本データベースは東京文化財研究所刊行の『日本美術年鑑』に掲載された物故者記事を網羅したものです。
(記事総数 3,120 件)
- 分類は、『日本美術年鑑』掲載時のものを元に、本データベース用に新たに分類したものです。
- なお『日本美術年鑑』掲載時の分類も、個々の記事中に括弧書きで掲載しました。
- 登録日と更新日が異なっている場合、更新履歴にて修正内容をご確認いただけます。誤字、脱字等、内容に関わらない修正の場合、個別の修正内容は記載しておりませんが、内容に関わる修正については、修正内容を記載しております。
- 毎年秋頃に一年分の記事を追加します。
没年月日:1965/09/08 二科会会員伊賀勇高は胃ガンのため9月8日逝去した享年49才。大正4年北海道の生れで、昭和14年日本美術学校洋画科の出身である。二科展に出品するとともに米国での作品展に力を入れ、37年には二科会会員に推挙された。略年譜昭和14年(1939) 新構造社第2回展出品。日本美術学校卒業。昭和25年 二科会新人十人展に選ばれる。二科会創立35周年記念受賞。米国サロン・ド・プランタン展出品。昭和27年 二科会商業美術賞。昭和28年 二科会会友推挙される。昭和32年 二科会42回展「死に切れぬジアー」昭和34~35年 ロスアンジェルスを振出しに米、カナダ、メキシコの主要都市で作品展を開く。昭和36年 二科会46回展で金賞をうける。昭和39年 二科会49回展「聖旨」「送還の曲」「天国の裁き」。昭和40年 9月8日没。昭和41年 10月28日東京新宿駅ビル6階ギャルリ・アルカンシエルで遺作展を開催。
続きを読む »
没年月日:1965/08/20 日本画家土味川独甫は、8月20日心臓病のため死去し、翌日杉並区の自宅で葬儀が行われた。享年48才。本名松井基夫。大正7年6月10日静岡県浜松市に生れ、県立浜松工業高校図案科を卒業、川端画学校、本郷絵画研究所等で油絵を学び、昭和20年日本作家協会会員となった。同年全日本画人連盟を創設し、委員長となり、また東京美術研究所を起し、その所長となった。昭和32年新象作家協会の創立委員となったが、その後無所属となり専ら個展によって作品を発表した。昭和39年には銀座画廊で画業30周年記念展を開き、写実からシュールレアリズムに至る新思潮と、日本画を結合した意欲的な実験は、注目され一般にも好評だった。代表作として「女人幻覚」(1947)、「赤松林」(1948)、「女」(1952)、「冬の庭」(1959)、「白夜」(1960)、「伊豆連作」(1962)、「古枯」(1964)等がある。
続きを読む »
没年月日:1965/08/18 光風会会員、多摩美術大学名誉教授の日本画家・図案家杉浦朝武(号・非水)は、8月19日午後7時30分、老衰のため藤沢市の自宅で死去した。享年89才。明治9年(1876)愛媛県松山市に生れ、松山中学在学中に絵画の手ほどきをうけ、明治30年上京して川端玉章に師事した。34年東京美術学校日本画科卒業。黒田清輝に私淑し、34年欧州旅行から帰国した黒田のもたらしたアール・ヌーヴォー様式に感動して図案研究を志す。大阪三和印刷所、東京三越、都新聞社などの意匠図案を担当し、劇場の緞帳図案、雑誌表紙、ポスターなどを作成する。45年には光風会の創立に参加、また図案研究団体を創立し、デザイン運動をおこすなど多彩な活躍をなした。美術教育にもたずさわる。工芸図案界の先覚者として長年の功績に対して昭和29年度日本芸術院恩賜賞をうけた。主要作品三越-みつこしタイムズ表紙、長岡座緞帳図案、緞帳図案孔雀の図(旧帝劇)、三越新築のためのゼセッション風の美人ポスター、蝶のダンスポスター(三越)、新宿三越落成ポスター、京城三越落成ポスター、銀座三越落成ポスター七人社出品作品-窓、デプレダシォン、人魚のポスター、裸婦の図、七面鳥、浅間四題光風会出品作品-図案風猫の絵(宮内庁)、群鶏屏風、ペリカン屏風、浅間高原、夕の清洲橋、七面鳥、あすは雨か(浅間山残雪風景)、鵜其の他-長良川鵜飼と納涼ポスター、地下鉄ポスター(五種)、勧業債券ポスター(五種)、明治・大正名作展覧会ポスター、産業組合ポスター(五種)、陸軍展ポスター専売局-響、パロマ、桃山、光、扶桑、日光のタバコ図案著書(大正3年以降)非水図案集 非水の図案 しぼりの図案 非水花鳥図案集 非水一般応用図案集 非水創作図案集 非水百花譜(全20輯) 実用図案資料大成(全8巻・渡辺素舟共著)略年譜明治9年(1876) 5月15日愛媛県松山市に生れる。明治29年 松山中学校卒業、在学中に四条派の画家松浦巌暉に師事。明治30年 5月上京、川端玉章に師事、天真画塾に入り黒田清輝に洋画を学ぶ。9月東京美術学校日本画撰科に入学。明治33年 東京外国語学校仏語別科に入学。明治34年 東京美術学校卒業。明治34年 東京外国語学校修了。5月帰国した黒田清輝のもたらしたアール・ヌーヴォー様式に感激し図案研究を志す。明治35年 黒田清輝の推薦により大阪三和印刷所図案部主任に就職。11月大阪商船株式会社嘱託。明治36年 三和印刷所解散のため退職。大阪開催の第5回内国勧業博に出品。明治37年 4月島根県第二中学校教諭として浜田に赴任。明治38年 11月島根県第二中学校教諭辞職、上京。明治39年 11月都新聞社に入社。意匠図案を担当。明治41年 東京三越の招聘により図案部嘱託として入社、中央新聞を兼任(43年まで)明治43年 三越図案部主任となる。明治45年 3月日比谷図書館主催にて自作の書籍装幀・雑誌表紙図案展覧会を開催。6月中沢弘光、山本森之助ら6名と光風会を創立する。大正2年 国民美術協会創立、絵画部・装幀美術部・学芸部会員となる。大正10年 日本美術学校図案科講師となる。カルピス株式会社美術顧問となる。大正11年 11月図案及び絵画研究のため欧州に遊学、パリを根拠地としてドイツ、イタリア、オランダ各国を巡遊する。