本データベースは東京文化財研究所刊行の『日本美術年鑑』に掲載された物故者記事を網羅したものです。 (記事総数 3,120 件)





志村立美

没年月日:1980/05/04

挿絵画家として活躍した志村立美は、5月4日急性肝炎のため東京新宿区の目白病院で死去した。享年73。群馬県に生まれ、神奈川県立工業図案科修業後、美人画家山川秀峰に師事した。大正時代末期から講談社などの雑誌のさし絵で活躍、ながいまつ毛、うるんだ瞳の麗人像などに特色を示し戦前の一時期流行児として人気があった。鏑木清方門の伊東深水、山川秀峰などの塾展である青衿会や、戦後の美人画団体日月社展等に美人画を出品していた。出版美術家連盟会長、元日本作家クラブ副理事長。

安泰

没年月日:1979/10/31

童画家安泰は、10月31日心不全のため東京豊島区の敬愛病院で死去した。享年76。1903(明治36)年10月4日茨城県久慈郡に生まれ、1927年日本美術学校日本画家を卒業、日本画制作のかたわら「コドモノクニ」などに童画を描き始め、31年新ニッポン童画会を設立する。52年第1回小学館児童文化賞を受賞、64年には童画ぐるーぷ「車」を結成、74年日本児童文芸家協会から児童文化功労者として表彰される。わが国童画会の草分けの一人で、特に動物の絵を得意とした。戦前の作品に「オサルノコヅツミ」(東京社)「太陽と花園」(フタバ書店)、戦後に「おやまのくまちゃん」「どこからきたの」(童心社)、「白鳥の国」(新日本出版社)、「スイッチョねこ」(フレーベル社)、「ねこ画集」(童心社)など。

蕗谷虹兒

没年月日:1979/05/06

挿絵画家で童謡『花嫁人形』の作詞者としても知られる蕗谷虹兒が、5月6日急性心不全のため静岡県田方郡の中伊豆温泉病院で死去した。享年80、本名一男。1898年(明31)年12月2日新潟県新発田市に生れ、少年の頃母の死去とともに奉公に出された。翌年の1912年新潟市長の世話で、同郷の日本画家尾竹竹坡の内弟子となって上京した。しかし父の病のため急遽帰郷し映画館の看板描きの仕事に就いた。のち樺太に渡り放浪5年にして再び上京したが、車中勉学費用の全てを盗難に遇という不幸に見舞われた。その日の糧を得るため竹久夢二の紹介により挿絵の仕事にたずさわった。はじめ「少女画報」に描いたが、読者への反響が大きかったため「婦人画報」「婦人倶楽部」にも筆をふるった。1921年東京、大阪朝日新聞連載の吉屋信子の長篇小説『海の極み』で挿絵を担当して著名となり、また「令女界」にも執筆した。ついで絵と文章による長篇小説『氷中の金魚』を「主婦の友」に連載し、1924年詩画集『睡蓮の夢』『銀砂の汀』を、1925年には同じく詩画集『悲しき微笑』を出版した。その後渡仏し研究所に通い、サロン・ドートンヌ等に出品したが、1929年弟嫁病のため帰国した。1935年詩画集『花嫁人形』を宝文館より出版し、また絵と文による長篇小説『二女妻』を「令女界」に連載した。戦時下の1942年には短歌雑誌『防人』を主宰し、また大日本航空美術協会の会員として、絵入り少年小説『大空への道』を出版した。1944年神奈川県山北町に疎開し、町の教育委員をつとめ、地元各新制校の校章のデザイン、校歌の作詞等を依頼されつくった。戦後は再び児童物に復帰し、1950年東映動画スタヂオで『夢見童子』を制作し、65年には郷里新潟日報に長篇『花嫁人形、海鳴り』を連載し、翌年新潟市西堀通りに『花嫁人形詩碑』が建立された。同年詩碑記念の個展が同市大和デパートで開催され、翌67年には長篇小説『花嫁人形』(絵・文講談社)が出版され、さらに翌年同社から『蕗谷虹兒抒情画集』が上梓された。また同じ年、新宿小田急デパートで『画業50年記念蕗谷虹兒抒情画展』が開催され、その後も東京三越ほか各地に個展を開催し、また出版活動も行った。1975年3月静岡県中伊豆町に移転した。彼の作品は、繊細で深い叙情性を秘めた画風で、モダンで洗練された独自の様式は、平俗な感傷的挿絵とは一線を劃すものであった。大正末から昭和初年にかけての出版界に活躍し、夢路についでの一時代をつくり挿絵界の寵児となった。代表作「オランダ船」(新潟県立美術博物館)「花火」(同)ほか。

