本データベースは東京文化財研究所刊行の『日本美術年鑑』に掲載された物故者記事を網羅したものです。 (記事総数 3,120 件)





郷倉和子

没年月日:2016/04/12

読み:ごうくらかずこ  日本画家の郷倉和子は4月12日、心不全のため死去した。享年101。 1914(大正3)年11月16日、日本画家の郷倉千靱とその妻蔦子の長女として東京市谷中に生まれる。幼い頃は千靱の写生のため各地を転々とし、21年三軒茶屋に転居。1927(昭和2)年3月駒沢尋常高等小学校(現、世田谷区立駒沢小学校)卒業。同年4月三輪田高等女学校(現、三輪田学園)に入学。在学中竹を描いた作品が皇太后の献上画に推薦され、図画担当の赤堀千代子より女子美術専門学校(現、女子美術大学)への進学を勧められる。32年4月同校日本画高等科へ入学。この頃の作品は「高原の秋」のように、花鳥を写実的に描いた繊細な画風を示すものであった。35年3月同校を首席で卒業。翌36年9月第23回院展に「八仙花」で初入選を果たす。この頃安田靫彦に入門。39年9月第26回院展へ「庭の春」を出品、日本美術院院友に推挙される。42年倉光博と結婚。44年戦局悪化にともない、新潟県妙高市の赤倉へ疎開、出産や育児のため48年まで院展出品を見合わせる。49年9月第34回院展へ「庭つゝじ」を6年ぶりに出品。52年頃よりマチスやピカソへの憧れから半具象的作風を模索しはじめる。また千靱の門下生であった馬場不二の新しい感覚に惹かれ、写実から半具象への省略や形態の方法を学ぶ。55年9月の第40回院展へ出品した「春」では、きわめて単純化された桜花や強い色調による画面構成を見せ奨励賞受賞(41、44回展でも受賞)。以後60年まで毎回受賞し、同年9月の第45回院展へ出品した「花苑」で2度目の日本美術院賞受賞、日本美術院同人に推挙された。この間、56年10月馬場不二が亡くなり、岩橋英遠に指導を受けるようになる。また59年1月朝日新聞社主催の第10回選抜秀作美術展に「夕陽」(第43回院展、58年)を招待出品する(翌年も出品)。61年には4月から5月にかけて父千靱と連れ立ちインドへ旅行、帰国後「熱国の幻想」(第46回院展、61年)などを制作、この頃より作品が幻想的な傾向を帯びはじめる。63年4月上野松坂屋で初の個展開催。69年片岡球子、三岸節子、荘司福、雨宮敬子らと日本画、洋画、彫刻、工芸にわたる女流総合展「潮」を結成、3月に第1回展(銀座三越)を開催する(以後毎回出品)。70年9月第55回院展へ「榕樹」を出品し、文部大臣賞受賞。この頃、幻想を突き詰めると抽象になってしまうとし、半具象へと戻すために現実と幻想の組み合わせを模索するものの、70年代後半にはそれにも行き詰まりを感じはじめ、ひたすら自然を観察し、写生と素描を繰り返す。80年第1回現代女流美術展へ出品(以降毎回出品)。同年紺綬褒章受章。81年5月日本美術院評議員に推挙される。84年9月の第69回院展には、悩みに悩んで何度も描きなおしたという「閑庭」を出品、内閣総理大臣賞を受賞。翌85年4月の第40回春の院展へは湯島天神の梅を描いた「古木に出た紅梅の芽」を、9月の第70回院展には寒中のつめたさを表現しようと胡粉と墨を主とした「暮色白梅」をそれぞれ出品、この年より梅の連作に取り組む。86、87年には「気」(第71回院展)などモノトーンの作品を発表するが、88年の「窓辺」(第43回春の院展)では一転して明るい画面が試みられる。1989(平成元)年の「春望」(第44回春の院展)では瓦屋根と梅が描かれ、以後も連作として展開された。90年6月前年の「静日」(第74回院展)で平成元年度日本芸術院恩賜賞受賞。翌91年5月日本美術院監事となる。同年6月第13回日本秀作美術展に「陽だまり」(第75回院展、90年)が選抜された(24回にも選抜)。92年4月勲四等宝冠章受章。9月の第77回院展には松島瑞巌寺の紅白梅を描いた「縹渺」を出品、遠近感のある空間に梅樹を配す画面構成がとられ、以後の作品でも試みられた。94年6月日本美術院理事。97年世田谷区文化功労賞。同年12月日本芸術院会員に任命される。2000年1月「郷倉和子展 梅花の調べ」(日本橋高島屋ほか)開催。02年11月文化功労者。同年父千靱の故郷である富山県小杉町(現、射水市)の名誉町民となる。03年10月女子美術大学名誉博士。09年10月「感謝をこめて 郷倉和子日本画展」(日本橋三越ほか)開催。13年9月「白寿記念 郷倉和子展―心の調べ」(富山県立近代美術館)開催。00年以降も梅をテーマに作品を描き続け、「春日蜿々(紅梅)」(第85回院展、2000年)など画面を梅の枝で埋め尽くした作品、「水辺の春光」(第91回院展、2006年)などの雀や鴛鴦、鯉、うさぎなどと梅を組み合わせた作品、「献花(白梅)」(第62回春の院展、2007年)など仏像に梅を取り合わせた作品と展開。最晩年には空を意識した青い画面に、瓦屋根や鴛鴦、鯉などと梅を添景のように配した連作を発表、16年3月の第71回春の院展へは青い空にかかる虹と白梅を描いた「宙のかがやき」を出品した。歿後正四位に叙され、旭日重光章を授与された。

