本データベースは東京文化財研究所刊行の『日本美術年鑑』に掲載された物故者記事を網羅したものです。 (記事総数 3,120 件)





佐藤雅晴

没年月日:2019/03/09

読み:さとうまさはる  映像作家の佐藤雅晴は、3月9日に死去した。享年45。 ビデオカメラやスチールカメラで撮影した風景を、パソコン上でトレースしてアニメーション化する技術「ロトスコープ」による映像作品を制作し、国内外で発表した。また同様の手法による精緻な静止画を制作し「フォトデジタルペインティング」と名付けた。代表作「東京尾行」(2015―6年)では、実写映像の一部をトレースし、アニメーションに置き換えた90の場面が12台のモニター(あるいはプロジェクター)で映し出される。実写映像とアニメーションとの併存は、虚実の両極を行き来するような感覚を与え、作品空間を多義的にしている。また本作は自動ピアノによる「月の光」の演奏を伴う。インスタレーションのような展示を希望したといわれる佐藤は、映像作品を単なる動画ではなく、平面として空間に存在するあり方を含めて構想し、制作したと考えられえる。 2010(平成22)年、ドイツから日本に本帰国した直後に上顎癌が発見され、手術に成功するも15年に再発、18年9月には余命宣告を受けるという、病と闘いながらの制作でもあった。 1973(昭和48)年10月11日、大分県臼杵市に生まれる。96年東京藝術大学油画専攻を卒業、99年同大学大学院修士課程修了。幼い頃より絵を描くのが得意で、藝大受験を控え毎日描いた時期もあったが、在学中はコンセプチュアル・アートやインスタレーションに傾倒した。99年にドイツに渡り、2000年より国立デュッセルドルフ・クンストアカデミーに研究生として在籍(~2002年)。09年、第12回岡本太郎現代芸術賞特別賞受賞。16年、個展「ハラドキュメンツ10 佐藤雅晴―東京尾行」開催。17年にはシドニーで個展「TOKYO TRACE2」を開催。闘病による視力の衰えなどにより、映像制作が困難になる中、19年2月、画廊KEN NAKAHASHIで絵画作品の個展「死神先生」を開催。トーキョーアーツアンドスペースの「霞はじめてたなびく」(~3月24日)、森美術館の「六本木クロッシング2019」(~5月26日)にも参加した。2021(令和3)年、没後初の回顧展となる「佐藤雅晴 尾行―存在の不在/不在の存在」(大分県立美術館、水戸芸術館現代美術ギャラリー)開催。