岡本爽太

没年月日:1979/03/13

挿絵画家岡本爽太は、3月13日スイ臓ガンのため東京渋谷の日赤医療センターで死去した。享年57。本名次郎。1921(大正10)年3月15日静岡県浜松市に生まれ、1941年東京美術学校油画科に入学したが、43年10月学徒出陣し45年帰国、46年卒業する。同48年まで学徒出陣した学生のために開設された教室で油絵研究を行う。47年第3回日展に「着物スリーブの女」、国画展第21回に「着物習作」(1)(2)がそれぞれ入選したが、その後挿絵に転じ、59年から翌年にかけて報知新聞に連載された尾崎士郎作「雷電」の挿絵で出版美術連盟賞を受ける。主な新聞小説挿絵に檀一雄作「海の竜巻」、山本周五郎作「風流太平記」、松本清張作「野盗伝奇」、遠藤周作作「快男児・怪男児」があるほか、単行本、雑誌等の装幀、口絵、挿絵も多い。

土井栄

没年月日:1976/10/31

洋画家、挿絵画家土井栄は、10月31日急性心衰弱のため埼玉県入間市の原田病院で死去した。享年60。本名栄司。大正5(1916)年1月9日山形県飽海郡に生まれ、昭和9年から本郷絵画研究所で岡田三郎助、辻永、中村研一らに師事、同13年菊池寛の小説の挿絵でデビュー以来、主に新聞、雑誌小説の挿絵画家として活躍した。はじめ自由美術協会に属したが、同39年退会し、同年の主体美術協会創立に参加、会員として制作活動を続けた。この間同40年以来3回にわたり欧州・地中海方面へスケッチ旅行にでかけ、たびたび個展を開催した。主体美術展の主な出品作に「牛と馬とA」(第8回)「轍」(第11回)「コンポジション」(第12回)などがある。

鈴木寿雄

没年月日:1975/09/15

童画家鈴木寿雄は、9月15日結腸ガンのため東京神田の三井記念病院で死去した。享年72歳。戦前から童画界の第一線で活躍し、絵本や教科書に多くの作品をのこした。日本童画家協会々員で、昭和30年に第二回小学館絵画文化賞を受賞した。

松野一夫

没年月日:1973/07/17

雑誌『新青年』の表紙絵などで知られていた挿絵画家の松野一夫は、7月17日午後7時半、心筋こうそくのため東京文京区の自宅で死去した。享年77歳。松野一夫は本名一男、明治28年(1895)10月1日、福岡県小倉市(現・北九州市)に生まれ、小倉中学校を中退して上京、東京の中学校(校名不詳)を卒業。大正10年(1921)、第3回帝展に油彩画「ときちゃん」が初入選した。そのころから雑誌『新青年』(大正9年1月創刊)の表紙を描きはじめ、戦後廃刊になるまで同誌の表紙絵を全部描いている。その間、昭和6年(1931)9月から約1年間フランスに滞在しパリにあってグラン・ショミエールに通い絵画を勉強、帰国後は雑誌『少年倶楽部』の表紙絵、また昭和12~15年には『新女苑』の名作絵物語の挿絵などを描いている。そのほか、朝日、読売、東京、日経などの各新聞の挿絵でも活躍した。

