本データベースは東京文化財研究所刊行の『日本美術年鑑』に掲載された物故者記事を網羅したものです。
(記事総数 3,120 件)
- 分類は、『日本美術年鑑』掲載時のものを元に、本データベース用に新たに分類したものです。
- なお『日本美術年鑑』掲載時の分類も、個々の記事中に括弧書きで掲載しました。
- 登録日と更新日が異なっている場合、更新履歴にて修正内容をご確認いただけます。誤字、脱字等、内容に関わらない修正の場合、個別の修正内容は記載しておりませんが、内容に関わる修正については、修正内容を記載しております。
- 毎年秋頃に一年分の記事を追加します。
没年月日:1968/02/04 新制作協会会員の洋画家、三田康は、2月5日朝、南フランスのニース近郊のカーニュ・スル・メールのホテル・プノンの自室で死去しているのが発見された。検医師によれば、4日午後、心臓発作のために死亡したものと推定された。三田康は、滋賀県大津市で生まれ、大正六年立教中学校を卒業、同年東京美術学校西洋画科に入学、同11年に卒業し、引続いて西洋画科研究科に入り、同14年3月研究科を修了した。美校在学中の大正10年、3回帝展に「裸体」、翌4回帝展「靴をはく少女」が入選した。昭和2年8回帝展「座像」以降、帝展改組まで毎年出品、9回展「室内」、昭和5年11回展「座像」は特選となり、昭和10年第二部会展では「教会の人」で第二部会賞を受けた。昭和11年官展改組にともなって官展から離れ、小磯良平、猪熊弦一郎ら同志8名と新制作派協会を創設した。以後、新制作派展(戦後・新制作展)に作品を発表したが、昭和17~18年には、海軍報道班員として南太平洋方面に従軍し、記録画「レンネル沖海戦」を制作、戦後は、新制作展のほか、連合展、秀作展、日本国際美術展(昭和35~39年)にも出品した。昭和42年5月からフランスに滞在制作中のところ急逝した。また、毎日新聞「雑居家族」(壺井栄)、読売新聞「どっこいショ」(遠藤周作)などの新聞小説の挿画を担当して活躍した。作品略年譜(新制作展出品作)昭和11年「緑陰」「草上」(1回展) 同12年「森」「高原」(2回) 同13年「空港」「庭」「青衣」(3回) 同14年「緑衣」「I嬢」「工房」(4回) 同15年「鉄棒」(5回) 同16年「攀登棒」「鞦韆」(6回) 同17年「風雲急」(7回) 同18年「兵と征く報道班」「戦友」(8回) 同21年「砂丘」「初秋」「葉蔭」(10回) 同23年「人形の国A・B」「少女」(12回) 同24年「少女A・B」「緑衣」(13回) 同25年「少女」「壁」「砂上」(14回) 同26年「青衣」「画室」「黄衣」「少女」(15回) 同28年「人物A・B」「姪の像」 同30年「バレリーナ」「赤衣」「めい」(19回) 同33年「天文台」「霧笛信号所」(22回) 同35年「踊子」「緑衣」「青衣」(24回) 同40年「廃墟」(29回) 同41年「S神父と少女」(30回)
続きを読む »
没年月日:1968/01/29 元二科会会員、芸術院会員であった藤田嗣治は、1月29日午後1時14分、スイス・チューリッヒのカンスピタル州立病院で前立腺腫ようのために死去した。享年81歳。臨終には、君代夫人、海老原喜之助、田淵安一、元パリ市会議員ジョルジュ・ブラジェが附きそっていた。藤田嗣治は、明治19年(1886)に東京に生まれ、東京美術学校卒業後、大正2年に渡仏し、第1次大戦下にはパリにとどまって辛苦の生活を送り、モジリアーニ、スーチンらと親しく交友し、大正8年(1919)ころから「すばらしい白地」(grand fond blanc)と賞讃された独自の乳白色の下地に、繊細な描線で描いた作風を展開させて国際的な評価を獲得した。その後、エコール・ド・パリの著名なひとりとして国際画壇のなかで活躍し、大正13年には第5回展帝展に作品を送り、昭和4年に17年振りに帰国して個展を開催した。その後、南米・中米旅行などをへて、昭和15年(1940)第2次大戦下のパリを脱出して帰国し、戦争中は、戦争記録画の第一人者として活躍した。戦後に至って、日本画壇のなかでの中傷など煩瑣さをいとって昭和24年(1949)日本を離れてアメリカ経由でフランスにわたり、昭和30年(1955)フランス国籍を取得し、同34年(1959)には、ランス大聖堂でカトリックの洗礼を受けた。昭和41年(1966)、ランスにノートルダム・ド・ラ・ペ礼拝堂の設計から装飾までを完成させ、同年12月入院・手術し、一度退院、再度入院して切開手術を行なった。藤田の作品は、大正15年(1926)ルクサンブール美術館に収蔵されて以来、ルーヴル美術館、ニューヨーク近代美術館、パリ国立近代美術館など各国の美術館に所蔵されている。年譜明治19年・188611月27日、東京市牛込区に生まれる。父嗣章は千葉県安房郡の出身で、当時陸軍一等軍医。嗣治は次男で、四人姉弟の末子。嗣章は領有後間もない台湾、朝鮮の衛生行政に尽力し、大正元年、陸軍軍医総監に栄進した。明治24年・1891(5歳)8月、父の任地熊本で母まさを失う。幼い嗣治は長姉きくの許にあずけれらて養育される。きくの夫蘆原信之は嗣章の副官。明治26年・1893(7)4月、東京高等師範学校附属小学校に入学。明治33年・1900(14)4月、東京高等師範学校附属中学校に入学。明治38年・1905(19)3月、東京高等師範学校附属中学校を卒業。4月、東京美術学校予備科に入学。9月、東京美術学校西洋画科に入学。明治40年・1907(21)7月、精勤賞を受ける。明治43年・1910(24)3月、東京美術学校西洋画科本科を卒業。卒業制作は「自画像」「女」「網すき」。5月、白馬会第13回絵画展覧会に「山より」「女」が入選。美術学校卒業後、和田英作教授の助手として、帝国劇場の壁画や背景の制作を手伝う。このころから3年続けて当時の文展に出品したが、3回とも落選。明治44年・1911(25)3月、東京勧業展覧会に「青梅」「山家」「上野原」「駅」を出品。明治45年・1912(26)3月、第2回東京勧業博覧会に「午後の日」「宿裏」を出品。6月、光風会第1回絵画展覧会に「清水港」「帝国劇場」「南国」が入選。大正2年・1913(27)6月、門司から日本郵船三島丸で渡仏。この年の末モジリアニ、スーチンと知り合う。大正3年・1914(28)しきりに立体派風の制作を試みる。大正6年・1917(31)6月、シェロン画廊で初の個展を開く。ピカソの友人である批評家アンドレ・サルモンが目録に序文を書く。大正7年・1918(32)11月、シェロン画廊で2回目の個展。このころからフジタの名がひろまる。大正8年・1919(33)はじめてサロン・ドートンヌに出品。出品した6点が全部入選して、その年に会員に推挙され、パリ画壇における地位の確立に第一歩を踏み出した。大正9年・1920(34)渡仏以来の研究の結晶である裸体を秋のサロンに出品。苦心のすえ独創した乳白のマティエールは批評家を魅了し、grand fond blanc(すばらしい深い白地)と称賛された。大正10年・1921(35)サロン・ドートンヌの審査員に挙げられ、いよいよ黄金時代が展開する。