本データベースは東京文化財研究所刊行の『日本美術年鑑』に掲載された物故者記事を網羅したものです。 (記事総数 3,120 件)





横田仙草

没年月日:1962/12/30

日本画家横田仙草は、12月30日病気のため死去した。享年67才。本名専三。明治28年10月17日東京市本所区に生れた。大正4年私立早稲田実業学校を卒業。初め五島耕畝、織田観潮に絵を学び、大正13年小林古径に師事した。以後、日本美術院研究員として同院の展覧会に出品し、昭和9年院友となった。作品は其他帝展、聖徳太子奉讃展、白御会、璞友会等に発表した。戦後は、昭和26年新興美術院の再興にあたり之に参加し会員となる。主な作品に「早春葡萄図」(院展第27回)、「叢」(新興美術展第1回)、「果樹枝伸長図」(新帝展)等がある。

渡辺聖空

没年月日:1962/12/18

日本画家渡辺聖空は12月18日脳溢血のため市川市の自宅で急逝した。享年69才。本名辰左右。明治26年3月12日岐阜県に生れた。名古屋商業を卒業後上京し、松林桂月に師事したが、後に門下を退き、新しい墨絵の技法の研究に向ひ、小杉放庵、小川芋銭、中川一政等と図り墨人会を結成した。墨人会は芋銭の没後休会したが、その後、更に古来の墨絵を研究、新しい手法を創り出し、新生面を求めて日本墨絵会を結成、その会長となった。昭和9年第1回個展を資生堂で開き、以後資生堂、文春ギャラリー、産経ホール等で14回個展を開いている。著書に「大虚画芸」と「墨絵の描き方」がある。

木田金次郎

没年月日:1962/12/15

洋画家木田金次郎は12月15日脳出血のため北海道の病院で逝去した。享年69才。昭和26年7月16日、漁業家木田久造の二男として北海道に生れた。明治41年上京し、開成中学に入学したが4年の秋、中途退学して帰京、家業に従事するが、かたわら絵画修業に打込む。この頃、札幌で北大の黒百合会展で有島武郎の作品を見て感銘をうけ有島武郎を札幌の私邸に尋ねた。有島武郎の小説「生れ出づる悩み」に出てくる木本という青年は若き日の木田金次郎の姿をモデルにしたものである。大正8年、有島武郎の尽力により有島生馬のアトリエで初めてのデッサン展を開いた。その後昭和3年満州、蒙古方面に写生旅行をしている。昭和19年岩内の近郷、堀株村(ホリカップ)に疎開、22年再び岩内に戻ったが堀株村はその後主要なモティーフとなっている。28年に個展を開いたが翌29年9月岩内町大火のため類焼、全作品約2000点を焼失してしまった。この年11月北海道文化賞、更に31年北海道新聞文化賞をうけている。34年、38年の2回に亘り朝日新聞社主催による個展を東京高島屋を初め、仙台、札幌(34年)、大阪、福岡、札幌(37年)で開催した。北海道の疎林や漁村或は海辺の荒涼とした風景を奔放な筆致で、激しい情熱をこめたフオーヴ風の作品で「荒れゆく原野」「台風の朝」「初秋」「青い太陽」「灯台のある風景」「暮れゆく原野」等約60点が出品された。

山中春雄

没年月日:1962/11/18

行動美術協会会員山中春雄は11月18日没した。享年43才。大正8年8月28日大阪市に生れた。難波商工学校中退後、昭和10年から14年まで大阪中之島洋画研究所で学び、二科会展、全関西美術展に出品、二科会には連続出品していた。昭和15年現役兵として満州に赴き18年除隊後も暫くハルピンに居住していた。終戦後、内地に帰還し、昭和21年から行動美術協会展に出品し、22年会友、23年会友賞をうけ25年同会会員となった。28年、約6ケ月フランスに遊学、29年から行動美術展のほか、現代日本美術展などにも出品していた。なお昭和37年6月大阪日仏画廊で個展をひらいた。作品略年譜昭和23年 「流る女達」第2回行動美術展昭和27年 「歌うたひ」「月しろ」第6回行動美術展昭和28年 「裸婦」 第7回行動美術展昭和30年 「小年と壮年」「退屈な二人」第9回行動美術展昭和31年 「飛ぶ」「黒い覆いもの」「地に座す人達」第10回行動美術展昭和32年 「糸」 第11回行動美術展昭和33年 「イエス」 第12回行動美術展昭和34年 「髪」 第13回行動美術展昭和35年 「二人」 第14回行動美術展昭和36年 「人」「馬と人」第15回行動美術展

