岡本萬三
没年月日:1975/12/29日本画家岡本萬三は、12月29日結腸ガンのため京都市の河端病院で死去した。享年71歳。明治38年1月2日東京日本橋に生れ、はじめ松岡映丘の指導をうけた。その後、京都絵画専門学校を卒業し、池田遙邨画塾青塔社に所属した。主として日展を舞台に、風景画を得意とした。作品に「丹波路の家」(第2回日展)、「薄月夜」(第5回日展)、「山端村風景」(第10回日展)等がある。
本データベースは東京文化財研究所刊行の『日本美術年鑑』に掲載された物故者記事を網羅したものです。 (記事総数 3,120 件)
日本画家岡本萬三は、12月29日結腸ガンのため京都市の河端病院で死去した。享年71歳。明治38年1月2日東京日本橋に生れ、はじめ松岡映丘の指導をうけた。その後、京都絵画専門学校を卒業し、池田遙邨画塾青塔社に所属した。主として日展を舞台に、風景画を得意とした。作品に「丹波路の家」(第2回日展)、「薄月夜」(第5回日展)、「山端村風景」(第10回日展)等がある。
染色家で大彦染繍研究所長の野口眞造は、12月29日心筋梗ソクのため東京都世田谷区の自宅で死去した。享年83歳。明治25年2月11日東京日本橋の呉服商野口彦兵衛の次男として生れた。父彦兵衛は柴田是眞の薫陶を受け染織考案に一見識をもち、染色工場を経営し、ブロックプリントを創始し、英国へ手巾を輸出するなどし、交遊も学者、芸術家、芸能人等多方面に渉った。彼は、中学卒業後父の教をうけ、専ら染色の考案並に製作の仕事にたずさわった。一方大彦染色工場長として更沙、友仙染等技術的経験を重ね、父の没後昭和2年、大彦染繍美術研究所を設け、古代衣裳染色の研究及びその復原をし、昭和3年これを初めて華族会館に発表した。以後染色工芸の創作の仕事に従事し、昭和26年から10年間無形文化財審議会委員をつとめ、同42年勲四等瑞宝章を受章した。戸板女子短大名誉 教授、日本染色美術協会々長、社団法人日本きもの文化協会々長、日本風俗史学会顧問、日本工芸会監事などを歴任した。
西洋中世史の研究で知られ、中世美術史についての造詣も深かった東京大学名誉教授、堀米庸三は、12月22日午前7時5分、肺ガンによる呼吸不全のため東京・新宿区の厚生年金病院で死去した。享年62歳。堀米庸三は、大正2年(1913)2月24日、山形市西村山郡に生まれ、昭和9年第一高等学校を卒業、昭和12年(1937)東京帝国大学文学部西洋史学科を卒業した。その後、大学院をへて昭和13年東京帝大西洋史学科副手、昭和16年神戸商科大学予科講師、助教授、昭和22年北海道帝国大学助教授、同26年北海道大学文学部教授から、昭和31年東京大学文学部教授となり、昭和48年(1973)定年退官した。その間、昭和33年1月~昭和34年8月フルブライト留学生、昭和41年6月~42年文部省在外研究員としてアメリカ、ヨーロッパに滞在して研究し、また、昭和44年(1969)、東大紛争の渦中で文学部長をつとめている。大学時代から今井登志喜に師事し、ヨーロッパ中世史を専攻、法制史の研究からしだいに文化史的研究にむかい、数多くの専門書、および歴史紀行などの随筆の著書を刊行している。主要な著作と美術関係著述目録日伊文化交渉史(日伊協会編) 昭和16年ドイツ中世農業史(ベロー、翻訳) 創元社 昭和19年中世国家の構造 日本評論社 昭和22年西洋中世世界の崩壊 岩波書店 昭和33年中世ヨーロッパ(「世界の歴史」第3巻) 中央公論社 昭和36年正統と異端(中公新書) 中央公論社 昭和39年歴史をみる眼 NHK 昭和39年歴史と人間 NHK 昭和40年歴史の意味(中公叢書) 中央公論社 昭和45年私のうちなるスペイン 芸術新潮 昭和45年6月西洋中世世界の展開 東大出版会 昭和47年デューラーと近代日本美術 芸術新潮 昭和47年6月ブリューゲルの時代(ブリューゲルの版画展目録) 昭和47年アンソールの国ベルギー(ジェームス・アンソール展目録) 昭和47年ゴシック美術(責任編集、総説 大系世界の美術第12巻) 学習研究社 昭和49年歴史と現在 中央公論社 昭和50年西欧精神の探求 NHK 昭和50年
重要無形文化財・小千谷縮越後上布苧績み技術保持者の小野塚キイは、老衰のため、12月6日、新潟県東頸城郡の自宅で死去した。享年88歳。新潟県東頸城郡の出身で、明治20年1月15日生まれ。新潟県松之山地方に伝わる三百年来の高級麻織物の糸を作る苧績み技術の伝承者。幼少の頃から技術を習得し、現在約600人といわれる苧績み技術者の中でも鷲津ヨシ(昭和49年5月14日92歳で没)と共にその高度な技術が買われ、重要無形文化財小千谷縮越後上布(昭和30年5月12日指定)の苧績み技術保持者(代表者)として昭和32年6月24日に認定された。
新匠会会員、染色作家の河辺篤寿(本名篤)は、心不全のため、11月26日、京都市の自宅で死去した。享年77歳。明治31年4月6日、滋賀県蒲生郡に生まれた。大正14年同志社大学経済学部を卒業、同年明治生命保険相互会社に入社し、昭和25年に明治生命京都支社長で定年退職した後、稲垣稔次郎に師事して型絵染を学んだ。昭和26年に新匠会初出品「ルナール博物誌より」が新匠賞受賞となり、昭和27年に新匠会会友、昭和28年に新匠会会員となった。主要作品には上記「ルナール博物誌より」、「島迎春」、「三井寺梵鐘縁起」、「祷る」、「万葉集より」などがあり、詩情あふれた型絵染を得意とした。
特異な画風でしられた洋画家の地主悌助(号、白道)は、11月26日午後0時33分、老衰のため神奈川県中郡の自宅で死去した。享年86歳。地主悌助は、明治22(1889)7月12日、山形県鶴岡市に生まれ、明治38年(1905)山形県立荘内中学校を中途退学し、大正元年(1912)上京し、翌2年坂本繁二郎を訪問、師事した。大正3年、(1914)、文部省中等校図画教員検定試験に合格し、大正4年秋田県師範学校教諭となった。大正13年(1924)山口県女子師範学校教諭に転任し、さらに翌14年郷里の山形県立鶴岡中学校教諭に転任し、昭和27年(1952)の退職まで図画教師として勤務した。昭和29年(1954)住居を神奈川県に移して制作に専念、昭和31年(1956)日本橋丸善で最初の個展を開催し、小林秀雄に認められた。以後、毎年、東京画廊、現代画廊、丸善、壺中居、日本橋高島屋、いとう画廊、日本橋白木屋、日動画廊、フジアート・ギャラリー、資生堂画廊で個展を開催、昭和45年(1970)には大阪の梅田画廊阪急三番街店でも開催した。昭和46年(1971)、新潮社の第3回日本芸術大賞を日本画の石本正とともにうけた。同年には秋田市立美術館をはじめ、梅田画廊、せきかわ画廊などで個展、47年(1972)には梅田画廊、銀座美術館で個展、48年梅田画廊、せきかわ画廊で個展を開催した。終始、無所属として個展のみで活躍し、作品の題材も石、瓦、紙、野菜など身辺の限られたものだけを描きつづけて注目された。
古筆研究家田中親美は、昭和50年11月24日、老衰のため東京都渋谷区の自宅で逝去、享年100歳。本名茂太郎。明治8年4月9日、大和絵師有美を父として京都に生まれ、明治17年一家をあげて上京、同20年多田親愛に入門して書道を学び、師の教えに従って古筆の模写に精進した。親美の号は師と父の号より一字ずつ取ったものである。18歳より80歳に至るまでに模写した古画・古筆の作品は3000点に達し、重要なるものは別掲の通りであるが、絵巻・荘厳経・古筆を主とし、仏画・琳派にまで及び、伝顧愷之筆女史箴図巻模本詞書(小林古径・前田青邨模、東北大学蔵)の如きものまである。明治以来、古筆鑑定の先覚者、第一人者と仰がれたのは、このような実技精進によることは言を俟たない。また肉筆模本制作と併行して、明治41年の古筆名蹟集「月影帖」をはじめ、木版やコロタイプによる幾多の複製本を刊行し、実技家、研究者、鑑賞家に少なからぬ恵沢を与えた。一方古美術の大収蔵家益田孝・原富太郎・藤原銀次郎・松永安左衛門・畠山一清らと親しく、古美術名品の流通に参画した。昭和25年文化財専門審議会専門委員に就任、昭和30年紫綬褒章、昭和35年日本芸術院恩賜賞、昭和39年勲四等旭日小綬章を受章した。模写作品中重要なものを次に掲げる。明治26~27年 秋元本・紫式部日記絵巻、秋元本・寝覚物語絵巻明治31年 蜂須賀本・紫式部日記絵巻明治33~34年 益田本・源氏物語絵巻明治35~40年 西本願寺本・三十六人家集明治39年 三井本・元永本古今和歌集大正初期 益田本・久能寺経大正9~14年 厳島神社・平家納経大正15~昭和6年 徳川本・源氏物語絵巻昭和13~14年 関戸本・病草子絵巻昭和23~30年 鉄舟寺、武藤本・久能寺経昭和30~35年 四天王寺・法華経(料紙作成)昭和39年 慈光寺・法華経補写巻(料紙作成)
京都川島織物の四代目川島甚兵衛は、11月24日赤白血病のため東京世田谷の自宅で死去した。享年64歳。明治44年京都市に生れ、昭和10年同志社大学法学部卒業後、昭和9年川島織物所々主となった。同所は昭和32年株式会社川島織物となり、同44年、同社取締役会長に就任した。京都工芸界のため指導的役割を果し、ガラス繊維の研究及びその染色法の開発により昭和46年には紫授褒賞を授与された。
日展参与、示現会代表であった洋画家の奥瀬英三は、23日、午前9時10分、肺気しゅのため浦和市内の浦和市立病院で死去した。享年84歳。奥瀬英三は、明治24年(1891)2月28日、三重県上野市に生まれ、京都市立第一商業学校に入学したが、明治42年(1909)中途退学し、明治45年(1912)5月上京、太平洋画会研究所に入所し、約5年間研修した。大正3年(1914)第8回文展に「植物園」が初入選となり、大正5年第10回文展以降、毎回文展、帝展に出品、入選となり大正14年(1925)第6回帝展に「妍花図」「庭」を出品、「庭」特選となり、昭和2年(1927)8回帝展で「真夏の庭」が再度特選、無鑑査となった。一方、大正6年(1917)には太平洋画会会員となり、大正13年には槐樹社結成に参加した。昭和4年(1929)10回帝展審査員、同16、18年4、6回新文展でも審査員をつとめた。昭和13年、海軍従軍画家として中国の漢口方面に従軍、昭和17年にも海軍報道班員としてジャワ方面に従軍した。戦後は、昭和22年(1947)、石川寅治、三上知治らと太平洋画会を退会して示現会を結成、49年以後代表となりまた日展に出品して33年(1958)には評議員、のち45年参与となった。昭和35年には埼玉文化賞をうけ、同43年には勲四等瑞宝章をうけた。昭和46年2月、傘寿記念奥瀬英三展が開催された。出品作品略年譜大正3年(1914) 8回文展 植物園大正5年 10回文展 路傍の竹林大正6年 11回文展 初秋風景大正7年 12回文展 菜園大正8年 1回帝展 松林の一部大正9年 2回帝展 郊外の初秋大正10年 3回帝展 椎の樹の風景大正11年 4回帝展 母と子大正13年 5回帝展 窓際の静物大正14年 6回帝展 妍花図、庭(特選)大正15年 7回帝展 静物図、緑陰(特選)昭和2年 8回帝展 真昼の庭(特選)昭和3年 9回帝展 春昼昭和4年 10回帝展 伊豆の海昭和5年 11回帝展 春日野昭和6年 12回帝展 室内昭和7年 13回帝展 老松昭和8年 14回帝展 山湖の春昭和9年 15回帝展 静㵎昭和11年 招待展 春(文部省買上げ)昭和12年 1回文展 昼の月、33回太平洋展 土用波昭和13年 2回文展 鰯船昭和14年 3回文展 湖昭和15年 奉祝展 山村初夏(東京府買上げ)昭和16年 4回文展 山村麗日昭和17年 38回太平洋展 丘麓の冬昭和18年 6回文展 稔昭和19年 戦時特別展 八月の海昭和21年 1回日展 早春昭和21年 2回日展 柿昭和22年 3回日展 蔬菜昭和23年 4回日展 磯昭和24年 5回日展 漁村の夕昭和25年 6回日展 松の丘昭和26年 7回日展 みのり昭和27年 8回日展 下田風景昭和28年 9回日展 早春浅間昭和29年 10回日展 渓谷昭和30年 11回日展 浅春昭和31年 12回日展 若葉昭和32年 13回日展 甲斐駒初夏昭和34年 改組2回日展 武蔵野路昭和35年 3回日展 岩壁 13回示現展 妙高初秋。昭和36年 4回日展 雲昭和37年 5回日展 遅日昭和38年 6回日展 五月信濃路 16回示現展 夕月昭和39年 7回日展 麦秋 17回示現展 干潮昭和40年 8回日展 秋立つ 18回示現展 残照昭和41年 9回日展 山村永日 19回示現展 八ヶ岳晴雪昭和42年 10回日展 残雪白馬 20回示現展 伊豆の岩山昭和43年 11回日展 新緑信濃路 21回示現展 春耕昭和44年 再改組1回日展 山村の春 22回示現展 潮昭和45年 2回日展 渓谷初秋 23回示現展 雲と甲斐駒昭和46年 24回示現展 晩秋昭和47年 4回日展 連嶺晩秋 25回示現展 初冬荒磯昭和48年 5回日展 初夏信濃路 26回示現展 荒磯昭和49年 6回日展 遅日 27回示現展 夏山昭和50年(1975) 7回日展 初秋山雲 28回示現展 山村の春
日本画家幸田暁治は、11月16日急性肺炎のため京都府立病院で死去した。享年満50歳。本名稔。大正14年10月27日京都市に生れ、京都市立美術工芸学校絵画科を経て、絵画専門学校を卒業した。昭和30年池田遙邨の画塾青塔社に入塾したが、同48年からは無所属となり、個展活動に入った。同氏は幼年期より病弱で、それが後年まで影響をのこし、戦後も闘病生活と、カソリック信仰の中での制作がつづけられた。作品は、昭和31年日展「鳶」が初入選以来同47年まで10数回入選し、また京展、日春展、青塔社展等でしばしば受賞している。そのほか多くの会での活躍がみられるが、昭和46年第1回山種美術館賞展では「収穫」が推選となっている。作品は、童女を中心とする人物画ユートピアの風景、擬人風な花、動物を通じて心象的日本画の新しい内面を探求する。作品略年譜昭和30年(1955) 「梟」(関西展賞・読売賞)関西展。昭和31年 「鳶」日展初入選。昭和32年 「駝鳥」日展。「えみう」(知事賞)青塔社展。昭和33年 「駱駝」(市長賞)京都市展。昭和34年 「駱駝」日展。「孔雀」(京都美術懇話会賞)京都市展。「象」朝日新人展推薦。昭和35年 「孔雀」日展。「禿こう」(市長賞)京都市展。幸田暁治・中町進二人展、土橋画廊。昭和36年 「七面鳥」日展。「棲息」朝日新人展推薦。昭和37年 「孔雀」日展。昭和38年 「水鳥」(第1回須田國太郎賞)。「猿」(市長賞)京都市展。昭和39年 「猿」日展。「狩猟」(市展賞)京都市展。昭和41年 「手長猿」昭和42年 「吾子」「禿こう」(奨励賞)日春展。昭和44年 「泉」日展。「笛」日春展。「とり」(京都府買上げ)京都府日本画総合展。昭和45年 「らくだ」日展。個展(花と子どもシリーズ)大阪西美会倶楽部。昭和46年 「白馬」日展。「収穫」(今日の日本画・第1回山種美術館賞展)。昭和47年 「向日葵」日展。「昇天」(市展賞)京都市展。昭和48年3月 青塔社を退きフリーとなる。昭和50年 「THE CROSS」第3回山種美術館賞展。幸田暁治展(馬上童女,踊り子,献果,騎士,夢,月光,天使の森,金童女,ばらなど約30点)論文に「わが師池田遙邨」(アート・トップ)「素朴の微笑」(アート)などがあり、そのほか散文詩、随想などがある。