高畑勲

没年月日:2018/04/05

読み:たかはたいさお  子供だけでなく大人も享受する芸術として、本邦におけるアニメーションの今日の隆盛に大いに貢献したアニメーション映画監督、プロデューサーの高畑勲は東京都内の病院で4月5日に肺がんのため死去した。享年82。 1935(昭和10)年10月29日三重県伊勢市に生まれる。東京大学仏文科在学中に、仏・アニメーション映画『やぶにらみの暴君』(55年日本公開、ポール・グリモー監督・脚本、詩人ジャック・プレベールが共同脚本)を見てアニメーションを志す。同大学を卒業後、59年に東映動画(現、東映アニメーション)へ入社。64年TVアニメ『狼少年ケン』で演出に昇格し、各話を分担し担当。68年『太陽の王子 ホルスの大冒険』で劇場映画初演出(監督)。この作品では場面設計を宮崎駿、作画監督を大塚康夫が務め、以降の高畑作品における共同制作の嚆矢となるだけでなく、当時は依然として子供だけのものと思われていたアニメ映画において、作品に民族対立や宗教性、村落での共同生活といった社会的・政治的・道徳的なテーマを取り込んで制作を進め、当時まだ興隆期であった日本のアニメーションにおいて、芸術としても深みのある表現を探っていった。同作はタシケント国際映画祭演出賞を受賞する一方、公開時の興行収益は振わず、加えて同作制作の大幅な遅延・予算超過により、高畑は演出助手に降格となった。 その後、69年に演出へ再昇格するものの、童話『長くつ下のピッピ』のアニメーション企画を実現させるため、宮崎駿・小田部羊一とAプロダクション(現、シンエイ動画)に71年に移籍。制作準備のため、当時アニメ作品では異例であった海外現地への事前取材を行うも、原作者のアストリッド・リンドグレーンからアニメ化の許可が下りず制作中止となる。代わりに『ルパン三世』(TV第1シリーズ。第六話以降)の演出を宮崎駿と共同で担当。後にシリーズ化する人気作品の基盤を作る。同社では映画『パンダコパンダ』『パンダコパンダ雨降りサーカスの巻』等の演出を手掛け、73年ズイヨー映像(現、日本アニメーション)に移籍。『アルプスの少女ハイジ』(1974年)では再び海外への事前取材や主題歌の海外現地録音を敢行し、全話で演出を担当。作品に横〓する丁寧かつ活き活きとした生活描写に繋げた。続けて『母をたずねて三千里』(1976年)、『赤毛のアン』(1979年)の全話の演出を行い、綿密な生活描写からなる人間ドラマをアニメーション表現において高めていく。81年に映画『じゃりン子チエ』(脚本・演出)、同作TVシリーズ(チーフディレクター)を担当。大阪が舞台の作品のため、声優には大阪弁の話せる芸人などの話者にこだわり、当地独特の風土表現や生活描写に繋げる。映画『セロ弾きのゴーシュ』(1982年、脚本・演出)で毎日映画コンクール大藤信郎賞受賞、ヴァルナアニメーション祭招待作品となる。 宮崎駿監督の『風の谷のナウシカ』(1984年)、『天空の城ラピュタ』(1986年)でプロデューサーを務め、85年のスタジオジブリの設立に加わる。88年に『火垂の墓』(原作 野坂昭如、監督・脚本)を劇場公開し、宮崎駿とともに世界各国で評価されるアニメ作品を生み出すスタジオジブリの基盤を築く。1991(平成3)年『おもひでぽろぽろ』(監督・脚本、芸術選奨文部大臣賞)、94年『平成狸合戦ぽんぽこ』(監督・脚本、仏・アヌシー国際映画祭グランプリ受賞)では、それぞれ日本映画配給収入一位を記録。その後は寡作ながら、『ホーホケキョとなりの山田くん』(1999年)、『かぐや姫の物語』(2013年)の監督・脚本を担当し、手書きの水彩画風のタッチや、ラフな線描、余白を残し省略された背景描写など、見る者の想像に広がりを持たせる手法や表現を探り、『かぐや姫の物語』では毎日映画コンクール・アニメーション映画賞、米・ロサンゼルス映画批評家協会賞(アニメーション映画部門)等を受賞、米・アカデミー賞長編アニメーション部門賞にノミネートされた。 98年に紫綬褒章を受章。スイス・ロカルノ国際映画祭で名誉豹賞(2009年)、仏・アヌシー国際アニメーション映画祭(2014年)では名誉功労賞、15年に仏・芸術文化勲章オフィシエが贈られ、16年に国際アニメーション協会の生涯功労賞にあたるウィンザー・マッケイ賞を受賞した。 著作としては『「ホルス」の映像表現』(徳間書店 アニメージュ文庫、1983年)、『話の話―映像詩の世界』(徳間書店 アニメージュ文庫、1984年)、『映画を作りながら考えたこと1955~1991』(徳間書店、1991年)、『十二世紀のアニメーション 国宝絵巻物に見る映画的・アニメ的なるもの』(徳間書店、1999年)など。また翻訳として『木を植えた男を読む』(訳著、徳間書店、1990年)、ジャック・プレヴェール詩集「ことばたち」(訳、ぴあ、2004年)等があり、12年には米・ロードアイランド・スクール・オブ・デザイン名誉博士号が授与された。

