本データベースは東京文化財研究所刊行の『日本美術年鑑』に掲載された物故者記事を網羅したものです。 (記事総数 3,120 件)





水田硯山

没年月日:1988/09/07

日本南画院顧問の日本画家水田硯山は、9月7日午前7時15分、心不全のため京都市左京区の自宅で死去した。享年85。明治35(1902)年12月14日大阪市に生まれ、本名美朗。南画家水田竹圃は兄にあたる。大正6年竹圃に入塾し南画を学び、また藤沢南岳に漢籍を学ぶ。翌7年京都に移ったのち、10年第1回日本南画院展に「雲去来」が入選。11年「山村暁霧」を出品し、日本南画院同人に推挙された。12年中国に旅行し、同地に取材した「紅葉山館」「寒江渡舟」を同展に出品する。また帝展でも、11年第4回帝展に「秋二題」が初入選し特選を受賞。13年第5回帝展に「一路湿翠」「春江暁潮」を出品したのち、14年同第6回帝展「雲散」「水肥」、昭和2年第8回「朝」が再びともに特選となる。翌3年第9回帝展「幽谷」以後、帝展無鑑査となり、帝展に5年第11回「霜林」、7年第13回「桐江新翠」、8年第14回「秋壑雲封」、9年第15回「飛鳳瀑」などを出品。また新文展、日本南画院展にも出品を続けた。南画に後期印象派の画風を加味した山水を得意とした。16年大東南宗院委員となり、戦後日展に依嘱出品する。33年菁々社を創立する一方、35年日本南画院の再興に参加。同展で、同35年「樹」が日本南画院賞、36年「秋」が文部大臣賞を受賞し、35年同院理事、38年監事となった。50年頃より視力が衰え、近年は制作から遠ざかっていた。

宗像逸郎

没年月日:1988/08/30

国画会会員の洋画家宗像逸郎は、8月30日午後4時10分、急性心不全のため兵庫県宝塚市の雲雀丘クリニックで死去した。享年85。明治35(1902)年11月6日、広島県三原市に生まれる。林重義に師事し、昭和7(1932)年第2回独立展に「国道曇り日風景」で初入選し、以後15年第10回展まで同展に出品を続ける。同15年紀元2600年祝奉展に「六甲山」を出品。18年第6回新文展に「紅蓮」を出品して特選となる。また、同17年第17回国画会展に「亀甲模様」「鶏頭」を初出品してより同展に出品を続け、18年第18回展に「蓮(紅蓮)」「蓮(白蓮)」を出品して国画奨学賞、およびF夫人賞を受賞。同年同会会友となり、34年同会会員となる。対象に即した忠実な写実的描写を守り続け、古雅な趣のあるモチーフを好んで選び、静物画を多く描いた。 国画会展出品略歴第20回展(昭和21年)「筑紫野の秋」「渓谷の見える風景」、25回(26年)不出品、30回(31年)「種子と春蘭」、35回(36年)「野仏」「窓」、40回(41年)「はにわ盾」、46年(45回)「冬日(方丈の石仏)」、50回(51年)ガンダーラ仏頭と椿」

金子博信

没年月日:1988/08/17

一水会常任委員の洋画家金子博信は、8月17日肺炎のため東京都中野区の慈生会病院で死去した。享年90。明治31(1898)年6月5日福岡県久留米市に生まれ、県立中学明善校を経て大正13年東京美術学校西洋画科を卒業する。昭和3年第17回二科展に初出品。以後同展へ出品を続けたが、同11年一水会創立後は同会に所属し、同16年「下町の小学校」「屋上より見た市街」を出品し一水会賞を受賞、のち同会会員、常任委員として活躍した。また、新文展無鑑査展へも出品した。戦後も一水会に制作発表を行う。代表作に「高架電車」(第19回二科展)、「屋上の子供」(第4回一水会展)等がある。

