本データベースは東京文化財研究所刊行の『日本美術年鑑』に掲載された物故者記事を網羅したものです。(記事総数3,120 件)
- 分類は、『日本美術年鑑』掲載時のものを元に、本データベース用に新たに分類したものです。
- なお『日本美術年鑑』掲載時の分類も、個々の記事中に括弧書きで掲載しました。
- 登録日と更新日が異なっている場合、更新履歴にて修正内容をご確認いただけます。誤字、脱字等、内容に関わらない修正の場合、個別の修正内容は記載しておりませんが、内容に関わる修正については、修正内容を記載しております。
- 毎年秋頃に一年分の記事を追加します。
没年月日:1979/02/02 建築家谷口吉郎は、2月2日胃ガンのため東京都港区元の前田外科病院で死去した。享年74。1904(明37)年6月24日石川県金沢市の九谷焼窯元の家に生まれ、四高を経て28年東京大学工学部建築学科を卒業した。30年東京工業大学講師となり、翌年には助教授、43年には教授となった。この間、38年より2年間外務省、文部省より在外研究員として欧米に派遣され、65年退官するまで建築計画、意匠学、設計等について研究、教育した。退官後も幅広い活動で内外に知られ、作品は終戦直後に長野県馬籠における島崎藤村記念堂の設計で建築学会賞を受賞した。そのほか戦前では慶応幼稚舎校舎が有名で、戦後には東宮御所をはじめ東京国立博物館東洋館、東京国立近代美術館、迎賓館赤坂離宮和風別館、ホテルオークラ等現代日本の代表的な建物を設計した。また記念碑的なものも多く手がけ高村光太郎、森鴎外、志賀直哉ほか文学者の詩碑や文学碑も設計し、東京千鳥ヶ淵の戦没者墓苑等、墓碑類も多い。一方戦後、明治の歴史的建築が急速に失われゆくのを惜しんで、四高時代の同級生土川元夫名鉄副社長の協力を得、それらを移築集合させた博物館「明治村」の建設を実現させ、64年以来同館々長をつとめた。ライト設計の帝国ホテル移築をはじめ、森鴎外、夏目漱石旧宅など各地より貴重な建物をはこび、内容充実に努めた功績は高く評価された。建築におけるその作風は、いづれも繊細な日本の伝統的様式を近代に生かしたもので、清明な造形表現を特色とした。工学博士。日本芸術院会員。文化勲章受領。略年譜1904 6月4日、石川県金沢市に生まれる。生家は九谷焼の窯元であった。1911 石川県立師範学校付属小学校入学。1918 石川県立第二中学校入学。1922 第四高等学校入学。学生時代は旅行部部員として夏はアルプス、冬は長野県へスキーに出かけるなどの活躍ぶりを示す。1925 第四高等学校卒業。東京帝国大学工学部建築科入学。1928 東京帝国大学工学部建築学科卒業。卒業研究は伊藤忠太教授の指導を受け、卒業設計は「製鉄所」の計画案。1931 東京帝国大学大学院入学。佐野利器教授の指導を受け、工場建設を研究。1930 東京工業大学講師となる。1931 東京工業大学助教授となる。佐野利器教授のお世話で松井絹子と結婚。1932 東京工業大学水力実験室、東京都目黒区大岡山1933 佐々木邸、東京都大田区田園調布東京工業大学建築材料研究所、東京都大田区石川町三井邸家族室、東京都世田谷区若林1935 南薫造山荘、長野県軽井沢町自邸、東京都品川区小山1936 東大航空研究所にて「建築物の風圧に関する研究」を始め、数年間風洞実験に従事。1937 慶應義塾幼稚舎校舎、東京都渋谷区恵比寿梶浦邸 東京都中野区中央1938 慶應義塾大学予科日吉寄宿舎、神奈川県横浜市港北区箕輪町日本大使館建設工事の技術交渉のため、外務省嘱託としてドイツに出張。1939 第二次世界大戦勃発により、避難船・靖国丸にてアメリカを経て帰国。1940 木下杢太郎らと「花の書の会」を始め、「花の書」を創刊。1942 論文「建築物の風圧に関する研究」に対し日本建築学会学術賞を受賞。1943 工学博士号を受く。東京工業大学教授となる。1944 11月頃より雑誌「文藝」に「雪あかり日記」を書き始める。1947 藤村記念堂、長野県木曾郡山口村徳田秋声文学碑、石川県金沢市末広町卯辰山公園1948 慶應義塾中等部三田校舎、東京都港区三田慶応義塾幼稚舎合併教室、東京都渋谷区恵比寿1949 藤村記念堂その他に対して日本建築学会作品賞を受賞慶應義塾大学通信教育部事務室、東京都港区三田慶應義塾大学第三校舎(四号館)、東京都港区三田慶應義塾大学第二校舎(五号館)、東京都港区三田慶應義塾大学学生ホール、東京都港区三田島崎藤村墓所、神奈川県中郡大磯村地福寺1950 慶應義塾大学病院は号病棟、東京都新宿区信濃町1951 慶應義塾女子高等学校第一校舎(三号館)、東京都港区三田慶應義塾大学第二研究室(万来舎)、東京都港区三田佐々木小次郎の碑、福岡県北九州市小倉区赤坂手向山公園木石舎、新日本茶道展(松坂屋上野支店)出陳慶應義塾普通部日吉校舎、神奈川県横浜市港北区日吉本町原民喜詩碑、広島市基町城趾公園1952 石川県繊維会館、石川県金沢市西町兒島喜久雄墓碑、東京都港区南青山梅窓院慶應義塾女子高等学校第二校舎(四号館)、京都港区三田慶應義塾大学病院ほ号病棟、東京都新宿区信濃町慶應義塾大学第三研究室、東京都港区三田慶應義塾大学体育会本部、東京都港区三田1953 桃季境、プール・付属家、静岡県熱海市伊豆山十和田記念碑、森県十和田町佐藤春夫詩碑、青森県十和田町宮田重雄画室、武蔵野市吉祥寺山本別邸、書斎・書庫、神奈川県湯河原町慶應義塾大学日吉第三校舎、横浜市港北区日吉町1954 慶應義塾大学病院特別病棟、東京都新宿区信濃町高田保墓碑、奈川県大磯町高田保公園森鴎外詩碑、東京都文京区千駄木石川県議会議事堂、石川県金沢市広坂薄田泣菫詩碑、岡山県倉敷市連島町連島公園国立科学博物館理工学館、東京都台東区上野公園石橋家墓所、府中市多磨町東京都多磨霊園展覧会、現代の眼「日本美術史から」、国立近代美術館1955 相模原ゴルフクラブ、クラブハウス、神奈川県相模原市当麻集団週末住居、長野県北佐久郡軽井沢町志賀邸、京都渋谷区東新聞功労者顕彰碑(自由の群像)、東京都千代田区千鳥ヶ淵公園高崎市議会議事堂、高崎市高松町1956 『修学院離宮』(毎日新聞社)を刊行、毎日出版文化賞を受賞高村光太郎葬儀、東京都港区南青山東京都青山葬儀所1956 