本データベースは東京文化財研究所刊行の『日本美術年鑑』に掲載された物故者記事を網羅したものです。 (記事総数 3,120 件)





朝日晃

没年月日:2016/08/31

読み:あさひあきら  佐伯祐三、松本竣介研究で知られた美術評論家で、広島市現代美術館副館長だった朝日晃は、8月31日に肺炎のため、東京都内の病院で死去した。享年88。 1928(昭和3)年2月11日に広島市に生まれる。広島市の旧制修道中学校を卒業後、広島県立師範学校に進学して49年3月に卒業。翌年、早稲田大学文学部芸術専修美術科に学び、52年3月に同大学を卒業。54年に神奈川県立近代美術館嘱託に採用される。61年に同美術館学芸員となり、69年に主任学芸員となる。75年より新築された東京都美術館の事業課長に転ずる。同美術館では、「戦前の前衛 二科賞、樗牛賞の作家とその周辺」(1976年)、「靉光・松本竣介そして戦後美術の出発展」(77年)、「写真と絵画 その相似と相異」(1978年)など、日本の近現代美術に関して問題提起するような意欲的な自主企画展を指導する一方、「描かれたニューヨーク展 20世紀のアメリカ美術」(1981年)、「今日のイギリス美術展」(1982年)などの国際展も率先して開催した。85年、広島市現代美術館開設準備事務局長となり、88年より同美術館開設準備室長となる。1989(平成元)年5月開館の同美術館の副館長に就任、翌年3月に退職した。以後、美術評論家として活動した。 監修にあたった佐伯祐三、松本竣介に関する画集等が多くあるが、他に主要な編著作は下記の通りである。『松本竣介』(日動出版部、1977年)『永遠の画家 佐伯祐三』(講談社、1978年)中島理寿共編『佐伯祐三 近代画家資料1』(東出版、1979年)中島理寿共編『佐伯祐三 近代画家資料2』(東出版、1980年)中島理寿共編『佐伯祐三 近代画家資料3』(東出版、1980年)『佐伯祐三-パリに燃えた青春』(NHKブックス、1980年)編集解説松本竣介文集『人間風景』(中央公論美術出版、1982年)『絵を読む 人間風景の画家たち』(大日本絵画、1989年)『佐伯祐三のパリ』(大日本絵画、1994年)野見山暁治共著『佐伯祐三のパリ』(新潮社、1998年)『そして、佐伯祐三のパリ』(大日本絵画、2001年)

林紀一郎

没年月日:2016/08/25

読み:はやしきいちろう  美術評論家で、新潟市美術館長、池田20世紀美術館長を歴任した林紀一郎は、心不全のため8月25日死去した。享年86。 1930(昭和5)年4月23日、鹿児島県出水群三笠村(現、阿久根市)に生まれる(本名林喜一郎)。幼少年期を中国北東部(当時の満州国)に過すごし、44年、牡丹江中学校2年時に帰国。53年、上智大学文学部英文科を卒業。57年から60年まで、なびす画廊(中央区銀座1丁目)にて個展を開催、また58年から60年までモダンアート展に出品。60年代から美術評論などの執筆活動をはじめ、雑誌等に幅広く寄稿をつづけた。84年4月、新潟市美術館準備室長に就任。翌年4月、同美術館開館に伴い館長に就任。1995(平成7)年3月まで在任し、同年4月から2009年3月まで同美術館顧問、また95年4月から05年3月まで、同美術館資料選定委員を務めた。同美術館在任中は、初代館長として国内外の近現代美術、郷土出身美術家の作品収集につとめ、コレクションの形成に尽力し、また後進の育成につとめた。92年から05年まで、公益財団法人池田20世紀美術館(静岡県伊東市)の館長を務め、在任中52回にのぼる企画展を開催した。幅広い美術家との日常的な交友をもとに、各作家の人柄や個性を視野に入れ、さらに創作をめぐる作品論を展開するなど、平易に論評する軽妙なスタイルで、晩年まで評論活動をつづけた。監修、解説等にあたった主要な著作は下記の通りである。分担執筆『加山又造 装飾の世界』(京都書院、1979年)共著『世界版画美術全集 第8巻 エルンスト/ミロ』(講談社、1981年)共著『現代美術入門』(美術出版社、1986年)瀧口修造共訳『アラカワ/マドリン・H・ギンズ 「意味のメカニズム」』(1979年に国立国際美術館で開催された「荒川修作の世界・意味のメカニズム」展カタログに掲載)『もの書き・恥かき・半世紀 -美の領分・交友録-』(自家出版、2014年)『続 もの書き・恥かき・半世紀 -海外作家編-』(林幸子発行出版、2017年)

吉井長三

没年月日:2016/08/23

読み:よしいちょうぞう  吉井画廊会長、清春白樺美術館理事の吉井長三は8月23日、肺炎のため死去した。享年86。 1930(昭和5)年4月29日、広島県尾道市に生まれる。本名長蔵(ちょうぞう)。旧制尾道中学在学中、洋画家小林和作に絵を学ぶ。画家を志して東京美術学校入学を目指すが、父親の反対により、48年中央大学法学部に入学。同年、同校予科在学中、絵画修学の夢を捨てきれず、東京美術学校の授業に参加し、伊藤廉にデッサンを、西田正明に人体美学を学ぶ。53年に東京国立博物館で開催された「ルオー展」を見て深い感銘を受ける。同年中央大学法学部を卒業し三井鉱山に入社するが、2年目に退社して弥生画廊に勤める。海外作品を扱う画廊が少なかった当時、フランス絵画を日本にもたらすことに意義を見出し、64年、小説家田村泰次郎の支援を得てパリに渡り、博物館や画廊を巡る。翌年、株式会社吉井画廊を東京銀座に設立。開廊記念展は「テレスコビッチ展」であった。その後、ジャン・プニー、ベルナール・カトラン、アンドレ・ドラン、アントニ・クラーベ、サルバドール・ダリらの展覧会を開催する一方、青山義雄、中川一政、原精一、梅原龍三郎ら日本の現代洋画の展覧会を開催。71年、ルオーの54点の連作「パッシオン」を購入して、同年ルオー生誕百年記念展に出品し、国内外で注目される。73年パリ支店を開設して富岡鉄斎、浦上玉堂ら文人画を紹介し、75年には現代作家展として東山魁夷展を開催。フランスではまだ良く知られていなかった日本美術を紹介して話題を呼んだ。日仏相互の芸術紹介のみならず、芸術家の国際交流の場としての芸術村を構想し、80年山梨県北杜市に清春芸術村を開設して、エコール・ド・パリの画家たちが住んだラ・リューシュを模したアトリエを建てて国内外の芸術家の制作の場とした。また、79年に武者小路実篤から1917(大正6)年に計画した白樺美術館の構想について聞いたのを契機として、83年清春白樺美術館を設立し、白樺派旧蔵の「ロダン夫人胸像」のほか、白樺派の作家たちの作品、原稿、書簡等を所蔵・公開した。1990(平成2)年ニューヨーク支店を開設。99年、郷里尾道の景観を守る目的で尾道白樺美術館を開設。同館は2007年に閉館となったが、翌年、尾道大学美術館として再び開館して現在に至っている。11年清春芸術村に安藤忠雄設計による「光の美術館クラーベ・ギャラリー」を開館。画商である一方で、小林秀雄、井伏鱒二、谷川徹三、今日出海、梅原龍三郎、奥村土牛らとの交遊でも知られる文化人でもあった。フランス現代美術を日本に紹介する一方、日本美術をフランスに紹介する画廊経営者として先駆的な存在であり、99年レジオン・ドヌール・オフィシエ勲章を、07年にはコマンドゥール勲章を受章。著書に『銀座画廊物語―日本一の画商人生』(角川書店、2008年)がある。

