本データベースは東京文化財研究所刊行の『日本美術年鑑』に掲載された物故者記事を網羅したものです。(記事総数3,120 件)
- 分類は、『日本美術年鑑』掲載時のものを元に、本データベース用に新たに分類したものです。
- なお『日本美術年鑑』掲載時の分類も、個々の記事中に括弧書きで掲載しました。
- 登録日と更新日が異なっている場合、更新履歴にて修正内容をご確認いただけます。誤字、脱字等、内容に関わらない修正の場合、個別の修正内容は記載しておりませんが、内容に関わる修正については、修正内容を記載しております。
- 毎年秋頃に一年分の記事を追加します。
没年月日:1980/04/14 中央公論美術出版社長の栗本和夫は、4月14日国立がんセンターで肺炎のため死去した。享年69。1911(明治44)年2月5日奈良県生駒郡に生まれ、東洋大学に学んだ。1935年中央公論社に入社し、1946年同社専務取締役となった。同56年4月同社ビルを丸ビルより京橋に移転し、中央公論建物株式会社々長となり、同社取締役をも兼ねた。同年10月中央公論美術出版を創立、同出版の社長になった。またこの年中央公論事業出版を創立し、同出版の社長に就任した。1958年日ソ文化交流で岩波雄二郎、下中弥三郎とともにソ連に招かれ、ソ連各地を歴訪、翌年「ソ連瞥見」を出版した。1978年には長野県諏訪郡富士見町に、私財を投じて財団法人栗本図書館を建設し、収蔵図書の全てを同館に納めた。1980年著書「一図書館の由来記」を刊行し、その直後の4月13日逝去した。翌81年には上記図書により明治村土川元夫賞を受けた。
続きを読む »
没年月日:1980/04/13 日本版画協会理事上野誠は4月13日午後3時15分肝硬変のため千葉県松戸市の東葛クリニックで死去した。享年70。1909(明治42)年6月7日長野県長野市に生まれ、29年長野中学校を卒業、東京美術学校に入学したが、32年に中退、木版画の制作を始めケーテ・コルヴィッツに私淑した。37年国画会第12回展の「石炭を運ぶ人」をはじめ、戦前は国画会版画部に出品した。41年鹿児島の指宿中学教諭となり、以後終戦まで教諭として岐阜県・長野県を移転、その間42年の国展に「戦況ニュース」を出品した。45年新潟県に移り、玩具デザインをするかたわら、48年第2回アンデパンダン展に「自由を求むる労働者」、51年の第4回展に「平和をかたる」等を出品、52年上京して本格的な制作活動に入り、同年第5回アンデパンダン展に「原爆展ポスター画稿」を出品、この頃より戦争や原爆の悲惨さを訴える作品を多く手がけるようになる。57年の第1回展より6回展まで出品した東京国際ビエンナーレ、アンデパンダン展、平和美術展、日本版画協会展などを発表の場として、「ケロイドの脚」(55年)、「焼けた五重塔」(57年)、「ヒロシマ三部作(男・女・鳩)」(59年)、「原子野連作A-H」(68~76年)などを発表、61年には長崎に旅行している。このような作品は海外での評価も高く、59年のライプチヒ国際書籍版画展では金賞を受賞したほか、69年モスクワ、76年ブルガリアで個展を開くなど国際的な活躍をしていた。
続きを読む »
没年月日:1980/04/01 国画会会員の洋画家中村博は、4月1日急性心不全のため高知市の自宅で死去した。享年75。1904(明治37)年11月28日、高知市に生まれ、20年高知県立第一中学校を4年で中退し上京、太平洋画会研究所、川端画学校で学ぶ。29年に渡欧し、仏、伊、ベルギー、スペイン、オランダ等を歴訪し研究を重ね、32年に帰国する。33年。第8回国画会展に「登り坂」等3点を出品し国画会会友となり、以後同展に出品を続け、37年同人(のち会員)となる。44年、高知県洋画家協会を設立、47年には山脇信徳と高知県展を創設するなど郷里の美術振興にもつとめ、56年高知県文化賞を受賞する。55年、高知県美術振興会の設立委員に加わる。国展への出品作に、「ポン・クロア」(9回)、「静物」(12回)、「庭」(22回)、「花A」(30回)、「城山」(46回)、「山頂日輪」(47回)などがある。
続きを読む »
没年月日:1980/03/29 重要無形文化財正藍染技術保持者の千葉あやのは、脳内出血のため、3月29日宮城県栗原郡の自宅で死去した。享年90。1889(明治22)年11月14日宮城県栗原郡に生まれた。幼少より機織りに優れ、1909(明治42)年6月に千葉家に嫁いでからは、姑から三代目として藍染めの技法を伝授された。1955(昭和30)年5月「冷染正藍染」の伝承者として、重要無形文化財技術保持者に指定された(後に冷染は自然の温度で発酵されるため、不適当として冷染を除去し「正藍染」と訂正された)。1963(昭和38)年1月「河北文化賞」を受けた。1966(昭和41)年4月勲五等瑞宝章を受章。栗駒町に古くから伝わる正藍染の技法は、麻(大麻)と藍(縮藍)の種まきから行い、栽培、糸作り、藍建て、織、染と一貫してその作業を一人の手で行い、藍を自然の温度で発酵させるのが特徴である。従って自家用及び少量の依頼品がその生産量である。後継者養成にもつとめたが、現代ばなれの著しい技法・工程であるため少数の後継者にとどまった。
続きを読む »
没年月日:1980/03/29 肥後象嵌の伝統を伝える人間国宝米光光正は、3月29日午前7時8分脳出血のため熊本市の済生会熊本病院で死去した。享年91。1888(明治21)年5月1日、熊本市に生まれ、本名は太平。1903年熊本高等小学校を卒業後、叔父吉太郎に師事し厳格な指導のもとで修行を積み、以来77年にわたり象嵌一筋に生きた。肥後象嵌は、1578(天正6)年加藤清正に従い肥後に入国した尾張の鉄砲鍛冶林又七に始まり、幕末の名工神吉楽寿、楽寿門人田辺保平を経て光正の師吉太郎に受け継がれた。主に鉄地に金銀銅をはめ込み、鉄砲や刀鐔に施されてきたが、明治の廃刀令により帯止、花瓶などの装身具や置物にも象嵌が生かされるようになる。その現代工芸への発展の基礎を作ったのが吉太郎であったが、光正は師に学ぶ一方、若い時期に絵画・書道・茶道・生花などの諸芸を学んでいる。光正の号を許されたのは1917年29歳の時で、翌18年頃より37年にかけて商工会主催の全国工芸展にたびたび入選し、40歳代で独立した。戦後、60歳頃より後継者の育成にとりかかり、71歳の59年熊本県の無形文化財に指定され、65年重要無形文化財「肥後象嵌・透」の技術保持者として人間国宝の認定を受けた。翌年には勲五等雙光旭日章を受章し、この頃から最も円熟した時期に入る。「鉄地丸形破扇桜紋散象嵌鐔」(66年、重文)「鉄地丸形四ツ蕨ヲ透桐唐草象嵌鐔」(68年)「鉄地丸形吉野竜田透桜唐草葛菱繋象嵌鐔」(73年)「鉄地左右蕨手透桐九曜桜二重唐草象嵌鐔」(74年)など多くの名作を作り、79年の「鉄地八ツ木瓜形天竜透渦巻象嵌鐔」は没する前年の作とは思えない充実した作風を見せている。80年3月29日の逝去と同日付で勲四等瑞宝章が授与された。