大正13年 帰国・図案研究の団体七人社を創立・主宰する。大正15年 七人社創作図案第1回展を三越において開催、その後毎年開催、10回に及ぶ。雑誌「アフィッシュ」を発行しデザイン運動をおこす。昭和4年 帝国美術学校創立され工芸図案科長に就任する。昭和9年 三越嘱託を辞職する。昭和10年 帝国美術学校を退職。多摩帝国美術学校を創立、校長兼図案科主任教授となる。昭和13年 専売局図案嘱託となる。昭和19年 太平洋戦争のため軽井沢に疎開する。昭和24年 疎開地帰京。昭和25年 多摩美術短期大学理事長図案科主任教授となる。東京都広告物審議会委員に任命される。昭和26年 文部省社会教育局通信教育審議会委員を嘱託される。昭和28年 多摩美術大学理事長兼図案科主任教授となる。昭和30年 芸術院恩賜賞(29年度)を授賞。昭和33年 紫緩褒章をうける。昭和35年 夫人翠子死去。昭和40年 勲四等旭日小緩賞を叙勲。昭和40年 5月米寿記念杉浦非水日本画展を日本橋三越で開催する。8月18日死去。
続きを読む »
没年月日:1965/05/27 国画創作協会で活躍した日本画家佐原修一郎は、5月27日死去した。明治28年2月14日長野県東筑摩郡に生れ、大正13年京都市立絵画専門学校を卒業した。同年の第4回国画創作協会展へ「老婆の像」を出品し、樗牛賞を受け、翌14年第5回展「静物」で再び樗牛賞となった。大正15年同展に「風景」を出品して会友となり、翌昭和2年の同展では「秋庭」で国画賞となった。国展解散後は新樹社に参加し、また帝展へ出品した。「幽庭錦繍」(11回帝展)「信濃路の雪」(12回帝展)「桑つむ里」(13回帝展)「木葉刈」(14回帝展)などがある。戦中からは郷里長野に帰り後進の指導にあたっていた。
続きを読む »
没年月日:1965/05/24 日展評議員、光風会理事山喜多二郎太は、5月24日心筋こうそくの為逝去した。享年68才。明治30年1月5日福岡県直方市で生れた。大正4年東京美術学校に入り藤島教室に学んだ。7年には寺崎広業に師事。大正9年東京美術学校を卒業した。同年第2回帝展に「子供」が初入選となり、以後6.8.9.11.12.13回と出品入選をつづけている。光風会展にも大正時代から出品し、昭和4年第16回展で会友、昭和9年会員に推され昭和33年理事となった。官展系作家で、戦後は光風会の他日展に作品をおくり、晩年は日展評議員であった。昭和2年、中国に遊学しているが、洋画に水墨画の手法をとり入れた独特の画風で知られた。略年譜大正9年(1920) 第2回帝展「子供」。大正14年 第6回帝展「静物」。第12回光風会展「静物。昭和2年 第8回帝展「室の一隅」。昭和4年 第16回光風会展「観音」「室内の静物」。昭和7年 第13回帝展「画室にて」。昭和9年 第15回帝展「二人の女」(特選)。第21回光風会展「静物」。昭和10年 第二部会第1回展「写生」特選。昭和12年 第1回文展「庭にて」。昭和13年 第2回文展「むすめ」。昭和14年 第3回文展「キモノ少女」。戦後の21年、第1回日展以後の同展出品作を略記すると、25年(7回展)「林檎畑の丘」。26年(8回展)「アトリエ」依嘱出品。29年(11回展)「雨後」審査員をつとめる。30年(12回展)「漁港」依嘱作品。31年「13回展」「田を耕す」。尚、33年社団法人として発足後の「日展」には評議員となって1回展「描く人」、5回展「春が潜む」、6回展「伊勢の漁港」第7回展「燈台のある丘」などを発表している。
続きを読む »
没年月日:1965/05/20 新興美術院理事養父清直は茨城県に生れた。大正12年に吉村忠夫に師事大和絵を学び、その後日本画院、茨城県展、新興画院展などに出品、31年新興美術院理事となった。5月20日没。略年譜昭和4年(1929) 聖徳太子奉賛展「迎秋の図」。昭和5年 日本画会展「初秋」(以後連続八回入選、「夕」受賞)。昭和14年 日本画院第1回展「浅春」。昭和16年 日本画院第3回展「雪」奨励賞紀元2600年奉祝展「春日」。昭和26年 新興美術院再興第1回展「山」奨励賞、会友推挙。昭和27年 新興美術院再興第2回展「鶏頭之図」受賞。昭和28年 新興美術院再興第3回展「蓮」受賞、会員推挙。昭和29年 茨城県展「黄昏」受賞。昭和32年 茨城県展「船」県買上。昭和40年 5月28日から6月2日まで水戸市南町伊勢甚百貨店で遺作展を開いた。
続きを読む »
没年月日:1965/05/17 独立美術協会会員、横浜国立大学、建築科講師の洋画家松島一郎は、5月17日午前5時30分心臓マヒのために横浜市の自宅において死去した。享年62才。明治35年(1902)横浜市に生れる。大正6年慶應義塾商工学校に入学、9年に中退・里見勝蔵に師事し昭和2年1930協会第2回展に「角のパン屋」を出品、昭和3年には第15回二科展に「ガードと橋」を出品、翌4年第16回展に「水族館」「弘明寺裏」を出品した。独立美術協会が創設され、昭和6年第1回展から出品、翌年第2回展に「風景」他2点を出品してO氏奨励賞をうけ、8年第3回展では「人夫」「家族」他2点を出品、独立賞を受賞した。昭和10年に推薦となり、翌11年に会員に推挙され、以後、独立美術協会の中堅作家として活躍した。かたわら、昭和5年ころから横浜市桜木町駅前の石炭ビルの一室に研究所を設けて後進を指導、昭和20年には横浜美術協会(ハマ展)の創立に参加、横浜独立美術協会を設立、37年には神奈川県美術家協会の創立に参加、県展をはじめとして神奈川県下の美術界でも活躍した。なお、昭和29年以降は横浜国立大学建築科講師の職にあった。作品略年譜角のパン屋(昭和2年1930年協会第2回展)・ガードと橋(15回二科)、水族館・弘明寺裏(16回二科)、トスネル附近・白い工場の見える風景(1回独立)、風景・煉瓦を砕く男(2回独立)、人夫・家族(3回独立)、母子・風景(4回独立)、靴屋・豚屋(5回独立)、港・木々の眺め(6回独立)、椰子と貝(7回独立)、耕す牛(12回独立)、静物・富士(13回独立)、高千穂(14回独立)、臼ときね・鍛冶屋(21回独立)、コンポジション・海と崖(24回独立)、海(26回独立、神奈川県立近代美術館蔵)、室戸A・室戸B(27回独立)、扉・作品(32回独立)