菊池智

没年月日:2016/08/20

読み:きくちとも  公益財団法人菊池美術財団理事長であり現代陶芸のコレクターであった菊池智は8月20日、肺炎のため死去した。享年93。 1923(大正12)年1月18日、東京築地明石町に生まれ、同地の外国人租借地で幼少期を過ごす。聖心女子大学の前身である聖心女子高等専門学校に進み、国文科を卒業する。陶芸作品との出会いは、第二次世界大戦中、実業家であった父・菊池寛実所有の炭鉱があった茨城県高萩市に疎開した折りであった。寛実は、徴用で来ていた瀬戸の陶工のために登り窯をつくる。智は陶器誕生の現場を見て「土はすべての始まるところであり、また、いつか帰っていくところである。」と語り、土からつくり出される陶器に感銘を受け、1950(昭和25)年代後半より陶芸作品の収集を始める。茶道を学び、古美術や古陶磁の収集から始めたが、次第に現代の作品へと移行していく。 74年よりホテル・ニューオータニのロビー階に内にギャラリー『現代陶芸寛土里(かんどり)』をオープンさせた。東京藝術大学教授であった藤本能道の個展で幕を開けたギャラリーは、その後東京藝術大学をはじめとする若い陶芸作家の発表の場となった。79年、ニューヨークにある百貨店ブルーミング・デールスに寛土里が出店したことをきっかけに、83年2月10日から2ヶ月間、スミソニアン自然史博物館トーマス・M・エバンス・ギャラリーで、菊池智コレクションによる「Japanese Ceramics Today」展を開催する。日本各地の作家を訪ね作品を購入するなど、若手作家を多数紹介し、出品作家100人、作品数およそ300点に及ぶ展覧会となり、好評を博した。また、スミソニアン自然史博物館の展示デザイナーであった、リチャード・モリナロリと出会い、展示デザインが作品鑑賞に与える影響に着眼する。美術館の前身となる菊池ゲストハウスで、85年鈴木藏個展「流旅転生」、1990(平成2)年楽吉左衞門個展「天問」、92年藤本能道個展「陶火窯焔」を開催した際もモリナロリに展示デザインを依頼した。その後、「Japanese Ceramics Today」展はヴィクトリア・アンド・アルバート博物館にも巡回し、日本の現代陶芸を欧米に広く紹介した。 2003年には、現代陶芸の紹介を目的として、東京都虎ノ門に「菊池寛実記念 智美術館」を開館。公益財団法人菊池美術財団の理事長を務めた。敷地内には、西久保ビル(2003年竣工)と大正時代に建てられた西洋館(国の登録文化財)、父・寛実のための持仏堂と和風の蔵がある。隔年で開催する陶芸の公募展「菊池ビエンナーレ」を主幹事業と位置づけ、陶芸作家の育成にも力をいれる。95年からは京葉ガス株式会社代表取締役会長も務めた。

坂本五郎

没年月日:2016/08/15

読み:さかもとごろう  古美術店「不言堂」創設者であり、古美術品の蒐集家としても著名な坂本五郎は、8月15日、脳梗塞により死去した。享年92。 1923(大正12)年8月31日、横浜市磯子区根岸に生まれた。父久蔵は横浜港の税関吏。十人兄弟の五番目なので五郎と名付けられた。生まれた翌日9月1日に関東大震災が発生、母キクは産後の身体にもかかわらず五郎を抱きかかえ、崩壊する家の中から子供たちと怪我を負った夫を引出し助けたという。五郎7歳の頃に父が他界し、坂本一家は八王子に移った。1931(昭和6)年、八王子市立第二尋常小学校に入学、学業のかたわら母の行商を手伝い、商いの心得をも学んだ。小学校卒業後は横浜の乾物問屋に奉公、第二次大戦をはさみ復員後は家族を養うため、古着商をはじめ様々な商売に奔走した。古美術・骨董の世界にも興味を持ち八王子で端師(仲間から買い、仲間に売る商売)を始めるが、やがて知り合いを通じて東京美術倶楽部へ出入りするようになり、本格的に古美術の道に進むようになった。 47年、浜松町に自宅兼店舗を構え、結婚。屋号「不言堂」は、「桃李不言 下自成蹊」(桃や李〔すもも〕は何も言わないが、花や果実を求めて人が集い、その木の下には自然と蹊〔こみち〕ができる)という『史記』の言葉から採ったという。坂本の商売は度胸と行動力に富んだもので、失敗を繰り返しながらもくじけずに勉強を重ね、良いものを求めて全国を回り、茶道具から陶磁器、西洋骨董まで幅広く手がけている。「私は気持ちだけでも、日本一、世界一のものを手がけてみたいといつも念じてきた。朝から晩まで、天下の名品を見つけたい、良いものは欲しい、の一念で生きてきた」(『ひと声千両』)とは本人の述懐である。51年には一流の古美術商が並ぶ京橋・中通りに店を出し、有名コレクターや研究者とも深く付き合い事業を拡大して行く。例えば、当時まだ評価の低かった中国の古代青銅器を手に入れては京都大学の水野清一教授(中国考古学)のもとを訪ね、真贋や時代性の教えを請い学んだ。研究室通いは月に1~2度、幾十年にも及び、ついには日本屈指の中国古代青銅器コレクションを築いている(現在の奈良国立博物館「坂本コレクション」)。60年には日本橋に移転。海外旅行が珍しい当時、早くも海外から古美術を仕入れている。大英博物館収蔵品に連なる古代アッシリア宮殿の有翼聖霊レリーフをロンドンで見出し日本に将来したのは、坂本の眼識と度胸、そして努力による快挙といえよう(現在、岡山市立オリエント美術館蔵)。また、68年には、坂本本人も惚れ込んだ中国・唐時代の加彩陶馬を、台湾の故宮博物院に寄贈して「里帰り」させるなど、商売を超えた「ものへの愛情」もうかがえる。 72年、ロンドンのオークション・クリスティーズで中国・元時代の青花釉裏紅大壺を1億8千万円の中国陶磁史上最高値(当時)で落札。国内外でニュースとなり、坂本は世界的な美術商として評価を高めた。それは資産家の冒険などではなく、すべてを売り払う覚悟でこの壺の獲得に一世一代の勝負をかけた坂本の度胸の勝利であり、また、中国陶磁が国際美術市場でもっと高く評価されるべきとの信念に基づく行動でもあった。その後も中国陶磁の優品を多く獲得するが、中でも元時代の染付魚藻文大壺(現在、大阪東洋陶磁美術館蔵。重要文化財)を高額落札した直後は、大名器を手にした嬉しさから、壺と一緒に風呂に入って汚れを洗い、夜半には幾度も目を覚ましてひとりでそっと壺を見たと懐古しており(『ひと声千両』)、蒐集家の純心さもうかがわれる。 80年に後進に道を譲り業界から引退、2005(平成17)年に小田原に移って隠居生活を送っていたが、2016年8月に突然に亡くなった。小柄で細身の体にスーツと蝶ネクタイ姿が業界のトレードマークだった。古美術商として、弟子には礼儀を厳しく仕込み、優秀な業界関係者を多く世に送り出した。また、多くのコレクションを各地に遺したことも大きな功績である。68年の東京国立博物館東洋館の新設に際し、饕餮文など中国古代青銅器10点を母キク名義で寄贈。02年には奈良国立博物館に約380点の中国古代青銅器を寄贈、さらに没後、九州国立博物館に「古今和歌集・伝藤原公任筆」や〓飾北斎筆「日新除魔図」をはじめ陶磁器や茶釜など約260件を寄贈、幕末の思想家佐久間象山の書画類157点を象山出身地の長野市松代に寄贈するなど、坂本の蒐集品が各地の公共機関に収蔵、活用されている。 著書に『ひと声千両―おどろ木 桃の木「私の履歴書」』(日本経済新聞社、1998年)がある。