画商も蒐集家も藤田の作品を奪い合った。大正11年・1922(36)10月、第4回帝展に「我が画室」(1921)を出品。大正12年・1923(37)11月、サロン・ドートンヌ第16回展に「五人の裸婦」を出品。サロン・デ・チュイルリーの会員となる。大正13年・1924(38)5月、第5回帝展委員。10月、第5回帝展に「静物」(1922)を出品。このころからフェルナンド・バレと別れてユキと暮す。大正14年・1925(39)レジオン・ドヌール五等勲章を贈られる。8月、第6回帝展審査員。12月、日仏芸術社主催第二次フランス現代美術展に「坐せる女」など油絵3点のほか版画を出品。大正15年・1926(40)1月、「アミティエ(友情)」フランス政府買上げとなり、リュクサンブール美術館に収められる。5月、サロン・ナショナル・デ・ボザールの審査員。第5回フランス現代美術展に「モデル」「パリジェンヌの顔」ほかエッチング2点、サロン・ドートンヌに「横綱栃木山の像」出品。昭和2年・1927(41)11月、銅版画1点ルーブル美術館に収められる。昭和4年・1929(43)9月、ユキを伴って17年ぶりに帰国。10月、東京朝日新聞社屋で個展を開き、対策「構図」(1928)ほか鉛筆デッサン50余点、版画20点を出品。ひきつづき2回目の個展を日本橋三越で開催。「舞踏会の前」(1925)ほかデッサン、版画等数十点を出品。10月、第10回帝展に「自画像」(1929)を出品。昭和5年・1930(44)1月、日本郵船の大洋丸で横浜を出帆、北米を経由してパリに帰る。9月、ニューヨークに渡って個展を開き、またグリニッチ・ビレッジにアトリエを借りて3カ月間制作を行ない、さらにシカゴに1カ月滞在する。昭和6年・1931(45)1月、パリに引揚げる。10月、ユキに別離の手紙を残し、マドレーヌを伴ってブラジルに旅立つ。昭和7年・1932(46)3月、アルゼンチンに入り、さらにボリビア、ペルー、キューバなどを回る。11月、メキシコに着き7カ月滞在する。昭和8年・1933(47)ニューメキシコ、アリゾナからカリフォルニアに渡って4カ月を過し、11月17日横浜入港の秩父丸でマドレーヌと帰国。ひとまず高田馬場(淀橋区戸塚町)の中村緑郎邸(次姉やすの嫁ぎ先)に寄宿。昭和9年・1934(48)2月、日動画廊で個展。3月、二科会会員に推挙される。5月、大礼記念京都美術館開館記念京都市美術展に「メキシコ」を出品。9月第21回二科美術展覧会に「メキシコのマドレーヌ」「町芸人」「カーニバルの後」など27点を特別陳列。9~10月、銀座聖書館内ブラジル珈琲陳列所に壁画を制作。11~12月、北京に遊ぶ。この年、中村家の庭先にメキシコ風のアトリエを建てて移る。昭和10年・1935(49)2月、第2回油絵展(日動画廊)に「支那人」「和船」「好々爺」などを出品。3月、東京府美術館開館十周年記念現代総合美術展覧会に「自画像」(1929)を出品。6月、近作洋画小品展(新宿、紀伊国屋)に「大連支那人飯店」「眠れる女」など51点を出品。9月、第22回二科展に「北平の力士(大道芸人)」「五人女」「Y夫人の肖像」を出品。10月、日本壁画家協会結成され、顧問に推される。大阪の十合百貨店特別食堂に壁画を制作。11月、銀座の喫茶店コロンバンに天井画を制作。昭和11年・1936(50)2月、第1回春季二科美術展覧会(日本橋、高島屋)に「私のアトリエ」「太海風景」ほか1点を、第3回小品展(日動画廊)に「北米ニューメキシコ」「南仏」「房州太海」「猫」「日本娘」など油絵、どろ絵、水彩画等の小品24点を出品。4月、第3回現代十大家洋画展(求龍堂主催、銀座資生堂)に「秋田風景」を出品。5月に開館した京都市の関西日仏開館貴賓室にカンバス張付油絵壁画を制作。6月、マドレーヌ自宅で急死。27歳だった。9月、第23回二科展に「自画像」「コドモの喧嘩」を出品。9月、京都市の丸物百貨店中二階喫茶室にカンバス張付の装飾壁画を制作。12月、堀内君代と結婚する。昭和12年・1937(51)2~3月、秋田市の平野政吉邸でカンバス張りの大壁画「秋田年中行事太平山三吉神社祭礼の図」を制作。6月、第4回近作展(日動画廊)に「佐渡小木港の雨」「夏の漁村房州太海」「紅花」「甲州の富士」など油絵26点を出品。9月、第24回二科展に1900年」「千人針」を出品。4~8月、横光利一原作「旅愁」の挿絵を東京日日新聞に連載。7月、麹町に京風の純日本式住宅を新築。この年、「自画像」(1928)パリの国立近代美術館に収められる。昭和13年・1938(52)5月、二科会濤友会のメンバーと沖縄に遊ぶ。6月、日本画展(大阪、関西画廊)に近作18点を、琉球作品発表展(日動画廊)に「海辺の墓」「琉球の女」など20余点を出品。9月、第25回二科展に「竈の前(那覇)」「客人(糸満)」「孫(那覇)」「島の訣別(那覇)」を出品。10月、海軍省嘱託として中支に派遣され、漢口攻略戦に従軍する。昭和14年・1939(53)4月、横浜出帆の日本郵船鎌倉丸で渡米。5月、パリに着く。6月、海軍省の依頼で制作した「南昌飛行場焼打ちの図」海軍館に陳列される。昭和15年・1940(54)5月、第二次大戦の戦火迫るパリを脱出し、7月、神戸入港の伏見丸で帰国。8月、第27回二科展に「人魚」「最後の平和」「ドルドーニュの家」「争闘(猫)」「ねまきの子供」など15点を特別陳列。10月、紀元二千六百年奉祝美術展覧会に「サーカスの犬」を出品。9月、陸軍省嘱託として、ノモンハンの戦闘を主題とする作品を制作するため新京に向い、10月、帰国する。12月、石井柏亭、小杉放庵、津田青楓、中川一政らと新団体「邦画一如会」を結成。昭和16年・1941(55)1月、よき理解者であった父嗣章死去する。3月、邦画一如会第1回展に「港」(二曲一双)を出品。5月、二科会会員を辞退し、7月帝国芸術院会員となる。第5回大日本海洋美術展(東京府美術館)に「南昌飛行場焼打ちの図」「武漢進撃」を出品。6月、日本橋三越で個展を開き、「蚤市の床屋」「戦時下の巴里」「雨のモンマルトル」「巴里の屋根と鳩」「召集令と野の花」など油絵21点、素描、水彩を出品。7月、第2回聖戦美術展(上野、日本美術協会)に「哈爾哈河畔之戦闘」「古北口総攻撃(満州事変)」を出品。10月、帝国芸術院、国際文化振興会から文化使節として仏印に派遣される。昭和17年・1942(56)2月、「テンガー飛行場夜間爆撃」を陸軍航空本部に、「アリゾナ型撃沈の図」を海軍省にそれぞれ献納。3月、戦争記録画制作のため陸軍省から、5月、おなじく海軍省から南方に派遣される。7月、大東亜戦争従軍画展(高島屋)に「パーシバル」を出品。10月、満州建国十周年慶祝帝国芸術院会員絵画展覧会(帝室博物館)に「仏印順化承天府外苑」を出品。12月、大東亜戦争美術展覧会(東京府美術館)に「十二月八日の真珠湾」「シンガポール最後の日(ブキ・テマ高地)」「二月十一日(ブキ・テマ高地)」を出品。昭和18年・1943(57)1月、「シンガポール最後の日」その他に対し、昭和17年度朝日文化賞を贈られる。