続きを読む »
没年月日:1965/04/22 太平洋画会前代表、布施信太郎は4月22日肺ガンのため逝去した。享年65。布施信太郎は、明治32年4月30日仙台市に生れた。家は代々伊達藩に仕えた武士であったが、先祖に絵をよくする者があり、父、淡も洋画家であった。信太郎もまた、大正3年仙台東北学院を中退し洋画家を志して上京、斎藤与里に師事し翌年太平洋画会研究所に入って中村不折、満谷国四郎らに学んだ。大正13年第5回帝展に「恵まれし日」が初入選となり、更に昭和2年第7回帝展に「母子礼讃」、昭和3年第8回帝展に「残されし心」が入選している。また、太平洋画会展にも出品し、昭和3年同会会員となった。また戦時中まで太平洋美術学校の教授をつとめていた。日本壁画会、南洋美術協会を創立し、大東南宋院には第1回展から招待出品者として出品していたが、太平洋画会を主とし、いつも同展では最大の300号の作品を出品していた。戦後は同会の代表となり、会及び附属学校の再建に尽力していた。略年譜大正13年(1924) 第5回帝展「恵まれし日」(初入選)。大正15年 第7回帝展「母子礼讃」。昭和2年 第8回帝展「残されし心」。第23回太平洋画会展。昭和3年 第9回帝展「湖畔」。昭和4年 第10回帝展「逗子の海」。第25回太平洋画会展「秋」。昭和5年 第26回太平洋画会展「実る頃」。昭和7年 第28回太平洋画会展「泉」。昭和8年 第29回太平洋画会展「建国創業」。昭和9年 第15回帝展「日向」。昭和10年 南洋諸島へ1年余旅行。第30回太平洋画会展「心」。昭和12年 第33回太平洋画会展「コンポジション」。昭和13年 満州へ9ヶ月写生旅行。昭和14年 第35回太平洋画会展「試作」。昭和15年 紀元2600年奉祝展「南洋サイパン島」。第3回壁画会展「婚姻を祝す」「パンの実を焼く」。昭和16年 第37回太平洋画会展「平和」。昭和17年 第5回文展「南洋チャモロの家」。第6回日本壁画会展「山麓新春」。昭和27年 第48回太平洋画会展「新しい光を索めて」。昭和28年 太平洋画会代表となり会の再建に尽力する。昭和29年 第50回太平洋画会展「太平洋」。昭和30年 第51回太平洋画会展「南洋の思い出」。昭和32年 (太平洋画会を太平洋美術会と改称する)昭和33年 第54回太平洋美術会展「新緑の頃」。昭和34年 第55回太平洋美術会展「霧ヶ峰画詩」。昭和35年 第56回太平洋美術会展「信濃の山」。昭和36年 甲府写生旅行中、脳出血で倒れ1ヶ月入院、37年太平洋美術会代表を退く。昭和38年 第59回太平洋美術会展「春は小さな滝から」昭和39年 第60回太平洋美術会展「太平洋60年史」昭和40年 順天堂病院で逝去。
続きを読む »
没年月日:1965/04/17 日展評議員、日本南画院会長の日本画家矢野橋村(本名一智、別号知道人)は、4月17日午前8時30分、大阪府豊中市の自宅において脳出血のために死去した。享年74才。明治23年(1890)9月8日に生れ、小学校を卒業して南画家永松春洋塾に入る。大正年間に美術文芸研究を目的として直木三十五らと主潮社を起し、個展を主張して審査をうける展覧会への出品を中止したこともある。斎藤与里らと私立大阪美術学校を設立し、日本南画院の設立にも関与した。昭和34年、大阪市民文化賞をうけ、36年には第17回日本芸術院賞を受賞。39年日本南画院会長に就任した。著書に「浦上玉堂」「南画初歩」がある。略年譜明治23年(1890) 9月8日愛媛県越智郡に生れる。明治39年 南画家永松春洋の門に入る。大正3年 第8回文展に「湖山清暁」を出品褒章をうける。大正4年 第9回文展「雨後」出品。大正5年 第10回文展「雲辺浄刹」出品。大正6年 第11回文展「麓」出品。大正8年 直木三十五、福岡青嵐らと主潮社を起し、毎年東京、大阪で個展を開催する。大正10年 日本南画院の設立に関与し同人となる。第1回展「羅浮蓬仙」出品。大正11年 11月、大阪美術協会創立委員となる。第2回南画院展「秋峡・春晝」。大正12年 関東震災のため主潮社展中絶。大正13年 私立大阪美術学校を設立、校長となる(昭和21年閉鎖)、南画院展「十無」。大正14年 南画院展「天竜峡」(6曲1双)。大正15年 南画院展「間人樹芸」「郷国五題」。昭和2年 南画院展「童戯」「待賓留」「浜」。第8回帝展に「雪朝」出品、特選。昭和3年 南画院展「郊外即日」「一飲一啄」。第9回帝展「暮色蒼々」特選。昭和4年 南画院展「夕立」「秋庭」。第10回帝展「盪壑」。昭和5年 南画院展「三保展眸」、第11回帝展「追啄」審査員にあげられる。昭和6年 南画院展「頼山陽絵伝」「峡間猿声」。第12回帝展「大雅堂」。昭和7年 南画院展「筧水」第13回帝展「雪晴」。昭和8年 南画院展「春喧」、第14回帝展「借景画処」、審査員。昭和9年 南画院展「瑞竜」、第15回帝展「砂丘」。大阪府史跡名勝天然記念物調査委員を依嘱される。昭和10年 帝展改組に際し、「指定」に推される。南画院展「華晨」。昭和11年 南画院展「聊爾集」、新帝展「高野草創」、文展「秋与」(2曲1双)、日本南画院解散となる。昭和12年 第1回文展「暮色」審査員。墨人会を起し第1回展「乍雨乍晴」を出品。昭和13年 墨人会展「四季行楽」。昭和14年 乾坤社を創立、主宰し、第1回展「山紫水明」「乳」。第3回文展「山路」。昭和15年 乾坤社展「山岳道者」「初夏」、紀元二千六百年記念展「瑞雪」。