松尾敏男

没年月日:2016/08/04

読み:まつおとしお  日本画家の松尾敏男は8月4日、肺炎のため死去した。享年90。 1926(大正15)年3月9日、長崎県長崎市今籠町(現、鍛冶屋町)にて、石鹸会社を経営する父稲吉と母スエの間に、9人兄弟の末っ子として生まれた。1929(昭和4)年に父親の会社倒産のため一家そろって上京、淀橋区(現、新宿区)大久保に居住する。32年東京市大久保尋常高等小学校(現、新宿区立大久保小学校)入学。在学中には東京市の図画コンクールで学校代表となった。38年東京府立第六中学校(現、東京都立新宿高等学校)へ入学、体操に熱中し大会でも活躍するが、病気を機に画家を志すようになる。43年3月に同校卒業後は、技法書をたよりにしばらく独学で学ぶ。そのかたわら、美術雑誌に掲載されていた堅山南風の«雨後»(第2回新文展、1938年)に感銘を受け弟子入りを決意、隣家の美術ジャーナリスト垣見泰山の紹介で同年10月その門に入った。自由な方針の南風塾では古画の模写をとおして運筆を学び、また写生にも勤しんだ。47年3月第2回日本美術院小品展に「春容」が初入選するも、秋の本展では落選が続き、49年9月第34回院展へ出品した「埴輪」で初入選を果たす。なお47年より52年までは「泉華」と号した。50年第5回小品展の「牡丹」で奨励賞受賞(12回でも受賞)。51年9月第36回院展へ「森の自画像」を出品し、日本美術院院友に推挙された。58年12月斎藤愛と結婚。60年9月第45回院展へ同年1月に生まれた長女由佳にちなんだ「森の母子像」を出品。この頃までは花や鳥、人物を主題に構成的な画面をつくり上げていたが、以降はモチーフが単純化、抽象化され、幻想的な画面が展開された。また、自らが人間的にもっている不安感、あるいは生と死といったイメージを画面に描き出すようになる。62年9月第47回院展の「陶土に立つ」で奨励賞受賞、以後4年連続で受賞し、65年日本美術院特待推挙。この間、63年11月に次女麻里誕生。また64年11月に師南風が依頼を受けた日光・輪王寺本地堂(薬師堂)の鳴龍復元にあたり助手を務めた(1966年7月完成)。師の制作を間近で観察し、絵の具は塗るのではなく描かなければと考えを改め制作した「廃船」を66年9月の第51回院展へ出品、日本美術院賞を受賞する(68年、70年にも受賞)。67年6月北海道の積丹半島へ取材旅行、68、71年にも北海道を訪れる。この頃より各地へ旅行し、そこでの体験や感動をもとにした制作が行われるようになる。69年には「北限」(第54回院展)で奨励賞受賞。70年9月第55回院展へ「樹海」を出品して3度目の日本美術院賞受賞、作品は文化庁買上となり、翌71年2月日本美術院同人に推挙された。同年1月「今日の日本画―第1回山種美術館賞展―」へ「翔」を出品、優秀賞受賞。10月初の個展を彩壺堂サロンで開く。72年3月には「海峡」(第56回院展、1971年)で昭和46年度芸術選奨新人賞受賞。73年5月日本橋三越にて個展開催。穏やかな色彩による花鳥画にて新境地を見せた。75年1月初めてインド・パキスタン旅行へ出かけ、4月の第30回春の院展へ「デカン高原」を出品する。以後78年まで毎年インドへ旅行し、「サルナート想」(第63回院展、1978年、文部大臣賞、昭和53年度日本芸術院賞)などを制作。この間、75年9月の第60回院展では「燿」で文部大臣賞受賞、78年4月日本美術院評議員に任命される。79年秋には初めて中国を訪れ、翌80年3月第35回春の院展へ「出土」を出品。82年以降毎年中国を訪れ、「連山流水譜」(第67回院展、1982年)をはじめ数々の作品を制作した。80年3月第2回日本画秀作美術展に「篝火」が選抜される(以後25回まで16、20回を除き毎回選抜)。82年6月日本美術院監事。85年3月イタリアへ取材旅行に出かける。同年7月高山辰雄、稗田一穂らと結成した日本画研究会「草々会」の第1回展を資生堂ギャラリーにて開き、「ヴェネチアの聖堂」など3点を出品。86年3月ギリシャ・トルコへ取材旅行に出かけ、9月の第71回院展へギリシャのミコノス島で出会った神父を描いた「ミコノスの聖堂」を出品する。87年多摩美術大学美術学部絵画科日本画専攻教授となり、96年3月退官。その後客員教授となり、99年4月名誉教授となる。87年11月回顧展「花のいのちを描く―松尾敏男展」(伊勢丹美術館ほか)を開催。1994(平成6)年12月日本芸術院会員となる。95年湯島天神天井画に白龍を揮毫。翌96年パリの三越エトワールにて個展を開く。98年4月勲三等瑞宝章受章。2000年9月第85回院展へ「月光のサンマルコ」を出品、以後もイタリアに取材した作品を多数描いた。同年10月文化功労者。09年12月日本美術院理事長就任。10年2月には「画業60年松尾敏男回顧展」(日本橋三越ほか)が開催される。12年11月文化勲章受章。13年4月には長崎市特別栄誉表彰を受け、同年10月長崎名誉県民の称号が贈られた。歿後、従三位に叙せられた。

石田尚豊

没年月日:2016/07/29

読み:いしだひさとよ  美術史家である石田尚豊は、7月29日死去した。享年93。 1922(大正11)年8月9日東京都上根岸に生まれる。1929(昭和4)年4月東京都世田谷区深沢尋常小学校入学、35年4月京華中学校入学、41年4月都立高等学校文科乙類入学。45年4月東京大学文学部国史学科に入学し、50年3月卒業した。同年4月に東京大学大学院に進み、52年3月に満期修了して、同年4月、東京国立博物館の資料課資料室員となった。64年7月東京国立博物館に法隆寺宝物館が開館し、資料課内に置かれた法隆寺宝物掛の主任となった。67年5月資料課資料室長兼法隆寺宝物掛主任となり、法隆寺宝物室の新設を目指した。70年4月資料課内に法隆寺宝物室が新設されたが、彼は、70年4月に国立歴史民俗博物館(1983年開館)の設立準備のため文化庁に出向し、文化庁美術工芸課文化財調査官(絵画部門)兼管理課長補佐となった。この間、71年に基本構想委員会が設置され、72年に基本構想案がまとめられた。それに基づいて、展示準備委員会及び展示計画委員会が設置され、資料調査と資料収集が開始された。 72年11月、再び東京国立博物館に戻り、普及課主任調査官、74年4月資料課資料調査室長。76年7月資料課長となった。この頃に、資料館(1984年2月開館)設立準備に携わった。75年11月『曼陀羅の研究』(東京美術)を刊行し、78年1月、同著によって、東京大学から文学博士を授与され、また、78年3月、同著により、日本学士院賞を受賞した。81年3月東京国立博物館を退職し、同年4月青山学院大学文学部史学科教授となった。88年2月『日本美術史論集―その構造的把握―』(中央公論美術出版)を刊行、同年11月、同著により、青山学院学術褒賞を受賞した。1991(平成3)年3月青山学院大学文学部史学科教授を退職し、同年4月聖徳大学人文学部日本文化学科教授となり、2001年4月に同職を退職した。92年11月勲三等瑞宝章を授与されている。常勤職以外に、明治大学、中央大学、東京大学、学習院大学、東京女子大学、聖徳大学にて非常勤講師をつとめ、弘前大学、東北大学、九州大学、高野山大学にて集中講義を行った。 彼の研究対象は、玉虫厨子、華厳経美術、密教美術、浄土教美術、重源、洛中洛外図屏風、職人絵と多岐にわたり、どれを対象としても、膨大な史料を読み込み、深く思考して、緻密に論理を構成する点が共通する。また、未解決の問題があると、先学や専門家に面謁し、その教えを真摯に乞うことが少なからずあったことは、彼の『日本美術史論集』の「あとがき」などに明らかである。 彼の経歴と業績については、「石田尚豊先生年譜と業績」(『青山史学』12 今野國雄教授・石田尚豊教授退任記念号、1991年)に詳しい。それ以降の著作、論文、講演等は、以下の通りである。【著作・監修・編著】『日本史写真集 続(文化編)』(土田直鎮と共同監修、山川出版社、1995年)、『聖徳太子と玉虫厨子―現代に問う飛鳥仏教―』(東京美術、1998年)、『聖徳太子事典』(編集代表、柏書房、1997年)、『ブッダ―大いなる旅路 救いの思想・大乗仏教(NHKスペシャル)』(NHK「ブッダ」プロジェクトと共著、NHK出版、1998年)、『空海の帰結―現象学的史学―』(中央公論美術出版、2004年)。【論文・講演記録・随筆】「ともしび」(『青山史学』13、1992年)、「『MUSEUM』の回想」(『MUSEUM』500、1992年)、「曼荼羅研究の現代的意義」(講演、『愛知学院大学人間文化研究所紀要』8、1993年)、「『絵仏師の時代―研究篇・資料篇(全2)』平田寛」(『日本歴史』566、1995年)、「玉虫厨子は語る」(公開講演、『鶴見大学佛教文化研究所紀要』2、1997年)、「玉虫厨子をめぐって―『文献の学』と『物の学』」(『史学雑誌』107―12、1998年)、「飛鳥の曙―小墾田新宮殿」(『学燈』95―5、1998年)、「聖徳太子の実像を求めて―アジア的視野で考察する」(『大法輪』(上)68―9、(下)68―10、2001年)、「聖徳太子とその時代―太子を貫く思想 含 聖徳太子略年表」(『大法輪』68―12、2001年)、「新しい歴史学を求めて―現象学的史学」(『文化史学』59、2003年)。

