本データベースは東京文化財研究所刊行の『日本美術年鑑』に掲載された物故者記事を網羅したものです。 (記事総数 3,120 件)





堀忠義

没年月日:1991/12/31

一水会会員の洋画家堀忠義は、12月31日脳出血のため金沢市の伊藤病院で死去した。享年86。明治37(1904)年11月13日石川県金沢市に生まれ、県立金沢第二中学校を経て、昭和4(1929)年文化学院美術科を卒業した。在学中の同3年第15回二科展に「茶亭の見える風景」で初入選し、以後同展へ6回入選した。同7年から翌年にかけて渡仏、サロン・ドートンヌ(1932年)に出品した。同12年、第1回一水会展以来同展に所属し戦後の同21年一水会会員に推挙された。日展へも第1回から出品し、同25年の第6回展に「犀川春好日」で岡田賞を受賞した。この間、同8年から18年まで母校の文化学院美術部に勤務し、同19年金沢へ疎開し以後同地で制作活動を行った。一水会展への出品作に「青い馬車」(2回)「多摩川初秋」(7回)「大浦天主堂」(19回)などがあり、犀川を題材にした作品も多い。

中堂憲一

没年月日:1991/12/19

読み:ちゅうどうけんいち  日展評議員の染色家中堂憲一は12月19日午前3時5分、肺がんのため京都市上京区の京都府立医大病院で死去した。享年70。大正10(1921)年2月14日、神戸に生まれる。昭和17(1942)年、京都市立絵画専門学校図案科を卒業。民間会社の意匠部に勤務しながら、同24年第5回日展に「染色『童』屏風」で初入選。同33年第1回社団法人日展に「型染『帰浜』」を出品して特選受賞。同40年日展会員となった。また、京都府工芸展、現代工芸美術家協会にも参加し、日本新工芸家連盟理事をもつとめた。型染を得意とし、人物、風景を多くモチーフとして、対象の形を大胆に簡略化した斬新なデザイン、色数を限った明快な色調の作風を示した。 日展出品歴日展第5回(昭和24年)「染色『童』屏風」、8回「和染つみ荷」、10回「臈染屏風『村』」、11回「染屏風『豊漁』」、12回「型染屏風『鋤く人』」、12回「型染絵『石切る島人』」、第1回新日展(同33年)「型染『帰浜』」(特選)、2回「漁場」、3回「土と人」、4回「型染『風車の花』」、5回「型染『沈陽』」、6回「暮帰」、7回「悶」、8回「型染『湿原』」、9回「祭舞」、改組第1回(同44年)「紙神」、2回「幻舞」、3回「命運の秘布」、4回「阿弥陀ケ峯秘布」、5回「心炎布」、6回「緋の衣」、7回「神扉布」、8回「起風凧絵大布」、9回「命運の記号」、10回(同53年)「鷺の精」、11回「女霊の能」、12回「二人静」、13回「曼珠沙華」、14回「行脚」、15回「型染絵『風の道』」、16回「猊下」、17回「櫻の舞」、18回「行く道」、19回「港の灯火」、20回(同63年)「風近し」、21回(平成元年)「出漁」

水島清

没年月日:1991/12/17

独立美術協会会員の洋画家水島清は、12月17日午前10時、胃がんのため横浜市の国立横浜病院で死去した。享年84。明治40(1907)年7月、新潟県水原町に生まれる。大正13(1924)年東京京華中学校を卒業、昭和2(1927)年に東京美術学校西洋画科に入学した。同4年第16回二科展に「女の像」で初入選。同年より林武に師事し、1930年協会にも出品する。翌5年にも二科展に出品するが同6年の第1回展から独立展に参加し、出品を続ける。同8年東京美術学校を卒業。同9年応召し同21年に復員。戦後も独立展に参加し、同28年「海郷」「水中花」を出品して独立賞を受賞、同30年同会会員に推される。同36年に渡欧。同41年第34回独立展に「横たわる裸婦」を出品してG賞を受けた。強く激しい筆致、緊迫した構図、コントラストの強い色彩を用い、フォーヴィスムを強く意識した画風を示し、独自の空間構成を論じた。同56年インド、ネパールを旅し、西洋的空間のとらえ方から東洋の生命のエネルギーに触発された空間把握へと移行。この頃よりパーキンソン症候群にかかり、闘病しつつ制作を続けた。死去の数日後の12月22日から、東京の望月画廊で「水島清エスキース展」が開かれた。

星野昌一

没年月日:1991/11/24

東京大学名誉教授の建築家星野昌一は、11月24日午後2時30分、肺炎のため東京都港区の赤坂病院で死去した。享年83。明治41(1908)年5月20日、京都府舞鶴に生まれる。昭和6(1931)年、東京帝国大学工学部建築学科を卒業して同科助手となる。同13年同助教授、同17年同教授となり、同44年停年退官するまで長きにわたり、後進の指導にあたった。同44年より61年までは東京理科大学教授として教鞭を取る一方、同44年に設立した星野研究室一級建築士事務所代表取締役として活躍。千葉県庁舎(昭和36年)、千葉市役所(同37年)、松阪市庁舎(同44年)、オリンピック記念青少年センター体育館(同46年)、安田火災本社ビル(同51年)、同社大阪ビル(同57年)、同社千里ビル(同60年)、同社北海道ビル(同62年)、東京工芸大学(平成2年)等、公共建築を多く手がけ、機能と美観を融合させた新たな方向を示した。