続きを読む »
没年月日:1980/03/21 美術評論家外山卯三郎は、3月21日心不全のため静岡県御殿場市の駿東第一病院で死去した。享年77。1903(明治36)年1月25日和歌山県に生れた。1928年京都大学文学部美術史学科を卒業した。戦前から美術評論活動をつづけ、1946年社団法人造形美術協会を創立して理事長となり、美術家の育成に当った。また1953・54年に女子美術大学講師となり、66~69年及び71~74年武蔵野音楽大学講師を、1969~71年には同校教授として教鞭をとった。著書多く「南蠻学考」「新構図法の研究」「日本洋画論」「きりしたん文化史」「原始キリスト教の美術」「ヤミ族の原始芸術」「原始芸術論」等があり、執筆中の「日本洋画史」(全5巻)が三巻まで完成していた。
続きを読む »
没年月日:1980/03/07 古典芸能界に権威ある存在として、また速水御舟の著作権管理者であり、御舟作品の鑑定を専らにすることにより知られた吉田幸三郎は、3月7日腎不全のため北品川総合病院で死去した。享年93。1887(明治20)年2月27日東京市芝区に、天保年間創業の呉服商豊田屋の三男として出生した。父弥一郎。母★う。父弥一郎はのち現在の品川区、目黒区において、貸地業をも兼ね営んだ。1892年同所に移居し、翌年3月芝区白金小学校に入学、1905年私立麻布中学校を卒業した。1907年1月早稲田大学史学科本科に入学、同年4月英文学科に転科した。同年10月坪内逍遥の推挙により文芸協会研究所に入り、1910年5月同所を卒業した。研究所入所後は坪内逍遥、島村抱月、松井松葉の舞台監督助手を勤めたが、協会の業務繁忙のため、大学は1909年11月本科3年の折中退した。12年春研究生出身代表として、文芸協会幹事に推挙された。13年同協会解散後は第1期研究生等の結成した舞台協会の主事となり、約3ヶ年同劇団の演出監督を勤めた。14年12月には今村紫紅を中心に速水御舟、小茂田青樹ら新鋭日本画家と赤曜会を起し、新日本画運動に意欲的に参画、15年秋には舞台協会のことは小宮豊隆、山本有三に托して新劇運動を離れた。この間日本美術院再興に関与し、また原三渓、中村房次郎後援のもとに青年画家育成のため尽力した。1919年より約15年間、七條憲三と協同して芝区西久保広町に印刷所を経営し、主として美術出版に従事した。同年2月、中川忠順、上野直昭、福井利吉郎、田中親美、小堀鞆音、安田靫彦、七條憲三等と大和絵同好会を企画し、絵巻物複製の刊行に当り、また古典保存会の出版にも関与、三十六人家集その他数多くの水準高い複製類の出版を行い、また別に22年、高見沢遠治、上村益郎とともに浮世絵保存刊行会を結成、会員組織による浮世絵複製の版行に当った。24年1月26日、父弥一郎死亡し兄2人早逝のため家督を相続。第2次世界大戦勃発後は、片山博道、武智鉄二、鴻池幸武等との交誼を得て、関西における芸能運動である断弦会に参画し、東京においては同会の姉妹団体として花友会を起し、戦時中も活発なる芸能発表を催行した。一方田中啓文の主宰した長唄国光会に関与、同人没後はその会の継存に努力した。また古曲鑑賞会を再興し、73年まで、その理事長の任に在った。そのほか関与した芸能団体には、山城会、温心会、声韻会、河東節十寸見会、荻江節荻江会等がある。文部省の外局として文化財保護委員会が設置されてから、51・2年度、専門審議会専門委員(無形文化財)を勤め、50年度より60年度まで芸術祭執行委員に在任、そのほか文部省芸術選賞選考委員、国立劇場建設準備委員、日本文楽協会専門審議会委員、能楽協会三役養成委員を勤めた。55年、古典芸能の保存と育成に対し、文部大臣芸術選賞を、60年、文化財保護委員会より文化財功績者表彰を、昭和61年、日本文学振興会より菊池寛賞を、62年、紫綬褒賞を、65年、日本舞踊協会より功績表彰状を受けた。なお速水御舟に関する執筆つぎの通り。速水御舟論 中央美術 5-8 大正8年8月速水御舟逝く 美術評論 4-3 昭和10年4月御舟のことども 阿々土別巻2 昭和10年4月速水御舟特輯号 美之國 11-5 昭和10年5月追悼速水御舟氏 アトリエ 12-5 昭和10年5月速水御舟のえらさ 美術評論 4-8 昭和10年11月人間御舟を語る 産業経済新聞 昭和29年3月1日速水御舟の偽作談義 画集紫朱-便利堂 昭和51年10月刊。非売品速水御舟の鑑定 芸術新潮336 昭和52年2月美しい心の人 速水御舟作品と素描 光村図書刊。昭和56年3月
続きを読む »
没年月日:1980/02/15 日本画家梶喜一は、2月15日胃腫瘍のため京都市左京区の根本外科病院で死去した。享年75。1904(明治37)年京都に生まれ、16歳で都路華香に師事して日本画を学ぶ一方、関西美術院洋画研究所にも通った。1924年京都絵画専門学校に入学し、27年に卒業、その後同校研究科に在籍し、35年に修了した。翌36年都路華香が没したため、西村五雲の画塾晨鳥社に移るが、37年の支那事変勃発とともに応召し、北支を転戦した。39年に帰還し、前年に没した五雲にかわって山口華楊がひきついだ晨鳥社に復帰する。40年の紀元二千六百年奉祝美術展覧会に「賀茂の堤」を出品し、41年には中国黄河決壊治水の状況を描いた大作「濁流を征く」を描いた。以後、文展・日展に出品を続け、53年第9回日展には「鯉」で白寿賞を受賞し、63年第6回日展「牡牛」で特選、67年第10回日展では「游影」を出品し再び特選・白寿賞を受けた。鯉の画をよくしたことで知られ、53年・67年の受賞はいずれも鯉を描いている。68年からは日展委嘱となり、78年に審査員をつとめた。79年には東京・京都の高島屋で個展を開いている。
続きを読む »
