本データベースは東京文化財研究所刊行の『日本美術年鑑』に掲載された物故者記事を網羅したものです。 (記事総数 3,120 件)





矢崎千代二

没年月日:1947/12/28

元帝展無鑑査矢崎千代二は、昭和22年12月28日北京市立第三病院に於て老衰と胃障害のため永眠した。享年75歳。明治5年2月12日神奈川県横須賀市に生れた。同20年大野幸彦の門に入つてはじめて洋画の手ほどきを受け、さらに同30年東京美術学校西洋画科選科に入学して黒田清輝の薫陶を受け、同33年7月卒業した。白馬会に入会してその展覧会に出品したが、同36年の第5回内国勧業博覧会に出品した「鸚鵡」が3等賞を受け出世作となつた。同年アメリカに渡り、聖路易万国博覧会事務局に勤め、続いて同地のブラッシュ・エンド・ペンシル・クラブに学んだ。同40年ヨーロッパに渡り、イギリス、フランス、ベルギー、オランダ、ドイツを巡歴し、同42年帰国、交詢社で個展を開いた。同年第3回文展に「夕凉」を出品して褒状を受けたのをはじめ、以後文展に出品し、第4回文展の「奈良」、第7回文展の「草刈」は、共に3等賞となつた。大正5年再び渡欧、サロン・ドートンヌ、サロン・ナショナル・デ・ボザール等に数回出品し、その後印度に赴き、アジャンタの仏蹟やヒマラヤ等を写生し、同15年帰国した。昭和5年朝日新聞社嘱託となつて南米各地にスケッチ旅行を試み、同7年アルゼンチン滞在中帝展推薦となつた。また中国、ジャワ等に遊び、昭和9年婦国、翌年日本橋三越に於いてこれら諸地方のスケッチを発表した。同17年満州に旅行、同18年北京に赴き、同地に於いて終戦を迎え、帰国する暇なくして同22年永眠した。北京に在つた作品多数を終戦直後中国教育部に寄贈したと伝えられる。その初期には、油絵、水彩画を主としたが、間もなくパステル画を主とするようになり、この方面では先駆者であつた。

小林萬吾

没年月日:1947/12/06

帝国芸術院会員、小林萬吾は12月6日逝去した。享年78。[※68とあるのを78に修正してある]明治3年香川県三豊郡に生れた。明治19年原田直次郎、安藤仲太郎等に就き西洋画の手ほどきを受うけ、次で天真道場に入り黒田清輝の指導をうけた。明治23年及び28年の第3、第4回内国勧業博覧会には油絵を発表各褒賞を得ている。同29年東京美術学校に西洋画科が設置されるや西洋画科選科に入学、又この年創立された白馬会の最初の会員となり、第1回展に油絵4点を出品、以後同会展覧会に出品を続けた。31年に美術学校選科を卒業し翌年同校雇となり更に翌33年同校西洋画科助手となり、37年には助教授に任ぜられた。明治40年第1回文展に「物思」、第3回文展に「渡船」を出品、何れも3等賞を授けられた。44年には文部省から独仏伊に留学を命ぜられて渡欧、大正3年に帰朝、その年の文展には滞欧作品を発表した。以後文展には毎年出品、終始穏健な作風をもつたものであつた。大正5年東京高等師範学校教授を兼任、又光風会々員となり、同7年東京美術学校教授となった。同9年帝展審査員、昭和10年帝国美術院改組により帝院参与となり、引続き官展の展覧会委員、審査員として毎回作品も出品した。同15年帝国芸術院会員に任ぜられ同19年東京美術学校教授を依願免官となり勲3等瑞宝章、正4位に叙せられた。官展系作家として晩年迄活躍したが、昭和22年12月6日午後3時鎌倉市の自宅で逝去した。

関野聖雲

没年月日:1947/10/28

日展審査員関野聖雲は10月28日、国立博物館講堂に於ける第3回日展審査報告会の際、第三部主任として報告中、卒倒不慮死去した。享年59才。名、金太郎、明治22年神奈川県に生れ、38年高村光雲に師事、44年東京美術学校卒業、大正10年母校に助教授として迎えられ、以来昭和19年7月10日退官まで木彫部主任教授として後進の指導に尽瘁した。一方、文展第9回以来毎回入選し、帝展第3回第4回特選となり、以後官展の審査員を勤むること数回、光雲直系の木彫家として高名であった。代表作に木彫「鴦崛摩」「吉祥天」「聖徳太子」などがあり、第3回日展出陳の「大和禅師像」が絶作となつた。

清水澄

没年月日:1947/09/25

帝国芸術院長清水澄は9月25日熱海で死去した。享年80。明治元年金沢市に生れ、同27年東京帝大法学部を卒業した。法学博士で行政学の権威であり枢密院議長をつとめた。昭和13年初代帝国芸術院長となり、芸術振興にも力を尽した。