清水三重三

没年月日:1962/10/29

挿絵画家清水三重三は10月29日脳溢血のため東京都渋谷区の自宅で逝去した。享年69才。明治26年三重県四日市に生れ、大正8年東京美術学校彫刻科を卒業した。大正11年帝展に「閨怨」を出品、入選しその後も官展に出品していたが、挿絵に活躍するようになり、出版美術家連盟理事、捕物作家クラブ副会長をつとめるなどむしろ、挿絵画家として知られていた。挿絵の代表作に「鉄火奉行」(毎日新聞連載)、「お伝の方」などがある。

金井文彦

没年月日:1962/10/15

旺玄会会員金井文彦は10月15日脳溢血のため東京都杉並区の自宅で逝去した。享年76才。明治19年8月30日東京に生れた。東洋大学文学科を卒業、川端画学校に学び、また長田雲堂について南宗水墨画も修めた。大正8年第1回帝展に応募、「豊島の秋」が初入選となった。帝展では第6回「花」、第7回「秋日赴釣図」、第9回「水辺裸婦」第10回「ロシア服女」、第11回「画史像」第12回「磯」などがある。大正13年、牧野虎雄、田辺至、斎藤与里ら10名とともに槐樹社を結成、同時に槐樹社発行の美術雑誌「美術新論」の編集主任を約7年間つとめている。槐樹社は昭和6年12月解散し、9年5月には金沢重治、大久保作次郎ら6名と白朝会を創立した。昭和10年以降改組後の帝展には出品せず、独自の制作に専念、昭和23年旺玄社に迎えられてからは同展に作品を発表していた。

道明新兵衛〔6代目〕

没年月日:1962/10/11

工芸組紐技術の無形文化財指定保持者、道明新兵衛は10月11日東京都台東区の自宅で逝去した。明治12年6月27日新潟県三保市に生れ、旧名を半蔵といった。同35年12月五代道明新兵衛の婿養子となり、家業の組紐制作に従事した。昭和8年五代の死去により家督を継ぎ六代新兵衛を襲名した。昭和35年工芸組紐技術の無形文化財指定保持者に指定され、更に翌36年、多年研究製作に努力した功績により黄授褒章を授与された。なお逝去と同時に勲六等瑞宝章を授けられている。明治35年、五代道明新兵衛の婿養子となってから没年迄、約60余年に亘り、我国独自の工芸組紐(甲冑、刀剣等の附属組紐、神社仏閣関係の経巻、絵巻手筥の紐、其他有職故実関係の紐等)の修理、復原、創作に専念従事して、皇室関係、博物館、東京美術学校(現芸大)を始め全国公私の工芸品の大部分を手掛け、広く一般に組紐を普及させた。其の間、現七代新兵衛(長男)を助手として、岡倉天心、横山大観、小堀鞆音、松岡映丘、香取秀眞等と共に研究を続け、現在各地に散在する国宝品其他名品に附属する組紐約1000点の製作を行った。