土居次義

没年月日:1991/11/24

京都工芸繊維大学名誉教授、美術史家土居次義は、急性呼吸不全のため京都市山科区の東山老年サナトリウムで死去した。享年85。明治39(1906)年4月6日大阪市天王寺区に生まれる。京都の第三高等学校に学んで昭和6年京都帝国大学文学部哲学科を卒業。同大学文学部副手を経て昭和10年10月より恩賜京都博物館鑑査員を勤め、同21年4月に恩賜京都博物館長に就き、同22年12月同館を退官。この間、昭和15年恩賜元離宮二条城事務所兼務、同20年3月より1年間京都市文教局文化課長に転出して京都市の文化財の疎開にかかわる仕事を行なった。その後、昭和24年4月より京都工芸繊維大学教授。同45年同大学を定年退職した。また、徳島県文化財専門委員(昭和33年9月)、京都府文化財保護審議会委員(同40年10月)、文化財保護審議会専門委員(同44年3月)、京都国立博物館評議員会評議員(同56年1月)を歴任した。 昭和28年12月文学博士(日本美術史)。昭和44年に京都新聞文化賞、同49年11月に紫綬褒賞、同55年4月に勲三等旭日中綬章、同60年12月に京都府文化賞特別功労賞が授けられ、同62年11月に京都市文化功労者表彰を受けた。京都帝国大学では美学美術史を専攻して沢村専太郎教授(1884~1930)に師事し、在学中より京都の寺院に所蔵される障壁画の調査にたずさわる機会をえて日本近世絵画史の研究を行なった。ジョバンニ・モレリの鑑識方法を応用して絵画細部にあらわれた特徴を比較する研究方法を採り、従来巨名作家の伝承をもつのみだった無款の障壁画の作者推定に説得力ある議論を展開した。土居は一連の研究によって山楽、山雪、松栄、光信、孝信らの狩野派など主要画家の作風を明らかにするとともに、基準作品と史料の発掘に努めて桃山時代の絵画史研究の基礎確立に大きく貢献した。長谷川等伯の子久蔵と同一視されていた信春を等伯と同一人とする新説を昭和13年に発表するなど、長谷川等伯と長谷川派の研究に尽力して桃山画壇における同派の意義を明らかにした点が特筆される。また、江戸時代の画家研究においても得意とするフィールドワークを生かした多くの研究を発表した。主要著書『等伯』(東洋美術文庫・第7巻)アトリヱ社、昭和14年『京都の障壁画』(京都市観光課編)桑名文星堂、昭和16年『桃山障壁画の鑑賞』寶雲社、昭和18年『山楽と山雪』桑名文星堂、昭和18年『日本近世絵画攷』桑名文星堂、昭和19年『山楽派画集』桑名文星堂、昭和19年『近世絵画聚考』芸艸堂、昭和23年『襖絵』(アート・ブックス)講談社、昭和31年『等伯』(日本の名画・第1期)平凡社、昭和31年『長谷川等伯・信春同人説』文華堂書店、昭和39年『桃山の障壁画』(日本の美術・第14巻)平凡社、昭和39年『障壁画』(日本歴史新書)至文堂、昭和41年『若沖二井絵』マリア書房、昭和42年『近世日本絵画の研究』美術出版社、昭和45年『永徳と山楽』(人と歴史・日本18)清水書院、昭和47年『渡辺始興 障壁画』光村推古書院、昭和47年『長谷川等伯』(日本美術・第87号)至文堂、昭和48年『元信・永徳』(水墨美術大系・第8巻)講談社、昭和49年『讃岐金刀比離宮の障壁画』マリア書房、昭和49年『三竹園美術漫録』講談社、昭和50年『狩野山楽/山雪』(日本美術絵画全集・第12巻)集英社、昭和51年『長谷川等伯』講談社、昭和52年『狩野永徳/光信』(日本美術絵画全集・第9巻)集英社、昭和53年『山楽と山雪』(日本の美術・第172号)至文堂、昭和55年『花鳥山水の美-桃山江戸美術の系譜-』京都新聞社、平成4年この他、発表論文の目録が『近世日本絵画の研究』(昭和45年)に、略歴が『花鳥山水の美』(平成4年)に掲載される。等伯を中心とした長谷川派の研究は『長谷川等伯』(昭和52年)に集大成された。