9月、国民総力決戦美術展(東京都美術館)に「アッツ島玉砕」を出品。10月、第6回新文展に「嵐」を出品。12月、第2回大東亜戦争美術展覧会(東京都美術館)に「天皇陛下伊勢の神宮に御親拝」「ソロモン海戦ニ於ケル敵ノ末路」「○○部隊の死闘-ニューギニヤ戦線-」を出品。昭和19年・1944(58)2月、戦艦献納帝国芸術院会員美術展(帝室博物館表慶館)に「キャンボチャ風景」を出品。3月、陸軍美術展(東京都美術館)に「血戦ガダルカナル」「神兵救出に到る」を出品。10月、文部省戦時特別美術展覧会に「ブキテマの夜戦」「大柿部隊の奮戦」を出品。昭和20年・1945(59)8月、疎開先の神奈川県津久井郡小淵村藤野で敗戦を迎える。昭和22年・1947(61)5月、新憲法実施ならびに東京都美術館開館二十周年記念現代美術展覧会に「私の夢」を出品。7月、高島屋で藤田嗣治、堂本印象二人画展。9月、ニューヨークのケネディ画廊で近作の展覧会が開催され、好評を博する。10月、第3回日展第2科審査員となる。昭和23年・1948(62)10月、近代日本美術総合展(東京国立博物館)に「わが画室」(1936)を出品。10月、第4回日展第2科審査員。11月、資生堂で個展。昭和24年・1949(63)3月、羽田から空路渡米。フランス入国の許可も受けた。「日本画壇も国際的水準に達することを祈る」というのが故国に残す言葉であった。ニューヨーク滞在中、51番街の画廊で近作展を開催する。昭和25年・1950(64)2月、英国を経てル・アーブルに着く。3月、ポール・ペトリデス画廊で戦後第1回の個展を開催し、50点の作品がたちまち売り切れた。4月、大阪・松坂屋で藤田嗣治回顧展(毎日新聞社主催)開催。昭和26年・1951(65)11月、マドリッドでスペイン美術協会主催の個展が開催され、同地を訪れる。出品約50点。この年、秘蔵の労作「我が室内」(1921)「アコーデオンのある静物」(1922)「カフェにて」(1949)「花の河岸(ノートルダム)」(1950)をパリの国立近代美術館に寄贈。なお、この年「時代の証人・画家」第1回展に指名招待され、第2回以後も招かれて出品を続ける。昭和27年・1952(66)6月、ペトリデス画廊で個展を開き、油絵42点、水彩10点、ほかに版画を出品。昭和28年・1953(67)5月、第2回日本国際美術展に「浜辺の女」(1952)を出品。昭和29年・1954(68)7月、ペトリデス画廊で個展を開き「料理人の子」「朝」「母子」など41点を出品。昭和30年・1955(69)2月、フランス国籍を取得。フジタは第二の故郷パリの市民となった。3月、ブリヂストン美術館で藤田嗣治作品特別陳列が行なわれ、油絵、水彩、版画など約50点が出品された。3月「時代の証人・画家」第4回展に「宝物」を出品。5月、日本芸術院会員を辞任。10月、渋谷・東横で平野コレクション展が開催された。昭和31年・1956(70)3月、「時代の証人・画家」第5回展に「ジャン・ロスタンの肖像」(1955)を出品。夏、ペトリデス画廊で個展を開き、40点を出品。昭和33年・1958(72)3月、「時代の証人・画家」第7回展に「酒場」を出品。6月、ペトリデス画廊で個展。9月、第30回J.A.N.展(銀座、松屋)に「誕生日」を出品。昭和34年・1959(73)1月、大阪・梅田画廊で藤田嗣治作品展。10月、ランス大寺院で夫妻ともどもカトリックの洗礼を受ける。洗礼名レオナルド。レオナルド・フジタの第一作「聖母子像」を同寺院に寄贈する。11月、フランス社会進歩協会から銀メダルを贈られる。昭和35年・1960(74)3月、「時代の証人・画家」第9回展に「トロワ・グラース」を出品。6月、ペトリデス画廊で個展を開き、50点を出品。9月、新宿・伊勢丹で藤田嗣治展(毎日新聞社主催)開催され、平野政吉コレクション74点を中心に近作29点その他10余点出品。昭和36年・1961(75)10月、第1回トリエステ宗教美術展で金賞。11月、パリ郊外セーヌ県に農家を買って改造し、パリの住まいをそのままにして新しいアトリエに移る。昭和37年・1962(76)10月、国際形象展(高島屋)に「夏草」を招待出品。11月、大正期の洋画展(神奈川県立近代美術館)に「インキ壺の静物」「雪児童」「横臥裸婦デッサン」出品される。昭和38年・1963(77)4月、フジタ展(日動画廊)に油絵7点、水彩5点、素描4点など出品される。10月、第2回国際形象展(三越)に「二人」(1959)「母と子」「ネグリジェの少女」を招待出品。昭和39年・1964(78)6月、ペトリデス画廊で近作展を開催。9月、第3回国際形象展(三越)に「静物」(1963)「少女」「少女と果物」(1963)を招待出品。昭和40年・1965(79)2月、レオナルド・藤田版画展(日本橋画廊)に「五人の裸婦」(1923)「裸婦」(1927)「リラの花」(1940)「親子猫」(1943)などが出品された。5月、「近代日本の裸体画」展(国立近代美術館)に「五人の裸婦」(1923)「裸婦」(1931)「二人の裸婦」(1932)出品される。6月、二科会五十周年記念回顧展(新宿ステーションビル)に「秋田の娘」(1937)など出品される。9月、大阪・フジカワ画廊で藤田嗣治近作版画展。10月、世界の巨匠水彩素描展(日動画廊)に「メキシコの女」(水彩・1932)「猫と少女」(水彩・1965)など出品される。昭和41年・1966(80)4月、第2回近代日本洋画名作展(奈良・大和文華館)に「裸体」(1926)「マドレーヌ」(1934)「インキ壺の静物」(1926)「パリ風景」(1958)出品される。6月、近代日本洋画の150年展(神奈川県立近代美術館)に「海岸風景」(1912)「婦人像」(1912ごろ)「五人の裸婦」(1923)「カーニバルの婦人」(1932)出品される。10月、第5回国際形象展(三越)に「孫娘と祖母」(1949)「母子像」(水彩・1951)ほか素描3点を招待出品。10月、ランスにノートルダム・ド・ラ・ペ礼拝堂が完成。設計からステンド・グラス、フレスコ壁画の制作に精力をそそいだ。12月、ぼうこう炎のため入院、手術を受ける。昭和42年・1967(81)1月、退院してニースでしばらく静養。7月、レオナルド・フジタ近作展(銀座・彩壺堂)。10月、エコール・ド・パリ展(大阪・大丸)に「裸婦」(1937)「猫」(1947)「祖母と孫娘」(1949)「水汲みの女」(1950)出品される。10月、幻の戦争名画展(月光荘ギャラリー)に「肉迫」(1943)「重爆」「雲上の空中戦」出品される。10月、チューリッヒの州立病院に入院。12月、エコール・ド・パリを中心としたフランス近代絵画展(渋谷・東急百貨店本店)に「横たわる裸婦と猫」(1921)「鏡を見る裸婦」(1926)「モンパルナスの売春宿のサロン」(1928)「バラ色のシュミーズを着たユキ」(1923)出品される。昭和43年・19681月29日、81歳で死去。2月3日、ランスのカトリック大寺院で葬儀。4月、勲一等瑞宝章を追贈される。9月から11月にかけて藤田嗣治追悼展(朝日新聞社主催)が東京セントラル美術館と京都市美術館で開催される。遺体はノートルダム・ド・ラ・ペ礼拝堂に埋葬される。9月19日~10月4日、東京日動画廊において「パリのフジタ」展(日動画廊主催)開催される。(年譜作成・土屋悦郎)