中部義隆

没年月日:2016/04/05

読み:なかべよしたか  日本絵画史研究者の中部義隆は、4月5日、膵臓がんのため、大阪市の湯川胃腸病院で死去した。享年56。 1960(昭和35)年1月29日、大阪府大阪市大正区に生まれる。78年3月に大阪府立市岡高等学校を卒業し、同年神戸大学文学部へ入学。その後、85年3月に同大学を卒業し、同年4月神戸大学大学院へ進学、87年3月に同大学院文学研究科修士課程を修了した。同年4月からは同大学院文学研究科博士課程へ進学、同年12月に同課程を中途退学し、翌88年1月に神戸大学文学部の助手となるが、同年4月に財団法人大和文華館学芸部員として採用される。以後28年間、同館での勤務を続け、2000(平成12)年6月に同館学芸部課長、06年4月に学芸部次長、12年に学芸部長となり、常に同館の展覧会を主導していった。 専門分野は、広く江戸時代の絵画全般に及んだが、とくに俵屋宗達や本阿弥光悦、尾形光琳など琳派に関する多くの展覧会や研究は、ライフワークとして最も重要な業績である。研究面では、琳派の装飾技法における版木の活用を指摘するなど、きわめて実証的な手法を用いたが、同時に、琳派の工芸品等の持つ造形感覚への鋭い理解は、直感的でもあり、その冴え渡る大胆な直感を、緻密な作品観察によって、実証的に裏付けていく研究スタイルにこそ真骨頂がある。また、展覧会を通して、従来あまり注目されてこなかった画家を取り上げることにも意欲的で、大和文華館で企画した松花堂昭乗、渡辺始興、冷泉為恭の展覧会や図録は、美術史の研究上でも、とりわけ高い評価を受けた。 一方、後進の指導や育成にも積極的にあたり、02年4月からは神戸大学大学院客員助教授、05年4月からは同大学院客員教授を務めたほか、奈良大学、京都造形芸術大学、佛教大学、大阪大学、大阪府立大学などでも非常勤講師として教鞭をとったが、むしろ、大和文華館のみならず、関西を代表する学芸員として各方面から慕われた点も見逃せない。繊細でありながらユーモアにあふれた作品への語り口は独特で、ギャラリートークは鑑賞者から常に好評だった。また、厳しくもあたたかい人柄に惹かれ、その薫陶を受けた学芸諸氏も多い。一流の研究者でありながら、作品と鑑賞者に親しく寄り添う学芸員らしい姿が、後進に与えた影響は絶大である。 なお、企画に関わった主要な展覧会としては、「俵屋宗達―料紙装飾と扇面画を中心に―」(大和文華館、1990年)、「松花堂昭乗―茶の湯の心と筆墨」(大和文華館、1993年)、「東洋美術1000年の軌跡 福岡市美術館«松永コレクション»«黒田資料»の名宝を中心に」(大和文華館、1997年)、「渡辺始興―京雅の復興―」(大和文華館、2000年)、「松花堂昭乗の眼差し 絵画に見る美意識」(八幡市立松花堂美術館、2005年)、「復古大和絵師 為恭―幕末王朝恋慕―」(大和文華館、2005年)、「大倉集古館所蔵 江戸の狩野派―武家の典雅」(大和文華館、2007年)、「茶の藝術」(岡崎市美術博物館、2007年)、「大和文華館所蔵 富岡鉄斎展」(大和文華館、2007年)、「松花堂昭乗 没後370年 先人たちへの憧憬」(八幡市立松花堂美術館、2009年)、「女性像の系譜―松浦屏風から歌麿まで」(大和文華館、2011年)、「乾山と木米―陶磁と絵画―」(大和文華館、2011年)、「琳派 京を彩る」(京都国立博物館、2015年)などが挙げられる。 また、主要な論文としては、「木版金銀泥刷料紙装飾について―版木とその活用法を中心に―」(『大和文華』81、1989年)、「伝宗達筆 草花図扇面散貼付屏風をめぐって」(『大和文華』87、1992年)、「新出の伝宗達下絵光悦書四季草花下絵三十六歌仙和歌色紙について」(『国華』1219、1997年)、「渡辺始興展望」(『大和文華』110、2003年)、「「舞楽図屏風」と「風神雷神図屏風」の画面構成について」(『美術史論集』5、2005年)、「新収品紹介 春秋鷹狩茸狩図屏風」(『大和文華』122、2010年)、「松花堂昭乗作品の木版雲母刷料紙」(百橋明穂先生退職記念献呈論文集刊行委員会編『美術史歴参 百橋明穂先生退職記念献呈論文集』中央公論美術出版、2013年)、「沃懸地青貝金貝蒔絵群鹿門笛筒の意匠構成」(『大和文華』126、2014年)、「光琳と乾山―町衆文化の精華―」(河野元昭監修『年譜でたどる琳派400年』淡交社、2015年)、「藤田美術館所蔵の光琳乾山合作銹絵角皿をめぐって」(『陶説』749、2015年)などがあり、江戸時代の絵画のみならず、漆工、陶芸など多様な分野の造形表現に精通していたこともうかがえよう。

望月三起也

没年月日:2016/04/03

読み:もちづきみきや  漫画家の望月三起也は4月3日、肺腺がんで死去した。享年77。別名牧英三郎、M・ハスラーで活動。 1938(昭和13)年12月16日、神奈川県横浜市生まれ。57年神奈川県立神奈川工業高校卒業。建築会社に就職するも、漫画家へなるべく、1年余りで退社する。出版社に持ち込み原稿をするなかで、60年「特ダネを追え」が『少年クラブ』に掲載されデビューとなる。その後堀江卓、吉田竜夫(タツノコプロダクション)のアシスタントを勤める。62年「ムサシ」(『少年画報』)、63年「隼」(『少年キング』)、64年「秘密探偵J」(同上)、「ケネディ騎士団」(『少年ブック』)などで、60年代のマンガシーンにヒット作を送る。「秘密探偵JA」と「ケネディ騎士団」 は、当時の映画007シリーズの人気もあり、国際色豊かな物語とアクションシーンに見られるダイナミックな構図などで人気を得た。また望月は、65年「適中突破」(『少年ブック』)67年「タイガー陸戦隊」(『少年キング』)など戦記漫画での資料を駆使する力量やメカニックの描写の精巧さをもって、読者を魅了していった。60年代後半は最も連載が多い時期だが、69年の「ワイルド7」は代表作となった。かつて犯罪を犯した者たちが警察組織の一部となり、「眼には眼を」にならって悪党たちに刑を実行していく。やがて権力抗争に巻き込まれ、非情な抗争劇が展開する。約10年に渡る連載中、72年テレビ版、2011映画版も製作されるなど長い人気をもつ作品であり、87年に「新ワイルド7」、1995(平成7)年に「続・新ワイルド7」を発表している。73年「ダンダラ新撰組」(『週刊少年ジャンプ』)で、第1回愛読賞を受賞。以降は女性誌や一般週刊誌にも活動をひろげ、73年「バラのイブ」(『女性セブン』)、81年「サムライ教師ボギー」(『週刊プレイボーイ』)などを連載、2000年代初頭まで活躍した。没後の2016年、第45回日本漫画家協会賞特別賞を受賞。熱狂的なサッカーファンとしても知られた。