上村六郎

没年月日:1991/10/29

日本染織文化協会名誉会長の染織文化研究家上村六郎は10月29日午前10時40分、ジン不全のため京都市上京区の小柳病院で死去した。享年97。明治27(1894)年10月10日、新潟県刈羽郡に生まれ、京都高等工芸学校で染色学を学ぶ。ひき続き京都帝国大学工学部工業化学教室で染色学・繊維学を学んで卒業後同大助手となった。その後、関西学院大学理工科講師を経て、武庫川女子大学教授となり、昭和25年、大阪学芸大学教授となる。早くから日本の古代染織に興味を持ち、同5年『萬葉染色考』(辰巳利文と共著)を著し、同9年には『日本上代染草考』を刊行。宮内庁の委嘱により正倉院御物裂の調査に当たったほか、布以外の材料にも研究を広げ、同31年和紙研究会代表となった。大阪学芸大学を退いたのちは新潟女子短期大学教授、新潟青陵女子短期大学学長を歴任したのち四天王寺女子大学教授並びに日本染織学園園長を兼務。最晩年は旭川市の優佳良織工芸館内国際染織美術館館長をつとめる一方、研究、著作に専念した。東南アジアを含む広い文化圏の中に日本を位置づけ、上代からの日本の染織、色彩文化を生活に根ざした視点からとらえた。元人(げんじん、もとんど)とも号す。主な著書には以下のようなものがある。昭和5 萬葉染色考 辰巳利文共著昭和6 丹羽布昭和9 日本上代染草考昭和18 日本色名大鑑 山崎勝弘共著昭和25 (日本色名大鑑)昭和34 染色通論昭和39 丹羽布縞帳昭和40 暮らしの染色昭和41 日本の草木染昭和48 ジャワの染色昭和54 上村六郎染色著作集1~6(全巻)昭和55 日本人の生活文化史(3)昭和55 萬葉色名大鑑昭和57 沖縄染色文化の研究昭和61 (昭和版)延喜染鑑平成元年 日本の草木染

彼末宏

没年月日:1991/10/27

東京芸術大学名誉教授で国画会員でもあった洋画家彼末宏は10月27日午前4時15分、呼吸不全のため東京都港区の慈恵医大付属病院で死去した。享年64。暗色の地に明るく鮮やかな色点がきらめく独自の画風で知られる彼末は、昭和2(1927)年8月31日、東京で生まれたが、その後北海道へ移り、同20年北海道立小樽中学校を卒業。陸軍士官学校へ進むが、志望を転向して翌21年東京美術学校に入学し、梅原龍三郎に師事する。同26年梅原が退官すると、久保守に師事。同27年同校を卒業。同29年同校油画科助手となる。同31年第30回国画会展に「森」を初出品。同32年には「CIRQUE」で国画会賞を受賞し,翌33年同会会友となった。また、同年西欧学芸研究所から奨学金を受けて渡欧する。同35年第34回国画会展に「城跡」を出品して国画会会友賞を受け、同会会員に推される。同37年国際具象派美術展(朝日新聞主催)、同40年「具象絵画の新たなる展開」展(東京国立近代美術館)に出品する。同44年東京芸術大学助教授、同55年同教授となり、同63年退官して名誉教授となるまで長く教鞭をとって後進の指導にあたった。この間、同38年サヱグサ画廊で個展、同53年及び57年には高島屋で個展を開き、同60年有楽町アートフォーラムで「彼末宏展」、平成3年には東京芸術大学資料館で退官記念展が開催された。初期から写実を離れた詩的な具象画を描き、戦後の抽象絵画、アンフォルメル運動の中で、対象の形態を明瞭に表わさず、色彩のハーモニーに重点を置いて画面を構成する抽象画とも見まごう制作を展開。同47年6月には国画会を退き、無所属となって活動した。 国画会展出品歴第30回(昭和31年)「森」、31回「CIRQUE」、32回「昔の戦争」、33回不出品、34回「城跡」、35回(同36年)「船」、36回「画室」、37回「花」、38回「工場のある街」、39回「原始時代」、40回(同41年)「黄色いサーカスのための音楽」、41回不出品、42回「天馬」、43回不出品、44回「NOIR」、45回(同46年)不出品、46回不出品

廣本進

没年月日:1991/10/15

新興美術院副理事長の日本画家廣本進は、10月15日午後3時55分、心不全のため京都市左京区の市田病院で死去した。享年94。明治30(1897)年8月11日愛知県蒲郡市に生まれ、本名同じ。山元春挙門の川村曼舟の内弟子となり、その関係から大正7年春挙の画塾早苗会に入塾。師曼舟は、春挙没後、早苗会を主宰した人物である。その後、京都市立絵画専門学校に学び、昭和7年同校研究科を卒業。この間、在学中の昭和3年第9回帝展で「赤目の溪谷」が初入選で特選を受賞、注目を集める。翌4年パリで行なわれた巴里日本美術展に選抜されて「溪谷」を出品し、6年の伯林(ベルリン)日本画展覧会に「春溪」(デュッセルドルフに巡回)、同年のトレド日本美術展に「霽雪白帝城」、同年タイ・バンコクで行なわれた暹羅日本美術展に「三河湾」を出品。11年文展鑑査展には「香落峡」を出品している。戦後、38年新興美術院(25年再興)の京都支部設立に伴い、理事として同院に参加。以後同院に出品し、50年第25回展「有声」が文部大臣奨励賞、平成3年第41回「寝覚の床」等の四季連作が内閣総理大臣賞を受賞。平成2年から同院理事長をつとめた。この間、昭和55年比叡山延暦寺東塔院の大壁画「安楽行品」2面、58年大津市坂本町の日吉大社全景、59年大津市寿長生郷の各岩壁35体観音像線描、63年大津市坂本の瑞応院襖絵(比叡山全景)を揮毫。風景画と仏画を得意とした。61年には京都市芸術文化協会賞を受賞している。