続きを読む »
没年月日:1968/01/27 一線美術会代表委員、日展会員岩井弥一郎は、1月27日食道ガンのため、杉並区の自宅で逝去した。享年69歳。岩井弥一郎は明治31年9月18日埼玉県葛飾郡に生まれた。大正12年新光洋画会展に油絵が初入選となり、翌13年牧野虎雄に師事し槐樹社展に出品受賞している。光風会には14年「静物」を出品受賞し、更に翌年第13回展にも出品したにとどまり、昭和6年迄毎日槐樹社展に出品、又、帝展には第5回、8回、9~12回、14、15回展に出品している。昭和7年朝鮮京城で個展を開催、翌8年旺玄社の創立委員となり、昭和21年同社解組後は25年一線美術を創立して晩年は代表委員となっていた。日展の発足以来、毎年日展に出品し、日展審査員、評議員もつとめていた。昭和40年6月から約1カ月欧州を旅行、作品は風景、静物を主とし、僅かに肖像画がある。
続きを読む »
没年月日:1968/01/14 神奈川県立近代美術館運営委員、元東京美術学校教授の田辺至は、1月14日午前7時、鎌倉市の自宅で脳卒中のため死去した。享年81歳。田辺至は、明治19年(1886)12月21日、東京・神田に生まれた。京都学派の著名な哲学者田辺元は実兄である。東京富士見小学校、府立第四中学を経て、東京美術学校西洋画科に入学、黒田清輝に師事し、明治43年に卒業したが、研究科に進み、二年後に助手となった。大正8年、東京美術学校助教授に任命され、大正11年には文部省在外研究員として美術研究のためヨーロッパ諸国を歴遊、大正13年に帰国した。昭和3年東京美術学校教授に任命され、昭和19年退官した。作品は、官展に発表し、文展第1回展から出品、しばしば受賞し、大正12年以降は十数回にわたって審査員を委嘱され、大正15年第8回帝展では、「裸体」で帝国美術院賞を受けた。昭和2年、明治神宮絵画館に壁画「不豫」を制作、同9年には帝展第二部審査員級の同志と白潮会を結成した。同11年海軍軍事普及部嘱託となり中支に派遣され記録画を制作、同15年軍務局嘱託を依頼された。戦後は団体に属さずに自適の生活をおくり、居住地の鎌倉美術家クラブ代表、県立近代美術館運営委員などをつとめた。なお、油彩のほかに早くから銅版画の制作もおこなっている。作品略年譜(文展・帝展)明治40年「無音」(1回文展) 同41年「放牛」同42年「雪」同43年「窓辺の肖像」(褒状受賞) 「夏の日」同44年「肖像(日を受けたる人)」同45年「甲良ほし」(褒状受賞) 「縁先」大正2年「肖像」「樹下の水」「曇り日」(褒状) 同4年「窓際」「曇の蔭」(三等賞受賞) 同5年「樹蔭」 同7年「ギター」「七面鳥を飼う人」(特選) 同8年「まとい」(1回帝展) 同9年「肖像」「静物」 同10年「水あそび」「室内」 同13年「ギタリスト」「ロシアの女」 同14年「舞踊」「裸体」 同15年「裸体」「肖像」 昭和2年「裸体」(帝国美術院賞受賞)「拳闘家佐藤君」 昭和3年「籬落」 昭和5年「画室」 昭和10年「朝の湖」「少女像」 そのほか「三笠艦の東郷大将」「東郷大将像」などがある。
続きを読む »
没年月日:1967/12/18 日本水彩画会名誉会員の小山周次は、病気療養中のところ12月18日死去した。享年85才。明治18年6月27日長野県小諸市に生れ、私立小諸義塾を卒業後大平洋画会研究所、日本水彩画会研究所に学んだ。水彩を専門とし、北支、米、仏に各半年程滞在した。二科展に出品し、昭和初年から約20年間程成城高校美術科に教鞭をとった。
続きを読む »
没年月日:1967/12/01 新樹会、光風会、日展会員の大河内信敬は、12月1日東京女子医大附属病院でりんぱせん肉しゅのため死去した。享年64才号清水丁三。明治36年8月21日東京下谷に大河内正敏の次男として生れ、昭和3年明治大学商科を卒業した。大正7、8年の頃水彩画を板倉賛治に、版画を小泉癸己男に学び、また太平洋画会研究所で岡田三郎助に教えをうけた。昭和5、6年の頃、本郷絵画研究所で寺内万次郎の指導をうけた。同8年「画室の一隅」が第14回帝展に初入選し、以後引続き約10年程を官展に出品した。昭和12年渡欧し、欧州各地の美術を視察して1年後帰国した。その後伝統芸術に関心をもち、花道、茶道、盆石などを学びまた庭園にも深い興味をもった。昭和15年光風会々員となり、この年渡支した。昭和22年朝井閑右衛門らと新樹会を結成し、以後毎年出品し、昭和43年開催の同展には遺作十数点が陳列された。尚同展のほか、光風会、日展にも出品していた。 主要作品「苔寺石庭」(第4回文展)「春雪の丘」(昭和38年)「雪後」(昭和39年)「冬の丘」(昭和40年)。
続きを読む »
没年月日:1967/10/20 日本画家で挿絵家としても知られる鴨下晁湖は、10月20日脳血せんのため死去した。享年77才、本名中雄。明治23年東京に生れ、東京美術学校に学んだ。松本楓湖に師事して大和絵を学び、歴史画を描いた。巽画会に作品を発表し、又第1回文展に「山法師」を出品して三等賞になった。以後文展第9回展に「春闌」第10回「紅燈」(六曲半双)を出品し、帝展になってからは「牡丹燈記之巻」(第4回)「楊貴妃」(第5回)「淋池燈影」(二幅対)(第7回)「秋思」(第8回)「春興図」などがある。戦後は出版美術家連盟会員として専ら挿絵を専用とし、ことに時代物の挿絵に定評がある。
続きを読む »
没年月日:1967/10/19 日本画家伊藤渓水は、10月19日老衰のため京都市東山区の自宅で死去した。享年89才。本名一雄。明治12年宇和島に生れ、同28年大阪の画家平井直水の門下となった。第1回文展出品の「春」が初入選以来文帝展を通じて11回入選し、大正4年サンフランシスコ万博では金賞になった。昭和3年から京都に転じ、山元春挙の門に入り早苗会々員となった。戦後は昭和22年に日展委員をしている。
続きを読む »