米坂ヒデノリ

没年月日:2016/04/01

読み:よねさかひでのり  思索的な彫刻を制作し続けた米坂ヒデノリは4月1日、肺炎のため死去した。享年82。 1934(昭和9)年釧路市の母の実家で生まれる。本名英範。北海道立釧路江南高等学校在学中の48年第5回全道展に油彩画「追憶」で入選。翌年の第6回同展に油彩画「思惟の軌跡」で入選。52年江南高等学校を卒業して上京し、蕨研究所を経て阿佐ケ谷美術研究所に学ぶ。53年4月東京藝術大学彫刻科に入学。菊池一雄研究室で学ぶ。56年第11回全道展に「トルス」(彫刻)で入選、また第20回自由美術展に「箝」で初入選。57年3月東京藝術大学彫刻科を卒業。卒業制作は等身大の「裸婦立像」であった。同年、母の死去により釧路市に戻り、北海道在住の彫刻家床ヌプリから木を贈られて木彫を手がけるようになる。全道展に「トルソ」「臥」、第21回自由美術展に「立」を出品。58年第13回全道展に東京藝術大学卒業制作「裸婦立像」を出品して北海道知事賞を受賞して北海道の若手作家として注目される。翌年全道美術協会会員に推挙され、81年に退会するまで同展に出品を続ける。61年第25回自由美術展に「開拓者」「呼ぶ」「妻」を出品して同会会員に推挙される。両手を口に当て、上半身をやや前かがみにした立像「呼ぶ」は峠三吉の詩「人間をかえせ」に触発された作品で、現代社会への批判が込められている。71年第35回自由美術展に一枚の板の上に横たわる抽象化された人体像を表した「北の柩」を出品して自由美術賞受賞。77年釧路短期大学教授となる。同年北海道文化奨励賞受賞。82年第5回北海道現代美術展に「海の詩」を出品して北海道立近代美術館賞を受賞。同年9月釧路市民文化会館で個展を開催し、12月には北海道生活文化・スポーツ海外交流事業により1ヶ月半ほどイタリアに学ぶ。86年北海道立旭川美術館で個展を開催。87年北海道空知管内栗山町に芸術文化推進員として移住し、アトリエ兼美術館「忘筌庵」を開設。晩年は釧路市に戻った。88年栗山町開基100年記念モニュメント「呼ぶ」を設置。1990(平成2)年4月札幌芸術の森美術館にて「米坂ヒデノリ 漂泊する魂の軌跡」展を開催。2005年10月には釧路市立美術館で「art spirit くしろの造形4 米坂ヒデノリ」展が開催され、同展図録に詳細な年譜が掲載されている。同年北海道文化賞受賞。09年道功労賞を受賞し、同年釧路芸術館で「米坂ヒデノリ オーケストラ展」が、14年釧路市民文化会館で個展が開催された。生涯を通じて殉難者や先住者への鎮魂が造形の背景にあり、1970年代前半までの作品には思索的主題を込めた人物全身像が多く、70年代後半からは抽象的な形体への模索がうかがえる。80年代には複数の個体を組み合わせた作品も造られるようになった。初期から野外彫刻も制作し、東京の最高裁判所大ホール「神の国への道」、釧路市民文化会館前の「凍原」、オーケストラの大作「ミュージアム(頌韻)」などで知られる。文章もよくし、新聞等にも連載をしており、著書『彫刻とエッセイ集―間道を行け』(北海道新聞社、1982年)も刊行されている。

河原由雄

没年月日:2016/03/23

読み:かわはらよしお  美術史家・河原由雄は3月23日、急性大動脈解離のため死去した。享年80。 河原は1936(昭和11)年1月30日、京都市に生まれた。京都大学大学院文学研究科美学美術史学専修において修士論文「平安初期彫刻の作風展開―和様への成立過程―」を執筆・提出し、65年3月修士課程を修了。同年4月1日付で奈良国立博物館に文部技官として採用・着任。以来、75年4月1日付で学芸課資料室長に昇任、80年4月1日付で仏教美術資料センター資料管理研究室長に配置換え、82年4月6日付で同センター仏教美術研究室長、87年4月1日付で学芸課美術室長、1993(平成5)年4月1日付で学芸課長に昇任し、97年3月末に定年を迎える。同年4月より愛知県立大学教授に就任(2002年3月まで)。この間、特筆されるのは82年に創設された密教図像学会において、当初より常任委員にとして運営にあたり、以来、2000年まで編集委員として会誌『密教図像』の刊行に尽力するとともに、95年より同学会副会長(2000年まで)、01年より会長をつとめた(2003年まで)。専門は仏教絵画史、とくに浄土教絵画の研究を中心に行う。09年には『当麻曼荼羅の研究』をまとめ、京都大学において学位申請し、10年3月23日付で博士の学位を取得する。主な論文に「たけ高き女性―平安時代」(『国文学 解釈と鑑賞』367、1965年)、「〓州会本尊像」(『大和文化研究』93、1966年)、「敦煌浄土変相の成立と展開」(『仏教芸術』68、1968年)、「勧進の美術」(『日本美術工芸』381、1970年)、「新資料紹介 当麻曼荼羅」(『古美術』42、1973年)、「敦煌画地蔵図資料」(『仏教芸術』97、1974年)、「西域・中国の浄土教絵画」(『浄土教美術の展開 仏教美術研究上野記念財団助成研究会報告書第1冊』1974年)、「観経曼荼羅図」(『國華』1013、1978年)、「祐全と琳賢」(『南都仏教』43・44、1980年)、「当麻曼荼羅下縁部九品来迎図像の形成」(『密教図像』1、1982年)「変相図の源流」(『図説 日本の仏教 第3巻 浄土教』新潮社、1988年)、「浄土曼荼羅礼賛」(『日本美術工芸』642、1992年)、「肖像を奉祀する時代以前―栄山寺八角堂の追善堂的性格」(『大和文華』96、1996年)、「牙をなくした阿修羅」(『阿修羅を極める』小学館、2001年)、「招福の神と仏」(『仏教図像聚成 六角堂能満院仏画粉本』法藏館、2004年)などがある。単著に『浄土図(日本の美術272)』(至文堂、1989年)、共著に『日本の仏画 第二期』第二巻(学習研究社、1977年)、『粉河寺縁起 (日本絵巻大成5)』(中央公論社、1977年)、『当麻曼荼羅縁起・稚児観音縁起(日本絵巻大成 24)』(同、1979年)、『西山派寺院の寺宝調査―とくに證空系観経図の形成と発展に関する図像学的研究(報告書)』(奈良国立博物館、1980年)、『薬師寺 白鳳再建への道』(薬師寺、1986年)、『奈良県史』第15巻(名著出版、1986年)、『当麻寺(日本の古寺美術11)』(保育社、1988年)、『我が国における請来系文物の基礎的資料の集成とその研究―古代中世の仏教美術を中心にして(報告書)』(奈良国立博物館、1993年)、『法隆寺再現壁画』(朝日新聞社、1995年)、『帯解寺』(同寺、1998年)などがある。このほか監修に『大和の名刹 信貴山の秘宝信貴山縁起と毘沙門天像』(ニューカラー印刷、1998年)、『仏像の見方 見分け方―正しい仏像鑑賞入門』(主婦と生活社、2002年)がある。