吉賀大眉

没年月日:1991/10/13

読み:よしかたいび  日本芸術院会員で平成2年文化功労者に選ばれたほか日展常務理事、現代工芸美術家協会副会長をつとめていた萩焼作家吉賀大眉は、10月13日午前5時5分、解離性大動脈リュウ破裂のため、山口県萩市の都志見病院で死去した。享年76。大正4(1915)年2月8日、山口県萩市に萩焼作家吉賀要作の長男として生まれる。本名寿男。幼時から父に学び陶芸の道に志し、昭和7(1932)年、萩商業学校を出て商工省京都陶磁器試験所に入所。ここで沼田一雅に出会って陶彫を学び、それがきっかけとなって同8年東京美術学校彫刻科に入学。同13年同科を卒業。同年の第2回新文展に彫塑「女」を出品して初入選。同15年の奉祝展にも「女」で入選した。同15年沼田一雅の窯に通い師事したほか、板谷波山、清水六和などにも指導を受け、同17年には加藤土師萌の窯に通う。同18年11月、萩に戻って制作に入る。同年第6回新文展に「陶花器」で入選。戦後も日展に出品を続けたほか、同26年全国陶芸展に「象嵌四方花瓶」を出品して奨励賞受賞。同30年第11回日展に「壷(貼線文)」を出品して北斗賞、同31年第12回日展では「花器」で同賞、同32年第13回日展では「顔」で特選および北斗賞を受賞した。翌33年、社団法人となった第1回日展に「陶花器 人物」を出品して特選、同36年同会会員となる。この頃までは掛分けや白萩釉を得意としたが、ギリシアやエジプトのアラバスターの器物に魅かれ、これを陶で試みて新境地を開き、同44年改組第1回日展に「暁雲」を出品して内閣総理大臣賞受賞。同46年、前年の日展出品作「連作暁雲」により日本芸術院賞を受け、同57年日本芸術院会員となったほか、現代工芸術美家協会副会長に就任した。「大眉白」と呼ばれる白釉、「大眉井戸」と呼ばれる井戸茶碗など、独自の技法、作風で知られ、光のドラマの演じられる暁や朝の空の様を柔かい色調で陶にあらわして、萩焼に現代感覚を生かした新たな世界を開いた。平成2(1990)年4月、東京日本橋三越で「作陶50年 吉賀大眉展」が開かれている。 新文展、日展出品歴第2回新文展(昭和13年)「女」(彫)、奉祝展(同15年)「女」(彫)、第6回新文展(同18年)「陶花器」、日展第2回(同21年秋)「麦文花瓶」、3回「草花文水盤」、7回「玉簾文花器」、8回「萩釉シマ文花瓶」、9回「線文花瓶」、10回(同29年)「陶花器『線と角による構成』」、11回「壷(貼線文)」(北斗賞)、12回「花器」(北斗賞)、13回「顔」(特選)(北斗賞)、社団法人日展第1回(同33年)「陶花器 人物」(特選)、2回「花器」、3回「白釉横線文花瓶」、4回「白釉花瓶」、5回「白釉壷雪層」、6回「陶壷幻影」、7回「白萩釉方壷」、8回「白陶壷」、9回「陶壷暁雲」、10回(同42年)「深雪」、11回「燦」、改組日展第1回(昭和44年)「暁雲」(内閣総理大臣賞)、2回「連作暁雲」、3回「光芒」、4回「燦光」、5回「朝」、6回「長頚花器」、7回「広口花器『朝』」、8回「暁雲細口花器」、9回「平壷『雪海』」、10回(同53年)「連作平壷」、11回「連作『麦』」、12回「連作朝霧」、13回「朝霧大海」、14回「広口花器暁雲」、15回「連作 朝」、16回「映雲」、17回「連作映雲」、18回「円底壷映雲」、19回「平壷映雲」、20回(同63年)「暁雲細口花器」、21回(平成元年)「連作 朝」、22回「円底壷映雲」

本間蕣華

没年月日:1991/10/12

日展会員で漆工芸界の長老であった本間蕣華は、10月12日午後4時4分、老衰のため東京都練馬区の自宅で死去した。享年97。明治27(1894)年4月8日山形県酒田市に生まれる。本名健蔵。同33年酒田尋常高等小学校に入学し、同41年同校高等科を卒業。同年鶴岡市在住の田村青畝に入門。大正4年に同門を修了し、翌5年より東京美術学校教授辻村松華に師事する。同10年第8回農商務省展に「菊文様蒔絵文台」を出品。同14年パリ万国装飾美術大博覧会に出品し銀賞受賞。翌15年フィラデルフィア大博覧会では一等賞を受ける。昭和2年頃より数年間、川崎小虎に絵画を学ぶ。同9年第15回帝展に「桧の木文庫」で初入選。同11年文展鑑査展では「柿文庫」で再び官展入選をはたし、同33年まで出品を続ける。同12年第1回新文展に「漆器硯筥」を出品して同会文部大臣賞、同14年第3回文展では「夕顔蒔絵手筥」で特選を受賞する。同28年より10年ほどの間文部省文化財保護委員会の依嘱を受け、国宝指定漆芸品の修理を行なった。同29年からの日本伝統工芸展に第1回展から出品を続け審査員もつとめた。同33年新日展会員となったが、直後に退会。同35年日展会員に復帰し、日本工芸会を退会した。同58年、郷里の山形県酒田市の本間美術館で本間蕣華漆芸展を開く。また、54年には随筆集「思い出すまま」をみちのく豆本の会から出版した。