慶應義塾大学医学部基礎医学第一校舎、東京都新宿区信濃町秩父セメント株式会社第二工場、埼玉県秩父市木下杢太郎詩碑、伊東市湯川伊東公園幸田延音楽碑、東京都大田区池上本門寺慶應義塾中等部三田校舎、東京都港区三田1957 慶應義塾大学医学部基礎医学第三校舎、京都新宿区信濃町佐伯邸、東京都千代田区一番町佐伯別邸、長野県北佐久郡軽井沢町弟橘媛歌碑、神奈川県相模原市当麻相模原ゴルフクラブ1958 東京工業大学創立70周年記念講堂、東京都目黒区大岡山原敬記念館、岩手県盛岡市本宮藤村記念館、長野県小諸市丁懐古園慶應義塾発祥記念碑、東京都中央区明石町佐藤邸、京都渋谷区松濤警視庁築地警察署数寄屋橋巡査派出所、東京都中央区銀座第四高等学校寮歌記念碑(南下郡の碑)、金沢市広坂金沢大学1959 千鳥ヶ淵戦没者墓苑、東京都千代田区三番町解体記念碑、東京都荒川区南千住回向院蘭学記念碑、京都中央区明石町石川県美術館、石川県金沢市兼六町青森県立体育館、青森市横山町別宮邸、東京都世田谷区成城小林邸、東京都渋谷区松濤1960 桃季境、本館玄関・ロビー、静岡県熱海市伊豆山火野葦平文学碑、北九州市修多羅高塔山公園東宮御所、東京都港区元赤坂八火翁光永星郎之碑、東京都谷中霊園展覧会、小林古径遺作展、国立近代美術館展覧会、伝統工芸店「日本人の手」、国立近代美術館1961 東宮御所その他の業績に対して日本芸術院賞を受賞。明治建築の保存を土川元夫氏にはかる。青森県庁舎、青森市長島秩父セメント株式会社製管工場、秩父市大野原1962 日本芸術院会員となる。財団法人明治村認可、常任理事となる。ホテルオークラ、ロビー、東京都港区虎ノ門新渡戸稲造記念碑、岩手県盛岡市内丸岩手公園資生堂会館、東京都中央区銀座文京区立鴎外記念本郷図書館、東京都文京区千駄木日夏耿之介詩碑、長野県飯田市通町森鴎外文学碑、北九州市中央公園三菱金属鉱業株式会社大井工場、東京都品川区西品川秩父セメント株式会社熊谷工場、埼玉県熊谷市三ヶ尻1963 永井荷風文学碑、東京都荒川区南千住浄閑寺田邊元墓碑、群馬県吾妻郡長野原町吉川英治墓所、東京都府中市多磨町東京都多磨霊園不二禅堂、東京都渋谷区代々木石井漠「山を登る」記念碑、東京都台東区浅草浅草公園資生堂画廊、東京都中央区銀座大下夫人葬儀、東京都港区南青山東京都青山葬儀所1964 博物館明治村初代館長に就任。展覧会、現代の眼「暮らしの中の日本の美」、国立近代美術館慶應義塾幼稚舎講堂(自尊館)、東京都渋谷区恵比寿名古屋大学古川図書館、名古屋市東山区不老町室生犀星文学碑、金沢市中川除町湘南ヨットハーバー、藤沢市江の島1965 3月18日、博物館明治村開館。東京工業大学教授を定年退官、同大学名誉教授となる。乗泉寺、東京都渋谷区鶯谷町良寛記念館、新潟県出雲崎町正宗白鳥文学碑、長野県北佐久郡軽井沢町尾崎士郎墓所、川崎市多摩区生田春秋苑博物館明治村、犬山市大字内山1966 帝国劇場、ロビー・客席、東京都千代田区丸の内1967 ㈱谷口吉郎建築設計研究所を設立する。明治村茶会運営委員会委員長となり、第1回明治村茶会開催。1968 文化庁文化財保護審議会委員となる。東大寺図書館、奈良市雑司町東京国立博物館東洋館、東京都台東区上野公園淡交ビルヂング、京都市北区紫野宮西町平和塔(ピース・パゴダ)、サンフランシスコ市ポスト街ジャパン・センター日本モンキーセンター栗栖研究所、犬山市犬山官林1969 東京国立近代美術館、東京都千代田区北の丸公園鴎外遺言碑、東京都三鷹市下連雀禅林寺小説徳川家康記念碑、栃木県日光市山内二社一寺入会地文学者之墓、静岡県駿東郡小山町冨士霊園柿傳、畳席、京都新宿区新宿東宝ツインタワービル、東京都千代田区有楽町1970 柿傳、椅子席、東京都新宿区新宿志賀直哉赤城文学碑、群馬県富士見村茶道研修会館、京都市北区第二淡交ビル、京都市北区1971 硫黄島戦没者の碑、東京都小笠原村硫黄島ホテルオークラ・アムステルダム ロビー中山義秀文学碑、成田市成田山公園八王子乗泉寺霊園、東京都八王子市加住町東京會舘、東京都千代田区丸の内清水家墓所、東京都大田区池上本門寺第四高等学校寮歌記念碑(北の都の碑)、金沢市広坂放送功労者顕彰碑(しあわせの像)、東京都渋谷区神南志賀直哉葬儀、京都青山葬儀所1972 河文、水かがみの間、名古屋市中区丸の内ホテルオークラ、久兵衛・山里、東京都港区虎ノ門亀井勝一郎墓碑、東京都多磨霊園1973 文化功労者となり文化勲章を受章。比島戦没者の碑、フィリピン共和国ラグナ州カリラヤホテルオークラ別館、ロビー、東京都港区六本木春日大社収蔵庫(宝物館)、奈良市春日野町石川県立中央公園噴水広場、金沢市広坂吉田富三墓碑・シロネズミの碑、東京都文京区本駒込吉祥寺森鴎外遺言碑、島根県津和野町養老館1974 中部太平洋戦没者の碑、サイパン島迎賓館別館(遊心亭)、東京都港区元赤坂吉屋信子墓碑、鎌倉市長谷高徳院日本学士院会館、東京都台東区上野公園国立飛鳥資料館、奈良県高市郡明日香村佐藤春夫詩碑、東京都港区三田慶應義塾大学新聞創刊の地記念碑、東京都千代田区霞が関1975 山本和夫詩碑、福井県小浜市門前明通寺1979 2月2日、満74歳8ヶ月で永眠。従3位勲1等瑞宝章追贈。(略歴・主要作品年譜 谷口吉郎建築設計研究所作製)
続きを読む »
