本データベースは東京文化財研究所刊行の『日本美術年鑑』に掲載された物故者記事を網羅したものです。 (記事総数 3,120 件)





田中良

没年月日:1974/12/31

舞台美術の先駆者であった田中良は、12月31日午後11時14分、老衰のため東京・渋谷のセントラル病院で死去した。享年90歳。田中良は、明治19年(1886)10月29日、東京市麹町区に生まれ、明治37年(1904)学習院中等部に在学中、太平洋画会研究所に通い、翌38年4月東京美術学校西洋画科に入学した。同期生には池部釣、九里四郎、近藤浩一路、田辺至、長谷川昇、藤田嗣治、山脇信徳などがいる。明治43年(1910)3月同校を卒業、同年の第4回文展に「牧夫」が入選し、褒状をうけた。翌44年3月に建てられた帝国劇場に、45年から背景部助手として勤め舞台美術にたずさわることになった。その後、大正3年(1914)第8回文展に「銅」を出品し入選して褒状をうけ、翌大正4年第9回文展にも「朝鮮の少女」が入選したが、以後、油彩画の制作を離れて舞台美術の研究に従事し、大正8年(1919)にはアメリカ、イギリス、フランス、イタリアの舞台美術を視察のため6ヶ月旅行し、同年10月歌舞伎座で「隅田川」の舞台装置を担当した。以降、舞台美術に専心、大正12年(1923)には宝塚歌劇団に背景部を新設して指導にあたり、昭和11年(1936)東京宝塚劇場開設とともに同劇場舞台課長に就任した。戦後は、昭和26年から29年まで早稲田大学芸術科の講師をつとめ、同29年には東横ホール顧問に就任、また、文部省芸術祭邦舞部審査員、東京新聞社主催舞踊コンクール邦舞部審査員などをつとめている。昭和33年に日本舞踊協会賞、紫綬褒章をうけ、同38年に毎日新聞特別賞、昭和49年勲三等瑞宝章をうけた。没後の昭和50年東京新聞社舞踊芸術功労賞をうけている。著書に、『舞台美術』(昭和19年)、『歌舞伎定式舞台図集』(昭和33年)、『日本舞踊百姿』(昭和49年)がある。

藤野天光

没年月日:1974/12/30

彫刻家・日展理事の藤野天光は、12月30日午後4時10分、急性心不全のため千葉県市川市のアトリエで急逝した。享年72歳。明治36年11月20日群馬県に生れる。本名隆秋。昭和43年大病を患い声帯摘出の手術をして快気したのを契機に、雅号を天光と改めるまでは舜正と称していた。はじめ後藤良に木彫を習い、のち北村西望に師事し、昭和3年3月東京美術学校彫刻科選科塑造部を卒業した。昭和4年第10回帝展に「時のながれ」が初入選してより、戦後の日展にいたるまで連続作品を発表、官展系の有力作家として重きをなした。その間には、昭和11年、文展鑑査展で「鉄工」が推奨となり、昭和13年第2回文展で「銃後工場の護り」が特選となった。更に戦後は年齢的にも油がのりきって一層の活躍期に入り、昭和24年第5回日展の審査員としての出品作「古橋選手」は、フジヤマのトビウオの頼もしい姿を写して話題作となり、昭和37年三度目の審査員をつとめた第2回新日展では「ああ青春」で文部大臣賞をうけ、40年第8回日展の「光は大空より」は当年度の日本芸術院賞の受賞に輝いた。 始終、人体の解剖学的正確さを基本とする写実主義的作風を堅持しながら、敬愛する北村西望師にも通ずる一種の理想主義を若く逞しい男性像のポーズに托した大作を数多く製作した。なお、昭和6年来、市川市に居住した彼は、昭和13,4年頃より千葉県内の諸芸術文化運動にも関係し、その指導的立場にあって多大な寄与をなし、殊に晩年には県立美術館の建設促進に積極的に献身したことが特筆される。没後、従五位勲三等瑞宝章が贈られた。略年譜明治36年 11月20日、群馬県に生まれる。昭和3年 東京美術学校彫刻科塑造部卒業。「首」(卒業制作)北村西望に師事する。昭和4年 帝展に初入選する。「ときのながれ」(10回帝展)昭和5年 「天華」(11回帝展)昭和6年 「聖女」(12回帝展)昭和7年 「清泉のほとり」(13回帝展)昭和8年 「輝き」(14回帝展)昭和11年 「鉄工」(文展・鑑査展)が推奨となる。昭和12年 「優勝」(1回文展)昭和13年 「銃後工場の護り」(2回文展)が特選となる。昭和14年 ニューヨーク万国博覧会に「銃後工場の護り」を出品する。「大空」(3回文展)昭和15年 「父にまさる」(4回文展)昭和17年 「増産雄姿」(5回文展)昭和19年 「一撃必殺」(臨時特別文展)昭和20年 市川文化会結成、市川交響楽団育成,千葉交響楽団協会常任理事昭和21年 「希望」(2回日展)昭和22年 日本彫刻家連盟の設立に参加する。「古典と平和」(3回日展)昭和23年 千葉県美術会を結成し常任理事となる。「玄潮」(4回日展)昭和24年 日展審査員。「古橋選手の像」(5回日展)昭和25年 27年まで千葉県社会教育委員会。群馬県美術会設立役員。「民主主義者 親鸞聖人」(6回日展)昭和26年 日展依嘱。「新立」(7回日展)昭和27年 日展審査員。「感激」(8回日展) 千葉県文化財専門委員を委嘱され議長となる。昭和28年 日本彫刻家連盟を発展改称し、日本彫塑家倶楽部を創立、創立委員となる。市川美術会委員長。「愛」(9回日展)昭和29年 日展運営会参事。「無心」(10回日展)「ポーズする女」(2回日彫展)昭和30年 「希望」(11回日展)「鼠」(3回日彫展)昭和31年 日展審査員。「冥想」(12回日展)「塊」(4回日彫展)昭和32年 「岩上」(13回日展)「仏光」(5回日彫展)昭和33年 社団法人日展が創立され、評議員となる。「天籟」(1回日展)「ある作家の顔」(6回日彫展)昭和34年 日展審査員。「人生」(2回日展)「顔」(7回日彫展)昭和35年 県立美術館設置準備専門委員を39年までつとめる。文部省文化財保護委員会文化財功労賞を受賞。「人類の祥」(3回日展)昭和36年 この頃、千葉県印西町多聞堂の毘沙門天及び両脇侍3躰を修理する。「心眼」(4回日展)「槍を持つ男」(9回日彫展)昭和37年 日展審査員。「ああ青春」(5回日展)で文部大臣賞を受賞,日本彫塑家倶楽部を日本彫塑会と改称、創立委員となる。「銀裸」(10回日彫展)昭和38年 千葉県印旛村来福寺の薬師坐像1躰を修理する。「神話」(6回日展)「兎」(11回日彫展)昭和39年 「月と語る」(7回日展)「H氏の像」(12回日彫展)社会教育功労者として市川市長感謝状を受ける。昭和40年 「光は大空より」(8回日展)「こころみ」(13回日彫展)千葉県文化功労者・教育功労者として表彰される。千葉県文化財保護協会副会長「光は大空より」で芸術院賞を受賞。昭和41年 千葉県美術会理事長となる。東京家政大学理事兼教授となる。「星和」(9回日展)「和」(14回日彫展)昭和42年 「天啓」(10回日展)「裸婦」(15回日彫展)昭和43年 声帯摘出の手術をする。舜正を天光と改める。群馬県美術会副会長となる。「希望(健康こそ幸である)」(11回日展)「恋知るころ」(16回日彫展)昭和44年 日展が改組され日展理事となる。日展審査員。「若き日のかなしみ」(改組1回日展)「若き日の悲しみ」(17回日彫展)教育功労者として市川市長感謝状を受ける。昭和45年 千葉県美術会会長兼理事長となる。社団法人日本彫塑会の創立に尽力する。日本彫塑会常務理事となる。「清流」(2回日展)「夢」(18回日彫展)昭和46年 日展審査員。「長寿神像」(3回日展)「長寿」(1回日彫展)昭和47年 「すべてを愛す」(4回日展)「夢」(2回日彫展)昭和48年 日展評議員。千葉県で開催された第28回国体のモニュメント「輝く太陽」(男性像高さ約8メートル)及び記念メダル制作。「よくかんがえる」(5回日展)「りんご神像」(3回日彫展)昭和49年 千葉県立美術館協議会委員を委嘱され議長となる。市原市橘禅寺仁王像2躰を修理する。「和」(6回日展)「もの思うころ」(4回日彫展)「天使」(美術館開館記念県展) 12月30日、市川市のアトリエで午後4時10分急性心不全で逝去 享年72歳 御神名 天津光留隆秋比古之命昭和50年 従五位勲三等瑞宝章を授与される。「天使」(7回日展・遺作出品)昭和51年 千葉県立美術館にて「近代房総の美術家たちシリーズ5藤野天光展」を開催(5月18日~6月27日)。

