本データベースは東京文化財研究所刊行の『日本美術年鑑』に掲載された物故者記事を網羅したものです。 (記事総数 3,120 件)





権藤種男

没年月日:1954/12/23

元帝展、文展無鑑査権藤種男は、12月23日脳出血のため大分県立病院で逝去した。享年63。明治24年9月大分市に生れ、同45年東京美術学校図画師範科を卒業した。大正6年第11回文展に「驟雨の後」が初入選して以来文、帝展及び新文展に出品し、同9年第2回文展の「徒然」、昭和5年第11回帝展の「盛夏」は特選を受けた。官展のほか春台美術展にも出品した。その作風は、官学的な写実に終始した。第二次大戦後大分市に移り住み、大分県美術協会々長として郷土の美術につくした。主な作品大正6年 第11回文展「驟雨の後」。大正7年 第12回文展「初秋」。大正8年 第1回帝展「駒ケ岳の春趣」。大正9年 第2回帝展「徒然」(特選)。大正10年 第3回帝展「夕飼前」「梅雨霽」(無鑑査)。大正11年 第4回帝展「業」大正13年 第5回帝展「夏の朝」。大正14年 第6回帝展「釣堀」。大正15年 第7回帝展「夏日」。昭和2年 第8回帝展「秋郊」。昭和3年 第9回帝展「ダリヤ」。昭和4年 第10回帝展「清凉」。昭和5年 第11回帝展「盛夏」(特選)。昭和6年 第12回帝展「河畔」(無鑑査)。昭和7年 第13回帝展「庭の秋」。昭和88年 第14回帝展「海老網」。昭和9年 第15回帝展「高千穂峡」。昭和10年 第二部会展「樹下」。昭和11年 文展招待展「雨後の山」。昭和12年 第1回新文展「游鯉」。昭和13年 第2回新文展「樹下棋戦之図」(無鑑査)。昭和14年 第3回新文展「京城仁王山麓」(同)。昭和15年 紀元二六〇〇年奉祝展「徳寿宮後庭の五月」。昭和16年 「河野通有奮戦の図」(東京府養生館壁画)。昭和17年 第5回新文展「池の鯉」(無鑑査)昭和18年 「北清事変タークの占領」(海軍館壁画)昭和19年 戦時特別展「清姿」

福岡青嵐

没年月日:1954/12/11

青龍社社人福岡青嵐は12月11日老衰のため大阪府北河内郡の自宅で死去した。享年76歳。本名義雄。明治12年熊本県に生れ、同36年東京美術学校日本画科を卒業した。昭和2年大阪美術学校教諭となり、昭和8年「匠童語」を初めて青龍社に出品、同10年には社人にあげられ、以来没する年の秋まで同展に出品をつづけた。主に歴史的人物にモチーフをとり、抑揚をもつた一種くせのある筆勢は独特のもので、いわゆる青龍社調の中にあつて異彩を放つていた。戦前に於ける明恵伝の連作、また戦後淡白な傾向を深めた「コラコラ塚夜語」「逸勢の女」などその作風をよく示すものといえよう。主な作品昭和8年 匠童話 第5回青龍展出品。昭和9年 陶業 第6回青龍展出品。昭和9年 梅の大原 第2回春の青龍展出品。昭和10年 丙丁童子 第7回青龍展出品。昭和11年 光 第8回青龍展出品。昭和11年 洛中洛外 第4回春の青龍展出品。昭和13年 明恵伝 第10回青龍展出品。昭和13年 文芸所々 第6回春の青龍展出品。昭和14年 明恵伝(続) 第11回青龍展出品。昭和14年 宇治点雪・瀬田夕映(六曲一双) 第7回春の青龍展出品。昭和15年 明恵伝(続) 日観(右)苅磨島(中)月観(左) 第12回青龍展出品。昭和16年 明恵伝その四(完) 第13回青龍展出品。昭和16年 モラエス道人 第9回春の青龍展出品。昭和17年 蕃椒酒 第14回青龍展出品。昭和17年 機略 第10回春の青龍展出品。昭和18年 都史五節 第15回青龍展出品。昭和19年 明恵後伝 第16回青龍展出品。昭和20年 絵師良秀 第17回青龍展出品。昭和21年 奥の細道 第18回青龍展出品。昭和22年 吉野の西行 第19回青龍展出品。昭和23年 李白、陸羽 第20回青龍展出品。昭和24年 最初の伝道 第21回青龍展出品。昭和25年 桃源山市 第22回青龍展出品。昭和26年 コラコラ塚夜話 第23回青龍展出品。昭和26年 栂尾培茶 春の青龍展出品。昭和27年 逸勢の女 第24回青龍展出品。昭和27年 柿右衛門湖畔 春の青龍展出品。昭和28年 良寛と芭蕉 第25回青龍展出品。昭和29年 賀名生 賀名生遷幸、吉野より遷幸、小次郎松、梅月、記念の額 第26回青龍展出品。昭和29年 菜根譚 春の青龍展出品。

柴田常恵

没年月日:1954/12/01

文化財専門審議会考古部会委員柴田常恵は、12月1日脳出血のため東京都練馬区の自宅で没した。享年77歳。明治10年7月18日愛知県名古屋市に生まれ、同32年史学館を卒業した。同35年東京帝国大学理学部人類学教室に入つて助手となり、大正9年内務省嘱託となつて史蹟名勝天然記念物調査会の調査員をつとめ、同10年東京帝国大学文学部標本室の調査嘱託となつた。昭和3年文部省嘱託として史蹟名勝天然記念物の調査に従い、同11年帝室林野局嘱託、同11年重要美術品等調査会委員、同25年文化財専門審議会委員となつた。この間、慶応義塾大学の考古学の講師をつとめた。