日本画家郷倉千靭は、10月25日急性心不全のため、世田谷区の病院で死去した。享年83歳。本名与作。明治25年3月3日富山県射水郡に生れ、同43年富山県立工芸高校を卒業した。大正4年東京美術学校日本画科を卒業、翌5年アメリカに1年半留学した。大正9年第2回帝国美術院展に「雑草の丘」が初入選し、翌年日本美術院第8回展に「地上の春」が同展の初入選となった。同13年には日本美術院同人に推挙された。昭和7年帝国美術学校日本画教授、同11年多摩美術学校日本画教授となり、同41年まで同校の指導にあたった。昭和24年日展審査員となり、同35年第44回院展出品作「山霧」で日本芸術院賞を受賞、同47年には日本芸術院会員となった。また昭和35年印度に旅行し、京都東本願寺、大阪四天王寺壁画など、仏教美術も描いている。作品は、初めに後期印象派に憧れたが、のち日本の古典に傾倒、新しい日本画様式の創造に腐心する。穏健な中庸を得た写実を基盤に、洋風感覚味を大幅にとり入れ、氏独自のモダニズムを漂わす。 略年譜明治25年(1892) 3月3日富山県射水郡に生れる。明治43年 富山県立工芸学校卒業。大正4年 東京美術学校日本画科卒業。大正5年 米国留学。大正9年 「雑草の丘」第2回帝展初入選。大正10年 「地上の春」第8回院展初入選。大正12年 日本美術院同人となる。昭和5年 「鳥獣魚」第17回院展。昭和6年 「拾卵図」第18回院展。昭和7年 「生采諸相」第19回院展。帝国美術学校教授。昭和11年 「山の秋」第1回改組帝展。「月明」第23回院展。多摩美術学校教授。昭和12年 「麓の雪」第24回院展。昭和13年 「山の夜」(六曲一双)第25回院展。昭和14年 「渡り鳥」(其一、二)第26回院展。昭和15年 「湖」(雪二題)第27回院展。「白樺林」奉祝展。昭和16年 「山頂の春」第28回院展。昭和17年 「山の初霜」第29回院展。昭和18年 「五月雨」第30回院展。昭和19年 「凍朝」第31回院展。昭和22年 「野鼠」第32回院展。昭和23年 「牡丹」第33回院展。昭和24年 「朝風」「夕雲」第34回院展。日展審査員となる。昭和25年 「樹海の秋」第35回院展。昭和35年 日本芸術院賞受賞。印度に旅行。昭和36年 京都東本願寺・大谷婦人会館の壁画「釈迦父に会う図(2.7×13.6m)」を制作。昭和44年 大阪四天王寺壁画「仏教東漸」(玄奨三蔵)完成。昭和47年 日本芸術院会員となる。昭和48年 勲四等旭日中綬章受章。昭和50年(1975) 10月25日死去。
陶磁研究家で、陶芸家としても知られていた日本陶磁協会理事、東洋陶磁学会常任委員長の小山冨士夫は、10月7日午後1時、心筋障害のため、岐阜県土岐市 の作陶の仕事場でもあった自宅で死去した。享年75歳。小山冨士夫は、明治33年(1900)3月24日、岡山県玉島市に生まれ、東京府立第一中学(現・ 日比谷高校)から東京商科大学(現・一橋大学)に入学したが、大正12年(1923)中途退学、その後さまざまの数奇な体験をへて作陶生活、ついで古陶磁 研究へすすみ、昭和5,6年ころ留学中の郭沫若と親交を結び、昭和10年代に中国諸地方の古窯址を踏査、そのなかでも昭和16年(1941)定窯古窯址を 発見の意義は大きかった。昭和18年12月には、いまなお名著として高い評価をうけている『支那青磁史稿』を発表した。戦後は、東京国立博物館調査員、文 化財保護委員会調査官として陶磁工芸の調査と文化財指定、各種陶磁全集の編集、評論に活躍し、昭和35年(1960)3月には第10回文部大臣賞芸術選奨 をうけた。とくに昭和29年(1954)の『東洋古陶磁』全6巻(美術出版社)は、数ヶ国語に訳出され、世界的に知られている著作である。同年秋、「永仁 の壷」重要文化財指定解除問題おこり、翌36年7月文化財保護委員会事務局を辞任した。また、昭和27年以降、毎年神奈川県立近代美術館における陶磁器展 の企画をはじめ、多くの陶磁器展に参画し、根津美術館嘱託、神奈川県文化財専門委員、出光美術館顧問、日本工芸会副理事長などを歴任した。官職辞任後も、 海外諸国の遺跡調査、学術講演に活躍し、一方昭和48年(1973)に土岐市に築窯して作陶生活を楽しみ、昭和49年11月、日本橋壷中居において「作陶 10年」展を開催した。略年譜明治33年(1900) 3月24日、岡山県浅口郡に、父善太郎、母幾無の長男として生まれる。父善太郎は花蓆を輸出する貿易商であった。明治37年 東京・麻布に転居、姉たちと近所のフレンド教会の日曜学校に通い、ボール博士の教えをうける。大正8年 3月、東京府立第一中学校(現・日比谷高校)を卒業。大正9年 4月、東京商科大学予科(現・一橋大学)に入学。大正12年 6月、東京商科大学を中退し、社会主義運動に共鳴し一労働者たることを決意してカムチャッカへ赴く。関東大震災の報をうけて帰国。フレンド教会の救済事業に従事する。12月、近衛歩兵第三聯隊に一年志願兵として入隊する。岡部長世を知り、陶器に興味をいだく。大正13年 11月、除隊。上野図書館に通い、館蔵の陶器関係図書を読破する。大正14年 2月、友人坂部甲次郎の紹介により瀬戸の矢野陶々に弟子入りする。兄弟子余郷潔につれられて小長曾古窯を訪れる。これが、古陶磁研究への発端となる。9月、近衛歩兵第三聯隊に見習士官として再入隊、11月予備歩兵少尉として除隊。12月、京都山科の真清水蔵六に弟子入りする。清閑寺、山科街道沿いに須恵器窯址を探る。大正15年 朝鮮半島、中国に旅行。旅行から帰り、京都市に借家し、独立して作陶する。昭和2年 3月、住いのすぐ前に石黒宗麿が越してきたため親交を結び、唐三彩などを試作する。昭和5年 京都・大丸で石黒宗麿と二人展。川喜田半泥子(久太夫)小山の作陶を買いあげる。4月、古陶磁研究を志して上京、東洋文庫へ通い、郭末若、江上波夫、三上次男などをしる。東洋陶磁研究所設立され、所員となる。昭和6年 毎日新聞社の本山彦一の古窯調査団に参加し、美濃、瀬戸、常滑の古窯を調査する。東洋文庫奥田誠一の仲介により横河民輔の中国陶磁コレクションの整理にあたる。昭和7年 奥田誠一の要請により東洋陶磁研究所(日本橋通3丁目松慶ビル)で雑誌『陶磁』の編集にあたり、論文を発表しはじめる。昭和8年 5月、奥田誠一の推薦で文部省宗教保存課国宝調査室嘱託となる。この年、京都時代の友人の社会主義者を泊めたという理由で碑文谷署に留置される。昭和9年 1月、文部省国宝調査室嘱託を辞職。6月~7月、国宝調査室の田沢金吾と薩摩古窯を調査。昭和15年 10月、中国東北区に旅行、遼陽缸官屯古窯、撫順大官屯古窯を調査。昭和16年 2月、田沢金吾との共著『薩摩焼の研究』刊。3月~5月、中国古窯址踏査旅行、河北・河南・山東・内蒙古を調査、4月10日に定窯古窯址を発見する。昭和17年 10月、文部省帝国美術院附属美術研究所嘱託、根津美術館嘱託となる。昭和18年 7月、『宋磁』刊(聚楽社)。12月、『支那青磁史稿』刊(文中堂)。昭和19年 5月~6月、中国東北区、モンゴル区を調査旅行し、林東の遼上京窯址、赤峰乾瓦窯址などを発掘調査する。『満蒙の古陶磁』刊(満蒙古蹟古物保存協会)。昭和20年 応召、少尉として朝鮮へ行き敗戦をむかえる。東洋陶磁研究所被災、焼失し、解散。昭和21年 日本陶磁協会設立に関与し、三上次男らと瀬戸古窯を発掘調査する。日本陶磁振興会理事昭和22年 7月、東京国立博物館嘱託となる。昭和23年 4月、東京国立博物館調査課勤務となる。昭和24年 文部技官となる。昭和25年 9月、文化財保護委員会の発足、美術工芸課勤務となる。昭和26年 4月、東京大学文学部講師(28年3月まで)。6月、神奈川県立近代美術館運営委員(50年10月まで)。昭和27年 8月、文化財保護委員会無形文化課勤務となる。昭和29年 美術出版社より図録『東洋古陶磁』全6巻の刊行はじめる。河出書房『世界陶磁全集』全16巻の編集に参加。昭和30年 2月、日本陶磁協会理事に就任。平凡社『陶器全集』全32巻の監修にあたる。昭和32年 5月~7月、アメリカ国務省からの招きで渡米、各地美術館を歴訪し講演する。昭和33年 中津川古窯址の発掘調査に参加。昭和34年 1月、文化財保護委員会無形文化課調査官となる。昭和35年 3月、第10回文部大臣賞芸術選奨(評論その他部門)をうける。昭和36年 7月、文化財保護委員会事務局を辞職する。昭和37年 3月~4月、イギリス国際文化振興会の招きによりイギリス各地を旅行、講演する。秋、正倉院の陶器の調査に参加。10月、神奈川県文化財専門委員となる。昭和38年 4月、出光美術館顧問となる。昭和39年 1月、エジプト、フスタート遺跡出土の中国陶磁を調査。3月、欧米諸国を旅行し、8月開催の「現代国際陶芸展」(朝日新聞社主催)に尽力する。この年から鎌倉の自宅で再び作陶をはじめる。昭和40年 3月、文化財専門審議会専門委員。4月~5月、中国政府より招かれ、新中国の各地を訪問、戦後発見の新資料を調査。昭和41年 2月、佐野美術館理事に就任。4月、和光大学教授会会員。5月、日本工芸会副理事長となる。同月、中国美術史研究日本学術代表団の一員として中国各地を旅行する。鎌倉の自宅に永福窯を築窯。昭和42年 4月、和光大学教授。6月、日本工芸会副理事長となる。昭和43年 3月~4月、フィリッピン美術史学会の招きによりマニラで開かれた陶磁交易ゼミナールに参加。タイ、シンガポール、ジャカルタ、バリ、サラワクのクチン、台湾などの窯址を調査。昭和44年 7月、国際芸術見本市協会理事となる。9月台北の故宮博物院を訪問、汝官窯を研究、「日本にある中国陶磁」について講演する。昭和45年 3月、台北・故宮博物院で「西方各国出土の中国陶器」と題して講演、蒋介石と会見する。昭和46年 4月、勲三等瑞宝章をうける。昭和47年 8月~9月、ヨーロッパ旅行。11月、神奈川文化章受賞。土岐市に花の木窯築窯。昭和48年 3月、和光大学教授を退職。5月、花の木窯初釜。同月、古田紹欽と柊画廊で二人展。6月、「現代日本の伝統工芸」展開催のため中国を訪問。7月、東洋陶磁学会発足し常任委員長となる。秋、韓国を訪問。昭和49年 11月、日本橋壷中居において「作陶10年」展を開く。昭和50年 4月、「小山冨士夫・岑一、書と陶芸」展を銀座松屋で開催。「花ノ木窯作陶展」(グリーンギャラリー)。7月~8月、社会保険中央病院に入院。10月7日、心筋障害で急逝。著作目録発行年月 著書・論文名 掲載誌 発行所昭和7年 殷墟出土 陶磁昭和8年 磁州古窯について 陶磁昭和9年 エドワード・モールス先生 陶磁昭和9年 薩摩探陶日記 陶磁昭和10年 定窯雑考 陶磁昭和10年 陶器講座2.3支那青磁考 雄山閣、昭和10年 天目茶碗の窯址について 陶磁昭和10年 陶器講座5 欧文支那古陶磁書目 雄山閣昭和11年 永田安吉氏将来の安南古陶 陶磁昭和11年 越州窯長慶3年銘墓誌磁版考 陶磁昭和11年 陶器講座12 邦文支那古陶磁書目 雄山閣昭和11年 陶器講座12 満蒙の遺蹟出土の陶片 雄山閣昭和11年 陶器講座13 朝鮮陶磁文献目録 雄山閣昭和11年 陶器講座14 邦文日本古陶磁雑誌論文要目 雄山閣昭和12年 支那の赤絵陶器に就いて 画説昭和12年 八思巴文字ある支那古陶磁 画説昭和12年 立杭 陶磁昭和12年 瀬戸に関する2・3の考察 陶磁昭和12年 年款ある支那の古陶磁 陶磁昭和12年 陶磁図録 支那篇上 雄山閣昭和12年 茶道全集15 器物篇(4) 雄山閣昭和12年 陶器講座20 日本古陶磁文献要目 雄山閣昭和12年 陶器講座21 安南の陶磁 雄山閣昭和12年 陶器講座22 高麗の古陶磁 雄山閣昭和12年 美術史一夕話(少壮学徒座談会) 画説昭和12年 最近に於ける支那古窯址の発見 考古学雑誌昭和12年 支那人の支那古陶磁器研究 茶わん昭和12年 セレベス島出土の古陶磁器に就いて 茶わん昭和12年 元上都趾出土の陶片其他 陶磁昭和13年 1937年度東洋陶磁研究会々報を読む 画説昭和13年 富士の絵を語る 画説昭和13年 デヴィット卿の支那説を駁す 陶磁昭和13年 八木奨三郎先生の業績 陶磁昭和13年 仁和寺出土の越州窯盒子と影青盒子 陶磁昭和13年 陶器講座24 陶窯分布地図 陶磁 雄山閣昭和13年 朝鮮陶器 高麗の古陶磁(講器講座分冊 奥平武彦、田中明共著) 雄山閣昭和14年 埃及フォスタット出土の支那陶磁片に就いて 考古学雑誌昭和14年 彙報 扶安出土の磁片に就いて 考古学雑誌昭和14年 朝鮮の旅 陶磁昭和14年 東京帝国大学人類学教室にあるモールスコレクション 陶磁昭和14年 旅襍記 陶磁昭和14年 学術調査班将来の陶磁片 画説昭和14年 備前虫明焼に就いて 画説昭和14年 旅の断片 茶わん昭和15年 吉州窯に就いて 画説昭和15年 ねりあげ手 茶わん昭和15年 続旅襍記 陶磁昭和16年 影青襍記 陶磁昭和16年 沙鍋窯見物記 陶磁昭和16年 北支だより 陶磁昭和16年 定窯々址の発見に就いて 陶磁昭和16年 金花の定碗 美術研究昭和16年 宋官窯に就いて 美術研究昭和16年 北支紀行抄 画説昭和16年 薩摩焼の研究(田澤金吾共著) 東洋陶磁研究所昭和16年 On the Discovery of the Ruins of Tingyao Bulletin of Easten Art昭和17年 南方襍記 陶磁昭和17年 鉅鹿の旧址 画説昭和17年 蘭印将来の古陶磁の回顧1・2 茶わん昭和17年 我国に於ける陶器の起源 日本諸学協会委員会研究報告昭和18年 支那青磁史稿 文中堂昭和18年 宋磁 聚楽社昭和18年 古萩の歴史と特質 古美術C昭和18年 鎌倉海岸の青磁片 古美術C昭和18年 菅原道真遺愛の白磁硯 清閑昭和19年 満蒙の古陶磁 満蒙古蹟古物保存協会昭和19年 宋磁序説 聚楽社昭和19年 磁州窯に就いて 美術研究昭和20年昭和21年 陶片雑記 知と行昭和21年 北鮮の古陶 古美術C昭和21年 瀬戸発掘の思い出 古美術C昭和21年 正倉院三彩 座右宝昭和21年 鶏冠壷 座右宝昭和22年 正倉院三彩(座右宝叢書) 座右宝刊行会昭和22年 林東の追想 四季昭和22年 近聞録 古美術C昭和22年 古瀬戸の瓶子 国華昭和22年 陶磁器に現れた支那の南北 美術研究昭和23年 越前古窯特別展について 国博ニュース昭和23年 越前古窯の発掘 国博ニュース昭和23年 赤絵出土の遺蹟 やきもの昭和23年 陶磁学者としての中尾万三博士 化学の領域昭和23年 我国の遺蹟出土の支那の陶磁器 古美術C昭和23年 元の染付 座右宝昭和24年 古雲鶴―高麗茶碗の窯址(一)(伊藤槇雄共著) 茶わん昭和24年 六朝越州窯と唐吉州窯 三彩昭和24年 宋のやきもの 三彩昭和24年 プエブロ・インディアンの古代工芸作家と作品 富本憲吉 国博ニュース昭和24年 The Story of old chinese Ceramics座右宝刊行会昭和24年 古信楽茶碗 茶わん昭和24年 東窯青磁水注 茶わん昭和24年 明赤地黄彩竜濤文壷 茶わん昭和24年 天目の話 日本美術工芸昭和25年 ―高麗茶碗の窯址(二) 茶わん昭和25年 ―高麗茶碗の窯址(三)(伊東槇雄共著) 茶わん昭和25年 ―高麗茶碗の窯址(四) 茶わん昭和25年 美濃の元屋敷窯 古美術昭和25年 戦後欧米刊行の東洋陶磁文献 美術史昭和25年 唐宋の青磁 日本美術工芸昭和25年 青磁馬蝗絆 日本之茶道昭和25年 世界美術全集 中国2 隋唐の陶磁 平凡社昭和26年 越前の古窯 文協昭和26年 平出遺蹟出土の緑釉水瓶 信濃昭和26年 欧米における東洋古陶研究の近況(上) Museum昭和26年 欧米における東洋古陶磁器研究の近況(下) Museum昭和26年 宣徳紅魚馬上盃 大和文華昭和26年 