矢橋六郎

没年月日:1988/07/04

モダンアート協会創立会員の洋画家矢橋六郎は、7月4日午前6時20分、脳出血のため岐阜県大垣市の大垣市民病院で死去した。享年82。明治38(1905)年11月16日、岐阜県不破郡に生まれる。県立岐阜中学校を経て大正15(1926)年東京美術学校西洋画科に入学し、昭和5(1930)年に同校を卒業。梅原龍三郎に師事し、梅原らの創立になる国画会に参加。滞欧中も同展に出品を続け7年に同会会友となる。8年、帰国。同年国画会を退会する。11年、山口薫、村井正誠らと自由美術家協会を創立。14年生家の家業である矢橋大理石商店に勤務することとなるが画業もつづけ、25年村井らと共にモダンアート協会を創立する。モザイク作家としても知られ、「海」(37年、大名古屋ビル)、「彩雲流れ」(40年、新東京ビル)、「日月と東海の四季」(名古屋駅新幹線口)、「松と海」(新大阪駅貴賓室)などを制作している。晩年にはステンドグラスも制作。美術教育にも尽くし、武蔵野美術大学、東京芸術大学で教鞭を取ったほか、44年には岐阜県教育委員長をつとめ郷里の振興に寄与した。41年中日文化賞を受賞、53年東京セントラル美術館で「矢橋六郎画業50年展」が開催された。 モダンアート展出品略歴第5回展(昭和30年)「無花果」「田植の頃」「桃果」「麦刈」「メヌエット」、10回(35年)「田園の冬」「ベニスの橋」、15回(40年)「田園冬日」、20回(45年)「春」、25回(50年)「サンジオルジオベニス」、30回(55年)「ポルトガルの夏」、35回(60年)「砂丘」、38回(63年)「ローマのテラス」

田川寛一

没年月日:1988/06/04

行動美術協会会員の洋画家田川寛一は、6月4日午前9時51分、心不全のため大阪市住吉区の阪和病院で死去した。享年87。明治33(1900)年11月25日、大阪市に生まれる。高等小学校を卒業して大正6(1917)年赤松麟作の画塾に入門する。昭和2(1927)年第14回二科展に「縞の洋服」で初入選し、戦前は同会に出品を続ける。また、全関西洋画協会展にも出品し、同7年同会会員となる。戦後は、行動美術協会に参加し、21年第1回展より出品して会員に推挙される。昭和初年より戦前は赤松洋画研究所講師、同34年からは大阪市立美術研究所講師をつとめ、関西洋画の興振につとめた。明快な色面で構成した風景、人物画を多く制作している。 行動展主要出品歴第5回(昭和25年)「秋の夜のものがたり」「鳥影」、第10回(30年)「親舟子舟」「奥多摩の衰愁」「渦潮」、第15回(35年)「千早」「吉野」、第20回(40年)「大阪城遠望」「VICTOR」、第25回(45年)「コクリコ」「長者原」、第30回(50年)「踊り子のComposition」、第35回(55年)「半寿のときに」、第40回(60年)「遠雷」

小貫政之助

没年月日:1988/06/03

元自由美術家協会会員の洋画家小貫政之助は、6月3日、すい蔵がんのため東京都立川市の立川病院で死去した。享年63。大正14(1925)年1月10日、東京都京橋区に生まれる。昭和12(1937)年月島小学校を卒業して月島絵画塾に入り、同16年、太平洋美術学校に入学。19年同校を卒業する。27年西田勝、木内岬、木内廣と絵画彫刻四人展をサヱグサ画廊で開催。同年第16回自由美術展に「女人」を初出品する。28年、瀧口修造の推薦によりタケミヤ画廊で個展を開く。31年自由美術家協会会員に推挙され42年に同会を退くまで出品を続ける。以後、フォルム画廊での個展を中心に作品を発表し、47年フジテレビギャラリーで個展開催、53年、銅版画集『小世界』をフジテレビギャラリーより出版する。没後の64年、池田二十世紀美術館で「小貫政之助の世界展」が開催された。