没年月日:1980/02/13 新制作協会の彫刻家本郷新は、2月13日午後5時40分肺ガンのため東京都世田谷区の自宅で死去した。享年74。1905(明治38)年12月9日札幌市に生まれ、28年東京高等工芸学校彫刻科を卒業、同年の第3回国画展(彫刻部第1回)に「女の顔」が初入選した。この頃から高村光太郎に師事するとともに、ロダンやブールデルの影響を受けた作品を制作し、31年の第6回国画展で国画奨学賞を受賞した。39年6月国画会を脱退した舟越保武・佐藤忠良・柳原義達らとともに新制作協会彫刻部を創設し、中心的メンバーとして活動を続ける。44年には「援護の手(母子像)」で野間美術賞受賞、翌45年終戦直後の10月に日本美術会創設に参加した。戦後もヒューマニズムに貫かれたモニュメンタルな作品を多く手がけ、戦没学生の苦悩を表現し日本平和文化賞を受けた「わだつみのこえ」(50~52年、立命館大学)、樺太引揚者記念碑「氷雪の門」(稚内市)、北海道開拓百年記念「風雪の群像」(旭川市)、広島市平和公園の「嵐の中の母子像」、冬季オリンピック記念碑「雪華の舞」、鹿児島国体シンボルモニュメント「太陽の讃歌」、大阪市シンボルモニュメント「緑の讃歌」など、豊かな表現力に溢れている。また、59年から68年まで高村光太郎賞選考委員、70年から79年まで中原悌二郎賞、73年から75年まで彫刻の森美術館大賞の選考委員をそれぞれつとめた。79年札幌宮の森にあるアトリエと敷地、彼自身の作品及びピカソ、三岸好太郎などのコレクションを札幌市に寄贈し、同年勲三等瑞宝章を受章している。主な作品は上記モニュマンのほか「泉の像」「哭」「石川啄木像」「牧歌」など。略年譜1905年 12月 9日 札幌に生まれる。1928年 東京高等工芸学校(現千葉大)彫刻科を卒業。国画創作協会第3回展(彫刻部第1回展)に「女の顔」初入選。この頃より高村光太郎に師事。1929年 恵泉女学園教師となる。 国画会第4回展「女の首」「Y氏の像」 この頃より、奈良・京都に仏像研究のため毎年出かける。1930年 同第5回展「男の首」「朝鮮の女」 ロダン、ブールデル、マイヨールなどの彫刻に刺激される。1931年 同第6回展「男の習作」「山内氏像」「メノコの顔」「男の首」 国画奨学賞受賞1932年 同第7回展「「花と虫」の虫」「浩子像」「温子像」1933年 国画会第8回展「裸婦座像」「婦人像」会友に推挙される。1934年 同第9回展「男の習作」「女の習作」 この頃より大作に取り組み始める。1935年 同第10回展「女の首」「子供の首」「男A」「男B」1936年 同第11回展「生誕」「母子」「悦子嬢胸像」1937年 同第12回展「提琴家千葉氏像」「翁像」1938年 同第13回展「母子像」「精A」「精B」「精C」「攻勢と守勢」「像を持つ」試作「冬に寄す」オリンピック記念像1939年 同第14回展「女の首」「男の首」「赤十字記念像白妙」 6月 吉田芳夫、山内壮夫、柳原義達、舟越保武、佐藤忠良、明田川孝らとともに国画会彫刻部を脱退し新制作派協会彫刻部を創設。 新制作派協会第4回展(彫刻部第1回)「氷雪」(ホロカメトック遭難記念碑)1940年 新制作派協会第5回展「藤島先生の像」1941年 同6回展「青年座像」「S嬢」「端座」1942年 同7回展「古老」 『彫刻の美』(富山房)出版1943年 同8回展「老人」1944年 「援護の手(母子像)」野間美術賞受賞。 戦火のため秋より唐招提寺にこもり、鑑真和上像の模刻に専念。1945年 10月 日本美術会創設に参加、美術研究所「ユマニテ」をつくる。1946年 新制作派協会第10回展「婦人像」1947年 同第11回展「湖」「泉」「青年の首」「女の首」1948年 同第12回展「青年」「南欧の人」1949年 同第13回展「夜明け前」(自由独立平和記念碑の一部)1950年 同第14回展戦没学生記念像「わだつみのこえ」1951年 同第15回展「塔(わだつみのこえ2)」1952年 同第16回展「わだつみのこえ3」、東欧・ソ連を歴訪する。1953年 同第17回展「母と子と」 日本平和文化賞受賞。 「わだつみのこえ」立命館大学校庭に建つ。1954年 同第18回展「平和とパンとバラと子供たちの笑いのために-ローゼンバーグの夫妻に棒ぐ-」1955年 同第19回展「駄々っ子」 第3回日本国際美術展「女座像」「女立像」1956年 新制作第20回展「穹」「食む」「腕をくむ女」 アジア・アフリカを歴訪。1957年 新制作第21回展「かがむ」「砂」 第4回日本国際美術展「堰」1958年 新制作第22回展「裸婦」「里女」「摩周の舞」 札幌市の市民広場に「泉」を建てる。1959年 同第23回展「裸婦」 第5回日本国際美術展「哭く」優秀賞受賞。函館市大森浜に「石川啄木像」、札幌駅前に「牧歌」を建てる。 高村光太郎賞選考委員となる。(43年まで)1960年 新制作第24回展「少年(石)」 広島市平和公園に「嵐の中の母子像」を建てる。1961年 新制作第25回展「飛天」「石の首」 第6回日本国際美術展「母子像」1962年 札幌で個展開催。 新制作第26回展「鳥を抱く女」1963年 同第27回展「氷雪(樺太慰霊碑の一部)」 樺太引揚者のための記念碑「氷雪の門」を稚内市公園内に建てる。第7回日本国際美術展「鳥の碑」 国際近代彫刻シンポジウムに参加。1964年 新制作第28回展「S夫人像」1965年 同第29回展「北洋の男(ある文学碑の一部)」 第8回日本国際美術展「馬の首」 小樽市春香町の山麓にアトリエを建て、テラコッタ作りを始める。1966年 新制作第30回展「ヤン衆」 国際現代彫刻展(ロダン美術館主催)「鳥を抱く女」 開拓者総合慰霊碑「太陽の手」を釧路市白糠町に建てる。1967年 新制作第31回展「原生の譜」 第9回日本国際美術展「少年の壁」1968年 新制作第32回展「不死鳥」1969年 同第33回展「火と土のまつり」1970年 同第34回展「無辜の郡1-10」「砂」 中原悌二郎賞選考委員となる。(53年まで) 北海道開拓記念碑「風雪の群像」を旭川市常盤公園に建てる。1971年 新制作第35回展「花束(南)(北)」(橋のための彫刻) 冬季オリンピック記念碑「雪華の舞」を札幌市真駒内に建てる。1972年 新制作第36回展「太陽の讃歌」(国体シンボルモニュメント)同年鹿児島市鴨池運動公園に建てられる。1973年 同第37回展「沖の人」「ふたり」 彫刻の森美術館大賞選考委員となる。(50年まで) 大阪市シンボルモニュマン「緑の讃歌」を中之島公園に建てる。1974年 モニュマン「緑の環」三基を苫小牧市周辺に建てる。1975年 新制作第39回展「孤愁の友」「H嬢」 東京日本橋高島屋と札幌で本郷新彫刻五十年展開催。1976年 新制作第40回展「天の扉」 北海道新聞文化賞受賞。1977年 新制作第41回展「オホーツク海」1978年 新制作第42回展「顔のない母子像」 北海道文化賞受賞1979年 新制作第43回展「鳥の碑」 札幌宮の森のアトリエを札幌市に寄贈。 勲三等瑞宝章を受章。