燿変天目茶碗―新国宝より- Museum昭和26年 新潟県三島郡出土の高麗白磁 仏教芸術昭和26年 北宋の修武窯 美術研究昭和26年 東洋陶磁の伝説―高田博厚君への返事― みづゑ昭和26年 宋白磁水注 麻生太賀吉氏蔵 国華昭和26年 伯林にあった東洋美術品 国博ニュース昭和26年 世界美術全集 中国3 高麗の陶磁 平凡社昭和26年 世界美術全集 中国3 宋元の陶磁 平凡社昭和27年 新潟県三島郡出土の高麗白磁 越佐研究昭和27年 中国古陶磁概説 三彩昭和27年 神奈川県立近代美術館の中国古陶磁展について 三彩昭和27年 古染付 アトリヱ昭和27年 日本の古陶磁―サンフランシスコ出陳の陶磁について- 淡交昭和27年 遼緑釉牡丹文鳳首瓶 大和文庫昭和27年 唐藍緑彩壷 大和文庫昭和27年 神奈川県立近代美術館 国博ニュース昭和27年 宋白地黒掻落牡丹唐草文瓶 国博ニュース昭和27年 欧米美術界の実情(座談会、矢代幸雄、石沢正男、嘉門安雄) 国博ニュース昭和27年 やきもの 朝日新聞昭和27年 世界美術全集 中国1 漢六朝の陶磁 平凡社昭和27年 美濃の古窯址 日本の茶道昭和27年 横河コレクション Museum昭和27年 国宝青磁下蕪花生 大和文華昭和28年 日本陶磁史既説 三彩昭和28年 古常滑の平水指 淡交昭和28年 三島の銘 墨美昭和28年 常滑 陶説昭和28年 我国の遺跡出土の高麗陶磁 陶説昭和28年 曜変天目の研究(山崎一雄共著) 古文化財之科学昭和28年 世界美術全集 中国4 清代の陶磁 平凡社昭和28年 世界美術全集 中国4 明代の陶磁 平凡社昭和28年 世界美術全集 中国4 李朝の陶磁 平凡社昭和28年 世界美術全集 中国4 安南の陶磁 平凡社昭和28年 鴻臚館出土の越州青磁片 朝日西部版昭和28年 柿の蔕 知音昭和28年 日本陶磁名品集 文部省昭和29年 白鶴美術館 芸術新潮昭和29年 日本の陶磁(奥田誠一、小山富士夫、林屋晴三編) 東都文化出版KK昭和29年 東洋古陶磁[二]中国・宋 美術出版社昭和29年 掘り出した話 国博ニュース昭和29年 高麗青磁葡萄唐草唐子遊文水注 大和文華昭和29年 宋磁雑記 艸美昭和29年 日本のやきもの 写真文庫 岩波書店昭和29年 世界美術全集 日本2 わが国中世の陶磁器 平凡社昭和29年 世界美術全集 イスラム イスラームの陶器 平凡社昭和29年 須恵器の窯跡 考古学雑誌昭和29年 日本人の陶磁観 陶美昭和30年 古陶磁1~3 日本文化財昭和30年 東洋古陶磁(1)中国 漢・唐 美術出版社昭和30年 東洋古陶磁(4)日本 奈良・桃山 美術出版社昭和30年 東洋古陶磁(5)日本 江戸 美術出版社昭和30年 美しき中国―美の風土と背景 淡交昭和30年 やきもの随想 国博ニュース昭和30年 思い出の記 奥田誠一先生追悼録 日本美術工芸昭和30年 人間文化財 芸術新潮昭和30年 重要無形文化財(工芸)について(座談会) 芸術新潮昭和30年 日本文化史 10 工芸技術 文化財協会昭和30年 世界陶磁全集 6 志戸呂焼 河出書房新社昭和30年 世界陶磁全集 7 高麗茶碗 河出書房新社昭和30年 世界陶磁全集 8 古越磁について 河出書房新社昭和30年 世界陶磁全集 10 宋代の青磁 河出書房新社昭和30年 世界陶磁全集 10 宋代の白磁と青白磁 河出書房新社昭和30年 世界陶磁全集 10 宋代の絵高麗と宋赤絵 河出書房新社昭和30年 世界陶磁全集 11 元明の青磁 河出書房新社昭和30年 世界陶磁全集 11 満蒙に於ける元代遺蹟出土の陶片 河出書房新社昭和30年 世界陶磁全集 13 高麗陶磁序説 河出書房新社昭和30年 世界陶磁全集 13 高麗白磁・黒高麗・其他 河出書房新社昭和31年 中国上代の土偶 世界昭和31年 神奈川県立近代美術館の朝鮮古陶磁 三彩昭和31年 東洋古陶磁(3)中国 元・明・清 美術出版社昭和31年 天鶏壷 大和文華昭和31年 贋せものと本もの 芸術新潮昭和31年 中山平次郎博士の死 国博ニュース昭和31年 古美術の鑑賞をめぐって(1)(座談会) 日本文化財昭和31年 古美術の鑑賞をめぐって(2)(座談会) 日本文化財昭和31年 元明の陶磁 陶説昭和31年 元明の青磁 陶説昭和31年 鎌倉近代美術館の朝鮮古陶磁について 陶説昭和31年 陶器について 外務省研究所昭和31年 世界陶磁全集 3 美濃の古窯址 河出書房新社昭和31年 世界陶磁全集 9 隋唐の青磁 河出書房新社昭和31年 世界陶磁全集 12 安南の陶磁 河出書房新社昭和31年 世界陶磁全集 12 タイの陶器 河出書房新社昭和31年 世界陶磁全集 14 李朝陶磁概説 河出書房新社昭和31年 世界陶磁全集 14 礼賓三島 河出書房新社昭和31年 菊花天目茶碗 藤田美術館蔵 国華昭和31年 李朝染付秋草文面取徳利 井上恒一氏蔵 国華昭和31年 白天目茶碗 日野原昌広氏蔵 国華昭和31年 Japanese Pottery;a historical review of important native handicraft(Asia Scene,Oct. 1956)昭和32年 アメリカの美術館にある東洋古陶磁1 陶説昭和32年 アメリカの美術館にある東洋古陶磁2 陶説昭和32年 正倉院三彩 芸術新潮昭和32年 金襴手瓢形寿之字大瓶 陶説昭和32年 緑褐釉胡瓶 大和文華昭和32年 琉球の南蛮 三彩昭和32年 アメリカ雑感(1) 国博ニュース昭和32年 アメリカ雑感(2) 国博ニュース昭和32年 丹波の古窯 序文(杉村捷雄著) 神戸新聞昭和32年 世界陶磁全集 2 正倉院三彩 河出書房新社昭和32年 世界陶磁全集 2 中津川・志戸呂・其他 河出書房新社昭和32年 デヴィット卿夫妻を迎えて 陶説昭和32年 陶器全集 10 唐宋の青磁 平凡社昭和33年 アメリカの美術館にある東洋古陶磁(3) 陶説昭和33年 中津川の古窯址群 陶説昭和33年 東洋古陶磁(6)朝鮮 美術出版社昭和33年 東洋古陶磁(7) 中近東・東南アジア 美術出版社昭和33年 絵つけ陶器(現代の眼) 淡交昭和33年 日本陶磁史概説 陶説昭和33年 伝古九谷色絵花鳥文皿 陶説昭和33年 奈良三彩共蓋壷 陶説昭和33年 李朝染付秋草文水指 岡石峯吉氏蔵 国華昭和33年 青白磁蓮座鴛鴦型香炉 国華昭和34年 陶磁(大仏次郎共著) 原色版美術ライブラリー みすず書房昭和34年 中国古代彫刻展 日経昭和34年 美の美展 日経昭和34年 板谷波山米寿記念展 産経夕刊昭和34年 修内司官窯青磁鳳凰耳花生 大和文華昭和34年 砧青磁 陶説昭和34年 仁清作色絵罌粟文茶壷 国華昭和34年 Ceramigue Ancienne de L’Asie Fribourg昭和35年 宋磁の美しさ 世界昭和35年 田中丸善八氏蒐集の古陶磁 陶説昭和35年 文献による古瀬戸「松留窯」考 日本美術工芸昭和35年 日本美術大系(6) 陶芸 講談社昭和35年 中国名陶百選 日本経済新聞社昭和35年 中国名陶百選展 日経昭和35年 備前焼七人展 日経昭和35年 古九谷色絵亀甲文大皿について 三彩昭和35年 やきもの談義 序文(永竹威著) 東西五月社昭和36年 天目山人の追憶(ジェームス・マーシャル・プラマー教授) 陶説昭和36年 中国の染付 Museum昭和36年 東洋古陶磁 美術出版社昭和36年 宋均窯紅紫釉樹盆(中国名陶百選展) 日経昭和36年 備前焼七人展 日経昭和36年 「桃山陶磁名宝展」を見て 日経昭和36年 北宋の森厳 宋元美術展をみて 国博ニュース昭和36年 三島厨子 陶説昭和36年 中国金石陶瓷図鑑(序文) 中国金石陶瓷刊行会昭和36年 著者に贈る(図説日本の赤絵)(永竹威著) 東京新聞人倶楽部昭和36年 Two Thousand Years Of Oriental Ceramics N.Y.,H.N.Abrams昭和36年 Japanese Ceramics From Ancient to Modern Times(フィゲス共著) The Oakland Art Museum昭和37年 戦後発見された唐宋の古窯址 陶説昭和37年 金襴手―やきもの教室―19 陶説昭和37年 戦後発見された唐宋の古窯址 陶説昭和37年 イスタンブールの古陶博物館―トプカピサライ博物館― 芸術新潮昭和37年 日本の陶磁 中央公論美術出版昭和37年 陶器全集 26 天目 平凡社昭和37年 日本名陶百選 日本経済新聞社昭和37年 エジプトのフォスタット出土の陶片 世界美術全集月報昭和37年 二階堂鼎談―朝鮮のやきものの話― 陶説昭和38年 欧米にある金襴手 陶説昭和38年 石黒宗麿 陶説昭和38年 日本の名陶ベスト10 芸術新潮昭和38年 定窯白磁型押文鉢 三彩昭和38年 明清のやきもの-その日本と欧米のコレクション- Museum昭和38年 唐三彩 古美術昭和38年 日本のやきもの 8 美濃(荒川豊蔵共著) 淡交新社昭和38年 備前焼七人展 日本経済新聞社昭和38年 富本憲吉氏のこと 朝日新聞社昭和38年 ギメー美術館にある元瑠璃白竜文梅瓶について 大和文華昭和38年 古九谷色絵菊花文壷 名品鑑賞 古美術B昭和38年 志野水指 三彩昭和38年 月見の宴 芸術新潮昭和38年 魯山人の人と芸術 現代の眼昭和38年 推せんの言葉(図説九州古陶磁)(永竹威著) 刀江書院昭和38年 盃と徳利―酒はうまし芸術は楽し- 徳間書店昭和39年 漁陶紀行 -1- 陶説昭和39年 フランスのやきもの(国立近代美術館ニュース19649月号) 現代の眼昭和39年 永楽染付花弁扁壷 古美術B昭和39年 明法花牡丹文壷 古美術B昭和40年 姫谷焼について 陶説昭和40年 新中国旅行記 陶説昭和40年 中国古陶磁展について 古美術昭和40年 批評家の作陶 芸術新潮昭和40年 世界美術全集(16)中国 5 宋・元 角川書店昭和40年 陶器全集 10 唐・宋の青磁 平凡社昭和40年 陶磁の世界 1~4 朝日夕刊昭和40年 特集現代の陶器 芸術新潮昭和40年 万暦赤絵樹下人物文輪花水指 古美術B昭和40年 信楽大壷(土門拳写真) 東京中日新聞昭和40年 壷 淡交社昭和40年 茶碗 第2巻 朝鮮1 平凡社昭和40年 新中国からの古陶磁 陶説昭和40年 中国陶磁の研究 日中文化交流昭和40年 中国の古陶磁について(「中国二千年の美」展) 日中文化交流昭和41年 新中国旅行記 陶説昭和41年 出口直日作陶展によせる アート昭和41年 茶碗 第3巻 朝鮮 2 平凡社昭和41年 茶碗 第4巻 日本 1 平凡社昭和42年 藤原雄君について 昭和41年度 日本陶磁協会賞受賞作家紹介―2 陶説昭和42年 日本の色絵のやきもの-出光美術館開館一周年記念展講演会から- 陶説昭和42年 砧青磁浮牡丹香炉新資料紹介―12 古美術昭和42年 遼三彩壷 古美術昭和42年 世界美術全集(17)中国 6 明・清 角川書店昭和42年 金襴手名品集 1 芸艸堂昭和42年 金襴手名品集 2 芸艸堂昭和42年 オリエント七千年展の名品―多彩刻線花文鉢― 東京新聞夕刊昭和42年 茶碗 第5巻 日本2 平凡社昭和42年 日本の工芸 9 陶磁 淡交新社昭和42年 東洋美術 第4巻 陶磁 わが国にある中国の陶磁 朝日新聞社昭和42年 遼上京官窯址―旅の思い出― 出光美術館々報昭和43年 名品鑑賞―明法花蓮池水禽文壷 古美術昭和43年 石黒宗麿 ―人と作品 陶説昭和43年 古瀬戸黒飴釉菊花魚文瓶子 国華昭和43年 世界美術全集(18)朝鮮(三上次男共同編集) 角川書店昭和43年 日本陶磁の伝統 淡交新社昭和43年 茶碗 第1巻 中国・安南 平凡社昭和43年 窯場あらし 芸術新潮昭和43年 茶わん雑記(茶碗附録1号) 平凡社昭和44年 骨董百話―1 良寛の書 芸術新潮昭和44年 骨董百話―2 李朝・彫三島・扁壷 芸術新潮昭和44年 骨董百話―3 汝官窯・青磁・輪花碗 芸術新潮昭和44年 骨董百話―4 宋・黒漆輪花盤 芸術新潮昭和44年 骨董百話―5 宋・赤絵牡丹文陶片 芸術新潮昭和44年 骨董百話―6 梅ヶ枝の手水鉢 芸術新潮昭和44年 骨董百話―7 伝徽宗・晴竹図 芸術新潮昭和44年 骨董百話―8 呉須染付山水図茶碗 芸術新潮昭和44年 骨董百話―9 能面「痩男」氷見宗忠 芸術新潮昭和44年 骨董百話―10 唐・吉州窯・鳳首瓶 芸術新潮昭和44年 骨董百話―11 白隠・達麿図 芸術新潮昭和44年 骨董百話―12 乾山・こぼし 芸術新潮昭和44年 台湾紀行 陶説昭和44年 日本陶磁総覧 淡交社昭和44年 沖ノ島出土の唐三彩 毎日夕刊昭和45年 骨董百話―13 古井戸茶碗 芸術新潮昭和45年 骨董百話―14 豆腐 高橋由一 芸術新潮昭和45年 骨董百話―15 高麗青磁辰砂蓮弁文瓢形水注 芸術新潮昭和45年 骨董百話―16 墨絵 魯山人の顔 サム・フランシス 芸術新潮昭和45年 骨董百話―17 隋・唐の定窯 芸術新潮昭和45年 骨董百話―18 梁階仙人図 芸術新潮昭和45年 骨董百話―19 司馬江漢染付・気球図皿 芸術新潮昭和45年 骨董百話―20 寂厳書・万戸擣衣声 芸術新潮昭和45年 骨董百話―21 粉引茶碗 芸術新潮昭和45年 骨董百話―22 根来大鉢 芸術新潮昭和45年 骨董百話―23 古信楽自然釉壷 芸術新潮昭和45年 骨董百話―24 円通・慈曇書 芸術新潮昭和45年 四国のやきもの(伝統の陶芸―8) 月刊文化財昭和45年 韓国の旅 陶説昭和45年 安宅コレクションの高麗白磁陰刻文瓶 安宅コレクション特集 陶説昭和45年 出光美術館選書 五中国陶磁(上) 平凡社昭和45年 東洋陶磁展 毎日夕刊昭和45年 砧青磁算木手花入 古美術B昭和45年 東洋陶磁展(座談会) 陶説昭和45年 備前焼 岡山文庫 日本文教出版昭和45年 唐三彩 出光美術館々報昭和46年 骨董百話―25 高山寺漢柿形茶壷 芸術新潮昭和46年 骨董百話―26 木米・山水図 芸術新潮昭和46年 骨董百話―27 彩陶 芸術新潮昭和46年 骨董百話―28 兀菴の書 芸術新潮昭和46年 骨董百話―29 釣窯班文盃 芸術新潮昭和46年 骨董百話―30 楽浪出土の漆絵箱残片 芸術新潮昭和46年 骨董百話―31 李朝白磁面取徳利 芸術新潮昭和46年 骨董百話―32 竹田 三虫図 芸術新潮昭和46年 骨董百話―33 元の染付片 芸術新潮昭和46年 骨董百話―34 米山書 無為 芸術新潮昭和46年 骨董百話―35 古九谷色絵大皿 芸術新潮昭和46年 骨董百話―36 平櫛田中 のんき坊 芸術新潮昭和46年 須恵器 大壷(名品鑑賞) 古美術昭和46年 陶器講座6 中国2 宋 雄山閣昭和46年 中国・台湾やきものの旅 芸艸堂昭和46年 五島美術館(監修) 毎日新聞社昭和46年 文化勲章の荒川豊蔵 志野一すじに 芸術新潮昭和46年 中川伊作新作南蛮展 アート昭和46年 越州窯について アトリエ昭和46年 唐三彩の窯址とその出土地 陶説昭和46年 種子島焼 ご挨拶(山本秀雄編) 八重岳書房昭和46年 古九谷(監修) 集英社昭和46年 南新町白水庵(安田信太郎著) 白水庵昭和46年 中国古陶磁 上(序文) 毎日新聞社昭和46年 中国古陶磁 下(序文) 毎日新聞社昭和46年 台北故宮博物院の宋元古陶磁展 出光美術館々報昭和47年 骨董百話―37 天啓赤絵蓮池水禽文筒茶碗 芸術新潮昭和47年 骨董百話―38 光悦の茶碗 芸術新潮昭和47年 骨董百話―39 三島刷毛目茶碗 芸術新潮昭和47年 骨董百話―40 北宋・漆器皿 芸術新潮昭和47年 骨董百話―41 李朝・彫三島四耳壷 芸術新潮昭和47年 骨董百話―42 