原田淑人

没年月日:1974/11/23

日本学士院会員、日本考古学会々長、高松塚壁画古墳総合学術調査会々長、文学博士原田淑人は、胃潰瘍のため、11月23日東京北里病院で死去した。享年89歳。明治18年4月5日原田由己の三男として東京神田に生まれ、開成中学校、第一高等学校を経て、明治41年東京帝国大学文科大学史学科を卒業した。引続き大学院に於て東洋史学を攻究、大正2年副手、3年に講師となり、10年には考古学研究のため2年間イギリス、フランスへ留学を命じられ、欧亜の各国とアメリカを廻った。10年東京帝国大学助教授、昭和13年教授となり、21年定年退官まで東洋史及び考古学を講じ、後進の育成指導にあたった。傍々京都帝大、東北帝大、立教大学、立正大学の教壇に立ち、5年には北京大学教授として招聘された。21年に聖心女子大学教授、東洋大学教授、27年には早稲田大学大学院講師となり、半世紀余講筵に連った者は多数に及ぶ。調査活動の面では大正7年朝鮮総督府古蹟調査委員となり、慶尚南北両道、楽浪王旴墓、楽浪郡治址の発掘調査を行い、また15年京大の浜田耕作とともに東亜考古学会を創立して、日中両国の考古学者の共同研究の場を設け満州貔子窩先史遺跡、牧羊城漢代遺跡、東京城渤海龍泉府址、内蒙古の元の上都址、大同の北魏平城址、河北邯鄲趙王城址、遼陽漢代壁画古墳、山東曲阜縣城など多くの調査に携り、それらの報告書とともに、東亜考古学の進歩発展に寄与した。一方国内にあっては昭和8年重要美術品等調査委員、10年帝室博物館学芸委員兼鑑査官、14年国宝保存会委員、15年日本学術会議委員をつとめ、13年には文学博士の学位を得、18年帝国学士院会員に推され、22年の講書始儀に漢書の進講をした。22年登呂遺跡調査会顧問、正倉院評議会会員となり、またこの年以来終生日本考古学会会長の任にあった。25年文化財専門審議会委員、29年平城宮址調査委員会委員を経て、47年には高松塚装飾古墳総合学術調査会会長となるなど、一貫して日本考古学界におけるかなめとしての重責を担い、また該博な知識を駆使して東洋史、考古学、東西交流にわたる健筆を縦横に振い、後進を誘掖するところ極めて大であった。 著作目録*自著支那唐代の服飾 東京帝国大学 大9-8西域発見の絵画に見えたる服飾の研究 東洋文庫 大14-6漢六朝の服飾 東洋文庫 昭12-12東亜古文化研究 座右宝刊行会 昭15-11正倉院ガラス容器の研究 座右宝刊行会 昭23-12古代ガラス 国立博物館入門叢書 小山書店 昭24-6東亜古文化論考 吉川弘文館 昭37-4古代人の化粧と装身具 東京創元新社 昭38-4増補漢六朝の服飾 東洋文庫 昭42-9唐代の服飾 東洋文庫 昭45-3考古漫筆 郁文社 昭45-9東亜古文化説苑*編著、共著・解説泉屋清賞 鏡鑑部 解説 住友家 大8考古図譜 第1冊~第10冊 美術工芸会 昭2-11唐宋精華 解説 山中商会 昭3-11支那古器図攷 兵器篇 東邦文化学院 昭7-3周漢遺宝 解説 大塚巧芸社 昭7-7支那古器図攷 舟車馬具篇 東方文化学院 昭11-3日本考古学入門 吉川弘文館 昭25-9中国考古学の旅 朝日新聞社 昭32-10正倉院のガラス 日本経済新聞社 昭40-3*発掘調査報告書朝鮮古蹟調査報告 大正7年度―1 朝鮮総督府 大11-3楽浪五官塚王旴の墳墓(田沢鋙共) 刀江書院 昭5-11楽浪土城址研究(駒井和愛共)朝鮮古蹟研究会 昭11-1楽浪土城址の調査(駒井・高橋共)朝鮮古蹟研究会 昭13-8東京城(駒井共) 東亜考古学会 昭14-3上都(駒井共) 東亜考古学会 昭16-11*論文、序文、書評、随筆等多数(略)

鈴木保徳

没年月日:1974/11/11

独立美術協会の創立会員のひとり、鈴木保徳は胃ガンのため11月11日午後6時、東京世田谷区の自宅で死亡した。享年83歳。鈴木保徳は、明治24年(1891)11月23日、東京蒲田区(現・大田区)に生まれ、大正5年3月、東京美術学校西洋画科を卒業した。在学中は黒田清輝の指導をうけたが、卒業後の一時期は、生来の生物、特に昆虫好きから生物学にむかおうと悩んだりしたが、二科会展の大正10年(1921)第8回展から出品、昭和3年第15回二科展に「接木と花」「青嵐」他3点を出品して二科賞を受賞、会友となった。 昭和5年(1930)11月、三岸好太郎、高畠達四郎らと二科会のなかの同志、林武、児島善三郎、鈴木亜夫らと共に独立美術協会を設立、翌年1月第   1回展を開催、以後、独立展を中心に作品を発表してきた。その間、昭和8年には独立展開催のために台湾に旅行、また昭和11年にはグループ展のために中国東北部(旧満州)に旅行した。昭和29年(1954)には多摩美術大学教授となり同41年(1966)まで後身の指導にあたり、47年(1972)紫綬褒章をうけた。作風は、明暗の対比のつよい人物像、やや抽象化した形体による構成風の作品から、ふとい筆触による雄大な自然風景、線のリズミカルな表現をみせた静物画という展開をとっている。独立展出品作品年譜昭和6年・「幼児を抱く」「赤い花」「婦人肖像」「驢馬と月」「花」同7年・「冬期のバラ園」「老農婦の顔」「農婦1」「農婦2」「無題」「街上」同8年・「コンポジション」「若き農婦」「少女」「女」「納屋の内」「苅女」「二人」同9年・「後向きの母」「民族の夢」同10年・「鉄砲百合とバラ」「田舎娘像」「柿の実を持てる娘」「立てる小供」「静物」同11年・「国都建設(満州)」「狼の檻を見る婦人達(満州)」「公園建設(新京)」「横たはれる満州土人」同12年・「島にて」「鶴を写す人」同13年・「大陸の人々」「鳥影」同16年・「残雪」「水禽の檻」「雁」同17年・「高原初秋」「吹雪の絶間」「雪の前」「高原の秋」同18年・「朝の山」「夕の山」同19年・「花」「巖の影」同22年「雪後の子供」「泥濘の広場」「屋敷町の跡」同23年・「紫陽花」「遠藤氏像」同24年・「冬景色」「晩高の静物」「少女啓子像」「桃と馬鈴薯」同25年・「冬島」同26年・「明るき道」「奥まれる路」「曇れる道」同27年・「八月の丘」同28年・「老婦人像」「手風琴」「化粧」同29年・「梅雨時」「田園近き所」同30年・「漁港入口」」「蔭」「炎暑の日」同31年・「空地」「七面鳥」「群がる家」同32年・「人は棲む」「積藁」同33年・「乾ける土」「藁と人」「とり」同34年・「遠い鳥」「追はれている鳥」「黙する鳥」同35年・「宿令」「炎日」同36年・「人馬の群」「疎林の中の騎馬」同38年「一馬」「奇馬」同39年・「日輪と馬車」「ハイカーの群」同40年・「樹と人間」「土用波」同41年・「一偶」「鳥」同42年・「夜明けのバラ」「群居」同43年・「少児とペット」「笛と草」同44年・「紅バラ」「羽搏く鳥」同45年・「群と遊ぶ」「乾燥花をいたわる女性」同46年・「バラと馬鈴薯」「室内の季節」同47年・「風の中の湖水(支笏湖)「崖下の騎士」

小林和作

没年月日:1974/11/04

尾道市在住の独立美術協会員、小林和作は、11月3日出入りの門下生4名とスケッチ旅行中、車から降りたときにドアに接触して約2メートル下の荒地に転落、広島県三次市の双三中央病院で治療中であったが、11月4日午後9時過ぎ、頭蓋内出血のため死去した。享年86歳であった。 小林和作は、初期の雅号を霞村、後年には燦樹の別号をもっていたが、明治21年(1888)8月16日、山口県吉敷郡に生まれている。父は和市、田畑、塩浜などを有する富裕な地主で、和作は7人兄弟の長男であった。小学校を了えると画家になることを希望し、廃嫡を父に申し出で、なかなか許されなかったが、遂に父もおれて、明治36年和作をつれて上京、日本画家田中頼璋の門に入ったが、入門した翌日から風邪をひいて寝こみ、直に郷里へ帰った。 明治37年(1904)、京都市立美術工芸学校日本画科に入学、同級に田中喜作、川路柳虹、高畠華宵などがあり、1学年上級に村上華岳がいた。幸野楳嶺、菊池芳文門下の川北霞峰の画塾に入り、明治41年、同校を卒業、京都市立絵画専門学校に入学し、竹内栖鳳の指導をうけた。絵専在学中も霞峰画塾に通い、霞村と号し、明治43年第4回文展に椿を描いた作品を出品して入選した。 大正二年(1913)京都市立絵画専門学校を卒業し、この年の第7回文展に「志摩の波切村」が入選、褒状をうけたが、その後出品しても落選し、大正9年(1920)洋画研究を志して鹿子木孟郎の下鴨の画塾に入門して初歩の木炭画から始め、ここで林重義、北脇昇などを識った。 大正11年(1922)春、大正博覧会に上京、偶然紹介された小石川の野島熙正邸を訪ねてその所蔵の洋画コレクションに接し、特に梅原龍三郎、中川一政の作品に感動して洋画への転向と上京を決し、居を東京に移した。中野の前外務大臣伊集院彦吉の邸宅に住い、梅原、中川、それに林武に油彩画の指導をうけ、春陽会展に出品。また、梅原、中川、林らの作品を蒐集した。京都におけるジャン・ポール・ローレンス系のフランス・アカデミスムの画風から、上京後は印象派以後の近代的画風へと転じていったが、大正14、15年とつづけて春陽会賞を受賞し、昭和2年(1927)第5回春陽会展に「上高地の秋」を出品して春陽会会員にあげられた。 昭和3年(1928)1月、林倭衛、林重義、ベルリンへ行く弟と4名でシベリア経由でヨーロッパへ赴き、パリへ行き、さらに山脇信徳と共にイタリア旅行、夏にはイギリスへ旅行した。昭和4年(1929)春には約5ヶ月のあいだエクス・アン・プロヴァンスに滞在した。同年5月、再びシベリア経由で帰国の途についた。昭和6年(1931)、経済恐慌で実家の経済状態が悪化し、財産を整理、その前年に創立された独立美術協会に林重義を通じて参加を勧誘されたがこれを断り資金援助だけをした。 昭和9年(1934)、春陽会を脱会して独立美術協会に会員として参加、また、同年東京から尾道に居を移し、以降、尾道にあって独立展を中心に作品を発表してきた。戦後は、春、秋の二度にわたり長期の写生旅行で日本国内をまわり、その成果を独立展、秀作展、日本国際美術展、現代日本美術展などに発表、昭和28年(1953)には27年度芸術選奨文部大臣賞をうけ、昭和46年(1971)に勲三等旭日中綬章をうけている。なお、80歳を祝って、梅原、中川、小糸源太郎などを加えて八樹会がおこされ、日動画廊で展覧会が毎年開かれていた。後半期は日本の古美術、特に肉筆浮世絵、文人画から富岡鉄斎、村上華岳などと幅広い蒐集でコレクターとしても知られ、また、随筆家としてもよく知られており、随筆集に「風景画と随筆」「春雪秋露」「美しき峯々の姿」「天地豊麗」「春の旅、秋の旅」などの著書があり、そのほか、「浮世絵肉筆名品画集―小林和作家蔵」(画文堂)、「備南洋画秀作集」(求竜堂)などがある。

手島貢

没年月日:1974/10/22

創元会会員の洋画家、手島貢は、10月22日午前8時、閉そく性黄だんのため福岡市で死去した。享年67歳。手島貢は、明治33年(1900)4月11日、福岡県三井郡に生まれ、昭和4年(1929)東京美術学校西洋画科を卒業、同年フランスに渡り4年間パリに滞在した。昭和8年帰国し、第10回帝展に出品した。その後日展に出品し、無鑑査となり、審査員をつとめている。昭和16年(1914)、官展内の同志による創元会の創立に参加、昭和27年(1952)~28年、昭和42(1967)にも外遊し、南フランス、中近東風景に佳作を残している。