久保田金僊

没年月日:1954/10/09

日本画家久保田金僊は10月9日中野区の自宅で老衰のため死去した。享年80歳。名吉太郎。明治8年9月20日京都市下京区に、日本画家久保田米僊の次男として生れた。京都府画学校に学び、四条派を専攻したが、19歳の時父米僊と共に上京して芝に移つた。この年国民新聞従軍記者となり、日清戦争に派遣され、絵による戦況を報道した。日露戦争にも同様従軍し、明治41年には画の研究のため海外旅行を志し、単身渡米した。シヤトルで日本実業団の一行中松坂屋社長伊藤次郎左ヱ門に会い、同氏の秘書として3ケ月間全米を視察して帰国した。以来松坂屋百貨店に勤務、同社宣伝部長として55歳迄在籍したが、昭和21年より直腸癌をわずらい、以来長らく病床生活を送つていたが9日逝去した。文展、劇画展に出品し、また舞台装置、時代考証等においても知られていた。主な作品大正7年 蓬莱山図(六曲一双)。大正8年頃 歌舞伎座緞帳獅子の図(震災焼失)。昭和11年 黒谷方丈襖絵 虎の図。大正4年 「庭の一隅」第9回文展出品。大正7年 「夕づく日」第21回文展出品。昭和15年 近江神宮絵巻物、戦争絵巻8巻(日清一、日露二、上海一、北支一、中支一、南方二巻)明治27年より、昭和16年に至る「スケッチブック」を基とし、昭和21年より23年の2ケ年に亘り完成されたもの。

五味清吉

没年月日:1954/08/19

旧帝展、文展無鑑査五味清吉は、8月19日盛岡市の自宅で急性肺炎のため死去した。享年69。明治19年盛岡に生れ、大正2年東京美術学校西洋画科を卒業した。明治44年第5回文展に「秋のおとづれ」が初入選して以来、文、帝展に出品し、第7回文展の「ハチスとシオン」は特選となつた。展覧会以外の作品に、旧東京駅の壁画「窯業と染色、鉱業と植林」(田中良と合作)や明治神宮聖徳記念絵画館の壁画「山形秋田巡幸鉱山御覧」などがある。

富田温一郎

没年月日:1954/07/15

日展審査員、白日会々員富田温一郎は、7月15日東京都台東区の自宅で胃癌のため逝去した。享年67歳。明治20年10月21日石川県金沢市に生れ、44年3月東京美術学校西洋画科を卒業した。大正3年第8回文展に「大学校庭の初夏」がはじめて入選して以来、文、帝展に出品し、9年第2回帝展の「母の肖像」、昭和3年第9回帝展の「子供とその母」は特選となつた。大正13年中沢弘光などと白日会を結成し、終始この会のためつくした。また戦後日展審査員を数回つとめた。前記のほか、主な作品には「河口」(大正11年平和記念東京博覧会2等賞)、「業」(第3回帯展)、「静物を配せる裸婦」(第10回帝展)、「八月の椽」(第15回白日会展)、「炉辺」(第3回日展)などがある。その作風は、極めて穏和な外光派風であつた。

