木村荘八

没年月日:1958/11/18
分野:, (洋)

春陽会々員木村荘八は脳腫瘍及び肺臓癌のため11月18日東大病院で逝去した。65才。明治26年8月21日東京日本橋区に生れた。明治43年京華中学を卒業、文学演劇に関心をもつ多感な少年であつた。45年葵橋の洋画研究所に入り岸田劉生と交友、同年フューザン会を結成して当時としては革新的な、フォーヴ風な作品を発表した。翌年フューザン会は解散し生活社を起したが、大正4年更に岸田劉生等と草土社を創立した。草土社時代は劉生の影響をつよくうけ、精神主義的な傾向のつよい写実描写に入つていつた。この時代、二科会、院展洋画部にも出品して、大正7年には院展で樗牛賞を受けている。大正11年草土社は解散、同年発足した春陽会に招かれて、客員として参加し、以来春陽会々員として、小杉放庵中川一政らと同会の中心となつて会の発展につくした。「パンの会」「歌妓支度」「牛肉店帳場」「新宿駅」「髪を結う女」など代表的な作品が春陽会前期に描かれている。芝居、東京風俗などを扱つた作品が多く、独自の画風をみせている。戦後は浅草風俗「一の酉」などのほか、「窓外風景」「南橡風景」など、自宅周辺の風景を題材として一層観照を深めていつた。油絵のほか、挿絵、舞台装置、随筆と多才な面をみせているが、ことに挿絵では「にごりえ」「たけくらべ絵巻」「墨東綺譚」「霧笛」などのすぐれた作品をのこしている。西欧的な教養をもち、東京下町の人情風俗に限りない愛着をよせていた東京人であつた。著書に「風俗帳」「続現代風俗帳」「現代挿絵考」「東京今昔帳」などの随筆集があり、「東京繁昌記」は芸術院恩賜賞をうけた。
略年譜
明治26年 8月21日東京市日本橋区に生れた。父荘平は「第八いろは牛肉店」経営、荘八は八男。兄弟に木村荘太、荘十、荘十二など
明治43年 京華中学卒業、この後暁星中学仏語講座に席をおき仏語を学ぶ
明治45年 葵橋洋画研究所に入り、岸田劉生と交友
10月、フューザン会を結成する
大正2年 フューザン会解散、この頃から美術書の翻訳、新美術の紹介など盛んに行う。「ボティチェリ」「エル・グレコ」などの訳書出版
大正3年 南品川宿、及び大崎に居住。岸田劉生、高村光太郎等と「生活社」をつくり展覧会をひらく
大正4年 田中屋、三笠で個展
10月現代の美術社主催洋画展に参加し、「桐谷展望」他11点出品。ほぼこのときのメンバーで草土社を結成する(この展覧会を草土社第1回展と勘定する)また美術雑誌「現代の洋画」の編集を担当する。「フアン・ゴッホの手紙」「未来派及立体派の芸術」など翻訳出版
大正5年 本郷に転居
草土社第2回展に「築地グラムマア・スクール附近」等47点出品。草土社第3回展に46点出品
大正7年 第5回二科会展「土と草」(夏)(秋)出品
第5回日本美術院展洋画部に「二本潅木」他3点出品、樗牛賞をうける。以後院展には毎回出品
なお草土社には解散迄毎回10点以上出品する
大正8年 第6回日本美術院展洋画部に「朝の雲」「夕焼」等9点出品
少年美術史「二一ル河の草」出版
大正9年 中国に旅行。第7回院展に「老虎灘の支那家屋」他4点の中国風景を出品。(この年で美術院洋画部は消滅)
大正11年 1月春陽会結成に招かれ客員となる。11月草土社は第9回展を開いて解散
大正12年 春陽会第1回展に「大学構内」「郊外風景」
大正13年 春陽会第2回展「演劇図」外7点出品。春陽会々員となる
「富士に立つ影」の新聞挿絵執筆、東京市復興局参与となる
大正15年 春陽会第4回展「たけくらべ絵巻」「お七」「桜丸切腹」出品
聖徳太子奉讃展「たけくらべ絵巻第2巻」
昭和2年 春陽会第5回展「たけくらべ絵巻第3巻」「風景習作」、挿絵画稿類を出品
著書「広重」
昭和3年 春陽会第5回展「パンの会」
昭和4年 春陽会第7回展「室内婦女」
昭和5年 春陽会第8回展「歌妓支度」
昭和6年 杉並区に転居
春陽会第9回展「牛肉店帳場」(未完)、「夜楽」、挿絵原稿「ラグーザ玉」「祖国は何処へ」他
昭和7年 春陽会第10回展「牛肉店帳場」
昭和8年 春陽会第11回展「東京風景に因む挿絵」38点
昭和9年 春陽会第12回展「わたしのラバさん一駒」「小説霧笛の場面」8点その他挿絵2点
昭和10年 春陽会第13回展「新宿駅(東京風景第5)稿」、「同習作」
昭和11年 春陽会第14回展「新宿駅(東京風景第5)」「浅草寺春(東京風景6)」のほか「女人横躰」など9点
昭和12年 春陽会第15回展「盛綱陣屋」「浅草元旦」「夜の宿」など5点。東京朝日新聞に4月から6月迄連載の永井荷風「墨東綺譚」に挿絵をかく
昭和13年 杉並区に新築成る
春陽会第16回展「暫」「夜の宿」「墨東綺譚小説挿絵」など。この前後から芝居の舞台を題材とした作品多くなる
昭和18年 春陽会第21回展「銀座なにわ橋」
著書「随筆風俗帳」
昭和22年 春陽会第24回展「庭木」「春雪」「日没」
大仏次郎の小説「霧笛」の挿絵
昭和26年 春陽会第28回展「窓外晴」など5点、他小説挿絵出品
昭和27年 春陽会第29回展「窓外風景」など6点
著書「現代風俗帳」
昭和28年 春陽会第30回展「樹の中の家」「三の酉」の外、「花の生涯挿絵」
著書「続現代風俗帳」「東京今昔帳」
昭和29年 春陽会第31回展「窓外風景」など3点の外「雨月物語、白峰」など
著書「銀座界隈」「花の生涯画譜」
昭和30年 春陽会第32回展「窓外晴」など3点
昭和31年 春陽会第33回展「窓外晴」「窓外日没」「酉の市」
昭和32年 春陽会第34展「どん底」など3点
昭和33年 春陽会第35回展「窓外風景」「和田本町日没」など。他に日本画「たけくらべ」など5点
10月22日発病、11月18日東大病院にて逝去。病名転移性脳腫瘍及び肺臓癌
11月遺著「東京繁昌記」出版
昭和34年 2月「東京繁昌記」の文と絵に対し芸術院恩賜賞が贈られた
2月日本橋白木屋において木村荘八遣作展開催、洋画、日本画、挿画100余点陳列

出 典:『日本美術年鑑』昭和34年版(155-156頁)
登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「木村荘八」『日本美術年鑑』昭和34年版(155-156頁)
例)「木村荘八 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/8929.html(閲覧日 2024-04-26)

以下のデータベースにも「木村荘八」が含まれます。

外部サイトを探す
to page top