宮本三郎

没年月日:1974/10/13

日本芸術院会員、二紀会理事長の洋画家宮本三郎は、10月13日午前10時26分、腸閉そくのため東京本郷の東大病院で死去した。享年69歳であった。宮本三郎は、明治38年(1905)、石川県に生まれ、川端画学校で藤島武二の指導をうけ、のち安井曾太郎に師事し、二科会展に出品した。太平洋戦争中には陸軍報道班員として従軍し、「セレベスの落下傘部隊の激戦図」、「山下・パーシバル両司令官会見図」などの戦争画に卓抜した描写力を示し、戦後は二科会の役割は終わったとして同会を離れ、同志と二紀会を結成、その中心的存在となって会の運営にあたった。昭和33年には社団法人日本美術家連盟の初代理事長に就任、会館建設に尽力し、美術家の社会的権利の擁護のためにも活躍した。晩年には的確な写実のうえに華麗な色彩をもった舞妓、裸婦の連作を制作して注目された。すぐれた素描力をかわれて新聞小説の挿画でも早くから活躍し、獅子文六作『南の風』(朝日新聞連載)、石川達三作『風そよぐ葦』(毎日新聞連載)などの挿画を担当、広く読者に親しまれた。 年譜明治38年(1905) 5月23日、石川県能美郡(現小松市)に父宮本市松、母みさの三男として生まれる。村は戸数23戸の小寒村であった。大正7年 3月能美郡御幸村日末尋常小学校卒業。学業成績抜群につき校長、担任のすすめがあり中学校を受験する。4月8日、石川県立小松中学校に入学。日露戦争中に生まれ、一族中の軍人の影響による軍人志望と、画家志望の二途に迷う。大正9年 陸軍地方幼年学校を受験したが体格検査で失格する。4月21日、小松中学校を中退し画家志望のため上京する。川端画学校洋画部に籍をおく。石膏部を嫌ってはじめから人体部に学ぶ。在学中藤島武二の指導も受ける。大正12年 4月光風会展入選。6月中央美術展入選。1929まで出品。9月関東大震災のため京都に移る。関西美術院で黒田重太郎の指導を受ける。大正13年 友人、橋本徹郎・小松均とともに東山美術研究所を設立する。大正15年 再び上京、川端画学校へ復帰し、前田寛治の指導する湯島写実研究所へも一時通う。昭和2年 9月第14回二科展入選。1944年第30回二科展の解散まで出品。昭和3年 3月、遠藤昇の三女文枝と結婚、目黒区に新居をかまえる。昭和4年 3月4日 長女美音子出生。7月、父市松死去。雑誌「実業之日本」「日本少年」等にカット、表紙デザインの仕事をはじめる。昭和5年 母みさ死去昭和6年 第3回鉦人社展より参加、1936年第8回新美術家協会展(鉦人社改称)まで出品。昭和7年 第19回二科展で二科会会友に推挙される。昭和9年 秋、銀座画廊で素描油絵による初の個展をひらく。朝日新聞紙上で菊池寛の小説「三家庭」の挿画を担当する。昭和10年 7月、現在地世田谷区にアトリエを新築移転する。第22回二科展で推薦賞を受ける。新聞、雑誌の仕事がふえ多忙になる。昭和11年 第23回二科展で二科会会員に推挙される。新美術家協会会員を辞す。日本美術学校、洋画部講師となる。昭和12年 友人、栗原信、田村孝之介の三人で朱玄会を結成、第1回を日本橋三越本店でひらく。第5回朱玄会展まで参加する。昭和13年 過労のため健康を害す。仕事から離れる目的もあって10月に渡仏し、パリでアカデミー・ランソンに籍をおく。昭和14年 1月より3月まで。ルーヴル美術館で模写をする。4月にイタリア、6月にスペイン、8月にはロンドンをおとずれる。9月、第二次ヨーロッパ大戦が始まる。10月、避難船鹿島丸に乗船し英国、米国経由で12月に帰国する。昭和15年 9月、軍の命令で北支方面に従軍し3カ月滞在する。昭和16年 第2回聖戦美術展に献納画「南苑攻撃」を出品。昭和17年 4月、軍の命令で南方戦線に従軍し、陸軍より「香港ニコルソン附近の激戦、海軍よりセレベスの落下傘部隊の激戦図」を命ぜられていた。しかし、シンガポールに待機中同方面軍司令部から、「山下・パーシバル両司令官会見図」の制作を新たに命ぜられた。10月、「香港ニコルソン附近の激戦」と「山下・パーシバル両司令官会見図」完成、第1回大東亜戦争美術展に出品。昭和18年 朝日新聞社より「大本営御親臨の大元帥陛下」の献上画を依嘱され、諸将軍の取材、宮中「一の間」の写生に没頭する。5月に前年発表の「山下・パーシバル両司令官会見図」に対して昭和17年度第2回帝国芸術院賞を授与される。7月、陸軍よりフィリピン方面に従軍を命ぜられる。また前年海軍より命ぜられた「海軍落下傘部隊メナド奇襲」制作のためセレベス方面に従軍。第2回大東亜戦争美術展に「大本営御親臨の大元帥陛下」および「海軍落下傘部隊メナド奇襲」を発表。昭和19年 「海軍落下傘部隊メナド奇襲」に昭和18年度第15回朝日文化賞を授与される。8月、郷里小松市の疎開。盛厚王殿下と成子内親王殿下との御結婚を記念し、砲兵学校から献上の盛厚王殿下の御肖像を制作。12月、戦時特別文展に「シンガポール英軍降服使節」出品。昭和20年 聖戦美術展に献納画「レイテ沖海戦」を出品。8月、「大東亜会議図」未完成のうちに終戦となる昭和21年 金沢市に市立美術工芸専門学校(後の金沢美術工芸大学)が設立され、油画科講師となる。アメリカ駐留軍隊長カール氏より依嘱され、宿舎白雲楼の食堂壁画「日本の四季」を完成する。昭和22年 宮本三郎、熊谷守一、栗原信、黒田重太郎、田村孝之介、中川紀元、鍋井克之、正宗得三郎、横井礼市の九名で二紀会を創立、以後リーダーとして1974年第28回二紀展まで活躍、会の発展のために尽力する。10月、第1回二紀展を都美術館でひらく。昭和23年 第1回金沢文化賞を授与される。2月、金沢美術工芸大学教授となる。昭和24年 この年より新聞社主催などの展覧会への招待出品が多くなる。昭和27年 5月、渡欧、スペイン、イタリア、ギリシャを巡遊し、パリ滞在中近郊写生に専念する。昭和28年 3月、ヨーロッパより帰国、滞欧作を第7回二紀展及び個展で発表。東京都美術館参与。大蔵省外国映画優秀作品選考委員。多摩美術大学教授となる。(昭40.3まで)昭和29年 エジプト国際展に出品、褒章を受ける。長女、美音子結婚。昭和30年 東京教育大学教育学部芸術科非常勤講師となる。(昭39.3まで)昭和38年 ユネスコ日本国内委員会委員に就任する。昭和39年 国立競技場にモザイク壁画装飾を完成。昭和41年 1月、日本芸術院会員となる。昭和42年 4月、二紀会が社団法人となり、初代理事長になる。(逝去まで)昭和43年 郵政審議会専門委員となる。昭和45年 東京都美術館運営審議会委員となる。(任期昭和49まで)国立西洋美術館評議会評議委員となる。昭和46年 財団法人ユネスコ・アジア文化センター評議員となる。金沢市立美術工芸大学名誉教授となる。昭和47年 文化庁優秀映画制作奨励金交付候補作品選考委員となる。東京都上野美術館の改築にあたり、東京都新美術館建設委員となる。昭和48年 文化庁芸術文化専門調査会(万博美術館利用問題調査)委員となる。安井賞審査員(評議員兼任)となる。12月19日、文京区の日立病院へ入院、手術をうける。昭和49年 1月29日、日立病院を退院。8月23日、文京区の東京大学医学部附属病院へ入院、再度手術を受ける。10月13日、東京大学医学部附属病院第一外科にて「腸閉塞による心臓衰弱」のため逝去、享年69歳。同日付けにて天皇陛下より祭粢料を賜わり、従四位に叙せられ勲二等瑞宝章を賜った。10月15日、近親者にて密葬をいとなみ桐ケ谷で荼毘にふす。10月21日、青山葬儀所において二紀会葬が行なわれる。11月30日、七七日忌の法要を世田谷の九品仏浄真寺にてとりおこなう。昭和50年 1月、故人の遺志により、東京国立近代美術館へ作品寄贈。宮本三郎遺作展委員会、朝日新聞社主催、文化庁後援、二紀会協賛で5月13日より25日まで日本橋三越本店七階、6月3日より8日まで大阪三越七階、6月13日より22日まで金沢MROホールで遺作展が開催される。出品点数75点。(西嶋俊親・編)(本年譜は、宮本三郎遺作展目録より転載しました

蔵田蔵

没年月日:1974/10/13

奈良国立博物館長蔵田蔵は心筋こうそくのため、10月13日天理よろず相談所病院で死去した。享年67歳。明治40年8月8日福岡県北九州市に生まれ、広島高等学校を経て昭和7年3月東京帝国大学文学部美学美術史学科を卒業、昭和9年3月同大学院を修了、同年11月東京帝室博物館研究員となる。昭和13年11月同博物館鑑査官補、列品課勤務、昭和20年6月高松宮御用掛、昭和21年1月再び東京帝室博物館勤務となり、昭和30年11月東京国立博物館学芸部工芸課長、昭和39年4月東京国立博物館学芸部長、昭和40年4月奈良国立博物館長となった。この間昭和42年3月より文化財専門審議会専門委員となり、傍ら東京芸術大学非常勤講師もつとめた。勲二等瑞宝章、正四位。 美術史学会及び美学会会員。仏教美術・日本金工史研究の第一人者であった。 主要著書金工―日本美術大系4 講談社 昭和36年金工―原色日本の美術20 小学館 昭和44年埋経―仏教考古学講座第六巻 雄山閣 昭和11年釜―茶道美術全集第十巻 淡交社 昭和45年東大寺大仏蓮弁拓本 求龍堂 昭和48年日本の金工 小学館 昭和49年仏具―日本の美術16 至文堂 昭和42年秘宝 熊野「熊野三山の出土遺物」 講談社 昭和43年秘宝 園城寺「園城寺の工芸」 講談社 昭和46年秘宝 法隆寺「法隆寺の工芸」 講談社 昭和45年