羽石光志

没年月日:1988/05/11

日本美術院理事の日本画家羽石光志は、5月11日午前10時半、肺がんのため東京都千代田区の三井記念病院で死去した。享年85。明治36(1903)年1月1日栃木県芳賀郡に生まれ、本名弘志。大正5年小堀鞆音に師事したのち、同8年川端画学校に入学する。12年卒業し、昭和6年鞆音没後、15年より安田靫彦に師事する。この間、昭和8年第14回帝展に「正岡子規」が初入選、15年紀元2600年奉祝展にも「畑時能」を出品した。靫彦に師してからは、16年第28回院展に「阿部比羅夫」を初出品、以後院展に出品する。翌17年第29回院展「忠度」、21年同第31回「閑日」、22年第32回「片岡山」、23年第33回「古今集撰集の人々」が、いずれも日本美術院賞を受賞。さらに、24年第34回院展「垣野王」、27年第37回「古墳」、29年第39回「黄河」が奨励賞、28年第38回「難波の堀江」が佳作賞を受賞したのち、30年第40回「土師部」が再び日本美術院賞を受賞。31年第41回「正倉院」は日本美術院次賞となり、同年同人に推挙された。この間、昭和19年奥村土牛、村田泥牛とともに東京美術学校講師となり、26年まで後進の指導にあたる。戦後は、新聞、雑誌の挿絵も描き、また時代衣裳の考証のため歴世服飾研究会を組織、世話人をつとめた。43年第53回院展で「いかるがの宮(聖徳太子)」が内閣総理大臣賞を受賞、45年以降日本美術院評議員、理事を歴任する。一方、39年より41年にかけて文化庁の依嘱により「伴大納言絵詞」を模写し、43年の法隆寺金堂壁画再現模写事業でも第2号、第6号壁を模写。46年より翌年にかけては、日光陽明門天井画「双龍図」の復元にあたった。安田靫彦の画風を継ぎながら、歴史や時代、衣裳考証に基づく歴史画を描いた。43年より53年まで名古屋造形短大顧問教授もつとめている。

小川緑

没年月日:1988/05/06

春陽会会員の洋画家小川緑は、5月6日午後4時15分、肺炎のため東京都町田市の町田病院で死去した。享年81。明治39(1906)年12月29日、北海道小樽市に生まれる。本名義勝。太平洋美術学校卒業後、本郷絵画研究所、前田寛治自由画室に学び、太平洋画会展、中央美術展などに出品する。昭和4(1929)年より6年まで外遊。14年第17回春陽会展に「教会の窓」で初入選し、以後同展に出品を続ける。23年第25回同展で春陽会賞を受賞し会友に推挙され、28年同会会員となる。長崎市の風景やキリシタン遺跡を好んで描き、「聖なる丘」「天主堂」(昭和34年第36回春陽会展)、「殉教者行く道(西坂の丘)」(39年第41回同展)、「異人館」(43年第45回同展)ほかの作例があり、長崎国際文化協会理事、長崎市「中島川を守る会」会長もつとめた。34年長崎県文化功労者として顕彰される。晩年の作品に「寺中仏煙」(50年第52回春陽会展)「追想PAKISTAN」(49年第51回同展)などがある。