玉堂 淡彩山水 芸術新潮昭和47年 骨董百話―43 青織部角平鉢 芸術新潮昭和47年 骨董百話―44 ある禅僧の遺偈 芸術新潮昭和47年 骨董百話―45 絵唐津陶片 芸術新潮昭和47年 骨董百話―46 徽宗皇帝の書 芸術新潮昭和47年 骨董百話―47 元染付釉裏紅窓絵透し彫壷 芸術新潮昭和47年 骨董百話―48 織部の陶片 芸術新潮昭和47年 木葉天目平茶碗 古美術昭和47年 石黒宗麿作陶50選 朝日新聞社昭和47年 現代ヨーロッパの陶芸(三上次男共著) 吹田貿易出版部昭和47年 陶器講座2 日本2 桃山 雄山閣昭和47年 中国陶磁研究の展望(上) 出光美術館々報昭和48年 骨董百話―49 宗達鶴下絵光悦和歌巻 芸術新潮昭和48年 骨董百話―50 高麗青磁瓦 芸術新潮昭和48年 骨董百話―51 李朝白磁面削壷 芸術新潮昭和48年 骨董百話―52 乾山色絵紅葉文壷 芸術新潮昭和48年 骨董百話―53 鍍金銀象嵌竜雲文洗 芸術新潮昭和48年 骨董百話―54 割高台茶碗 芸術新潮昭和48年 骨董百話―55 モザイク色絵ガラス皿 芸術新潮昭和48年 骨董百話―56 鎮海仁寿府銘三島皿 芸術新潮昭和48年 骨董百話―57 倪雲林 漁荘秋霽図 芸術新潮昭和48年 骨董百話―58 ソコタイの壷 芸術新潮昭和48年 骨董百話―59 西域の土俑 芸術新潮昭和48年 骨董百話―60 沖縄の茶碗 芸術新潮昭和48年 唐三彩馬(新資料紹介) 古美術昭和48年 三彩―日本の美術76 至文堂昭和48年 The Heritage of Japanese Ceramics (Translated and Adapted by J.Figgess with an introduction by John A. Pope) Weather hill & Tamkosha昭和48年 La C‘eramique Japonaise. Tradition et Continnite Office de Livre昭和48年 中国陶磁研究の展望(中) 出光美術館々報昭和49年 骨董百話―61 茘枝の絵 芸術新潮昭和49年 骨董百話―62 唐三彩女人俑 芸術新潮昭和49年 骨董百話―63 古信楽の壷 芸術新潮昭和49年 骨董百話―64 明・黄地紅彩皿 芸術新潮昭和49年 骨董百話―65 太宰府出土の漆の残片 芸術新潮昭和49年 骨董百話―66 李朝面取四方飴釉瓶 芸術新潮昭和49年 骨董百話―67 出雲・八重垣神社壁画 芸術新潮昭和49年 骨董百話―68 高麗象嵌青磁金彩文扁壷 芸術新潮昭和49年 骨董百話―69 楽浪出土漆蓋物と残片 芸術新潮昭和49年 骨董百話―70 古越州神亭 芸術新潮昭和49年 骨董百話―71 騎馬人物を貼りつけたイランの土器 芸術新潮昭和49年 骨董百話―72 殷の古銅器の饕餐文 芸術新潮昭和49年 加藤土師萌陶業展に因んで-土師萌さんのスケッチ- 陶説昭和49年 朝鮮のやきもの(序文)高麗李朝の陶磁 朝日新聞社昭和49年 東北のやきもの(序文)ダヴィット・ヘイル著―ダヴィット・ヘイル氏について 雄山閣昭和49年 陶磁選書5 阿波の陶磁(序)(豊田進著) 雄山閣昭和49年 慶州出土の唐三彩鍑 東洋陶磁昭和49年 日本陶磁のあゆみ 歴史手帖(別冊)昭和49年 日本六古窯の思い出 歴史手帖(別冊)昭和50年 骨董百話―73 漢の武人俑 芸術新潮昭和50年 骨董百話―74 金冬心・梅の絵 芸術新潮昭和50年 骨董百話―75 弥生土器の壷 芸術新潮昭和50年 骨董百話―76 殷の青銅水牛 芸術新潮昭和50年 骨董百話―77 元白磁貼花文瓶 芸術新潮昭和50年 骨董百話―78 楽浪出土の玉勝 芸術新潮昭和50年 骨董百話―79 瓦硯 芸術新潮昭和50年 骨董百話―80 絵志野茶碗 芸術新潮昭和50年 骨董百話―81 根来硯箱 芸術新潮昭和50年 骨董百話―82 北魏胡人俑 芸術新潮昭和50年 骨董百話―83 エジプト・コプト織女人図 芸術新潮昭和50年 故宮博物院 講談社昭和50年 金襴手名品集 芸艸堂昭和50年 陶磁大系38 天目 平凡社昭和50年 東洋陶磁大観 第5巻 大英博物館(監修) 講談社昭和50年 世界陶磁全集 全22巻(監修) 小学館昭和50年 韓国陶磁図録―高麗青磁について-(李秉昌刊・未完)昭和50年 現代の陶芸13 塚本快示 人と作品 講談社昭和50年 現代の陶芸13 高鶴元 人と作品 講談社昭和50年 中国陶磁研究の展望(下) 出光美術館々報年度不詳 陶硯襍記1~3 翰林工芸年度不詳 日本の陶磁器1 国際文化年度不詳 日本の陶磁器2 国際文化年度不詳 須恵器の歴史 国民の歴史年度不詳 萌黄金襴手耳盃と赤地金襴手盃台 古美術B年度不詳 宋磁概説 別冊三彩年度不詳 陶磁鑑賞1~3 三彩年度不詳 日本陶磁概説―日本陶磁史における唐津焼 新郷土年度不詳 礼賓三島 須貴年度不詳 支那の赤絵 造形芸術年度不詳 高麗茶碗 淡交年度不詳 日本陶磁の故郷 淡交増刊年度不詳 古瀬戸 茶わん年度不詳 支那の青磁 中央公論年度不詳 越前の古窯 陶磁味年度不詳 鎌倉海岸の青磁片 ドルメン年度不詳 最近刊行の欧文東洋陶磁器文献について 陶磁年度不詳 青磁の展望 日本美術工芸年度不詳 日本陶磁史の展望 日本美術工芸年度不詳 陶磁に現われた中国の文化 日本美術工芸年度不詳 元屋敷窯の業績 日本の茶道年度不詳 青磁馬蝗絆2 日本の茶道年度不詳 馬蝗絆天目合せ鏡1 日本の茶道年度不詳 宋赤絵に就いて 美術工芸年度不詳 明赤絵について 美術工芸年度不詳 窯郷磁州 汎究美術年度不詳 満州の古窯址 民芸(A)年度不詳 金稜の越器 やきもの趣味年度不詳 北京歴史博物館の2・3の陶瓷 やきもの趣味年度不詳 窯址とその探索者 歴史公論年度不詳 美濃古窯 焼物のこころ(座談会) わび年度不詳 茶陶の鑑賞 安南の染付 わび年度不詳 陶器講座9 雄山閣年度不詳 Liao Pottery Wares(Translated from the Japanese by John Figgess) Transaction of the Oriental Ceramic Society年度不詳 扶安の高麗古陶磁について 好古(この著作目録は、出光美術館編「小山冨士夫先生著作目録(稿)」から転載させていただきました)
日本画家小島丹漾は、9月27日脳血センのため、新潟市内の医療法人「佐潟荘」で死去した。享年73歳。 新潟市出身で、日本美術院には昭和14年「河原の夏」が初入選している。主として、故郷新潟の風物を主題に制作し、整理された線描の交錯する独自の様式を生み出していた。1917年以後殆ど毎年受賞し、晩年の好調な活動裡に世を去った。出品作品略年譜昭和13年 第23回院展 「夏日」昭和14年 第24回院展 「河原の夏」昭和20年 第30回院展 「初冬」昭和22年 第32回院展 「帰樵」昭和23年 第33回院展 「雪近し」昭和24年 第34回院展 「浅春」昭和26年 第36回院展 「春閑」昭和27年 第37回院展 「暮歳市」昭和29年 第39回院展 「雪の駅路」昭和30年 第40回院展 「町角」昭和31年 第41回院展 「河口暮色」昭和32年 第42回院展 「河口」(奨励賞 白寿賞)昭和33年 第43回院展 「白暮」昭和34年 第44回院展 「水源池」昭和35年 第45回院展 「漁港」昭和36年 第46回院展 「繋船」昭和37年 第47回院展 「夕」(北陸能生)昭和38年 第48回院展 「舗」(無鑑査・奨励賞・白寿賞・G賞)昭和39年 第49回院展 「雪国」(奨励賞・白寿賞・G賞)昭和40年 第50回院展 「待つ」(無鑑査)昭和41年 第51回院展 「妓帰る」(奨励賞・白寿賞・G賞)昭和42年 第52回院展 「凍」(吹雪)昭和43年 第53回院展 「浜」(無鑑査・奨励賞・白寿賞・G賞) 第11回中央公論新人展「待春」昭和44年 第54回日本美術院展 「祭り」(奨励賞)昭和45年 第55回日本美術院展 「北国の人」昭和46年 第56回日本美術院展 「北国の春信」(無鑑査・奨励賞)昭和47年 第57回日本美術院展 「待船」(奨励賞)
彫刻家、碌山美術館理事、元東京芸術大学美術学部助教授の笹村草家人は、9月26日午前9時頃脳血栓のため山梨県北都留郡の自宅で急逝した。享年67歳。明治41年2月11日東京市芝区に笹村銕熊の長男として生まれた。本名良紀。昭和10年から草家人と号した。昭和7年3月東京美術学校彫刻科本科塑造部を卒業。この年第7回国画会展に「塑像試作」が入選、翌年第8回国展では「若き芸術家の像(試作)」が再入選、さらに第9回国展では「恩師猪狩先生像」で国画奨学賞を受けた。翌昭和10年第10回国展にも「高謙堂先生古稀像」を出品したがこの年から石井鶴三を尊敬して師事、翌昭和11年の第23回院展には「作男の首」を出品して入選した。以来院展に継続して出品、昭和18年第30回院展で「坐女」を出品、日本美術院院友に推された。昭和19年3月教育召集で赤坂の第一聯隊へ入隊していたが、母校東京美術学校の大改組に当り、新しく就任した石井鶴三教授に招かれ、新学期より助教授に着任した。以後、私淑する石井教授のもとで後進を自他共にきびしく導くとともに、石井教授が就任の際、真の近代日本彫刻の流れは荻原碌山、高村光太郎に発し、いまその流れがここに入ったと挨拶した精神を肝に銘じ、戦後まもなくから「碌山の人と芸術」の研究と顕彰運動に手をそめた。昭和28年になると長野県南安曇教育会に碌山研究委員会を設置するのに協力し、その指導者となって、研究・顕彰・作品保存の事業を推進させた。研究の成果は『彫刻家荻原碌山』(東京芸術大学石井教授研究室編、昭和29年12月・信濃教育会刊)となり、顕彰については県下各地で碌山展や講演会を開き、作品保存については、石膏原型のブロンズ化、素描類の裏うちなど、ひいては美術館建設へと発展させた。昭和33年4月22日荻原の郷土、穂髙町に碌山美術館開館をみるまでの5年間、稀にみる実行力をもって情熱をもえたたせ、あらゆる困難を克服しての初志貫徹ぶりは、末だに彼を知る多くの人々の語り草となっている。以下に簡略な作家暦を附載するが、その詳細は、彼が生前に私家版として上梓を重ねた『笹村草家人作品集』(昭和33年初版―昭和48年第三版増補)を参照されたい。略年譜明治41年(1908) 東京市芝区に生れる。昭和2年 東京美術学校彫刻科入学。昭和7年 同校卒業。「父の首」。昭和9年 第9回国画会展に「猪狩史山先生像」を出品、国画奨励賞を受く。昭和10年 石井鶴三に師事。昭和11年 「作男の首」(院展出品)。日本中学校に奉職。昭和12年 「津田非仏老人」(翌年院展出品)。結婚。昭和15年 「岡三保子刀自」。翌昭和16年、日本中学を辞任。昭和18年 「母子像試作」。前年制作の「坐女」(院展出品)。日本美術院・院友。昭和19年 応召、解除。東京美術学校助教授に任官。山梨県棡原村に永住。昭和21年 「山口民蔵氏」(翌年院展出品)。昭和23年 「母子像試作(その二)」(翌年院展出品)。昭和24年 「鈴木迪三氏」(翌年院展出品、日本美術院賞)。昭和25年 「裸者の首」(翌年院展出品)。昭和27年 「激怒せる天使」(「福音」と題して院展出品、日本美術院賞)。法隆寺再建のため建築彫刻作成に従事。昭和28年 「芙莉の首(ヂュニア)」(院展出品)。碌山研究委員会の指導。昭和29年 『彫刻家荻原碌山』の編纂。日本美術院を脱退。昭和31年 「人体立像」。『坂本繁二郎文集』の編纂。昭和32年 碌山美術館の建設を推進。昭和33年 財団法人碌山美術館落成、同理事。秋、個人展。作品集を上梓。昭和34年 「遠山元一像」、「川口さんの顔」、「田中徳松氏像」。昭和35年 「蛇ぬけの碑(長野県・木曾)」、「灯をかかげる女」、「松本源三郎翁記念碑」、「津田左右吉先生米寿像」。昭和36年 「河童池(長野県松本)」、「沖縄の老女」「沖縄舞踊家の首」。琉球大学より招聘。東京芸術大学助教授を退官。第2回個人展。作品集改訂。昭和38年 「光岑農子の首及び小坐像」、「山口延勝翁観魚像」、「最後の渋沢敬三先生」。昭和39年 「五輪競歩記念碑(府中)」。翌年欧州旅行。昭和43年 数年来厖大な資料を集めて製作にあたった「明治天皇御肖像」完成。昭和45年 「騎馬戦の石像(長野県更級)」、「加藤耕山老師像」。昭和46年 「山神像(木曾)」、同像設計、指揮。翌年「山田玉田老師像」。昭和48年 「大観禅師像」、「月の人(原敬吾氏像)」。『中原悌二郎彫刻作品集』を編著。作品集改訂(第三版)。蒙古旅行。紀行文『蒙古行』上梓。昭和50年(1975) 前年の中央アジア旅行についで、インド旅行をなす。後輩の長野英夫、基俊太郎らの勧請により新協美術展に「最後の渋沢敬三先生」「月の人」を出品。同展覧会開催中の9月26日、急逝する。
童画家鈴木寿雄は、9月15日結腸ガンのため東京神田の三井記念病院で死去した。享年72歳。戦前から童画界の第一線で活躍し、絵本や教科書に多くの作品をのこした。日本童画家協会々員で、昭和30年に第二回小学館絵画文化賞を受賞した。
木版画家で文化勲章受賞者、棟方志功は、9月13日午前10時5分、肝臓ガンのため東京都杉並区の自宅で死去した。享年72歳。棟方志功は、明治36年(1903)、青森市の刃物鍛冶屋の15人兄弟のうちの3男に生まれ、青森市立長嶋尋常小学校を卒業後、給仕の職など働きながら画家を志して大正13年(1924)上京、独学で絵を学んだ。白日会展、帝展などに出品、版画制作へむかったのは、大正14年、川上澄生の版画「初夏の風」をみて感動したことにはじまっている。版画家平塚運一、前田政雄らを知り、春陽会展、日本創作版画協会展、国画会展などに出品したが昭和11年(1936)第11回国画会展に出品した「瓔珞譜大和し美し版画巻」が柳宗悦、河井寛次郎、浜田庄司らの注目を集め、棟方版画の出発点となった。以後、「釈迦十大弟子」(昭和14年)、「鐘溪頌」(昭和20年)、「湧然する女者達々」(昭和29年)などをつぎつぎと発表し、昭和30年第3回サンパウロ・ビエンナーレ展、同31年第28回展ヴェネチア・ビエンナーレ展でそれぞれ版画部門グラン・プリを受賞し、国際的な名声をうるにいたった。その後も、「群生の柵」(昭和32年)、「飛流の柵」(昭和33年)「円空の柵」(昭和36年)、「恐山の柵」(昭和38年)、「大世界の柵、乾」(昭和44年)などを発表し、昭和45年(1970)第11回毎日美術賞、同年、文化勲章を受章し、文化功労者に指定された。昭和38年ころから極度に視覚が弱くなったが、ときに縄文的とか、青森の祭ねぶたのエネルギーとかと評される奔放な作風と旺盛な制作意欲は変ることなく晩年まで続いた。また、独特の文体をもった随想・随筆でも知られた。著書に『板画の話』(宝文館、昭和29年)、『板極道』(中央公論社、昭和39年)ほかがある。棟方志功年譜明治36年(1903) 9月5日、青森市で生まれる。父鍛冶職棟方幸吉、母さだの三男。大正5年 3月、青森市立長嶋尋常小学校を卒業。家業の鍛冶職を手伝う。このころ、凧絵とネブタに熱中し、武者絵を描く。大正9年 10月25日、母さだ死去、享年41歳。この年、青森地方裁判所弁護士控所の給士となる。大正10年 秋、友人松木満史、古藤正雄、鷹山宇一ら3名と洋画の会「青光社」をつくり、第1回展覧会を日本赤十字社青森支部で開く。このころから、松本、古藤両名と「貉の会」をつくり、文学、演劇を研究、『ドモ又の死』の上演、『その妹』の朗読会などを行う。この会は週1回集まり、約1年半続く。