没年月日:1967/10/12 洋画家、三軌会委員長の互井開一は、10月12日午前6時15分クモ膜下出血のため、東京・中野医療組合病院で死去した。享年63才。告別式が三軌会葬として中野区宮前の宝仙寺で行なわれた。明治37年7月20日埼玉県北葛飾郡に生れた。大正13年埼玉師範卒業。昭和3年文部省図画科検定試験合格。7年に上京するまで県下に教鞭をとる。同年日本水彩展、太平洋画会展に出品し、その後両展とも数回出品した。8年光風会展出品、以後4回出品。9年第21回二科展に「男鹿風景」が入選し、旺玄社展にも出品受賞した。10年第二部会展に「八丈島風景」を出品。11年文展(鑑査展)に「真夏の海(水彩)」、14年第3回文展「男鹿風景(水彩)」、15年紀元2600年奉祝展「男鹿風景(水彩)」がそれぞれ入選、この年銀座・天元画廊で個展を、あと満洲各地で個展を開催した。翌16年には銀座・青樹社でも個展を開く。18年古郷八郎、滝沢清らと三紀会を結成し、第1回展を銀座・さざれ画廊で開催したが、同年戦争のため解散した。20年岐阜県下に疎開。戦後22年白日会会員となり(翌年退会)、第3回日展に「波切」を出品したのをきりに、生来の野武士的反骨の精神は従来の官展の封建的なぬるま湯にひたることを潔しとせず、官展系団体と絶縁し、24年2月には自ら同志を誘い、新水彩作家協会を創設(30年三軌会と改称)し、会の育成と発展に非常な努力を重ねてきたことはいうまでもなく、水彩画の従来おかれている、油彩に対する水彩の主従関係をくつがえして、水彩画芸術の主体性を確立するために専念してきたたくましい反抗の姿勢は高く評価されよう。彼の作風には、晩年に向うに従い、色彩は鮮麗明快さをますます加えるとともに、軽妙濶達なフォルムを交錯させて、リズミカルでさわやかな独自な表現様式がうち立てられた。ほとんど彼の主宰の感があった三軌会展が、43年3月に祝賀すべき第20回記念展を前に控えて、巨星・互井開一を失ったことは誠に惜しまれる。晩年の代表作には、「魚と花」「枯草」「オンフール」「海浜」「リスボン郊外」「札幌郊外」「ヨットハーバー」等が数えられる。なお三軌会展以外の主な活躍の事蹟を列記しておくと、28年日本橋・白木屋で個展。30年誌にて互井開一・特集を行なう。31年銀座・兜屋画廊にて個展。32年埼玉名栗観音堂の大ガラス絵完成、渡欧(ヨーロッパ各地・エジプト・東南アジア1年間)。33年日本橋・白木屋にて滞欧作発表。35年名古屋松坂屋にて個展。37年より東京電機大学主任講師となる。39年4月北海道札幌にて個展。再び渡欧(ヨーロッパ各地6ケ月間)。41年銀座・松屋にて大個展を開く。互井開一画集を自費出版(三彩社)する。
続きを読む »
没年月日:1967/09/21 独立美術協会会員の洋画家小出三郎は、9月21日午前零時8分、心筋コウソクのため大阪府豊中市の自宅で死去した。享年60才。小出三郎は明治41年(1908)8月5日、大阪市に生まれ、大正15年大阪府立天王寺中学校を卒業、大阪美術学校に入学したが程なく退学して大阪信濃橋洋画研究所に入り、小出楢重鍋井克之、国枝金三、黒田重太郎らの指導をうけた。昭和12年第7回独立美術展に出品入選してから毎回出品、昭和15年第10回展では「伊豆の漁港」を出品して独立賞をうけ、翌16年独立美術協会会友に推挙され、同22年会員に推薦された。その他、昭和11年全関西美術協会会友同13年会員となり、同22年前田藤四郎、吉原治良らと汎美術家協会を創設、同31年には田中佐一郎、中間冊夫らと“いちいち会”を結成した。晩年には関西における独立美術協会の重鎮として活躍し、昭和33年毎日新聞社主催、関西洋画壇傑作展に「漁港」、同40年京都新聞社主催、名作にみる裸婦展に「人・A」「人・横」が出品された。作品略年譜昭和7年 「曇り日」「裸婦」、同8年「腰かけたる裸婦」、同9年「仰臥裸婦」、同10年「窓際」「横臥裸女」、同11年「立てる女」、同12年「青いリボン」、同15年「伊豆の漁港」、同16年「農家」「伊豆の山麓」、同17年「農家」「山ふところ」、同22年「鞍馬」「八瀬」、同23年「みのり」「山麓」「農家」、同25年「紅衣」「腰かけの女」「帽子の女」、同26年「立てる裸婦」、同27年「青いリボン」、同28年「立つ」、同29年「六甲」、同33年「裸・青」、同34年「京都東山」、同35年「裸・A」、同37年「人・B」、同38年「緑の中の人・横」「緑の中の人・立つ」、同39年「人・横」「人・座」「富士山」
続きを読む »
没年月日:1967/08/28 日本芸術院会員、日展理事、光風会会員中村研一は8月28日胃癌により国立癌センターで死去した。享年72才。明治28年5月14日福岡県小倉市に生れた。画家志望に反対する父を鹿子木孟郎に説得してもらって大正9年に東京美術学校西洋画科を卒業し、この年入隊(翌年除隊)したが同年第2回帝展に出品した「葡萄の葉蔭」は初入選し、大正博出品「若き画家」は三等賞を受賞した。翌3回帝展の「涼しきひま」は特選となった。12年から昭和3年まで滞仏し(大正15年一時帰国)、この間アスランに影響される。昭和2年にはサロン・ドートンヌ会員となった。帰国後も9回帝展「裸体」特選、10回帝展「若き日」特選、11回帝展「弟妹集ふ」帝国美術院賞と連続受賞した。昭和12年には軍艦で訪英している。とくに彼の太平洋戦争中の戦争画はアカデミックな描写力によって好評であった。昭和25年芸術員会員となった。戦後は妻をモデルとした婦人像と裸婦像で記憶される他、辛辣な時評や随筆でも知られていた。主要作品目録2回帝展「葡萄の葉蔭」3回「涼しきひま」(特選)9回帝展「裸体」(特選)10回「若き日」(特選)11回「弟妹集ふ」(美術院賞)12回「画室」13回「車を停む」14回「海辺にて」15回「ハンモック」昭和10年二部会「瀬戸内海」昭和12年1回文展「朝」2回「室内」3回「初秋」昭和15年紀元二千六百年奉祝展「北京官話」4回「座像」5回「安南を憶ふ」野間奨励賞 6回「雪嶺(三宅)先生」昭和19年戦時特別文展・陸海軍省特陳「コタバルB」(朝日賞)「プリンス・オブ・ウエルズの轟沈」昭和20年 不明、21年「マラヤの装」22年3回日展「サイゴンのゆめ」23年4回「白いブルーズ」24年5回「婦人像」25年6回「裸体」26年7回「裸体」27年8回「裸婦」28年9回「立てる裸婦」29年10回「裸体」30年11回「窓辺の像」31年12回「ハンモック」32年13回「縞のきもの」33年1回日展「家居」34年2回「緑の中」35年3回「バルコン」36年4回「爪」37年5回「裸婦」38年6回「婦人像」39年7回「裸体」40年8回「座裸婦」41年9回「裸体」42年10回「庭」。著書に矢崎美盛との対話による「絵画の見方」(岩波新書)がある。
続きを読む »
没年月日:1967/08/22 日本芸術院会員、日展顧問、財団法人色彩研究所長の洋画家和田三造は、8月22日午前零時10分、燕下性肺炎のため東京逓信病院で死去した。享年84才。和田三造は黒田清輝に師事し、東京美術学校西洋画科選科卒業後、第1回文展に、後に日本における外光主義の記念碑的作品を評価されるようになった「南風」を出品、二等賞をうけた。その後、海外留学、帰朝後は工芸美術の研究にもあたり、東京美術学校教授となって、図案科の指導を担当、また日本標準色協会を設立して色彩研究を開拓、晩年は日本画を製作。昭和33年、文化功労者の表彰をうけた。略年譜明治16年(1883)兵庫県に生れる。明治30年 福岡市修猷館中学に入学。明治33年 7月、同校を中途退学し、9月上京して白馬会洋画研究所に入所、黒田清輝に師事。明治34年 東京美術学校西洋画科選科に入学。明治37年 同校を卒業。明治38年 白馬会第10回展に「牧場晩帰」を出品、白馬会賞を受ける。明治40年 白馬会第11回展に「肖像」を出品、第1回文展に「南風」を出品、二等賞を受ける。明治41年 第2回文展に「煒燻」を出品、二等賞を受け無鑑査となる。明治42年 3月、文部省海外研究員としてヨーロッパに留学、フランスを中心とし各国を巡遊して、絵画、工芸図案を研究。