続きを読む »
没年月日:1980/02/05 日本画家で日展参与の猪原大華は、2月5日午前零時15分、胃ガンのため京都市中京区の丸太町病院で死去した。享年82。本名は寿、1897(明治30)年2月17日広島県深安郡に生まれた。1918年京都市立絵画専門学校に入学し、在学中の21年、第3回帝展に「群鶏」を出品し初入選する。23年卒業とともに同校研究科に進み、29年に退学、同校の嘱託教員となった。翌年3月福田平八郎、山口華楊に同道して1ヶ月間中支へ旅行し、8月に京都市立美術工芸学校へ嘱託教員として転勤している。37年正教諭となったが50年に依願退職し、翌年京都市立美術大学の専任講師、58年には助教授、63年教授となった。その後69年に広島私立比治山短大教授となり、74年からは京都嵯峨美術短大教授をつとめていた。絵は初め土田麦僊に学び、麦僊没後西村五雲の晨鳥社に移り、38年五雲が没すると、山口華楊とともに塾の指導にあたった。帝展・文展・日展を中心に活躍し、54年と57年に特選・白寿賞を受賞し、60年会員となった。審査員を4度つとめ、68年からは評議員、74年から参与となっている。この間、64年に紺綬褒賞を受章し、72年第4回日展の「浄池」で総理大臣賞、74年には芸術院恩賜賞を受け、勲三等瑞宝章を受章した。また京都市文化功労賞、京都府美術工芸功労賞なども受け、その功績を認められている。京都派の流れを汲み花鳥花木図を得意としたが、装飾的画題を荒いタッチで処理した独特の画風を展開した。出品歴1921年 第3回帝展 「郡鶏」1922年 第4回帝展 「七面鳥」1925年 第5回国画創作協会展 「干鰈」1926年 第6回国画創作協会展 「果樹」1927年 第8回帝展 「若桐」1928年 第9回帝展 「残る夏」1930年 第11回帝展 「桃」1931年 第12回帝展 「牡丹花」 -土田麦僊研究所、山南塾となる-1932年 第13回帝展 「春苑」1933年 第14回帝展 「秋初むる小鳥」 京都市美術館記念展 「鉄剪花」1934年 第15回帝展 「水禽図」 第1回京都市展 「後庭浅春」 緑賞1936年 文展鑑査展 「秋趣」 -6月10日麦僊死去、塾閉校-1937年 -西村五雲塾晨鳥社入塾-1938年 第2回新文展 「閑日(農具と鶏)」 9月5日 五雲死去 -塾閉校、9月再興晨鳥社入塾-1940年 2600年大毎展 「棕梠」 秋 紀元2600年奉祝美術展覧会 「首夏」 第6回京都市展 「鶏頭」1941年 第7回京都市展 「椿」1942年 第8回京都市展 「鶏」 緑賞1943年 第6回新文展 「鶏舎」1946年 第2回日展 「鶏」 第1回京都市展 京展と改称1947年 第3回日展 「牡丹」 朝日新聞社主催総合現代展(招待)1948年 第4回日展 「蓮池」 第2回 朝日現代展(招待) 京都新聞社現代展(招待)1950年 第1回全関西総合展 「静物」 佳作賞1951年 第7回日展 「河骨の咲く池」1952年 第8回日展 「池と材木」 京展再出発 「池畔」 紅賞1953年 第9回日展 「樹間」1954年 第10回日展 「池」 特選 白寿賞 3月 日本画賞 美術評論社1955年 第11回日展 「池」 無鑑査1956年 第12回日展 「月」1957年 第13回日展 「梅」 特選 白寿賞1958年 第1回新日展 「竹」 委嘱1959年 第2回新日展 「篁」 審査員 滋賀県展 審査員1960年 第3回新日展 「水」 会員1961年 第4回新日展 「池」 京展 審査員1962年 第5回新日展 「樹」 大阪関西総合展 審査員1963年 第6回新日展 「池」 京展 審査員 東京朝日主催選抜秀作展 「樹」(招待出品) (東京三越)1964年 第7回新日展 「白梅」 第2回朝日秀作展 「水草の池」(招待) 東日大毎国際展(招待) 紺綬褒賞受章1965年 第8回新日展 「暖」 東日大毎展(現代)(招待)1966年 第9回新日展 「河骨」 審査員 京展 審査員 大毎主催国際展(招待)1967年 第10回新日展 「庭の椿」 大毎現代展(招待) 東京高島屋にて第1回個展1968年 第11回新日展 「梅花」 評議員 京都府主催 素描展1969年 第1回改組日展 「黄葉」 評議員 京展 審査員1970年 第2回改組日展 「秋の陽」 評議員1971年 第3回改組日展 「老梅」 審査員 評議員 京展 審査員1972年 第4回改組日展 「浄池」 総理大臣賞、評議員1973年 第5回改組日展 「清明」 (芸術院恩賜賞を受賞)評議員1974年 第6回改組日展 「若い松」 参与 勲三等瑞宝章を受章 富山県展 審査員1975年 第7回改組日展 「松」 参与 京都市文化功労者賞 滋賀県展 審査員1976年 第8回改組日展 「慈光」 参与1977年 第9回改組日展 「鯉」 参与 京都府美術工芸功労者賞を受賞 京都朝日画廊にて個展1978年 第10回改組日展 「悠泳」 参与 京都美術館評議員となる。1980年 2月5日死去82歳
続きを読む »
没年月日:1980/02/03 美術鑑定家として知られる清水澄は、2月3日脳軟化症のため東京都台東区の自宅で死去した。享年86。号不濁。1894(明治27)年1月5日長野県上田市に生まれ、早稲田大学政経学部を中退した。大正時代、報知新聞記者をつとめ、1931年同社を退社し、美術倶楽部出版部、鑑定部社長に就任した。書画、刀剣等の鑑定を専らにし、また名鑑、書画家番附、辞典、印譜等の多くを出版した。
続きを読む »
没年月日:1980/02/01 重要無形文化財久留米絣技術保持者の森山虎雄は、食道ガンのため、2月1日久留米大学医学部付属病院で死去した。享年70。1909(明治42)年6月18日、福岡県八女郡に生まれた。森山家は百年近く久留米絣を続けている家で、虎雄はその3代目である。久留米絣が家業であったため、幼時より手伝い、見よう見まねで覚えることも多かったが、1925(大正14)年、16歳の時から本格的に仕込まれた。男物の細かい柄の藍染の技法を得意とし、1959(昭和34)年5月に重要無形文化財技術保持者に認定(1976年法改正でグループ指定)された。製作面では、1952(昭和27)年に全国織物コンクールで特選・国務大臣賞受賞、1955(昭和30)年に福岡県絣検査実施記念特賞受賞、1965(昭和40)年3月に全国織物大会で銀賞受賞、1974(昭和49)年10月に全国織物産地部会長賞受賞、新柄コンクールでも昭和46年・47年・48年・50年・52年に久留米市長賞・日本繊維新聞社賞・久留米絣連合会長賞・繊維新聞社賞等を受賞し、技術の保存、より良い製品、時代に即した柄の研究と努力を重ねた。また後継者養成にも技術指導・技術保存にも熱意を持って当り、多数の秀れた技術者を育てた。日本工芸会正会員、重要無形文化財久留米絣技術保持者理事、財団法人久留米絣技術保存会理事。