昭和16年 乾坤社展「凉宵」、第4回文展「高遊外」。昭和17年 乾坤社展「鯉跳る」「瀞四景」、大阪日本画家報国会結成され、理事長に推される。昭和18年 乾坤社展「或る日の太乙」。昭和21年 第1回日展「朝顔の家」。大阪美術学校閉鎖。昭和23年 第4回日展「幽寂」。昭和24年 第5回日展「寒燈」・審査員。昭和25年 第6回日展「黎明」、関西綜合展審査員。塾展を再会するに当り主潮社の名称を復活する。大阪府芸術賞を受く。昭和26年 第7回日展「不動窟」、審査員。日月社顧問に推される。日月社展「返照」。昭和27年 第8回日展「面河峡」、日展参事、日月社展「北摂風景」関西綜合展「秋晴」。昭和28年 第9回日展「六甲山北面」、日月社展「浦風」。昭和29年 第10回日展「渓潤」、審査員、玉堂賞をうけ文部省買上げとなる。日月社展「雨霽」。昭和30年 第11回日展「旭映雪」・日月社展「雨後」、関西綜合展「豊秋」、主潮社展「瀑布」。昭和31年 第12回日展「箕面」、日月社展「朝色」、関西綜合展「渓潤」、主潮社「箕面」。昭和32年 第13回日展「潮騒」、関西綜合展「魚留」昭和33年 第13改日展改組に当り日展評議員となる。第1回展「旅僧」、日月社展「杉間」昭和34年 第2回日展「峠道」、日月社展「夏山」、関西綜合展「蛸」、主潮社展「夏山」「峠道」。大阪市民文化賞を受ける。昭和35年 第3回日展「錦楓」。主潮社10周年記念展「高山遠水」。日本南画院創立され副会長に就任する。昭和36年 「錦楓」に対し昭和35年度日本芸術院賞受賞。第4回日展「山脈」。昭和37年 第5回日展「山麓」、日本南画院展「晴雪」。昭和38年 第6回日展「牛市行」、日本南画院展「窓雪暁色」。昭和39年 第7回日展「夕照帰急」、日本南画院展「野馬」。日本南画院会長に就任する。昭和40年 日本南画院展「百丈野狐」「青山臨水」、4月17日死去。同日附、従五位勲四等瑞宝賞を授与される。第8回日展に遺作「百丈野狐」出品される。
続きを読む »
没年月日:1965/04/04 板倉賛治は明治10年1月愛知県碧南市に生れた。東京高等師範学校に入学、図画教育として水彩画を学び41年に卒業、直ちに同校助教授に任ぜられた。大正2年日本水彩画会創立会員に推され、更に大正12年には帝展委員に推されたが、生涯を教育者として美術教育のためにつくし水彩画の指導、普及、或は図画手工芸教育に尽力し、図画教科書等の刊行も少くない。展覧会出品画制作のため教育指導のおろそかになることを顧慮し、展覧会に出品することは殆どなかった。晩年は多年教育に尽した功績により幾度か表彰され、死去に際して宮内庁より銀杯をうけている。4月4日老衰のため東京都文京区の自宅で逝去した。享年89才。略年譜明治10年(1877) 愛知県碧海市に生れる。明治32年 愛知県第一師範学校卒業、同校教諭として勤務。明治37年 東京高等師範学校入学。明治41年 同校卒業、同校助教授となる(昭和3年教授)。大正2年 日本水彩画会創立会員に推挙。大正10年 第3回帝展に「静物」入選。大正12年 帝展委員に推挙。昭和6年 国定教科書小学図画編纂委員嘱託。昭和9年 中等教育検定委員会委員。昭和10年 東京高等師範学校評議員となる。図画教育指導の功績に対し全国図画教育大会長より表彰をうける。昭和11年 帝展無鑑査待遇をうける。昭和15年 教育に多年勤続し、功労顕著のため文部大臣より表彰をうける。昭和24年 日本水彩画会名誉会員推挙。」昭和25年 山田家政短期大学教授となる。昭和38年 米寿を記念して「米寿記念賛治画集」が同記念会から出版された(限定非売)昭和40年 4月4日 逝去 89才。5月永年美術教育に貢献したことに対し、宮内庁より銀杯を受ける。(著書) 中等図画教本(明治43年)、図画教育スケッチの実際(明治44年)板倉図案集(大正9年)など昭和にかけて、図案、図画教育に関する著書多く、また、昭和12年5月「板倉賛治画集」(学校美術協会)が出版されている。
続きを読む »
没年月日:1965/03/08 日展評議員、創元会会員の洋画家中野和高(号・和光)は、3月8日午後2時35分、尿毒症のために東京都渋谷区の都立広尾病院において死去した。享年68才。明治29年(1896)愛媛県大洲に生れ、大正3年宮城県立仙台第1中学校を卒業、同年上京して赤坂区溜池の葵橋洋画研究所に入所して黒田清輝の指導を受けた。大正5年東京美術学校西洋画科に入学、大正10年3月卒業し、研究科に入る。同年第3回帝展に「労働者像」を出品して入選した。大正12年、フランスに遊学してイタリア、スペインを歴遊し昭和2年秋帰国したが、その間に前田寛治、佐伯祐三との親交を深めた。帰国の年第8回帝展に「婦人座像」他1点を出品して特選となり、以降毎年官展に出品した。昭和3年第3回1930年協会展に滞欧作品拾数点を出品し会員に推挙された。昭和5年には帝展無鑑査、同7年以降は屡々審査員をつとめた。昭和15年12月、阿以田治修、大久保作次郎、安宅安五郎ら同志と創元会を創立、翌16年第1回展を開催、以後毎回出品した。昭和25年日展参事、同33年日展評議員となる。昭和32年には日展出品作「少女」により日本芸術院賞を受けた。また、日本美術家連盟委員、東京都美術館参与としても活躍した。なお、幼時に洗礼をうけ、昭和30年以降聖イエス教団に属したが、晩年は熱烈なキリスト教徒としての生活をおくった。略年譜明治29年(1896) 4月5日愛媛県大洲に生れる。大正3年 宮城県立仙台第1中学校卒業、上京して東京溜池の葵橋洋画研究所に入り黒田清輝の指導をうける。大正5年 東京美術学校西洋画科入学。大正10年 東京美術学校を卒業し、研究科に入る。第3回帝展に「労働者」を出品、入選。大正11年 第4回帝展に「友人の像」を出品。大正12年 渡欧する。