没年月日:1979/02/01 日本画家山口玲凞は、2月1日心筋硬ソクのため鎌倉市の清川病院で死去した。享年84。本名松之助。1894(明27)年5月23日京都市中京に生れ、1907年2月菊池芳文に師事した。芳文没後菊地契月の門に学んだ。1912年第6回文展に「今朝の秋」が初入選し、以来文、帝展に出品、1932年帝展無鑑査となった。戦後は日展に出品し、1950年依嘱出品となった。作品は花鳥画を得意とし、1940年開催の紀元2600年奉祝展では「芥子」を出品し宮内省買い上げとなり、また小御所再建に際しては襖絵を揮毫した。略年譜1894(明27) 京都市中央区ニ生ル1907 菊池芳文ニ入門1908 芳文先生ヨリ松齊ノ号を頂ク1912 文展6回「今朝の秋」1914 文展8回「冠鶴」1917 文展11回「花の頃」(六曲屏風)「吉野桜」1918 菊池芳文逝去 菊池契月ニ師事1920 文展14回「秋の雨」1925 菊池契月ヨリ玲熈ノ画号ヲ受ケル。帝展6回「玉蜀黍」1926 帝展7回「金閣寺」1927 帝展8回「鵜」1928 帝展9回「青田」1929 帝展10回「吉野山」1930 帝展11回「厳島」1931 帝展12回「里の春」1932 帝展13回「湖上展望」 帝展推薦 無鑑査1933 帝展14回「秋草」1934 帝展15回「白雨」1935 帝展16回「干網」1936 帝展17回「閑光」1937 帝展18回「麦笛」1939 帝展19回出品1940 皇紀2600年記念展「芥子」(宮内省買上)1949 日展7回「蓮」出品1950 日展8回「爽朝」(芋)出品1951 日展9回「裏千家」1952 日展10回「苔」1953 日展11回「睡蓮」1954 日展12回「雪」1955 日展13回「けし」(外務省買上)1956 日展14回「藤」出品1958 新日展1回「鯉」1959 新日展2回「赤目」1960 新日展3回「ダリヤ」1961 新日展4回「麦」1961 鎌倉ニ居ヲ移ス1962 銀座松屋ニテ個展開催1963 新日展6回「北山杉」1964 新日展7回「花渦」日本、シャム国際絵画展「菊」(シャム皇帝御買上)京都小御所「御襖画」揮毫鎌倉美術協会第1回展出品1965 新日展8回「富士出現」1966 新日展9回「孔雀」1967 新日展10回「皐月富士」1968 新日展11回「菖蒲」1969 秋葉総本殿可睡齊ニ高階瓏仙禅師像揮毫1972 横浜野澤屋百貨店ニテ個展開催1975 秋葉総本殿可睡齊大襖絵完成1975 平塚梅屋デパートニテ個展完成その他 久邇宮家御殿御天井画鳳凰木揮毫嵯峨車折神社拝殿天井画花鳥揮毫1979 2月1日心筋硬そくニテ死去ス
続きを読む »
没年月日:1979/01/24 文化財保護審議会専門委員、歴史的風土審議会専門委員、仏教美術研究上野記念財団評議員、四天王寺女子大学教授、京都大学名誉教授、文学博士赤松俊秀は、1月24日脳出血のため京都市北区の自宅で死去、享年71。1907(明治40年)4月28日、北海道石狩国上川郡に生まれ、北海道町立旭川中学校、第三高等学校を経て、28年京都帝国大学文学部に入学、国学史を専攻、31年卒業後文学部副手となった。32年京都府史跡勝地保存委員会臨時委員を嘱託されてより51年京都府教育委員会の初代文化財保護課長を退職するまでの19年間、戦中戦後の、京都府の史跡、寺宝等の文化財の調査と保存に専念した。その間、京都帝国大学文学部、大谷大学(教授嘱託)、同志社大学(61年まで)に出講、51年京都大学文学部助教授に就任、53年教授に昇任、62年文学博士の学位を授与され、65年文化財保護審議会専門委員に任命され、71年京都大学を定年退官し、京都大学名誉教授の称号を受けた。その間、愛媛大学、香川大学、岡山大学、関西学院大学、東北大学、名古屋大学、大谷大学へ出講、72年大谷大学文学部教授に、75年四天王寺女子大学教授に就任、74年には多年に亙る文化財保護の功績により紫綬褒章を授けられた。 その日本古代、中世史研究は、仏教、社会経済、政治、美術、文学、古文書と多方面に及び、主要著書としては、『鎌倉仏教の研究』(1957年、平楽寺書店)、『続鎌倉仏教の研究』(66年、平楽寺書店)、『古代中世社会経済史研究』(72年 平楽寺書店)、『京都寺史考』(同年、法蔵館)、『平家物語の研究』(80年、法蔵館)があり、史料公刊には『醍醐寺新要録』(51~53年、京都府教育委員会)、『隔冥記』(58~67年、鹿苑寺)、『教王護国寺文書』(60~72年、平楽寺書店)等がある。
続きを読む »
没年月日:1979/01/23 陶芸家、愛知県無形文化財保持者の大江文象は、1月23日心不全のため愛知県瀬戸市の陶生病院で死去した。享年80。1898(明治31)年7月23日愛知県知多市に生まれ、幼時小寺雲洞に日本画を学んだのち、北大路魯山人に師事し、独自の櫛目技法を完成する。33年第14回帝展に「黄瀬戸麦画投入」が初入選以来、帝展、文展、日展に9回入選する。麦の群生模写や特にウズラの彫絵を得意とし“ウズラの文象”として知られた。77年愛知県無形文化財保持者に指定される。また、瀬戸陶芸協会参与をつとめた。主要作品に「黄瀬戸釉麦絵花瓶」「櫛目花鳥文花瓶」「花鳥文顔血」など。
続きを読む »
没年月日:1979/01/11 美術史家、東海大学教授、文学博士蓮實重康は、肝臓腫瘍のため1月11日東京大学附属病院で死去、享年73。1904(明治37)年5月30日、東京市麻布に生まれ、静岡県立静岡中学、静岡高等学校を経て、30年京都帝国大学文学部哲学科(美学美術史専攻)卒業、大学院に入学、32年東京帝室博物館美術課嘱託、36年帝室博物館鑑査官補に任官、41年帝室博物館鑑査官に昇任、50年国立博物館より文化財保護委員会事務局保存部美術工芸課に転任した。その間、前後4回軍務に服し、終戦をビルマのラングーンで迎え、46年帰還した。49年美術史学会創立により2年間学会代表となり、52年奈良国立博物館学芸課長に就任、54年度京都大学文学部に講師として出講、57年京都大学文学部助教授に転任、60年教授に昇任、61年文学博士の学位を授与され、68年定年退官、東海大学教授に就任した。その間、奈良学芸大学、広島大学に出講、海外ではコペンハーゲン、ボン、ミシガンの各大学で講義し、また京都大阪両府の文化財専門委員を委託された。 研究の領域は多方面に亙が、その中心は日本の中世近世絵画史であり、京都大学における講義もその分野に集中している。主著は「雪舟等楊新論-その人間像と作品-」(1977年、朝日出版社)。1960年文化財保護に尽力した功績により文化財保護委員会より表彰され、78年勲三等に叙し、瑞宝章を授けられた。
続きを読む »