三宅克己

没年月日:1954/06/30

水彩画界の長老で光風会々員、目本水彩画会々員、日展出品委嘱者三宅克己は、かねて病臥中であつたが、6月30日老衰と慢性膀胱炎のため神奈川県足柄下郡の自宅で永眠した。享年80歳、明治7年1月8日徳島市に生れ、同23年大野幸彦に師事し、のち原田直次郎の鍾美館に学んだ。同30年アメリカに赴き、エール大学附属美術学校に於いて研鑚、のちイギリスに渡り製作し同32年帰朝した。この前後、明治美術会、白馬会に出品したが、はやくから水彩画を専門としてその普及につとめ、明治30年代のわが洋画壇に水彩画隆盛時代をつくつた。その後も度々欧米を巡歴して多くの作品を描いた。明治40年以後はその主な作品を文展に発表し、第2回展の「初冬」、第3回展の「湯ケ島」はいずれも3等賞、第9回展の「冬の小川」は2等賞を受け、大正14年以来屡々帝展の審査員をつとめた。明治45年中沢弘光、山本森之助等と光風会を創立し、これにも最後まで出品した。文筆にも長け、水彩技法書、旅行記など多く、また写真術の先覚者でもあつた。昭和26年多年の功労によつて、日本芸術院の恩賜賞を受けた。略年譜明治7年 1月8日、徳島市に生る。明治13年 一家を挙げて東京市日本橋区浜町に移転。明治23年 大野幸彦の画塾入門。明治25年 大野没後、原田直次郎の画塾に移る。明治26年 明治美術会に水彩画出品。明治30年 第1回渡米、工ール大学附属美術学校入学。明治31年 英国に渡つて画作。明治32年 帰朝、明治美術会に帰朝後の作品を出品、第4回白馬会に滞欧作品を出品、白馬会会員となる、結婚後長野県小諸に移る。明治33年 小諸を引払い、東京新宿に移る。明治34年 再渡欧、主として英仏に滞在。明治35年 婦朝、淀橋角筈に住む。第7回白馬会に「雨後のノートルダム」「セーヌ河畔」等出品。明治36年 「中学世界」「女学世界」「文章世界」等の雑誌に口絵を推き、水彩画絵葉書の流行に多忙をきわむ。明治38年 「水彩画手引」出版。明治39年 淀橋柏木に移る、「旅行とスケッチ」出版。明治40年 東京府勧業博覧会に「雲」「森の道」出品、第1回文展に「朝やけ」「奈良の杉」「雨あがり」出品、「水彩画指南」出版。明治41年 第2回文展に「初冬」「林」「湯ケ島の冬」を出品し、「初冬」3等賞を受く。明治42年 第3回文展に「湯ケ島」「夏の日」「札幌の牧場」を出品、「湯ケ島」3等賞を受く。明治43年 渡欧し、英、仏、白、和、独等各国を巡歴、第4回文展に「吉野山」「テームス河畔のウヰンゾル」出品。明治44年 帰朝、「欧州絵行脚」出版、第5回文展に「白耳義の田舎」「白耳義ブルーヂの町の橋」出品。明治45年 光風会を中沢弘光、山本森之助、杉浦非水、岡野栄、小林鐘吉、跡見泰等と創立し、第1回展を上野竹台陳列館に開き「秋景色」ほか13点出品、第6回文展に「曇り日」出品。大正2年 第2回光風会に「肥後玖摩川」ほか15点出品、第7回文展に「河岸」出品。大正3年 第3回光風会に「松の山」ほか12点出品、東京大正博覧会に「秋の山」「秋の渓流」出品、第8回文展に「冬の巴里」「白耳義の田舎」出品。大正4年 第9回文展に「冬の小川」出品、2等賞を受く、以後無鑑査となる。大正5年 第4回光風会に「夏景色」ほか8点出品、第10回文展に「夏の山」「夏景色」「午後の日」出品、推薦となる。大正6年 第5回光風会「秋色」ほか5点出品、第11回文展に「夏」出品、「水彩画の描き方」「写真のうつし方」出版。大正7年 第6回光風会に「河岸」ほか8点出品、第12回文展に「諏訪の森」「落合村」出品。大正8年 第7回光風会に「河岸の雪」ほか9点出品、第1回帝展に「牧牛」「水郷」出品、第4回目の渡欧、イギリス、フランス、ドイツ、オランダ等を巡遊。大正9年 第8回光風会「牛堀雨の日」ほか5点出品、第2回帝展「奈良」出品。大正10年 第9回光風会「白耳義ブルーヂュ魚市場」ほか5点出品、第3回帝展「羅馬コンスタンチン凱旋門」「自壁の家」出品、「欧州写真の旅」出版。大正11年 平和記念博覧会「棕櫚と八ツ手」出品、第4回帝展「残雪」「多摩川上流」出品、「欧州風景画集」出版。大正12年 第10回光風会「霜の朝」「朝の光」出品、「私の写真」出版、第5回渡欧。大正13年 第11回光風会「呉服橋附近」「秋のミユンヘン」ほか8点出品、帝展委員となる、サロン・ドートンヌに「サンタ・バーバラの食堂」入選。大正14年 第12回光風会「ブルージの町」ほか9点出品、第6回帝展「カーニュの寺」「ラ・サール・ア・マンジェ・ド・エルパソ・サンタ・バーバラ」出品。大正15年 帰朝、神奈川県に新居を定む、第13回光風会「パリーのある町」ほか8点出品、帝展審査員となる、第7回帝展「お寺の下道」「南仏蘭西の夏」出品。昭和2年 第14回光風会「相模湾」ほか4点出品、渡米、第8回帝展「南欧のある村」「相模湾」出品。昭和3年 第15回光風会「画室の窓より」出品、第9回帝展「夏の緑」出品。昭和4年 第10回帝展「サンデーゴ郊外の冬」出品。昭和5年 第17回光風会「伊豆半島」ほか7点出品、第11回帝展「秋」出品。昭和6年 第18回光風会「下宿屋の裏庭」ほか9点出品、第21回帝展「相州吉浜田の端遠望」出品。昭和7年 第19回光風会「朝の海」ほか3点出品、第13回帝展「森の道」出品。昭和8年 第20回光風会「相模湾の午後」ほか6点出品、第14回帝展「箱根双子山」出品、「写真機さげて欧米へ」「籠の中より」出版。昭和9年 第21回光風会「雪の日」ほか4点出品。昭和10年 第22回光風会「海と山」ほか4点出品、第二部会「十国峠の雲」「妙義山」出品。昭和11年 文展招待展「十国峠遠望」出品、第23回光風会「日吉台の雪」ほか1点出品。昭和12年 第24回光風会「信濃の夏」ほか2点出品、第1回文展「日本アルプスの初夏」出品。昭和13年 第25回光風会「南フランス風景」ほか2点出品、第2回文展「伊豆の海岸」出品、「思ひ出づるまま」出版。昭和14年 第3回文展「芦の湖」出品。昭和15年 第27回光風会「北国の冬」ほか1点出品、二六〇〇年奉祝展「水郷」出品。昭和16年 第28回光風会「アヴイニヨン」ほか1点出品、第4回文展「渓流」出品。昭和17年 第29回光風会「伊勢外苑」ほか1点出品、第5回文展「琵琶湖の雨」出品。昭和18年 第30回光風会「星月夜」回顧特陳4点、第6回文展「蘇州城」出品。昭和19年 第31回光風会「風景」ほか1点出品。昭和21年 第1回日展「サンデゴーの初夏」出品。第2回日展「二タ股街道」出品。昭和22年 第33回光風会「多摩川の支流」ほか1点出品、第3回日展「夕暮れ時」出品。昭和23年 第34回光風会「上州妙義山」出品、第4回日展「京都郊外岩倉村」出品。昭和24年 第5回日展「湯ケ島の秋」出品。昭和25年 第36回光風会「ルクサンブール公園の初秋」出品、第6回日展「川治の山峡」出品。昭和26年 第37回光風会「桂川」ほか2点出品。恩賜賞を受く。第7回日展「深淵」出品。昭和27年 第8回日展「会津磐梯山」出品。昭和28年 第39回光風会「モレー風景」ほか2点出品、第9回日展「収穫」出品。昭和29年 6月30日逝去。第10回日展「伊豆片瀬の浜」遺作出品。