大正3年 5月、西欧留学よりの帰途、美術・工芸の研究日的で印度、ビルマ等に滞在。大正4年 秋、帰国。大正5年 印度に再遊し印度美術を研究。第10回文展審査委員を命じられる。大正6年 第11回文展審査委員、「バーの午後」を出品。大正7年 第12回文展審査委員。南蛮絵更紗「山の幸」「海の幸」を完成。大正8年 第1回帝展に無鑑査となり、「老人」「檳榔子の細道」を出品。大正12年 日本画を制作、第1回発表会準備中に東京日本橋高島屋において関東大震災にあい焼失。大正13年 朝鮮総督府の大壁画を制作。東宮同妃両殿下の肖像を描き献上。第5回帝展委員となり、「夏の午後」を出品。首相官邸ロビーの壁面「城」を描く。大正14年 第6回帝展委員、「読書」を出品。大正15年 第7回帝展委員。「ダリヤ」「羽衣」(朝鮮総督府壁画画稿)を出品。昭和2年 6月、帝国美術院会員を命じられ、同時に帝展委員を免ぜられる。この年、日本標準色協会を創立し、日本で初めての試みとして日本標準色カード500色を制定して公開昭和4年 第10回帝展に「ポンペイを憶ふて」出品。昭和5年 第11回帝展に「老婆の像」出品。昭和6年 陸軍省より満州事変記録画を依嘱される。「色名総鑑」を発行。昭和7年 海軍省より上海事変記録画を依嘱される。10月、東京美術学校教授を命ぜられ、図案科を担当する。昭和8年 明治記念館の明治天皇一代記の壁画「大葬」を制作。3月、工芸審査委員会委員となり9月商工省よりベルリン、パリへ工芸品調査のため出張を命ぜられる。昭和9年 商工省輸出工芸展審査員。昭和10年 改組帝国美術院会員となる。第二部会展に「画室の内」を出品。昭和11年 文展招待展に「按摩さん」を出品。昭和12年 欧米各国に出張を命ぜられる。6月、帝国芸術院会員に任命される。昭和13年 色彩研究協議会を設置。3月、商工省工業品規格統一調査会色規格委員に命ぜられる昭和14年 4月、第1回貿易局輸出工芸図案展覧会審査員。昭和16年 1月、陸軍省恤兵部より南支、仏印に出張を命ぜられる。「寺内司令官室」を制作。昭和18年 満洲国宮内府嘱託となる。第6回文展に「ブキテマ高地を望む」を出品。商工省色規格委員会と協力して「無彩色標準色票」を完成し公にする。昭和19年 6月、東京美術学校教授を退官。昭和20年 日本標準色協会を財団法人日本色彩研究所に改組し理事長となる。昭和21年 商工省色規格委員会と協力して「色相標準色票」を完成、公布する。昭和25年 日本橋三越主催により横山大観、川合玉堂らと無名会をつくり作品を発表。昭和26年 わが国最初の総合標準色票「色の標準」を完成。昭和29年 第10回日展に「事務所の一隅」を出品。「色名大辞典」を発行。昭和30年 大映映画「地獄門」制作にあたり色彩デザインを担当、アカデミー賞最優秀外国映画賞をうけ、あわせて衣装デザイン賞(色彩)をうけた。4月、新世紀美術協会の設立に名誉会員として参加、8月創立会員展を開催、「裸婦」を出品。昭和31年 第1回新世紀展に「雪の旦」を出品。改良マンセル色票系完成。昭和32年 第2回新世紀展に「共立講堂緞帳下図」を出品。高島屋ギャラリーにて日本画展を開く。昭和33年 社団法人日展の発足にあたり顧問となる。文化功労者の表彰をうける。昭和34年 第4回新世紀展に「若き日の大隈先生」「南風」「白馬」「磐梯山」「肖像」を特別陳列。昭和36年 千疋屋ホールに瀬戸片モザイク壁画を制作。第4回日展に「鹿ケ谷法然院裏門竹林」を出品。昭和38年 共立女子大学外部壁面に陶材による壁画を制作。日本橋三越に於て日本画個展を開く昭和40年 下関市山口銀行ホールに壁画「竹林七賢」を制作。読売大ホールの緞帳制作。昭和41年 第9回日展に「十二神将」を出品。昭和42年 日本万国博協会色彩調査研究会委員となる8月22日死去。
続きを読む »
没年月日:1967/08/09 日展・光風会会員金沢秀之助は8月9日杉並区の河北病院で心筋梗塞のため死去した。72才であった。明治28年12月1日秋田県横手市に生れた。大正9年東京美術学校西洋画科卒業。大正9年春から13年秋までパリのアカデミー・ランソンで学び、帰国後岡田三郎助の主宰する春台会、二科会、ついで帝展、二部会、日展に出品した。昭和33年日展が民間団体となってからは会員となった。他に光風会、白岬会、十柯会などの会員でもあった。かつてはアカデミックな画風であったが戦後日展特選になった「牛屋の店」あたりから厚いマティエールをもつ構成的な作風に変り、沈滞しきった日展油絵部の中では最も意欲的な一人であった。戦後の主要作品目録を次に列記する。昭和22年3回日展「窓」23年4回「白い帽子」27年8回「肉屋の店」(特選)28年9回「X繊維業者組合」29年10回「砂丘」30年11回「旅の楽師」31年12回「手をくむ女」32年13回「人と牛肉」33年1回日展「渓流に濯ぐ」(会員)34年2回「漁船と海女」35年3回「夕やけ」36年4回「祭礼の海女達」37年5回「潮騒」38年6回「聖衆来迎」39年7回「海女」40年8回「憩ふ海女達」41年9回「たそがれの海女」42年10回「奈良公園にて」
続きを読む »
没年月日:1967/07/03 日本画家で、フレスコやモザイクをよくするので知られた長谷川路可は、7月3日脳溢血のためローマ市メルチェーデ病院で死去した。享年69才。本名龍三。明治30年東京に生れた。暁星中学在学中に洗礼を受け、大正10年東京美術学校日本画科を卒業した。この年渡欧し、渡欧中にベルリン中央アジア探検隊採集の西域壁画等を模写し、フレスコを学んで昭和2年帰国した。その後帝展に出品し戦後は昭和25年イタリアに赴き、ローマ郊外チヴィタヴェッキア市の日本聖殉教者教会内「日本二十六聖人殉教図」壁画(フレスコ画)をはじめとする祭壇画・天井画・小祭壇画6点を制作し、昭和31年完成した。この教会は日本二十六聖人が1862年列聖された際、記念に1864年献堂されたもので、祭壇には二十六聖人の殉教図が描かれていた。しかしこの教会は、第2次大戦の戦災によって破壊されたので、長谷川路可が祭壇の後陣と天井などに新らたに描いたものである。彼はその功によりチヴィタヴェッキア市の名誉市民となり、又その名も国際的に知られるに至った。昭和39年には国立競技場にモザイク壁画および床モザイクを完成している。昭和42年6月、日本聖殉教者教会の天井画を描き加え、またイスラエルの教会にも壁画を描く構想を持って渡欧したが7月3日死去した。葬儀は、チヴィタヴェッキアの日本聖殉教者教会で行われた。略年譜1897(明治30)7月9日東京に生れた。1920(大正9)第2回帝展「エロニモ次郎祐信」出品1921(大正10)東京美術学校日本画科を卒業。「流さるる教徒」(細川ガラシア夫人)(卒業制作)。パリ・アンデパンダン展、サロンドートンヌ等に出品、シルバースター賞受賞。後会員となる。フォンテンブローのフレスコ研究所でボードワン教授にフレスコを学ぶ。ベルリン中央アジア探険隊将来の西域壁画の模写に従事。1927(昭和2)帰国。1928(昭和3)新興大和絵会に参加。喜多見の伊東家聖堂にフレスコ壁画制作。