昭和2年 帰国、第8回帝展に「婦人座像」「卓に寄れる婦人(青衣の女)」出品、特選となる。昭和3年 第3回1930年協会展に滞欧作品を出品し会員となる。第9回帝展に「風景を配せる我家族」を出品、特選となる。昭和4年 第10回帝展「聴音」特選。昭和5年 帝展無鑑査に推薦され第11回展に「無題」を出品。帝国美術学校教授となる。泉二新熊三女美智子と結婚する。昭和6年 第12回帝展「少憩」。昭和7年 帝展洋画部審査員に撰ばれる。第13回帝展「西洋風女立像」。昭和8年 第14回帝展「祖父と子供」。昭和9年 第15回帝展「於二階」。昭和10年 二部会審査員、「M氏像」。昭和11年 新帝展「水辺」、審査員。昭和12年 第1回文展「ひととき」審査員。昭和13年 第2回文展「運動場における像」。昭和14年 第3回文展「像」、審査員。昭和15年 紀元二千六百年記念展「帰還帰農」。12月同志と創元会を創立する。昭和16年 1回創元会展「海の幸」「水と人」。第4回文展「二人」。昭和17年 2回創元展「少女」、第5回文展「少女像」、審査員。昭和18年 台湾総督府美術展審査員、「海」総督府買上げ、3回創元展「少女像」、第6回文展「ざくろ」。昭和19年 4回創元展「北条時宗像」。昭和21年 第1回日展「幾哉さん夫妻」審査員。第2回日展「夕映」、審査員。昭和22年 6回創元展「雪景」。第3回日展「休息」審査員。昭和23年 7回創元展「男の顔」。昭和24年 8回創元展「山荘にて」、第5回日展「F婦人像」審査員。毎日連合展「雪舟の庭」。昭和25年 9回創元展「母と子」、連合展「窓辺」、第6回日展「婦人像」、日展参事となる。昭和26年 10回創元展「二重像」、第7回日展「某婦人像」審査員。昭和27年 11回創元展「闘牛士」、第8回日展「二人」。昭和28年 12回創元展「笛吹き」、第9回日展「植木屋T君像」政府買上げ、審査員。昭和29年 13回創元展「N氏像」「杏花の村」、第10回日展「休息」、国立公園協会へ「那須」。昭和30年 14回創元展「少女座像」「少女」、第11回日展「少女座像」審査員。昭和31年 15回創元展「緑衣像」、第12回日展「絵を描く女」。昭和32年 16回創元展「白衣婦人像」、第13回日展「少女」芸術院賞受賞、審査員。昭和33年 17回創元展「少女赤衣」「少女青衣」、第1回日展「姉妹」、日展評議員。昭和34年 18回創元展「二人」、第2回日展「少女像」。昭和35年 19回創元展「婦人像」、第3回日展「白い装」審査員。昭和36年 20回創元展「K君の像」、第4回日展「インドネシア婦人」。昭和37年 21回創元展「南方婦人」、第七回国際美術展(毎日新聞社)「熱国にて」、第5回現代美術展「ヨハンナ女」、第6回日展「少女」審査員。昭和39年 23回創元展「K少女」、第7回日展「バレーの幕間」。昭和40年 24回創元展「少女」。昭和41年 3月8日午后2時30分死去。11月東京都美術館内佐藤記念室において中野和高回顧展開催される。
続きを読む »
没年月日:1965/02/15 日展会員、新世紀美術協会会員吉村吉松は、2月15日脳軟化症のため東京都北区の自宅で逝去した。享年78才。明治19年11月東京に生れ、郁文館中学を卒業、東京美術学校に学び大正2年卒業した。翌3年文展に3点入選し褒状をうけその後文、帝展に発表をつづけている。大正14年、昭和2年の帝展で特選をうけ無鑑査となり、戦後は日展に拠り、同展の出品依嘱者として、又会員として出品していた。また旺玄会にも参加していたが、大久保作次郎等とともに旺玄会を離れ、昭和30年4月に新世紀美術協会を創立、同展にも出品していた。代表作「曠原朗日」「斜陽平日」等作品略年譜大正3年(1914) 第8回文展「港」(褒状)、「海から帰へって」「白いシャツ」。大正4年 第9回文展「春の海辺」「雨の後」。大正8年 第1回帝展「深春の頃」「高原のある村」。大正14年 第6回帝展「羽扇」特選。大正15年 第7回帝展「麗人画像」「ダリア」。昭和2年 第8回帝展「瓜実をもつ少女」特選。昭和3年 第9回帝展「ふくちやん」無鑑査。昭和5年 第11回帝展「秀人困居」。昭和8年 第14回帝展「曠原朗日」。昭和11年 文展招待展「植物園散歩」。昭和12年 文展第一回展「斜陽平日」無鑑査。昭和15年 紀元2600年奉祝展「祝建国記念画像」。昭和28年 第9回日展「牧舎」今年より出品依嘱。昭和29年 第10回日展「庭」。昭和30年 第11回日展「扇」審査員をつとめる。昭和31年 第12回日展「手鏡」出品委嘱。昭和32年 第13回日展「晴」。昭和33年 社団法人「日展」第1回展「七五三の集り」日展会員。
続きを読む »
没年月日:1965/01/16 日本画家都路華明は、16日心臓マヒのため京都市北区の自宅で死去した。享年62才。本名辻宇佐雄。明治36年日本画家都路華香の長男として生れ、京都市立絵画専門学校を卒業し、父華香に就き、父没後は金島桂華に師事し、画塾衣笠会に所属した。昭和2年第8回帝展「北野天満宮絵図」が初入選となり、以来官展出品をつづけ、昭和38年第6回日展「残雪」が最後の出品となった。尚、昭和18年迄は本名を用いている。
続きを読む »
没年月日:1965/01/05 日本美術院院友の酒井亜人は、1月5日心筋梗塞のため死去した。享年59才。本名忠三。明治37年千葉県に生れ、はじめ萓原黄丘に師事し、後独学で絵を学んだ。昭和12年第34回院展で「冬」が初入選以来毎年出品をつづけ、昭和27年第37回展、同38回展では日本美術院賞・大観賞となった。作品は渋い色調と、簡化された近代的画面に特色があって注目された。尚昭和13年新日本画の樹立を目指して創立された新美術人協会にも会員として参加している。主要出品作-「冬」(昭12)、「久我山風景」(昭23)、「垣根」(昭25)、「山」(昭26)(各奨励賞・白寿賞)、「晩秋」(昭27)、「茶室」(昭28)(各日本美術院賞・大観賞)、「太海」(昭29)、「樹」(昭30)(各奨励賞・白寿賞)