宅野田夫

没年月日:1954/06/26

南画家宅野田夫は6月26日病気療養中、港区の自宅で永眠した。享年59歳。本名清征。明治28年4月19日福岡県に生れた。大正3年本郷洋画研究所に入り、岡田三郎助に師事した。同5年中国に渡り、広東、上海、漢口、青島等に遊び、同8年呉昌碩、王一亭に南画を学んだ。同10年第3回帝展に「大滌子石涛和尚」を出品したほかは、主として個展によつて作品を発表した。昭和6年には宮内省の依嘱によつて、「菊花御紋章の形状研究」を雑誌「大日」に発表し、同10年大日本新聞社を創設した。

佐藤哲三

没年月日:1954/06/25

国画会々員佐藤哲三は6月25日新潟県新発田市の自宅に於いて白血病のため没した。亨年44歳。明治43年新潟県長岡市に生れ、小学校卒業後独学にて学び、第7回国画創作協会展に初入選以来専ら国展に出品し、昭和5年第5回国画展の「赤帽平山氏」、第6回展の「郵便脚夫宮下君」はともに国画奨学賞、同7年第7回展の「大道商人」「汽関車」はO氏賞を受け、会友となり、第8回展に「コンストラクション」を発表した。昭和12年同人となり、同18年会員に推された。代表作に「農婦」(第15回国展)、「稲」(第16回国展)、「クンセイ」(第17回国展)、「原野」(第25回国展)、「残雪」(第26回国展)「裸婦」(第28回国展)などがある。

沼田一雅

没年月日:1954/06/05

元東京美術学校教授、帝展審査員沼田一雅は、胃癌のため東京都新宿区で6月5日永眠した。享年80歳。明治6年5月5日福井市に生れ、竹内久一に師事して彫刻を学んだが、のちフランスのセーヴル陶磁器製作所に入つて前後2回陶磁器の研究を遂げ、陶磁器彫刻に新しい領域を開き、その第一人者となつた。また東京美術学校教授、帝展審査員等をつとめ、多年の功労によつて昭和29年5月恩賜賞を授与された。帝展、文展出品作のほか、記念像に「能楽師梅若実翁像」「原嘉道像」「根津嘉一郎像」「ウェスト博士像」(東大構内)「竹内久一像」(東京芸大構内)があり、また得意の陶像には「正木直彦像」(東京芸大陳列館内)「ワグネル博士像」(東京工業大学内)「中沢岩太像」などがある。略年譜明治6年 5月5日福井市に生る。明治15年 大阪府立北野学院卒業。明治24年 彫刻修業のため上京、美術学校教授故竹内久一に師事。明治27年 東京美術学校鋳造科蝋型助手。明治29年 4月、東京美術学校助教授。明治34年 1900年仏国巴里開催の万国大博覧会の鋳銅の「猿廻し置物」を出品、1等金牌受領。明治36年 海外窯業練習生として渡仏、6月巴里市アカデミー・ヂュリアンに入所、11月国立セーヴル陶磁器製作所に入所、同所の彫刻家サンドーズ氏の指導を受け、原形より石膏形成法、押型法仕上げ法、窯詰法、焼成法を研究、同所の希望により純日本風俗等の彫刻原型数種製作、記念として寄贈。明治38年 8月、彫刻並に陶磁彫刻研究のため、白、和、独、伊4ケ国を旅行、9月再度セーヴル製作所に入所、引続き陶磁器彫刻研究。同所技芸員に石膏薄肉彫刻の指導を受け、ドワット氏にパートアップレカションの手法を習い、同時にロダンにつき彫刻研究。明治39年 5月、仏国出帆。7月帰国、9月東京美術学校雇員となる。明治42年 東京美術学校教授、農商務省工業試験所陶磁器部嘱託。明治43年 仏国政府より「アカデミー・ドゥ・オフィシヱ」勲章授与。大正10年 3月再度渡仏、セーヴル製作所に入所、彫刻物焼成法と釉薬調合法につき研究、同年5月摂政宮殿下(今上陛下)御外遊中同所へ御成り、奨励のお言葉を賜る。彫刻陶磁製作技法研究のため、英国、デンマーク、コペンハーゲン、独のハンブルグ、ローゼンタール、ベルリン等各製陶所を1ケ月にわたり見学、帰仏後セーヴル製陶所の極秘法「パート・ドゥ・ヴェール」の製作法を探知。大正11年 8月帰朝。昭和2年 仏国政府よりセーヴル製陶所にて製作の原型に対し「オフィシエ・ドゥ・ランストリュクシヨン・レピュブリック」勲章受領。昭和3年 11月大礼記念章授与せらる(表面、高御座の図彫刻)仏国政府より「シュバリェ・ドゥ・ラ・レジヨン・ドゥヌール」勲章受領。10月、帝展第三部、第四部推薦。昭和3年 11月、京都高等工芸学校講師嘱託。昭和7年 勅任教授。昭和8年 9月帝展審査員、10月正4位勲4等、東京美術学校教授退官、講師を命ぜらる、11月奉職在勤41年により感謝状受領。昭和9年 大阪府立工芸展審査員。昭和12年 3月京都市美術展審査員、9月文展審査員。昭和13年 3月京都市美術展審査員、9月文展審査員。昭和14年~16年 東京美術学校、京都高等工芸学校、商工省京都陶磁器試験所の彫刻指導。昭和21年 10月愛知県瀬戸市に陶彫研究所創設、所長となる。昭和26年 4月日本陶彫会結成、会長となる。10月神奈川県工芸協会第一部会長となる。昭和29年 5月恩賜賞授与せらる。6月5日没。