小倉千尋

没年月日:1962/09/18

小倉千尋は明治33年陶芸に縁故のある兵庫県明石郡の家に生れ、幼少の頃から作陶に志して上京、苦学の後、単身渡満、元満鉄窯業試験場に入社した。その前後から中国各地を遍歴し、中国古陶芸を研究、帰国後京都に於いて陶工千尋と号して作陶を初めた。その後、郷土陶芸の開発に任じつつ、又現代陶芸界に独自の世界を求めて兵庫県に窯を移した。昭和12年、釉彩に依る“孔雀文水注”は帝展に初入選となり、其後の制作の基盤となっていった。戦後は日展に出品、昭和32年には文陶社を主宰し、新しい陶芸の発展を志していたが、昭和37年9月18日淋巴肉腫のため逝去した。享年62才。作品年譜「窯変孔雀水注」昭和12年 帝展「飛魚飛行」花瓶 昭和16年 久邇宮家買上「竹園瑞鳥文」 昭和17年 三笠宮献上「窯変四方花瓶」 昭和18年 文展「螢光釉彩水注」 昭和21年 日展「唐三彩箱」 昭和25年 日展「窯変線條花瓶」 昭和28年 日展「二釉彩花瓶」 昭和30年 現代日本陶芸展「月の面」飾皿 昭和35年 個展「釉彩亀文花瓶」 昭和36年 個展「日輪」花瓶 昭和37年 個展又、昭和12年以後天皇陛下獻上用作品の依嘱制作4回に及んでいる。

青柳暢夫

没年月日:1962/09/10

独立美術協会会員、青柳暢夫は9月10日都内杉並区の自宅で脳軟化症のため死去した。享年53才。明治41年(1907)福岡市に青柳茂の二男に生れ、県立福岡中学時代に美術教師杉江春男に絵の才能を認められた。大正13年(1924)には上京して片多徳郎に師事し、大正15年(1926)には川端画学校に入る。昭和4年(1929)から清水登之に師事し、また帝国美術学校にも入学した。1931年清水登之もその創立会員となった独立美術協会展が開かれ、これに「庭」と「荻窪風景」を出品した。会の主調であるフォーヴィスムの影響をうけ、1930年代の後半には、スュールレアリスムへの動きが有機性をおびた形体感の中にいくらか感じられはするが、それは昭和15年(1940)に結婚した河村春をモデルとしてその後の3、4年にわたって描かれた婦人像にみられる柔軟な心理のかげりをみせる作品の中に連なってゆく。戦後1950年代の前半までは静物画が多く、形体のキュービスティックな構成を探求している。1950年代の後半に再び風景画が現われると、硬化した樹木が荒々しい力で前面にはだかり、つぎには建築や風景の断片の凝集した画面が、やや騒がしいがうっ積した意欲を示すようになった。斗酒を辞さなかった頑健な体が病を知ってからは、さらに以前の様式化した型の集積から解放され、もう一歩新らしい内面的な画境に進むことを予想させていたときに倒れたのである。略年譜明治40年 福岡市に生れる昭和6年 独立1回展に「庭」「荻窪風景」出品。文房堂で1回個展を開く。河村春と福岡で知る。昭和7年 独立2回展に「落合風景」「郊外の道」外品。大連、新京、ハルピンを旅行。昭和8年 独立3回展に「平尾風景」「樫並木」出品。福岡独立作品家協会および研究所を友人とつくる。昭和9年 独立4回展に「山と岩」「密柑山」「女」出品。昭和10年 独立5回展に「胡爪」「残雪」「蓮鷺」出品。昭和11年 独立6回展に「白装」「建築現場」出品。昭和12年 独立7回展に「雪景」「姉妹」出品。昭和13年 独立8回展に「風景A」「風景B」出品。昭和14年 独立9回展に「月の岩」「海浜風景」出品。独立賞受賞。昭和15年 独立10回展に「少女と夫」「破船と岩」出品。河村春と結婚。昭和16年 独立11回展「野の少女」「黍と女」「小鳥と母娘」出品。昭和17年 独立12回展「秋の少女」「薪割」「牧場の人」出品。善福寺池畔にアトリエを作り住む。昭和18年 独立13回展「小猫」「花の実」出品。昭和19年 独立14回展「出演の前」「かえりを待つ子」昭和20年 栃木県下都賀郡に疎開。昭和21年 日動画廊で栃木風景を主とした個展開催。独立会員となる。昭和22年 独立15回展4点出品東京のアトリエに戻る。昭和23年 独立16回展「静物」2点「風景」3点出品。児島善三郎と北海道旅行昭和24年 独立17回展「干魚」「静物」出品。岩田屋で夫妻展開催。昭和25年 独立18回展「壷とさかな」「魚」2点昭和26年 独立19回展「裸婦」3点 北海道旅行昭和27年 独立20回展「木の実と魚」「黒い壺と魚」「ひまわりと魚」昭和28年 独立21回展「静物」3点昭和29年 独立22回展「壺のある静物」「果物篭の静物」第1回現代日本美術展出品「作品(花)」「作品(干魚)」昭和30年 独立23回展「樹」第3回日本国際美術展出品。「静物」「どくだみの花」。資生堂で個展開催昭和31年 独立24回展「さぼてんのある丘」「湖畔の静物」2回現代日本美術展「かたつむりのいる風景」「小鳥と花」昭和32年 独立25回展「木と土と石」第4回日本国際美術展「くさむら」昭和33年 独立26回「明るい郊外」「崖」「秋」。3回現代日本美術展「めだつ庭」他1点「鷹の会」結成昭和34年 独立27回展「紋」3点5回日本国際美術展「皿山」。この秋の終りに顔面神経けいれんを発病。昭和35年 独立28回展「黒い鳥」4回現代日本美術展「白い空地」「芽」。2月に病状は軽くなり、11月に欧州旅行の計画をたてる。11月に入院、昭和36年 独立29回展「霧」1月から3月まで入院昭和37年 独立30回展「黒い鳥」(朝日秀作美術展出品1963)「花」「飛ぶ」。9月19日死去昭和38年 11月遺作集「青柳暢夫」(田近憲三、青柳春執筆)出版される(発行者青柳春)。12月、「青柳暢夫のこと」中間冊夫(「三彩」168号)