森村宜永

没年月日:1988/05/04

日本画院顧問の日本画家森村宜永は、5月4日午後4時37分、直腸がんのため名古屋市中村区の鵜飼病院で死去した。享年81。明治39(1906)年6月10日名古屋市に生まれ、本名行雄。東京美術学校在学中より、画才を見込まれて名古屋の画家森村宜稲の娘婿となり、稲門と号す。昭和4年東京美術学校を卒業し、松岡映丘に師事する。同4年第10回帝展に「砂丘」が初入選し、以後5年同第11回「爽空」、6年第12回「志摩の磯わ」、7年第13回「採鮑」、8年第14回「沼」、9年第15回「雨」と連年入選。海辺や水辺の風景に多く取材した大和絵作品を発表する。11年文展鑑査展に「駿牛」、12年第1回新文展に「新樹」を出品。13年義父宜稲が死去したのち、「實と花」を出品した14年第3回新文展以降、宜永の名で出品している。また昭和10年映丘が盟主となって結成した国画院は、13年映丘が死去したのち展覧会活動を休止、国画院研究会として存続したが、同会にも会員として参加している。戦後、能を多く題材とした作品を制作。日展には24年より出品し、同年第5回「秀吉の能」、25年第6回「海のそよ風」、26年第7回「雲影」、27年第8回「熊野」、28年第9回「隅田川」、29年第10回「寂光院」、30年第11回「楊貴妃」、31年第12回「鏡の間」、32年第1回新日展「花」、33年同第2回「鶴」などを出品している。一方、28年日本美術協会展でやはり能を題材とした「黒塚」により日本美術協会総裁賞を受賞。また日本画院にも出品し、29年新同人に推挙された。のち同院顧問もつとめていた。

高橋常雄

没年月日:1988/05/03

日本美術院同人の日本画家高橋常雄は、5月3日午後5時20分、肝蔵がんのため神奈川県南足柄市の大内病院で死去した。享年60。昭和2(1927)年10月27日群馬県前橋市に生まれる。戦後21年、岡部神水の勧めで日本画を始め、25年初め望月春江、次いで同年福王寺法林に師事する。28年第9回日展に津根於の名で「春丘」が初入選、続いて29年同第10回「山」、31年第12回「煙突」などが入選する。33年武蔵野美術学校日本画科に編入学し、奥村土牛、塩出英雄らに学ぶ。34年卒業とともに院展に出品し、35年第45回院展に「嬬恋の山」が初入選した。以後連年入選を重ね、37年院友となる。46年第56回院展「和雅の音」、48年同第58回「修羅」がともに奨励賞を受賞。49年、51年のネパール、ヒマラヤ旅行後は同地に取材した作品を多く発表し、50年第60回院展「聖地巡拝記」、55年同第65回「聖地追想」がいずれも日本美術院賞を受賞した。この間、52年第62回院展「クリシュナ神話より」、54年同第64回「ラト・マチェンドラ祭の灯」、さらに57年第67回「無為」、59年第69回「追想」も、奨励賞を受賞。60年同人に推挙された。このほか、山種美術館賞展にも50年第3回展、58年第7回展「浄境」と出品している。仏教文化の淵源を辿り、、堅固な構図の重厚な作風を展開した。

和気史郎

没年月日:1988/04/27

独立美術協会会員の洋画家和気史郎は、4月27日午前9時、肺気腫のため大阪市阿倍野区で死去した。享年62。大正14(1925)年8月29日、栃木県塩谷郡に生まれる。昭和12(1937)年栃木県塩谷町玉生尋常高等小学校を卒業。21年宇都宮師範学校本科を卒業する。27年東京芸術大学油画科を卒業。安井曽太郎に師事する。30年第23回独立展に「女」で初入選。以後同展に出品を続け、31年第24回展に「夜の誘惑」「夜の対話」を出品してプール・ブー(奨励)賞、翌年第25回展に「分裂」「抵抗」を出品して独立賞、33年第26回展に「紫野」「翁」を出品して広び独立賞を受け、翌34年同会会員となる。能面や能舞台など能にちなむ主題を多く選び、写実にもとづきながら妖気漂う夢想的世界を描き出した。57年大阪府立現美センターで回顧展が開かれている。

辻利平

没年月日:1988/04/15

日展会員、東光会名誉会員の洋画家辻利平は、4月15日肺炎のため長崎県松浦市の押淵病院で死去した。享年87。明治33年(1900)長崎県松浦市に生まれる。昭和3年東京美術学校図画師範科を卒業、同年から大阪に居住し大谷学園に勤める側ら、斎藤与里に師事した。同8年第1回東光会展に出品し奨励賞を受賞、また、第14回帝展に初入選した。同15年東光会会員となり、第8回東光会展に「黒いショール」を発表する。戦後も東光会展、日展に出品、日展出品作に「玄関」(同23年)、「花咲く庭」(同36年)などがあり、同41年第9回日展出品作「窓ぎわ」で菊華賞を受賞した。同44年改組第1回日展審査員をつとめ、翌年日展会員となった、この間、夙川学院短期大学教授として美術科で教え、同47年同短大名誉教授となる。同50年松浦市名誉市民。同56年『辻利平画集』を刊行、回顧50年記念展を開催した。長崎新聞文化章(同56年)、特別教育功労賞(同57年)、長崎県民表彰(同58年)などを受ける。