白岡順

没年月日:2016/03/17

読み:しらおかじゅん  写真家の白岡順は3月17日、肝細胞がんのため死去した。享年71。 1944(昭和19)年3月28日、愛媛県新居浜市に生まれる。67年信州大学文理学部自然科学科物理学専攻を卒業。同年より関東学院大学工学部で実験助手を務める。勤務のかたわら、東京綜合写真専門学校に学び、72年同校研究科を卒業した。 写真学校卒業を機に、勤めを辞め、シベリア鉄道経由でヨーロッパを放浪する旅に出る。73年アメリカに渡航。以後、ニューヨークを拠点に79年まで滞在する。同地ではコロンビア大学の語学プログラムで英語を学び、ニュー・スクール・フォー・ソーシャル・リサーチ、インターナショナル・センター・オブ・フォトグラフィー、スクール・オブ・ヴィジュアル・アーツなどで写真を学ぶ。リゼット・モデル、ネーサン・ライオンズ、フィリップ・ハルスマン、ジョージ・タイスらに師事。79年からはパリに拠点を移し、同地で写真家として活動する。2000(平成12)年帰国。01年に東京造形大学デザイン学科教授に就任、写真を教える(2009年に退任)。08年には新宿区市ヶ谷に、レンタル暗室・ワークショップ・ギャラリーの機能を持つ複合施設「カロタイプ」を開設し、後進の指導・育成にとりくんだ。 作家活動はニューヨーク時代から始まり、80年の初個展「野分のあと」(銀座ニコンサロン、東京)以後、ヨーロッパを中心に国内外で数多くの個展を開催。また89年の「ある芸術の発明」展(写真発明150周年記念、フランス国立近代美術館・パリ国立図書館共同開催、ポンピドゥー・センター、パリ)に出品するなど、グループ展にも多く参加した。 90年パリ写真月間参加企画として開催された「午後の終りの微風」(ギャラリー・ジャン=ピエール・ランベール、パリ)により、ヨーロッパ写真館グランプリを受賞。パリから帰国した2000年には、川崎市市民ミュージアムで個展「秋の日」が開催された。この際に同館で同時開催された「陰翳礼讃」展でもその作品が展示された。同展はフランス国立図書館の写真キュレーターを長く務め、早くから白岡の作品を評価したジャン・クロード=ルマニーの企画によるもので、谷崎潤一郎の同題の随筆に着想を得て、「陰翳」をテーマに企画されたこの写真展に選ばれたことにも現れているように、白岡の作品は暗く深みのあるモノクロプリントを特徴とする。ほぼ一貫して35mmフィルムによるモノクロ作品にとりくんだ白岡の仕事は、いわゆるスナップショットの方法で撮影されながら、独特の静謐さと密度をあわせ持つ作風で知られる。そのクオリティの高いプリントワークによって完成される作品世界の故か、白岡は写真集というかたちで仕事をまとめることがなかったが、一方でその作品は、国内外の主要美術館にコレクションされるなど、国際的に高い評価を受けた。

石原悦郎

没年月日:2016/02/27

読み:いしはらえつろう  ツァイト・フォト・サロン創設者の石原悦郎は2月27日、肝不全のため死去した。享年74。 1941(昭和16)年11月15日、東京市王子区(現、東京都北区)に生まれる。立教大学法学部卒業。研究生として大学に残り法律の勉強を続けるとともに、少年期より芸術への志向を持ち続け、68年頃にはギャルリー・ムカイに出入りするようになった。70年には同画廊、ついで自由が丘画廊で働きはじめる。71年に語学習得を目的にパリに留学。この時は短期で帰国するが、以後、渡欧を重ね画商としての経験を積む。のちミュンヘンにも語学留学。 70年代半ば、写真家で日本大学芸術学部教授の金丸重嶺らの示唆を得て、写真を専門とするギャラリーの設立を決意。パリに渡り写真家ロベール・ドアノーやアンリ・カルティエ=ブレッソン、写真プリント制作の第一人者ピエール・ガスマンらの知遇を得、作品を購入するなどして準備を進め、78年4月にツァイト・フォト・サロンを日本橋室町に開業した。 日本で初の、写真のオリジナル・プリントの展示・販売を専門とするギャラリーとして、ツァイト・フォトは海外作品の紹介とともに国内の写真家の展示にも力を入れた。植田正治、桑原甲子雄など戦前から活動歴のある作家の展示の他、同時代の一線で活動していた森山大道、荒木経惟、北井一夫らを作品の売買を通じて支え、また80年代以降は新進作家の発掘にもとりくむようになった。そうした写真家には、いずれも後に木村伊兵衛賞を受賞する柴田敏雄、畠山直哉、オノデラユキ、松江泰治、鷹野隆大らがいる。1990(平成2)年には夫人の石原和子をオーナーとするギャラリー「イル・テンポ」が高円寺に開設され、ツァイト・フォトと役割を分担しつつより幅広い写真家の紹介を展開する(イル・テンポは2004年閉廊)。2002年、京橋にギャラリーを移転、展示スペースが拡大したことを機に、写真に加え現代美術作家も手がけるようになった。14年ビルの建替えにともないギャラリーは京橋の別の場所に再移転、16年の石原の死去をうけ、追悼展を開催したのち同年末に展示活動を終了した。 日本において美術館など公的機関による写真作品の評価が確立しない状況下、石原は早くから写真美術館設立を構想し、82年には自身のコレクションで構成した「フォトグラフィ・ド・ラ・ベルエポック:花のパリの写真家たち 1842―1968」を神奈川県立近代美術館で開催した。ついで85年筑波科学博覧会の会期に合わせ、つくば写真美術館’85を開設し「パリ・ニューヨーク・東京」展を開催(採算が合わず会期終了後閉館)。写真史上の主要作を概観する450点で構成された意欲的な内容で、同館のキュレーターチームに参加した飯沢耕太郎、伊藤俊治、金子隆一、谷口雅、平木収、横江文憲はその後、研究者・評論家・学芸員等として日本の写真界を支えることとなった。89年には「オリエンタリズムの絵画と写真」(世界デザイン博覧会、ホワイト・ミュージアム、名古屋、のちひろしま美術館、滋賀県立近代美術館他に巡回)を企画する。仏文学者阿部良雄の助言を得つつ、石原所蔵の19世紀のヨーロッパ絵画や写真におけるオリエンタリズムの傾向を示す作品と、現代の日本の写真家が中東やアラブアフリカで撮影した新作から構成された展覧会で、西洋美術における異文化表象への批評的な視点を提示しただけでなく、石原のサポートにより現地の撮影に赴いた写真家たちの中には、その際の制作が作家活動の転機となるものが出るなど、ユニークな成果を残した。 90年代末以降、石原はたびたび中国に渡航、写真展の開催に協力するなど現地の写真・美術関係者と親交を深めていく。07年には上海美術館でツァイト・フォトのコレクションによる「Japan Caught by Camera」を開催、この機に約400点の写真作品を同館に寄贈した。また幼少期よりクラシック音楽に親しみ、第二次大戦前のSPレコードのコレクターでもあった石原は、06年には上海でレコードコンサート「1930 BERLIN」(ZEIT-FOTO上海事務所・heshan arts)を開催するなど、晩年まで多方面にわたり精力的な活動を展開した。 一連の活動による写真界への貢献に対し、03年日本写真協会賞文化振興賞を受賞。2000年代に入ると、石原自身が日本写真界に果たした役割への評価・検証が進められるようになり、「85/05―写真史:幻のつくば写真美術館からの20年」(せんだいメディアテーク、2005年)展が開催され、粟生田弓・小林杏編『1985/写真がアートになったとき』(青弓社、2014年)が出版された。評伝に粟生田弓『写真をアートにした男 石原悦郎とツァイト・フォト・サロン』(小学館、2016年)がある。