没年月日:1979/01/07 洋画家で壁画を専門とし、またカラー銅板画の草分けとして知られる中山正実は、1月7日心不全のため東京港区の慈恵医大病院で死去した。享年81。1898(明31)年1月3日神戸市に生れ、1919年神戸高等商業学校(現神戸大学)を卒業した。同年東京商大専攻部に学ぶ傍ら、川端画学校で藤島武二の指導を受けた。1921年第3回帝展に「鉱山の夕」が初入選し、24年に渡欧した。パリでアカデミー・グラン・ショミエールに学び、またルーブル美術館で模写をすすめ、サロン・ドートンヌに入選した。翌年壁画研究のためイタリアに旅行し、サロン・ドートンヌに再入選した。27年帰国し、第8回帝展に「古都礼賛」、以後31年まで毎年帝展出品をつづけた。32年神戸商大の壁画を依嘱され、以来壁画制作に専念し、前後6年を費やして神戸商大附属図書館の大壁画「青春」、及同大学講堂壁画三部作「光明、富士、雄図」を完成した。39年橿原神宮外苑大和国史館の壁画「阿騎野の朝」を制作依嘱され、翌年これを完成、更に41年には神戸裁判所調停会館壁画「正義」「平和」を完成した。そのほか銅板画を制作し、わが国でのカラーエッチングの創始者でもある。年譜1898(明治31年) 1月2日神戸市に生まれる。父は播州赤松氏の一族。青年時代に神戸に移り商人となる。1914 独学で油絵を描き、印象派の研究をする。1915 神戸高等商業学校(後の神戸商大)入学、神戸洋画会会員となる。1919 神戸高等商業学校卒業。同年、東京商科大学専攻部に修学の傍ら、川端画学校洋画科に学び藤島武二に師事。1921 第3回帝展に初入選「鉱山の夕」(50号・神戸大学所蔵)1924 1月渡欧、巴里アカデミー・グラン・ショミエールで、佐伯祐三と同時同教室に画技を習練、ルーヴル美術館の名画模写(レオナルド・ダ・ヴィンチ、ジオルジオネ、レンブラント、ルノアール等)。前田寛治、中野和高らと帝展同期の親交が続き、共に日仏フェニックス協会の創立メンバーになる。同年、巴里サロン・ドートンヌに入選「セーヌ河畔の人々」新人最高の栄誉、ラ・ロトンド(第1教室、100号・神戸大学所蔵)に飾られ、巴里の諸新聞で報道。1925 壁画研究のため伊太利各地を巡歴。アッシジでヂオットを模写。同年、巴里に帰来後、ポーランド出身巴里派の異才ユージェヌ・ザックに師事。キスリング、パスキン等を画友に、翌年にかけて、フレスコ壁画の実験・カンヴァス壁画貼付技術(マルフラージ)の実習・銅板画法の受講等。1926 巴里サロン・ドートンヌ再入選「猫と子供等」(30号)。同年12月、巴里郊外オーボンヌ・カトリック教会で、洗礼を受ける。霊名 FRANCOIS1927 帰国、第8回帝展入選「古都礼賛」(500号・神戸大学迎賓室壁画)。1928 第9回帝展入選「新秋」(250号・神戸大学図書館所蔵)。1929 第10回帝展入選「農家の夕」(250号・神戸大学所蔵)。1930 第11回帝展入選「母子像」(戦災消失)。同年、聖徳太子奉讃展入選「冬」(250号・神戸大学図書館所蔵)。1931 第12回帝展入選「幼き霊に捧ぐ」(消失)。1932 神戸商業大学(現・神戸大学)図書館壁画「青春」の制作を委嘱されて、一切の展覧会出品を絶ち、美術団体等に関与せず、壁画の制作に没頭。1935 壁画「青春」を完成(2000号)、その後、直ちに同大学講堂壁画三部作の制作に着手(完成までに満3カ年を要す)。壁画制作の傍ら、エッチングの研究を続け、日本最初のカラーエッチング「信仰への道標」その他を制作。1937 東京大森馬込にアトリエを建設。1938 神戸商業大学(現・神戸大学)講堂壁画完成(2000号)。1939 大和国史館万葉室壁画「阿騎野の朝」を制作。1940 同壁画を完成(スプリット・フレスコ800号)。1941 紺綬褒章を受ける。同年、神戸裁判所調停会館会議室壁画「正義と平和」を完成(フレスコ250号)。1944 第2次世界大戦中、江田島海軍兵学校壁画「海ゆかば」を完成。終戦の翌日、同校校庭にて焼却(スピリット・フレスコ1000号)1945 戦災、神戸楠町のアトリエを作品数百と共に焼失。1946 G.H.Q.通信隊の美術顧問を委嘱される。同隊美術教室教官として、米軍将兵に油絵、リノカット、エッチング等を指導。1947 銀座、資生堂画廊で個展、油絵16点を発表。1946 G.H.Q.副司令アレン将軍、米空軍ヴァンデンバーグ将軍、その他十二将星の肖像制作を委嘱される。1950 壁画切支丹三部作のための試作「殉教」(120号)カトリック美術展に出品。この後、毎年宗教画を同展に出品。1954 彦根市カトリック教会壁画「聖ヨゼフとキリストを中心にした群像」(ケイシンフレスコ)完成。1955 和歌山県新宮市カトリック教会壁画「聖家族」(ケイシンフレスコ)完成。同年、和歌山市カトリック教会壁画「聖母被昇天」(ケイシンフレスコ)完成。1957 カトリック美術展に初めてカラーエッチング十余点を発表。1958 銀座、兜屋画廊で「カラーエッチングと壁画」個展。1959 日本橋、高島屋で「カラーエッチング」個展。1960 日本版画協会会員に推挙され、委員に選ばれる。東京国際版画ビエンナーレ展出品。1961 ニューヨーク国際版画協会(IGAS)に選ばれ、銅版作品「無限への飛翔」100点刊行される。大阪、梅田画廊で銅版画個展。1962 東京国際版画ビエンナーレ展に再び出品。ニューヨークIGASに再び選ばれて、銅版作品「宇宙の花園」200点を刊行。オーストラリヤ、国立ニューサウスウェルス美術館(シドニー)に銅版画「エデンの園」買上げられる。1963 フィラデルフィア美術館、ロックフェラーコレクション等に作品買上げられる。同年夏、日本美術家連名版画工房で銅版技法講習指導。同年11月より、1965年8月末日まで日本版画協会事務所運営を担当する。同協会総務、国際版画ビエンナーレ諮問委員。1964 米国ミネソタ大学美術館、エルキンスパーク美術学校、シラキュース大学アートセンター等に作品買上収蔵。1966 スイス、ルガノ国際版画展出品(4月)、墺、ウイーンで萩原英雄と二人展(5、6月)、墺政府買上。同二人展を西独バイロイトで開く(6月)。京王百貨店で回顧展(6月)、ニューヨークで個展(12月)、ニューヨークIGASより作品刊行第3回目。東京凌霜クラブ開設に際し、神戸大学六甲台図書館壁画「青春」の下絵(250号)を寄贈。1967 日米版画展出品(1月)。アメリカ月刊誌“Together”4月号が作品2点を採用(原色刷2頁と解説)。