続きを読む »
没年月日:1980/01/30 元京都国立博物館長、日本学士院会員、中国仏教史研究の世界的権威、塚本善隆は、1月30日心不全のため、加療中の京都府立医科大学付属病院で死去した。享年81。1898(明治31)年2月8日愛知県海部郡に生まれ、幼少より学を好み、15歳で仏門に入ったのも好学の志を遂げんがためであったという。1918(大正7)年京都の仏教専門学校を卒業、引続き20年東京の宗教大学研究科を卒業。23年京都帝国大学文学部哲学科インド哲学選科を修了し、さらに26年同史学科東洋史選科を修了。同年4月仏教専門学校講師になる。28(昭和3)年7月には中国北京大学に留学。翌年5月東方文化学院京都研究所(後の京都大学人文科学研究所)の研究員となり、48年2月文学博士、49年4月京都大学教授、55年10月京都大学人文科学研究所所長(59年9月まで)。61年3月京都大学教授を停年退官(13年後の74年6月京都大学名誉教授の称号を受ける)後、その5月京都国立博物館館長に就任、72年4月までの11年間その要職をつとめた。同年11月勲二等瑞宝章を受ける。一方61年5月からは京都仏教大学講師を、博物館退館後の翌年4月からは華頂短期大学学長となる。76年11月、多年にわたる中国仏教史研究の功績により、日本学士院会員に推挙される。京都国立博物館在任中、63年には新事務所とこれに附設する講堂が建設され、引続き66年に新陳列館や造園が完成、翌年にも他の施設が建設されるなど、旧来の館の面目を一新させた。さらに旧陳列館の施設を整備して、その保存と活用に努力し、展示のスケールが拡大され、展覧会が活発に行われるにいたったほか、館の編集にかかわる寄贈品の図録『守屋孝蔵氏蒐集古経図録』(1964年)、『上野有竹齋蒐集中国書畫図録』(1966年)も出版されるなど、国立博物館としての使命達成に尽力した。また63年3月から文化財保護審議会の専門委員をつとめ、文化財の保護と顕彰に貢献した。一方博士は42(昭和17)年10月から74年10月まで、洛西の名刹、五台山清涼寺(嵯峨釈迦堂)の住職をつとめ、その間、54年入宋僧奝然將来にかかる本尊釈迦如来像の修理に当り、胎内から発見された多数の納入物の調査を、各分野の専門家に委嘱し、自らも学術調査に当るなど、学界に寄与するところ大であった。博士には多数の著者論文があり、たいていは中国仏教史に関するものであるが、美術史関係では編著の単行本に『法然上人絵伝』(日本絵巻物全集、角川書店、1961年)、『西の京・唐招提寺』(亀井勝一郎共著・淡交社、1963年)、『京都の仏像』(中野玄三共著、淡交社、1968年)などがあり、また「竜門石窟に現れたる北魏仏教」「竜門石刻録(共編)」(『竜門石窟の研究』所収、座右宝刊行会、1941年)は中国彫刻史資料の研究として注目される。なお博士の主要な著作、論文を集めた『塚本善隆著作集』7巻(1974年1月~75年11月、大東出版社)があり、その第7巻の大部分は美術篇である。
続きを読む »
没年月日:1980/01/28 日本芸術院会員、日展顧問の日本画家宇田荻邨は、1月28日午前3時20分、急性心不全のため京都市左京区の日本バプテスト病院で死去した。享年83。1896(明治29)年6月30日三重県松阪市に生まれ、本名は善次郎。初め郷里の画家中村左洲に手ほどきを受け、17歳の時(1913年)四条派の流れを汲む菊池芳文に師事、翌年芳文のすすめで京都市立絵画専門学校に入学した。1917年同校を卒業し、翌18年に師芳文が没したため養嗣子菊池契月につく。19年第1回帝展に「夜の一力」が初入選し、25年第6回帝展「山村」が特選、26年第7回帝展で「淀の水車」が再び特選となり帝国美術院賞を受賞した。27年帝展委員をつとめ、28年には32歳の若さで審査員となり以後17回にわたって審査員をつとめる。29年から49年まで京都市立専門学校(45年京都市立美術専門学校と改称)で教壇に立ち、また35年開設された京都市展(45年京展と改称)にも第1回から出品を続け審査員を重ねている。戦後50年日展参事となり、55年に師契月が没したため翌年画塾白申社を創立して主宰、58年には京都御所小御所の襖絵を完成した。58年社団法人日展の発足とともに評議員に就任、62年から理事をつとめ、73年に顧問となっているが、70年第2回改組日展「高山寺」を最期に日展には出品していない。また、61年に日本芸術院会員となり、67年勲三等瑞宝章を受章、72年松阪市名誉市民の称号を受け、73年「日本画の名匠宇田荻邨回顧展」(京都市美術館)77年「画業60年記念宇田荻邨展-京の四季」(東京三越)と大規模な回顧展が開催された。一貫して京の風物を描き続け、「夜の一力」(19年)「山村」(25年)「淀の水車」(26年)「祇園の雨」(53年)「鴨川の夕立」(54年)「桂離宮笑意軒」(64年)「水神貴船奥宮」(69年)など、四条派の基礎に大和絵の古典的作風を加えつつ、清麗で品格のある画境を繰り広げた。年譜1896 6月 30日 現在の三重県松阪市に、父宇田春吉、母たけの長男として生れる。宇田姓は母方のものである。本名、善次郎。1903 松阪町高等小学校(現在の松阪市立第一小学校)に入学。1911 同小学校高等科卒業。その後、伊勢二見の画家中村左洲に絵の手ほどきを受け、写生、運筆、模写にはげむ。1913 同郷の知人西井水花にともなわれて京都に来て菊池芳文につく。荻村(のち荻邨)と号する。1914 4月 芳文のすすめで、京都市立絵画専門学校別科に入学。教師は芳文、竹内栖鳳、都路華香、木島桜谷、西村五雲、川村曼舟、西山翠嶂、菊池契月などであった。1917 3月 京都市立絵画専門学校別科卒業。同期に徳岡神泉、小林哥白、榊原始更、板倉星光ら。在学中から研究会「みつりつ会」に加わり、卒業後も続ける。1918 1月 師、芳文没。