宮本忠長

没年月日:2016/02/25

読み:みやもとただなが  建築家の宮本忠長は2月25日、胆管腫瘍のため死去した。享年88。 1927(昭和2)年10月1日、長野県須坂市に生まれる。45年早稲田大学専門部建築学科に入学、48年同理工学部建築学科を卒業後、佐藤武夫建築事務所に入所。64年に宮本忠長建築設計事務所を設立し、信州を中心に数多くの建築を手がけた。 宮本の業績のうち最も知られているのは、やはり小布施の町並みにかかる一連の業績(1987年吉田五十八賞、91年毎日芸術賞)であろう。76年の北斎館の設計及び町並修景計画の策定に始まり、今日まで続く息の長い取り組みは、優れた個々の建築デザインのみならず、地域の人々との丁寧な対話、信頼関係に裏打ちされた総合的な作業である。その成果は、現在の魅力溢れる小布施の姿を見れば一目瞭然であろう。 その他にも、長野市立博物館(1981年、82年日本建築学会賞)、信州高遠美術館(1992年)、ケアポートみまき(1995年)、水野美術館(2002年)といった大屋根が印象的な作品を数多く設計しており、現代における和風表現の系譜に位置づけることができる。 小布施の他でも、その作品のほとんどが地域に根ざし、その風土を織り込んだ作風であることが宮本の特徴の一つであるが、同時にその影響力は地域に留まらず、いわば全国区の建築家として活躍したことも特筆すべきである。森鴎外記念館(1995年、島根県津和野町)、北九州市立松本清張記念館(1998年、2000年BCS賞)、キトラ古墳体験学習館(2016年、奈良県明日香村)などがその代表的なものと言えよう。 また、モダニズムの良き継承者としての側面もあり、例えば独立後初期の作品であるあづみ農協会館(1967年)には、当時の時代相を色濃く見ることができる。御代田町立御代田中学校(2011年)や、しなの鉄道中軽井沢駅くつかけテラス(2013年)などに見られる静謐なガラスのファサードと勾配屋根との組み合わせは、単なる和風表現に留まらない宮本の作風の奥深さを示す。そうした系統の集大成が、松本市美術館(2002年、03年建築業協会賞、03年BCS賞、04年日本芸術院賞)であろう。 一方で、THE FUJIYA GOHONJIN(2006年)、蛭川公民館(2008年)など、既存の歴史的建造物の改修、増築も手がけている。 2002年から08年にかけては日本建築士会連合会の会長をつとめ、我が国における建築家を巡る社会情勢が大きく揺らぐ中、建築家・建築士のあるべき職能、地位の向上等についても尽力した。 主な著書に、『住まいの十二か月』(彰国社、1992年)、『森の美術館』(共著、中央公論事業出版、2003年)などがある。