大正13年 9月、絵の修業のため上京し、伯母よねの知り合いに当たる渡辺勝兵衛宅に下宿する。毎月、よねと次兄賢三より10円ずつの送金を受ける。大正14年 4月、5回国画創作協会展で川上澄生の版画「初夏の風」を見て感銘を受ける。10月26日、父幸吉死去。享年56歳。油絵「清水谷風景」白日会に入選する。このころから約1年半、紀尾井町の東京教材出版社に勤める。渡辺勝兵衛の紹介で生涯の後援者島丈夫と相識る。昭和3年 春、同郷の先輩下沢木鉢郎の紹介で版画家平塚運一に会い、版画の道に入る。平塚、前田政雄、深沢索一、畦地梅太郎らと刀画房より刊行の版画誌『版』に同人として参加。8回日本創作版画協会展に初めて7点出品し、4点陳列され、自信を得る。6回春陽会展に版画7点を出品、3点入選。10月、油絵「雑園」で第9回帝展に初入選、5年ぶりに帰郷する。「冬の景色」「ボンネットの花売娘」「貴女たち3人」(のち「聖堂に並ぶ3貴女」と改題)「夏衣松の木」(8回日本創作版画協会展) 「聖堂を帰る人々」(のち「貴女ら聖堂を出る」と改題)「星座の絵」「箒星をみる人々」(のち「貴女ら箒星を見る」と改題)(6回春陽会展)昭和4年 中野区の松木満史のアトリエで2人で共同生活に入る。9回日本創作版画協会展に「貴婦人と蝶々7」など3点出品。「貴婦人と蝶々」「花か蝶々か」「星座に命名する二人の女」(9回日本創作版画協会展)昭和5年 4月9日、赤城チヤと結婚。国画会展にはじめて「群蝶」など4点を出品し、入選する。生活費を得るため、四色摺り版画数枚1組の芝居絵「白野弁十郎」を制作、帝劇で販売する。「群蝶」「ベツレヘムに聖堂を観る」「貴女行路」「貴女裳を引く」(5回国画会展)昭和6年 4月、神田鈴蘭通りの文房堂で第1回個展を開く。白日会より油絵「猫と少女」で白日賞を受け、会友に推される。この年、同会を脱会。4月、これまで各展に出品したものより9点を選び収めた処女版画集『星座の花嫁』を、東京・渋谷区代々木山谷の創作版画倶楽部より刊行。6月、郷里青森で長女けよう生まれる。日本創作版画協会と洋画版画会が合併し、日本版画協会となる。9月、その第1回展を開き、「蟹集まる集まる」など5点を出品する。秋、島丈夫の縁で新潟県南蒲原郡の田下家、同県中蒲原郡の長谷川家に滞在する。「禽虫2題」「十和田奥入瀬」(6回国画会展)「蟹集まる集まる」「犬吠崎2題」「十和田」「里芋ばたけ」(1回日本版画協会展)昭和7年 5月、7回国画会展に4点出品、うち「亀田・長谷川邸の裏庭」で国画会奨励賞を受ける。この年、郷里より上京した家族と中野区に住む。「亀田・長谷川邸の裏庭」はボストン美術館、「青森・合浦の公園」はパリ・リュクサンブール美術館の買い上げとなる。日本版画協会2回展に「鯨群がる」「渦巻く鳴門」(のち「竜飛渦巻く」と改題)を出品。この年、日本版画協会会員となる。「合浦・青森の公園」「越後・加茂にての庭」「亀田・長谷川邸の裏庭」「亀田・長谷川邸の内園」(7回国画会展)「鯨群がる」「竜飛渦巻く」(2回日本版画協会展)昭和8年 7月8~10日の3日間、日本赤十字社青森支部で棟方志功後援会主催による個展を開催。10月、長男巴里爾生まれる。白と黒社より『棟方志功画集』を刊行、同じく白と黒社より棟方志功手摺版画集『北方の花』を出版する。7年から8年にかけて、料治熊太編集の二つの版画誌『白と黒』及び『版芸術』に、毎号のように作品が掲載される。「十和田奥入瀬4題」「季節々々の花籠」(8回国画会展)「桃真盛り」「証々寺の庭」「薬師寺の庭」(3回日本版画協会展)昭和9年 堀口大学の『ヴェニュス生誕別冊画譜』9柵を彫り、裳鳥会より刊行する。「海峡寺・桜の庭」「青森・瀬野村の山」「青森・蛸田村の沼」(9回国画会展)「首の鳥」「昔の鳥」(4回日本版画協会展)昭和10年 10回国画会に出品した「万朶譜 146」(7柵)により国画会会友に推される。9月、次女ちよゑ生まれる。「万朶譜」(10回国画会展)昭和11年 3月、ベルリンオリンピック芸術競技に版画「ラジオ体操」「ウオーミングアップ」の2点を出品。4月、11回国画会展に出品の佐藤一英詩「大和し美し版画巻」(20柵)が契機となり、柳宗悦、河井寛次郎、浜田庄司、富本憲吉、水谷良一らの知遇を受ける。夏、河井に招かれ、40日間、京都の河井宅に滞在する。その間、昼は京都の神社仏閣を見学し、夜、河井から経典の講義を受けた。12月発行の雑誌『工芸』71号を棟方志功特集号とし、柳宗悦「棟方のこと」、河井寛次郎「棟方志功君のこと」を掲載して、志功を世に紹介する。この年の暮れ、水谷良一の提唱で棟方志功後援会が発足し、柳、河井、浜田、浅野長量、武内潔真らが会員となる。この年、「『古事記』の神々」を制作する。「瓔珞譜大和し美し版画巻」(11回国画会展)「ラジオ体操」(ウオーミングアップ)(ベルリンオリンピック芸術競技)昭和12年 「華厳譜」(23柵、改刻5、計28柵)、佐藤一英の連詩による拓摺板画「空海頌」(54柵)、同じく佐藤一英の詩「鬼門」をモチーフとした「東北経鬼門譜」を発表する。このころより蔵原伸二郎を通じて、保田興重郎、中谷孝雄、前川佐美雄、淀野隆三らの作家、詩人との交際が始まり、単行本の装幀を手がける。春陽堂の「少年文庫」中、山村暮鳥『鉄の靴』、ルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』の挿絵を描く。10月、銀座・鳩居堂で日本民芸館主催「第1回新作展」に「東北経鬼門譜」を出品。「曼陀羅譜そらうみのたたへ版画冊」(12回国画会展)「東北経鬼門譜」(日本民芸館主催第1回新作展)昭和13年 10月、第2回文展に「善知鳥板画巻」(31柵)のうち9点を出品、特選となる。12月、河井寛次郎の紹介で倉敷・大原孫三郎邸の襖に「五智如来」を描く。この年、初めて裏彩色によって柔らかい味わいのある棟方板画の第一作「観音経板画巻」(35柵)を制作し、日本民芸館展に出品する。「開闢譜東北経鬼門版画屏風」(13回国画会展)「善知鳥版画巻」(第2回文展)「観音経版画巻」(日本民芸館展)昭和14年 板画「釈迦十大弟子」(12柵)を制作し、翌年この作品を15回国画会展に出品し、佐分賞を受ける。(なお両端に位置する普賢、文殊の板木のみ戦災で焼失し、戦後改刻する)なお、14回国画会のポスターを会より委嘱されて制作する。「菩提譜観音経版画曼荼羅屏風」(14回国画会)昭和15年 保田興重郎の啓示により、上田秋成の小説『雨月物語』中の一挿話、夢応の鯉魚を板画にした「夢応鯉魚板画柵」(20柵、のち「夢応鯉魚版画巻」と改題)および聖徳太子の遺徳をたたえる「上宮太子版画鏡」(25柵、のち「上宮太子板画巻」と改題)を開板する。「呵呍譜二菩薩釈迦十大弟子版画屏風」(15回国画会展)昭和16年 「門舞男女神人像」(のち「門舞頌」「東西南北頌板画柵」と改題)、「般若心経板画柵」(未完現存20柵)などを発表する。11月、次男令昭生まれる。倉敷市大原邸の襖に倭画「群鯉図」を制作。「閻浮檀金頌門舞男女神人像版画屏風」(16回国画会展)昭和17年 親友蔵原伸二郎の詩「崑崙」を16柵に刻みこんだ「繧𦅘頌崑崙板画巻」(のち「崑崙頌」と改題)を17回国画会展に出品する。9月、高島屋日本橋店で「棟方志功油絵展覧会」を開催し、「十和田湖神社」など27点出品。12月、この出品油絵のほとんどを収録した唯一の油彩画集『棟方志功画集』が昭森社より発行される。この年も倉敷市大原邸で襖に倭画「華厳壁図」、六曲一双屏風に「連山々図」を描く。富山県西砺波郡福光町光徳寺の襖に「般若心経」を描く。「繧𦅘頌崑崙板画巻屏風」(17回国画会展)昭和18年 4月、18回国画会展に『コギト』正月号に掲載された保田興重郎の「年頭謹記」をもとに、文字を主体とした「神祭板画巻 167」(18柵)を制作出品したが、不敬を理由に主催者側の手で会期中に撤去される。同月、中野区より渋谷区「雑華山房」(大原孫三郎命名)に転居する。倉敷の大原邸で、六曲一双「群鯉図」「群童図」、六曲一隻「風神雷神図」、二曲一隻「両妃図」を描く。この年、「清浄韻施無畏の柵」「挙身微笑の柵」を制作する。「年頭謹記神祭板画巻屏風」(18回国画会展)昭和19年 「南北頌万朶溟華板画柵」(2柵)を19回国画会展に出品したが、のちに、戦火により焼失したため詳細不明。5月、富山県西砺波郡福光町光徳寺の襖に「華厳松」を描く。このころ宮沢賢治の詩「雨ニモ負ケズ」をもとに13柵の板画を制作したが、現在表紙が見つからないため、作品名は不詳である。河出書房より板画入りの随筆集『板勁』を刊行。「南北頌万朶溟華板画柵」(19回国画会展)昭和20年 4月、富山県西砺波郡に疎開する。5月25日、代々木山谷の雑華山房は空襲のため焼失し、版木のほとんどを失う。年末より、恩師河井寛次郎の仕事を賛美した「鐘渓頌板画巻」(のち「鐘渓頌」と改題)24柵を制作、翌21年秋の第2回日展に出品し、岡田賞を受ける。昭和21年 「愛染品板画巻」(15柵)を戦後第1回日展に出品。5,6月、柳宗悦、河井寛次郎、浜田庄司、外村吉之介らと越中の秘境五箇山などを旅行する。12月、富山県西砺波郡に新居を建て、「愛染苑」と称す。細川書店より『夢応の鯉魚』、大日本板画院より『愛染品』を刊行する。「愛染頌元創炎竜王鏡版画柵」(1回日展)「鐘渓頌公案鯉雨板画経」(2回日展)昭和22年 河井寛次郎の詞による「火の願ひ板画柵」を制作する。福光の光徳寺の依頼により拓摺板画「越中国躅飛山光徳寺梵鐘銘」を開板し、翌年の22回国画会展に出品する。このころ、前田普羅、暁烏敏らと交わる。細川書店より『棟方志功板画集』、西東書店より『火の願ひ』、旺文社より『善知鳥板画巻』英訳本を刊行。「天雲頌音神炎板画柵抜枠六韻」(21回国画会)昭和23年 河童の幻想を物語りにした「瞞着川板画巻」(34柵)、「板経板画柵」(乾・坤2柵、乾巻はいろはのみ30冊、坤巻は34柵、計64柵)を制作する。「釈迦十大弟子」中、板木焼失した文殊・普賢両菩薩を改刻する。10月、天皇の富山ご旅行に際し、新聞「北陸夕刊」の特派記者として随行し、「天皇拝従記」を書く。臼井書房より、『板愛染』、大阪・萌木より『板経板画柵』、北海道・鶴文庫より『鯉雨』を刊行。「越中国躅飛山光徳寺梵鐘銘抜粋拓摺」(22回国画会展)昭和24年 岡本かの子の詩による「女人観世音板両巻」(12柵)「山恩男・海恩女板画柵」などを発表。6月、日本民芸館で「棟方志功特別展」を開き、板画、倭画百余点を展観する。「芸業頌板経右座菩薩」「左弟菩薩」(23回国画会展「女人観世音板画柵」のうち「振向の柵」「仰向の柵」のこと)「万朶譜」外100点余(日本民芸館・棟方志功特別展)昭和25年 前田普羅句集をもとに「栖霞品板画柵」(34柵)「板歎異経・十二芸業仏達板画屏風」(のち浜田庄司を頌して「道祖土頌」と改題)「蒼嚇童女板画柵」(2柵)などを発表する。小品「松河伯」「波乗菩薩」の各柵を制作する。また越中五箇山中の行徳寺の開祖「赤尾道宗臥像の柵」を制作する。「板歎異経十二芸業仏達板画屏風」(24回国画会展)昭和26年 大原総一郎のビニロン開発を讃えた「美尼羅牟頌板壁画」(のち「運命板画柵」と改題)、柳宗悦を讃える「柳仰板画柵」(3柵)、後援者工楽長三郎を頌した「工楽頌両妃散華」(「天妃乾坤韻」ともいう)、石田波郷の句集をもとに「胸形変板画巻」(49柵、昭和32年に『惜命板画柵』と改題して出版)「仔鷹の柵」(のち「鷹持妃の柵」ともいう)などを発表する。フランスのサロン・ド・メイに「鐘渓頌」「運命板画柵」を招待出品する。12月、富山県より東京都杉並区に居を移す。「美尼羅牟頌運命讃板壁画」(25回国画会展)「鐘渓頌」「運命板画柵」(フランス、サロン・ド・メイ)昭和27年 「いろは板画柵」(6曲1双・48柵)「道祖土板画柵」(4柵)、宮沢賢治の「雨ニモ負ケズ」を板画にした「不来方板画柵」(2柵、のち「不来方の柵」と改題)「御七姫板画柵」などを発表する。2月、河井寛次郎の紹介により五島慶太、高橋禎二郎の知遇を得て、東横渋谷店で「第1回芸業展」を開く。以後、昭和50年まで毎年開催する。(昭和39年より東急日本橋店に移る)4月、スイスの第2回ルガノ国際版画展で、「女人観世音板画柵」が優秀賞を受ける。秋、ニューヨークのウィラード・ギャラリーで、海外での初の個展を開く。5月、日本版画協会を脱会、笹島喜平、下沢木鉢郎らと日本板画院を、また中川紀元、下沢木鉢郎らと日本芸術院を結成する。10月、東横渋谷店で第1回日本板画院展を開催し、ベートーベンの「第九交音曲」をモチーフとした「歓喜頌板画柵」(六曲一双、のち「歓喜頌」と改題)を出品する。毎日新聞社で文化映画「板画の神様」を撮影。「歓喜頌柳仰韻板画柵抜粋屏風」(26回国画会展)(1回板院展)「いろは板画柵」(1回日本国際美術展)「女人観世音板画柵」(スイス、ルガノ第2回国際版画展)昭和28年 「大蔵経板画柵」(2柵、のち「湧然する女者達々」と改題)、愛誦した吉井勇の歌集「流離集」より31首を板画にした「流離抄板画巻抜粋屏風」(のち「流離頌」と改題)を発表する。また敬愛する梅原龍三郎の国画会退会を機に、同会を脱会して、7年ぶり、9回日展に「耶蘇十二使徒板画柵」を出品する。この年から畏友保田興重郎の歌を「炫火頌」として制作し始める。「四神板経天井画柵」(2柵、のち「宇宙頌」と改題)「国想板両柵」(のち「炫火頌」に収録される)「閒風の柵」「太子立の柵」「リラ花の柵」「山路の柵」「秋扇の柵」「四神頌板画柵」「鳥兎頌板画柵」などを発表する。京都の祖国社より文集『板響神』を出版。「流離抄板画巻抜粋屏風」(27回国画会展)「不来方頌大恩世主十二使徒板画鏡柵」(9回日展)「鳥兎頌板画柵」(2回日本国際美術展)昭和29年 100号大の「華狩頌板壁画」(のち「華狩頌」と改題)を制作し、10回日展に発表する。「身沁の柵」「風立の柵」(この2点は「炫火頌」となる「夜橋の柵」「みみずく板画柵」(2柵)などを制作する。5月、1回現代日本美術展に「湧然する女者達々」を出品する。宝文館より『板画の話』、竜星閣より『板歓喜』『板歎異』『流離板画巻』、大阪・萌木より『棟方志功板画小品集』を刊行する。「炫炎頌御華狩舞板画柵」(10回日展)「湧然する女者達々」(1回現代日本美術展)昭和30年 「柳緑花紅頌」「鷹持妃」「鷹と松」、疎開中の自作歌にちなむ「紫袂」をはじめ、「御立仏像」「美業」「炎身」の各柵を制作し、11回日展に「邂逅板画柵」を発表する。7月ブラジルの「第3回サンパウロ・ビエンナーレ国際美術展」に「釈迦十大弟子」「湧然する女者達々」などを出品、版画部門最高賞を受ける。8月、東横渋谷店で、日本民芸館主催、サンパウロ・ビエンナーレ受賞記念「棟方志功板業展」を開催し、代表作200余点を展示する。その出品目録の表紙に「板業韻々の柵」を制作。9月、5回日本板画院展に、山川京子の歌による「山川抄板画柵」、原石鼎の句集による「青天板画柵」(35柵)の抜粋を出品する。銀座・資生堂で油絵の個展を催し、約30点出品する。竜星閣より板画集『湧然する女者達々』を刊行。「一遍頌邂逅板画柵」(11回日展)「柳緑花紅頌屏風」(3回日本国際美術展)「釈迦十大弟子」「湧然する女者達々」(第3回サンパウロ・ビエンナーレ国際美術展)「山川抄板画柵抜粋風炉先屏風」「青天抄板画柵抜粋風炉先屏風」(5回日本版画院展)昭和31年 淡交社の企画で「茶韻十二ヶ月板画柵」(12柵)、谷崎潤一郎の短歌を板画にした「歌々板画柵」(のち「歌々頌」と改題)、『中央公論』連載の小説「鍵」の装幀、挿絵板画「鍵板画柵」(59柵)、草野心平の詩による「山脈板画柵」、江戸川乱歩の小説「犯罪幻想」の挿絵板画「幻想板画柵」(11柵)、12回日展出品作「蒼原板壁画」(のち「蒼原の柵」と改題)、富山県福光町の山河をうたった「竜胆の柵」、そのころの作と思われる「夢殿の柵」「救世観音の柵」などを制作。