松本俊夫

没年月日:2017/04/12

読み:まつもととしお  映画監督、映画作家、映画理論家の松本俊夫は4月12日死去した。享年85。元日本映像学会会長。前衛的な記録映画や実験映画を手掛け、本邦において映画作家という言葉を初めて職業名として自身に用い、実験映画から劇映画、ドキュメンタリーやビデオアートまで多岐にわたり実験的・前衛的で果敢な作品を残した。また同時代において戦後の戦争責任について映像作家の果たす役割や記録の意義、映画の方法論などを拓き、多くの局面で議論をリードした。 1932(昭和7)年3月26日、愛知県名古屋市に生まれる。55年、東京大学文学部美学美術史学科卒業。大学卒業後、新理研映画に入社しPR映画『銀輪』を初演出する。『銀輪』はPR映画という制作環境ではあったが、美術評論家・詩人の瀧口修造を後見人とした若手アーティストの集う「実験工房」と連携し、山口勝弘、北代省三らと共に松本が絵コンテを書き、特殊撮影の円谷英二と連携した画面における特殊効果を用いた。また当時はまだ無名であった音楽家の武満徹と鈴木博義のミュージック・コンクレート作品を映画内で使用するなど、前衛的・実験的な表現手法を用いて撮影された。その後、58年に新理研映画を退社し、『記録映画』『映画批評』などの雑誌で映像と美術の垣根を超えた先鋭的な観点に基づく映画理論家として活動する一方、映画制作も旺盛に行う。『安保条約』(1959年)、『白い長い線の記録』(1960年)、『西陣』(1961年)、『石の詩』(1963年)などを出がけていき、「京都記録映画を見る会」という市民団体が企画をした記録映画『西陣』で松本は62年度ベネチア国際記録映画祭グランプリを受賞した。この作品では人の手や機械によって規則正しく繰り返される機織りを、細切れにクロースアップされた映像、ショック的な音楽・ナレーション、分断された音声録音を用いて、働く人間をも分断され繰り返される機械的な運動に還元して見せ、同時に人間が分断されている当時の社会状況や労働問題も炙り出した。 続けて、記録映画『母たち』(1967年)ではアメリカ・フランス・ベトナム・ガーナの四カ国の母親らの姿に、作家の寺山修司の作詩を女優の岸田今日子が朗読を行って重ね、抒情的ながらそれぞれの親子の間に存在するアクチュアルな現実と、社会における黒人差別やベトナム戦争の問題等を問い、重ね合わせた。この作品で再びベネチア国際記録映画祭グランプリを受賞(1967年)した。劇映画としては当時16歳の東京・六本木の踊り子であったピーター(池畑慎之介)を主演に起用した『薔薇の葬列』(1969年)、鶴屋南北の狂言『盟三五大切』を基に制作され、忠臣蔵の裏側の愛憎劇を凄惨に描いた、異色の時代劇である『修羅』(1971年)から『ドグラ・マグラ』(1988年)に至る実験的作品などを精力的に発表。夢野久作の長編小説を原作に落語家・桂枝雀が主演をした『ドグラ・マグラ』では、物語の叙述に焦点をあてた脱構築を目指し、文脈を絶えず非認識的に展開させる実験も行っている。 一方、70年の大阪万博では「せんい館」の総合ディレクターを担当すると共に、自身は『スペースプロジェクション・アコ』を発表。複数画面による映像制作を行なった。複合メディア・アートビデオの領域においても『イコンのためのプロジェクション』(1969年)、『シャドウ』(1969年)、『マルチビデオのためのモナ・リザ』(1974年)『ユーテラス=子宮』(1976年)など、多数の作品を残した。 映画理論家としても、『映像の発見―アヴァンギャルドとドキュメンタリー』(三一書房、1963年)、『表現の世界―芸術前衛たちとその思想』(三一書房、1967年)、『映画の変革―芸術的ラジカリズムとは何か』(1972年 三一書房)、『幻視の美学』(1976年 フィルムアート社)、『映像の探求―制度・越境・記号生成』(三一書房、1991年)、『逸脱の映像』(月曜社:編 金子遊、2013年)など多くの著作をおこない、制作・執筆と同時に、映像教育の分野にも尽力。東京造形大学デザイン科助教授(1968―71年)、九州芸術工科大学芸術工学部画像設計学科教授(1980―85年)、京都芸術短期大学映像専攻課程主任教授(1985―91年)、京都造形芸術大学教授(教務部長・1991―94年、芸術学部長・1995―96年、副学長・1997―98年)、日本映像学会会長(1996―2002年5月)、日本大学芸術学部教授(1999―2002年)、日本大学大学院芸術学研究科客員教授(2002―2012年3月)を歴任した。松本の功績に対して、第17回(2013年)文化庁メディア芸術祭功労賞が贈られたが、映像における前衛的実験、多数の著作による映像理論の発展、後進の教育等、本邦に果たした役割は一言に尽くせないものがある。