「聖母子・教会の復活と聖ミカエル・殉教者と聖ザビエル」「天地創造」。カトリック美術協会を結成。1930(昭和5)ローマにおける日本美術展覧会に参加し欧州米国を廻って帰国。1931(昭和6)第12回帝展「湖畔のまどゐ」出品。1932(昭和7)第13回帝展「熱国の夜」出品。1933(昭和8)第14回帝展「生物学研究室に於けるT博士像」出品。1934(昭和9)第15回帝展「艦橋に立つ末次提督」出品1938(昭和13)瀬戸市定光寺の尾張徳川家納骨堂にフレスコ壁画制作。1939(昭和14)日本大学専門部芸術科に出講、日本画・フレスコ担当。1949(昭和24)鹿児島市ザビエル記念教会に壁画制作。「少女ベルナデッタに御出現のルルドのマリア」「臨終の聖フランシスコ・ザビエル」「聖ザビエル日本布教の図」(日本画三点)1950(昭和25)渡欧。ローマにおける布教美術展に参加。「受胎告知」「長崎の切支丹」「細川ガラシア夫人」出品。1951(昭和26)ローマ法王ピオ十二世に「切支丹絵巻」(全三巻)を献上。1951~1956この間チヴィタヴェッキア(ローマ市郊外)の日本聖殉教者教会にフレスコ壁画「日本二十六聖人殉教図」、天井画、小祭壇画6点制作。チヴィタヴェッキア名誉市民証を受けた。1957(昭和32)帰国。1958(昭和33)武蔵野美術学校に出講。東京ブリヂストン美術館でフレスコ作品を発表。岩国市庁舎壁画制作(モザイク)1959(昭和34)熱海、古屋旅館大浴場壁画制作(フレスコ)1960(昭和35)チヴィタヴェッキア壁画制作に対し、第8回菊池寛賞を受領。若い弟子達と「東京フレスコ・モザイク壁画集団(略F・M)」と称するフレスコ・モザイクによる壁画グループを結成。戯曲「細川ガラシア」に於る衣装考証及び舞台美術監修。1961(昭和36)早稲田大学文学部エレベーターホール床(モザイク)1962(昭和37)船橋ヘルスセンターホテル(フレスコ、床モザイク)1963(昭和38)日本美術家連盟理事。東松山カントリークラブ(モザイク)1964(昭和39)浜松国際仏教徒会館壁画(フレスコ)、国立競技場玄関床面およびメインスタンド壁画(モザイク)、静岡シャンソンビル(フレスコ)1965(昭和40)長崎・日本二十六聖人記念館にザビエル像(フレスコ壁画)制作1967(昭和42)3月、同館に「長崎への道」(フレスコ壁画)制作。遺作となる。6月、ローマ法王パウロ六世に謁見のため渡伊。同時にチヴィタヴェッキア日本聖殉教者教会の天井画制作及びイスラエルに於ける「聖母子」(モザイク壁画)制作の交渉に赴き、7月3日ローマに没す。勲四等旭日小綬章を授与され、従五位に叙せられる。
続きを読む »
没年月日:1967/06/05 日本画家町田曲江は、6月5日老衰のため死去した。享年88才。本名春之助。明治12年3月3日長野県下高井郡に生れ、少年の頃郷里の南画家児玉果亭の教えをうけた。明治29年同郷の細野完爾と共に郷里を出、京都で南画家内海吉堂の門に入った。翌年吉堂の添書をもって上京し、寺崎廣業の門に入り、同時に白馬会研究所で黒田清輝に油絵を学んだ。明治43年から大正4年にわたり滞欧、作品は主として文帝展、日本画院等に発表し、ことに初期文展頃の活躍が知られる。戦後は日本画院同人で、信州美術会長、信濃美術会々長をしていた。略年譜明治34年 「寡婦」第11回日本絵画協会第6回日本美術院連合共進会出品褒状一等明治40年 「仏陀の光」東京府主催勧業博覧会出品一等金牌。「悲報に接したる仏徒の歩み」第1回文展三等賞。明治41年 国画玉成会に参加。明治42年 関根正直長女ゆきと結婚。明治43年 欧州に留学し、フランスでアルフレット・フーシェ教授の指導でインドの仏教美術の研究に従い、帰朝の際印度に寄り仏蹟を巡歴した。大正2年 帰国。大正4年 「三大門」第9回文展褒状。大正6年 「五十鈴の川上」(三枝折)第11回文展出品。大正7年 「天安河原」(六曲屏風一双)第12回文展出品。大正9年 「十月頃」(対)第2回帝展出品。大正10年 「九官鳥」第3回帝展出品。大正13年 「猫」(対)第5回帝展出品。大正14年 「若き鹿と孔雀」(六曲一双、右森、左庭)第6回帝展委員に推薦され、無鑑査となる大正15年 「喜々羨望・慈雨頻来」(二幅対)第7回帝展、無鑑査出品。(以下無鑑査出品)聖徳太子奉讃美術展覧会委員となり、「久米路橋」出品。昭和2年 「浄化」第8回帝展出品。昭和3年 「健馬」第9回帝展出品。「御操練ノ図」明治神宮絵画館壁画揮毫。昭和4年 「高姿」第10回帝展出品。昭和5年 「摩訶摩瑜利」第11回帝展。昭和6年 「清幽」第12回帝展出品。昭和7年 「鳥小舎」第13回帝展出品。昭和8年 「なぎさ」第14回帝展出品。昭和9年 「晩晴魚竿」第15回帝展出品。「神武天皇御即位式」養正館壁面。昭和11年 「哀愁」(右廃墟、中世尊、左迦★羅衛城)文展招待展出品。昭和13年 「天岩戸」第2回文展無鑑査出品。昭和14年 「東天鴻基」第3回文展無鑑査出品。昭和15年 「伊那佐の浜」紀元2600年奉祝美術展出品昭和16年 「八紘一宇」第4回文展無鑑査出品。「明治天皇広島大本営軍務御親裁之図」(朝鮮明徴会壁画)昭和18年 「建津之身命」文部省戦時特別展出品。昭和42年 6月4日正六位に叙せられ勲五等双光旭日章を授与される。昭和42年 6月5日逝去。
続きを読む »
没年月日:1967/05/07 国画会会員の女流洋画家長谷川春子は、5月7日午後、東京大田区の自宅で死去していることが発見され、死亡時刻は、7日午前2時頃と推定された。享年72才。長谷川春子は、明治28年(1895)2月28日、東京・日本橋に生まれ、双葉高等女学校を卒業。25才の時、長姉である作家の長谷川時雨のすすめで画家を志し、鏑木清方に師事して日本画を学び、ついで梅原龍三郎に洋画を学ぶ。昭和4年フランスに行き、同年末と翌年パリのザック画廊で個展を開く。昭和6年帰国し国画会展に出品、同7年会友となり、同12年会員制廃止同人制となる時、同人となる。以後、国画会展に出品を続けたが、満州事変、支那事変に際しては大阪毎日新聞社、改造社の特別通信員として前線に赴き、太平洋戦争時には、女流美術家奉公隊委員長となって活躍した。また、昭和10年、尾崎士郎の新聞小説「空想部落」の挿画を描き、随筆・漫筆もよくし、「戯画漫文」、「大ぶろしき」(講談社)、「恐妻塚縁起」(学風書院)、「ニッポンじじい愛すべし」などの著書がある。戦後は、あまり作品を発表せず、昭和32年からはライフワークとして「源氏物語絵巻」(54帖)の制作に没頭、同40年6月には「長谷川春子源氏物語絵巻展」を開催し、その後も描き加えて完成、福岡市の筥崎神宮に所蔵された。生涯を独身で過し、辛辣な毒舌家として知られていた。作品略年譜昭和6年6回国画会展「人物犬」「男の在る風景」「抱かれた猫」「笛吹き」、同7年7回展「人物構図」「樺色の服装」、同8年8回展「俳優の像」「花と娘」、同9年9回展「狩の構図」、同11年11回展「春夜興」「ヘレネとパリス」、同12年12回展「ヴヰナスの誕生」、同13年13回展「胡人胡歌」、同14年14回展「春のイタリア」、同15年15回展「南粤小婦」、同16年16回展「麗人」、同17年17回展「安南薫風」、同22年21回展「春風」、同23年22回展「古典春興」、同24年23回展「春雷」、同25年24回展「妖しい夢」、同26年25回展「花の幼」、同27年26回展「春爛漫」、同30年29回展「春の夢の海」、同32年31回展「趙飛燕のような人」、同36年35回展「おもかげ(長谷川時雨女史像)」、同32年~40年「源氏物語絵巻」