3月、東横渋谷店で「第5回棟方志功芸業展」を開催。6月、東京国立近代美術館の「世界版画展」に「柳緑花紅頌」を出品。6月、イタリアの「第28回ヴェニス・ビエンナーレ国際美術展」に「柳緑花紅頌」など11点を出品し、国際版画大賞受ける。この年、青森、弘前、八戸、室蘭、京都、徳島等で個展を開催。宝文館より『青天抄板画巻』『板画の道』、河出書房より『板画の肌』、北海道豆本の会より『瞞着川』、講談社より『アートブック棟方志功』を刊行。日展審査員になる。「蒼原板壁画」(12回日展)「釈迦十大弟子」「耶蘇十二使徒」「四神板経天井画柵」「柳緑花紅頌」等11点(第28回ヴェニス・ビエンナーレ国際美術展)「柳緑花紅頌」(東京国立近代美術館世界版画展)「歌々板画柵抜粋屏風」(6回日本板画院展)「十二の仏者達々の柵(「道祖土頌」のこと)「鍵板画抜粋柵」(7回日本板画院展)昭和32年 この年、「鼓笛の柵」、『古事記』をもとに神々の創生をうたった「群生の柵」、柳宗悦の箴言を開板した「心偈頌」(77柵)「追開心経の柵」(16柵、のち「追開心経頌」と改題)を発表する。13回日展に「北脈の柵」を出品。2月から日本民芸館主催の「棟方志功板業展」を大阪、倉敷、松江、福岡、名古屋の各地で開催。同月、三越日本橋店の「現代版画秀作展」に「女人観世音」「鷹持妃の柵」のそれぞれデテールが出陳される。3月、東横渋谷店で「第6回棟方志功芸業展」を開く。4月、佐藤一英らと名古屋紅葉山鉈薬師に案内され、円空作の月光菩薩、十二神将、童子などを見て、感銘を受ける。8月より9月にかけて北海道へ旅行。12月、沖縄タイムスの招きで沖縄旅行、同地で個展を開催する。宝文館より『惜命板画巻』(「胸形変板画巻」の改題したもの)、『歌々板画巻』を刊行。「北脈の柵」(13回日展)「群生の柵」(1回東京国際版画ビエンナーレ展)「歓喜頌」(4回日本国際美術展)「柳緑花紅頌」(8回選抜秀作美術展)「御多福妃・御鷹鼻尊」(8回日本板画院展)「仏誕の柵」「神誕の柵」「鬼誕の柵」(9回日本板画院展)昭和33年 「飛流の柵」(2柵、のち「龍原頌」と改題)「海山の柵」を制作。他に「高館の柵」「雪しんしんの柵」「雲山の柵」、般若心経をバックに彫った「十一面観音の柵」と「聖観音の柵」の二部作、「不動明王の柵」「道神の柵」、江戸川乱歩の挿絵板画「緋薔薇頌」など制作。2月、三越日本橋店での「第2回現代版画秀作展」に「天妃乾坤の柵」(「工楽頌」の別名)が出陳される。3月、ニューヨークの聖ジェームス教会での「現代日本版画展」に「柳緑花紅頌」中の「葦蓮の柵」を出品、1等賞となる。5月、京橋・中央公論画廊でオレンダ人ベン・ヨッペと2人展を開催する。筑摩書房より柳宗悦編『棟方志功板画』、京都・丁字屋より『棟方志功心経柵巻』を刊行。「海山の柵―乾坤なる父母上に捧げる」(1回日展)「飛流の柵」(3回現代日本美術展)「葦蓮の柵」(ニューヨーク・現代日本版画展)「群生の柵」(9回選抜秀作美術展)「湧然する女者達々」「追開心経頌」(日本美術欧州巡回展)「日本の季歌」(「柳緑花紅頌」のこと)(10回日本板画院展)昭和34年 1月、ロックフェラー財団とジャパンソサエティーの招きで、山下汽船山君丸で渡米。ニューヨーク、ボストン、クリーブランド、シカゴ、シアトル、サンフランシスコなど各地の大学で版画の講義と個展を開催し、11月帰国。この間8月中旬からオランダ、フランス、スペイン、イタリア、スイスへ1ヶ月旅行し、パリ郊外オーベルのゴッホの墓を訪れる。6月、ニューヨークにマレー・ジャフ夫妻が「棟方ギャラリー」を設立する。10月、「棟方志功板画欧州主要都府展」の国内展が東京国立近代美術館で開かれ、約2年間ヨーロッパを巡回した。なお、渡米の際、山君丸の船内で後援者水谷良一の病気平癒を祈り、「水谷頌」を開板したほか、多くの作品を制作した。また滞米中、11月より創刊の中央公論社『週刊公論』の表紙(35年4月まで続く)や2回日展出陳の「マンハッタンに立つ」を制作する。他に連作「ホイットマン詩集抜粋の柵」など発表する。青森県第1回文化賞を受賞。えくらん社より「空海頌」を刊行。「摩奈波門多に立ね」(2回日展)「ホイットマン板画の柵」(11回日本板画院展)昭和35年 「狩漁の柵」「鷺畷の柵」「松網の柵」「般若心経板画柵」などを制作。1月より半年にわたってクリーブランド美術館主催の「棟方志功展」がアメリカ各地で開かれる。3月、日展評議員となる。同月、東横渋谷店で帰国記念展を兼ね「第9回芸業展」を開催。この年はじめより眼疾すすみ、秋には左眼ほとんど失明する。大阪・萌木より『妙肌韻板画柵』を刊行。「狩漁の柵」(3回日展)「松網の柵」「鷺畷の柵」(4回日本現代美術展)「丑午の柵」(12回日本板画院展)昭和36年 1月、青森県庁玄関上に板壁画「花矢の柵」を制作。日本国際美術展に「七海の柵」、日展に「円空の柵」などを発表。10月より『中央公論』連載の谷崎潤一郎「瘋癲老人日記」の挿絵板画の制作を始める。3月、「棟方志功芸業展第10回記念展」として障壁画、襖絵を展示。5月、恩師柳宗悦死去。7月、京都・嵯峨の法輪寺より法橋位を受ける。9月、東京・浅草の東本願寺の茶室の襖絵を描く。ブリヂストン美術館で「棟方板画屏風展」をまた神奈川県立鎌倉近代美術館でも屏風展を開催する。この年より『大法輪』誌上に自叙伝「板妙肌」(口述)を連載する。「円空の柵」(4回日展)「七海の柵」(6回日本国際美術展)「鼓妃の柵」(13回日本板画院展)昭和37年 「風舞の柵」(のち「風韻の柵」「渦風の柵」と改題)「巴舞の柵」(のち「巴韻の柵」と改題)「誕生の柵」、日展に「伊我良天神像」(のち「怒天神の柵」と改題)などを発表する。14回日本板画院展に郷土の作家葛西善蔵の歌をもとにした「哀父頌」を、谷崎潤一郎原作の「瘋癲老人日記板画柵」(37柵)を制作する。このころより、小林正一郎の歌による「山懐頌」を制作する。元旦、富山県の真言密宗大本山目石寺より法眼位を受ける。続いて京都嵯峨法輪寺よりも法眼位を再叙位される。5月、東横渋谷店で「第11回棟方志功芸業展」を開催。6月、松江市庁舎市民室に板壁画「鼓笛の柵」(「宇宙頌」と同じもの)を完成、同市公会堂で記念展を開く。7月、外務省の委嘱でローマ日本文化会館へ「華狩頌」「柳緑花紅頌」を送る。大原総一郎がその母寿恵子33回忌追善のため、棟方板画による私家本『大原寿恵子歌集抄』(「大原頌」と改題)を刊行。この年『国際写真情報』に4月より6回にわたり版画の講義を連載する。「伊我良天神像」(5回日展)「風舞の柵」「巴舞の柵」(5回日本現代美術展)「悲しき父」(「哀父頌」のこと)(14回日本板画院展)昭和38年 日展に「貝族の柵」、日本国際美術展に「恐山の柵」を発表する。1月、南米チリで日本大使館主催で「棟方志功展」を開催する。外務省製作の映画「日本美術と工芸」の版画部門を受け持ち、その制作状況を撮影される。つづいて八戸市の郷土芸能えんぶりを見るため帰省する。2月、東京国立近代美術館で現代日本版画名作展が開催され、「天妃乾坤韻」(「工楽頌」の別名)が陳列される。3月、東横渋谷店で第12回棟方志功展開催。このころ、駿河銀行岡野喜一郎頭取より現代の東海道五十三次版画の制作依頼を受け、4月より取材に着手、翌39年3月まで7回の取材旅行を行う。5月、石川県加賀市片山津温泉よしのや旅館の板壁画完成する。11月、倉敷市国際ホテルの大板壁画「乾坤頌―人類より神々へ」(栄航―滋航の2柵、のち「大世界の柵―坤」と改題)が完成する。同月、倉敷市大原美術館に棟方板画館落成する。10月、長野、富山両市で個展を開催。この年、藍綬褒章を受ける。「貝族の柵」(6回日展)「風韻の柵」(14回選抜秀作美術展)「恐山の柵」「巴韻の柵」(7回日本国際美術展)「楽妙の柵」(15回日本板画院展)昭和39年 「道標の柵」「讃々の柵」「天網の柵」「賜顔の柵」などを制作、「東海道棟方板画」62柵を開板する。1月、皇居の御歌会始に招かれる。同月、弘前市民文化会館の緞帳「御鷹を揚げる妃達々」の原板画を作る。2月、伊勢神宮に奉献する倭画「富士山」「不二山」を完成。3月、棟方ギャラリー、東横渋谷店より白木屋日本橋店に移る。同月、虎の門の国立教育会館に「柳緑花紅頌」による板壁画四面完成。4月、「雲をかたどる十二妃達」(横浜新駅用原板画)を作る。首相官邸の貴賓室に「柳緑花紅頌」屏風を制作。10月より翌年3月にかけて朝日新聞社主催の「棟方志功板業代表作展」を東京、名古屋、鹿児島、熊本、広島、大阪、仙台、山形で開催する。中央公論社より自伝『板極道』、朝日新聞社より『東海道棟方板画』を刊行。「賜顔の柵」(7回日展)「道標の柵」(6回日本現代美術展)「湧然する女者達々」(15回選抜秀作美術展)「貝族の柵」(4回東京国際版画ビエンナーレ展)「讃々の柵」(オリンピック協賛展)「釈迦十大弟子」(東京オリンピック芸術展示)「青森の自板像」(16回日本板画院展)昭和40年 「津軽海峡の柵」、草野心平の詩による「富嶽頌」(20柵)、「弁財天妃の柵」などを制作する。他にハワイ、アメリカでの作品「ミキの首飾り」「ミキの耳飾り」「ワイキキ水泳場」「キナ撫子の柵」「胴長妃の柵」などを制作し、東急日本橋店の「滞米展・近作展」に出品する。1月、日本の木版画に尽くした功績により昭和39年度朝日文化賞を受ける。2月、セントルイスのワシントン大学の招きで渡米し、4月まで日本版画を講義する。その間、ダートマス大学より名誉文学博士号を受ける。6月帰国。イタリア芸術院より名誉会員に推される。紺綬重飾褒章を受ける。「津軽海峡の柵」(8回日展)「富嶽頌」(朝日賞受賞記念展)「道標の柵」(16回選抜秀作美術展)「積丹の歌」「揉足の柵」(「キナ撫子の柵」を改題したもの)(17回日本板画院展)昭和41年 日本現代美術展に「乳願の柵」を出品する。倭画「富士十題」などを制作。倉敷・大原美術館「棟方板画館」に出陳するため、「追開東海道棟方板画妙黛屏風」(8曲1双64柵)を完成する。7月14日、脳血栓で倒れる。秋ごろより制作再開。岩崎美術社より草野心平詩、棟方板画による『富士山』を刊行する。11月、河井寛次郎死去。「乳願の柵」(7回日本現代美術展)「追開東海道棟方板画妙薫屏風」(大原美術館棟方板画館陳列)「賜顔の柵」(17回選抜秀作美術展)昭和42年 日本国際美術展に「津軽三味線の柵」(4柵)、日展に「巴礼寿の審判の柵」(のち「審判の柵」と改題)「砂山の柵」「誓刻の柵」などを発表する。日本板画院より名誉会員に推される。10月、アメリカのクリーブランド市のメイ・カンパニー主催による「棟方志功板画屏風形体ワンマンショー」のため渡米。続いてニューヨークのブルックリン美術館、ワシントンのスミソニアン美術館でも展示。翌43年1月末帰国。4月、東京・新宿の紀伊国屋ホールでの劇団民芸公演「ヴィシーでの出来事」(アーサー・ミラー原作)の美術を担当する。「巴礼寿の審判の柵」(10回日展)「津軽三味線の柵」(9回日本国際美術展)昭和43年 日本現代美術展に「手に負う者達々の柵」、日展に「御志羅の柵」(のち「飛神の柵」と改題)を発表。他に「安於母利妃の柵」「立つ者々の柵」「湧く者々の柵」(のち「湧然美神の柵」と改題)「撫生子の柵」「釈迦三尊の柵」「合浦の柵」などを制作。大阪万国博のための大板壁画「大世界の柵」の制作に着手する。7月、大原総一郎死去する。「手に負う者達々の柵」(8回日本現代美術展)「飛神の柵」(11回日展)「ハドソン落日の柵」(18回日本板画院展)昭和44年 日展に「東北風の柵」を出品したほか、「光明の柵」「烏帽子鷹妃の柵」「大世界の柵 乾 」を制作。縦2.4メートル、横13.5メートルの大作で、8月に完成し、翌年3月から開催された大阪万国博の日本民芸館に展示した。2月、青森市名誉市民第1号とその称章を受ける。3月、伏見稲荷大社新儀式殿に七面の倭画大壁画を完成する。6月、アメリカCBC放送の要望により、アポロ11号月着陸宇宙放送のため「月三題」の墨絵半折を描く。10月、青森市文化センターの板壁画「華狩頌」「宇宙頌」の除幕と同館開館記念の「青森名誉市民棟方志功作品展」を開催。同月、朝日新聞社主催による板芸業四十周年記念「棟方志功障壁画展」が東急日本橋店で開かれる。講談社より『棟方志功板画大柵』、弘前・緑の笛豆本の会より『哀しき父と悲しき母の物語』刊行。「東北風の柵」(1回日展)「道標の柵」「海山の柵」(9回日本現代美術展)「円空造仏の柵」(19回日本板画院展)昭和45年 安川電機より委嘱のカレンダー用の「西海道棟方板画」に着手。日展に「第九の祭柵」(「亦楽窓頌板画柵」ともいう)、友人の竹内俊吉のために「竹内俊吉句板頌」などを制作。1月『棟方志功板画大柵』と「板芸業40年記念障壁画展」に対し、第11回毎日芸術大賞を受ける。4月、名古屋・名鉄百貨店で「毎日芸術大賞受賞記念棟方志功展」を開催。6月「西海道棟方板画」(表紙とも13柵)開板。11月3日、文化勲章を受賞、文化功労者に指定される。講談社より『棟方志功芸業大韻』を刊行。「第九の祭柵」(2回日展)「大世界の柵 乾 」(万博日本民芸館展)「釈迦十大弟子」(20回日本板画院展)昭和46年 日展に「八甲田山の柵」「名久井鷹妃の柵」「十三の詩の柵」などを制作する。9月、「続西海道棟方板画」を完成、日比谷公会堂の緞帳原版画「空海頌」、マニラのアジア開発銀行会議室タピストリー壁画の原板画「輝躍の柵」などを制作。2月、沖縄タイムスの招きで沖縄本島、八重山群島に旅行し、沖縄で浜田庄司、芹沢銈介と三人展を開催。5月から朝日新聞社主催の文化勲章受章記念展を東京、大阪、福岡、熊本、青森、名古屋、広島で開催する。8月、陸奥新報社創刊25周年を記念し、「棟方志功ねぶた」(弘前式の扇ねぶた)を作る。10月、東奥日報社制定の第1回佐藤尚武郷土大賞を受ける。10月、九州工業大学明専会館に壁画「安川第五郎翁韻頌図」を制作する。この月から著書『板極道』をもとにしたテレビドラマ「おかしな夫婦」が半年にわたり放映る。「八甲田山の柵」(3回日展)「モウッコ面・大世界の柵」(21回日本板画院展)昭和47年 八曲半双の大作「厖濃の柵」を発表する。2月から3月にかけ、草野心平らとインドを旅行し、この旅行から想を得て、板画「厖濃の柵」、倭画「厖茫濃膿図」、油絵「大印度厖濃図」をはじめ、スケッチを含め百余点を制作する。インド独立25周年を祝して、10月、東急日本橋店で外務省、インド大使館後援で「棟方志功芸業頌厖濃展」を開く。5月、30年ぶりの油絵写生の旅を信州に行い、70余点の作品を得る。6月、四国に取材した「南海道棟方板画」13柵完成。講談社より『大和し美し』を複刻刊行。また、この年同じく講談社より浜田益水の写真集『写真棟方志功』『日本の名画・棟方志功』が刊行された。「厖濃の柵」(棟方志功芸業頌厖濃展)「沙羅苑の柵」「名碑苑の柵」(22回日本板画院展)昭和48年 1月、金沢・三越で「棟方志功芸業展」開催。3月、東急日本橋店で「蘭奢待頌展」開催する。5月、芭蕉の『奥の細道』のあとを東京から北にたどり、青森まで足を伸ばして取材。この旅行での三百余点のスケッチをもとに「奥海道棟方板画」13柵のほか、板画10数点などを制作する。8月、青森に帰り、倭画「八甲田山」連作などを制作、8月末、神戸・湊川神社楠公会館の倭画大壁画を完成する。