山崎朝雲

没年月日:1954/06/04

帝室技芸員、日本芸術院会員で木彫界の長老山崎朝雲は、老衰のため文京区駒込病院に入院中であつたが、肺炎を併発して6月4日逝去した。享年88歳。号羯摩。慶応3年筑前博多に生れ、郷里の仏師高田又四郎に師事し、同26年志を立てて京都に出で、28年同地で行われた第4回内国勧業博覧会に「養老孝子」を出品して妙技3等賞を受けた。同29年東京に出て高村光雲に師事し、日本美術協会、東京彫工会や諸博覧会に出品して受賞、その名を高めた。同41年同志と日本彫刻会を起し、同43年文展審査員、大正8年帝展審査員に選ばれ、昭和2年帝国美術院会員、同9年帝室技芸員となつた。同27年多年の功労により文化功労者に選ばれた。多年の間に多くの作品を作つたが、それらは伝統的な木彫に写実味を加えた穏雅な作風である。展覧会出品作のほかいくつかの記念像を製作している。略年譜慶応3年 筑前博多に生る。明治17年 福岡の仏師高田又四郎に師事。明治21年 博多橘氏四女ゑい子と結婚。明治26年 京都に出る。明治28年 第4回内国勧業博覧会に「養老孝子」出品。妙技3等賞を受け、宮内省買上。明治29年 東京に出て、高村光雲に師事。明治31年 東京彫工会及び日本美術協会審査員となる。彫工競技会に「母子」出品、金賞を受く。明治33年 巴里万国博覧会に「気比斉晴」「少女猫を抱く図」出品銀賞を受く。第15回彫刻競技会に皇后陛下行啓の際、御前彫刻を台覧に供す。鋳鋼「少女之図」を日本美術協会に出品、銀賞。明治34年 福岡市東公園に「亀山上皇」銅像建設。明治36年 鋳銅「乳搾」を日本美術協会展に出品し金賞を受く、後米国セントルイス万国博覧会に出品す。木彫「海岸の子供」を内国勧業博覧会に出品し、2等賞を受け、宮内省買上。明治37年 「戯乗」を第35回日本美術協会展出品、のちベルギーに出品銀賞、次いで日英万国博覧会出品金賞を受く。鋳銅「柄香炉を捧げる官女」を第20回彫刻競技会に出品、金賞を受け、宮内省買上。明治38年 「伊企灘」を第36回日本美術協会展に出品、金賞を受け、宮内省買上。明治39年 第21回彫刻競技会に皇后陛下行啓の際御前彫刻、鋳銅「彫塑家とモデル」を出品、宮内省買上。鋳銅「新装」を白耳義リエージュ博覧会に出品名誉賞。木彫「竹馬遊」を第39回日本美術協会展出品金賞、宮内省買上。明治40年 東京府勧業博覧会審査員となり、「桂の影」を出品、1等賞を受け、宮内省買上。明治41年 同志と日本彫刻会を創立し、「明の封冊」出品。銅像「津軽藩祖為信公」を弘前市公園に建設。木彫「大葉子」を第2回文展に出品し3等賞、政府買上。鋳銅「砂文字」を第23回彫刻競技会出品、宮内省買上。明治42年 東京府美術及工芸展覧会審査員。銅像「医学博士大森治豊」を九州帝大学内に建設。明治43年 文展審査員となり、大正7年に至る。日英博覧会出品「夏の夕」「寒夜の衛士」共に金、銀賞を受く。「狗児」を第25回彫刻競技会に出品、宮内省買上。「東奥の乙女」第4回文展出品。明治44年 「★」ほか2点を第5回文展出品。大正2年 日本美術協会第51回展に天皇陛下行幸の際御前彫刻を命ぜられ木彫「兎」を彫刻す。大正3年 大正博覧会審査員となり、「同級生の弔辞」ほか2点出品。「打毬楽」を御大典に際し今上陛下より皇太后陛下に贈らる。「万歳楽」を学習院より宮内省へ献上。大正4年 「技おり」「同級生の弔辞」を桑港博覧会出品。「東遊」今上陛下より高松宮へ贈らる。木彫「みなかみ」ほか2点を第9回文展に出品大正8年 農商務省美術工芸審査員(同11年迄)帝展審査員となり、「上矢の鏑」出品。昭和2年 帝国美術院会員を仰付らる。昭和9年 帝室技芸員を命ぜらる。芝青松寺「釈迦三尊仏」を完成安置。昭和12年 帝国芸術院会員仰付らる。「豊太閣」を第1回文展に出品。昭和15年 「倭乙女」を紀元二六〇〇年奉祝展に出品。昭和18年 戦禍を避け福島県に疎開す。昭和19年 「聖観音」を戦時特別展に出品。昭和21年 日本芸術院会員となる。第1回日展に「春陽」出品。昭和23年 「五鬢之文珠」を第4回日展に出品。昭和26年 東京芝青松寺に釈迦三尊仏を再び完成す。昭和27年 文化功労者となる。昭和29年 京都東山霊山観音原型製作。6月4日没