大阪で個展(5月)。1968 1月3日「古稀」を迎える。伊太利ペッシア市、国際版画展に出品3点、いずれも同市立美術館に収蔵。1969 日本万国博、キリスト教館建築委員。1970 カラーエッチング2点、D・ロックフェラーコレクションに買上げられる。同年、現代宗教美術展(東京渋谷、日動画廊)に、作品10点を出品、そのうちの油絵「殉教」120号-1950年作をローマ法王庁に寄贈。1972 「芸術新潮」に論文「幻の名画を追って十年」を発表(ムリリョ作品「帯の聖母」を発見の記録)。973 壁画修復の新技法を発見・開発して、旧作の神戸大学壁画「青春」を完全修復し、学長より表彰を受く。1974 キリスト教美術協会を結成、同士数名と教派を超えて創立委員となる。銀座日動サロンで発表展。1975 第43回版画展審査委員長、日本版画協会名誉会員。1976 大阪凌霜クラブ開設に当たり、神戸大学六甲台講堂壁画「光明」「雄図」の下絵(計250号)を寄贈。同年11~12月、兵庫県立近代美術館に、戦前作品「猫と子供等」及び戦後作品「黙示録の四騎士」を出品。1977 衆議院25年勤続議員、江田三郎の肖像画制作、2月、国会に納入。(30号F)4月、第45回版画展に多色銅版画大作(80号)「最後の審判」を発表。之れによって5カ年に亘る黙示録連作を完成。1978 5月神戸大学に色彩銅版画140点を寄贈、展覧会6月、神戸「そごう」に於て個展。1979 1月7日永眠(81歳)(年譜資料は遺族作成に拠る。)
続きを読む »
没年月日:1979/01/02 日本画家森公挙は、前立腺がんのため京都大学附属病院で死去した。享年76。明治京都画壇の重鎮であった森寛齋の孫で、16才の時山元春挙の門に入った。その後団体に属さず、無所属で制作活動を続けた。
続きを読む »
没年月日:1978/12/23 大手前女子大学教授・「史迹と美術」主幹、文学博士川勝政太郎は、12月23日、京都市京大附属病院で肺炎のため死去した。享年73。明治38年5月22日、京都市中京区に生れ、大正12年京都市立第一商業学校卒業。昭和初年頃より天沼俊一博士に師事し、古建築、石造美術を研究。昭和3年9月スズカケ出版を創立し、「古美術史蹟・京都行脚」を出版、23歳の時である。昭和5年11月「史迹美術同攷会」を設立主宰、雑誌「史迹と美術」を発刊した。刊行後50年、没後もなお継続刊行され500号を超える。この間多くの学者が寄稿し、考古、美術史界に貢献した。とくに石造美術研究の分野で学問的体系を確立した川勝の指導を仰ぎ、全国の遺品が紹介され、新たな学問分野の基礎をさらに固めた。昭和12年より14年末まで、重要美術品等認定の関連調査につき、文部省嘱託となる。昭和15年4月、京都大学文学部史学科考古学選科に入学、18年3月卒業、この間梅原末治博士に師事した。昭和18年10月、近畿日本鉄道の嘱託に就任、大和中心の古美術調査研究を行った。昭和20年5月京都市文化課嘱託、昭和29年、財団法人京都史蹟会理事となる。昭和33年平安京の研究により文学博士の称号を受ける。昭和34年大阪工業大学教授に就任。昭和36年2月より41年3月まで文部省文化財専門審議会専門委員(臨時)を委嘱される。昭和44年大手前女子大学教授に就任。48年11月多年に亘る石造美術の研究により紫綬褒章を受章。広範な実地調査に基づく研究の成果は多数の論文として「史迹と美術」誌を中心に発表され、単行図書も多い。主要著書は下記の如くである。古美術・史蹟京都行脚 昭和3. 9 スズカケ出版部京都美術大観の内編 昭和8. 4 スズカケ出版部古建築入門講話 昭和9. 6 スズカケ出版部石造美術概説 昭和10. 3 スズカケ出版部石造美術 昭和14. 2 スズカケ出版部京都古銘聚記(共著) 昭和16. 3 スズカケ出版部燈籠・手水鉢 昭和17. 8 河原書店大和の石造美術 昭和17. 10 天理時報社日本の石仏 昭和18. 6 晃文社梵字講話 昭和19. 2 一條書房石造美術と京都(京都叢書) 昭和21. 5 高桐書院京都古蹟行脚 昭和22. 1 臼井書房古建築鑑賞 昭和22. 8 河原書店京都石造美術の研究 昭和23. 6 河原書店「大和路新書」室生・当麻・南山城・東大寺 昭和27年-29年 綜芸舎史蹟行脚・京都 昭和30. 7 京都出版社日本石材工芸史 昭和32. 1 綜芸舎京都古寺巡礼 昭和39. 4 社会思想社石の奈良 昭和41. 12 東京中日新聞出版局石造美術入門 昭和42. 5 社会思想社歴史と文化・近江 昭和43. 4 社会思想社京都の石造美術 昭和47. 6 木耳社燈籠 昭和48. 2 集英社石造美術の旅 昭和48.10 朝日新聞社石仏の大和路 昭和49. 6 朝日新聞社日本石造美術辞典 昭和53. 8 東京堂出版「近畿日本ブックス」伊賀 昭和54. 2 綜芸舎
続きを読む »
没年月日:1978/12/22 洋画家、春陽会会員横堀角次郎は、12月22日肺炎のため東京文京区の東京医科歯科大学付属病院で死去した。享年81。号は木黄。明治30年2月17日群馬県勢多郡に生まれ、前橋中学から東京芝の正則中学校に転校し大正3年卒業した。卒業の年頃から油絵を描き始め、同級の椿貞雄と岸田劉生を訪ね、翌年の巽画会第15会展に出品した「自画像」で三等賞銅牌を受賞、また劉生の草土社創立に木村荘八、椿らとともに参加した。銅6年、劉生に従って鵠沼に転居したが、同12年の関東大震災により一時帰京後東京に戻った。この間、同9年に小石川の野島邸で最初の個展を開催。同12年春陽会第1回展に「鵠沼風景」「静物」を出品し春陽会賞を受賞、翌年の第2回展にも同賞を受賞して次年より無鑑査となり、昭和5年春陽会会員となった。また、大正13年には三岸好太郎、鳥海青児等と麓人社を結成、翌年は東大安田講堂の壁画制作に小杉未醒の助手として従事した。昭和18年半年間渡満し、熱河省、ハルピンなどで絵画指導並びに写生を行った。戦後は同30年欧米各地を、同47年アメリカ・メキシコを旅行、この間美術団体連合展(同22年、毎日新聞社主催)に出品。同27年に水墨画展(上野、松坂屋)を開催、同43年には中川紀元、宮田重雄、水谷清等と墨彩会を結成し同49年まで毎年ギャルリ・アルカンシェル(新宿)で水墨画展を開催したほか、同35年以降隔年で銀座資生堂画廊で個展を開催した。主要作品には、郷里の赤城山を描いた一連の作品(「早春の赤城」昭和23年等)の他、「川べり」(大正12年)「東大三四郎池」(昭和35年頃)などがある。