この年、日展に「華厳経の柵」春夏秋冬4柵を出品、「墨面と板業者の柵」「日本板画碑原校画の柵―地水火空」「殺生石の柵」などを制作する。9月より11月まで文化庁主催の地方巡回美術展(「近代日本の版画展」)に「柳緑華紅頌」と「工楽頌両妃散華」が出陳され、宇都宮、浜松、下館、いわきの各市を巡回。10月、財団法人棟方板画館を設立。東急札幌店開店記念として「宝門加得渡宇頌韻展」を開催。続いて旭川、釧路、阿寒を旅行する。11月、『奥の細道』の後半に当たる羽越地方を取材し、中旬、東急日本橋店で新作による「棟方志功芸業昴展」を開く。春秋社より柳宗悦の偈、棟方板画による『心偈』を刊行。「華厳経の柵」(5回日展)「日本板画碑原校画の柵 327」「千載の柵」「登利加牟渡の柵」(「墨面と板業者の柵」の別名)(日本国際美術展)「柳緑華紅頌」「工楽頌両妃散華」(近代日本の版画展)「佳宵石割桜の柵」(23回日本板画院展)昭和49年 正月全長17メートルの「禰舞多運行連々絵巻」を制作。春、武蔵野を取材し、「むさしのひめかみの柵」「深大寺鐘桜の柵」など20数点を制作、また「『わだはゴッホになる』の柵」を発表。3月、日本放送協会より放送文化賞を受ける。5月、『奥の細道』後半の新潟から大垣まで、芭蕉の足跡を取材。6月、「羽海道棟板画」13柵を制作。東急吉祥寺店開店を記念して「吉祥展」を開催。7月、志功を改め、志昴とする。3月より8月まで毎日映画社制作の記録映画「彫る」の撮影続く。9月、鎌倉市津1182-4(鎌倉山旭ヶ丘)に棟方板画館開館。10月18日渡米。ダラスのサザン・メソジスト大学、ミシガン州のクランブルック美術アカデミー、ニューヨークのジャパンソサエティー、セントルイスのワシントン大学で講演と木版画制作のデモンストレーションを行う。ニューヨークでリトグラフ20数点を制作。この旅の途中、10月末に脳貧血で倒れ、ニューヨークで静養。12月2日帰国し、直ちに慈恵会医科大学付属病院に入院する。12月、志昴を再び志功に改める。この年、日展に「捨身施虎の柵」出品。夏、最後の板画制作品「墓碑銘」を作る。この年、平凡社より『称舞多運行連々絵巻』原寸複刻版を刊行。「捨身施虎の柵」(6回日展)「讃々の柵」(24回日本板画院展)昭和50年 3月、NHK放送開始50周年記念切手「観聞の柵」発行。同月、日展理事、4月、日展常任理事となる。同月、毎日映画社の記録映画「彫る-棟方志功の世界」完成。4月退院、自宅で療養を続ける。5月下旬、旧作「瞞着川板画巻」から13点を選び彩色、51年度安川カレンダーとする。まとまった仕事としては、これが最後の作品となる。9月13日、東京・杉並区の自宅で肝臓癌のため死去。戒名は華厳院慈航真海志功居士。従三位を追贈される。11月16日、青森市市葬。11月17日、青森市に棟方志功記念館が開館。10月31日より6日間、東急日本橋店で昭和42年と49年の2度の滞米中に制作したリトグラフ34点を展示した「棟方志功石版画展」を開催する。この年、集英社より『現代日本の美術・棟方志功』刊行。昭和51年 9月、朝日新聞社より板画の主要作品を網羅した『棟方志功板業集』を刊行。9月10日より年内にかけて棟方板画館、朝日新聞社の主催で「棟方志功展」が東京・名古屋・大阪・京都・横浜・札幌で開催。
日本画家堂本印象(本名三之助)は、9月5日午前1時38分心不全のため、京都第二赤十字病院で死去した。享年84歳。葬儀は、7日自宅において密葬、16日堂本美術館で本葬が行われ、25日には京都会館で京都市公葬が営まれた。印象は、明治24年12月25日京都市に生れた。父は伍兵衛、母は芳子で、生家は銘酒「賞菊」の醸造元として知られる酒造業であったが、父の代に事業に失敗して没落した。9人兄弟の三男であった印象は、苦学して画道に入り、大正10年京都市立絵画専門学校を卒業した。この間、西山翠嶂の塾にも学び在学中の大正8年第1回帝展に「深草」が初入選した。同じく第3回「調鞠図(ちょうきくず)」、「訶梨帝母(かりていも)」がともに特選になった。また大正14年には「華厳」で、帝国美術院賞を受けるなど、若い頃からすぐれた才能が認められた。その後、帝展、文展、日展等官展の審査員をしばしばつとめ、昭和25年には日本芸術院会員となった。同36年文化勲章、38年にはローマ法皇からサン・シルベストロ騎士勲章を、74年にはバチカンの近代美術館に「母と子」を納めて、サン・シルベストロ十字勲章を受章した。またこの間、昭和9年には画塾東丘社を創立して、これを主宰し、京都絵専教授をつとめるなど、多くの後進育成にもあたっている。なお、パリ、ニューヨーク、トリノ等で個展を開いている。昭和41年には、京都衣笠山の麓に「堂本美術館」を建設し自作を陳列、話題となった。作品は、極めて多作といえるが、それらを概観すると、初期における古典的題材による、文学性ゆたかな絵画は、戦後大きな変貌を示し、現実生活に取材した洋画的表現の濃いものとなり、さらに昭和33年ごろからは抽象的画面を展開するようになる。また絵画以外でも彫刻、ガラス工芸、染色、陶芸、金工などのほか、堂本美術館における建築までも手がける多才ぶりであった。このような多様な変貌ぶりは、一部に批判的眼もないわけではなかった。しかし、近代の日本画家としては、その旺盛な制作活動は卓抜で、瞠目すべきものがあった。 代表作に「木華開耶媛」(このはなさくやひめ)、「調鞠図」「華厳」「ガラス」「メトロ」などのほか、諸社寺壁画、襖絵、天井絵などの制作多数に上る。画暦明治24年(1891) 12月25日京都市に生れる。大正8年 「深草」第1回帝展。大正9年 「拓榴」「西遊記」(三枚)第2回帝展。西山翠嶂の塾に入る。大正10年 「調鞠図」(対)(特選)、「爽山映雪」第3回帝展。京都市立絵画専門学校本科卒業。大正11年 「訶梨帝母」(三幅対)(無鑑査)第4回帝展。大正13年 「乳の願い」「故父」(委員)第5回帝展。大正14年 「華厳」(帝国美術院賞)(委員)第6回帝展。大正15年 「雪遊び」(二幅対)(委員)第7回帝展。昭和2年 「春」(委員)第8回帝展。昭和3年 「蒐猟」(無鑑査)第9回帝展。帝展審査員となる。昭和4年 「木華開耶姫」第10回帝展。昭和5年 「実」第11回帝展。昭和6年 「大原談義」第12回帝展。昭和7年 「冬朝」第13回帝展。昭和9年 「春泥」第15回帝展。画塾東丘社創立し主宰する。第1回展を昭和13年に開催。昭和10年 京都市立絵画専門学校教授。(~1941年)昭和18年 「北条時宗」第6回文展。昭和19年 「楠公父子」戦時特別文展。帝室技芸員となる。昭和22年 「太子降誕」第3回日展。昭和23年 「婦女」第4回日展。昭和24年 「或る家族」第5回日展。昭和25年 「新聞」第6回日展。昭和26年 「ガラス」第7回日展。日本芸術院会員。昭和29年 「凝惑」第10回日展。昭和30年 「生活」第11回日展。昭和31年 「意識」第12回日展。昭和32年 「無明」第13回日展。昭和33年 「無礎」改組第1回日展。昭和34年 「知覚」第2回日展。昭和35年 「無間知覚」第3回日展。昭和36年 「交響」第4回日展。文化勲章、文化功労者。昭和37年 「結集」第5回日展。昭和38年 「縁起」第6回。ローマ法皇よりシルベストロ騎士勲章を受ける。昭和39年 「輪廻の記念碑」第7回日展。昭和40年 「久遠」第8回日展。社団法人堂本美術館を設立。昭和41年 「如実」第9回日展。昭和42年 「執着の離脱」第10回日展。昭和43年 「ロゴスの不滅」第11回日展。昭和49年 ローマ法皇パウロ六世より聖大十字シルベストロ大騎士勲章を受ける。京都市名誉市民となる。昭和50年(1975) 9月5日京都第二赤十字病院で死去する。壁画 襖絵 天井絵大正14年 京都大徳寺龍翔寺書院 襖絵(山水、柳鷺等24枚) 杉戸(仙人 8枚)昭和6年 京都御室仁和寺黒書院 襖絵(松に鷹、秋草等 48枚)昭和8年 京都臨済宗東福寺法堂 天井絵(滝 24×12m 1面)昭和9年 京都東寺、教王護国寺小子房 襖絵(鷲、壮丹等 48枚)昭和9年 明治神宮絵画館 壁画(侍講進講 2.3m×3m 1面)昭和10年 大和信貴山朝護孫子寺成福院 襖絵(柳鷺、松林鹿寺等 34枚)昭和11年 京都醍醐寺三宝院純浄観 襖絵(桜と楓、水郷等 42枚)昭和11~17年 和歌山県高野山根本大塔 壁画(真言八祖 4m×4m 8面) 和歌山県高野山根本大塔壁画(飛雲、霊鳥 4m×1.2m 8面) 和歌山県高野山根本大塔 柱絵(十六大菩薩像 4m×4.7m 16面)昭和14~17年 大阪四天王寺宝塔 壁画(本尊四仏像 1m×3m 4面) 大阪四天王寺宝塔 壁画(四仏浄土図 1.8m×1.3m 8面) 大阪四天王寺宝塔 柱絵(十二天像 12面) 大阪四天王寺宝塔 壁画(八部衆像 2m×1.3m 8面)昭和16年 住友家持仏堂芳泉閣 壁画(弥陀来迎図 2m×2.7m 1面) 住友家持仏芳泉閣 壁画(飛天、散華等 2m×0.7m 30面)昭和18年 紀伊田辺高山寺 絵巻(高山寺縁起、上、下 2巻)昭和24年 京都平安神宮客殿 襖絵(風景、秋鹿等 28枚)昭和26年 徳島市般若院本堂 襖絵(老松鷹、竹林等 56枚)昭和26~32年 東京最高裁判所大法廷 壁画(聖徳太子憲法宣布等 3m×3m 3面)昭和31~32年 東京浅草寺観音堂 天井絵(天人 8m×6m 2面) 東京浅草寺観音堂 天井絵(蓮華8m×4m 2面)昭和33年 尾張信貴山泉浄院多宝塔 壁画(五智如来 1.8m×2m 1面) 尾張信貴山泉浄院多宝塔壁画(天人 4面)昭和33年 京都智積院宸殿 襖絵(婦女喫茶、桜樹等 22枚)昭和38~39年 大阪カテドラル、聖マリヤ聖堂、壁画(栄光の聖マリア、右近、ガラシヤ 10m×10m 1面) 大阪カテドラル、聖マリヤ聖堂、壁画(ルソン行の右近、ガラシヤの最後 4m×3.2m 2面)昭和38年 高知五台山竹林寺書院 襖絵(風神、雷神、太平洋、瀬戸内海等 30枚)昭和40年 京都西芳寺(苔寺)書院 襖絵(国師ノ間、心字間、問答の間等 28枚)昭和43年 岐阜乙津寺客殿 襖絵(超ゆる空、光る庭等 17枚) 京都恵美須神社拝殿 天井絵(竜 5m×3.6m 1面)昭和44年 京都西芳寺本堂西来堂 襖絵(遍界芳彩、無機等 100枚)昭和46年 京都法然院書院 襖絵(雲華西来等 58枚)昭和48年 最高裁判所大会議堂 壁画(豊雲 1100×235cm) 大和大神々社宝庫 壁画(和、光、2面210×160cm)著書昭和16年 四天王寺宝塔壁画 画集、画論昭和18年 高野山大塔壁画と柱絵 画集、画論昭和15年 看心有道 随筆昭和29年 画室の窓 随筆昭和30年 美の跫音 ヨーロッパ美術紀行昭和35年 新造形 画集昭和38年 印象の作品 画集 堂本印象新造形作品 画集昭和40年 堂本印象 画集昭和46年 画室随想 随筆昭和49年 堂本印象水墨画 画集昭和50年 堂本印象造型芸術 画集
日本画家不動立山は、8月14日京都市の自宅で老衰のため死去した。享年89歳。本名定一。明治19年4月18日兵庫県三原郡の農家の次男として生れた。同34年上洛し、京都市立美術工芸学校に入学し、38年に卒業した。40年に1年志願兵として合格、陸軍歩兵軍曹となった。また41年から翌42年にかけて神戸市小学校訓導として教鞭をとった。さらに京都市立絵画専門学校の開校により、ここに学び明治45年第2回の卒業生となった。また大正10年には西山翠嶂に師事し、青甲社の創立に参画している。作品は、最初第6回文展に「冬の夜更」「春雨の夕」が初入選し、ついで第11回に「献燈」(六曲一双)を出品した。帝展には多くの作品を発表し、つぎのような作品がみられる。即ち、第3回「古陵」、第4回「朝雨のあと」、第5回「貴船路の秋」、第7回「遠雷」、第8回「みのる秋」、第9回「観音堂」、第11回「夕立」、第12回「余燼」、第13回「夏時雨」、第14回「放牧」、第15回「曾根沼」等で、新文展では第2回展に「劫火」、3回に「春月」があり、いづれも無鑑査出品である。昭和17年戦時下疎開のため淡路島に転居し、戦後昭和48年までこの地に滞留していたが昭和48年9月には京都の自宅に戻っている。作品は京都的肌目細かな画風の中に、近代的感覚を導入させたものだが、新文展出品作「劫火」などには、意慾的で逞ましいものがみららた。
二紀会同人の安部治郎吉は、7月14日心不全のため死去した。享年75歳。明治33年(1900)2月19日、大分県宇佐郡に生まれ、安心院小学校卒業。上京して、在京二科会会員が指導した二科技塾(昭和4年創設)で主として石井柏亭、熊谷守一に学び、昭和4年第16回二科展に「展望街景」が入選、以後、同5年17回展「滞船」、同7年19回展「清流」「裸女」、同8年20回展「石膏」、同9年21回展「湖畔」、同10年22回展「白い孔雀」「鯉」、同11年23回展「熊」、同12年24回展「豹」「二人」、同13年25回展「海風」「緑の庭」、同14年26回展「白い熊」「夏の宵」、同15年27回展「馬と少年」「庭」、同16年28回展「早春」「雨後(金剛山)」この年に会友に推挙され、翌17年29回展「友達」を出品した。太平洋戦後は、昭和22年、第二紀会創設に参加し、同人となった。二紀会出品の主要作品はつぎのとおりである。昭和23年(1948)第2回展「山時雨る」、同25年4回展「秋色」、同28年7回展「雪景」、同29年8回展「月」、同34年13回展「晩秋」、同39年18回展「あぢさいの庭」、同41年20回展「落月」など。晩年は二紀会に所属したままだが、出品はみられなかった。