中川邦彦

没年月日:2017/02/21

読み:なかがわくにひこ  映像作家、アーティスト、東京造形大学名誉教授、日本映像学会会員、日本フランス語フランス文学学会会員の中川邦彦は2月21日に東京都新宿区にて死去した。享年73。 1943(昭和18)年4月8日、新潟県に生まれる。68年、青山学院大学フランス文学科卒業。卒業後、71年から73年まで映画記事等の記者としてフランスに滞在。73年から東京造形大学非常勤講師を務め、75年より同大学専任教員となる。81年にフランス政府給費研究員として、パリ第三大学にて映画学者ミシェル・マリー指導のもと映画記号学を専攻。88年には東京造形大学海外研究員として、パリ社会科学・言語学高等研究所にて映画記号論の先駆であるクリスチャン・メッツの指導をうけた。1989(平成元)年より東京造形大学教授。映画理論や映画記号学による物語構造の研究や、自身による映像作品制作を続け、理論と制作の両面で後進の指導にあたった。 主な論文や著書としては、フランスの作家・映画作家であるアラン・ロブ=グリエの作品を対象とした「アラン・ロブ=グリエの短編小説「マネキン」を映画によって読むことについて」(『映像学』1―13、1979年)、『難解物語映画-アラン・ロブ=グリエ・フィルムスタディー』(高文堂出版社、2005年)などがある。アラン・ロブ=グリエとは中川自身、親交が厚く、彼の小説を原作にした短編映画『浜辺、はるかに』(1977年、16mm/白黒 15分)なども制作している。さらに、『芸術の記号論』(加藤茂・谷川渥・持田公子共著、勁草書房、1983年)、物語を映画で述べることの形相研究として『Narratologie formelle du film(映画物語形相論)』(青山フランス文学論集 復刊2,79―94、1993年)など、映画記号学や映像理論分析的な面から論じたものがある。 一方、映像作家としても、『L’ESPACE DE TRANSFORMATION(変身の空間)』(未公開、1968年16mm/白黒 20分)の制作をはじめとし、前衛的な実験映画や制作した各作品が70年代からグルノーブル国際短編映画祭(1976年)、リール国際短編映画祭(1977年)、ベルフォール映画祭(1978年)、モントリオール映画祭(1978年)などフランスやその他各国の映画祭で上映される。日本における実験映画作家の作品を取り上げる企画のなかで、81年には当時パリのポンピドゥーセンターにあったシネマテーク・フランセーズにて『日本の実験映画:中川邦彦』として、それまで制作した16mm映画全作品の上映が行われた。シネマテーク・フランセーズでは『距てられた部屋、あるいは…』(1975年、16mm/白黒 15分)、前述の『浜辺、はるかに』などの作品を収蔵している。近年ではドイツのボンでの『明日は今日はじまる』展(2000年)、オマーンのマスカットでの第一回国際美術展(2006年)等にインタラクティブムービー『DEF』シリーズの出品を行った。加えて、2006年からは春秋映画株式会社専務取締役として記録映画制作にも携わっており、実験映画だけでなく映像作家としても幅広く活動した。