合田佐和子

没年月日:2016/02/19

読み:ごうださわこ  美術家の合田佐和子は2月19日、心不全のため死去した。享年75。 1940(昭和15)年10月11日高知県高知市にて、父正夫、母善子の間に五人兄弟の長女として生まれる。戦争中は呉市に住むが、戦後高知市へ戻り、焼け跡でがらくたを拾いはじめる。私立土佐中学校・高等学校時代には手芸に親しみ、編みぐるみ人形などを制作、卒業後は武蔵野美術学校(現、武蔵野美術大学)本科商業デザイン科に入学。在学中は学校になじめず、道端のガラスや金属片を集めてオブジェを制作するかたわら、宝石デザインやジュニア向け雑誌のカットを描くアルバイトなどに勤しんだ。同校卒業後の64年瀧口修造を訪問、作りためたオブジェを見せ、個展開催を勧められる。また同年11月には同郷の美術家・志賀健蔵と結婚する。65年6月初の個展を銀座・銀芳堂にて開催。針金や釘、ビーズなどによるオブジェを多数発表する。66年1月長女玉青誕生。6月志賀健蔵と離婚する。また同年には作品集『Fun with Junk』(N. Y. Crown社)を欧米にて刊行。67年4月銀座・ルミナ画廊にて個展開催、69年まで同画廊にて毎年展示を行う。作品は毎回大きな変化を見せ、布や紙粘土でつくられた蛇、模様の描かれた卵型、義眼をはめ込んだ手足、子供のトルソや頭部、さらには等身大の頭のない人体など、怪奇な様相を呈するオブジェを次々に発表する。この間、69年12月唐十郎主催の劇団・状況劇場の「少女都市」で小道具を担当、以後も宣伝美術や舞台美術をしばしば担当した。71年1月美術家・三木富雄と結婚。三木のロックフェラー財団によるアメリカ招聘に同行、8月までニューヨークに滞在する。その間、路上でたまたま銀板写真を拾い、また古雑誌や古写真などを収集、日本へ持ち帰る。帰国後、写真をそのままキャンバスに写せば三次元の人物を二次元に置き換えられると気づき、独学で油彩画を描きはじめる。72年3月村松画廊にて鉛筆画と油彩画による初めての個展を開催。以後も村松画廊(1974年)、西村画廊(75年)、渋谷パルコ館ノスタルジアハウス(1976年)、青画廊(1977、78年)などで個展を開く。はじめは見知らぬ人物の写った写真をもとに制作していたが、次第に映画俳優や女優のブロマイドなどを素材とし、グレーを基調に、光と影の強烈なコントラストで人物を描くようになる。この間、72年には状況劇場「鐵假面」のポスターを制作。同年3月三木富雄と離婚。12月次女信代が誕生する。74年5月第11回日本国際美術展(東京都美術館)に「女優(後に「寝台」と改称)」を招待出品。77年2月には寺山修司が主宰する演劇実験室・天上桟敷の「中国の不思議な役人」で舞台美術と宣伝美術を担当、以後も手がけた。この頃より油彩画制作に対する生理的苦痛を感じるようになり、次第にそれ以外の表現を試みるようになる。77年にはポラロイド写真を撮りはじめ、同年暮れには16ミリフィルム作品「ナイトクラビング」を制作。78年娘ふたりとともに訪れたエジプトに魅了され、以後も数度にわたり訪れる。81年4月初めてのポラロイド写真展をアートセンターevent-spaceで開催。83年12月オブジェや絵画、写真などを集めた総合的な回顧展「Pandra 合田佐和子展」(STUDIO PARCO Gallery View)を開催する。85年4月娘ふたりとともに永住を決意してエジプトへ渡り、アスワン近辺のジャバルタゴークに住む。エジプトでは大量の写真を撮影、接写レンズをとおして見ることで、「物には全て眼がある」との気づきを得る。86年4月に帰国した後は、眼などの対象をクローズアップで捉えた作品を制作、色調も明るくなり、まばゆいばかりの光が溢れる画面となる。88年7月エジプトで撮り溜めた写真による作品集『眼玉のハーレム』(PARCO出版)刊行。同年9月突如霊的なインスピレーションを受け、オートマティックなドローイングを多数制作するも、その反動から翌1989(平成元)年1月入院。92年1月には足で描いた「足の指のセンセーション」などを個展(GALLERY HOUSE MAYA)で発表する。同年6月次女信代との写真展をポラロイドギャラリーにて開催。94年3月それまでの作品を数百点規模で集めた回顧展「現代のアーティストシリーズVOL.4 合田佐和子展」(富山市民プラザ アートギャラリー)を開催する。2000年眼の網膜を病み、一時右目が見えなくなるが快復。この間には眼を閉じたままノートにペンを走らせるブラインド・デッサンをひたすらつづけた。01年2月森村泰昌との二人展を高知県立美術館にて開催。03年10月新作6点を含む総合的な回顧展「合田佐和子 影像―絵画・オブジェ・写真―」(渋谷区立松濤美術館)を開催する。10年3月ギャラリー椿にて個展開催、やっと思う世界を描き始めているという手ごたえを感じたという。13年6月みうらじろうギャラリーでの個展へ、「今、私は新しい世界の入り口に立っています」との文章を寄せ、明確なモチーフのない初めての作品「色えんぴつのラインダンス」などを発表した。

裾分一弘

没年月日:2016/02/17

読み:すそわけかずひろ  美術史家で学習院大学名誉教授の裾分一弘は2月17日、老衰のため死去した。享年91。 1924(大正13)年11月21日岡山県に生まれる。1951(昭和26)年九州大学文学部哲学科を卒業、同年同大学大学院に入学、美学・美術史学を専攻しのち中退。同大学文学部美学・美術史学研究生を経て58年、同大学文学部助手(文部教官)に着任。61年武蔵野美術大学講師に転任、翌62年助教授に昇任。64年に学習院大学文学部助教授に就任、以後67年に教授昇任を経て1995(平成7)年に退官するまでの30年以上、同学にて教鞭を執った。同時に東京大学、慶應義塾大学、成城大学など数多くの大学に非常勤講師として出講したほか、93-94年には日独ベルリン・センターの招聘によりジェノヴァ大学科学史研究所客員教授を務めた。 裾分は九州大学での学士論文以来一貫してレオナルド・ダ・ヴィンチを研究対象とし、とりわけレオナルドの手稿および素描・素画に関する研究に長年にわたり携わった。その分野においては国際的にも高く評価される存在であった。世界各地に散在するレオナルドの大量の手稿や素描を丹念に調査し、文字の読解、書誌学的検討から多岐にわたる図やモチーフの分類、同定、筆跡や描線の分析まで浩瀚な研究を手掛けた。その集大成は、『レオナルドの手稿、素描・素画に関する基礎的研究』(2巻、中央公論美術出版、2004年)として出版されている。また手稿研究に端を発してレオナルド及びイタリア・ルネサンスの芸術理論研究にも功績を残し、77年に『レオナルド・ダ・ヴィンチの「絵画論」攷』(中央公論美術出版)を、86年には『イタリア・ルネサンスの芸術論研究』(中央公論美術出版)を刊行している。同時に、『レオナルド「マドリッド手稿」』(共訳、岩波書店、1975年)、『レオナルド「解剖手稿」』(共訳、岩波書店、1982年)『レオナルド「パリ手稿M」』(岩波書店、1989年)、『レオナルド「パリ手稿L」』(岩波書店、1990年)などの訳書を通じ、レオナルドの手稿の日本語での紹介にも尽力した。 裾分の言葉によると、手稿および素描・素画に対する関心は、絵画作品と並んでそれらの研究の上にのみ真のレオナルド研究は成立する、との確信に基づいていた。それは、「片や美術作品を凝視し、片や制作者の身辺あるいは周辺・前後に遺るリテラルな資料・記録を視野に加える」両眼を備えることにより、美術史は「作品の単なる印象批評による美術史」を超克し、「美術史学としての資格を得る」という、学問の最も基本的な問題にたいする厳格な意識に裏付けされていた(『レオナルドの手稿、素描・素画に関する基礎的研究』537-38頁)。 裾分の真摯で密度の高い学風、誠実な性格と熱心な指導は、長年の奉職先であった学習院大学の内外を問わず多くの学徒を引き寄せ、とりわけイタリア美術史の分野を中心として数多くの後進を育てたことも特筆に値する。 その履歴、業績については上掲の『レオナルドの手稿、素描・素画に関する基礎的研究』に含まれる「著者の履歴および研究業績等一覧(平成14年4月現在)」に詳しい。