阪田誠造

没年月日:2016/07/21

読み:さかたせいぞう  建築家の阪田誠造は7月21日、心不全のため死去した。享年87。 1928(昭和3)年12月27日、大阪市に生まれる。大戦末期の45年に早稲田大学専門部工科建築科に入学、48年早稲田大学理工学部建築学科に編入学。51年同卒業後、坂倉準三建築研究所に入所。坂倉のもとで羽島市庁舎(1959年竣工、60年日本建築学会賞(作品)、2003年日本におけるDOCOMOMO100選)、新宿西口駅本屋ビル(1967年)、日本万国博覧会電力館(1969年)などの設計・監理を担当した。69年に坂倉が没した後、西澤文隆らとともに株式会社坂倉建築研究所を設立して同東京事務所長に就任、85~99年同社代表取締役、その後は同社最高顧問を務めた。 主宰アーキテクトの作家性よりも担当スタッフの発想を活かしながら共同作業で設計を練り上げていくことを尊重する姿勢を一貫し、大規模な組織事務所ともいわゆるアトリエ事務所とも一線を画しつつ、洗練されたデザインの良質な建築をコンスタントに生んできた。また、そのもとから独立して活躍する建築家も数多く輩出してきた。 ビラ・セレーナ(1971年)、東京都立夢の島総合体育館(1976年、77年日本建築学会賞(作品))、新宿ワシントンホテル(1983年)、横浜人形の家(1986年)、北沢タウンホール(1990年)、小田急サザンタワー・新宿サザンテラス(1998年、99年建築業協会賞特別賞、都市景観大賞)、聖イグナチオ教会(1999年)など、個人住宅から公共施設、オフィスビルまでを幅広く手掛けた。モダニズムの系譜に連なる一方で、理論よりも個別の敷地の場所性や設計者自らの感性に立脚して建築を作ることを坂倉や西澤から受け継いだと自ら語っている。その意味でも、特に阪田の代表的作品として位置づけられるのが東京サレジオ学園の一連の建築(1990年IV期竣工、89年村野藤吾賞、2014年日本建築家協会25年賞)であろう。スケールを抑えた打放しコンクリートと瓦屋根の園舎群が聖堂を焦点に一つの集落のような小世界を形作る。シャープな造形の外観と静謐な内部空間を併せ持つドンボスコ記念聖堂及び小聖堂は、建築家と施主のみならず彫刻やガラス工芸、家具、テキスタイルなどの芸術作家たちとの類まれな協働の成果でもあり、1989(平成元)年に吉田五十八賞および日本芸術院賞を受賞した。 90~91年新日本建築家協会副会長、93~99年明治大学理工学部建築学科教授を務めるなど、建築界の発展や教育にも貢献した。 共著に、『建築家の誠実-阪田誠造 未来へ手渡す』(建築ジャーナル、2015年)、『阪田誠造:坂倉準三の精神を受けついだ建築家』(建築画報社、2015年)がある。

灘本唯人

没年月日:2016/07/19

読み:なだもとただひと  物憂げで都会的な女性像から情感溢れる時代小説の挿絵まで幅広く手がけたイラストレーターの灘本唯人は7月19日、心不全のため死去した。享年90。 1926(大正15)年2月12日、神戸市に生まれる。本名整(ただし)。少年時代は実家の銭湯で下足番の手伝いをしながら、客の着物や履物を観察して色彩感覚を身に着けたという。1944(昭和19)年、高知市浦戸の予科練に入隊、翌年鹿児島県鹿屋の特攻隊出撃基地で終戦を迎える。終戦後しばらくは様々な職業を転々とし、ヤミ屋等も経験する。一時は歌手を目指すが、52年大野図案事務所に勤務。56年に山陽電鉄宣伝部に嘱託として入社し、同電鉄の宣伝ポスターを手がけて頭角を表す。57年頃には同郷の横尾忠則らとデザイングループ「NON」を結成。60年、新人デザイナーの登竜門であった日本宣伝美術会(日宣美)展覧会に60年入賞、翌年会員に推挙される。61年に関西グラフィックデザイン界の雄であった早川良雄のデザイン事務所に入所。翌年、早川事務所の東京進出に伴い上京し、東京事務所の番頭役として中心的役割を担う。64年横尾忠則、和田誠らと東京イラストレーターズ・クラブを結成。66年、大胆なデフォルメと奔放な線で女性の肉体美とエロティシズムを表現した私家本『Women』を刊行。67年よりフリーとなり本格的に活動を開始、書籍・雑誌の表紙や挿絵、広告ポスター等で活躍する。とくに田辺聖子や佐藤愛子といった女流作家との仕事が多く、その挿絵や装丁に登場する、デフォルメを効かせながら軽妙で洗練された都会的な女性像は評判を呼んだ。また時代小説の挿絵も多く手がけ、江戸の諧謔味を感じさせる作風は人々を魅了した。69年、永六輔や小沢昭一らの発案で雑誌『話の特集』が始めた句会に参加し、句会を通して多くの作家や芸能人と知遇を得るようになる。『週刊朝日』に連載された森繁久弥「にんげん望艶鏡」ほかで79年に講談社出版文化賞さしえ賞を受賞。81年ニューヨーク・ジャパン・グラフィックデザイン大賞受賞。83年、作品集『人間模様』を講談社より刊行。同年フジサンケイグループ雑誌広告賞。88年東京イラストレーターズ・ソサエティー(TIS)を結成、翌年初代会長に就任し、2009(平成21)年に退任するまで長らく務めて業界の発展に尽す。93年イラストレーターとしては初めて紫綬褒章を受章。08年桑沢特別賞受賞。没後の16年9月に玄光社より雑誌『イラストレーション』別冊として作品集『灘本唯人 にんげんもよう』が刊行された。

上田浩司

没年月日:2016/06/25

読み:うえだこうじ  MORIOKA第一画廊主上田浩司は6月25日、岩手県盛岡市内で老衰のため死去した。享年83。 1932(昭和7)年9月16日盛岡市に生まれる。岩手高等学校卒業。盛岡画廊は64年医師の高橋又郎によって開廊されたが、66年建物改築のため閉廊になる予定だった。上田は閉廊を惜しみ69年から本格的に運営にあたり、71年にはMORIOKA第一画廊として市内第一書店3階(60坪)へ、88年から1990(平成2)年はMORIOKA第壱画廊画廊と名をかえ中央通りへ、90年から2012年はテレビ岩手の1階に移転し再びMORIOKA第一画廊名で活動した。上田と美術との出会いは、45年盛岡市内の百貨店で松本峻介と舟越保武の2人展を見たことだった。敗戦によって価値観がすべて変わった世の中で美術の普遍性をみた。後に舟越は画廊に併設された喫茶店「舷」の看板文字を描いている。画廊で扱った作家は、東京で初個展を見て作品を購入した相笠昌義、開廊して初めて売れたオノサト・トシノブ、地元出身の小野隆夫や百瀬寿、杉本みゆき、数十年にわたり発表を支援した松田松雄などがいる。吹田文明、木村利三郎、関根伸夫、靉嘔、野田哲也、瑛九らの版画展、舟越保武、桂、直木親子の個展も開催している。若手を育てることを第一として、長い付き合いをする方針をもち、70年代は年間30近い展覧会を行なっていたが、2000年代は年数回になり、2017年8月宇田義久展が最後となった。記録集に『MORIOKA第一画廊 記録1964―2014』(2017年 MORIOKA第一画廊・舷)がある。