望月省三

没年月日:1954/05/27

文展無鑑査、日本水彩画会、双台社会員の水彩画家望月省三は数年来リユウマチスをわずらい病臥中のところ、5月27日逝去した。享年64歳。明治23年栃木県に生れ、日本水彩研究所に学び、日本水彩画展、双台展、官展等に、主として水彩による風景画を出品、堅実な作風をみせていた。官展出品の主なものに、大正3年第8回文展「野ばら咲く道」、同9回「房州の或る村」、同12回「Madam Karina」、大正8年帝展第1回「小湾の初秋」、同5回「湖畔の夕雲」、同8回「初秋の夕晴」、10回「港」、招待展「高原の秋」。昭和12年新文展第1回では「赤城の秋」、2回に「霊峰」(庚甲山)、3回「八甲田の夏」、奉祝展「山湖一望」、第5回「秋晴の朝」、戦時特別展に「稲刈」、日展第7回に「高原の立木」等がある。

鈴木栄二郎

没年月日:1954/05/27

光風会々員鈴大栄二郎は、交通事故のため急逝した。享年44歳。明治43年5月29日東京浅草に生まれ、京華中学校卒業後、川端画学校に学んだ。はじめ光風会に出品して認められ、のち官展に出品、昭和11年文展新人展の「草丘」は特選となつた。同12年以来日華事変、太平洋戦争に従軍した。同19年同志と武蔵野会を結成し、同22年新樹会の創立に加わつて会員となり、日展、光風会、新樹会等に溌刺たる風景画を発表して将来を嘱目されていた。略年譜明治43年 東京市浅草区に生る。昭和3年 京華中学校卒業、川端画学校に学ぶ。昭和6年 第18回光風会展に「松戸附近」ほか2点初入選、光風賞を受く。昭和7年 第19回光風会展に「樹間風景」ほか3点入選、光風賞を受く。昭和8年 第20回光風会展に「裸樹群立」ほか3点入選F氏奨励賞を受く、光風会々友に推薦され以後毎回出品を続ける。昭和9年 第15回帝展に「市川早春」初入選す。昭和10年 第二部会展に「奥利根の春」入選す。昭和11年 文展鑑査展に「草丘」を出品、選奨を受く。昭和12年 光風会々員、日本水彩画会々員に推さる。第1回文展に「渚」入選す。11月従軍画家として中支に出征す。昭和13年 中支派遣軍の従軍画家として中支、蘇州、杭州、南京へ赴く。昭和14年 北支に旅行、太原、北京等を巡歴、第3回文展に「雪中猟人」入選す。昭和15年 紀元二六〇〇年奉祝展に興亜院の依嘱を受け「北京街頭防疫班」を出品、昭和洋画奨励賞を受く。昭和16年 3月台湾へ写生旅行、第4回文展に「狩猟家」入選す、11月徴用され、比島派遣軍報道班員として比島へ渡る。昭和17年 10月比島より帰還、第5回文展に「雨後のマニラ城内」入選す。昭和18年 第6回文展に「バランガ戦跡」入選す、文展無鑑査に推薦さる。昭和19年 3月武蔵野会を同志と起す、5月応召し、武漢地区岳州方面に赴く。昭和20年 戦災のため池袋のアトリエ焼失し、全作品を失う。昭和21年 5月復員す、第2回日展に「ふるさとの家」出品(政府買上)、特選を受く。昭和22年 第3回日展、無鑑査「立秋」出品、同志と新樹会を創立す。昭和23年 日展第二科へ出品を依嘱され、第4回日展に「夕月」出品。昭和24年 日本山岳画協会会員に推さる、第5回日展に「緑の工房」出品。昭和25年 第6回日展に「奥多摩」出品。昭和26年 第7回日展に「街道筋の秋」出品。昭和27年 国際観光美術協会会員に推さる、9月個展を光風会美術会館にて開催す、第8回日展に「信州金沢村の秋」出品。昭和28年 第9回日展に「佐渡の寺にて」出品。昭和29年 4月第40回光風会展に「アタミ山手」「アタミ全望」「マナヅルの家並」を出品、光風相互賞を受く。5月27日交通事故にて急死す。

大森光彦

没年月日:1954/05/19

日本美術展覧会参事、東陶会委員長大森光彦は、5月19日狭心症のため東京都中野区の白宅で没した。享年63歳。明治25年6月13日長野県上伊那郡に生れ、同44年愛知県窯業学絞を卒業、帝展、文展、日展に出品、審査員となり、昭和27年日展参事となつた。官展のほか、日本美術協会その他の審査員もつとめ、また東陶会を起して、陶磁界の発展につくした。著書に「陶窯巡り」「趣味の陶芸」「陶磁器の釉薬と絵具」「陶磁器の鑑賞」「粘土細工と楽焼」がある。略年譜明治25年 長野県上伊那郡に生る。明治44年 愛知県窯業学校卒業。大正13年 東京都中野区に陶窯を築く。大正14年 以来東京、大阪三越其他に数回個展を開く。昭和3年 帝展に「鶏血三彩壷」初入選、以来9回入選。昭和4年 パリ日本美術展に「山桑文花瓶」出品、仏国政府買上。昭和8年 日本美術協会審査員昭和11年 文展招待展に「陶製草文水指」出品、政府買上。以後文展5回入選。昭和16年 文展無鑑査となる。昭和17年 興亜院嘱託として中華民国へ工芸視察のため派遣さる。昭和18年 大東亜省嘱託として中華民国へ工芸視察並に文化交流のため派遺さる。昭和19年 大東亜省嘱託として中華民国へ工芸視察並に文化交流のため派遺さる。昭和20年 文部省嘱託。昭和21年 長野県上伊那郡に築窯。日展委員となる。昭和22年 日展委員となる。昭和24年 日展招待無鑑査出品。昭和25年 日展審査員に任命さる。昭和27年 日展参事に推薦さる、同時に日展審査員に任命さる。昭和29年 5月19日逝去。