山脇敏男

没年月日:1974/09/19

彫刻家、日展会員の山脇敏男は、9月19日午後4時10分、心筋こうそくのため東京都杉並区の河北病院で死去した。享年82歳。明治25年4月20日新潟県村上市で堂宮の建築を業としていた山脇三作の次男として生まれた。本名二太郎。村上中学2年生のとき父に死なれて中退、4年後の明治44年春上京して加納鉄哉の門をたたいた。師に才能を認められ東京美術学校彫刻専科に入学したが、苦学の仕事のため中退した。大正13年第5回帝展に農婦の木彫「田のもの畑のもの」が初入選し、以後順調に第15回帝展(昭和9年)まで毎年入選を重ねた。大正14年木彫界の大先輩内藤伸の知遇を得て師事、その主宰する木生会に加えられ奮起するところがあった。昭和11年文部省招待展には招待出品をなし、翌12年の新文展からは無鑑査出品となった。 昭和20年東京大空襲のためアトリエを焼失罹災して村上市に帰り、帰郷中には仏像製作に専念した。その代表的なものに、光背台座共の高さ18尺に及ぶ「開運観音」、同じく12尺の「聖観音」「揚柳観音」(三体とも新潟県南魚沼郡大和町大崎の竜谷寺に安置)や「釈迦牟尼仏」(大宮市興徳寺本尊)などがある。戦後29年には漸く現住所にアトリエを建てて上京した。昭和31年「母子像」を日展に出品してより再び東京での発表活動を行った。40年第8回日展から委嘱出品となり、第10回日展出品「動」は菊花賞を受け、翌年第11回日展では審査員をつとめ、翌44年改組第1回日展から会員となって木彫一筋に励んできた晩年を飾った。昭和49年9月勲四等瑞宝章を受けた。

金島桂華

没年月日:1974/09/16

日本画家金島桂華は、9月16日肝性こん睡のため京都市の病院で死去した。享年82歳。本名政太。明治25年6月25日広島県に生れた。少年の頃、大阪に出て絵を学び、19才で竹内栖鳳の門に入った。大正元年入営し、軍隊生活2年を送った。大正7年第12回文展で「叢」が初入選し、同14年第6回帝展「芥子」、昭和2年第8回帝展「鳴九皐」翌第9回「牡丹」で特選となり、第15回帝展では、「紅蜀葵」を出品し、審査員をつとめた。また同12年には京都美術工芸学校教員となり、昭和17年第5回新文展では「大威徳明王」を無鑑査出品した。戦後は、日展でしばしば審査員をつとめ、27年第8回日展「鯉」は、芸術選奨文部大臣賞となった。また29年には前年の第9回日展出品作「冬田」で日本芸術院賞となり、34年同院会員となった。昭和46年東京、大阪の三越で「画業六十年金島桂華展」を開催している。桂華は、制作の一方、後進の育成にもあたり、画塾衣笠会を主宰した。作品は花鳥画が多く、師栖鳳の傾向を受け写実を基盤とし、真面目で穏健な作風を示した。おもな作品として、上記のほか「画室の客」(第10回日展)、「野牛」(第1回新日展)等がある。日展顧問。

有島生馬

没年月日:1974/09/15

文化功労者、日本芸術院会員、一水会会員の洋画家、有島生馬は、9月15日、老衰のため鎌倉市の額田病院で死去した。享年91歳であった。有島生馬は本名を壬生馬また十月亭の別号がある。小説家としても知られ、兄の武郎、弟の里見弴と共に文芸家兄弟として著名であったが、生馬は、初めイタリア文学研究を志し、絵画勉強に転じて藤島武二に師事、イタリア、フランスに留学し、帰国後は雑誌『白樺』同人として西洋美術の紹介につとめ、特にセザンヌの紹介者として大きな影響を画壇に与え、また、二科会創立に際しても活躍した。その後、官展に移り、一水会創立、日展審査員・理事なども歴任し、また日本ペンクラブ創設されたときには、外国語に堪能であったこともかわれて会長島崎藤村のもとで副会長をつとめている。広い知識と洗練された紳士的態度、活動的な性格から各方面で活躍したと同時に、確かな鑑賞眼と経済的に恵まれていたことから、才能に恵まれながらも不遇な例えば関根正二、長谷川利行などの後進に対して陰に陽に援助し指導した。著書も多く、「有島生馬全集」三巻(改造社)がある。 略年譜明治15年(1882) 11月26日、横浜市で生まれる。父、有島武は鹿児島の出身で、当時、横浜税関長の職にあった。明治21年 横浜師範学校附属老松小学校に入学明治24年 父、武が国債局長となり東京に移転、麹町小学校に転校明治26年 5月、父退官、鎌倉に転居明治27年 11月、東京に転居。明治28年 1月、学習院に転入学し、9月中学科に進す。明治30年 この頃から文学書に親しみ、徳富蘇峰、徳富蘆花の著作、島崎藤村の詩などを愛読する。学友10人位と『睦友会雑誌』と題する廻覧雑誌をつくる。その時の同人に志賀直哉がいた。明治33年 3月肋膜炎にかかり、5月鎌倉に転地、さらに父の郷里鹿児島に転地療養する。鹿児島であるカソリックの僧と会いイタリア語に興味をいだく。明治34年 東京外国語学校伊太利語科に入学する。明治36年 友人らと妙義山から小諸に旅行し、島崎藤村を訪ねる。明治37年 東京外国語学校を卒業。卒業試験が終ると直に藤島武二を訪問して入門、藤島家に寄寓する。明治38年 5月13日、ドイツ船ゲネラル・ローン号に乗船して横浜を出帆しイタリアへむかう。ナポリに上陸し、ローマへでてアカデミー・ド・フランスに入学、カロリュス・デュランの指導をうける。11月、国立ローマ美術学校に移る。明治39年 イタリア各地を旅行、9月アメリカ留学中の長兄武郎をナポリで迎え、イタリアからドイツ、オランダ、ベルギーを旅行し、パリへ入る。明治40年 2月イギリスへ旅行、武郎と別れ再びパリへ帰る。グラン・ショミエールに通い、ラファエル・コラン、プリネーなどの指導をうける。この年のサロン・ドートンヌで催されたセザンヌ回顧展をみて感動をうけ、学校での指導に嫌悪を感じ、自分のアトリエで研究、制作することになり、作風も印象派的な明るい色調のものへと変る。明治41年 アンジャベンについて半年ほど彫刻を学ぶ。明治42年 1月南フランスに旅行。帝室林野局技師秋山護蔵とイタリア旅行。パリでは藤島武二、湯浅一郎、荻原守衛、高村光太郎、山下新太郎、斎藤豊作、白滝幾之助、南薫造、梅原良三郎らと交友する。明治43年 マルセイユを発して帰国、麹町に住む。4月、雑誌『白樺』創刊され同人として参加し、同誌第1巻第2号、第3号(5月、6月号)に「画家ポール・セザンヌ」を執筆発表する。セザンヌに関するくわしい最初の紹介であった。7月、上野竹之台において白樺社主催有島壬生馬・南薫造二人展が開催され、滞欧作品70点を出陳する。この展覧会は当時の若い画家たちに大きな刺戟を与えた。11月、原田信子と結婚。この年、「ケーベル博士像」を制作。明治44年 8月。長女暁子生まれる。北海道に旅行し、「宿屋の裏庭」を文展に出品、入選。明治45年 夏、箱根に赴く。秋、白樺社主催により文展で落選した作品による落選展覧会を赤坂三会堂において開催する。大正2年 2月、洛陽社より最初の小説集『蝙蝠の如く』を出版する、この時から筆名を、生馬とする。渡仏する島崎藤村を神戸に送り、京阪地方を旅行、夏には甲州に滞在。秋、文展洋画部に二科開設の議を同志と文部省に建言。大正3年 4月、東京美術学校で「セザンヌの建設」と題して講演。夏、甲州滞在。10月、上野竹之台で第1回二科会展が開かれ、会員として「富士山」「むきみやの肖像」「女の顔」「風景」「鬼」を出品。大正4年 6月、『獣人』出版。9月、夏目漱石の推薦と鈴木三重吉の勧めで小説「死ぬほど」を『新小説』に発表、『白樺』以外の雑誌に小説を発表した最初のものである。朝鮮、満州、天津、北京を旅行して10月に帰京。第二回二科展「去来の裸婦習作」「今年の裸体習作」出品。大正5年 5月信子夫人の里方からの提議で離婚問題おこり、10月に落着。6月、第二の短篇小説集『南欧の日』が出版(新潮社)されたが、風俗壤乱のかどで発売禁止となり、部分的に、改変して改版出版、夏、軽井沢に滞在して長兄武郎の肖像制作。第3回二科展「ある詩人の肖像」「切通坂」「朝の山(スケッチ)」を出品。12月4日。父武死去。大正6年 1月、熱海で「山極医学博士像」を描く。6月、小説「父の死」(新潮)。第4回二科展「蚊帳」「釣」「カナリヤ」「金魚」出品。第三短篇集『暴君へ』(新潮社)出版。大正7年 1月から多く鎌倉に滞在。第四『短篇集』出版。大正9年 エミール・ベルナール著、有島訳『回想のセザンヌ』(叢文閣)出版される。昭和3年 夫人、令嬢を伴いフランスに約1年間滞在する。昭和10年 松田文相の帝国美術院改組にともない、安井曽太郎、山下新太郎、石井柏亭らと二科会を脱退し、帝国美術院会員に挙げられる。日本ペンクラブ創設され、副会長に就任する。昭和11年 12月、前年二科会を脱会した安井、石井らと、硲伊之助、小山敬三、木下孝則らを加えて一水会を結成する。昭和12年 6月、帝国芸術院官制制定され、芸術院会員となる。12月、一水会第1回展を開催する。この年、国際ペンクラブ大会出席のため会長島崎藤村とアルゼンチンに旅行。昭和20年 長野県に疎開。昭和31年 1月神奈川県立近代美術館において回顧展開催される。3月、ブリヂストン・ギャラリーにおいて回顧展開催される。昭和33年 社団法人日展創立され常任理事。昭和39年 夏、ローマの日本文化会館長、呉茂一の招きで渡欧する。文化功労者に選ばれる。昭和40年 勲三等旭日中綬賞をうける。昭和49年 9月15日、死去。9月24日、東京カテドラル聖マリア大聖堂で、一水会、二科会の合同葬として葬儀が行われる(葬儀委員長・小山敬三)