小嶋悠司

没年月日:2016/06/07

読み:こじまゆうじ  創画会副理事長で日本画家の小嶋悠司は6月7日、脳幹出血のため死去した。享年72。 1944(昭和19)年3月12日、京都市に生まれる。御所や寺社の造営に関わる石工であった祖父の影響で幼い頃より彫刻に関心を示し、また自宅近くの教王護国寺(東寺)で平安期の密教美術に親しんだ。中学・高校時代にはピカソや須田国太郎を知り、63年4月京都市立美術大学(現、京都市立芸術大学)日本画科に入学。秋野不矩や石本正に指導を受ける。父親が友禅の図案家という環境で育つも、はんなりとした花鳥画などは保守的だとし、人物画を志す。66年4月新制作日本画部春季展(京都)に「人体」「風景」が入選。翌67年9月には第31回新制作協会展に「群像―詩II」で初入選を果たす。さらに翌年9月の第32回展では「群像K」「群像L」にて新作家賞受賞(34、35、36回でも受賞)。60年代には人間をテーマに造形力のある空間構成を目指し、ロダンやセザンヌ、レオナルド・ダ・ヴィンチにジョット、あるいは村上華岳や松本竣介等から表現や構成を学ぶ。69年3月京都市立美術大学専攻科日本画専攻修了。同年11月石本正らとヨーロッパへ旅行、約2ヶ月間の行程でオランダ、イギリス、フランス、スペイン、イタリアなどをめぐった。70年9月第34回新制作展に「群像3-A」を出品。アッシジのサン・フランチェスカ聖堂にあるチマブーエの「キリストの磔刑」のような絵を、平安仏画のような色彩で表現したいとして描いた作品で、フレスコ画のような厚みを出すため支持体に麻布を用い、卵テンペラの技法(デトランプ)を併用した。またこの頃より、人間性という意識やそれを支える理性をじっと凝視する存在を、画面内に表すようになる。72年6月彩壺堂にて個展開催。73年1月第2回山種美術館賞展で「群像」が優秀賞を受賞する。同年9月第37回新制作協会展へ「群像’73―凝視」を出品、同会日本画部会員に推挙された。70年頃より画面には頭や手足の無いトルソや、骨をむき出しにした人体が表されるようになるが、そこには人間のもつ理性の根源を問いたいという意識があったという。74年5月新制作協会日本画部全会員が同協会を退会し、新に創画会を設立。小嶋も会員として参加し、同年9月の第1回展へ「群像―’74」を出品した。75年11月より1年間、文化庁在外研修員としてフィレンツェに滞在。古代エトルリアの彫刻や墓石彫像を精力的に写生する。帰国後はそれらの写生をもとにした作品を制作、79年10月の第6回創画会展へ出品した「大地―穢土’79」は、エトルリアの柱頭をもとにした人物や母子像で構成され、当時世間で頻発していた幼児置き去りに対する衝撃から、人間本来の愛情の回復を祈って描かれた。一方で小嶋は、イタリアでみた古代文明の明るさから、人類の未来に明るい自信を持って帰国したといい、ロマネスク彫刻の写生をもとに、無垢な子供を抱く理性的な人間を描いた「人間」(第6回京都春季創画展、1980年)などを描いている。以後、現実や現世、穢れた世界という意味をもつ「穢土」という言葉をタイトルにした作品や、「愛」や「人間」といったタイトルを持つ作品を制作、地獄にも似た現世をありのままに見つめながらも、そこに希望を見出そうとする意識の見られる絵を描きつづけた。85年4月それまで講師を務めていた京都市立芸術大学日本画科の助教授となる(1995年教授、09年名誉教授)。同月、池田幹雄、上野泰郎、大森運夫、毛利武彦、滝沢具幸、渡辺学、小野具定と結成した地の会の第1回展を資生堂ギャラリーにて開催(10回まで出品)。88年6月第10回日本秀作美術展に「凝視」(個展出品作、1987年)が選抜される(11~13、15回にも選抜)。同年10月の第15回創画会展へは、動物と人間、母子像で構成された画面に光を表し、救いのある空間を描いた「地(習作)」(のちに「地」と改題)を出品。同作ではそれまでと異なるテンペラ風の技法が用いられた。またこの頃より、モチーフがそれまで以上に抽象化されるようになり、90年代には高尾曼荼羅のような深く力強いマチエールの色価(バルール)に惹かれ、ものの形を借りずに色によって自らの思想を語ることを目指す。1990(平成2)年1月第1回京都新聞日本画賞展で「穢土」が大賞受賞。97年2月京都府文化賞功労賞受賞。99年5月第12回京都美術文化賞受賞。2000年7月には京都市美術館で回顧展「京都の美術 昨日・きょう・明日28 小嶋悠司―凝視される大地―展」が開かれる。01年3月平成12年度芸術選奨文部科学大臣賞受賞。翌月には練馬区立美術館にて「時代と人間への凝視―小嶋悠司の創造展」開催。00年代にはモチーフが再び具象的な姿をとるようになり、画面も次第に明るくなっていった。17年4月豊田市美術館の常設特別展として、「追悼 小嶋悠司」が開催された。

杉原たく哉

没年月日:2016/05/31

読み:すぎはらたくや  美術史家の杉原たく哉は5月31日、癌のため死去した。享年61。 1954(昭和29)年12月20日、東京都渋谷区に生まれる。東京都立小石川高等学校から早稲田大学第一文学部へ進学し、79年に同大学同学部美術史専攻を卒業、同大学大学院文学研究科修士課程・博士課程(芸術学・美術史)を経て88年から同大学第一文学部助手を務めた。その後、早稲田大学、群馬県立女子大学、和光大学、お茶の水女子大学、多摩美術大学、跡見学園女子大学、大東文化大学、北海道大学、愛知県教育大学、フェリス女学院大学、沖縄県立芸術大学、岡山就実大学、女子美術大学、放送大学などで講師を務め、東洋美術史などの講義を担当した。 杉原は若い頃から古代オリエントに関心を持っており、大学時代に古代中国の画像石の研究で知られる土居淑子の薫陶を受け、中国古代美術史研究に東西交渉史、比較芸術学、図像学など学際的な視点を用いて、独創的な研究を展開した。82年度に早稲田大学に提出した修士論文「七星剣について」に基づき、「七星剣の図様とその思想―法隆寺・四天王寺・正倉院所蔵の三剣をめぐって」『美術史研究』21(1984年)を発表した。この論文では従来一括りにみなされていた七星剣について、刀身に刻まれた天体文様の考察によって、二系統があることと、その思想的背景の差異を明らかにした。「銅雀硯考」『美術史研究』24(1986年)では、魏の曹操が建立した銅雀台の遺構の瓦をもって硯とした銅雀硯が、実際は300年ほど後の北斉の城の遺瓦を用いた可能性が高いことを提示し、その硯が文房の至宝とみなされ、宋・元・明・清の各時代の文人たちによって賞玩され、さらに室町時代の交易によって日本にもたらされていたことに言及し、瓦の硯が文学的・歴史的イメージの乗り物となって時空を超えて伝えられていったことを明らかにした。杉原の研究手法は、美術作品の形や文様・図様などを徹底的に観察し、幅広い文献史料を渉猟してその源泉を探り、中国から日本、古代から中世・近世、そして近現代へと伝播し、変遷する様相をダイナミックに描き出すところに最大の特徴がある。 杉原の研究は広範な地域・時代をフィールドとするが、その根本には中国古代美術があった。1991(平成3)年9月には土居淑子らとともに中国山東省の仏教史蹟調査を行っており、その内容は土居淑子・杉原たく哉・北進一「山東省仏跡調査概報」(『象徴図像研究』7・8、1993・94年)にまとめられている。主要な論文には「漢代画像石に見られる胡人の諸相―胡漢交戦図を中心に」(『早稲田大学大学院文学研究科紀要 別冊(文学・芸術学編)』14、1987年)、「不動明王の利剣と中国の宝剣思想」(『早稲田大学大学院文学研究科紀要 別冊(文学・芸術学編)』15、1988年)、「神農図の成立と展開」(『斯文』101、1992年)、「狩野山雪筆歴聖大儒像について」(『美術史研究』30、1992年)、「張騫図と乗槎伝説」(『象徴図像研究』8、1994年)、「聖賢図の系譜 背を向けた肖像をめぐって」(『美術史研究』36、1998年)、「始皇帝像の諸相」(『東洋美術史論叢』吉村怜博士古稀記念会編、雄山閣、1999年)、「道教と絵画」(『道教と中国思想』(講座 道教 第4巻)雄山閣出版、2000年)、「揺銭樹を支える羊―「スキタイの子羊」への射程」(『神話・象徴・イメージ:Hommage a Kosaku Maeda』、原書房、2003年)などがある。「蠣崎波響筆「夷酋列像」の図像学的考察」(『てら ゆき めぐれ―大橋一章博士古稀記念美術史論集』中央公論美術出版、2013年)は杉原の最後の論文となった。また妻の杉原篤子との共著「柳橋図屏風と橋姫伝承」は『古美術』100号記念研究論文の佳作賞を受賞し、『古美術』104(1992年)に掲載されている。 杉原は時代・地域を大局的に捉え、図像学的考察によって独創性豊かな研究を進める一方、そうした専門的な研究を、一般向けにわかりやすく紹介した著作も多い。単著には『中華図像遊覧』(大修館書店、2000年)、『いま見ても新しい古代中国の造形』(小学館、2001年)、『しあわせ絵あわせ音あわせ―中国ハッピー図像入門』(日本放送協会、2006年)、『天狗はどこから来たか』(大修館書店、2007年)などがある。ギャラリー繭において行われた漢代画像石・拓本展に関連して刊行された『乾坤を生きた人々―漢代徐州画像石の世界』(まゆ企画、2001年)は、豊富な図版とともに杉原による解説、画像石の概説がまとめられている。共著には『カラー版 東洋美術史』(美術出版社、2000年)、『中国文化55のキーワード』(ミネルヴァ書房、2016年)などがある。 杉原は、東京友禅の作家であった杉原聰(1922―2006)の長男として生まれたこともあり、父の生涯にわたる作品をまとめた『杉原聰きもの作品選 昭和・平成の女性美を彩った友禅作家 回顧展開催記念』(文京シビックセンター)図録(2012年)を編集・刊行している。