永田一脩

没年月日:1988/04/09

プロレタリア美術運動に参加し釣り史研究家としても知られた洋画家の永田一脩は、4月9日午前5時35分、肺線維病のため横浜市の神奈川県立長浜病院で死去した。享年84。明治36(1903)年11月11日、福岡県門司市に生まれる。大正12年東京美術学校西洋画科に入学。同期生であった大月源二らと共に前衛美術運動に参加し、未来派美術協会展などに出品。昭和2(1927)年東京美術学校を卒業し、同年11月に結成された前衛芸術家連盟(前芸)に参加する。3年3月全日本無産者芸術連盟(ナップ)の結成に参加。同年11月の第1回プロレタリア美術大展覧会に出品された「プラウダを持つ蔵原惟人像」は現存する数少ないプロレタリア美術の作例のひとつである。5年一斉検挙にあう。16年東京日日新聞社(現毎日新聞社)に入社。戦後は日本美術会会員となり日本アンデパンダン展などに出品する。33年毎日新聞社を停年退職。48年に初めて個展を開催。著書に『プロレタリア絵画論』『ドオミエ/クールベ/ゴッホ』のほか、釣り史研究による『江戸時代からの釣り』などがある。42年に創立された東京勤労者つりの会の会長を長くつとめた。

竹中英太郎

没年月日:1988/04/08

昭和初期、江戸川乱歩らの小説挿絵を描き挿絵界の寵児となった挿絵画家竹中英太郎は、4月8日午前11時54分、虚血性心不全のため東京都新宿区の東京医科大病院で死去した。享年81。明治39(1906)年、12月18日、福岡県博多に生まれる。6人の兄姉を持つ末子。2歳で父と死別し困窮のうちに幼年期を送る。のち熊本県菊地郡大津に住む義兄のもとに母子ともにひきとられ、熊本北警察署の給仕となり、熊本中学の夜学に通う。林房雄ら第五高等学校社研のメンバー、徳永直らと交遊を始め、共産主義にひかれるようになり、熊本水平社の創立に参加、無産者同盟を結成して活動に熱中する。そのため警察署を解雇され、のち、検挙されて熊本を去り北九州で坑夫となる。生活難から雑誌『苦楽』に挿絵見本を持ちこみ、大正13(1924)年同誌に大下宇陀児作「盲地獄」の挿絵を発表。陰湿で妖しい独自の画風で注目され、昭和3(1928)年8月『新青年』に江戸川乱歩が発表した「陰獣」の挿絵を手がけて流行作家となる。『新青年』誌を中心に江戸川乱歩、横溝正史らの作品の挿絵を発表。夢野久作、佐々木白羊、下村千秋、三上於莵吉らの挿絵も担当したが、思想的疑問から昭和10年『平凡社名作挿絵全集』に『大江春泥画集』を制作したのを最後に筆を折り、大陸へ渡る。同14年秋、ハルピンで憲兵隊に逮捕され強制送還されて帰国するが挿絵界には復帰せず、15年東京都品川区に町工場を開く。16年第二次世界大戦に伴う企業整備のため工場を閉じることとなり、翌17年山梨日々新聞社記者となって勤労動員署を担当。戦後も同社に奉職し山梨日々新聞論説委員長、山梨県地方労働委員会会長をつとめた。正式な絵画教育は受けておらず、画歴については不明な点が多い。デフォルメされた人体を特色とし、不具、畸型を好んで描き、退廃的で魅惑的な雰囲気を持つ画風を示した。江戸川乱歩との主な作品に昭和3年『新青年』「陰獣」、同4年『朝日』「孤島の鬼」、『新青年』「押絵と旅する男」「悪夢(芋虫)」、同5年『新青年』「江川蘭子」、同6年博文館刊『江川蘭子』装幀・口絵、『探偵趣味』「地獄風景」、『朝日』「盲獣」があり、横溝正史との仕事には、昭和5年『新青年』「芙蓉屋敷の秘密」、同10年同誌「鬼火」、甲賀三郎との仕事には昭和3年『新青年』「瑠璃玉」「緑色の犯罪」、同5年平凡社刊『幽霊犯人』装幀、同6年『週間朝日』「悪魔の勝利」などがある。