続きを読む »
没年月日:1978/12/19 洋画家、春陽会々員上野春香は、12月19日心不全のため東京世田谷区の自宅のアトリエで死去した。享年82。明治29年2月3日札幌市で生まれ、昭和3年から2ヶ年洋画研究のため渡仏し同7年から春陽会に出品、同15年同会々員となった。戦前戦後を通じて6回ヒマラヤを訪ねその風景を描いた。随筆集に『紋白蝶』(同52年)がある。春陽会主要出品作品昭和7年 第10回展 巴里青風車町風景昭和11年 第14回展 東山早春昭和14年 第17回展 ヒマラヤ昭和17年 第20回展 瑠璃塔(北京)昭和26年 第28回展 黄色い河昭和34年 第36回展 工場と鉄屑昭和43年 第45回展 カンチェンヂュンガ昭和46年 第48回展 アンナプルナヒマール昭和51年 第53回展 雨後(ポカラにて)
続きを読む »
没年月日:1978/11/28 古代裂の研究復原者として知られる龍村平蔵は、11月28日急性心不全のため、京都市左京区の京大付属病院で死去した。享年73。本名謙。明治38年4月28日大阪市に生まれ、京都第三高等学校を卒え(文科乙類)、昭和4年東京帝国大学文学部美学美術史学科を卒業した。この年4月より翌年8月まで、欧州各国にゴブラン織など研究のため遊学し、同9年龍村織物美術研究所を創設した。翌10年国宝調査委員会委員嘱託となり、昭和12年には東京帝室博物館の裂類(大宝相華唐草文錦、鴛鴦唐草文飾鹿文錦等)の復元、研究をはかった。昭和23年国宝調査委員となり、同25年には文化財専門審議会専門委員をつとめ、また京都市立美術大学、京都工芸繊維大学の講師となり、後進の育成にもあたった。昭和41年には宮内庁より正倉院宝物の古裂の調査を依嘱された。この年二代目平蔵を襲名し、43年には新急転長和殿「春秋の間壁面(清光)(寂光)」のタペストリーを制作し、この年さらに興善寺所蔵の(光樹対鹿錦)の復元研究及複製を完了し、複製の過程を「幻の錦」と題し、NHKTVにより放映された。46年には古代錦の研究で貞明皇后記念蚕糸学術賞を受賞した。昭和51年株式会社龍村平蔵織物美術研究所を創設し、雅号を光翔として、新作品には旧名謙に由来する象形文字「受益」の落款を織り込むことにした。
続きを読む »
没年月日:1978/11/17 日本画家真道黎明は、11月17日肝硬変のため京都市北区の富田病院で死去した。享年81。本名重彦。明治30年5月21日熊本県宇土市に生れ、同44年上京して日本学園に入学した。大正4年より日本画を学び、日本美術院に入った。同6年第4回院展に「桐の花」が初入選し、大正10年日本美術院同人に推挙された。横山大観、安田靫彦、小林古径などに教えを受け、堅山南風に師事した。終始院展を発表の場とし、昭和50年の院展出品作「壺」では内閣総理大臣賞を受賞した。代表作に「春日山」(第6回)「埃及幻想」(第40回)「藐姑射の神入」などがある。なお大正9年中国、朝鮮に東洋古美術研究のための旅行をしており、昭和4年から5年にかけ欧米を巡遊し、各地に個展を開いている。昭和47年にはインド・ネパールにも遊んでいる。
続きを読む »
没年月日:1978/11/17 洋画家、二紀会会員青木一夫は、11月17日肺気腫のため神戸市の自宅で死去した。享年71。明治40年9月23日神戸市に生まれ、昭和3年兵庫県御影師範学校本科第一部を卒業。同5年二科展に初入選、戦前まで同展に出品を続けた。戦後の同22年二紀会に招待出品、翌23年同人に推挙され同年の第二回展に出品した「お盆の日の肖像」「女の卓」で同人賞を受賞、以後没年まで同展に出品した。同51年二紀会会員となる。同41年と45年の二回渡欧した。二紀展への出品作に「作品」(30回)、「パリのカフェ」(32回)など。
続きを読む »
没年月日:1978/11/13 彫塑家、日展会員阿部正基は、11月13日肺ガンのため東京都豊島区の癌研究会付属病院で死去した。享年66。大正元年10月1日宮城県仙台市に生まれ、旧制中学卒業後商工省工芸指導所に学んだ。また、斎藤素巌に師事し構造社研究所に学び構造社展に出品した。昭和18年第6回文展に「立像」が初入選、戦後は日展に出品を続け、同29年第10回日展に「雲」を出品し特選を受け、翌年の第11回展に「木立」を無鑑査出品。同31年の第12回展で「空港」が特選を受賞した。同35年日展会員となり、翌年日展審査員をつとめた。改組日展への出品作に「黙」(第1回)、「若い女」、(第2回)、「私」(第5回)、「行雲」(第6回)、「坐る」(第7回)、「憩う」(第8回)、「私の作」(第9回)などがある。
続きを読む »
没年月日:1978/11/08 彫刻家、日展参与の佐々木大樹は、11月8日心臓衰弱のため東京調布市の山田病院で死去した。享年88。本名長次郎。明治22年12月25日富山県下新川郡に生まれ、大正年東京美術学校彫刻科本科木彫部を卒業、引き続き研究科に進み翌年終了した。大正9年第2回帝展に出品した「誕生の頃」が初入選で特選を受賞、同11年第4回帝展出品作「供養」が特選、同年開催された平和記念東京博覧会に出品した「話」が銀賞をそれぞれ受賞した。昭和3年、第9回帝展に無鑑査出品した「紫津久」で帝国美術院賞を受賞。また、同12年には「塙保巳一の像」をヘレン・ケラー女史に贈った。同13年新文展第2回展を最初に、以後文展、日展の審査員を11回つとめた。この間、同5年に結成された日本木彫会に所属し、同展にも出品し、また同9年帝国美術学校教授(翌年多摩帝国美術学校教授)となった。戦後日展で、同27年参与、同33年評議員、同48年参与となった。また、同26年から同41年まで、多摩美術大学教授をつとめ、同32年には同大学理事となった。