桂光春

没年月日:1962/08/31

彫金家桂光春は、明治4年9月3日東京葛飾に於て、旧幕臣桂信行の次男として生れた。同15年、彫金家豊川光長の門に入り彫金技術を学び、27年には、明治天皇銀婚式に際し東京市より献上の御物を、師光長と共に謹作した。明治30年、15ケ年の修業を終え師のもとを離れて独立した。この間、明治28年に東京彫工会展で 等賞を受領したのを始め、以後内外の博覧会、展覧会、競技会での受賞は数十回に及んでいる。独立以後の概略の作歴をのべると、明治43年英国皇帝戴冠式に際し、皇室より献上の純銀製金象嵌大花盛器に鳳凰の図を謹作。大正三年日本美術協会、東京牌工会、日本金工協会の審査員、及び鑑査主任を委嘱さる。大正13年巴里万国博に政府の依頼で掛額元祿踊の図並びに游鯉の図を出品す。昭和4年帝国美術院推薦となる。昭和5年ベルギー、リエージュ万国産業博に飾皿を出品大賞牌を受賞す。昭和8年シカゴ万国博に銀製宝石箱を出品受賞。昭和11年オランダ女王の慶事に在日オランダ人一同より献上すべき朧銀花瓶渓山幽煙の図を同国公使パプスト氏より依頼されて製作-等で、その後は戦中、戦後の時代を迎えて製作も少ない。昭和38年8月31日、東京都葛飾区の自宅で老令のため死去した。享年91才。

春山武松

没年月日:1962/08/22

朝日新聞社客員、美術研究家春山武松は8月22日老衰のため芦屋市で逝去した。享年77才。明治18年7月15日姫路市に生れた。明治43年第一高等学校卒業、東京帝国大学文学部哲学科に学び、美術を専攻したが途中兵役のため遅れ大正3年卒業した。7年迄大学院に在籍したが、同年東京朝日新聞社客員として入社、8年大阪朝日新聞社社員に転じ学芸部美術担当となり、其後は関西に定住して、大正15年12月、美術研究の為印度、爪哇へ特派された。この間「宗達と光琳」「光悦と乾山」の著書があり、大正7年から昭和19年まで朝日新聞に美術批評を掲載している。昭和15年7月朝日新聞社を停年退職し、その後は客員となっていた。戦後の著書は、「法隆寺の壁画」(22年)、「蛍光灯下の法隆寺」(23年)「日本上代絵画史」(24年)、「平安朝絵画史」(26年)「日本中世絵画史」(28年)等がある。