続きを読む »
没年月日:1964/12/17 日本画家板倉星光(本名捨次郎)は、12月17日心筋こうそくのため、京都府乙訓郡の自宅で死去した。享年69才。明治28年12月2日京都市上京区に生れ、京都市立絵画専門学校を卒業した。本科2年在学中の大正4年第9回文展に「露」が初入選し、文帝展を通じて11回入選している。この間昭和4年第10回展「春雪」翌11回展「春雨」が特選となった。翌6年第12回日展で推薦となったが、新文展となってからは無鑑査となった。戦後は菊地塾に拠り日展に依嘱出品をしている。作品は人物を主とし、ことに美人画を得意とした。
続きを読む »
没年月日:1964/12/16 元京都美術専門学校教授で洋画家の新井完は、12月16日兵庫県夙川の自宅で没した。享年80才。明治18年兵庫県姫路市に生れ、同43年東京美術学校西洋画科を卒業した。同44年第5回文展に「青きもの」が初入選、その後も文展に出品し、大正8年第1回帝展の「満潮」、同11年第4回帝展の「水浴女」はいずれも特選となった。その後帝展委員、審査員をつとめたが、昭和10年帝展改組後は中央画壇から離れた。昭和20年から同25年まで京都美術専門学校の教授をつとめ、同36年には兵庫県文化賞を受けた。
続きを読む »
没年月日:1964/12/14 洋画家、日本芸術院会員、寺内万治郎は12月14日東京渋谷の日赤中央病院で胃ガンのため逝去した。享年75才。明治23年11月25日大阪市に生まれた。大正5年東京美術学校西洋画科を卒業した。同7年第12回文展に「茶萸」を出品して以来帝展に出品をつづけ、同14年第6回展の「裸婦」と昭和2年第8回展の「インコと女」で特選を受賞、同3年には推薦となり無鑑査の資格を与えられた。その後、新文展、戦後の日展、社団法人日展或いは光風会に裸体や人物画を発表しつづけ、これに独自のアカデミックではあるが重厚な作風を発展させて行った。昭和26年の第6回日展出品の「横臥裸婦」その他一連の裸婦によって日本芸術院賞を受け、同35年には日本芸術院会員に推された。これらのほか母校及び東京教育大学、新潟大学の講師として多くの後進を指導した。略年譜明治23年 大阪市生。明治42年 大阪府立天王寺中学校卒業。大正5年 東京美術学校西洋画科卒業。大正14年 第6回帝展「裸婦」出品、特選。昭和2年 第8回帝展「インコと女」出品、特選。昭和3年 帝展推薦。昭和4年 光風会会員。昭和8年 帝展審査員、第14回帝展「二人の女」出品。昭和9年 同、第15回帝展「青衣姉妹」出品。昭和10年 第二部展「浴衣」出品、帝室博物館買上。昭和13年 第2回文展「赤いコート」出品。昭和14年 第3回文展審査員。昭和15年 奉祝展「新秋」出品。昭和16年 第4回文展審査員。昭和17年 派遣画家としてフィリッピンに滞在。昭和18年 東京美術学校講師。昭和 年 第6回文展審査員。昭和21年 第2回日展審査員、「画字T君像」出品。昭和24年 第5回日展審査員。昭和25年 第6回日展出品「横臥裸婦」並に裸婦連作により日本芸術院賞を受く。日展第2科参事。東京美術学校講師辞任。昭和26年 第7回日展審査員。昭和27年 東京教育大学教育学部講師。昭和28年 第9回日展審査員。昭和30年 第11回日展審査員。昭和31年 第12回日展「裸婦」出品。昭和32年 第13回日展審査員、「髪」出品。昭和33年 日展評議員、「裸婦立像」出品。昭和34年 新潟大学教育学部講師。昭和35年 日本芸術院会員、第3回日展に「横臥裸婦」出品。昭和35年 社団法人日展理事。以後昭和39年第7回日展まで毎年「裸婦」出品。昭和39年 12月14日東京の日赤中央病院で死去。
続きを読む »
没年月日:1964/11/05 太平洋美術会委員、近藤洋二は11月5日朝鎌倉市の自宅附近の県道で交通事故にあい死去した。享年66才。明治31年6月19日川越市に生れ、大正5年旧制川越中学校卒業後ただちに、本郷洋画研究所と川端画学校に学。昭和3年から5年まで滞仏。同4年サロン・ドートンヌに「ラ・メイゾン」が入選し、また同年の帝展にもフランスから出品入選した。その他文展・太平洋点に出品。昭和10年から太平洋画会会員となり、以後運営委員となり、とくに戦後は会の再建と運営の中心的存在であり、太平洋美術学校教授としても活躍した。
続きを読む »
没年月日:1964/09/08 洋画家、日本芸術院会員、帝室技芸員、文化功労者中沢弘光は、9月8日東京文京区の日本医科大病院で老衰のため逝去。享年91才。明治7年東京芝に生れた。若くして曽山幸彦に師事し、のち堀江正章、黒田清輝に学んだ。はじめ明治美術会に出品したが、明治29年黒田らの白馬会結成に参加し、これに多くの作品を発表した。また同年東京美術学校西洋学科選科に入学し同33年卒業した。明治40年第1回文展以来、始終帝展に発表し、初期文展では度々受賞、同43年から審査員となった。大正8年からは帝展の審査員をつづけ、昭和5年帝国美術院会員、同12年帝国芸術院会員、同19年帝室技芸員となった。戦後も日展に出品、同32年文化功労者となり、日展顧問であった。そのほか、光風会、白日会、日本水彩画会等の長老として重きをなした。その作風は、甘美な抒情性をたたえている。主なものに「おもいで」(国立近代美術蔵)「まひる」(同前)「かきつばた」(同前)、「野路(露)」(同前)「花下月影」(同前)「鵜飼」(宮内庁蔵)「鵜の森」(東京都美術館)、「静思」(東京芸大蔵)等がある。略年譜明治7年 8月4日元日向佐土原藩(元島津仮)の藩士を父として東京芝に生る。明治20年 曽山(大野)幸彦の画塾に入る。明治24年 大野氏没後堀江正章の指導を受く。明治26年 明治美術会へ「上己」初出品。