初山滋

没年月日:1973/02/12

日本童画家協会会員・日本版画協会名誉会員の初山滋は、2月12日午後0時5分、肺炎のため東京・板橋区の日大板橋病院で死去した。享年75歳。明治30年7月10日東京浅草に生れた。本名繁蔵。浅草田原町田島小学校を卒業、まもなく染物屋に奉公、染物下絵で才能を示し、明治44年井川浩崖に弟子入りして風俗画や挿絵の指導をうけた。大正8年以後、北原白秋、浜田広介、小川未明らの児童文学興隆期に、その童謡・童話集の装釘、挿絵に幻想的抽象的な画風で名声を確立した。また、昭和5年頃から木版画の制作もはじめ、個展や日本版画協会展で作品を発表した。昭和35年には、スイス、ルガノ国際版画展に出品した。42年6月、童画「もず」(至光社絵本)で国際アンデルセン賞の国内賞を受けた。41年には紫綬褒章、45年には勲四等旭日小綬章を受けた。

林唯一

没年月日:1972/12/27

挿絵画家、林唯一は12月27日心不全のため都内新宿区の自宅で死去した。享年77才。1895年(明治28)1月27日、香川県香川郡に生れた。関西商工学校を卒業し、松原三五郎の天彩画塾で洋画を学んだのち、大正末年から少年少女雑誌の挿絵画家として名声を駈せた。1940年および42年に中国中部および南部に従軍。戦事中の日本少国民文化協会絵画部幹事および日本挿絵家協会委員長。著書「爆下に描く」1948年12月、「郷土の風俗」1960年6月。

山口将吉郎

没年月日:1972/09/12

挿絵画家山口将吉郎は9月12日に都内新宿区の自宅で肺炎のため死去した。享年76才。山形県鶴岡市出身。大正9年3月東京美術学校日本画科卒業。野生と号した。卒業後間もなく挿絵画家として吉川英治の「神州天馬侠」や「ひよどり草紙」の挿絵をはじめとして雑誌「少年倶楽部」「キング」「講談倶楽部」などを主な舞台として、武者絵に評判をとった。1944年には第4回野間挿絵奨励賞を受賞した。

中尾進

没年月日:1971/06/08

新制作協会洋画部会員で時代小説の挿絵でも活躍した中尾進は、6月8日、癌性腹膜炎のため東京・阿佐谷の河北病院で死去した。享年55才。中尾進は、本名鈴木益吉、大正5年(1916)5月27日、栃木県宇都宮市に生まれ、栃木県安蘇郡植野村尋常高等小学校を卒業、川端画学校、本郷研究所で学び、昭和15年(1940)荻須高徳に師事し、翌16年新制作派6回展に「古い家」が初入選した。翌17年5回文展に「日和」入選、同18年以後は新制作展に出品をつづけ、昭和21年(1946)10回展に「敗屋」「本郷湯島附近」「松坂屋のみえる風景」を出品して新作家賞をうけ、同31年(1956)「座す」「鳩」を出品。新制作協会会員に推薦され、昭和39年4月~7月欧米を旅行した。昭和30年(1955)前後から新聞雑誌の挿絵を描きはじめ、柴田錬三郎作「乱世流転記」(京都新聞)、司馬遼太郎作「城塞」(週刊新潮)など多くの時代小説の挿絵を担当した。その他、油彩作品には、「信濃の道」(昭和18)、「工場」「四谷駅」(同24)、「話」「鏡」(同26)、「生」(同28)、「滑走路」「赤い椅子の夢」「NOA NOA」(同30)、「弱法師」(同34)、「白」「黄」「赤」(同37)、「アクロポリス」(同39)、「風の影」「イスパニア」「黒い陽」(同40)などがある。

斎藤五百枝

没年月日:1966/11/06

挿絵画家として知られる斎藤五百枝は、脳出血のため東京都中野区の自宅で死去した。享年84才。明治14年12月21日千葉県上総国長生郡に生れ、同41年東京美術学校西洋画科を卒業した。在学中白馬会展10周年記念展に「夕陽」が入選し、卒業後は岡田三郎助に師事した。大正、昭和初期へかけては新聞、雑誌の挿絵家として活躍し、新聞の美術記者、日活映画の美術部主任等の職に従事した。晩年は染色の研究をしていた。