高木清

没年月日:1988/04/06

作家菊池寛の小説挿絵で知られる挿絵画家高木清は、4月6日午後10時58分、肺炎のため東京都練馬区の練馬総合病院で死去した。享年77。明治43(1910)年8月23日、愛知県一宮市に生まれる。小学校を卒業した後、看板などを描きながら独学し、のち伊東深水に師事。昭和9(1934)年ころ小説家菊池寛に認められ、菊池の雑誌小説の挿絵を手がけるようになる。女性像を得意とし優美な画風で人気を得、菊池寛のほか丹羽文雄、横溝正史、高木彬光の挿絵も担当した。 昭和10年 菊池寛「愛欲二代」(講談倶楽部)、林芙美子「女の部屋」(小樽新聞)昭和11年 菊池寛「紅白の絆」(富士)昭和12年 菊池寛「現代の英雄」(キング)昭和13年 菊池寛「黒白」(講談倶楽部)、「美しき鷹」(大阪毎日新聞、東京毎日新聞)、佐藤紅緑「花咲く丘」(少女倶楽部)昭和14年 佐藤紅緑「美しき港」(少女倶楽部)、丹羽文雄「銀座化粧」(サンデー毎日)、尾崎士郎「空に残れる」(小樽新聞)昭和16年 丹羽文雄「この響き」(報知新聞)昭和25年 横溝正史「八ツ墓村」(宝石)昭和26年 横溝正史「悪魔がきたりて笛を吹く」(宝石)、田村泰次郎「女学生群」(りべらる)昭和27年 高木彬光「我が一高時代の犯罪」(宝石)昭和28年 島田一男「事件記者」(宝石)昭和31年 佐賀潜「第三の殺人」(東京タイムズ)昭和33年 青柳淳郎「皇太子」(東京タイムズ)昭和45年 富島健雄「女の部屋」(大阪スポーツ)昭和51年 丹羽文雄「魂の試されるとき」(読売新聞)

