土田麦僊

没年月日:1936/06/10
分野:, (日)

帝国美術院会員土田麦僊は6月10日逝去した。享年50。麦僊名は金二、明治20年2月新潟県佐渡郡に生る。16歳の時上洛、翌年鈴木松年に入門したが37年秋、竹内栖鳳門に転じた。同38年初めて第10回新古美術品展に「清暑」を出品し4等に入賞。又同40年には文展第2回に「罰」を出品し一躍3等賞に挙げられ新進作家の名を成した。その後文展に「島の女」、「海女」、「大原女」、「三人の舞妓」、「春禽趁晴」等の問題作を出陳したが、此の期には或は仏蘭西近代絵画を学び或は桃山芸術に傾倒する等の大胆なる追究が試みられた。大正7年1月官展を去り同志と共に国画創作協会を結成して昭和3年の同会解散に至る迄在野人として活躍した。「湯女」、「三人の舞妓」更に外遊後の「大原女」等は此の間の力作である。尚大正10年秋欧洲に遊び12年に帰国した。昭和4年帝展第10回に「罌栗」を出品、官展に復帰した。爾後毎回出品し又七弦会、清光会等にも力作を発表した。晩年の仕事は漸次理智的に冷徹になつて、技巧的な巧緻さが行き渡り構図、色彩の完美さが際立つて来てゐた。同9年帝国美術院会員に任命さる。同10年夏渡鮮し、改組帝展に「妓生の家」を出品すべく既に画稿は完成し本図に着手し乍ら遂に起たなかつた。
土田麦僊略年譜
年次 年齢
明治35年 16 上洛
明治36年 17 鈴木松年の門に入る
明治37年 18 栖鳳門に移る
明治38年 19 新古美術品展第10回「清暑」4等賞
明治39年 20 新古美術品展第11回「残陽」3等賞
明治40年 21 新古美術品展第12回「春の歌」2等賞1席
明治41年 22 文展第2回「罰」3等賞
明治42年 23 絵画専門学校入学
明治42年 23 新古展第14回「徴税日」2等2席
明治43年 24 新古展第15回「春山霞壮夫」2等2席
明治44年 25 京都絵専選科卒業
明治44年 25 文展第5回「髪」褒状
大正元年 26 文展第6回「島の女」褒状、「冬」
大正2年 27 文展第7回「海女」
大正3年 28 文展第8回「散華」褒状
大正4年 29 文展第9回「大原女」3等賞
大正5年 30 文展第10回「三人の舞妓」
大正6年 31 文展第11回「春禽趁晴」
大正7年 32 1月国画創作協会組織。国展第1回「湯女」
大正8年 33 国展第2回「三人の舞妓」
大正9年 34 国展第3回「春」
大正10年 35 秋西欧美術巡礼に旅立つ。
大正12年 37 3月帰朝
大正13年 38 国展第4回「舞妓林泉図」
大正14年 39 国展第5回「罌栗」、「鮭と鰯」、「舞妓」、「大原女」
大正15年 40 聖徳太子奉讃展出品「鶉」
昭和2年 41 国展第6回「大原女」
昭和3年 42 国展第7回「朝顔」、7月国画創立協会解散。
昭和4年 43 帝展第10回「罌栗」
昭和5年 44 帝展11回「明粧」、審査員任命。七弦会第1回展「蓮華」、「麗日」
昭和6年 45 帝展第12回「娘」。七弦会第2回展「舐瓜図」「菊」。瓜図(久迩宮家御所蔵)
昭和7年 46 第13回帝展審査員任命。七弦会第3回展「黄蜀葵」
昭和8年 47 帝展第14回「平牀」。清光会第1回展「芍薬」、「菊」。七弦会第3回展「山茶花」
昭和9年 48 帝展第15回「燕子花」。10月20日帝国美術院会員任命。
昭和10年 49 春虹会第1回展「舞妓」。清光会第3回展「蓮」、「舞妓」。七弦会第5回展「歌妓図」。秋渡鮮。「妓生の家」画稿成る。
昭和11年 50 「妓生の家」製作中罹病。5月27日大学病院入院。6月10日逝去。

出 典:『日本美術年鑑』昭和12年版(144-145頁)
登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「土田麦僊」『日本美術年鑑』昭和12年版(144-145頁)
例)「土田麦僊 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/8451.html(閲覧日 2024-09-15)

以下のデータベースにも「土田麦僊」が含まれます。

外部サイトを探す
to page top