高岡徳太郎

没年月日:1991/10/10

一陽会常任委員の洋画家高岡徳太郎は、10月10日心筋こうそくのため東京都武蔵野市の病院で死去した。享年89。一陽会の創立会員であり、また、マネキン人形やインテリアの制作会社ノバマネキン社々長をつとめ、陶器の制作も行うなど多面な活動を展開した高岡は、明治35(1902)年7月27日大阪府堺市に生まれた。はじめ、大阪天彩画塾で松原三五郎に洋画の手ほどきを受けたのち、大正13年には、大阪信濃橋洋画研究所へ通い小出楢重に師事した。同年の第11回二科展に初入選した。また、岡田三郎助が指導する本郷絵画研究所へ通ったこともある。昭和6年、第18回二科展に「I氏立像」で二科賞を受賞し二科会友となる。同9年林武とともに靖国丸で渡欧、翌年にかけパリでは自由研究所へ通った。同10年の第22回二科展に「踊り子」「田舎」「モンスリー公園」他の滞欧作品を特別陳列し、翌年二科会会員に推挙された。戦後は東郷青児らと二科会を再建し、同28年の第38回二科展に「岩」で会員努力賞を受けたが、同30年の二科展開催前に鈴木信太郎、野間仁根等と同会を脱退して新たに一陽会を結成し、同会委員(同48年)、常任委員をつとめた。一陽会展への出品作に「朝顔」(1回)「海」(2回)「裸婦」(4回)「犬吠岬の海」(9回)「夏の山A」(15回)「海からの道」(20回)「漁村の晴日」(25回)などがある。

鈴木庄吾

没年月日:1991/10/05

北海道東海大学教授のデザイナー鈴木庄吾は10月5日午前4時15分、肺水腫のため、東京都中野区の病院で死去した。享年59。昭和7(1932)年7月27日、福島県いわき市に生まれる。同26年福島県立磐城高等学校を卒業し、東京芸術大学デザイン科に学んで同33年同校を卒業した。その後、静岡県工業試験場に入り、在職中にフィンランド中央工芸大学に赴き、北欧デザインを研究。伊勢丹研究所を経てフリーデザイナーとして活躍した。同59年北海道東海大学芸術工学部デザイン学科で教鞭をとり始め、翌60年同科専任教授となる一方、北方生活研究所所長をつとめた。インダストリアル・デザインを専門とし、日本流行色協会参与、日本インテリア学会理事、北欧建築デザイン協会理事をつとめ、Gマーク審査員、北方産業デザイン振興事業専門委員でもあった。寒冷地の生活を深く理解し、その特色に適し、生活をいろどる工業デザインを生んだ。

田原陶兵衛

没年月日:1991/09/27

萩焼の第一人者で日本工芸会理事をつとめた陶工田原陶兵衛は、9月29日午前7時20分、心不全のため山口県長門市の病院で死去した。享年66。本名田原源次郎。宗陶とも号した。田原家は、萩焼の始祖である朝鮮人陶工李勺光の高弟赤川助左衛門の流れをくみ代々陶兵衛を名のる家柄で、源次郎は10代高麗陶兵衛の二男。大正14(1925)年6月19日、山口県長門市に生まれ、昭和19(1944)年旧制山口高等学校1年在学中に応召。同23年復員し、長兄の11代陶兵衛に就き家業を習った。同31年、長兄の急逝により12代陶兵衛を襲名。同44年第16回日本伝統工芸展に「萩茶碗」を初出品し、以後同会に出品を続ける。同47年日本工芸会正会員となり、同56年より同63年まで同会理事をつとめた。また、同56年山口県指定無形文化財萩焼保持者に認定された。同60年中国文化賞受賞。用器としての機能と鑑賞対象としての美的価値との並存を目指し、茶道具を中心に制作。古味をおびた製形、「陶兵衛粉引き」と呼ばれる化粧がけに特色を示し、江戸期の釉薬を再現すべく研究を続けていた。