出品目録帝展大正9年 第2回 「誕生の頃」大正10年 第3回 「融合」大正11年 第4回 「供養」大正13年 第5回 「私の内在」大正14年 第6回 「中如」昭和2年 第9回 「浄坐」昭和3年 第9回 「紫津久」昭和4年 第10回 「楠公の像」昭和5年 第11回 「相韻」昭和6年 第12回 「天津風」昭和7年 第13回 「虎」昭和8年 第14回 「讃童心」昭和9年 第15回 「姫の像」文展昭和13年 第2回 「蒼生」昭和14年 第3回 「常坐」昭和17年 第5回 「華」昭和18年 第6回 「雲上一角」昭和19年 文部省戦時特別美術展覧会 「大伴家持★」日展昭和21年 第2回 「観音」昭和22年 第3回 「朝霞」昭和24年 第5回 「N姫の讃」昭和25年 第6回 「碧無限」昭和26年 第7回 「獅子」昭和27年 第8回 「無方」昭和28年 第9回 「菩薩頭」昭和29年 第10回 「聖乗」昭和30年 第11回 「観音」昭和31年 第12回 「出美」昭和32年 第13回 「森の曲」昭和33年 第1回 「心象」昭和34年 第2回 「誕生仏」昭和35年 第3回 「大地に」昭和36年 第4回 「獅子」昭和37年 第5回 「如来」昭和38年 第6回 「天飛」昭和39年 第7回 「想見」昭和41年 第9回 「菩薩考」昭和42年 第10回 「虎」昭和43年 第11回 「心象」昭和44年 改組1回 「定念」昭和45年 改組2回 「菩薩頭」昭和46年 改組3回 「暁の讃」昭和47年 改組4回 「みのり」昭和48年 改組5回 「如来」昭和49年 改組6回 「O氏の像」昭和50年 改組7回 「菩薩像」昭和51年 改組8回 「蝶々」昭和52年 改組9回 「菩薩試作」
続きを読む »
没年月日:1978/11/08 洋画家、新世紀美術協会会員江原全秋は、11月8日胃ガンのため鎌倉市の清川病院で死去した。享年85。本名全秀。明治26年10月14日東京本所に生まれ、東京経済大学を卒業。昭和30年に結成された新世紀美術協会に創立会員として参加、以後同展へ出品を続け、同48年の第18回展に出品した「フルーツ」で和田賞、同50年の第20回出品の「支那服の女」で大久保賞を夫々受賞した。
続きを読む »
没年月日:1978/10/30 洋画家土橋醇は、10月30日急性心不全のため福島県郡山市の太田総合病院付属さが乃病院で死去した。享年69。明治43年8月17日東京市小石川区に生まれ、昭和13年東京美術学校油画科卒業後渡仏、アカデミー・ランソンに学んだ。同15年帰国しベトナム、カンボジア、ラオスへ外務省から派遣さる。その後光風会展にも出品し同21年会員となり、27年光風特賞を受賞したが、同28年再度渡仏し48年に帰国するまでの20年間パリで制作を続け、主にサロン・ドートンヌ、サロン・ド・メ展に作品を発表した。また、第2回東京国際版画ビエンナーレ展(35年)、第6回日本国際美術展(36年)にそれぞれ招待出品したほか、パリ国際現代美術展(38年)、カーネギー国際展(39年)などにも出品、この間毎年パリ、ニューヨークなどで個展を開催した。同48年帰国後は東京で制作した。作品は東京国立近代美術館、パリ国立近代美術館他いくつかの欧米の美術館にも収蔵されている。主要作品には「流れる星(白)」「流れる星(黒)」(40年)「白光」「自影」(48年)「希望の星」(壁画53年)など。著書に『南方の古代文化と芸術』、随筆集に『南へ還る』がある。
続きを読む »
没年月日:1978/10/25 もと東京芸術大学教授、独立美術協会会員の島村三七雄は、10月25日午前0時25分、食道ガンのため東京板橋区日大附属板橋病院で死去した。享年74。島村三七雄は明治37年(1904)大阪市に生まれ、昭和4年東京美術学校西洋画科を卒業、同年フランスへ留学、昭和11年まで滞在した。その間、フレスコ画法を修得、またサロン・ドーンヌ、サロン・デ・ザルチスト・フランセなどに出品した。帰国後は昭和15年第10回独立展に出品、独立美術協会会友となり、同20年同会会員となった。昭和32年東京芸術大学美術学部講師として壁画フラスコ画法の指導を担当、同41年助教授、同42年教授に任じられ、同46年停年退官した。昭和42年には前年の作品「巽橋」で日本芸術院賞を受賞、没後、勲四等旭日章叙勲した。 略年譜明治37年(1904) 7月9日、大阪市北区に父玉造、母ハルの長男として生まれる。生家は2代続いた漢方医であった。大正13年 3月、大阪府立天王寺中学校を卒業、4月、東京美術学校西洋画科に入学。昭和3年 10月、帝展第9回に「読書」入選。昭和4年 3月、東京美術学校西洋画科を卒業、在学中は藤島武二教室に学んだ。4月、小西フサノ(松江市出身、のち服飾デザイナー)と結婚。5月、渡仏。9月、サロン・ドートンヌに「午後」が入選。昭和5年 パリ国立美術学校ルシアン・シモン教室に入学。昭和7年 3月、パリ国立美術学校を中退し、アカデミー・ランソンでフレスコ画法を学ぶ。学資を得るためにO.D.Vギヨンネの壁画制作助手となる。昭和8年 4月、サロン・デ・ザルチスト・フランセに「幼児の思い出」入選。昭和9年 サロン・デ・ザルチスト・フランセに「ユゲット・トノン嬢肖像」入選、マンション・オノラブル賞受賞。昭和10年 サロン・デ・ザルチスト・フランセに「日本大使館付武官澄田中佐像」入選。9月、帰国。在仏時代にルーブル博物館でマネ「オランピア」、モーリス・ドニ「水浴」、セザンヌ「カルタ遊び」、ドガ「競馬場にて」、ルノアール「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」、チチアン「聖家族」を模写。昭和12年 3月、日本橋三越で滞欧作品展開催、67点を出品、3点に撤去命令。昭和14年 第3回海洋美術展に「5月の東京湾」出品。昭和15年 5月、第4回日本壁画会展にフレスコ画「英霊に捧ぐ」「工業の日本」出品。会員となる。第10回独立美術展に「村婢」「支那楽」「駅」出品、独立賞をうけ、会友となる。紀元2600年奉祝展「万寿山昆明湖」出品。昭和16年 第18回白日会展に「東安市場」(大阪市立美術館蔵)出品。