中村大三郎

没年月日:1947/09/14

京都美術専門学校教授、日本画家として知られた中村大三郎は9月14日膽石病で京都市右京区の自宅で療養中、腸閉塞を併発し死去した。年50。明治31年京都に生れ、大正8年京都絵画専門学校を卒業、在学中文展12回に「懺悔」を出して入選、帝展2回「静夜聞香」4回「燈籠大臣」は特選となり、その後「婦女」「髪」などの印象的な現代女性をえがいて進出した。審査員をつとめること数回、昭和10年には帝国美術院指定となり、かたわら母校に教鞭をとつていた。後期の作品としては「三井寺」(新文3)、「鸚鵡小町」(奉)、「山本元帥」(新文6)などがある。

安田半圃

没年月日:1947/09/08

日展無鑑査の日本画家安田半圃は9月8日疎開先の熱海市で耳下腺肉腫のため死去した。享年59。別号光見、名は太郎、明治22年新潟県に生れ、水田竹圃にまなび、文展11、12回に入選、帝展には10回出品して推薦となつた。南画院の同人として南画山水を主とし、新文展にも出品していた。

天沼俊一

没年月日:1947/09/01

工学博士天沼俊一は、9月1日京都市上京区の自宅にて脳溢血により逝去。明治9年東京市に生れ、同35年東京帝国大学工科大学建築学科を卒業した。同39年奈良県技師に任じ、古社寺修理技師を命ぜられ、大正5年法隆寺壁画保存方法調査委員を嘱託された。同7年京都府技師に転じ、同8年工学博士の学位を与えられた。同9年京都帝国大学助教授、兼て京都府技師に任ぜられた。同10年建築史研究のため海外留学を命ぜられ、アメリカ、ヨーロツパ、エジプト及びインドを巡歴して同12年帰朝、同年京都帝国大学教授に任じ、建築学第三講義を担任した。昭和8年朝鮮総督府宝物古蹟名勝天然紀念物保存会委員 同10年重要美術品等調査委員となつた。同年欧亜各国へ出張、同11年帰朝した。同年退官、京都帝国大学工学部講師となつた。晩年四天王寺の再建に尽力した。その著書、論文は多数にのぼるが、単行図書に「日本建築史図録」「日本の建築」「日本建築」「日本古建築行脚」「坡西土から坡西土へ」「成蟲楼随筆」等がある。

野口米次郎

没年月日:1947/07/13

詩人、慶応義塾大学名誉教授野口米次郎は、7月13日茨城県結城郡の別荘で胃癌のため逝去した。享年73。愛知県に生れ、慶応義塾卒業後アメリカに赴き、ヨネ・ノグチとして米英詩壇に知られた。美術には関心をよせ「歌麿北斎広重論」「春信」「日本美術読本」「正倉院御宝物」「聖武天皇と正倉院」(英文)等の著がある。イサム・ノグチはその息。

中村亮平

没年月日:1947/07/07

「日本美術の知識」「泰西美術の知識」等の著書で知られた中村亮平は7月7日東京阿佐ヶ谷の自宅で死去した。明治20年長野県に生れ、長野県師範学校を卒業した。大正8年武者小路実篤による日向の新しき村に参加したが、大正10年脱退、その後美術関係の著作に専心していた。

今西中通

没年月日:1947/06/10

独立美術協会々員今西中通は6月10日福岡市に於て病没した。享年40。本名は忠通、明治41年高知県に生れ、川端画学校、1930年協会研究所、独立美術協会研究所等に学んだ。1930年協会展、独立美術協会展、独立24人展等に作品を発表し、第5回独立展にはD氏奨励賞を受けた、昭和11年独立美術協会会友、同22年には会員となつた。

野口謙次郎

没年月日:1947/05/21

日本画家野口謙次郎は5月21日死去した。享年50。明治31年佐賀県に生れ、大正12年東京美術学校日本画科を卒業した。大正10年第3回帝展以後官展に出品し、昭和15年第15回帝展には「奥入瀬」に特選を受けた。

荻野仲三郎

没年月日:1947/05/21

元国宝保存会委員荻野仲三郎は5月21日脳溢血のため死去した。享年78。明治3年三重県に生れ、同30年東大を卒業した。国宝保存会委員、重要美術品等調査委員会委員、史蹟名勝天然紀念物調査委員会委員等を歴任し、古美術保存事業に尽力した。又陽明文庫の主管として管理の任にあたつた。