江藤哲

没年月日:1991/09/21

日展参与、東光会会員の洋画家江藤哲は、9月21日午後5時30分、肺動脈りゅう破砕のため鹿児島市の病院で死去した。享年82。明治42(1909)年5月21日、大分県東国東郡に生まれる。本名哲。大分県東国東郡竹田津尋常小学校を経て、昭和2年同県杵築中学校を卒業。同3年東京高等工芸学校図案科に入学。和田香苗、永地秀太に師事。同4年同舟舎に通い始める。同6年東京高等工芸学校図案科を卒業し、通産省特許局に勤務する。同局には工芸学校時代の校長であった松岡寿がいた。同8年熊岡美彦の主宰する熊岡道場に通い始め、同年第14回帝展に「人物」で初入選。翌9年第2回東光展に「緑の着物」「像」で初入選し、第15回帝展にも「黒衣座像」で入選する。同11年第4回東光展に「四人」「画架の前」を出品してY氏奨励賞受賞。同12年第5回同展に「緑衣」「レストラン」を出品して東光賞を受け、翌13年同会会友となる。同14年第7回東光展に「猫の居る庭」「室内」「庭」を出品して再びY氏奨励賞を受け同会会員に推される。戦後も日展、東光展に参加し、同22年第3回日展では小出楢重の自画像に触発されて描いた「画家の像」で特選受賞。同40年日展会員となる。同43年特許庁を退職し、同年夏に欧州へ渡りオランダ、イタリア、ギリシア、スペイン、フランスを3カ月間巡遊。同48年夏にも欧州を旅した。同52年東光会副理事長、同53年日展評議員となり、同55年第12回日展に「静物」を出品して内閣総理大臣賞を受けた。同61年日展参与、翌62年日展評議員となる。特許庁を退いた後、毎年個展を開く一方、同46年より56年3月まで名古屋芸術大学教授として後進を指導。また同47年より隔年で『江藤哲デッサン画集』を出版。平成2年には人物、風景、静物、デッサンの4巻からなる『江藤哲画集』を刊行している。人物、風景、静物と幅広い題材を描き、堅持な写実にもとづきながら、モティーフを知的に配置し、面的にとらえる落ちついた画風を示した。 帝展、新文展、日展出品歴第14回帝展(昭和8年)「人物」、第15回「黒衣座像」、文展鑑査展(同11年)「裸婦群像」、第1回新文展(同12年)「二人」、第2回「母子」、第3回「人物」、紀元2600年奉祝展(同15年)「二人」、第1回日展(同21年春)「花と少女」、第2回(同年秋)「花」、第3回(同22年)「画家の像」(特選)、第5回「画家の像」、第6回「夏の子供達」、第7回「雨と子供」、第8回「海浜」、第9回「座像」、第10回(同29年)「座像」、第11回「座像」、第12回「座像」、第1回社団法人日展(同33年)「座像」、第2回「座像」、第3回「座像」、第4回「父子」、第5回「座像」、第6回「夏」、第7回「魚屋」、第8回「屋台店」、第9回「夏」、第10回「朝市」、第11回「夏」、第1回改組日展「初秋」、第2回「野道」、第3回「静物」、第4回「菖蒲花」、第5回「静物」、第6回「静物」、第7回「静物」、第8回「静物」、第9回「小菊のある静物」、第10回(同53年)「室内静物」、第11回「室内静物」、第12回「静物」、第13回「室内静物」、第14回「野菊」、第15回「犬吠埼」、第16回「犬吠埼」、第17回「糸車のある静物」、第18回「がくあじさいの花のある静物」、第19回「犬吠埼風景」、第20回(同63年)「果物のある静物」、第21回「松林」

山田新一

没年月日:1991/09/16

日展参与、光風会名誉会員の洋画家山田新一は、9月16日午後7時10分、肺炎のため京都市の病院で死去した。享年92。明治32(1899)年5月22日、台北市に生まれる。父の任地である甲府、東京、青森、北海道小樽、栃木で幼少年期を過ごし、大正6(1917)年宮崎県都城中学校を卒業。同年川端画学校に入る。同7年東京美術学校西洋画科に入学。藤島武二に師事し、佐伯祐三と交遊する。同12年東美校を卒業して同校研究科へ入学。同年京城より昭和20(1945)年の第二次世界大戦終戦まで同地に住んだ。この間、朝鮮総督府京城第二高等普通学校常勤講師をつとめ、大正13年第3回朝鮮美術展に「花と裸女」を出品して3等賞受賞。昭和8年同展では昌徳宮賜賞を受け、同11年同展参与となった。また、大正14年「リューシャの像」で第6回帝展に初入選。以後同展に出品を続ける。昭和3年より同5年までフランスに滞在し、アカデミー・グラン・ショーミエールでアマン・ジャンに師事。滞仏中はサロン・ドートンヌに出品した。戦後は京都に住み、日展に出品を続けるとともに、同23年より光風会展にも出品し、同年同会会員に推された。同25年第6回日展に「湖上客船」を出品して同展岡田賞を受け、同35年日展会員、光風会評議員、同52年日展参与となった。一方、京都工芸繊維大学、京都女子大学、関西日仏学館で教授をつとめるとともに、同27年開設のヤマダ洋画研究所で後進を指導した。同59年、宮崎県の記念事業として画業60年展を開催。明るく穏やかな色調で室内の婦人像を描くのを得意とした。 帝展、新文展、日展出品歴第6回帝展(大正14年)「リューシャの像」(初入選)、7回「少女の像」、8回「W博士家族」、11回(昭和5年)「読後」、12回「女とグロキシニヤ」、文展鑑査展(同11年)「江畔」、第2回新文展(同13年)「三角巾を持てるF・Y像」、3回「赤いジレ」、2600年奉祝展「庭に憩ふ」、4回「R嬢像」、5回「樹蔭」、戦時特別展(同19年)「うすれ日の北京」、第3回日展(同22年)「九月の庭」、4回「初秋の庭にて」、5回「初秋の子供達」、6回「湖上客船」(岡田賞)、7回「ヨットと遊ぶ」、8回「ヨットの姉妹」、9回「湖畔小憩」、10回(同29年)「ヨットクラブにて」、11回「庭の前」、12回「湖畔のボートハウスにて」、13回「ヨットのかげ」、第1回社団法人日展(同33年)「湖畔の午後」、2回「山荘晩夏」、3回「窓辺」、4回「夏日」、5回「休息」、6回「うすれ陽の琵琶湖」、7回「曇日の比良」、8回「白いシュミーズのダニエル」、9回「初夏の朝」、10回「椅子の人」、11回「リスボンのジュデイト」、改組第1回日展(同44年)「亜麻色の髪のスジー」、2回「窓辺のエディット」、3回「マキシのMelle Annie」、4回「ドミニック像」、5回「スペインの衣裳」、6回「踊る女」、7回「パンタロンのジャニヌ」、8回「休息するジャニンヌ」、9回「フラメンコ」、10回(同53年)「ソファーの裸婦」、11回「長椅子の裸婦」、12回「新秋の装」、13回「椅子に凭る」、14回「裸婦」、15回「夏の装」、16回「ソファーにもたれるカーレン」、17回「ヴァレリー」、18回「盛夏の装」、19回「秋のおとずれ」、20回(同63年)「惜春(フレデリック)」、21回「赤衣」、22回不出品