森山朝光

没年月日:1962/08/10

彫刻家、日展会員の森山朝光は、8月10日午後11時心臓衰弱のため茨城県水戸市の自宅で死去した。享年65歳。明治30年7月10日水戸市に森山元光の三男として生まれる。本名元治。明治45年立志上京し山崎朝雲に師事した。大正13年日本美術協会展に出品した「天界の誇り」が銅賞首席となり、公会発表の緒となったが、昭和2年、第8回帝展へ「垂乳根」を出品、初入選以来毎年入選、帝展から文展へ、戦後の日展へと終始師朝雲から修得した日本伝統木彫の刀技を生かした穏健な木彫作品を出品した。昭和32年日展会員に推挙され、木彫界の中堅作家として嘱望された。

丹下富士男

没年月日:1962/08/04

一陽会員丹下富士男は8月4日、日本歯科医科大で死去した。享年60才。父は農林省技官で、日本馬の品種改良に尽した人で、その四男として明治35(1902)年岩手県種馬所で生まれたが、その直後上京し東京で育った。番町小学校、成蹊中学校卒業大正8年(1919)後川端画学校を経て、東京美術学校油絵科に入学(大正10年)藤島教室に学んだ。在学中に「オーケストラ」で帝展に初入選したが、酒を好み体をこわして、美術学校卒業後(大正14年)病床につくことが多かった。昭和3(1928)年の暮に山川亮子と結婚した。同7年19回二科展に初入選(「波止場」)。それ以後二科展会に毎年出品し、昭和14年には特待となり、昭和16年には会友に推薦される。また古河電気株式会社の宣伝部に、昭和17年まで週2回勤務してインテリア・デザインを主に担当した。この間昭和10年には5ケ月間ほど台湾に滞在。二科会出品作品を列挙すると「室内」(20回)、「遊ぶ馬」(21回)、「コンポジョン」(22回)、「岡と桃畑」(23回、焼失)、「晴れ間」(24回)、「庭」(25回)、「中間種応召」(26回)、「障害(馬の)」(27回)、「えんばくがら」(28回、「新馬図」(29回)、「帰厩」(30回)、であり、このころから戦争が激化して絵を描くことが困難になり、日本ゼラチン株式会社に入った。昭和19年10月には二科会も一時解散し21年に31回展が開かれるが、丹下富士男が出品するのは23年(33回展)からである。26年から再び会友になった。「踊り」(34回)、「スポットライト」(35回)、「スポットライト」「バレー」「サーカス」(36回)、「人と馬A、B」(37回)、「曲馬」「海」(38回)、「月」「曲馬」(39回)と二科会に出品して来たが昭和30年7月二科を脱退して一陽会創立会員となる。一陽会への出品は「隅」「台所」「海」「食後」「曲馬」「明暗」(1回)、「静物」「漁港」「静物」「登山電車」「台所」(2回)、「台所」「キュイジーヌ」「静物」「静物」「楽器をもつ女」(3回)、「魚の静物」「灯台のある風景」「山幸海幸」「富士のみえる風景」(4回)、「静物」「仔馬」「舟」(5回)、「灯台」「静物」「桃」(6回)、「碁盤乗」「海」「駒」(7回)、「馬の群」「花束を持つ少女」「海」「二人」「花」(8回、遺作陳列)であり、この間昭和33年4月には新橋の画廊ひろしにおける個展に25点の作品を出品している。