辻永

没年月日:1974/07/28

光風会名誉会長、日本芸術院会員、文化功労者の洋画家、辻永は、7月23日午前10時15分、心不全のため東京都渋谷区の自宅で死去した。享年90歳であった。辻永は、明治17年(1884)2月20日、父の任地広島県に生まれ、水戸中学校を卒業、東京美術学校西洋画科に進んでいる。同級生に森田恒友、山本鼎などがいた。黒田清輝、岡田三郎助の指導をうけ「飼はれたる山羊」(明治43年)、「無花果畑」(明治45)、「椿と仔山羊」(大正5)など、初期には山羊の画家として知られ、白馬会系の描写をさらに進めて、大正9年から10年にかけてのヨーロッパ滞在をへてしだいに風景画家としての明確な方向をとっていった。辻は少年時代からとりわけ植物に対する関心がつよく、樹木、花にひかれて日本各地を旅行し、日本の湿った風土の風景を描くことに専念していった。後年植物草花に対する関心は、『萬花図鑑』(12巻、昭和6年、平凡社)、『萬花譜』(12巻、昭和32年、平凡社)となって結実した。戦後、文展が文部省より離れて日展となり、昭和33年、社団法人日展となってからは、辻は理事長となって会の運営にあたり、日展の法王、と称されるほどに日展の中心的な存在となり、また芸術院においても大きな役割をはたした。昭和34年文化功労者、昭和39年には、勲二等瑞宝章をうけている。 略年譜明治17年2月20日(1884) 父永光の任地広島市に九人兄弟の第七子として生まれる。母はムラ。明治17年10月6日 父の茨城県兵事課勤務(のち土浦、水戸など各地警察署長、郡長を歴任)にともない、水戸に移り住む。明治21年4月 小学校に入学するも怪我のため二日間で退学。明治22年4月 小学校に再入学。明治29年4月 茨城県立水戸中学校に入学。父が結城岡田豊田郡長に赴任のため、親元をはなれ下宿住いをして通学する。明治31年 このころから草花の写生に興味をもちはじめ、やがて植物学者か画家たらんとする希望をもちはじめる。スポーツも好きで、柔道、野球、ボート、水泳にはげむ、特に水泳は日本泳法の一つ水府流に長ける。明治33年 白馬会会員・水戸中学校図画教師丹羽林平の家に同居、油絵の指導をうける。水戸城趾から仙波湖を眺めた4号の作品をはじめて描く。明治34年3月 水戸中学校を卒業。明治34年4月 東京美術学校油画科に仮入学、森田亀之助らと同級になる。選科には和田三造、山下新太郎、青木繁、熊谷守一らがいた。明治35年4月 本科1年に進学、岡田三郎助に師事する。選科に森田恒友、山本鼎らが入学。明治36年 熊谷守一、和田三造、柳敬助、橋本邦助らと下谷区に一戸を借り、共同自炊の気ままな画学生生活をおくる。秋、美術学校の美術祭が催され、熊谷、和田、山下らとパリ美術学生の出しもので多いに気をはく。明治37年9月 第9回白馬会展に風景画を出品。明治38年9月 第10会白馬会展に風景画を出品、美術学校買上げとなる。明治38年12月 和田三造らと伊豆大島に写生旅行、大島で新年を迎える。明治39年3月 東京美術学校西洋画科本科を卒業、研究科にすすむ。夏 福岡の和田三造の家に行き、熊本・阿蘇・長崎を旅行する。父の任地佐賀県で、「父の像」「母の像」や「残暉」を描く。明治39年12月 師黒田清輝の勧めで福井県福井中学校図画教師として赴任する。任期1年。明治40年3月 父を失い、9月兄を失う。夏 北陸地方に写生旅行。年末、任期を終え福井から東京、麻布に母や次弟と住む。このとし、とくに草花の写生に没頭する。明治41年8月 渋谷村(現渋谷区)に居を構え、母や次弟とともに住む。弟は山羊園永光舎をひらき、自らは山羊をモデルにして制作をつづける。明治41年10月 第2回文展に「秋」出品、この頃、黄の色調に関心を示す。このとし溜池白馬会研究所に通い人体の研究もする。明治42年10月 第3回文展に「放牧」を出品。李王家の買上げとなる。明治43年2月 津田青楓、橋本邦助、柳敬助らと信濃上林温泉に行き雪景を写生。明治43年10月 第4回文展に「飼はれたる山羊」を出品。三等賞となる。明治44年10月 第5回文展に「朝の牧場」を出品するも落選、抗議の意図もあって本郷春木町の仏教会館(のちの本郷絵画研究所)で個展をひらき、気をはく。明治45年4月 青山熊治と銚子犬吠崎に写生旅行。大正元年7月 相模吉浜に写生旅行。大正元年9月22日 岡田三郎助夫妻の媒酌で渡辺岩次郎の娘和加子と結婚。大正元年10月 第6回文展に「無花果畑」を出品、三等賞となる。今村繁三に300円で売約、第2回個展を赤坂三会堂でひらく。大正2年 夏 弟光夫婦とハルビンに行き、約1カ月写生にいそしむ。大正2年10月 第7回文展に「満州」を出品、皇后陛下買上げとなる。(戦災焼失)。大正2年12月 日比谷美術館で第3回個展を開催。大正3年3月 大正博覧会に「山羊の牧場」を出品、褒状をうける。夫人同伴で再度ハルビンに赴き、帰途、大連、京城にて個展を開催、6月帰京する。大正3年10月 第8回文展に「初秋」を出品、三等賞となる。第2回国民美術協会展に「牧場にて」を出品。大正3年12月 日比谷美術館で第4回個展を開催。大正4年2月 岡田三郎助と越後五十島に遊び、雪景多数を描く、サンフランシスコ博覧会に「初秋」を出品、銅牌をうける。大正4年10月 第9回文展に「落葉」を出品、三等賞を受賞文部省買上げとなる(関東大震災で焼失)日本橋・三越で第5回個展をひらく。大正5年3月 長男昶生れる。大正5年5月 岡田三郎助と山形県大石田へ写生旅行。大正5年10月 第10回文展に「葡萄実る頃」「椿と仔山羊」を出品、客観的写実からぬけでた新しい自然観照をみせるもので、前者は特選となる。第6回個展を日本橋・三越で開催。「椿と仔山羊」「林檎咲く」文部省買上げとなる。大正6年10月 第11回文展に「丘上」「九月の午後」を出品。大正7年2月 南薫造、太田喜二郎らとともに光風会会員となり、第6回光風会展に「晩春」「哈爾賓の二月」を出品。越後地方に赴き雪景を描く。大正7年6月 次男朗生れる。大正7年10月 第12回文展に「秋」を出品。大正8年2月 越後地方の雪景を写生。大正8年10月 第1回帝展に「剪毛後の或日」を出品、無鑑査に推せんされる。大正9年4月 印度洋経由渡欧の途につく。カイロ、マルセイユ、パリ、ノルマンディー、イギリスを巡遊し、9月から10月にかけて、三宅克己とベルギー、オランダ、ドイツをまわる。のちスペイン、スエーデンに遊ぶ。この間白絵具を用いずに描いたり、筆を用いず、チューブから直に絵具をぬるなど、いくつもの試みをする。大正10年1月 イタリー各地を写生旅行。大正10年2月 パリに戻り、フランス各地で制作旅行をつづける。大正10年7月 帰国。大正10年10月 雑誌『中央美術』に滞欧中の日記の一部を掲載、評判となる。第3回帝展に「ブルーヂュの秋」を出品。滞欧作品の個展を日本橋・三越でひらく。大正11年1月 滞欧作展を大阪・三越でひらく大正11年2月 雑誌『中央美術』に「倉敷の名画を見る」を書く。大正11年11月 第4回帝展の審査員となり「雪」を出品(戦災焼失)。このとしハルビンにも赴く。大正12年1月 三男瑆生れる。大正12年2月 赤坂離宮天井絵の補修にたずさわる。大正12年7月 加藤静児と志摩波切村で制作。大正12年8月 アトリエを2階に新築。大正12年11月 彦根松原村で制作。大正13年1月 母失う。大正13年7月 師黒田清輝を失う。大正13年11月 第5回帝展委員となり、同展に「名残の夏」(焼失)「城下晩秋」を出品。大正14年4月 南薫造とともに朝鮮に赴き京城、開城、平壌各地で制作にはげむ。朝鮮総督府から朝鮮美術研究を依嘱される。雑誌『中央美術』槐樹社展評を書く。水戸常総新聞主催、常総洋画展に審査委員として、岡田三郎助、山本鼎らと出席。「水辺の初冬」を特別出品する。大正14年5月 第4回朝鮮美術展を審査をする。大正14年10月 第6回帝展に「新秋(焼失)「大利根の秋」を出品。このとし明治神宮聖徳記念絵画館の壁画揮毫を依嘱される。大正15年2月 第13回光風会展に「大同江畔」「尼寺の前」など6点を出品。大正15年4月 第5回朝鮮美術展審査のため南薫造とともに京城に行く。大正15年5月 聖徳太子奉讃展(第1回)に「赤倉の雪」「微風」を出品。大正15年10月 第7回帝展審査員、同展に開城風景「暮春」を出品(戦災焼失)。昭和2年2月 第14回光風会展に「雪」「田舎道」など5点を出品。昭和2年5月 第6回朝鮮美術展審査員として京城に赴く。昭和2年6月 明治大正名作展に「無花果畑」「ベルギーにて」がえらばれる。夏 岡田三郎助、和田三造、野田九浦らと浜名湖に遊ぶ。昭和2年10月 第8回帝展に「紅帷の室」「晴日」を出品(ともに戦災焼失)。昭和3年3月 第15回光風会展に「浜名湖」「湖辺の秋」など6点を出品。常陸涸沼で制作。昭和3年10月 第9回帝展審査員。同展に「春ゆく頃」を出品。このとし地下鉄上野駅壁画百号大二面「朝」「昼」を制作する。昭和4年2月 第16回光風会展に「春の日」など7点を出品。同展特別陳列故山本森之助の追悼文を読売新聞(4日附)に書く。昭和4年8月 共楽美術クラブを主催していた弟衛を自動車事故で失う。昭和4年10月 第10回帝展審査員。同展に「人形のある静物」を出品(戦災焼失)。このとし昭和御大礼奉祝に保田善次郎献上の「放牧」を描く。同時に献上された和田英作の植物図に対して、この絵は動物図ともいわれる。昭和5年2月 第17回光風会展に「初冬の富士」など10点を出品。昭和5年3月 聖徳太子奉讃美術展(第2回)審査員。同展に「湖畔の秋」を出品。昭和5年10月 第11回帝展に「庭」を出品。三越で個展開催。昭和6年2月 第18回光風会展に「雉子と葡萄」「山羊飼ふ家」など7点を出品。春 岡田三郎助、和田三造らと大島に写生旅行、熱海でも作画する。昭和6年5月 南薫造と三里塚で桐の花を写生。昭和6年10月 第12回帝展審査員。同展に「画房の一日」を出品。このとし30余年間に写生した花の中から約千種をえらんだ『萬花図鑑』全8巻が平凡社から出版される。昭和7年2月 太田三郎、加藤静児と箱根を写生旅行。昭和7年4月 第19回光風会展に「室内」ほか箱根風景数点を出品。昭和7年6月 国立公園協会の依頼で北海道釧路、阿寒地方を写生、「摩周湖風景」「阿寒双湖台より」などを制作する。それまで無名のバンケトー、ベンケトー両湖を望む地を双湖台と命名、雄阿寒雌阿寒の両嶽のみえるところを又嶽台と名づける。昭和7年10月 第13回帝展審査員。同展に摩周湖を描いた「山湖」を出品。約500種の花の写生を収めた『續萬花図鑑』4巻を平凡社から出版。昭和7年12月 志摩地方を写生旅行。昭和8年2月 光風会評議員となる。第20回展に「志摩の朝」「雄阿寒」など4点を出品。昭和8年4月 信濃地方で作画。昭和8年6月 岡田三郎助、和田三造らと十和田湖、佐渡などを写生旅行。昭和8年7月 久留米、阿蘇、鹿児島、青島、別府など写生旅行。昭和8年10月 第14回帝展に「風薫る」を出品。絹や紙に油絵具で日本画風に描いた邦風油彩画花卉小品展を高島屋でひらく。岡田三郎助らと信濃地方を写生旅行。昭和9年2月 第21回光風会展に「信濃の秋」「菅原の晩秋」などを出品。昭和9年4月 信濃地方で制作。昭和9年6月  ハルビンに赴き制作。昭和9年7月 小豆島でオリーブを写す。昭和9年10月 第15回帝展審査員。同展に「哈爾賓風景」」を出品。政府買上げとなる。昭和9年11月 岡田三郎助と箱根に写生旅行。昭和10年2月 第22回光風会展に「天草の辺」「信濃の雪」「哈爾賓の六月」を出品。雑誌『美術』に「片多徳郎の遺作」について書く。東京地方裁判所依頼の風景画を完成、同所に掲げられる。昭和10年3月 東京府美術館10周年記念現代綜合美術展に「春ゆく頃」がえらばれる。昭和10年6月 帝展改組に対し、小林萬吾、石川寅治、金山平三、田辺至らとともに不出品の声明を発表。雑誌『現代美術』に随筆「チビの死」を発表。昭和10年7月 帝展反対の新団体第二部会を結成。昭和10年10月 第二部会第1回展審査員。同展に「若葉の伊豆」「玻璃器などのある室内」を出品。昭和10年12月 藤島武二、岡田三郎助らとともに高知室戸へ制作旅行。昭和11年2月 雑誌『塔影』に「雪を描く」ことの感想を書く。昭和11年3月 制作旅行による土佐風光スケッチ展を藤島、岡田らと松坂屋でひらき、大阪画廊でも土佐風景を主とした小品展をひらく。昭和11年4月 第23回光風会展に「山峡の秋」を出品。昭和11年6月 帝展再改組のため第二部会文展参加を表明。昭和11年7月 岡田三郎助、和田三造、野田九浦らと琵琶湖、奈良、京都方面を制作旅行。昭和11年10月 鬼頭鍋三郎らと蓼科高原で制作。雑誌『現代美術』に滞欧中の「スコットランド日記抄」を掲載。昭和11年文展鑑査展の審査をする。