北野恒富

没年月日:1947/05/20

美人画家として知られた関西画壇の重鎮北野恒富は5月20日大阪府中河内郡の自宅で心臓麻痺のため急死した。享年68。明治13年金沢に生れ、名は富太郎、都路華香につき、大阪に出て野田九浦らと大正美術会をおこし、大正4年大阪美術会を創立、同7年には水田竹圃らと茶話会を設立した。文展第4回に「すだく虫」、5回に「日照雨」を出して知られ、大正3年再興美術院展が開かれると共にこれに作品を発表、大正6年同人となり、情緒濃厚な美人画によって特異の存在をうたわれた。昭和10年帝国美術院無鑑査に指定された。院展の出品作を列記すれば、「願の糸」(1)、「鏡の前」(2)、「道頓堀」(3)、「湯の宿」(6)、「茶々」(8)、「夕べ」(10)、「浴後」(11)、「むすめ」(12)、「涼み」(13)、「朝」(14)、「宵宮の雨」(15)、「戯れ」(16)、「阿波踊」(17)、「宝恵籠」(18)、「口三味線」(20)、「花」(22)、「大童山」(23)、「お茶室へ」(24)、「五月雨」(25)、「夕空」(26)、「幾松」(28)、「真葛庵の蓮月」(29)、「薊」(30)があり、そのほか聖徳記念絵画館壁画の「御深曽木」新帝展の「いとさん、こいさん」などの注目される作がある。

石川宰三郎

没年月日:1947/03/26

美之国社々長石川宰三郎は3月26日死去した。享年57。明治24年栃木県に生れ、大正2年早稲田大学文学部を卒業した。在学中より美学及美術史を専攻し、大正3年2月より美術雑誌「審美」の編輯主任となつた。同14年3月美之国社を創設、美術雑誌「美之国」を発刊、主幹として編輯の任に当つた。その間報知新聞、都新聞、やまと新聞等の美術記者として批評等を執筆、又早稲田美術学会幹事、東京都美術館評議員、「離騒社」幹事等をつとめた。著書に「明治大正昭和日本絵画史」がある。

石崎光瑤

没年月日:1947/03/25

日本画家石崎光瑤は3月25日死去した。享年64。明治17年富山県に生れ、竹内栖鳳に師事した。大正元年第6回文展に入選以来毎回出品し、文帝展審査員をつとめた。大正5、6年及び昭和8年に印度に旅行し、大正11、12年には欧州を巡つた。昭和10年帝国美術院改組とともに指定となり、昭和11年に京都市立美術専門学校教授におされた。帝国美術院賞をうけた「熱国研春」や「燦雨」「春律」等の代表作があり、写実を生かした華やかな装飾画風を示した。

濱地青松

没年月日:1947/03/18

第一美術協会理事濱地青松は3月18日郷里和歌山で死去した。享年62。明治19年和歌山県に生れ米国ボストン美術学校を卒業、アメリカに13年、フランスに2年滞留したが、帰朝後は帝展にも第9回以来出品し特選を受けるなど、文展の無鑑査として、又第一美術協会理事として活躍した。

木谷千種

没年月日:1947/01/24

閨秀日本画家木谷千種は1月24日大阪府河内郡の自宅で死去した。享年53。名を英といい、吉岡政二郎の女として明治28年大阪に生れた。池田蕉園、北野恒富、菊池契月に師事し、大正4年文展第9回以来官展に出品、女性的な人物画をよくした。近松研究家木谷蓬吟の夫人で私塾「八千草会」を開き後進の指導にも当つていた。

杉田益次郎

没年月日:1947/01/22

西洋美術史家杉田益次郎は、1月22日大田区の自宅に於て没した。享年39。明治40年東京に生れ、上智大学に学んだ。美術研究所に勤務、その後ニユーヨーク、メトロポリタン美術館東洋部に暫く在勤、病を得て帰国した。西洋美術史の研究を続け、その訳書に「レオナルド・ダ・ヴインチの絵画論」ヴエルフリンの「イタリヤとドイツ」等がある。

前田荻邨

没年月日:1947/01/19

京都市立美術専門学校助教授、晨鳥社同人、前田荻邨は1月19日京都市上京区寺町今出川の自宅に於て心臓麻痺で死去した。享年53。本名を八十八といい、明治28年兵庫県に生れた。大正5年京都市立美術工芸学校、同8年京都市立絵画専門学校、同10[※11とあるのを10に修正してある]年同校研究科を卒業した。なおこの間西村五雲画塾に学んだ。第2回展以後引続き帝展に作品を発表し、昭和6年第12回展の「潮」は特選となり、同9年には帝展推薦となつた。新文展以後は無鑑査として活動を続け、西村五雲の門弟により組織されている晨鳥社の総務を勤めていた。他方京都市立美術学校教諭、京都市立絵画専門学校助教授として教育面に力を尽していた。

濱田葆光

没年月日:1947/01/18

二科会員濱田葆光は1月18日奈良市の自宅で脳血栓症のため死去した。享年65才。明治19年高知に生れ、中村不折、満谷国四郎に師事した。はじめフユーザン会や院展洋画部に作品を発表していたが大正5年第3回二科展で樗牛賞を授けられ、以来二科に出品を続け昭和7年第19回展に会員に推された。大正10年から12年にかけ外遊した。住居の関係からか主として鹿を題材とした装飾画風の絵を二科展に出陳、奈良風景と鹿の画家として著名であつた。全関西洋画協会の特別会員でもあつた。

to page top