続きを読む »
没年月日:1967/04/01 日本画家大矢峻嶺は、4月1日直腸ガンのため京都市左京区の自宅で死去した。享年75才。本名貫一。明治25年岐阜県美濃加茂市に生れた。竹杖会に属し、大正8年第1回帝展に「木曽路の夏」が初入選以来、次のような出品が見られる。「大悲閣」(第2回帝展)「夏の片山津」(第3回帝展)「御嶽溪谷」(第7回帝展)「室津港」(第8回帝展)「塩田風景」(第9回帝展)「天竜寺の朝」(第11回帝展)「朝の霧島」(第15回帝展)「雲仙高原の初秋」(第1回新文展)「牧場の朝」(第6回新文展)など。
続きを読む »
没年月日:1967/02/09 洋画家、独立美術協会会員の田中佐一郎は、2月9日午前3時52分、肝硬変のため東京・築地の聖路加病院で死去した。享年66才。葬儀は独立美術協会葬として12日文京区白山の大谷派寂円寺で行なわれた。法名は荘厳院釈一道。明治33年10月24日、京都市上京区に染屋、田中常次郎の次男として生れた。はじめ14才の頃、円山派の国井応陽について運筆の手ほどきをうけ次いで阿部春峰の門に入り、更に大正11年22才の折、京都市立絵画専門学校予科2年に編入学し、そこで入江波光の教えをうけた。大正14年絵専を卒業、7月上京して川端画学校石膏部に籍を置き、京都からの紹介で安井曽太郎に師事した。かねがね日本画の線描法や見方に疑問をもっていたところ、洋画のデッサンの研究を深めることによって、そのまま洋画家への道に直結して行くことになる。大正15年には二科展に搬入したが落選し、第7回帝展に「立教遠望」が入選した。昭和3年代々木山谷に開設された1930年協会研究所に移り、ここで里見勝蔵や川口軌外、林武らの指導を受けた。昭和4年から1930年展に出品し始め、翌5年には同展で受賞した。第16回二科展(昭4)に「波太」を、第17回二科展に「二人の女」を出品。昭和5年11月、1930年協会解散、続いて独立美術協会が結成され、同会に参加。翌6年1月第1回独立展に「裸婦三像」「窓際」「黄衣少女」を出品して独立賞を受けた。第2回独立展には無鑑査推薦となり「静物」「裸婦」を出品。昭和9年第4回独立展(「風景」出品)で会員に推挙された。以来、独立展には死去前年の第34回展に至るまで、死病にとりつかれた昭和36年の第29回展にのみ不出品で、あとは1回も欠かさず毎年発表を続けた。その間、昭和7、8の両年にわたって渡仏。昭和13年従軍画家として翌年まで中支へ、15年には再び南支、竜州に行き「転進」(昭16、第11回独立展・第2回聖戦美術展出品)等を描いた。16年11月には、国民徴用令により比島派遣渡集団軍報導部員として比島に向い、バターン半島総攻撃に参加、「コレヒドールの夜」(第13回独立展出品)、「キク高地」等を描く。同行部員に向井潤吉、栗原信、今日出海らが居た。昭和17年には泰、ビルマに従軍、更に18年7月から2ケ月にわたって南方作戦記録画資料蒐集のため、ビルマに行きマヤ山脈方面に取材した。翌19年召集解除されるまで、戦中の数年を記録画の製作に捧げた時期があり、しかも当時記録画の製作には消極的だった独立の会員の中では、率先してそれと取り組んだ一人で、そのこと自身、デッサン力に対する自信の程を物語るものであった。昭和36年紺綬褒章を受く。代表作に、「漁夫(デッサン)」(大正12年頃)、「黄土」(昭12、第7回独立展)」、「辺土」(第8回独立展)、「風雨の出陣」(第12回独立展)、「モヨロの夢」(昭23、第16回独立展)、「もののけ」(第25回独立展)、「親鸞(連作)」(昭35・6、独立展・第4回現代日本美術展)等がある。 因みに、没後関係友人らによって編まれた「田中佐一郎作品集」(昭和42年9月1日発行・美術出版デザインセンター製作。-詳細なが附載されている)に先輩林武が寄せた追惜の一文を抜粋しておくと-「独立美術協会が創立され、画壇の想望を担って発足した時、最初に受賞したのが田中佐一郎君であった。爾来、田中君はその作品と、男性的な、正義感の強い人柄とで、独立の若い層に重い鎮めとなっていた。その作品は、彼の人としての純粋さから、おのずとにじみ出るものとも思われる。日本文化の伝統深い京都出身である彼に、生得的に備ったとも思われる色とマチェルににじみ出る、微妙なニュアンスで、これは、彼の作品を他と分かつ美しい特質である。それが優雅な、大らかな構想の上で、渾然とした絵画が彼の芸術だ。我々は、彼の仕事を見守りつつ来たのであったが、惜しくも、数年来宿痾の人となり、ついに帰らぬ人となったのは、誠に残念に絶えない。……」とある。
続きを読む »
没年月日:1967/01/09 日本画家磯部草丘は、1月9日敗血症のため死去した。享年69才。本名覚太。明治30年3月24日群馬県佐波郡に生れた。大正8年上京し、伯父である帝大文学部大塚保治教授の下に身を寄せ、川合玉堂の門に入った。大正13年「冬ざれ」が第5回帝展に初入選し、つづいて児玉希望の戍辰会に入った。その後昭和3年から帝展に連続出品し、作品に「簗の豊秋村」(第9回)「梅花村図」(第10回)「房南間居」(第11回)「空山流水」(第12回)「岬」(第13回)「虹」(第14回)「葉月の潮」(第15回)などがあり、「葉月の潮」は特選になった。その後新文展に「秋立つ浦」(招待展)「東海の冬」(第2回)「妙義」(第3回)などを出品した。昭和18年召集により台湾に派遣され、同地で終戦を迎えたが、復員後は郷里伊勢崎郊外にあって制作に親しんだ。戦後は日展に依嘱出品の他個展を開いたが、日展では「夏の山」(第5回)「晨朝」(第8回)「雲と花栗」(第10回展)「ふるさとの山河」(第11回展)などがある。作品は、水墨と色彩を融合させ、溌色に特色があった。
続きを読む »
没年月日:1967/01/05 洋画家伊庭伝次郎は、1月5日心臓衰弱のため京都市左京区の自宅で死去した。享年65才。明治34年滋賀県近江八幡市に生れ、大正12年関西美術院に入り、伊藤快彦、黒田重太郎、沢部清五郎等の指導をうけた。同15年には太平洋画会研究所に入り石井拍亭、中村不折に教えをうけた。昭和2年二科会に「下加茂風景」を初出品し、全関西展で朝日賞をうけた。翌年全関西洋画協会賞を受け、昭和4年同協会会員となった。昭和7年二科会々友となり、同18年二科三十周年記念賞を受領し同会会員となった。これよりさき昭和10年に全関西届出品の「五月の谷」が京都市美術展買上げとなっている。戦後は大阪市美術展、京都市美術展他関西諸展の審査員をつとめ、昭和27年には京都大学建築科講師、昭和33年成安女子短大教授、同37年京都市立美術大学教授などを歴任している。
続きを読む »