昭和11年11月 同展招待展に「霞む春」を出品。名古屋・丸善で個展を開催。昭和12年2月 第24回光風会展に「浅間の秋」「新秋」を出品。昭和12年4月 大阪市立美術館の明治大正昭和三聖代名作美術展に「無花果畑」がえらばれ出品される。昭和12年6月 邦風油彩画花卉小品展を高島屋で開催。『辻永邦風油彩花卉画集』を美術工芸会から刊行。昭和12年8月 雑誌『塔影』に「花の写生」についてを発表。昭和12年10月 新たにはじまった第1回文展審査員となり、「志賀高原の秋」を出品、京都市美術館買上げとなる。昭和12年11月 大潮会第2回展審査員。昭和13年2月 25回光風会展に「春」「秋」を出品。昭和13年4月 牧野虎雄、熊岡美彦らと常陸袋田滝で制作。昭和13年5月 大阪阪急百貨店で個展開催。雑誌『塔影』に随筆「花卉雑稿」を書く。昭和13年10月 第2回文展審査員。同展に「湖上霊峰」を出品。昭和13年11月 箱根強羅に山荘アトリエをつくる。『辻永作品集第一輯』を美術工芸会から刊行。昭和14年2月 第26回光風会展に「果物」を出品。昭和14年8月 雑誌『教育美術』に「熱と力」を書く。昭和14年9月 師岡田三郎助を失う。昭和14年10月 第3回文展審査員。同展に「新樹匂う(箱根)」を出品。昭和15年2月 第27回光風会展に「湖畔の秋」「夏の朝」を出品。昭和15年5月 名古屋丸善で小品展を開催昭和15年10月 紀元二千六百年奉祝美術展委員となり、同展に「秋映ゆ」を出品。南薫造らと上高地で制作。昭和15年11月 大潮会第5会展審査員。昭和16年2月 第28回光風会展「映ゆる朝」などを出品。南支那、仏領印度支那へ赴くも物情騒然のため直ちに帰国。昭和16年3月 京都市美術館の現代名作絵画展に「山湖」がえらばれ出品される。越後湯沢で雪景を写生。昭和16年10月 第4回文展審査主任。同展に「華氈上の静物」を出品。昭和17年2月 第29回光風会展に「山桜咲く」「高原晩秋」を出品。昭和17年10月 第5回文展審査員。同展に「清秋」を出品(戦災焼失)。台湾総督府美術展審査のため、渡台、台北、台南で制作のうえ11月に帰京。昭和18年2月 第30回光風会展に「山峡の秋」を出品。光風会30周年記念特別陳列に「残暉」「牧場」「無花果畑」「初秋」「椿と仔山羊」「葡萄実る頃」の6点を陳列。昭和18年3月 田村一男と蓼科高原で残雪風景を描く。昭和18年5月 横山大観を会長とする日本美術報国会設立され、木村荘八とともに第二部委員にえらばれる。日本美術及工芸統制協会理事となる。昭和18年6月 第6回文展委員、審査主任。同展に「高原の雪解くる」を出品(戦災焼失)。昭和19年3月 第31回光風会展(非公募)に「山湖の秋」を出品。昭和19年10月 第1回軍事援護美術展に「匂ふ山桜」を出品。戦時特別文展の「箱根の秋」を出品。このとし箱根強羅のアトリエで制作が多い。「雨後」「酣秋」などを描く。昭和20年5月 空襲のため住居を焼失、作品、美術蒐集品、蔵書の多数が灰燼に帰す。昭和20年11月 箱根で制作「二の平の秋」「小涌谷の秋」などを描く。昭和21年3月 文展は文部省主催日本美術展覧会(日展)となり、その第1回展に「錦秋」を出品。蓼科高原で「残雪」などを描く。昭和21年10月 第2回日展審査員。同展に「二の平の秋」を出品。旧岡田三郎助画室を譲りうけ住む。昭和22年2月 第33回光風会展に「雪」「強羅風景」を出品。昭和22年6月 美術団体連合展に「山峡の秋」を出品。昭和22年9月 帝国芸術院会員となる。昭和22年10月 第3回日展審査員。同展に「新樹匂う」を出品。中村研一、鬼頭鍋三郎、田村一男らと知多半島に遊ぶ。昭和23年3月 第34回光風会展に「信濃の雪」を出品。昭和23年10月 第4回日展審査員。同展に「初冬の相模湖」を出品。昭和23年11月 第1回茨城県美術展顧問、「初夏」特別出品。昭和24年1月 岡山三蟠にて制作。昭和24年3月 第35回光風会展に「秋の日」「春を送る」を出品。昭和24年6月 中村研一、耳野卯三郎らと勝浦、鵜原に写生旅行。昭和24年8月 「自画像」及び「妻の顔」を描く。昭和24年9月 国立自然教育園評議員を依嘱される。昭和24年10月 日展運営委員会常任理事となる。第5回日展審査員。同展に「駘蕩」を出品。昭和25年3月 第36回光風会展に「薫風」を出品。中村研一、小絲源太郎と琵琶湖を写生旅行。昭和25年7月 山下新太郎と京都、石山に遊ぶ。昭和25年10月 第6回日展審査員。同展に「高原に山藤咲く」を出品。昭和26年3月 第37回光風会展に「森の秋」を出品。鬼頭鍋三郎、中村研一らと京都、大津、石山を写生旅行。昭和26年4月 機関雑誌『光風』創刊号に随筆「春の花」を書く。石川柏亭、有島生馬、中沢弘光らと長野地方を写生旅行。山下新太郎と名古屋犬山で制作。昭和26年5月 岡山牛窓のオリーヴ園で制作、このころから独自の境地をみせる作風となる。昭和26年10月 第7回日展審査員。同展に「オリーヴの丘」を出品。昭和27年1月 鬼頭鍋三郎と三河幡豆で制作。昭和27年3月 小寺健吉、中村研一らと京都、須磨地方を写生旅行。昭和27年5月 岡山玉島で「除虫菊咲く頃」などを描き、能登、高岡をまわって帰京。昭和27年6月 蓼科高原、岡山オリーヴ園、7月須磨、9月琵琶湖などに写生旅行。昭和27年10月 第8回日展審査員。同展に「淡路霞む」を出品。昭和27年11月 山陰地方、12月京都を写生旅行。昭和28年1月 鬼頭鍋三郎と「志摩浜島で制作。昭和28年3月 京都市美術館の近代日本美術回顧展に「志賀高原の秋」を出品される。京阪地方で写生。昭和28年4月 第39回光風会に「高原に藤匂ふ」を出品。夫人同伴で中村研一夫妻と信濃安茂里で杏の写生。昭和28年5月 神戸、奈良方面で作画。昭和28年6月 北海道各地を写生旅行。昭和28年10月 第9回日展審査員。同展に「志摩早春」を出品。昭和28年11月 熊本にて写生、帰路須磨、宇治、琵琶湖などをまわる。昭和29年2月 古稀記念展を高島屋で開催、画業50年をたたえて初期から現在まで150点陳列。『辻永作品集』(辻永作品集刊行会)が刊行される。昭和29年3月 第40回光風会展に「島霞む」を出品。昭和29年4月 須磨、5月紀州、6月須磨、7月北陸地方を写生旅行。昭和29年10月 第10回日展審査員。同展に「川奈風景」を出品。昭和29年11月 古稀の祝賀会が東京会舘でひらかれる。雑誌『アトリエ』に「風景と色彩」についてを書く。昭和30年1月 第6回秀作美術展に「高原に藤匂ふ」がえらばれる。福岡、唐津方面を写生旅行。昭和30年2月 日光で写生。昭和30年3月 第41回光風会展に「一の谷新樹」を出品昭和30年4月 日本芸術院第一部長となる。日本スポーツ芸術協会理事となる。『萬花譜』12巻の刊行が平凡社からはじまる。昭和30年5月 京都に遊ぶ。昭和30年7月 毎日新聞(10日附)に「よき日の学生時代」を書く。昭和30年10月 日展審査主任。同展に「春の日」を出品。日本洋画名作展(みづゑ50年展)に「無花果畑」がえらばれる。昭和30年12月 京都、神戸で制作。昭和31年1月 日光で雪景を描く。昭和31年4月 光風会は社団法人となり、理事になる。久留米、島原、雲仙方面で制作。昭和31年5月 京都で制作。昭和31年6月 日本芸術院第一部長を辞任。雑誌『造形』に「中沢老を讃える」文を書く。昭和31年10月 第12回日展審査員。同展に「つゆの晴れ間」を出品。東京都買上げとなる。昭和32年3月 第43回光風会展に「島浮ぶ」を出品。鬼頭鍋三郎と蒲郡で制作。昭和32年5月『萬花譜』出版完成記念展を東京丸善で開催、同17日東京会舘で祝賀会が催される。昭和32年8月 毎日新聞夕刊(4日附)に随筆「花の香」を書く。昭和32年9月 昭和32年度文化勲章並びに文化功労者年金受賞者選考委員を委嘱される。昭和32年11月 第13回日展審査員。同展に「橋立春雪」を出品。昭和33年3月 産経新聞(29日附)に「大言小言」がのる。昭和33年4月 第44回光風会展に「若葉の頃」を出品。社団法人「日展」の初代理事長となる。岡山オリーブ園で制作。昭和33年5月 神戸、蒲郡、那須で、6月京都、須磨、琵琶湖、7月日光、、8月箱根、9月琵琶湖、10月日光で制作する。昭和33年11月 社団法人第1回日展審査委員長。同展に「内海初冬(淡路橋立)」を出品。昭和34年1月 和歌山地方で写生。昭和34年2月 文化財専門審議会第三分科会専門委員となる。昭和34年4月 第45会光風会展に「日光秋景」を出品、大阪府買上げとなる。昭和34年5月 山崎覚太郎、橋本明治らと川奈に、中村研一、田村一男らと金沢に写生旅行。昭和34年6月 ふたたび日本芸術院第一部長におされる。昭和34年9月 文部省買上作品選考委員を依嘱される。昭和34年11月 文化功労者として顕彰される。第2回日展審査員。同展に「楠若葉」を出品。『辻永作品集』が日展美術刊行会から刊行される。財団法人日本自然保護協会理事に就任。昭和35年1月 花のスケッチ展を松屋で開催、東京新聞夕刊(12日附)に「美術芸談」がのる。中村研一、鬼頭鍋三郎と名古屋犬山に写生旅行。昭和35年2月 比叡山、越後湯沢、3月比叡山で制作。昭和35年4月 第46回光風会展に「春の湖」を出品。9月、文部省買上作品選考委員を依嘱される。北陸地方、須磨、10月戦場ヶ原などを写生旅行。昭和35年11月 第3回日展審査委員長。同展に「淡路島山」を出品。昭和35年12月 須磨、琵琶湖、比叡山などで制作。昭和36年2月 文化財専門審議会第三分科専門委員を依嘱される。昭和36年3月 日展役員満期改選、ふたたび理事長となる。昭和36年4月 第47回光風会展に「山湖萠春」を出品、東京国立近代美術館買上げとなる。昭和36年6月 命名した「淡路橋立」の建碑式出席のため淡路島に行く。昭和36年7月 オリンピック東京大会組織委員会芸術展示特別委員会委員を依嘱される。昭和36年8月 山中湖、9月10日日光周辺で制作。昭和36年11月 第4回日展に「湖上の朝」を出品。昭和37年1月 名古屋、蒲郡、日光、箱根で制作。昭和37年4月 第48回光風会展に「秋日」を出品、琵琶湖、須磨、群馬などを写生旅行。昭和37年6月 日本芸術院第一部長に三選される。北陸地方を旅行。昭和37年11月 第5回日展に「惜春」を出品、東京国立近代美術館買上げとなる。昭和38年1月 有島生馬、山崎覚太郎らと名古屋犬山、蒲郡を旅行。昭和38年3月文化財専門審議会第三分科専門委員となる。日展役員改選、理事長に三選される。昭和38年4月 第49回光風会展「高原微雨」を出品。長野吉野山、神戸などを写生旅行。昭和38年5月 文部省買上作品選考委員を依嘱される。昭和38年6月 日光、琵琶湖に遊ぶ。昭和38年7月 昭和3年制作の地下鉄壁画補修にかかる。9月完成。昭和38年9月 広島、宮島、日光などを写生旅行。昭和38年11月 第6回日展へ「山湖秋日」を出品。昭和39年1月 名古屋、2月日光、箱根、3月日光で写生。昭和39年4月 第50回光風会記念展に「雪しぐれ」を出品。大阪、須磨、姫路などを旅行。昭和39年5月 金沢、鶴木で桐の花を写生。6月日光、熊本、別府、阿蘇、8月琵琶湖、9月日光、箱根などで制作。昭和39年10月 病いに倒れ築地聖路加病院に入院。昭和39年11月 勲二等瑞宝章をうける。第7回日展に「凍解」を出品。昭和40年1月 退院、自宅療養をする。昭和40年4月 第51回光風会展に「秋」を出品。昭和40年8月 箱根、9月日光で写生。昭和40年11月 第8回日展に「春雪」を出品。昭和40年12月 紺綬褒章を受章。昭和41年1月 名古屋、蒲郡で写生。昭和41年4月 第52回光風会展に「新涼」を出品。昭和41年5月 金沢、6月日光、7月須磨に写生旅行。昭和41年11月 第9回日展に「霧の霽れ間」を出品昭和42年4月 第53回光風会展に「丘の小径」を出品昭和42年11月 第10回日展に「朝」を出品。昭和43年4月 第54回光風会展に「水ぬるむ」を出品。昭和43年11月 明治百年記念茨城県特別功績者として茨城県から表彰される。第11回日展に「山湖秋日」を出品。昭和44年4月 第55回光風会展に「春雪」を出品。昭和44年11月 第12回日展に「山湖早春」を出品。昭和45年4月 第56回光風会展に「須磨の海」を出品。昭和45年11月 第13回日展に「湖上の朝」を出品。昭和46年4月 第57回光風会展に「雪後」を出品。昭和46年9月 茨城県立美術博物館で「郷土の生んだ巨匠・辻永展」が開催される。昭和47年11月 第4回日展に「早春(志摩)」を出品。昭和48年11月 第5回日展に「山湖早春」を出品。昭和49年 7月23日午前10時15分、心不全のため東京都渋谷区の自宅で死亡。(本年譜は、茨城県立美術館における「郷土の生んだ巨匠・辻永展」目録より転載、一部を追加いたしました。)