吉田登穀

没年月日:1962/07/16

日展評議員の日本画家吉田登穀は、第2国立病院に入院中であったが、7月16日死去した。18日世田谷区の自宅で天香画塾葬が行われた。享年79才。本名喜代二。明治16年12月1日千葉県に生れ、郷里村社日月神社の神職をつとめていた。絵は松林桂月に師事し、花鳥を専ら描き、日本美術協会、帝展、文展、日展等に発表した。大正9年第2回帝展に「あぢさい」が初入選し、昭和16年第5回文展で無鑑となった。また戦後は昭和21年の第2回日展「春深く」が特選となり、以後審査員を3回つとめた。主な作品に「春光」(回文展)「春深し」(2回日展)「山梨の花」(3回日展)等がある。

河合栄之助

没年月日:1962/07/16

陶芸家河合栄之助は7月16日、膀胱ガンの為京都市の自宅で逝去した。享年69才。河合栄之助は、明治26年4月24日京都市の陶工河合瑞豊の四男として生れ、大正元年京都市立陶磁器試験所特別科を修了した。同2年農商務省図案応用作品展に最若年として入選受賞して以来、多くの展覧会に出品、度々受賞している。 略年譜  昭和元年 聖徳太子奉讃展「兎耳白釉花瓶」(久邇宮家買上)昭和9年 帝展出品「魚紋水盤」(宮内省買上)紀元2600年奉祝文展出品「瑞穂花瓶」(宮内省買上)昭和17年 第5文展出品「磁器柿花瓶」特選(政府買上)昭和25年 現代美術日仏交歓展に入選受賞昭和27年 日展審査員に推される。

畝村直久

没年月日:1962/07/12

彫塑家、日展評議員の畝村直久は7月12日午後11時5分急性胆ノウ炎のため東京板橋の日大病院で逝去した。享年53才。明治42年2月20日石川県金沢市に生まれ、昭和4年石川県立工業学校卒業後、東京美術学校彫刻科に学んで昭和9年3月卒業した。在学中の同5年第11回帝展に「男立像」で初入選以来、帝展・新文展・日展と終始官展系の俊鋭作家として活躍した。同7年第13回帝展で「若い都会の女」が特選、同8年より無鑑査にて帝展、文展に作品を発表した。戦前・戦中の過渡世代として、昭和9年、同14・15年(ノモンハン事件)、16年-21年(ラバウル)と再三兵役に服して、制作上のブランクがあったが、戦後は下記の作品年譜が示すように、安定した製作活動に入り、日展彫塑の中心的存在として嘱望された。尚、戦前は東邦彫塑院、日本彫刻家協会等に所属し、戦後は日本彫塑家倶楽部会員、東京学芸大学彫刻科助教授として後進の指導に尽くした。作品略年譜昭和5年 第11回帝展「男立像」初入選昭和6年 第12回帝展「男座像」入選昭和7年 第13回帝展「若い都会の女」特選昭和8年 第14回帝展「少女立姿」無鑑査昭和11年 第1回文展「黄葵女」無鑑査昭和12年 第1回文展「生の苑」無鑑査昭和13年 第2回文展「平和」無鑑査昭和15年 奉祝展 「新しき拓人」無鑑査昭和21年 第2回日展「少年」入選昭和22年 第3回日展「若い女」特選・政府買上昭和23年 第4回日展「少女像」無鑑査昭和24年 第5回日展「女立像」無鑑査昭和25年 第6回日展「婦人の首」特選昭和26年 1月、朝日新聞社主催第2回秀作美術展に「婦人の首」選抜さる。第7回日展「女」審査員昭和27年 第8回日展「曙の人間像」招待昭和28年 第9回日展「深山翁像」招待昭和29年 第1回現代日本美術展に「テキサスの娘」を依嘱出陳。第10回日展「私達の自覚」招待昭和30年 第3回国際美術展「少女の像」依嘱第11回日展「大木君の顔」審査員(日展買上)昭和31年 第2回現代日本美術展「若い女の像」依嘱第12回日展「若い女」招待昭和32年 第4回国際美術展「立っている女」依嘱第13回日展「立ひざの女」招待昭和33年 第1回個展(三越本店)第3回現代日本美術展「S嬢の顔」依嘱第1回日展「音」評議員昭和34年 第5回国際美術展「憩う踊子」依嘱第2回日展「女」評議員・審査員昭和35年 第3回日展「婦」評議員昭和36年 第4回日展「和」評議員、文部大臣賞を受く。昭和37年 第13回秀作美術展に「婦」選抜出品第5回日展「未完ブロンズ作品」評議員・審査員11月、第2回個展(遺作展)三越本店昭和38年 第14回秀作美術展に「和(ブロンズ小品)」選抜出品