引き続きその養嗣子菊池契月につく。1919 9月 文展が改組され帝展となる。 10月 第1回帝展に«夜の一力»を出品し、初入選する。1920 10月 第2回帝展に«太夫»が入選。1921 10月 第3回帝展に«港»を出品したが落選。1922 4月 福村祥雲堂主催の九品会展が祇園・八坂倶楽部で開かれ、これに参加。(同会は菊池契月、西山翠嶂らによって選ばれた新進作家、堂本印象、福田平八郎、山口華楊、宇田荻邨など9名によるもの) 10月 第4回帝展に«木陰»が入選。 この年、北野白梅町に移り住む。1923 11月 大阪毎日、東京日々新聞社主催の日本美術展に«花畑»«南座»を出品。«花畑»は銀牌を受ける。 この年、真下飛泉の媒酌で磯田弥栄と結婚する。 この頃、土田麦僊と知り合う。1924 10月 第5回帝展に«巨椋の池»を出品。 この年、九名会展に出品。1925 5月 京都市立美術工芸学校教諭心得となる。 10月 第6回帝展に«山村»が特選となる。1926 6月 第2回菊池塾展に«白鷺図»を出品。 10月 第7回帝展に«淀の水車»が特選となり、帝国美術院賞を受ける。1927 5月 第3回菊池塾展に«椿小禽»を出品。 10月 第8回帝展に委員として«溪間»を出品、宮内省買上げとなる。1928 3月 第4回菊池塾展に«林泉»を出品。 9月 大礼記念京都大博覧会第4部美術鑑査員をつとめる。 10月 第9回帝展に審査員として«高雄の女»を出品。 この年、国際美術協会第1回展委員をつとめる。1929 5月 第5回菊池塾展に«吉野山»を出品。 8月 京都市立美術工芸学校教諭を辞し、京都市立絵画専門学校助教授となる。1930 10月 第11回帝展に審査員として«流江清夜»を出品。1931 5月 第7回菊池塾展に«春の池»を出品。 10月 第12回帝展に«魞»を出品(無鑑査)。1932 5月 第8回菊池塾展に«溪流»を出品。 10月 第13回帝展に審査員として«竹生島»を出品。1933 5月 第9回菊池塾展に«鷹ヶ峰»を出品。 10月 第14回帝展に審査員として«梁»を出品。1934 5月 大礼記念京都美術館美術展委員をつとめる。 10月 第15回帝展に«梅»を出品。 この年、土田麦僊の住居を譲り受け、北区北野西白梅町に住む。1935 3月 三越主催により、京都在住作家による春虹会が開かれ、«吉野山»を出品。 5月 京都市展開設され、同展委員、審査員として«粟»を出品。1936 1月 京都市立絵画専門学校教授となる。 10月 帝展が改組され「昭和11年文展」が開かれたが出品せず。193 7 4月 初めての個展を大阪美術倶楽部、京都美術倶楽部で開催し、『宇田荻邨作画集』を芸艸堂から出版する。 5月 第2回京都市展に審査員として«芍薬»を出品。 8月 京都在住の美術家、評論家の親睦団体、京都美術倶楽部が結成され、その理事となる。 10月 第1回新文展に審査員として«田植»を出品。1938 3月 井南居主催、日本画家10人による丼丼会の第1回展が東京美術倶楽部で開かれ、これに参加する(会員は、堅山南風、小野竹喬、山口華楊、宇田荻邨ら東西5名ずつの作家)。 5月 第3回京都市展に審査員として«青麦»を出品。 10月 第2回新文展に«神鳩»を出品。1939 10月 第3回新文展に«寒汀宿雁»を出品。 この年、第4回京都市展の審査員をつとめる。1940 10月 紀元2600年奉祝美術展に«新秋»を出品。 この年、商工省紐育万国博覧会に«宿雁»を出品、また、大阪毎日新聞社主催美術展に審査員として«瑞雪»を出品。1941 10月 第4会新文展に審査員として«林泉»を出品。 この年、従五位を受ける。また、第6回京都市展に審査員として«八重桜»を出品。1942 5月 第7回京都市展参与、審査員をつとめ、同展に«鸐雉»を出品。 10月 第5回新文展に審査員として、«水»を出品。 11月 東京三越主催の十宜会に参加する(会員は小野竹喬、徳岡神泉、福田平八郎、山口華楊、宇田荻邨等)。1943 10月 第6回新文展に審査員として«秋草»を出品。 この年、京都霊山護国神社参集殿新築に際し、絵馬«雁»を奉納する。また、第8回京都市展に審査員として«桃鳩»を出品、大阪朝日新聞社主催美術展に«松»を出品。1944 7月 平安神宮御鎮座五十年・平安遷都1150年奉祝京都市展に審査員として«牡丹»を出品。 11月 戦時特別文展に«御塩殿»を出品。 この年、高等官四等待遇、正六位を受ける。1945 11月 京都市展が改称され京展となり、第一回展に審査員として«栂尾»を出品。 この年、大礼記念京都美術館評議員となる。大阪市展審査員をつとめる。1947 6月 第3回京展に審査員として«やまざくら»を出品。 10月 第3回日展に審査員として、«滝»を出品。1948 5月 第4回京展に«春蘭»を出品。 10月 第4回日展に審査員として«しぐれ»を出品。1949 7月 京都市立絵画専門学校教授を辞任する。 10月 第5回日展に審査員として«蓮»を出品。1950 5月 日展運営会参事となる。 10月 第6回日展に審査員として、«洛北芹生の秋»を出品。 この年、関西綜合美術展審査員をつとめる。1951 10月 第7回日展に審査員として、«栂尾の冬»を出品。1952 10月 第7回日展に«松樹»を出品。1953 4月 第5回京展審査員をつとめる。 10月 第9回日展に審査員として、«祇園の雨»を出品。 この年、伊勢神宮遷宮を記念して«伊勢えび»を献納する。関西綜合美術展審査員をつとめる。1954 4月 第6回京展に審査員として«滝»を出品。 10月 第10回記念日展に審査員として«鴨川の夕立»を出品。1955 4月 第7回京展審査員をつとめる。 5月 東京三越で個展「荻邨京洛八趣展」が開催され«祇園の雪»«大原女»«舞妓»«御室の桜»«嵐峡の春雪»«淀の鯉»«嵯峨野»«洛北の滝»などを出品。 9月 9日、師、菊池契月が没する。 10月 第11回日展に«大原寂光院»を出品。 この年、宮内庁から京都御所小御所の襖絵を依頼される。1956 1月 画塾白申社を創立して主宰する。同第1回展を10月から12月にかけて東京三越、大阪三越、京都丸物で開催する。 4月 第8回京展に審査員として、«篝火»を出品。 10月 第12回日展に審査員として«夕涼»を出品。 この年、関西綜合美術展審査員をつとめる。1957 4月 第9回京展審査員をつとめる。 6月 東京三越で個展が開催され«祇園祭の宵宮»«稲荷山»«清水寺»などを出品。 