明治29年 東京美術学校西洋画科選科入学、白馬会の結成に参加。明治33年 東京美術学校卒業。パリ万国博覧会に「猿廻し」出品。明治37年 白馬会第9回展「裸体、霧」。明治38年 白馬会第10周年記念展「冬の山麓」。明治40年 東京勧業博覧会に「嵐のあと」出品、一等賞。明治40年 第一回文展に「夏」出品、三等賞。ほか「森の一隅」「冬」出品。明治41年 第二回文展に「雄鹿半島の一角」出品三等賞。ほか「雄鹿半島の地蔵岩」「怒濤」出品。明治42年 第三回文展に「おもいで」出品、二等賞ほか「まいこ」出品。明治43年 文展審査員となる。第四回文展「まひる」「温泉」出品。明治44年 第五回文展に審査員として「嵯峨のほとり」「暖炉の前」「奈良の晩春」出品。明治45年(大正1年) 白馬会解散の後、杉浦非水、三宅克巳、山本森之助ら7人と光風会を結成し、この年6月第1回展を開く。第6回文展に審査員として「岸の丘」「乳の祈願」「皷」出品。大正2年 第7回文展に審査員として「海苔とる娘」「水に近く」出品。大正3年 第8回文展に「ながれ」「女滝」「灯」を無鑑査出品。大正4年 第9回文展に「ゆく春」「夏の人」「三つの思い」を無鑑査出品。大正5年 第10回文展に「春日の神子」「青き光」を無鑑査出品。大正6年 第11回文展に「朝鮮歌妓」「帰途」を無鑑査出品。大正7年 第12回文展に「かきつばた」「桃咲く丘」を無鑑査出品。大正8年 帝展審査員となる。第1回帝展に「ひやけ」「光明」出品。大正9年 第2回帝展に審査員として「野路」「春」出品。森脇忠と共著「スケッチの描き方」、(アルス社)大正10年 第3回帝展に審査員して「壁に凭りて」「湖上にて」出品。大正11年 欧州遊学。約1年余フランス、イタリア、イギリス、スペインを巡歴。大正12年 帰国。大正13年 白日会を同志と結成。第5回帝展に委員として「休息」「裸体」出品。大正14年 第6回帝展に委員として「温泉」「おどりの前」出品。大正15年 第7回帝展に委員として「花下月影」「洋装」出品。昭和2年 第8回帝展に委員として「ヤシマツクを着けたる女」「海」出品。昭和3年 第9回帝展に審査員として「染井のほとり」出品。昭和4年 第10回帝展に審査員として「雪の追憶」出品。昭和5年 帝国美術院会員となる。第11回帝展に「峡谷温泉」出品。昭和6年 第12回帝展に「散華」出品。昭和7年 第13回帝展に「汐汲」出品。昭和8年 第14回帝展に「更くる夜」出品。昭和9年 第15回帝展に「奈良所見」出品。昭和11年 文展招待展に「鵜飼」出品。昭和12年 帝国芸術院会員となる。第1回文展に「嶋の鴎」出品。昭和13年 第2回文展に「北京万字楼」出品。昭和14年 第3回文展に「夜光虫ひかる」出品。昭和15年 奉祝展「鵜の森」昭和16年 第4回文展に「静思」出品。昭和17年 第5回文展に「歓喜」出品。昭和18年 第6回文展に「波切り」出品。著書「屋根窓」(有光社)昭和19年 帝室技芸員拝命。戦時特別展に「山上朝拝出品。著書「回想の旅」(教育美術戦興会)昭和21年 第1回日展に「春来る」、第2回日展に「夜明け」出品。昭和22年 第3回日展に「微笑」出品。昭和23年 第4回日展に「化粧」出品。昭和24年 第5回日展に「蓮露」出品。昭和25年 第6回日展に「女子信教」出品。昭和26年 第7回日展に「静聴」出品。昭和27年 第8回日展に「斗花」出品。昭和28年 第9回日展に「鶴の踊り」出品。昭和29年 10回日展に「誘惑」出品。日本橋三越にて米寿記念展を開き初期よりの代表作約110余点陳列。昭和30年 第11回日展に「仏都、寧楽」出品。昭和31年 第12回日展に「月のぼる」出品。昭和32年 第13回日展に「蜑今昔」出品。文化功労者に列す。昭和33年 第1回日展に「初ちぎり」出品。社団法人日展顧問となる。昭和34年 第2回日展に「尼僧」出品。昭和35年 第3回日展に「清水音羽の港」出品。昭和36年 第4回日展に「金堂拝観」出品。昭和37年 第5回日展に「裸婦」出品・昭和38年 第6回日展に「京の一日」出品。昭和39年 5月勲3等旭日章を受章。9月8日逝去。正四位に叙せらる。
続きを読む »
没年月日:1964/08/01 日展監事、示現会代表の洋画家石川寅治は、8月1日渋谷区原宿の伊藤病院で敗血症の療養中心臓衰弱のため逝去。享年90才。明治8年高知市に生れ、明治24年上京、小山正太郎の不同舎に入った。はじめ明治美術会に出品したが、同34年明治美術会の解消の後同志と太平洋画会を結成してその主要会員となった。また研究所を設けて後進を指導し、その後身たる太平洋美術学校校長をもつとめた。その間、明治35年から3年にわたって欧米を巡歴した。同40年以降文、帝展をはじめ戦後の日展まで多くの作品を発表した。初期文展で屡々受賞し、のち帝展の委員、審査員を度々つとめた。昭和22年太平洋画会を脱会し、新に示現会を結成してその主宰者となった。また、大正7年以来東京高等師範学校講師となり、昭和24年には東京教育大学講師を依嘱されて多くの学生を指導した。同28年多年洋画界、教育界につくした功績によって日本芸術院恩賜賞を受けた。初期には婦人像が多かったが、のちには好んで港や船をえがき、アカデミックな作風から次第に印象主義的な明るい画調に移った。略年譜明治8年 4月5日高知市に石川義忠の長男として生る。明治24年 2月洋画修業を志して上京し、小山正太郎画塾不同舎に入学。中村下折、下村為山、岡精一筆の後輩として勉学した。明治26年 明治美術会展に初めて「野鴨」を出品。明治28年 明治美術会展に「湯浅伍助」を出品。明治29年 明治美術会展に「農家」を出品。28年より29年に亘り、師、小山が浅草パノラマ館に日清戦争「平壌包囲攻撃」及び「旅順総攻撃」の大画面作製に当り助手を勤めた。明治30年 明治美術会展に「帰来洗刀」を出品。明治31年 明治美術会展に「裸婦」を出品。