清水敦次郎

没年月日:1962/07/07

示現会員清水敦次郎は7月7日死去した。68才。明治27(1894)年8月15日新潟県三条市に生れた。大正4(1915)年太平洋画会研究所に入り、同7年12回文展に「寺島の工場」が初入選し、9年2回帝展に「畔の木」、8回帝展に「並木」、紀元2600年奉祝美術展には「山の牧場」、昭和19(1944)年6回文展に「和尚台」などを出品し、戦後は昭和21年1回日展に「木曽の巌」を出品し、2回「水車への流れ」は特選となり、3回「木曽谷の魚」4回「春ゆく木曽谷の三岳」、5回「木曽川の源泉」、6回「木曽の谷間」、7回「田への谷水」、8回「春間近か」、9回「昼の神苑」、10回「神域」、11回「急湍」、12回「爽風渡る」を出品し、5回展以後は出品依嘱となる。財団法人となってからの日展には1回「泉」、2回「湲泉」、3回「苔動く」、5回「湲谷」を出品した。なお昭和22年には示現会創立会員となり、3回「木曽御岳」、「時雨」、4回「雪どけ」、12回「地吹雪」、14回「岩を縫う」、15回「湲韻静か」(1962)などを出品している。個展は37年まで20回開催した。彼は昭和10年から22年まで太平洋画会員であったが、29年示現会を結成した。この間昭和16年には三井コレクション嘱託となり、同19年には東洋高等女学校で教鞭をとった。同25年には白土会をつくってその同人となった。画風は太平洋画会出身らしく終始地味で刻明で、やや冷たい写実主義に基く風景画で通した。山林美術協会にも関係していた。ことに戦後は長野県西筑摩郡に独居して信州の山や渓谷を好んで描いた。

小川洗二

没年月日:1962/05/13

新興美術院理事小川洗二は、5月13日東京都渋谷区の自宅で、狭心症のため死去した。雅号倩葭。享年57才。明治38年3月15日茨城県稲敷郡に、日本画家小川芋銭の二男として生れた。日本美術院試作展、第2回聖徳太子奉讃美術展、茨城美術展等に作品を発表した。昭和3年東京美術学校図案科を卒業し、その後は専ら挿絵を描いた。昭和12年石井鶴三、木村荘八、中川一政、岩田専太郎等と挿絵倶楽部を設立した。昭和33年新興美術院会員となり、同36年には理事に推されている。