桜井孝身

没年月日:2016/02/15

読み:さくらいたかみ  福岡を拠点に結成された前衛美術集団「九州派」の創立メンバーとして知られる美術家の桜井孝身は、2月15日、肺炎のため死去した。享年88。 1928(昭和3)年、福岡県久留米市に生まれる。7人兄弟の第5子。53年福岡学芸大学(現、福岡教育大学)卒業、西日本新聞社(福岡市)に入社、校閲部に配属。同社在籍中に詩のグループに参加、また二科展福岡展の作品に感銘を受け、芸術を志す。55年9月第40回二科展に「抵抗」が初入選、第14室に展示。その後、二科展、西日本美術展、読売アンデパンダン展、日本アンデパンダン展などに出品を続ける。同年11月、俣野衛・桜井孝身二人展を筑紫野市のヒュッテ茶房で開催。56年8月、福岡市の喫茶ばんぢろで開催された二科展激励会でオチオサムと知遇を得る。同年11月、福岡県庁西側大通り壁面にて行われた街頭詩画展「ペルソナ展」に出品。57年2月、第9回読売アンデパンダン展に「手(日本風景)1―5」を初出品。同年4月、石橋泰幸・桜井孝身展を福岡市の岩田屋社交室で開催。同年7月、福岡市の西日本新聞社会議室で「九州派」結成集会を開催。同年8月に福岡市の岩田屋でグループQ18人展を開催(九州派の旗揚げ展)。この時期に発表し、のちの代表作となる「リンチ」は、作品素材であるアスファルトの物質性、鮮烈な黒、不定形のイメージは九州派を象徴する作品のひとつとされる。以後68年までオチ、石橋泰幸とともに九州派の中心メンバーとして活動した。東京では、59年8月に南画廊、64年3月に内科画廊で個展を開催。64年5月に福岡市の新天会館、新天画廊で開催、旧作を中心に200点を展示。65年、西日本新聞社を退社し、サンフランシスコに渡る。ビートニクの詩人であるアレン・ギンズバーグやゲーリー・スナイダーと出会い、哲学的・宗教的な問題への関心を強く持つようになる。67年に帰国するまで、日本人地区ブッシュストリートに住み、数回、九州派の展覧会を開催。70年2月、九州ルネッサンス・英雄たちの大祭典(福岡市、博多プレイランド)に広報担当で参加。同年10月、福岡県文化会館美術館で個展を開催(別室でオチの個展が同時開催)。この年2回目の渡米、サンフランシスコで日本人芸術家共同体「コンニャク・コンミューン」を創設、73年にフランスに渡る。以後、福岡市中心に、東京、パリなどで多く個展を開催。80年11月、福岡市美術館開館1周年 アジア美術展第2部アジア現代美術展(福岡市美術館)に出品。「九州派展―反芸術プロジェクト」(福岡市美術館、1988年)、「桜井孝身/オチ・オサム/石橋泰幸―九州派黎明期を支えた3人の画家」(福岡市美術館、常設展示、2014年)、「九州派展―戦後の福岡に産声をあげた、奇跡の前衛集団、その歴史を再訪する。」(福岡市美術館)などの九州派の回顧展のみならず、「戦後文化の軌跡」(目黒区美術館ほか、1995年)、「戦後日本のリアリズム」(名古屋市美術館、1998年)、「痕跡―戦後美術における身体と思考」(国立国際美術館、2004年)、「実験場1950s」(東京国立近代美術館、2012年)といった戦後日本美術を検証する展覧会に出品。著書に『髭の軌跡―桜井孝身小文集』(櫂歌書房、1979年)、『パラダイスへの道』(櫂歌書房、1989年創刊)、『I Discover Jesus Christ Is a Woman』(櫂歌書房、1987年)など、作品集に自家版『桜井孝身画集』(1992年)がある。

井上洋介

没年月日:2016/02/03

読み:いのうえようすけ  絵本作家の井上洋介は2月3日、胃がんで死去した。享年84。 1931(昭和6)年、東京都赤坂に生まれる。本名は洋之助。幼少期から絵が好きだった井上は、画家志望だった兄の遺品の油絵の具を使い、小学校5年生のころからから絵を描き始める。54年、武蔵野美術学校(現、武蔵野美術大学)西洋画科卒業。55年、第7回読売アンデパンダン展に「散歩するデーモン」「浮遊するもの」を出品(以後第10回まで毎回出品)。このころから漫画作品の制作も始め、56年に久里洋二、真鍋博、長新太とともに「四人の会」を結成、同人誌『がんま』創刊。58年、4人の漫画展を画廊ひろしで開催。60年、第13回日本アンデパンダン展に出品(1964年、第17回にも出品)。同年、『おだんごぱん』(福音館、「こどものとも」第47号、瀬田貞二訳)を上梓、これを機に絵本作家としての活動を始め、以後、数多くの絵本を手掛ける。69年にスタートしたロングセラー童話「くまの子ウーフ」(文・神沢利子)シリーズが小学校の国語の教科書に掲載され、その愛らしいクマの絵で広く世間に知られた。一方、68年には劇団「天井桟敷」の公演「青ひげ」(日仏会館ホール)で美術も手掛ける。76年からは絵と文の両方を手がけた自作絵本の制作を始め、日常でみつけたもののイメージを膨張させる独自のナンセンスの世界を展開。また同年から第2回从展に初出品、78年第4回以降出品を重ねる、1996(平成8)年第22回展で特別陳列。鬼気迫る描写に愛嬌と哀愁、ナンセンスを同居させた画風で、絵本、漫画、広告、舞台美術など多彩な分野で活躍した。 65年に第11回文藝春秋漫画賞、69年に東京イラストレーターズ・クラブ賞、88年、『ぶんぶくちゃがま』(文・筒井敬介、三起商会)、『ねずみのしっぱい』(文・小沢正、鈴木出版)で第37回小学館絵画賞、92年『おさんぽしましょ』(鈴木出版)で産経児童出版文化賞推薦、94年『月夜のじどうしゃ』(文・渡辺茂男、講談社)で第25回講談社出版文化賞絵本賞、2001年に「でんしゃえほん」で第6回日本絵本大賞、13年『ぼうし』で第3回JBBY賞など受賞。作品集に『サドの卵』(自費出版、1963年)、『箱類図鑑』(新芸術社、1964年)、『井上洋介画集』(学芸書林、1971年)、『イラストレーション・ナウ 井上洋介の世界』(立風書房、1974年)、『井上洋介画集 電車画府』(PARCO出版局、1988年)、『井上洋介木版東京百画府』(京都書院、1998年)などがある。没後、17年にちひろ美術館・東京で「奇喜怪快 井上洋介の絵本展」が開催された。