10月 第13回日展に«清水寺»を出品。 12月から翌年3月にかけて第2回白申社展を東京三越、大阪三越、京都府ギャラリーで開催する。1958 4月 第10回記念京展に審査員として«玉鷸»を出品。 11月 社団法人日展が発足し、第1回新日展に«野々宮»を出品。 この年、京都御所襖絵が一門の画家によって完成する。荻邨は四面に«富士の山»を描く。1959 5月 第11回京展に審査員として«石楠花と春蘭»を出品。 11月から翌年1月にかけて第3回白申社展を東京三越、京都府ギャラリー、大阪三越で開催し、«大原の秋»を出品。1960 5月 第12回京展審査員をつとめる。 11月 第3回新日展に«伊勢神宮»を出品。 12月から翌年2月にかけて第4回白申社展を東京三越、大阪三越、京都府ギャラリーで開催し、«祇園夜桜»を出品。1961 6月 日本芸術院会員となる。 11月 第4回新日展に«雪の嵐山»を出品。 12月から翌年2月にかけて第5回白申社展を東京三越、大阪三越、京都府ギャラリーで開催し、«嵐山春雪»を出品。 この年、第13回京展審査委員をつとめる。1962 3月 社団法人日展の理事となる。 4月 第14回京展に審査員として«御室の桜»を出品。 11月 第5回新日展に«祇園夜桜»を出品。 12月から翌年1月にかけて第6回白申社展を東京三越、大阪三越、京都府ギャラリーで開催し、«野々宮竹林»を出品。 この年、東京銀座松屋画廊で朝日新聞社主催の東西大家デッサン・シリーズ「宇田荻邨素描展」を開催する。1963 4月 第15回京展の審査員をつとめる。 11月から翌年3月にかけて第7回白申社展を東京三越、大阪三越、京都府ギャラリーで開催する。1964 4月 第16回京展の審査員をつとめる。 11月 第7回新日展に審査員として«桂離宮笑意軒»を出品。1965 1月から2月にかけて第8回白申社展を東京三越、大阪三越、京都府ギャラリーで開催し、«祇園一力»«藤»を出品。 4月 第17回京展の審査員をつとめる。 11月 第8回新日展に«飛香舎(藤壷)»を出品。1966 1月から2月にかけて第9回白申社展を東京三越、大阪三越、京都府ギャラリーで開催し、«嵐山秋雨»«藤壷»を出品。 4月 第18回京展審査員をつとめる。同月、『白申社画集』を出す。 11月 第9回新日展に«杜鵑»を出品。この年、白申社を解散する。1967 4月 29日、勲三等瑞宝章を受ける。同月、第19回京展審査員をつとめる。 11月 第10回新日展に«五月雨»を出品。同月、東京三越で個展を開き«藤壷»«祇園夜桜»«舞妓»«平安神宮紅枝垂»«落柿舎»«花背の山道»«清水寺»«水神貴船奥宮»«桂離宮笑意軒»«御室の桜»«鴨川の雪»などを出品し、また『京洛画趣宇田荻邨画集』を出す。1968 11月 第11回新日展審査員をつとめる。 この年、京都高島屋新築記念京都在住日本画大家展に«大原女»を出品。1969 3月 日展が改組され、常任理事となる。 4月 第21回京展審査員をつとめる。 11月 第1回改組日展に«水神貴船奥宮»を出品。1970 11月 第2回改組日展に«高山寺»を出品。以後日展に出品せず。1971 4月 第23回京展審査員をつとめる(以後昭和52年まで毎年続ける。) 11月 京都市美術館新収蔵庫竣工を記念して、「京都日本画の精華一竹喬・印象・平八郎・桂華・遥邨・神泉・荻邨・華楊・松篁」が開催され«溪間»«梁»«魞»«新秋»«鴨川の夕立»«清水寺»«桂離宮笑意軒»«嵐山秋雨»«飛香舎(藤壷)»«杜鵑»«五月雨»«水神貴船奥宮»を出品。1972 2月 1日、松阪市名誉市民の称号を受ける。1973 3月 日展顧問となる。 4月 京都府主催による「京の百景展」が開催され、前年制作の«嵐山»を出品。同月、第25回京展に審査員として«大原女»を出品。1976 5月 京都市主催により、京都市美術館で「日本画の名匠宇田荻邨回顧展」が開催され、本画、素描など約70点が展示される。 この年、宮内庁の依頼により«冬嵐山»を制作する。1977 5月 東京三越でサンケイ新聞社主催により「画業60年記念宇田荻邨展-京の四季」が開催され、本画、素描など80余点が展示される。1978 1月 京都書院より画集『宇田荻邨』を出版する。 10月 神奈川県立近代美術館で「近代日本画の巨匠展」が開催され、«野々宮»を出品。1980 1月 28日、入院中であった京都市左京区の日本バプテスト病院にて急性心不全のため死去。法名・積善慶雲荻邨居士。 (塩川京子編「宇田荻邨年譜」(集英社現代日本画全集5)参照)
続きを読む »
没年月日:1980/01/25 彫刻家河内山賢祐は、1月25日午後3時15分、肺炎のため、山口県宇部市宇部興産中央病院で死去した。享年79。1900(明治33)年11月30日、山口県熊毛郡に生まれ、1930年東京美術学校を卒業した。卒業の前年、第10回帝展に「壮者」を出品し入選している。41年には第4回文展に「群像試作」を無鑑査出品、この間、39年春に主線美術協会の解消に伴い同会彫刻部が旧称に復帰した塊人社の同人となっている。制作活動の期間は55年すぎまでであり、日展では50年第6回日展の「女性像」が最後の出品となっている。主な作品は、山口県平生町にある伊藤博文像、山口市湯田の井上公園の井上馨像(31年作)など
続きを読む »
没年月日:1980/01/21 二科会常務理事の洋画家井上覺造は、1月21日食道狭さく症のため兵庫県尼崎市の関西労災病院で死去した。享年75。1905(明治38)年1月13日、大阪市南区に生まれ、天王寺中学を経て1928年神戸商科大学を卒業。信濃橋洋画研究所で小出楢重に師事し、30年第17回二科展に「海浜風景」が初入選し、以後同展へ出品を続け、39年第26回展に「作品A」など3点を出品し特待となり、九室会に所属する。41年に二科会会友に推挙され、翌年第29回展に「立華」を出品し二科賞を受賞。戦後の45年二科会再組織と同時に二科会会員となり、51年第36回展に「詩人A」「詩人B」で会員努力賞を受賞、55年には二科会理事となる。また、57年にはインド・ビエンナーレ、60年コンパレゾン展、61年にはメキシコ・オーデトリオ・ナショナルに出品する。72年第57回二科展出品作「猟人日記」で青児賞を、77年第62回展出品作「文明批判序説」で総理大臣賞をそれぞれ受賞し、78年から二科会常任理事をつとめる。この間、52年以来20数回にわたって欧米諸國を巡遊した他、高島屋、梅田画廊、フジヰ画廊等でしばしば個展を開催する。