朝倉響子

没年月日:2016/05/30

読み:あさくらきょうこ  彫刻家の朝倉響子(本名、朝倉矜子)は5月30日、腸閉塞で死去した。享年90。 1925(大正14)年12月9日、彫刻家・朝倉文夫の次女として東京に生まれる。姉は日本画家、舞台美術家として活躍した朝倉摂(本名、富沢摂)。父文夫の方針により学校へは通わず、義務教育の内容は家庭教師より教わった。はじめは姉摂とともに絵を描いていたが、彫刻を制作するようになり、1939(昭和14)年には9月に東京府美術館にて開催された第12回朝倉彫塑塾展覧会へ、「習作(第一)」「習作(第二)」「手習作」「手習作(イ)」「手習作(ロ)」の5点を出品している。42年10月第5回新文展に「望」で初入選を果たし、翌43年の第6回展には「あゆみ」を、46年3月の第1回日展には「慈」を出品。同年10月の第2回日展へ出品した「晨」にて特選を受賞した。以後も「萌」(第3回展、1947年)、「作品S」(第6回展、1950年)、「Mlle S.」(第7回展、1951年)で特選受賞。52年の第8回展、57年の第13回展では審査員を務めるも、以後同展への出品はしていない。新文展や日展への出品作はいずれも女性を題材にしたもので、多くは裸体の立像であった。また47年の第3回展までは、本名の矜子で出品していた。54年5月第1回現代日本美術展へ「首」を出品、以後も8回展(1968年)まで毎回出品をする。58年4月新聞を配る少年保護育成の会の依頼で約1年をかけて制作した新聞配達の少年像が完成、翌月麻布有栖川宮記念公園に設置された。この像がきっかけとなり、61年には神田錦町の製本業者からの依頼で製本工の像を制作している。59年5月第5回日本国際美術展へ「男の顔」を出品、以後9回展(1967年)まで毎回出品する。60年春、それまで父文夫のアトリエの一隅を仕切って制作を行っていたが、本郷千駄木町にアトリエを新設。61年10月文藝春秋画廊にて初の個展を開催する。この頃には形ではなく、対象の内奥と自身の精神とが混ざり合った「意味」を造形化しなくてはと考えていたという。65年1月朝日新聞社主催の第16回選抜秀作美術展に「ともえさん」(第6回現代日本美術展、1964年)が選抜出品、同作は翌月文部省買上となった。67年11月ギャラリー・キューブにて個展開催、石彫、ブロンズによる作品10余点を出品する。なかでも3点のトルソでは形態の単純化、抽象化が見られた。こうした傾向は70年4月の個展(ギャラリー・ユニバース)でも引き続き見られ、ブロンズによる具象的な人物像と石彫によるトルソという、彫塑と彫刻の両方が試みられた。また60年代後半頃よりブロンズによる女性像には着衣のものが多く見られるようになり、70年の個展では、「アヤ」「リサ」「ユミ」「マヤ」などの女性名をタイトルにした作品も発表された。71年7月第2回現代国際彫刻展に「女」を招待出品。73年9月にはギャラリー・ユニバースで個展を開催、椅子に腰掛け両足をまっすぐに伸ばした着衣の女性像である「WOMAN」をはじめとしたブロンズ作品18点を発表する。74年9月第2回現代彫刻20展に「WOMAN」「WOMAN」「FACE・S」を招待出品(第3回展、75年にも招待出品)。70年代後半頃より、それまでのデッサンにかわってモデルの写真を撮るようになり、その写真から対象のイメージを引き出し、造形化するという新しい方法での制作を行うようになる。78年10月の個展(ギャラリー・ユニバース)では、有名歌手やファッションモデルをモデルに制作した作品を発表。79年布施明をモデルにした「F(後に「憩う」と改題)」で第7回長野市野外彫刻賞を受賞する。80年1月写真家の奈良原一高が撮影を担当した写真集『光と波と 朝倉響子彫塑集』(PARCO出版)を刊行。82年、前年の個展で発表した「ニケ(NIKE)」で第13回中原悌二郎賞優秀賞を受賞する。85年9月には写真家安斎重男の撮影による写真集『KYOKO』(PARCO出版)の刊行を記念して、渋谷のパルコパート3内のスペースパート3にて個展を開催。会場には安斎の写真もともに展示された。同会場では88年9月、1993(平成5)年3月にも個展を開いている。2000年9月現代彫刻センターにて個展開催。同年11月には大分県の朝倉文夫記念文化ホールにて、70年代からの作品38点に野外設置作品の大型プリント9枚を加えた回顧展「愛の園生 朝倉文夫記念公園開園10周年記念 朝倉響子展」が開催された。03年12月北九州市立美術館にて回顧展「朝倉響子展―ときの中で―」開催。10年1月上野の森美術館ギャラリーにて個展を開催。歿後の16年9月には、初の父娘三人展である「朝倉文夫 摂 響子 三人展」が朝倉彫塑館にて開催された。 野外設置の作品も多く、主なものに「WOMAN」(町田駅北口)、「ふたり」(仙台市・西公園)、「約束の像」(小田急線新宿駅(後に小田急百貨店新宿店内に移設))、「フィオーナとアリアン」(東京・教育の森公園)、「マリとシェリー」(東京芸術劇場)などがある。

小川光三

没年月日:2016/05/30

読み:おがわこうぞう  写真家の小川光三は5月30日、特発性血小板減少症のため死去した。享年88。 1928(昭和3)年3月6日、仏像を専門とした写真家で飛鳥園(奈良市)を設立した小川晴暘の三男として奈良県奈良市に生まれる。兄・光暘は同志社大学教授で美術史家。旧制郡山中学校に在学中、兵役を志願し通信兵となる。画家を志し、47年、大阪市立美術館付設美術研究所で日本画と洋画を学ぶ。48年に晴暘から飛鳥園の経営と撮影を引き継いだ。50年、文化財保護法の施行に伴って、文化財保護委員会(現:文化庁)の委嘱で全国各地の仏像撮影に5年間従事する。57年、初の個展を大阪・阪急百貨店で開催する。 父・晴暘の時代のモノクロ写真とは異なり、カラー写真に求められた正しい発色、そしてインパクトのあるライティングを追求した光三は、試行錯誤の末、鏡を用いて堂内に自然光を巡らせて仏像を撮影する手法にたどり着いた。一冊で一体の仏像を取り上げた『魅惑の仏像』シリーズでは、アングルやライティングの変化によって仏像の多様な表情を引き出している。なかでも興福寺・阿修羅立像の、少年らしい柔和さではなく戦闘神としての厳しい表情を切り取った写真には、造像の歴史的背景や当初の安置方法までも踏まえて仏像を撮影するという、光三独自の視点が反映されている。 主な写真集・著作に『飛鳥園仏像写真百選』(学生社、1980年)、『やまとしうるはし』(小学館、1982年)、『魅惑の仏像』(全28巻、毎日新聞社、1986~96年)、『ほとけの顔』(全4巻、毎日新聞社、1989年)、『あをによし』(小学館、1996年)、『興福寺』(新潮社、1997年)、『奈良 世界遺産散歩』(新潮社、2006年)、『山渓カラー名鑑 仏像』(山と渓谷社、2006年)など。生涯にわたって奈良の風景と仏像の写真を撮り続けた一方で、若い頃から仏像が造られた背景でもある古代史の研究に没頭し、『大和の原像』(大和書房、1973年)や『ヤマト古代祭祀の謎』(学生社、2008年)を刊行する。『大和の原像』では、奈良の桧原神社を基点とした同緯度線上に、祭祀跡や社寺が一直線に位置するという「太陽の道」を提唱した。日本環太平洋学会理事を務めたほか、愛知県立芸術大学や白鳳女子短期大学の講師を歴任。2010(平成22)年、奈良県立万葉文化館で「写真展 小川晴暘と奈良飛鳥園のあゆみ―小川光三・金井杜道・若松保広―」開催。2011年、朝日新聞大阪本社で東日本大震災チャリティー「奈良の仏像」展開催。また、海外でも多数の個展が開催された。