前田真一

没年月日:1954/04/28

太平洋画会委員前田真一は4月28日脳出血のため東京都世田谷区の自宅で没した。明治34年東京に生れ、大正10年太平洋美術学校に入学、中村不折、満谷国四郎等の指導を受け、同14年卒業した。間もなく同校の指導員となり、昭和7年同校講師、同11年から17年まで教授をつとめた。太平洋画会展のほか、旧帝展、新文展、日展に出品した。

新納忠之介

没年月日:1954/04/13

奈良国立博物館評議員新納忠之介は、脳充血のため奈艮市の自宅で4月13日永眠した。享年86歳。明治元年11月25日鹿児島市に生れた。古拙と号した。27年7月東京美術学校彫刻本科を卒業し、同28年母校の助教授となつたが、のち日本美術院の第二部(彫刻)が奈艮に設置されると共に第二部主任となり院展の審査員となつた。大正2年日本美術院第二部から分れて美術院を経営し、国宝修理に専念して神仏像2041体、工芸品71点を再生させ、この方面に大きな功績をのこした。その間、42年には米国ボストン美術館の東洋部顧問となり、43年には日英博覧会美術館工事監督として渡英した。また同32年以来古社寺保存事業につくし、国宝保存会委員、帝室博物館学芸委員などを歴任し、学識、技術共にすぐれた彫刻界の長老であつた。その作品には古彫刻の名品の模作が多く、主なものに「百済観音像」(昭和8年、大英博物館並に東京国立博物館蔵)、「四天王」(昭和14年、大阪四天王寺本尊、戦災により焼失)、「観世音寺大黒天像」(同年、鹿児島市美術館蔵)、「毘沙門天及び僧形八幡菩薩像」(同17年、大阪市平野大念仏寺蔵)などである。略年譜明治元年 鹿児島市に生る。明治27年 東京美術学校彫刻科本科卒業。明治28年 東京美術学校助教授に任ぜらる。明治30年 校命により中尊寺の修理主任となる。明治31年 日本美術院第二部(彫刻)主任、院展審査員となる。明治32年 内務省古社寺保序計画の調査を嘱託さる。明治42年 米国ボストン美術館の招聘に応じて渡米、1ケ年間東洋部顧間として駐在。明治43年 4月日英博覧会美術館工事監督を嘱託されて渡英、6月帰国す。8月創設の古社寺保存会委員及び国宝保存会委員に任命され専ら彫刻類の国宝指定審査に当り、その晩年に及ぶ。大正2年 日本美術院第二部より分れ、美術院として独立経営し、昭和21年まで国宝修理に専念す。大正6年 叙従7位。大正8年 宮内省帝室博物館学芸委員となり、戦前迄専ら正倉院の調査研究にあたる。大正11年 叙正7位。昭和4年 叙従6位。昭和7年 市立奈良美術工芸研究所長となる。(8年12月解散)昭和27年 奈良国立博物館評議員会評議員に任命さる。昭和29年 4月13日逝去。叙勲4等、瑞宝章を賜る。

伊東忠太

没年月日:1954/04/07

日本学士院会員、日本芸術員会員、東大名誉教授工学博土伊東忠太は、4月7日文京区の白宅で逝去した。享年88。慶応3年10月26日山形県米沢市に生る。明治25年東京帝国大学造家学科を卒業、大学院に於いて日本建築学を研究した。同32年東大助教授、同38年教授に進み、昭和3年停年退官した。その後は早稲田大学教授となり、長年月にわたり後進の育成につとめた。この間、明治34年工学博土の学位を受け、中国、印度、トルコに留学、欧米を巡歴した。中国へは屡々出張した。昭和18年文化勲章を受け、同26年文化功労者に選ばれた。日本及び東洋建築を中心とする研究論文は200余にのぼりその主要なものは「伊東忠太建築文献」(全6巻)に収められて居るが単行図書には「法隆寺建築論」「木片集」「支那建築装飾」等がある。またその設計になる建築は、明治神宮をはじめ独白の様式を示している。(尚詳細については建築雑誌第21巻5月号岸田日出刀「伊東忠太」を参照。)略年譜明治25年 帝国大学工科大学造家学科卒業、大学院入学。明治28年 第4回内国勧業博覧会審査官。明治29年 古社寺保存会委員就任。明治30年 東京帝国大学工科大学講師。明治31年 任造神宮技師兼内務技師。明治32年 兼任東京帝国大学工科大学助教授、東京帝室博物館学芸委員。明治34年 工学博士の学位を受く、清国北京差遣明治35年 建築学研究の為3カ年支那、印度、土耳古へ留学。明治38年 帰国、任東京帝国大学工科大学教授、清国へ差遣。(この後数回差遣さる)明治44年 仏領印度支那、清国へ出張。大正12年 学術研究会議会員。大正14年 帝国学士院会員。昭和2年 帝室博物館評議員。昭和3年 東京帝国大学教授停年退職、名誉教授となる。早稲田大学教授。昭和4年 東方文化学院東京研究所研究員、国宝保存会委員。昭和8年 重要美術品等調査委員会委員、満日文化協会評議員。昭和9年 法隆寺国宝保存協議会委員。昭和13年 帝国芸術院会員。昭和14年 日独文化交換教授のためドイツに出張。昭和18年 文化勲章を授与さる。昭和26年 文化功労者に選ばる。昭和29年 4月7日永眠。主な作品平安神宮 京都市 明治28年明治神宮 東京都 大正4-9年不忍弁天天龍門 東京都 大正2-3年増上寺大殿 東京都 大正14年築地本願寺 東京都 昭和6-9年震災記念堂 東京都 昭和3-5年大倉集古館 東京都 大正15-昭和2年浅野総一郎邸 東京都 明治42年二楽荘 神戸市 明治43年荻外荘 東京都 昭和2年