ドナルド・リチー

没年月日:2013/02/19

読み:DonaldRichie  映画評論家、映画作家のドナルド・リチーは2月19日に東京都内の病院で死去した。享年88。アメリカに生まれ、日本で70年近くを過ごし、日本映画を欧米圏に積極的に紹介し国際的な評価を高める地歩を築いた。2004(平成16)年に旭日小綬章を受章した。 1924(大正13)年4月11日アメリカ合衆国オハイオ州のリマに生まれる。少年時代から映画に関心を持ち、映画館で映画を多数見て過ごした。オーソン・ウェルズの『市民ケーン』(1941年米国公開)を見たのが契機となり、8mmフィルムで自分でも作品を作り始める。リマ中央高校を卒業後、アルバイトをしながらヒッチハイクでアメリカ各地を巡り、終戦直後の1946(昭和21)年、22歳の時に米国進駐軍文化財部のタイピストとして来日した。東京で47年から49年まで「パシフィック・スターズ・アンド・ストライプス」紙の映画批評欄を担当。アメリカに帰国してコロンビア大学に入学、54年に大学を卒業した後、再び来日。54年から69年まで「ジャパンタイムズ」紙の映画批評を担当した。59年には映画評論家ジョセフ・アンダーソンとともに『The Japanese Film:Art and Industry』を出版。これは英語による日本映画についての統括的な最初の研究図書となった。そのため、欧米圏の多くの映画研究者から日本映画研究のための必読書と目された。また、61年にはカンヌ映画祭での溝口健二監督回顧上映に協力し、同年のベルリン映画祭では黒澤明監督特集、63年の小津安二郎監督特集の企画・上映の責任者を務め、日本映画を積極的に欧米へ紹介。現在では国際的に評価の高い、日本映画黄金期の監督を知らしめる礎の一端を担った。そうした貢献に対して63年には日本映画海外普及協会(ユニジャパン・フィルム)、日本映画製作者連盟から表彰を受け、同年から69年まで日本映画海外普及協会の顧問を受け持つこととなる。69年から73年にかけては、ニューヨーク近代美術館の映画部門キュレーターに就任し、日本映画の特集や、アメリカ実験映画についての巡回上映を世界各地で行うなど、意欲的な活動を継続。『小津安二郎の美学』『黒沢明の世界』など日本映画に関する多くの研究書を著した。83年には川喜多記念映画文化財団より日本映画への文化的貢献に対して第一回川喜多賞を受賞した。英語圏でのリチーの多数の映画評論・著作物は日本において2015年現在ではまだ翻訳がなされておらず、その評論活動の全容が伝えられているとは言えない。今後、国外から見た当時の日本映画を知る方法のひとつとして、また、映画そのものへのリチーの深い考察を検証する材料としても翻訳が待たれるであろう。 リチーは一方で8mmフィルムや16mmフィルムによる実験映画、映像作品の制作も続け、62年に監督した『戦争ごっこ/Wargames』がベルギーのクノック・ル・ズート国際実験映画祭、メルボルン映画祭で入賞。64年には飯村隆彦、大林宣彦、高林陽一らとともに実験的な個人映画を制作・上映するグループ「フィルム・アンデパンダン」の活動に参加し、実験映画勃興期において日本の映画作家らの中で果たした役割も大きい。リチーのその他の映画作品では65年に監督した『Life』が世界各国で公開され、ニューヨーク近代美術館に永久コレクションとして映画フィルムが収蔵されたほか、『熱海ブルース/Atami Blues』(サウンド編集版1967年)、『五つの哲学的童話』(1967年)や、黒澤明監督についての映像作品『映画監督:黒澤明』(1975年)など多数あり、映画作家としての活動も旺盛であった。 加えて、リチーは映画以外のジャンルにおいても評論・教育・創作活動を行った。出身である米国文学については50年に『現代アメリカ芸術論』、56年に『現代アメリカ文学潮流』を日本で出版し、54年から59年まで早稲田大学でアメリカ文学について講義を持った。その一方で、映画以外の創作として自身で小説を書き、演劇の戯曲を書き下ろしたほか、日本の伝統芸能である歌舞伎、能の脚本・演出も行った。『日本の伝統1 いけばな』(伊藤ていじと共著、1967年)『日本への旅』(1981年)など日本文化についても盛んに論じ、さらには美術、音楽、版画といった多岐にわたる分野に関心を持ち、多彩な評論・創作を展開した。映画評論を中心としながらもある種の百科事典的な活動が特徴でもあったと言えるだろう。没後、その執筆原稿はボストン大学の資料保存センター(Howard Gotlieb Archival Research Center)に寄贈された。

to page top