近藤浩一路

没年月日:1962/04/27

日展会員の日本画家近藤浩一路は、27日東京都港区の慈恵医大東京病院で脳出血のため死去した。享年78。本名浩。明治17年山梨県に生れ、同43年東京美術学校洋画科を卒業した。読売新聞社に入社し、一時漫画を描いて知られた。第4回文展に「京橋」、7回に「下京の夜」を出品した。のち日本画に転じ、大正8年第6回院展に「朝の日」、「夕の日」を出品し、同10年に日本美術院同人となった。翌11年フランスに留学し、西洋絵画を見学して水墨画の世界に入って行った。大正12年の第10回院展に発表した「鵜飼六題」は、彼が公表した最初の水墨画と言われるが、この作品により制作の方向を明示するとともに画壇的な位置を決定的にした。大正13年以来京都に移住し、昭和12年に及んだがこの間「京洛十題」「犬山夜漁」「桶狭間」「雨余晩駅」等の代表作を生み、独自の画風を確立した。昭和6年再渡欧し、カモエン街の私邸で個展を開き之を機縁にアンドレ、マルロオ等の交友がはじまった。またマルロオの斡旋によって翌7年にはN・R・F社の画廊で第2回個展を開き、多くの反響をよんだ。帰国後院展に作品を発表し中には昭和10年第22回院展出品「御水取八題」のように初期の佳作をはるかに凌駕するような力強い佳品もみられる。彼はその出品を最後に日本美術院を脱退し、間もなく京都から東京に帰った。その後は専ら個展によって作品を発表し、一時画壇の傍系的存在である観があったが、昭和34年日展会員になった。これよりさき昭和28年には、日本橋三越において「水墨30年回顧展覧会」が盛大に開かれ、大正12年頃より当時に至る50余点の作品が陳列された。彼は洋画に出発し、東洋の水墨画に光線をあたえて伝統を破った独自の画風を確立した。略年譜明治17年 山梨県に生れる。明治43年 東京美術学校洋画科卒業。黒田清輝、和田英作に学び、同窓に山脇信徳、岡本一平、池部釣、藤田嗣治等がいる。この年第4回文展に「京橋」(油彩)出品。大正2年 第7回文展に「下京の夜」(油彩)出品。大正4年 読売新聞社に入社し漫画を描く。大正8年 「朝の日」「夕の日」「霧」(日本画)を第6回院展に出品。大正10年 日本美術院同人に推される。大正11年 渡仏。大正12年 「鵜飼六題」(水墨)第10回院展出品。大正13年 京都移住。「京洛十題」第11回院展出品。昭和3年 「犬山夜漁」第15回院展出品。昭和4年 「桶狭間」(のち虹と改題)第16回院展出品。昭和6年 再渡仏。カモエン街の私邸で個展を開く。昭和7年 N・R・F社画廊で第2回個展開催。昭和10年 「御水取八題」第22回院展出品。昭和11年 (日本美術院脱退)。以後個展により発表。昭和13年 東京に転居。昭和28年 「水墨画回顧30年」展を日本橋三越に開催。この展覧会を機会に読売新聞社より画集刊行される。昭和34年 日展会員となる。昭和36年 かねて高血圧症のところ4月27日慈恵医大東京病院にて脳溢血のため死去した。

佐々木良三

没年月日:1962/04/27

二科会会員佐々木良三は4月27日腸疾患のため京都府立病院で死去した。享年53才。明治42(1909)年に京都市に生れ、昭和7(1932)年島津マネキン製作所に入社し、戦後21年には吉忠株式会社に勤務して以来晩年まで企画やデザインに腕を振った。昭和8年独立美術京都研究所が設立されたとき、しばらく通って絵画を学んだが、昭和22年から二科展に出品入選し、同25年には二科35周年記念賞を受賞した。26年に二科会友、30年に会員となった。事務的な才能にも優れていたために会の運営にも積極的に貢献した。36年に吉忠企画部から海外視察に渡欧し、意欲的な滞欧作をもたらしたが、その翌年病いをえて没した。デザイナーらしい近代的なしゃれた軽快さの中にロマンティックな趣きをこめた作品が多いが、晩年には一種の重厚さを加えてきたところであった。「二科展出品作品目録」昭和25年35回「街」「駐車場」「スキー」「春の野山へ」。36回「たばこ」「アトリエの女」「階段をおりる女」「窓による女」。37回「冬の街」「女」、商業美術部3点。38回「作品A」「作品B」、商業美術部出品3点。39回「オフィスA」「オフィスC」。40回「作品B」「織布の人達」、41回「街」「街角」「スタジオ」。42回「秋」「春」。43回「易2」「顔」「易1」。44回「蝶の花束」「黒い裸女」「蟻の群れ」。45回「Andro meda」「黄色い壷」。46回「古城の門」2点 附記。昭和38年4月吉村勲・中川保夫・佐々木雅人編集の54人の友人親族の執筆になる「追憶」が出版された。

to page top