南嶌宏

没年月日:2016/01/10

読み:みなみしまひろし  美術評論家の南嶌宏は、1月10日、脳梗塞のため松本市内の病院で死去した。享年58。 1957(昭和32)年10月4日、長野県に生まれる。本名は南島宏。兄は彫刻家の南島隆。長野県立飯田高等学校、筑波大学芸術専門学群芸術学専攻卒業。インド放浪を経て、いわき市立美術館に赴任。85年、自身最初の展覧会として「もうひとつの美術館―解体を巡って」を企画。87年、広島市現代美術館に赴任。30代の始めからは青山・スパイラル、佐賀町エキジビット・スペースなど、所属する美術館の外での展覧会もいくつか手掛ける。1990(平成2)年に広島市現代美術館を退職、東京に拠点を移す。のちに熊本市現代美術館設立準備室に籍を置くまでインディペンデントとして活動し、この間にライフワークともいえるテーマ、「東欧の美術」「女性アーティスト」「いけばな」など現代美術が扱うことのなかった分野をじっくりと育む。93年、カルティエ現代美術財団奨学生としてパリへ留学。ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争のなか、戦場に近い東欧全域を訪問。またこの留学中に中国人キュレーター、ホー・ハンルーと知遇を得る。留学の成果のひとつとして97年「分析と解釈 中央ヨーロッパの現代美術」(資生堂ギャラリー)を企画。2000年から熊本市現代美術館の運営に参画し学芸課長兼副館長、館長を歴任。同館では「ATTITUDE 2002 心の中の、たったひとつの真実のために」(2002年)、「生人形と松本喜三郎 反近代の逆襲」展(2004年)、「ATTITUDE 2007 人間の家:真に歓喜に値するもの」(2007年)などを企画、美術を通したハンセン病への社会的偏見に対する活動や、生人形や見世物文化の価値を再発見する取り組みを行った。08年に熊本市現代美術館館長を退任、女子美術大学芸術学部芸術学科教授に就任。同年、第1回プラハ国際芸術トリエンナーレ国際キュレーター。09年第53回ベネチア・ビエンナーレ日本館コミッショナー。全国美術館会議理事、国際美術評論家連盟など歴任。第3回西洋美術振興財団学術賞受賞(2008年)。単著に『ベアト・アンジェロ 天使のはこぶもの』(トレヴィル、1992年)、『サンタ・マリア』(トレヴィル、1993年)、『豚と福音』(七賢出版、1997年)、共著に『現代美術入門』(美術出版社、1986年)、『日本藝術の軌跡』(夏目書房、2003年)、『美術批評と戦後美術』(ブリュッケ、2007年)など。歿後、2月28日に杉並区の女子美術大学杉並キャンパス110周年記念ホールでお別れ会が催された。

ヨシダ・ヨシエ

没年月日:2016/01/04

読み:よしだよしえ  美術評論家のヨシダ・ヨシエは1月4日、埼玉県鶴ケ島市の病院で脳梗塞のため死去した。享年86。 1929(昭和14)年5月9日、東京都千代田区麹町に生まれる。本名吉田早苗、父は逓信省の官吏だった。2歳のとき母と死別。番町小学校、鎌倉臨海学園に学ぶ。父の転勤にともない新潟中学へ転校、その後、現在の神奈川県立湘南高校に在籍中に敗戦。しばらくは家出をし、上野の浮浪者と生活を送る。その後、小林秀雄や林達夫ら鎌倉文化人を知り、地域雑誌『緑地帯』の発行に関わり、3号まで刊行。50年頃、片瀬目白山に在住の丸木位里・俊夫妻を尋ね、藤沢の旅館で「原爆の図」を展示する。以後3年間、丸木夫妻らと「原爆の図」5部作の全国巡回展示を行う。52年劇団前進座に参加。56年詩集『風と夜と』(私家版250部、吉留要画)をヨシダ・ヨシエ名で刊行。同年「小山田二郎の芸術」(『美術批評』、8月号)で美術評論デビュー。58年詩画集『ぶるる』(岡本信二郎画、亜紀社)。61年「瀧口修造覚え書き」(『現代芸術』、5.6~9月号)では、瀧口の戦中期の活動について論述。62年「靉光伝」(『AVECART』、58号から9回連載)は、ヨシダのこの頃の中心的なテーマ「戦争と美術」が展開される。靉光については、77年から82年まで『デフォルマシオン』で「わたしの内部の靉光」を長期連載する。 65年目白駅近くにモダンアートセンター・ジャパンを設立、展示や出版を手掛ける活動を開始するも、半年あまりで解散した。68年ギャラリー新宿の機関誌『反頭脳』を編集。71年尾崎正教や小本章と人間と大地の祭り展(代々木公園)を企画。72年『戦後前衛所縁荒事十八番』(ニトリア書房、同書は82年『解体劇の幕降りて』として増補版が造形社より刊)刊。74年コスモス展(サンパウロ大学現代美術館)を組織。75年アーティスト・ユニオンに参加。77年より日本・アジア・アフリカ・ラテンアメリカ美術家会議に参加。同年『琉氓の解放区』(現代創美社)刊。83年松沢宥『プサイの函』(造形社)の監修。86年より原爆の図丸木美術館評議委員(1994年まで、95年から97年まで常務理事)を務める。同年『エロスと創造のあいだ』(展転社)刊。1989(平成元)年『手探る・宇宙・美術家たち』(樹芸書房)刊。91年より池田20世紀美術館評議委員(1994年まで、以後2007年まで理事、10年まで評議委員)を務める。93年『修辞と飛翔』(北宋社)刊。96年ライフワーク的な『丸木位里・俊の時空・絵画としての「原爆の図」』(青木書店)刊。2005年『ヨシダ・ヨシエ全仕事』(芸術書院、全著述が収録されてはいない)刊。08年細江英公による写真集『原罪の行方 最後の無頼派ヨシダ・ヨシエ』が刊行される。ヨシダの評論活動はファインアートだけでなく舞踏や人形、人類学、サブカルチャーへ幅広い領域にわたる。没後、舞踏関連を中心に蔵書の一部が、アメリカ、ロサンゼルスのUCLAに寄贈され、「ヨシダ・ヨシエ文庫」として開設されている。

to page top