佐藤晃一

没年月日:2016/05/24

読み:さとうこういち  グラフィックデザイナーで多摩美術大学名誉教授の佐藤晃一は5月24日、肺炎のため死去した。享年71。 1944(昭和19)年8月9日、群馬県高崎市に生まれる。高校在学中にグラフィックデザイナーになることを決意し、65年東京藝術大学工芸科に入学。69年同大学工芸科ビジュアルデザイン専攻を卒業し、資生堂宣伝部に入社。劇団青年座のポスターを手がけるようになり、横尾忠則の影響を受けたサイケデリックな表現が注目される。71年に資生堂を退社し、佐藤晃一デザイン室を設立。当時流行のポップアートの影響を受けながらも、その日本的な表現の可能性を探り、73年にギャラリーフジエにて初個展「アブラアゲからアツアゲまで」を開催、克明に描いた油揚げの連作を発表する。74年には蛍光色を用いてグラデーションの効果を取り入れ、箱の中の光に浮かぶ鯉をあらわした「ニュー・ミュージック・メディア」のポスターで独自の境地を開拓。その後も日本的な形態を巧みに用いながら、画面全体が光り輝くような印象を与える作品を発表する。77年第1回日米グラフィックデザイン大賞のポスター部門とエディトリアル部門で金賞受賞。翌年、劇団青年座「死のう団」等のポスター3点がニューヨーク近代美術館の永久保存となる。82年より母校の東京藝術大学デザイン科で87年まで非常勤講師を務める。88年にはニューヨーク近代美術館での「THE MODERN POSTER」展のために依頼されて制作したポスターが国際指名コンペ1席となる。1990(平成2)年には六耀社より作品集『KOICHI SATO』刊行。91年に毎日デザイン賞、98年には「武満徹―響きの海へ」告知ポスター等で平成9年度芸術選奨文部大臣新人賞を受賞。一方で95年多摩美術大学美術学部デザイン科グラフィックデザイン専攻(現、グラフィックデザイン学科)教授に就任し、2015年に定年退職、同大学名誉教授となるまで、主に日本的な表現の分析を柱に学生を指導する。この間、99年には高崎市美術館で「超東洋・佐藤晃一ポスターの世界展」が開催。08年にはイラストレーターの安西水丸、若尾真一郎とクリエイションギャラリーG8で「絵とコトバ 三人展」を開催、自ら詠んだ俳句とグラフィックを融合させた“俳グラ”を発表する。没後の17年に高崎市美術館で「グラフィックデザイナー 佐藤晃一展」が開催された。アメリカ文学研究者で東京大学名誉教授の佐藤良明は実弟。

金澤弘

没年月日:2016/05/07

読み:かなざわひろし  京都国立博物館名誉館員、および元京都造形芸術大学教授の金澤弘は、5月7日に死去した。享年81。 金澤は1935(昭和10)年、大阪市に生まれた。61年、慶応義塾大学大学院修士課程史学科を修了し、同年より、京都国立博物館に勤務。87年から同館学芸課長を務めた。1995(平成7)年に同館を退官し、京都造形芸術大学芸術学科教授となり、2005年まで教鞭をとった。また、島根県文化財保護委員、仏教美術研究記念上野財団理事、頴川美術館理事、茶の湯文化学会理事をつとめた。 京都国立博物館では、「室町時代美術」展(1968年)、「中世障屏画」展(1970年)において、15世紀水墨画の画題、画派、画風、受容について多角的調査を行い、その成果を展観した。「日本の肖像」展(1978年)では頂相について、「禅の美術」展(1981年)では禅余画と詩画軸について論じ、「花鳥の美」展(1982年)では水墨花鳥画の作画理念を、「写意から装飾への変化」として展観した。また、至文堂より刊行の『日本の美術』シリーズでは、『初期水墨画』『室町絵画』『水墨画―如拙・周文・宗湛』(1972、1983、1994年)を著し、初期水墨画の成立と展開を詳述した。その業績は、室町絵画についての幅広い作品調査にもとづく優れた分析によるものであった。なかでも、『雪舟』(ブック・オブ・ブックス14、小学館、1976年)において、雪舟の生涯と作品を丹念に追求し、拙宗等楊と雪舟の同人説を否定した。 その他、共著に、『華厳宗祖師絵巻』(中央公論社、1978年)、Zen―Meister der Meditation in Bildern und Schriften (Museum Rietberg, Zurich, 1993)、『雪舟の芸術・水墨画論集』(秀作社出版、2002年)などがあり、単著に、『日本美術絵画全集 可翁・明兆』(集英社、1977年)、『日本美術全集 金閣・銀閣』(学習研究社、1979年)、『花鳥画の世界 水墨の花と鳥』(学習研究社、1982年)などがある。 また、室町水墨画を中心に、「長福寺蔵・清信筆 瀟湘八景図について」(『MUSEUM』146、1963年)、「旧養徳院襖絵について」(『美術史』55、1964年)、「相阿弥筆 瀟湘八景図(大仙院)」(『國華』886、1966年)、「雪舟筆天橋立図とその周辺」(『哲学』53、1968年)、「如拙・周文とさまざまの画派と画風」(『水墨美術大系』6、講談社、1974年)、「明兆とその周辺」(『水墨美術大系』5、講談社、1975年)、「琴棋書画図の展開」(『屏風絵集成』2、講談社、1980年)、「白衣観音図の展開」(『大和文華』68、1981年)、「瀟湘八景図の展開」(『茶道聚錦』9、小学館、1984年)、「慕帰絵の画風と構成」(『続日本絵巻大成』4、中央公論社、1985年)、「富岡鉄斎筆 蓬莱仙境図・武陵桃源図屏風」(『國華』1250、1999年)など、多数の論考をのこした。

坪井清足

没年月日:2016/05/07

読み:つぼいきよたり  考古学者で元奈良国立文化財研究所所長の坪井清足は5月7日、急性心不全のため死去した。享年94。 1921(大正10)年11月26日、大阪府大阪市に生まれ、その後は東京都で育つ。父は実業家の傍ら在野の考古学者として梵鐘研究を開拓した坪井良平。41年に京都大学文学部に入学。43年に学徒動員により兵役に従事し、台湾に送られた。台湾では台北帝国大学医学部の人類学者である金関丈夫と交流を持った他、鳳鼻頭遺跡近くの陣地に派遣された折には、壕の壁面の上層に黒陶(新石器時代後半期)、下層に彩陶(新石器時代前半期)が包含されていることを確認し、戦陣にあっても考古学研究から離れることはなかった。 46年に京都大学復学。49年に京都大学大学院進学。平安中学校・平安高等学校教諭などを経て、55年に京都国立博物館に採用。同年、奈良国立文化財研究所に転出。それ以降、65~67年に文化財保護委員会(現、文化庁)への出向、75~77年に文化庁文化財保護部文化財鑑査官の任を務めた時期を除くと、77年の奈良国立文化財研究所所長就任を経て、86年の所長任期満了退職に至るまで、奈良国立文化財研究所を拠点として考古学研究の推進と埋蔵文化財行政の確立に邁進した。退職後は、86年に財団法人大阪文化財センター理事長就任、2000(平成12)年に財団法人元興寺文化財研究所所長就任を経て、13年以降は公益財団法人元興寺文化財研究所顧問を務めた。 役職としては、文化財保護審議会第三専門調査会長、学術審議会専門委員、宮内庁陵墓管理委員、日本ユネスコ国内委員会委員などを歴任した。叙勲等は、91年に勲三等旭日中綬章、99年に文化功労者に叙せられ、死後、従四位に叙位された。受賞歴としては、83年に日本放送協会放送文化賞、90年に大阪文化賞、91年に朝日賞を受賞している。 坪井は奈良国立文化財研究所および文化財保護委員会・文化庁での職務に従事する中で、現在に至る埋蔵文化財行政の枠組みを構築するために尽力した。当時、高度経済成長期の我が国においては、高速道路網計画や住宅団地建設などの大型開発が各地で進み始めていた。それらの工事にともなう事前の発掘調査体制や、発掘経費の捻出方法など、埋蔵文化財行政の課題が山積していた。坪井は、事前の発掘調査を義務付け、発掘調査費用は開発者側が負担する「原因者負担」の原則を確立する上で中心的な役割を果たした。この原則は、埋蔵文化財行政を進展させる礎となり、その後、地方自治体の文化財担当者の増強を促すきっかけとなった。 坪井は文化庁文化財鑑査官、奈良国立文化財研究所所長を歴任して辣腕をふるったことから、多くの人から畏怖される存在であったが、実際に口が悪いことは有名で、「清足(きよたり)」ではなく「悪足(あくたれ)」と呼ばれることもあった。このあだ名は、本人もまんざらではなかったようで、「飽多禮(あくたれ)」という雅号を自ら用いることもあったという。 主な著書は以下の通り。『古代追跡―ある考古学徒の回想』(草風館、1986年)『埋蔵文化財と考古学』(平凡社、1986年)『東と西の考古学』(草風館、2000年)『考古学今昔物語』(金関恕・佐原真との共著、文化財サービス、2003年) またインタビュー記事「戦後埋文保護行政の羅針盤」(2009年8月17日収録)が、日本遺跡学会編『遺跡学の宇宙―戦後黎明期を築いた十三人の記録』(六一書房、2014年)に所収されている。