日向裕

没年月日:1974/06/26

國画会々員洋画家日向裕は、6月26日食道狭さく症のため長野県南佐久郡の佐久総合病院で死去した。享年62歳。大正元年9月13日上記に生れ、昭和13年東京美術学校油画科を卒業、田辺至、南薫造に師事した。昭和18年「溪谷」「子供」が第18回國画会に初入選し、第20回「早春譜」で國画会奨学賞を得、同23回で國画会々員に推薦された。また28年日本風景画代表作展に「信州風景」を出品、同年日本国際展に「裸婦」「廚舎」を出品した。31年には渡仏し、グラン・ショミェール研究所に学び、翌年梅原龍三郎とピカソを訪ねた。33年現代日本美術展に「南仏サンポール」出品、翌年の日本国際美術展に「飛翔」を出品した。なお44年には、ギリシャ、トルコ等に約半年の旅行をしている。作品は、代表作に「飛翔」「故郷賛歌」などがあり、軟い色調と、フォルムに独特の画風を示していた。

下店静市

没年月日:1974/06/26

美術史家下店静市は、6月26日胆ノウ炎のため国立京都病院で死去した。享年74歳。雅号樂濤山人。明治33年2月16日奈良県吉野郡に生れ、同37年父に伴われて北海道室蘭に移住した。室蘭中学を経て、大正6年立命館大学法学部に入学したが、富田溪仙に親炙し、しだいに美術への関心を深めた。大正8年11月立命館大学を中退し、以後美学、美術史研究に転じ、同9年上京した。同14年春より昭和3年まで東京帝国大学大塚保治、中川忠順に師事し、美学・美術史研究に専念した。この間、一時劇作家を志し、戯曲喜劇「不思議な仇討」、「秋」等を発表、前者は大阪に於いて上演され、交友関係に、今東光、尾崎士郎等らがいる。昭和5年富田溪仙の媒酌で竹内政野と結婚、同9年朝鮮半島の史蹟を巡歴した。この年の前後にわたり、「京都美術大観」の編纂に参加、また「画説」(23号)に初めて論文「信貴山縁起の内容」を発表した。その後、専ら執筆に専念、戦前戦後にかけてつぎの著書が出版されている。「支那絵画史研究」(昭和18年冨山房)「唐絵と大和絵」(昭和19年大阪駸々堂)、「大和絵史研究」(昭和19年冨山房)、「日本絵画史研究」(昭和23年冨山房)など。昭和24年9月には京都市立美術専門学校で、美術史を講じ、翌25年同校は京都市立美術大学となったが、同じく東洋美術史概説などの講義を41年3月まで行った。その後、同志社大学、大阪市立大学、福井大学、関西大学等の講師となり、昭和39年には帝塚山大学教授となった。この間、昭和31年「大和絵史」(冨山房)を出版し、また35年には「日本古代絵画史研究」の論文により関西大学より文学博士の学位を得た。そのほか昭和42年には私学研修福祉会の推薦によって欧州各国を巡遊、44年にも北欧、東欧、中近東の旅行を行った。45年古稀を記念して同朋、門下集り比較文化史学会をつくった。なお昭和50年6月同会より「下店静市先生遺文集」が刊行された。主な著書として、以上あげたほか「鳥羽僧正」(昭和2年アルス美術叢書26)、「信実」(昭和3年アルス美術叢書)「東洋画の見方と技法」(昭和18年駸々堂)「美術入門」(昭和24年天地書房)等がある。

奥村厚一

没年月日:1974/06/25

日本画家奥村厚一は、肝臓疾患のため6月25日京大病院で死去した。享年69歳。明治37年7月1日京都市に生れ、昭和3年京都市立絵画専門学校を卒業、同8年研究科を卒えた。この年西村五雲に師事した。戦前は、帝点、新文展等官展をおもな発表の場としたが、戦後はこれを離れ、昭和23年創造美術の結成に参加し、新制作協会々員、創画会々員等新しい傾向の団体に所属し活躍した。帝展でのおもな作品に「山林」(10回)、「深社の河原」(11回)、「松林の秋」(13回)、「松蔭雨日」(15回)等があり、文展では昭和11年改組第1回帝展に「雨後に立つ雲」、同年鑑査展「雪の音」、同12年第1回新文展「落葉の秋」、第2回「月光」、第5回「林道」、等がある。戦後第2回日展出品の「浄晨」で特選となったが、23年日展を脱した。風景画を得意とし、山をテーマにした作品が知られるが、晩年は水墨調の画風を展開した。代表作「浄晨」「黒潮」「大洋」など。昭和35年京都市立美大教授同45年京都市立芸大定年退職。46年嵯峨美術短大教授。49年京都市立芸大名誉教授。