中村博直

没年月日:1991/09/09

日展理事、日本彫塑会理事の彫刻家中村博直は、9月9日午後零時2分、肺がんのため東京都国立市の自宅で死去した。享年74。大正5(1916)年9月15日神奈川県愛甲郡に生まれる。昭和12(1937)年3月、沢田政廣に入門して木彫を学び、同21年第1回日展に「春庭」で初入選。以後同展に出品を続け、同24年第5回日展に「立女」を出品して特選。同35年第3回社団法人日展に「立つ少女」を出品して再び特選となり、同39年日展会員となった。同40年日本橋高島屋で初めての個展を開催。同57年第14回改組日展出品作「女性」で同展文部大臣賞を受け、翌58年同展に出品した「静秋」などにより同61年度日本芸術院賞を受賞した。裸婦をモチーフとして季節の趣を表わす作品を得意とし、古典的木彫技法を用いて、西洋的に理想化された人体像を彫りあげた。 日展出品歴第1回日展(昭和21年春)「春庭」、2回(同年秋)「秋日」、3回「潮風」、4回「男」、5回「立女」(特選)、6回「若き女」、7回「希望」、8回「裸女」、9回「女性」、10回(同29年)「裸婦」、11回「女性」、12回「深秋」、13回「初秋」、第1回社団法人日展(同33年)「若い女」、2回「裸婦A」、3回「立つ少女」(特選)、4回「秋冷」、5回「女」、6回「望洋」、7回「深みゆく秋」、8回「滴露」、9回「裸女」、10回(同42年)「静観」、11回「秋流」、第1回改組日展(同44年)「初秋」、2回「壷を持つ女」、3回「炎夢」、4回「若い女」、5回「そよ風」、6回「秋想」、7回「衣をまとう女」、8回「女性」、9回「残暑去り初秋の頃」、10回(同53年)「腰かけた女性」、11回「水辺」、12回「粧い」、13回「パラソルを持つ女」、14回「女性」(文部大臣賞)、15回「静秋」、16回「炎夢」、17回「女」、18回「炎夢」、19回「好日」、20回(同63年)「夢」、21回「清楚」、22回「暖秋」

高橋剛

没年月日:1991/09/05

日展理事、日本彫刻会理事、東京家政大学名誉教授の彫刻家高橋剛は、9月5日午前10時24分、脳出血のため東京都新宿区の病院で死去した。享年70。バレリーナをモチーフとした作品で知られた高橋は、大正10(1921)年8月31日、山形県酒田市に生まれた。本名剛。祖父は宮彫り師、父は日本美術院所属の仏教彫刻家。父に師事して木彫を始め、昭和15年上京。翌16年東京美術学校彫刻科に入学。関野聖雲に師事して同21年同科を卒業する。同22年第3回日展に「夏に立つ」で初入選。同24年より北村西望に師事する。同29年第10回日展に「バレリーナ」を出品した後、このモチーフを中心に追い求め、同31年第12回日展では「踊り子」で特選、翌32年第13回同展では「バレー・ダンサー」で,翌33年第1回社団法人日展では「振付」で3年連続特選を受賞。同35年同会会員となった。同56年改組第13回日展に異色のモチーフをとらえた「房総の女」を出品して内閣総理大臣賞受賞。同61年には前年の第17回改組日展出品作「稽古場の踊り子」で日本芸術院賞恩賜賞を受けた。同62年日本彫刻会理事、委員長に就任。昭和30年代中頃まで木彫を中心に制作したが、のち塑像に転向し、鍛えぬかれたバレリーナの肉体をモチーフに、そこに宿る清新な精神の表出を試みた。同37年より東京家政大学で教鞭をとり同62年同大名誉教授となったほか、同60年より金沢美術工芸大学でも非常勤講師として後進を指導。同63年大阪心斎橋大丸で個展を開いている。 日展出品歴第3回(昭和22年)「夏に立つ」、4回「希望」、8回「水着」、10回(同29年)「バレリーナ」、11回「ハーブを持つバレリーナ」、12回「踊り子」(特選)、13回「バレー・ダンサー」(特選)、社団法人日展第1回(同33年)「振付」(特選)、2回「清光」、3回「立った女」、4回「バレエの女」、5回「踊子抄」、6回「朝の踊り子」、7回「渚」、8回「やすらぎの像」、9回「石を擲つ若者(ヨハネ伝)」、10回(同42年)「バレリーナ’67」、11回「踊り子’68」、改組第1回(同44年)「爪立てた踊り子」、2回「バレエの女」、3回「バレエ・ダンサー」、4回「朝」、5回「レッスン」、6回「鳥と遊ぶ」、7回「踊り子’75」、8回「鏡前に立つ踊り子」、9回「浴」、10回(同53年)「潮」、11回「静なるプリマ」、12回「庄内浜」、13回「房総の女」(内閣総理大臣賞)、14回「踊り子の朝」、15回「髪を持つ」、16回「輝くプリマ」、17回「稽古場の踊り子」、18回「クラシックバレエの女」、19回「開演前(瞑想する踊り子)」、20回(同63年)「磯」、21回(平成元年)「花の精」、22回「腰かけた女」