田中光常

没年月日:2016/05/06

読み:たなかこうじょう  動物写真家の田中光常は5月6日、肺炎のため死去した。享年91。 1924(大正13)年5月11日、静岡県庵原郡蒲原町(現、静岡市清水区蒲原)に生まれる。本名・光常(みつつね)。祖父は土佐藩出身の明治の政治家田中光顕。第一東京市立中学校(現、千代田区立九段中等教育学校)を経て、1944(昭和19)年函館高等水産学校養殖学科(現、北海道大学水産学部)を卒業。海軍航海学校を経て海軍に任官、終戦により除隊する。戦後すぐの時期には小田原で漁業に従事するが体をこわし、その療養中に写真に興味を持つ。写真家松島進が主宰する研究会などで技術を習得し、53年頃からフリーランスの写真家として仕事を始めた。 初期は科学雑誌や園芸雑誌などのための撮影に従事、しだいに動物写真を専門とするようになり、63年より2年にわたって『アサヒカメラ』誌に「日本野生動物記」を連載。これにより64年第14回日本写真協会賞新人賞、第8回日本写真批評家協会賞特別賞を受賞するなど、動物写真家としての評価を確立した。66年からは「続・日本野生動物記」を同誌に連載、これらは68年『日本野生動物記』(朝日新聞社)としてまとめられる。以後、国内だけでなく65年のアフリカ取材をはじめとした世界各地での動物の撮影にとりくみ、その仕事は数多くの著書にまとめられた。その主なものに、『カラー 日本の野生動物』(山と渓谷社、1968年)、第21回日本写真協会賞年度賞の受賞作となった『世界動物記』(全5巻、朝日新聞社、1970-72年)、『日本野生動物誌』、『ガラパゴス』、『オーストラリア』、『アフリカ』、『野生の家族』(いずれも教養カラー文庫、社会思想社、1976年)、『野生の世界』(ぎょうせい、1984年)、『狼:シベリアの牙王』(潮出版社、1990年)など。また動物や自身の撮影をめぐる文章をまとめた『世界の動物を追う:動物撮影ノート三十年』(講談社、1979年)、『動物への愛限りなく:世界の野生動物紀行』(世界文化社、1991年)などがある。 科学雑誌の仕事をきっかけに家畜などの飼育されている動物から始まり、試行錯誤を重ねながら野生動物の自然な姿や表情をとらえる生態写真へと発展していった田中の仕事は、機材や情報の限られた時代にあって、まさにこの分野のパイオニアワークであり、同時期の岩合徳光とともに日本の動物写真家の先駆的存在として、後進にも大きな影響を与えた。 日本パンダ保護協会会長、(財)世界自然保護基金(WWF)日本委員会評議員などを歴任し、自然保護活動にも尽力した。長年の功績に対し、1989(平成元)年には紫綬褒章、95年には第45回日本写真協会賞功労賞、2000年には旭日小綬章を受けた。

吉野朔実

没年月日:2016/04/20

読み:よしのさくみ  漫画家の吉野朔実は4月20日、東京都内で病のため死去した。享年57。 1959(昭和34)年2月19日大阪府生まれ。熊本県、千葉県で過ごす。短期大学卒業。80年「ウツよりソウがよろしいの!」(『ぶ~け』、集英社)でデビュー。83年大学生の群像を描いた「月下の一群」(同上)、85年「少年は荒野をめざす」(同上)が本格的連載となり、目元の描き方も繊細になりタッチも変化する。同作は、中学生で小説家女子が理想の男子像を高校の先輩にみるキャンパス青春物で、吉野が繰り返し描いていく人物の鏡像関係や心理的な作術がすでに見られる。88年美大を舞台にした双子の物語「ジュリエットの卵」(同上)、1991(平成3)年毎月50頁のオムニバス的連載「いたいけな瞳」(同上)、93年心理カウンセラーの女性と双子の男性を軸にした「エキセントリックス」(同上)などで人気を不動とする。以後、小学館のメディアに発表を続け、2001年大学卒業後就職しない女性1名、男性2名の関係を描いた「瞳子」(『週刊ビッグコミックスピリッツ』)、03年現代の家族をテーマにした「period」(『月刊IKKI』)は、14年までの長期連載。16年「いつも緑の花束に」(『月刊フラワーズ』)が最後の作品となった。また、エッセイも手掛け、『本の雑誌』で本に関するエッセイを連載。『お父さんは時代小説(チャンバラ)が大好き』(本の雑誌社、1996年)などにまとめられている。映画について『こんな映画が、吉野朔実のシネマガイド』(パルコ出版、2001年)がある。

橋本明夫

没年月日:2016/04/20

読み:はしもとあきお  鋳金家の橋本明夫は4月23日、食道がんにより死去した。享年66。 1949(昭和24)年12月25日、東京都品川区に生まれる。70年、東京藝術大学工芸科に入学、鋳金を専攻し、西大由、原正樹に師事する。74年同大学を卒業し、その卒業制作がサロン・ド・プランタン賞を受賞する。さらに同校の大学院修士課程に進学し、76年その修了制作である「LANDSCAPE」が大学買上となる。大学院修了後、現在のさいたま市見沼区宮ヶ谷塔に大学院時代に設立した「蜂の巣工房」で作家活動をはじめ、79年、東京赤坂の日枝神社の依頼を受け、鎮座五百年記念の大形の天水桶を制作する。 1991(平成3)年、東京藝術大学の常勤助手に採用され、99年助教授、2005年に教授となる。85年、日本橋三越で開催された、「現代鋳金工芸展」で「高村豊周記念賞」、同年の天理市で開催された第5回「天展」で奨励賞を受賞した。 大学教員になってからは、日本古来の真土型、セラミックシェルモード、フルモールド技法などの鋳造法によって制作を行い、その材質も鉄、ブロンズ、ステンレス、アルミニウムと多種の金属を使用するようになる。あらゆる技法を駆使し、材質の特徴を効果的に引き出して表現した作品には、はなやかさとは対照的に、情緒的で静謐な印象を与えるものが多い。「天と地」、「星月夜」など鉄による気流シリーズの山や雲には気韻が醸成され、「香りの樹」、「VAPOR VASE」のステンレスによる作品には独特の存在感を示すものとなっている。 そうした自身の制作活動以外に力を注いだのが、文化財の修復と復元であった。09年から13年まで、伊勢神宮第62回式年遷宮御神宝の白銅鏡31面を制作するが、それも古代から伝わる惣型と箆押しによる徹底的な在来工法によるものであった。一方、東京国立博物館蔵の荻原碌山の「女」の石膏像からの復元鋳造では、三次元デジタル撮影による原型造を行い、在来と新たな技法の実践的研究に取り組んだ。修復では12年、杉野服飾学園の銅造大形宝塔(江戸時代)に従事した。また港区から受託制作による「品川駅港南2丁目道路アートワーク」では鋳金科の学生とともに、「〓〓の塔」、「ボラード人」、「街路灯」、「方位プレート」などを制作し、公共物に芸術性を取り込んだ町作りを行った。

to page top