岩田正巳

没年月日:1988/03/09

日本芸術院会員の日本画家岩田正巳は、3月9日午前5時30分、脳出血のため東京都世田谷区の自宅で死去した。享年94。明治26(1893)年8月11日新潟県三條市の眼科医岩田屯、えつの長男として生まれる。本名同じ。父も愛山と号し日本画を描いた。三条中学校在学中、美術教員秋保親美の影響を受け、44年同校卒業後、翌45年川端画学校で寺崎広業の指導により夜間日本画を学ぶ。大正2年東京美術学校日本画科に入学。小堀鞆音、松岡映丘らに学び、仏画模写に励む。7年卒業後、同校研究科に進み、映丘に師事、10年同科を修了した。同10年映丘、川路柳虹を顧問に、映丘門下の狩野光雄、遠藤教三、穴山勝堂とともに新興大和絵会を結成、同年の第1回展に「写真」を出品する。以後同会を舞台に大和絵の新しい表現を研究、昭和6年の同会解散まで毎回出品した。この間、大正15年には、映丘一門による夏目漱石作「草枕」の絵巻制作に参加している。一方、大正13年第5回帝展に「手向の花」が初入選し、15年同第7回「十六夜日記」、昭和3年第9回「比叡の峯」など、古典や歴史に取材した作品を発表。昭和5年第11回帝展「高野草創」、9年同第15回「大和路の西行」がともに特選となる。その後、新文展にも出品する一方、昭和10年映丘を盟主として結成された国画院の結成に参加、同人となり、12年の第1回展に「聖僧日蓮」を出品した。13年映丘の死去に伴い、国画院は研究会として存続することとなった。が、一方旧同人を中心に翌14年日本画院を結成、会員となり29年まで同会に出品した。この間、11年映丘、服部有恒、吉村忠夫とともに帝室博物館壁画「藤原時代風俗画」を制作している。戦後は日展を中心に活動し、仏教などにも取材し西域に思いを馳せた作品を制作。35年第3回新日展出品作「石仏」により、翌年日本芸術院賞を受賞、37年にはインドに取材旅行している。27年日展参事となって以後、33年同評議員、47年監事、48年参与、54年顧問を歴任した。また戦後間もない24年頃より2年間東劇、27年頃より2年間歌舞伎座の舞台装置や衣裳の時代考証などもつとめた。52年日本芸術院会員となる。 年譜明治26年 8月11日、三条市の眼科医の家に長男として生まれる。明治33年 三条裏館尋常小学校に入学。明治37年 三条裏館尋常小学校を卒業。三条尋常小学校高等科に入学。明治39年 三条尋常小学校高等科を卒業。三条中学校に入学。明治44年 三条中学校を卒業。明治45年 夜間、川端画学校で日本画を学び、寺崎廣業に指導をうける。大正2年 東京美術学校日本画科に入学する。大正3年 第三教室(大和絵)を選び、主任教授小堀鞆音、助教授松岡映丘の指導をうける。この年頃から多くの仏画を模写する。大正5年 「木蘭往戎図」を描く。大正7年 東京美術学校日本画科を卒業する。双幅の「魏の節乳母」を卒業制作する。東京美術学校日本画研究科に入学し、松岡映丘に師事。松岡映丘の指導のもと、東京美術学校倶楽部で月並研究会が開かれる。大正8年 月並研究会の会場が、松岡映丘宅(常夏荘)に移される。大正10年 映丘塾常夏荘同人の狩野光雅らと、四人で新興大和絵会を結成。東京美術学校日本画研究科を終了。第1回新興大和絵会展に「写真」を出品。大正11年 第2回新興大和絵会展「初夏のさえずり」。大正12年 第3回新興大和絵会展「霧たつころ」。石田ミヨと結婚。関東大震災を機に常夏会は一旦解散。大正13年 第5回帝展に「手向の花」が初入選。大正14年 第5回新興大和絵会展「武蔵野の秋」。大正15年 第6回新興大和絵会展「早春浜辺」。映丘一門で夏目漱石作「草枕」の絵巻を制作し、参加。第7回帝展「十六夜日記」。昭和2年 第7回新興大和絵会展「比叡の峯」「金色夜叉」。第8回帝展「春日垂跡」。昭和3年 第8回新興大和絵会展「かげる比叡」「備後の海」「狭井川のほとり」。第9回帝展「比叡の峯」。昭和5年 第10回新興大和絵会展「尾津の一ッ松」、同展はこの回をもって終了。第11回帝展で「高野草創」が特選受賞。昭和6年 新興大和絵会解散。