明治32年 パリ万国博覧会に油絵「竹林」を出品。明治34年 郷里高知で結婚した。11月満谷国四郎、吉田博、中川八郎の同志と太平洋画会を結成。翌年より毎年展覧会を開催。また研究所を下谷区真島町に設置して後進の指導につとめた。明治35年 10月絵画研究の為アメリカへ渡り、ボストン、バッファロー、デトロイトで所持の水彩画の展覧会を開催。明治36年 3月ヨーロッパに渡り各国の美術館を見学。明治37年 6月印度洋を航して帰国。明治38年 翌39年にわたり師、小山が浅草パノラマ館に日露戦争「旅順総攻撃」及び「奉天会戦」の大画面作製にあたり、助手をつとめた。明治40年 東京勧業博覧会にパステル画「静物」を出品して3等賞牌を受く。第1回文展に「秋雨」「乙女」(パステル)を出品。明治41年 第2回文展に「菊」「白百合」「金魚」を出品「菊」は三第賞。明治42年 第3回文展に「葡萄」「桃の節句」を出品。明治44年 10月第5回文展に油絵「雨の日」を出品。12月より翌年3月まで琉球に旅行し那覇、首里、中城、糸満等各地を写生した。大正元年 第6回文展に「鞆の津」「まる窓」を出品。大正2年 第7回文展に「港の午後」「雨やんだ朝」「虫干」を出品。「港の午後」は2等賞。大正3年 大正博覧会に油絵「秋晴」「漁村」の真書を出品。第8回文展に油絵「母の着物」「西日さす浜辺」を出品。大正4年 第9回文展に油絵「深潭」「野うるし咲く頃」を出品。大正5年 第10回文展に油絵「水郷の黄昏」を出品。サンフランシスコ世界大博覧会に「静物」を出品して三等賞牌を与えられた。大正6年 台湾に旅行し二ケ月に亘り蕃界に出入して各地を写生し30余点の油絵を描き台北で展観し、更に内地に持帰り東京及び大阪三越で展覧会を開催して台湾の風景を紹介した。立太子礼奉祝献納画台湾風景を描くために渡台して「高雄港」を写生した。第11回文展に油絵「驟雨の徴」を出品。文展規定により推薦以後無鑑査。大正7年 師、小山の後を受けて東京高等師範学校講師になり図画専修科を担当、爾来15年間図画教育に尽した。10月台湾総督府嘱託になり新庁舎会議室に2面の壁画を描くことになった。同月満州、朝鮮に写生旅行し、大連で展覧会を開催した。大正8年 台湾に渡り総督府新庁舎の壁画を納入した。文部省教育検定委員会臨時委員となり、昭和8年8月迄15年間勤続。第1回帝展の審査員に選ばれ、同展に油絵「雨歇んだ朝」「深碧の流」を出品。大正9年 第2回帝展に審査員として油絵「卓上」「深淵」を出品。大正10年 東京市外滝野川中里にアトリエ並に住宅を建築して移転。第3回帝展に審査員として油絵「化粧」「驟雨の後」を出品。大正11年 平和記念東京博覧会審査官となり同展に「妙高山」を出品。第4回帝展に審査員として「雨後」「高雄港」を出品。大正12年 台湾総督府より、明治神宮絵画館へ献納の北画揮毫を依嘱され材料蒐集のため渡台。大正13年 第5回帝展に委員として「晴れ行く朝」「花園」を出品。大正14年 中等図画教科書「最新図画」を編輯し冨山房より発行。第6回帝展に「南国の船」「ダリヤ」を出品。大正15年 聖徳太子奉賛展委員となり、同展に「浴後」を出品。第7回帝展に審査員として「花」「柏島の朝」を出品。台湾総督府より明治神宮絵画館に献納の「北白川宮殿下台北入城」の壁画を完成した。昭和2年 文部省より教員検定委員会無試験検定調査事務を嘱託する。第8回帝展に「野尻湖」「仔猫」を出品。昭和3年 同7年まで、朝香宮妃充子内親王殿下並に喜久子女王殿下に絵画教授申し上ぐ。第9回帝展に審査員として「少女」を出品。昭和4年 第10回帝展に「下田港」を出品。昭和5年 上海より蘇州、杭州へ旅行、江南風景を写生す。第11回帝展に審査員として「蘇州の春」を出品。昭和6年 第12回帝展に審査員として「凝視」を出品。昭和7年 第13回帝展に「雨後の港」を出品。昭和8年 第14回帝展に「瀞峡」を出品。昭和10年 第2部会の審査員となり「造船所」を出品。昭和11年 新文展の委員となり、「鏡前」(臨時、招待展)。昭和12年 3年間、朝香宮湛子女王殿下に絵画教授申し上ぐ。海軍館に「地中海海戦」を描き、第1回新文展に「憩い」を出品。昭和13年 第2回新文展審査員となり「港」出品。海軍省嘱託となり、中支那方面に派遣され「渡洋爆撃」「鎮江攻略」の作戦記録画を描く。昭和14年 海軍省軍務局事務嘱託となる。第2回新文展審査員となり「長江遡帆」を出品。昭和15年 支那事変に於る勤労により賜品及従軍記章拝受。紀元2600年奉祝展委員となり「出湯の宿」を出品。昭和17年 第5回新文展に「港」を出品。昭和18年 第6回新文展に「造船場」を出品。海軍省より「南太平洋海戦」の記録画作製を命ぜられ資料蒐集のためラバール方面に出張、帰還後完成。中村不折の後を受けて太平洋美術学校校長に就任。昭和19年 11月東京都板橋区に住宅を建築して移転。昭和21年 3月第1回日展に「裸女」を出品。昭和22年 東京都美術館参与となる。第2回日展に「農事忙」を出品。11月太平洋画会を脱退し、新に示現会を結成しその代表となる。昭和23年 第4回日展に油絵「佐渡金山」を出品。昭和24年 東京教育大学講師となる。第五回日展審査員となり「新緑の頃」を出品。昭和25年 日展参事となる。第6回日展に「新緑の庭」を出品。昭和26年 第7回日展審査員となり「山間の温泉郷」を出品。昭和27年 第8回日展「岩風呂」を出品。10月上野公園精養軒で喜寿の祝賀会を開催。昭和28年 5月多年の功績により恩賜賞授与。第9回日展に審査員として「白川村の春」を出品。昭和29年 第10回日展に「川なかの温泉」を出品。昭和30年 第11回日展に審査員として「銚子の海」を出品。昭和33年 日展改組され社団法人日展となり監事に就任。昭和38年 米寿祝賀会及び記念会展を開催。昭和39年 8月1日没
続きを読む »