持丸一夫

没年月日:1954/03/18

東京国立文化財研究所美術部研究員持丸一夫は、昭和29年3月18日、心臓機能不全症による脳栓塞のため、大田区田園調布の中央病院で死去した。享年34歳。大正8年7月7日横浜に生まれ、静岡高等学校を経て、昭和17年9月東京大学文学部美学美術史学科卒業、同年10月美術研究所内の東洋美術国際研究会に入つて、英文日本古美術案内の編集に従事、兼ねて美術研究所嘱託として目本美術の研究にあたつた。19年3月応召、中支にて終戦を迎え、苦難の俘虜生活を約1年同地に送つた。21年5月帰還し、しばらく、旧職の東洋美術国際研究会の残務整理にあたつていたが、22年6月美術研究所に入つた。研究所に於ては、24年6月文部技官となり、大学の卒業論文(論文は司馬江漢の研究)以来手がけてきた、近世絵画史を専攻し、特に、桃山時代の障壁画の研究に力をそそいだ。その間、組合運動に、また、研究所の事務的な面にも仲々の手腕を振つた。また、研究には、きわめて実証的な方法をとつたが、啓蒙的な著述にも力をそそぎ、小山書店発行の「狩野永徳」や吉川弘文館発行の「日本美術史要説」などがある。論文目録昭和23年 狩野宗秀に就いて 美術研究147号昭和24年 豊臣秀吉画像と筆者狩野光信に就いて 美術研究153号昭和25年 犬追物図攷 国華693号昭和25年 狩野派 世界美術全集、絵画「日本」Ⅲ昭和25年 建仁寺障壁画 美術研究157号昭和26年 宗達と現代美術 三彩53号昭和26年 宗達筆舞楽図屏風解説 美術研究162号昭和26年 金碧障壁画の代表作智積院の襖絵について ミユーゼアム9号昭和27年 名古屋城障壁画筆者考 美術研究164号昭和27年 桃山時代の極彩色障壁画 ミユーゼアム10号昭和27年 洛中洛外図屏風 ミユーゼアム12号昭和28年 名古屋城本丸御殿障壁画 ミユーゼアム22号昭和28年 石山寺縁起と慕帰絵詞に現われた障壁画 美術研究169号昭和28年 法然絵伝に現われた障壁画 美術研究171号昭和29年 桃山時代の絵画 ミユーゼアム34号

松波多吉

没年月日:1954/02/04

漆工家松波多吉は、2月4日東京都世田谷区の自宅で心臓麻痺で没した。享年74歳。明治15年石川県金沢市に生まれた。12歳の時、同市の塗師礪波彦太郎に師事して15歳まで★漆の伝修を受け、その後印籠塗師として有名な東金生の門に入つた。明治34年秋東京に出て、六角紫水、磯矢完山の経営する明治漆器工場へ塗師として入り、紫水、完山について新興漆芸の新しい分野と知識について学ぶところ多く、また彩漆の研究については紫水の良き助手として将来を嘱望された。其の後宮城県から漆工指導者として招かれ、仙台に止まること3年余、同地方の漆器技術の向上につくした。同38年東京に帰り、岩崎家の専属として調度品、美術品等の修理、製作、鑑定などに従事し、また市島浅治郎などと共に神社仏閣の建築漆工にも活躍した。さらに砲兵工廠、宮内省主馬寮等にも奉職して技術の改良、施設の改善等についてしばしば当局から表彰された。この間、引箆の研究に没頭して幾多の新機軸を案出し、多くの名作を残した。その独白の技法は昭和27年3月文化財保護委員会から無形文化財に選定された。

小野佐世男

没年月日:1954/02/01

二科会所属の漫画家小野佐世男は2月1日心筋硬塞のため神田駿河台日大付属病院で急逝した。享年48歳、葬儀は漫画集団葬を以て、4日世田谷区の自宅で行われた。明治38年横浜市に生れ、東京美術学校に入学し岡田三郎助の教えをうけた。昭和5年同校卒業後は春台美術に加わつたが漫画の投書が縁で報知新聞に入り漫画で活躍した。戦時中は報道班員としてジャワに従軍し、戦後は女性姿態に独特の筆をふるい、ジヤーナリズムの人気を集めていた。新漫画派集団、出版美術家連盟二科会に属し、著書に「女体戯語」「サルサル合戦」「女神の絵本」等がある。

to page top