私景」の連作や、入浴する自分を水中カメラで撮影した「ブクブク」、飲み屋で出会った客と舌を接触させて撮影した「ベロベロ」など、自分自身の存在をさまざまなかたちで見つめる仕事へと展開していった。これらの作品からなる92年の個展「私景 ’92」(銀座ニコンサロン、東京)の数か月、転落事故に遭い、写真家としての活動は中断された。 92年、伊奈信男賞特別賞(ニコンサロンでの計10回の個展に対して)、第8回東川賞特別賞(写真集『鴉』、『家族』他一連の作家活動に対して)をそれぞれ受賞。

織田廣喜

没年月日:2012/05/30

読み:おだひろき  日本芸術院会員で二科会名誉理事長の洋画家織田廣喜は5月30日、心不全のため八王子市の病院で死去した。享年98。 1914(大正3)年4月19日、福岡県嘉穂郡千手村(現、嘉麻市)に生まれ、17年に隣村の碓井村に転居する。1929(昭和4)年、碓井尋常高等小学校高等科を卒業。麻生鉱業に勤務していた父が病気になったため、家計を助けるため陶器の絵付けなどをして働き、福岡市の菓子店に勤めたのち、碓井村に戻り郵便局員として勤務。31年から同村に住む帝展作家犬丸琴堂(慶輔)に油彩画の指導を受け、同年の福岡県美術展にゴッホの影響を示す「ひまわり」という作品で入選する。32年に上京し34年に日本美術学校絵画科に入学。当時は大久保作次郎が指導しており、後に藤田嗣治、林武らにも師事する。在学中、3年ほど美術雑誌『みづゑ』の編集発行を行っていた大下正男のもとで発送作業などを行う。39年日本美術学校西洋画科を卒業。1940年第27回二科展に「未完成(室内)」で初入選。43年、徴用により横川電機製図部に入る。45年の終戦後、進駐軍に雇われ兵舎のホール等に壁画を描く。46年、100号のカンヴァスに3人の着衣の女性の立像を白と黒のペンキで描いた「黒装」を第31回二科展に出品して二科賞受賞。47年第1回美術団体連合展に「憩ひ」を出品。以後、同展には第5回まで出品を続ける。49年第34回二科展に「楽」「立像」「群像」「黄」「静物」が入選し、二科会準会員となる。翌50年第35回同展に「讃歌」「曲」「女」を出品して同会会員に推挙される。「讃歌」は800号の大作で、当時、画力向上のために大画面制作を奨励していた二科会で高い評価を得た。51年、二科会の画家萬宮(まみや)リラと結婚。52年、第1回日本国際美術展(毎日新聞社主催)に「無題」「女」「静物」を出品し、以後も同展に出品を続ける。同年、第37回二科展に「酒場」「風景」「女」を出品して会員努力賞受賞。54年第1回現代日本美術展(毎日新聞社主催)に「群像」「風景」を出品し、以後も出品を続ける。60年に初めて渡仏し、それまで夢見ていたフランスを実見して、現実と想像の差異を認識するとともに、その認識を踏まえた上で想像力をもって描くことの重要性に思い至る。対仏中にサロンドートンヌに出品して翌年帰国。62年にも渡仏し、スペイン、イタリアを訪れて翌年4月に帰国。62年、第1回国際形象展に「パリ祭」「モンマルトル」を招待出品し、以後、同展に出品を続け、72年に同展同人となる。66年4月から9月まで渡欧し、スペイン各地を旅行して制作する。68年第53回二科展で「小川の女たち」「サンドニーの少女」を出品して内閣総理大臣賞受賞。71年第56回同展に「水浴」を出品して青児賞受賞。同年、パリのエルヴェ画廊で初めての個展を開催。70年、73年にも渡仏。80年11月、「パリの女を描いて20年、織田広喜展」が日本橋三越で開催される。82年3月、福岡市美術館で「憂愁の詩人画家 織田広喜」展が開催される。1995(平成7)年3月に前年の二科展出品作「夕やけ空の風景」によって日本芸術院恩賜賞・日本芸術院賞を受賞、同年11月に日本芸術院会員(洋画)に選ばれた。96年碓井町立織田廣喜美術館が開館。2003年フランス政府より芸術文化勲章(シュヴァリエ章)を受章。2006年二科会理事長となり、12年には名誉理事長に就任した。現実そのままを描くのではなく、「想像し嘘をつく」ことが絵の制作には必要であると語り、初期から晩年まで、デフォルメされ浮遊するような女性像を特色とする幻想的な作品を描き、人気を博した。主な画集に『織田広喜画集-作品1940-1980』(講談社、1981年)、『織田広喜』(田中穣著、芸術新聞社、1993年)などがある。