浦崎永錫

没年月日:1991/08/29

大潮会会長の洋画家で『日本近代美術発達史』の著者としても知られた浦崎永錫は、8月29日午前2時25分、老人性肺炎のため東京都板橋区の病院で死去した。享年91。明治33(1900)年沖縄の那覇に生まれる。大正10(1921)年に上京し川端画学校に入学。藤島武二に師事して洋画を学ぶ一方、検定で小学校教員免許を取得。夜間工業学校の図画教師となり、自由画、用器画、高等図学などを教授。美術関係文献の調査、収集にも興味を持ち、昭和5(1930)年、教師をやめて雑誌「美術界」を刊行。同時に明治期の資料調査にあたった。同10年、美術教育者たちの作品発表の場として大東会を設立。その存続を望む声にこたえて同会を発展解消させて翌八年大潮会を結成。写実に立脚した作品を健康な美術であるとして、それを美術教育者たちの求めるべき美術として提唱し、その発表の場を提供することを活動として唱った。戦後も同会を率い、のち同会会長に就任。同会に作品を発表する一方、明治期の美術に関する詳細な資料にもとづき、昭和49年『日本近代美術発達史・明治篇』(東京美術)を刊行。資料収集の綿密さが高く評価されている。

山内豊喜

没年月日:1991/08/25

読み:やまのうちとよき  もと自由美術家協会会員の洋画家山内豊喜は、8月25日午後10時42分、肺がんのため東京都中野区の病院で死去した。享年80。明治44(1911)年8月7日、茨城県真壁郡に生まれる。昭和7(1932)年、川端画学校を修了。日本美術学校に進むが同9年に中退する。同17年第4回美術文化展に「北鮮の漁場」で初入選しその後も同展に出品。同20年同会会友となったが、同23年に退会。翌24年、第13回自由美術展に「風景」2点で初入選し、以後同会に出品を続ける。同26年同会会員となり、同29年、コングレス・カルチュアル・フリーダムの招聘により渡仏してグラン・ショーミエールに学んだ。同40年、アジア財団の支援により再渡仏。同年自由美術家協会を退会し、以後、東京、パリ双方を拠点に活動した。風景画を多く描き、同55年及び56年に東京、愛宕山画廊で個展を開いたほか、各地で個展を中心に作品を発表した。国内にとどまらず日本文化フォーラム主催国際青年美術家展運営委員をつとめるなど、国際的な場を後進にも開いた。

中村節也

没年月日:1991/08/20

独立美術協会会員の洋画家中村節也は8月20日午後5時2分、じん不全のため、群馬県高崎市の第一病院で死去した。享年85。明治38(1905)年11月3日、群馬県邑楽郡に生まれる。大正13(1924)年前橋中学校を卒業して東京美術学校に入学。在学中の昭和2(1927)年第14回二科展に「読書」で初入選。1930年協会にも参加し、同4年「裸婦と鳥篭」「婦人像」「裸体」を出品して1930年協会賞、翌年同会奨励賞受賞。同4年東美校を卒業。同7年独立美術協会展に「女絵師」「五九郎獅子(対立)」「百姓」を初出品して海南賞を受け、翌8年第3回同展に「肖像」「山」「画室」「母子閑日」を出品して独立賞受賞、同11年同会会員となる。同34年米国ロシクルーシャン美術館及びクロッカー美術館で個展を開催。同36年サンフランシスコ市のJ・A・C(ジャパニーズ・アートセンター)の招聘により渡米し油彩画を指導。同39年第32回独立展に「神樹」「アリゾナ」を出品してG氏賞を受けた。同49年インド、スリランカに取材旅行し、その翌年、昭和元年から50年までの画業を追う回顧展を東京の日動サロンで開催した。同51年、中近東、西欧に渡り、その後もエジプト、メキシコ、東南アジア諸国を訪れて遺跡シリーズを描いた。物の形を正しくとらえる以上に色彩の効果に意を用い、明快な緑、青などを多用して、作家自身の心に映ずる対象の姿を再構成した作風を示した。晩年は群馬県美術会名誉会長を務めた。

to page top