林是

没年月日:1974/06/23

彫刻家、行動美術協会会員の林是は、6月23日胃かいようのため東京都目黒区の自宅で死去した。享年68歳。明治39年4月28日、林★の次男として東京市本郷区に生まれた。ちなみに、祖父はお茶の水昌平講を創設した林大学頭であり、父は最初の帝室博物館長となった山高信離(石見守)の次男で林家の養子となった名門の出である。昭和7年3月東京美術学校彫刻科本科塑造部を卒業。在学中の昭和4年院展に初入選してより同展に出品を続け、昭和8年には日本美術院賞を受け、院友に推された。一方、美校塑造部在学中の昭和2年から一年先輩の同窓ら8名で彫刻グループ「沈爾留」を結成、毎年グループ展を開いて後輩たちに非常な刺激を与えた。昭和12年日本美術院を退き、日本彫刻家協会の創立に参加、会員となった。戦後の21年には、それまで出品していた二科会彫刻部の会員となったが、23年には二科会も退会した。昭和25年行動美術協会に彫刻部が新設されるに当ってその創立会員となり、同志の若い仲間たちとともに彫刻部の基礎づくりと発展に尽力した。生前の人柄と作風を偲ぶものに、「林是さんを送る 向井良吉」(第29回行動美術展目録)がある。

荻野康児

没年月日:1974/06/19

一陽会会員の洋画家、荻野康児は、6月19日午後5時30分、がん性腹膜炎のため東京杉並区の自宅で死去した。享年72歳。荻野康児は明治30年(1897)3月10日横浜市に生まれ、和歌山県で育ち、京都市立美術工芸学校で日本画を学んだが、中途退学して上京、川端画学校で洋画を研修、白日会展、日本水彩画会展に出品、昭和9年(1934)の日本水彩画会展で日本水彩賞を受賞、同年会員となった。また、昭和8年(1933)第20回二科会展から同15年第27回展まで出品、昭和15年日本水彩画会を退会して同志8名で水彩連盟を結成し同展に専ら出品した。戦後、二科会再建に参加して会員となったが、昭和30年(1955)二科会を脱退、野間仁根らと一陽会を設立した。また、戦前には自宅で水彩画研究所を開設、戦後には水彩画技法書をアトリエ社から刊行している。

藤岡一

没年月日:1974/06/19

独立美術協会会員の洋画家藤岡一は、6月19日午前6時25分、肝硬変のため福岡市の九大病院で死去した。享年75歳であった。藤岡一は、明治32年(1899)4月29日、福岡県大牟田市に生まれている。父浄吉は石川県金沢市の出身で、大牟田三池鉱業所の所長をつとめ、陶器の蒐集家でもあった。福岡県立中学明善校をへて、昭和2年(1927)東京美術学校西洋画科を卒業、同級に牛島憲之、荻須高徳、加山四郎、小磯良平、中西利雄、山口長男、猪熊弦一郎、岡田謙三、高野三三男などがおり、後に上杜会を結成、藤岡も同会の熱心なメンバーであった。昭和4年(1929)ヨーロッパにわたり、パリに滞在し、昭和8年(1933)帰国した。滞仏時代がエコール・ド・パリの全盛期にあたり、その影響をうけ、フォーヴィスムを基調とした作品を独立美術展に出品、発表した。帰国の年、第3回独立展「赤いベレーの女」でO氏賞をうけ、昭和11年独立美術協会会友に推薦され、同16年同会会員となった。昭和23年、共同染工株式会社監査役になり陶器部門を担当しその指導にあたり、また日本大学講師として後身の指導にもあたった。昭和42年(1967)第35回独立展で出品作「波」で児島賞を受賞、具象的形体を残しながら水墨を思わせる抽象的作風をみせていた。東京・資生堂画廊で個展を12回にわたって開催してきたが、ここ数年、糖尿病が悪化していた。独立展出品作品年譜昭和8年第3回展・「テーブルの上の静物」「静物」「静物」「画家室」「パイナップルをのせた静物」「静物」「ココ」「洗面所」「静物」同9年・「静物」「子供と犬」同10年・「司厨婦」「走」「壺」同11年・「アブストラクション」「誕生」「「アブストラクション」同12年・「花甘藍」「マンドリン」「挿花圖」同13年・「相撲(1)」「戦争譜」「相撲(2)」同16年・「支那服」「支那服」同17年・「対話」「対話」 同22年・「海(一)」「海(二)」「海(三)」「海(四)」「雨の熱海」同23年・「竹煮草」「汲便圖」同25年・「バレ(二)」「静物」同27年・「静物」「根府川駅」「千石原高原」同28年・「静物」「裸婦図」「朝鮮扁壺」同29年・「稽古」「三彩とリーチの皿」同30年・「ギリシャの壺」「戦争1」「ひまわり」同31年・「鍋島の御神酒徳利」「半裸体」「炭坑婦」同32年・「merry-go-round」同33年・「朝」「昼」「夜」同34年・「作品(1)」「作品(2)」「作品(3)」同35年・「油絵(1)」「油絵(2)」「油絵(3)」同36年・「油絵第一」「油絵第二」同38年・「舞」同39年・「無題」同40年・「無題」同41年・「草上の裸婦達」同42年・「大洋」同43年・「作品」同44年・「山」同45年・「空」同46年「日出」「日没」

三上知治

没年月日:1974/06/03

示現会代表、日本水彩画会名誉会員、日展会員の三上知治は、6月3日午後6時、東京都新宿区の自宅で老衰のため死去した。享年88歳。三上知治は明治19年(1886)12月10日、東京に生まれ、明治35年(1902)9月10日、小山正太郎の洋画塾不同舎に入舎、ひき続き太平洋画会研究所に学んだ。明治40年第1回文展から出品(「松並木」)し、同41年には太平洋会会員となっている。第2回文展「時雨ふる日」、第3回文展「三輪」と連続入選、第3回展では褒状をうけ、さらに第5回展では「初秋」で褒状をうけている。大正3年大正博覧会に「湯ヶ島」出品、褒状、大正11年平和記念博覧会では「豕の母子」で銀賞をうけた。大正13-14年(1924-25)ヨーロッパに遊学し、フランス、イタリアに滞在。帝展には大正12、13年を除いて毎回入選、昭和3年(1928)第10回帝展で特選となり、同5年無鑑査に推薦された。昭和11年、海軍館に「蘇州空中戦の図」を制作、同13年従軍して中国に赴いた。昭和17年、舞鶴海軍館に「マライ沖海戦」「アリューシャン上陸の図」などを制作、その間太平洋美術学校で後身の指導にもあたった。戦後、日展審査員をつとめ、昭和22年に示現会を結成、その代表者の位置にあった。動物を題材とした作品も多い。

石田幹之助

没年月日:1974/05/25

日本学士院会員・文学博士石田幹之助は、昭和49年5月25日、急性肺炎のため、東京都港区の自宅で逝去。享年82歳。明治24年12月28日、石田忠三の長男として千葉市に生まれ、私立麻布中学校・第一高等学校を経て、大正5年7月東京帝国大学文科大学史学科(東洋史専攻)を卒業。卒業に際しては銀時計を下賜された。同年9月史学研究室副手を嘱託され、大正13年3月まで在任したが、その間大正6年8月、岩崎久弥の委嘱をうけて北京に赴き、当時中華民国大総統顧問であったオーストラリア人ジョージ・アーネスト・モリソンの合計2万4000点に及ぶ蔵書の引き取りに当った。同年10月よりこのモリソン文庫の主任となり、大正13年11月、岩崎久弥がモリソン文庫と、これを収容する建物・設備・敷地およびその運営に要する基金とを寄贈し、財団法人東洋文庫が設立されると、その主任となり、さらに昭和7年6月からは主事となって、蔵書の整備拡充に挺身し、昭和9年4月に及んだ。中国中心、欧文図書中心であったモリソン文庫の内容をアジア全域に拡大し、漢籍をはじめとする各地域の言語による基本資料を加え、さらに一般参考書と称する部門を新設して、今日見られる東洋文庫の大蒐書の基礎を築いた。 昭和9年5月、前月設立された国際文化振興会の嘱託となって図書室の創設に当り、日本に関する欧文図書の蒐集に尽力した。昭和17年4月国学院大学教授に任ぜられ、同21年4月には日本大学教授専任、国学院大学教授は兼任となり、同37年3月日本大学定年退職後は国学院大学専任となり逝去の時に及んだ。このほか講師として、京都帝国大学・東北帝国大学・慶応義塾大学・九州大学・東京都立大学・東京教育大学等の教壇に立った。昭和22年6月、財団法人東方学会設立とともに理事となり、同48年7月その会長に就任し、他方昭和25年12月には文化財保護委員会専門審議会専門委員(のち文化財保護審議会専門委員)に任命され、また昭和42年11月日本学士院会員となり、いずれも逝去の日まで在任した。昭和34年12月、日本大学より文学博士の学位を授与され、翌年3月、日仏文化交流に貢献した者として、フランス政府よりOfficier dnas 1’ordre des Palmes Academiquesに叙せられて勲章を授けられ、同39年11月には紫綬褒章を、同41年4月には勲三等瑞宝章を受章した。 大学生時代より最晩年まで発表した文章約400篇、その研究業績を大別すると、第一類は研究史、第二類は独自の新研究ということになる。第一類は多くの内外学者の追悼録、学界の研究動向、新著の紹介等であって、この方面の単行図書としては、『欧米に於ける支那研究』(昭和17年、創元社刊)、『欧人の支那研究』(昭和21年訂正追補再版、日本図書会社刊)がある。東方学会の機関誌『東方学』に連載された「海外東方学界消息」は、地域を欧米に限らずアジアを含め、取り上げる研究の範囲も中国ばかりでなく、アジアの人文科学的研究の全領域を対象としたものであった。資料の紹介と研究史を兼ねたものとしては、『南海に関する支那史料』(昭和20年、生活社刊)がある。第二類は、年代的に見れば紀元前5世紀から18世末に及び、主題としては文化史、とくに東西文化の交渉と広い意味での中国人の生活文化に関するものが中軸をなしている。そのうち唐代文化についての論考を集めたものに『長安の春』(昭和42年増訂版、平凡社刊)、『唐史叢鈔』(昭和23年、要書房刊)がある。美術史関係の主要論文としては「郎世寧伝改略」(美術研究10)をあげなければならない。単行本に再録されなかった論文は『東亜文化史叢考』(昭和47年、東洋文庫刊)に収められた。

to page top