独立美術協会会員、東京芸術大学名誉教授の洋画家、林武は、6月23日午後5時41分、肝臓しゅようのため東京西新橋の慈恵医大付属病院で死去した。享年78歳。林武は、本名を武臣、明治29年(1896)、代々国学者であった家に生まれ、父甕臣も国学者で華族女学校(女子学習院の前身)で国語国文学を講じたこともあり、「言文一政会」を組織するなど国語問題に激しく情熱をそそいだ人物であった。後年、武が国語問題に関心を示したのはこの父の影響による。東京市牛込区余丁町小学校の同級生に東郷青児がいた。明治43年(1910)早稲田実業学校に入学したが、家計を助けて苦学し労働のために病気となり在学1年を満たずに退学、大正2年(1913)には歯科医の助手となり歯科医を志望、さらに文学を志し、新聞、牛乳配達などに従事し、大正8年(1819)画家になることを決意し、翌9年日本美術学校入学したが、同年末には退学した。この年(大正10年)、第9回二科展に『婦人像』が初入選となり、同時に樗牛賞をうけた。またこの年に渡辺幹子と結婚している。幹子夫人はその後の武の画業の進展に献身的につくし、その夫婦愛はしばしば世評にあげられたところである。大正10年から昭和5年まで(1921~30)、二科展に出品すると同時に、その間に萬鉄五郎・小林徳三郎を中心とする円鳥会展、前田寛治、里見勝らの1930年協会展に出品している。昭和5年(1930)、独立美術協会結成に参加し、以後、没するまで同会に所属して活躍した。独自の構成理論と絵画に対する烈しい情熱と執着は他の追随を許さない個性的な作品をつくりあげることになったが、また初期から晩年にいたるまで内外の他の画家たちからの影響を多くうけてきたことも事実で、初期には岸田劉生、ついでセザンス、フォーヴィスム、キュービスムの影響をうけ、昭和9~10年(1934~35)の第1回渡欧をへて前半期の様式的完成をみるが、第2次大戦後にいたってもビュッフェ、フォートリエなどから多くを学んでいる。戦後、『星女嬢』『真横向き』など一連の人物像が注目を集め、昭和24年(1949)『梳る女』で第1回毎日美術賞をうけ、同27年には、安井曾太郎・梅原龍三郎のあとをうけて東京芸術大学教授に就任、画壇的、社会的地歩を確立させた。昭和31年第2回現代日本美術展では大衆賞をうけ、同34年には第15回日本芸術院賞、同42年第37回朝日賞を受賞し、また同年秋には文化勲章をうけている。戦後の1940年代後半から60年代にかけて、少女像、十和田湖、浅間山、富士山などの風景画によって一時代を劃した画家であった。年譜明治29年(1896) 12月10日東京市麹町区に生まれる(生年月日については同年11月30日との説もある)。明治42年 牛込区余丁町小学校を卒業。明治43年 早稲田実業学校に入学。過労のため病気にあり1年未満で中退。大正2年 歯科医斎藤信一の助手となる。東京歯科医学校に入学。大正9年 4月、日本美術学校に入学、12月まで修学。大正10年 第8回二科展に『婦人像』入選、樗牛賞を受賞。渡辺幹子と結婚する。大正11年 3、月平和記念東京博覧会に«婦人像»を出品し、褒状を受賞する。9月、第9回二科展に«静物»«本を持てる婦人像»«静物»を出品し、二科賞を受賞する。この年、代々木に移る。大正12年 1月、万鉄五郎を中心に円鳥会が結成され、児島善三郎らと参加。6月、円鳥会第1回展に«静物»«花»«肖像»«風景»«風景»を出品。9月、第10回二科展に«女の顔»«鍋のある静物»を出品。この年、転居したが、関東大震災に遇い、しばらく神戸に滞在して制作する。大正13年 4月、円鳥会第2回展に«静物»を出品。9月、第11回二科展に«静物»«神戸風景»を出品。大正14年 9月、第12回二科展に«静物»«野菜等の静物»を出品。10月、円鳥会第4回展に«婦人像»«姉妹»など5点を出品。大正15年 6月、1930年協会会員となる。9月、第13回二科展に«静物»«落合風景»«文化村風景»を出品し、会友に推される。この年、市外に転居する。昭和2年 6月、第2回1930年協会展に«顔»を出品。昭和3年 2月、第3回1930年協会展に«女の顔»を出品。9月、第15回二科展に«裸婦(1)»«裸婦(2)»«横われる女»«静物»«男の顔»を出品。昭和4年 1月、第4回1930年協会展に«女の顔»«女»«ポートレエ»を出品。9月、第16回二科展に«ブルーズを着た女»«扇を持てる女»«少女坐像»«臥せる裸体»«花(1)»«花(2)»を出品。この年、転居する。昭和5年 1月、第5回1930年協会展に«風景»«静物»など新作3点と旧作をあわせて41点を出品。3月、第2回聖徳太子奉讃美術展に«花»を出品。9月、第17回二科展に«静物»«花»«肖像»«裸婦»«花と裸婦»を出品。11月、二科会を去り、同志と共に独立美術協会を創立する。昭和6年 1月、第1回独立美術協会展に«婦人像(1)»«婦人像(2)»«裸婦»«静物(1)»«静物(2)»«少女と花»«花»を出品。9月、独立美術協会秋季展に«海»を出品。昭和7年 3月、第2回独立展に«白岸風景»«婦人像»«断崖»«少女像»«野外裸婦»«裸婦»を出品。10月、独立美術協会第2回秋季展に«静物»を出品。独立美術協会編「独立美術1」、林武特輯(建設社)刊行される。12月、亡父の遺著『日本語原学』を建設社から出版する。昭和8年 3月、第3回独立展に«花»«肖像»«野外裸婦»«裸婦»を出品。10月、東京日本橋・三越において個展を開催する。昭和9年 3月10日、門司出帆の靖国丸で渡欧し、パリのアトリエで制作するかたわら、ベルギー、オランダ、イギリス、ドイツおよびスペインの各地を見学する。3月、第4回独立展に«花»を出品。昭和10年 4月、東京府美術館開館10周年記念現代綜合美術展覧会に«少女像»«1932»を出品。4月、帰国する。10月、独立美術協会第5回秋季展に«ノートルダム»を出品。この年、中野区に画室を構える。昭和11年 4月、第6回独立展に«コワフューズ»«椅子による裸婦»«立てる裸婦»«ポーランドの女»«踊り子»«裸婦»«梳る裸婦»«ニース»«オランダの娘»«シュールモラン»«スペインの老女»«黄衣»«アッシジ»«カテドラル・ド・シャトル»«ノートルダム»など滞欧作15点を出品。11月、独立美術協会秋季展に«フローレンス»を出品。昭和12年 3月、第7回独立展に«フロレンス»«野外裸婦»«婦人像»«ヴェニス»を出品。4月、明治大正昭和三聖代名作美術展(大阪市立美術館)に«裸婦»(1933)を出品。7月、大阪・松坂屋において滞欧油絵展を開催する。昭和13年 3月、第8回独立展に«ルパシカを着た女»«裸婦»を出品。10月、大阪・美交社において近作個展を開催する。出品22点。独立美術協会秋季展に«海景»を出品。昭和14年 3月、第9回独立展に«室戸岬風景»«室戸岬風景»を出品。10月、独立美術協会秋季展に«ダリヤ»を出品。昭和15年 3月、第10回独立展に«女の顔»«姉妹»«婦人像»«海»«鮭の静物»を出品。10月、紀元二千六百奉祝美術展覧会に«肖像»を出品。昭和16年 3月、第11回独立展に«卓上静物(1)»«卓上静物(2)»«肖像»を出品。昭和17年 3月、第12回独立展に«菊花»«静物»«肖像»«栗»«洋菊»を出品。10月、独立美術協会秋季展に«花»を出品。昭和18年 3月、第13回独立展に«肖像»«静物»«バラ»«小菊»«カーネーション»を出品。昭和19年 2月、第14回独立展に«アネモネ»«茶碗とブドウ»«静物»を出品。西多摩郡に疎開、この前後、構図法の研究に没頭した。昭和21年 1月、中野のアトリエに帰る。4月、独立美術自由出品展に«花(菊)»«花»を出品。昭和22年 4月、第15回独立展に«花(1)»«花(2)»«風景»を出品。5月、柴田ギャラリーにおいて個展を開催する。6月、第1回美術団体連合展に«婦人像»を出品。昭和23年 5月、第2回美術団体連合展に«婦人像»を出品。10月、第16回独立展に«花»«静物»«花»«星女嬢»«静物»を出品。昭和24年 5月、第3回美術団体連合展に«梳る女»を出品。10月、第17回独立展に«真横向き»«静物(1)»«静物(2)»«卓上花»«K子像»を出品。11月、«梳る女»(第3回美術団体連合展出品)をはじめとする画業に対し、第1回(昭和24年度)毎日美術賞を贈られる。昭和25年 3月、北荘画廊において個展を開催し、«星女嬢(横向き)»«静物(鯖)»などを出品。3月、第1回秀作美術展に«真横向き»を出品。5月、第4回美術団体連合展に«裸婦»を出品。10月、第18回独立展に«静物»«裸婦»«横向婦人像»を出品。昭和26年 1月、第2回秀作美術展に«星女嬢(横向き)»«静物(鯖)»を出品。5月、第5回美術団体連合展に«鏡をもつ女»を出品。10月、第19回独立展に«裸婦»«造船所風景»«裸婦»«逗子風景»を出品。昭和27年 1月、第3回秀作美術展に«鏡をもつ女»を出品。3月、東京芸術大学美術学部教授に迎えられる。5月、第1回日本国際美術展に«静物A»«静物B»«静物C»を出品、サロン・ド・メに«静物A»«静物B»«顔»を出品。10月、第20回独立展に«横顔»«A子像»«F子像»を出品。昭和28年 1月、第4回秀作美術展に«静物»を出品。5月、第2回日本国際美術展に«粧える女»を出品。9月、国立公園絵画展に«十和田湖»を出品。10月、第21回独立展に«十和田湖»«横向少女»«十和田湖»«静物»を出品。昭和29年 1月、第5回秀作美術展に«静物»«横向少女»«粧える女»«十和田湖»を出品。5月、第1回現代日本美術展に«卓上静物A»«卓上静物B»を出品。6月、東京日本橋・高島屋において個展を開催し、«ネッカチーフの少女»など約50点を出品。10月、第22回独立展に«仰臥裸婦»«裸婦半身»を出品。第30回 1月、第6回秀作美術展に«ネッカチーフの少女»を出品。5月、第3回日本国際美術展に«女»«星女嬢»を出品。10月、第23回独立展に«見高浜»«婦人座像»«今井浜風景»を出品。昭和31年 1月、第7回秀作美術展に«見高浜»を出品。5月、第2回現代日本美術展に«伏目の女»«奈津子の像»を出品し、大衆賞を受賞する。7月、第1回日仏具象派美術展に«月ヶ瀬»«伊豆風景»«村の小学校»を出品。9月、東京銀座・松屋において林武デッサン展(朝日新聞社主催)が開催される。9月、毎日新聞社の依嘱によって原画を制作した大阪毎日会館壁画(大理石モザイク、矢橋六郎制作)が完成する。10月、第24回独立展(創立25周年記念)に«卓上花»«奥日光»«野外婦人»を出品。10月、兜屋画廊において林武壁画エチュード展が開催される。11月、大阪・梅田画廊において林武壁画原画展が開催される。昭和32年 1月、第8回秀作美術展に«野外婦人»を出品。5月、第4回日本国際美術展に«裸婦»を出品。7月、現代美術10年の傑作展(毎日新聞社主催)に«梳る女»(1949)を出品。10月、第25回独立展に«赤衣の婦人»«熱海風景»を出品。昭和33年 1月、第9回秀作術展に«赤衣の婦人»を出品。2月、第2回国際具象派美術展に«静物A»«静物B»«熱海風景»を出品。5月、第3回現代日本美術展に«肖像»«裸婦»を出品。8月、第12回新樹会展に«裸婦»を出品。10月、第26回独立展に«婦人像»を出品。10月、東京日本橋・高島屋において回顧新作展を開催し、«ばら»«静物»«川奈風景»«舞妓»«クレロデンドロン»など新作33点、旧作147点計180点を出品。この年、ヨーロッパ巡回日本現代絵画展に«婦人座像»(1959)«十和田湖»(1953)«熱海風景»(1957)を出品、オーストラリア、ニュージーランド巡回日本現代美術展に«静物»を出品。(共に外務省、国立近代美術館、毎日新聞社主催)昭和34年 1月、第10回秀作美術展に«熱海風景»を出品、「戦後の秀作」展(国立近代美術館)に(1953)を出品。5月、第5回日本国際美術展に«座像»を出品。5月、前年開催した回顧新作展に対し、第15回(昭和33年度)日本芸術院賞を贈られる。8月、第13回新樹会展にを出品。10月、第27回独立展に«揺り椅子に坐す女»を出品。11月、毎日美術賞10年記念展に«梳る女»«女の顔»«横浜風景»«静物»«静物»を出品。昭和35年 1月、第11回秀作美術展に«横浜風景»を出品。4月、第3回国際具象派美術展に«横浜風景»を出品。5月、第4回現代日本美術展に«ボンネットの少女»«座せる少女»を出品。5月、空路渡欧し、パリ、ヴァンスなどで制作を行なう。昭和36年 1月、第12回秀作美術展に«横浜風景»を出品。2月、滞欧作23点を携えて、空路帰国する。5月、第6回日本国際美術展に«ノートルダム»を出品。9月、東京日本橋・高島屋において滞欧作展を開催し、«エッフェル塔»«コペルニック»«サン・ポール»«南仏の家»«ヴァンス»«崖の上の家»などを出品。10月、第29回独立展に«バラA»«バラB»を出品。11月、日動画廊において滞欧デッサン展を開催する。昭和37年 1月、第13回秀作美術展に«ノートルダム»を出品。4月、第4回国際具象派美術展に«女A»«女B»を出品。5月、第5回現代日本美術展に«人物»を出品。8月、第16回新樹会展に«踊り子を出品。10月、国際形象展同人となり、第1回展に«立てる舞妓»«舞妓»を出品。10月、30周年記念独立展に«舞妓»«舞妓»を出品。昭和38年 1月、第14回秀作美術展に«立てる舞妓»を出品。5月、第7回日本国際美術展に«少女»を出品。10月、第2回国際形象展に«アトリエからの風景»«下田風景»«花»を出品、第31回独立展に«人物»«風景»を出品。12月、日動画廊において新作素描展を開催する。12月、東京芸術大学美術学部教授を定年退職する。この年、渋谷区にアトリエを新築転居する。昭和39年 1月、第15回記念秀作美術展に«ノートルダム»(第13回秀作美術展作品)を記念出品。5月、第6回現代日本美術展に«静物»«富士»を出品。9月、第3回国際形象展に«富士山»«静物»«熱海風景»を出品。10月、第32回独立展に«熱海風景»«三味線»を出品。昭和40年 1月、第16回秀作美術展に«富士山»を出品。5月、第8回日本国際美術展に«富士»を出品。10月、第4回国際形象展に«卓上静物A»«卓上静物B»«富士«冬の箱根»«静物»を出品、第33回独立展に«静物»«富士»を出品。著書「美に生きる」(講談社現代新書・60)刊行。昭和41年 5月、第7回現代日本美術展に«海»を出品。8月、第20回新樹会展に«花»を出品。10月、第5回国際形象展に«裸婦»«人物»«伊豆伊浜A»«伊豆伊浜B»«伊豆伊浜C»«花»«妻の像»を出品、第34回独立展に«滝富士»«婦人像»を出品。昭和42年 1月、«裸婦»にいたる具象絵画の業績に対し、第37回朝日賞(文化賞)を贈られる。5月、第9回日本国際美術展に«人物»を出品。10月、第35回独立展に«裸婦»«赤富士»を出品。11月、文化勲章を受ける。11月、第6回国際形象展に«石廊崎»«富士山»«少女»«花»«静物»を出品。昭和43年 5月、第8回現代日本美術展に«パークウエー富士»を出品。10月、第7回国際形象展に«怒濤»«波»を出品、第36回独立展に«少女»«岩と波»を出品。昭和44年 5月、第9回現代日本美術展第一部門「現代美術20年の代表作」に«梳る女»(1949)«海»(1966)を出品。10月、第8回国際形象展に«ばら»«花帽子の少女»«ばら»«海»«海»を出品、第37回独立展に«婦人像»«富士»を出品。11月、資生堂ギャラリーにおいて「林武のアトリエ」展が開催される。昭和45年 1月、八樹会展(日動画廊)に«ばら»を出品。4月、毎日新聞社主催「日本巨匠二十人展」(大阪・大丸)に«怒濤»(1968)«ばら»(1969)«赤衣の少女»(1969)«富士»(1970)を出品。5月、大阪梅田・阪神百貨店において画業五十年記念「林武展」(毎日新聞社主催)が開催される。1922年から1970年にいたる代表作約120点を出品。10月、第38回独立展に«花帽子の裸婦»を出品。10月、第9回国際形象展に«憩える踊り子»を出品。昭和46年 3月、国語問題協議会会長となる。9月、池袋モンパルナス展(池袋・西武百貨店)に«少女像»(1931)を出品。10月、第39回独立展に«少女»を出品。昭和47年 2月、「戦後日本美術の展開―具象表現の変貌―」展(東京国立近代美術館)に«ノートルダム»(1960)«パークウエー富士»(1968)を出品。9月、第11回国際形象展にを出品。9月、東京国立近代美術館開館20年記念「現代の眼―近代日本の美術から」展に«十和田湖»(1953)«ノートルダム»(1961)«少女»(1963)を出品。10月、第40回独立展に«少女白衣»«花»を出品。昭和48年 3月、日美の流れ展(東京セントラル美術館)に«多摩川上水»(1922)«緑衣の女»(1931)«バラ»(1973)を出品。10月、第41回独立展に«花(薔薇)»«花(向日葵)»を出品。昭和49年 3月、山種美術館特別展「舞妓の美―日本の抒情と造形―」に«立てる舞妓»(1962)を出品。昭和50年 3月29日、滋恵会医科大学付属病院に入院する。6月23日、肝臓がんのため同病院で死去する。従三位に叙され、銀杯一組を贈られた。6月28日、青山葬儀所において、野口弥太郎が葬儀委員長となり、独立美術協会葬が行われる。10月、林武展委員会、毎日新聞社主催により日本橋高島屋において“この不屈の人 林武展”開催される。(本年譜は、「この不屈の人 林武展」目録収載の土屋悦郎編、林武年譜から転載、少し追加した。)