第11回独立展「安住」「粥」第1回大日本航空美術展「渡洋爆撃」第5回日本壁会展「東亜」「秋」第5回海洋美術展「渡洋」(招待作品)昭和17年 第12回独立展「野」「小婢」第19回白日会展「南方の女達」第6回日本壁会展「南方を偲ぶ(南方果実9)昭和18年 第13回独立展「熱戦」「敢斗」「猛攻」第3回大日本航空美術展「整備」(逓信大臣賞受賞)陸軍美術展「砲撃」海軍美術展「司令塔の近藤信竹大将」第10回白日会展「母子」昭和19年 第14回独立展「爐」「厨房」「クラリネットを吹く男」「裁縫師」第21回白日会展「浪高き夕」昭和20年 10月、独立美術協会会員となる。昭和22年 第15回独立展「田園賦」「サンカトリーヌの祭日」昭和23年 第16回独立展「カナペの裸婦」「足を拭う女」「裸婦」「銀座スケッチ」昭和24年 第17回独立展「裸婦A」「裸婦B」「裸婦C」昭和25年 第18回独立展「ねむる裸婦」「鏡の前」昭和26年 第19回独立展「裸婦」「横たわる裸婦」「海辺」昭和27年 第20回独立展「裸女」「青いクッション」昭和28年 第21回独立展「港の夏」「真鶴港」昭和29年 第22回独立展「伊豆の漁師」昭和30年 第23回独立展「愁」「真鶴港」「娘と魚」昭和31年 第10回新樹会展「室内」昭和32年 第25回独立展「樹陰の裸婦」7月、第11回新樹会展に「春」出品、会員となる。9月、東京芸術大学美術学部講師に任ぜられる。25周年記念独立展「秋」「小鳥屋と子供」昭和33年 第26回独立展「裸婦」「自転車」第12回新樹会展「秋」「加茂川」昭和34年 独立春季展「舞妓」第27回独立展「八坂」「鵜飼」「祇園」第13回新樹会展「三月堂」「大池の葦」昭和35年 第28回独立展「高瀬川」「囃子」第14回新樹会展「長良川」「菖蒲」昭和36年 第29回独立展「鳩と少年」「春秋」第15回新樹会展「白毫寺村」「舞妓」「桜」昭和37年 第30回独立展「梅」「舞妓」第16回新樹会展「梅」昭和38年 第31回独立展「都をどり仕度部屋」「菖蒲」第17回新樹会展「舞妓」「先笄の舞妓」「梅」昭和39年 第32回独立展「舞妓集まる」(G賞受賞)「舞妓化粧」第18回新樹会展「舞妓の化粧」第1回欅会展「都をどり楽屋」昭和40年 4月、東京都美術館運営審議会員を委嘱される。第33回独立展「舞妓憩う」「天満天神大太鼓」第19回新樹会展「菖蒲」「憩う舞妓」第2回欅会展「あやめ」「菖蒲」昭和41年 第34回独立展「巽橋」第20回新樹会展「菖蒲」「三月堂」「鵜飼」「舞妓」第3回欅会展「鼓」「向日葵」6月、東京芸術大学美術学部助教授。昭和42年 4月、「巽橋」により日本芸術院賞をうける。第35回独立展「廊下」「仮縫」第21回新樹会展「舞妓化粧」「菖蒲」第4回欅会展「菖蒲」「紅」昭和43年 第36回独立展「部屋の舞妓」「舞妓」第22回新樹会展「舞妓化粧」「加留多遊び」第5回欅会展「アネモネ」(1)「アネモネ」(2)昭和44年 4月、東京芸術大学美術学部教授に任ぜられる。第37回独立展「舞妓の生活(1)」「同(2)」第23回新樹会展「菖蒲」「舞妓(舞妓容浴中浴外)」第6回欅会展「菖蒲」昭和45年 第24回新樹会展「菖蒲(1)」「同(2)」「憂う舞妓」第7回欅会展「舞妓化粧」昭和46年 3月、東京芸術大学を停年退官する。第39回独立展「祇園まち」(都美術館蔵)第25回新樹会展「舞妓」「菖蒲」「鼓(都をどり囃子)」昭和47年 第40回独立展「花見町」第9回欅会展「舞妓」「鼓」昭和48年 12月文化庁高松塚古墳保存対策調査会委員を委嘱される。第41回独立展「都をどり(1)」「同(2)」第27回新樹会展「鼓」「祇園」「囃子」「花菖蒲」第10回欅会展「花菖蒲」「舞妓二人」「鼓」昭和49年 第42回独立展「祇園」第28回新樹会展「妓打つ舞妓」「菖蒲」第11回欅会展「舞鼓鏡の前」「菖蒲」昭和50年 第43回独立展「都をどり楽屋」「のれんの前」第12回欅会展「節分の舞妓」「鏡の前の舞妓」昭和51年 第44回独立展「舞妓二人」第30回新樹会展「舞妓」(化粧する舞妓)昭和52年第45回独立展「祇園まち5時」第14回欅会展「都をどり」「舞妓化粧」昭和53年10月25日午前0時25分、食道ガンのため東京板橋区の日大附属板橋病院で死去。
続きを読む »
没年月日:1978/10/22 漆工家、女子美術大学教授福岡縫太郎は、10月22日食道ガン及び肺しゅようのため東京都中野区の武蔵野遼園病院で死去した。享年78。号萍哉。明治33年9月1日東京日本橋に生まれ、昭和3年東京美術学校漆工科選科を卒業、直ちに同校助手となる。同5年、日本漆工会から派遣されベルギー、フランス、ドイツへ留学、同年助手を辞した。翌年帰国し、同7年大阪府商工技手となり大阪府工業奨励館に同15年まで勤務し、同年から同18年まで商工省工芸指導技師として勤めた。同18年、社団法人大日本工芸会(同年社団法人日本美術及工芸統制協会となる)業務部第一課長(査定課長)に就任、同21年依願退職した。戦後は、同27年通商産業技官となり工業技術院産業工芸試験所に勤務、同34年にはインドへ出張した。同35年退職後、(株)高島屋嘱託(46年まで)となり、翌36年インドへ、38年にはヨーロッパ、アラブ連合へ出張した。また、同36年女子美術短期大学、同39年東京芸術大学の非常勤講師をつとめ、同41年にはJETROからアメリカへ出張しメキシコ工芸の調査にあたり、同年女子美術大学教授となった。この間、日展、ニュークラフト展、日本伝統工芸展などに作品を発表するとともに、蒔絵工芸の指導にあたり、また文化庁文化財保護委員会専門委員、日本漆工協会理事などをつとめた。主要作品に彫漆額皿「海」(同17年)、漆器パネル「幻想」(同26年)、花クルス蒔絵盛器(同51年)などがある。
続きを読む »
没年月日:1978/10/16 日本画家館岡栗山は、10月16日心不全のため、秋田県南秋田郡五城目町の湖東総合病院で死去した。享年81。本名豊治。五城目町出身で、秋田師範を中退後京都に出て近藤浩一路に師事した。昭和8年院展に初入選し、同11年には「雨後」で横山大観賞を受賞した。同14年には日本美術院々友に推挙され、43年には日本美術院特待になっている。37年にはまた秋田県文化功労賞を授与されている。
続きを読む »