高畠華宵

没年月日:1966/08/31

大正から昭和にかけ挿絵界で一世を風びした高畠華宵は8月31日東大病院で心筋こうそくのため死去した。享年78才。本名幸吉。明治21年4月6日愛媛県宇和島市に生れ、15才の時挿絵画家を志して大阪に出、花鳥画家平直水に就いた。翌36年京都市立美術工芸学校日本画科へ入ったが3年で中退し、同39年洋画家を志し浅井忠の関西美術院に入った。翌年洋画研究をのぞみ上京したが、事情あって就学せず42年寺崎広業の門に入った。ここも暫時にして辞め、以後独習で挿絵を続けた。明治44年中将湯の商標である中将姫を書いて一躍その名を知られるに至った。その後大正に入ってから講談社出版雑誌(講談倶楽部、面白倶楽部、少年倶楽部他)単行本、新聞挿画等広汎な出版物の挿絵、装画に筆をふるった。しかし戦時に入ってからは、感傷的雰囲気をもつその画風から第1線を退き、戦後は児童向出版物などに執筆していた。又昭和34年には渡米して個展を開いたり、日本画の指導にあたったりしたが、晩年は比較的恵まれず、昭和39年明石愛老園に身を寄せ不遇の日を送った。このような境遇を伝えきいた往年のフアン達が集り40年10月「華宵会」(会長鹿野琢見 文京区弥生2-4-2)が発足した。この会が中心となって昭和41年1月4日より上野松坂屋において華宵名作回顧展が開かれた。開会前日心筋梗そくで倒れ、4月全快状態に回復したが、7月再び脳血せんで倒れ、31日逝去したものである。同日勲五等双光旭日章に叙せられ、8月3日出版美術家連盟(会長-岩田専太郎)各出版関係者により鳥居坂教会で「さし絵葬」が営まれた。11月10日より明石天文科学館に於て遺作展「華宵をしのぶ名作展」が開催された。

清水三重三

没年月日:1962/10/29

挿絵画家清水三重三は10月29日脳溢血のため東京都渋谷区の自宅で逝去した。享年69才。明治26年三重県四日市に生れ、大正8年東京美術学校彫刻科を卒業した。大正11年帝展に「閨怨」を出品、入選しその後も官展に出品していたが、挿絵に活躍するようになり、出版美術家連盟理事、捕物作家クラブ副会長をつとめるなどむしろ、挿絵画家として知られていた。挿絵の代表作に「鉄火奉行」(毎日新聞連載)、「お伝の方」などがある。

河野通勢

没年月日:1950/03/31

新聞小説の挿絵に特異の境地を出して大衆的人気をよんだペートル河野通勢は3月31日逝去した。年55。明治28年群馬県に生れ、一時は長野にも住んでいたことがある。二科会第1回から出品し、草土社展にも発表、大正13年春陽会賞をうけ、15年春陽会々員となつたが、昭和4年国展会員に推薦されて以後この会にとどまつた。代表作には11回文展の「自画像」や第8回国展「ピクニツク」などがあり、突きこんだ異色ある人物画をかいた。エツチングにも特色を出し、また挿絵等の風俗描写にも鋭い表現を示した。

幡恒春

没年月日:1944/04/17

挿絵画家幡恒春は4月17日逝去した。享年62。明治16年生れ、同39年大阪朝日新聞に入り、16年間挿絵を担当した。村上浪六の挿絵に独自の筆致を認められていた。

吉田柳外

没年月日:1942/05/15

京都市上京区吉田柳外は京大病院で療養中のところ5月15日逝去した。享年64。岐阜県に生れ、明治27年美術肖像画を専門に創業、同42年京都美術肖像画学校を開設して今日に至つた。

to page top