長谷川春子

没年月日:1967/05/07
分野:, (洋)

国画会会員の女流洋画家長谷川春子は、5月7日午後、東京大田区の自宅で死去していることが発見され、死亡時刻は、7日午前2時頃と推定された。享年72才。長谷川春子は、明治28年(1895)2月28日、東京・日本橋に生まれ、双葉高等女学校を卒業。25才の時、長姉である作家の長谷川時雨のすすめで画家を志し、鏑木清方に師事して日本画を学び、ついで梅原龍三郎に洋画を学ぶ。昭和4年フランスに行き、同年末と翌年パリのザック画廊で個展を開く。昭和6年帰国し国画会展に出品、同7年会友となり、同12年会員制廃止同人制となる時、同人となる。以後、国画会展に出品を続けたが、満州事変、支那事変に際しては大阪毎日新聞社、改造社の特別通信員として前線に赴き、太平洋戦争時には、女流美術家奉公隊委員長となって活躍した。また、昭和10年、尾崎士郎の新聞小説「空想部落」の挿画を描き、随筆・漫筆もよくし、「戯画漫文」、「大ぶろしき」(講談社)、「恐妻塚縁起」(学風書院)、「ニッポンじじい愛すべし」などの著書がある。戦後は、あまり作品を発表せず、昭和32年からはライフワークとして「源氏物語絵巻」(54帖)の制作に没頭、同40年6月には「長谷川春子源氏物語絵巻展」を開催し、その後も描き加えて完成、福岡市の筥崎神宮に所蔵された。生涯を独身で過し、辛辣な毒舌家として知られていた。
作品略年譜
昭和6年6回国画会展「人物犬」「男の在る風景」「抱かれた猫」「笛吹き」、同7年7回展「人物構図」「樺色の服装」、同8年8回展「俳優の像」「花と娘」、同9年9回展「狩の構図」、同11年11回展「春夜興」「ヘレネとパリス」、同12年12回展「ヴヰナスの誕生」、同13年13回展「胡人胡歌」、同14年14回展「春のイタリア」、同15年15回展「南粤小婦」、同16年16回展「麗人」、同17年17回展「安南薫風」、同22年21回展「春風」、同23年22回展「古典春興」、同24年23回展「春雷」、同25年24回展「妖しい夢」、同26年25回展「花の幼」、同27年26回展「春爛漫」、同30年29回展「春の夢の海」、同32年31回展「趙飛燕のような人」、同36年35回展「おもかげ(長谷川時雨女史像)」、同32年~40年「源氏物語絵巻」

出 典:『日本美術年鑑』昭和43年版(143-144頁)
登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「長谷川春子」『日本美術年鑑』昭和43年版(143-144頁)
例)「長谷川春子 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/9181.html(閲覧日 2024-12-14)

以下のデータベースにも「長谷川春子」が含まれます。

外部サイトを探す
to page top