赤澤英二

没年月日:2012/05/23

読み:あかざわえいじ  美術史家の赤澤英二は5月23日、心不全のため死去した。享年82。 1929(昭和4)年6月22日東京府に生まれる。54年東京大学農学部水産学科卒業後、57年3月東京大学文学部美学美術史学科卒業、同年4月東京大学大学院人文科学研究科(美学美術史専攻)修士課程に入り、翌58年6月中退。同年7月東京学芸大学教育学部助手、65年4月講師、68年4月同大学大学院教育学研究科造形芸術学担当、同年6月助教授、76年4月教授。93年3月東京学芸大学を定年退官、5月同大学名誉教授号授与。この間、84年4月から88年3月まで同大学学部主事(第4部長)、1991(平成3)年4月から93年3月まで同大学教育学部附属野外教育実習施設長を務める。95年4月実践女子大学文学部教授に就き、2000年3月同大学を定年退職。 日本中世美術史、ことに室町時代水墨画史、とりわけ雪村周継の研究で多くの業績を残した。また各地の寺院所在中世絵画の調査を精力的に行ったことも特筆される。 60年に「応永詩画軸研究1応永詩画軸の前提」(『東京学芸大学研究報告』1巻11号)、「詩軸と詩画軸」(『美術史』40号)を発表。室町時代水墨画研究の基本問題を追及する姿勢を明らかにした。「応永詩画軸研究」は、「2詩画軸画題考」(1961年)、「3山水画構図論」(1963年)と続けて基本問題を追及する一方、「「李朝実録」の美術史料抄録(一)~(五)」(『国華』882~898号、1965~67年)を発表して中世美術史の分野ではじめて朝鮮美術史料をとりあげ、今日では当然となった東アジアを視野に収めた中世絵画史研究の必要性を提起するなど、後年の幅広い研究姿勢を早くから表している。最晩年の論文も「室町水墨画と李朝画の関係」(『大和文華』117号、2008年)である。 赤澤の業績の視野は広かったが、特筆される業績のひとつは、室町の代表的な画人である雪村周継の研究を一貫して進めたことにあった。「雪村の人物画における様式展開の一つのケース―用墨法の問題に関連して」(1975年)を初めとして多くの論文を発表し、85年『国華』の雪村特集号では編集と執筆の中心となるなど研究を進め、2003年にはその集大成である『雪村研究』(中央公論美術出版)を刊行した。これは、生没年など不確定な要素の多かった雪村の伝記について有力な仮説を提示し、模作などを含む百点に及ぶ作品を精査して、様式や落款印章の形式の比較検討を経た編年を試みた大著である。さらに2008年には人物評伝『雪村周継―多年雪舟に学ぶといへども』(ミネルヴァ日本評伝選)を著した。 また大きな業績のひとつは「地方寺院伝来の中世絵画調査」をテーマとして精力的な実地調査を行い、多くの資料の発掘・顕彰を行ったことである。調査は71年から95年までで北海道を除く全国44府県の350ヵ寺、調査作品は1,100点以上に及んだ。調査により発見された優れた作品を「海西人良詮筆仏涅槃図について」、「徳報寺蔵宗祇像について」、「室町時代の絵師「土蔵」詩論」などとして数多く発表。さらに長年にわたるこれらの成果は、その中から279点155ヵ寺1神社2博物館の作品を選択し収録した大著『日本中世絵画の新資料とその研究』(中央公論美術出版、1995年)、及び数多くの涅槃図の作例を通観することによってその図像の展開を論じた『涅槃図の図像学―仏陀を囲む悲哀の聖と俗千年の展開』(中央公論美術出版、2011年)に多くの図版とともにまとめられた。幅広い実作品を互いに連関させながら学術的に紹介したこれらの成果は、今なお日本美術研究上貴重な資料である。『新資料とその研究』の後序「模倣から引用へ」では、仏画と漢画の「模倣性」と「引用性」によってその展開をみる赤澤の日本絵画史観が記されている。他方、その精力的な実地調査は文化財行政に寄与し、結果として、赤澤によって見出された多くの文化財が各自治体や国の指定となった。福井・本覚寺蔵仏涅槃図や愛知・冨賀寺蔵三千仏名宝塔図などが国指定重要文化財となったのも赤澤の学術論文によって世に知られたことによる。 共著、報告書を含む著書に上述のほか『日本美術史』(共著、美術出版社、1977年)、『日本美術全集16室町の水墨画』(共著、学習研究社、1980年)に始まる11本、主要論文は室町水墨画、雪村に関するものはもとより「縄文前期筒型土器・口付土器」(『国華』854号、1963年)や「十五世紀における金屏風」(『国華』849号、1962年)などをも含む69編におよぶ。 他方、東京学芸大学の教育学部という場にあって、教育活動にも力を注いだ。とくに4年間にわたる学部主事の時代には、88年からの新課程の設置に伴う学部再編に尽力し、この結果、既成の教員養成課程に加えて環境、国際、情報などをふまえて学校教育以外の分野でも社会貢献できる人材養成の過程が造られ、これは広く基本モデルとなった。 小金井市文化財専門委員、同専門委員会副議長、小金井市文化財審議会会長、国華賞選考委員、文化庁文化財買取協議会委員等を務めた。小金井市市政功労表彰(1983年)、東京都功労者表彰(1996年)、正四位叙位・瑞宝中綬章受章(死亡叙位叙勲)。美術史学会、美学会に所属。道子夫人との間の3男の父。

to page top