続きを読む »
没年月日:1980/01/16 日展参与の木彫家三国慶一は、1月16日午後8時40分ぼうこうガンのため東京都杉並区の荻窪病院で死去した。享年80。1899(明治32)年4月16日青森県弘前市の生まれ。1916年第10回文展に三国花影の名で「明かたの海」を出品し初入選、22年の第4回帝展で「夜の巷」が再び入選し、以後連続して入選する。26年東京美術学校を卒業し、29年の第10回帝展「訶梨帝母」31年第12回帝展「久遠」が特選となった。その後無鑑査となり31年に審査員をつとめたが、この頃日本木彫会で幹部会務員として活躍している。戦後は50年から日展依嘱出品となり、58年から評議員、76年以降参与をつとめ、この間4度審査員となっている。また、日本表象美術協会にも所属した。主な作品として帝展特選作のほか、渋谷の2・26事件記念慰霊像「平和觀音像」などがある。出品略譜1916年 第10回文展 「明かたの海」1922年 第4回帝展 「夜の巷」1924年 第5回帝展 「路傍」1925年 第6回帝展 「母子」1926年 第7回帝展 「麗日」1927年 第8回帝展 「嶺」1928年 第9回帝展 「雪女」1929年 第10回帝展 「訶梨帝母」 特選1930年 第11回帝展 「地」1931年 第12回帝展 「久遠」 特選1932年 第13回帝展 「白露生草」1933年 第14回帝展 「黒風」 無鑑査1934年 第15回帝展 「緑樹」1936年 文展招待展 「つめ」1937年 第1回新文展 「残照」1946年 第1回日展 「明旦」1946年 第2回日展 「斜面」1947年 第3回日展 「光明」 招待1949年 第5回日展 「秋」1950年 第6回日展 「夏日」 この年より依嘱となる1951年 第7回日展 「裸身」1952年 第8回日展 「涛」1953年 第9回日展 「裸像」1954年 第10回日展 「青新」 審査員1955年 第11回日展 「相」1956年 第12回日展 「海」1957年 第13回日展 「群像」1958年 第1回新日展 「和」 審査員、この年より評議員となる1959年 第2回新日展 「静立」1960年 第3回新日展 「みぎわ」1961年 第4回新日展 「たたずまい」1962年 第5回新日展 「無韻」1963年 第6回新日展 「求心」1964年 第7回新日展 「慰霊記念像」 審査員1966年 第9回新日展 「心象」1967年 第10回新日展 「新樹」1968年 第11回新日展 「溶々」1969年 第1回改組日展 「老剣士」1970年 第2回改組日展 「清秀」1971年 第3回改組日展 「布を持つ立像」 審査員1972年 第4回改組日展 「広庭」1973年 第5回改組日展 「群像第二」1974年 第6回改組日展 「赤とんぼ」1975年 第7回改組日展 「投影」1976年 第8回改組日展 「たなびく」 この年より参与となる1977年 第9回改組日展 「姉妹」1978年 第10回改組日展 「そこはか」1979年 第11回改組日展 「ささやき」
続きを読む »
没年月日:1980/01/14 元多摩美術大学教授で日本のグラフィックデザインの草分けの一人である山名文夫は、1月14日午後10時50分、心不全のため東京都狛江市の慈恵医大第三病院で死去した。享年82。1897(明治30)年3月17日和歌山県に生まれ、1916年和歌山中学校を卒業した後、赤松麟作洋画研究所で油絵を学び、『苦楽』『女性』などの雑誌の表紙や挿絵を描いた。23年プラント社(出版)美術部に入社したが、28年同社が解散したため、29年資生堂広告意匠部に入社、ポスターや広告に、流れるような繊細な線で女性の顔や花の模様などを描いた現代的なグラフィックデザインを次々に生み出した。43年一たん退社し、戦後47年復社、56年から同社顧問をつとめていた。また46年多摩造形芸術専門学校(現多摩美術大学)図案科教授(67年退職)となる一方、商業デザイナーの地位向上を目指して51年に結成された日本宣伝美術会の初代委員長となり、65年には日本デザイナー学院を開校するなど、我国の広告文化に大きな影響を与えた。この間53年にデザイン生活30年を記念して銀座資生堂ギャラリーほか大坂・名古屋などで個展を開催し、また55年には第1回毎日産業デザイン特別賞(商業デザイン部門)を受賞、56年第9回広告電通賞ポスター作家賞、61年第6回日本宣伝クラブ吉田賞などを受賞し、67年には、デザイン教育における功労を認められ、勲四等瑞宝章を受章した。このほか、文部省教科書検定審議委員(56年より)、朝日新聞・日本経済新聞・広告電通賞審議会の各広告作品コンクールの審査員、東京広告協会顧問などをつとめた。著書に『女性のカット』(28年)『カフェ・バー・喫茶店広告図案集』(30年)『花の図案集』(48年)『山名文夫装画集』(53年)『山名文夫新聞広告作品集』(63年9『山名文夫イラストレーション作品集』(71年)『唐草幻像作品集』(73年)などがある。
続きを読む »
没年月日:1980/01/04 日本画家の海老名正夫は、1月4日肝硬変のため、京都市左京区の自宅で死去した。享年66。1913(大正2)年6月21日、やはり画家であった海老名長紅を父に、京都に生まれた。京都市立美術工芸学校を33年に卒業したのち、京都市立絵画専門学校に入学し、35年卒業、同校研究科に進む一方、菊池契月に師事した。40年に研究科を卒業し、その間37年の第1回新文展に「爽(さわやか)」で初入選している。55年に契月が没したのち宇田荻邨に師事し、白申社の結成にも参加した。主に日展・京展に出品し、日展では53年に白寿賞、56・70年にそれぞれ特選・白寿賞を受け、72年から委嘱出品となった。また58年には京都御所の小御所襖絵を揮毫し、前後して紫宸殿額を復元している。女性を描き続け、日展の特選となった「水田」「田植の女」が示す存在感ある素朴な女性像から、近年は華やかな舞妓姿へと対象を変えているが、一貫して平明で温かな人間性をたたえている。
続きを読む »
没年月日:1980/01/01 水墨画家鎌田糸平は、1月1日肝臓ガンのため神戸市の神戸労災病院で死去した。享年64。静岡県引佐郡に生まれ、水墨画家水越松南に師事した。1975年フランス芸術国際フェスティバルでグランプリを受賞し、1976年8月山田無文老師とパリで作品展を開いた。画業の一方神戸三宮でしにせのウナギ店「糸平」も経営した
続きを読む »