第12回帝展に「神功皇后」を無鑑査出品。昭和7年 第13回帝展「役小角」。昭和8年 第14回帝展「高野維盛」。昭和9年 第15回帝展に「大和路の西行」で特選となる。昭和10年 松岡映丘を盟主とする国画院の結成に参加し、同人となる。昭和11年 松岡映丘らと帝室博物館壁画の「藤原時代風俗画」(4点)のうち1点を制作。新文展招待展に「浜名を渡る源九郎義経」を出品。昭和12年 国画院第1回展に「聖僧日蓮」を出品。第1回新文展に「富士の聖僧日蓮」を無鑑査出品。昭和13年 第2回新文展に「山に住む公時」を無鑑査出品。昭和14年 川崎小虎らと日本画院を創設し、会員となる。第3回新文展に「木下藤吉郎」を無鑑査出品。昭和15年 第2回日本画院展「忠犬獅子」。この年頃から講談社の雑誌を中心に挿絵を描く。昭和16年 第3回日本画院展「忠盛」。昭和17年 第4回日本画院展「降盛出陣」。第5回新文展に「月に躍る」を無鑑査出品。昭和18年 第5回日本画院展「日蓮」。第6回新文展に「上杉謙信」を招待出品。昭和19年 戦時特別文展「吉田松陰」。新潟県加茂市に疎開。昭和22年 第3回日展に「愛犬」を招待出品。昭和23年 第8回日本画院展「初夏」。第4回日展「第一歩」。東京へ帰る。昭和24年 第5回日展の審査員をつとめ「少女」を出品。この年頃から2年間、東劇の舞台装置、衣装などの考証にあたる。昭和25年 第6回日展に「花さす人」を依嘱出品。昭和26年 第11回日本画院展「あみもの」。第7回日展の審査員をつとめ「鳩」を出品。昭和27年 第12回日本画院展「猫」。第8回日展の運営会参事をつとめ「秋好中宮」を出品。この年頃から2年間位、歌舞伎座の舞台装置、衣装などの考証にあたる。昭和28年 第13回日本画院展「牡丹と光琳」。第9回日展「鏡」。昭和29年 第14回日本画院展「幸若」。第10回日展の審査員をつとめ「夢の姫君」を出品。昭和30年 第11回日展「いかづち」。昭和31年 第12回日展「禽舎」。昭和32年 第13回日展の審査員をつとめ「青夜」を出品。昭和33年 社団法人第1回日展の評議員をつとめ「秋苑石仏」を出品。昭和34年 第2回日展「南風舞曲」。昭和35年 第3回日展の審査員をつとめ「石仏」を出品。昭和36年 日展出品作「石仏」により第17回日本芸術院賞を受ける。第4回日展「仁王」。昭和37年 第5回日展「俑4」。インドに取材旅行。昭和38年 第6回日展の審査員をつとめ「黒い服の李さん」を出品。昭和39年 第7回日展「紅床」。昭和40年 第8回日展「熄む」。昭和41年 第9回日展「李さんと七面鳥」。昭和42年 第10回日展「架」。昭和43年 第11回日展「春昼」。昭和44年 改組第1回日展「緑扇」。昭和45年 第2回日展「浴(印度・ベナレス水浴)」。昭和46年 第3回日展「女神」。勲四等旭日小綬章を受ける。昭和47年 第4回日展の監事をつとめ「神祀」を出品する。昭和48年 第5回日展の参与をつとめ「漢拓(漢画像石拓本)」を出品。昭和49年 第6回日展「群飛」。昭和50年 第7回日展「印度新月」。昭和51年 第8回日展「花と漢拓」。昭和52年 日本芸術院会員に推せんされる。第9回日展「宵」。BSN新潟美術館主催で岩田正巳展が開催される。昭和54年 第11回日展の顧問をつとめ「鴬-一将愛鳥鴬の美聲をよろこぶ」を出品。勲三等瑞宝章を受ける。昭和55年 第12回日展「晨」。昭和57年 第14回日展「夢」。昭和58年 第15回日展「供養の女達」。新潟県美術博物館主催で岩田正巳と三輪晁勢展が開催される。(株)美術出版協会から画集刊行記念としてオリジナル石版画「爽」が刊行される。(『岩田正巳画集』美術出版協会より抜粋)

郭仁植

没年月日:1988/03/03

“モノ派”の先駆的役割を果たした現代作家郭仁植は、3月3日午後8時15分、肺ガンのため東京都板橋区の誠志会病院で死去した。享年68。大正8(1919)年4月18日大韓民国慶尚北道に生まれる。19才の時来日し、昭和16年第11回独立美術協会展に「未完成」が初入選する。戦後26年第36回二科展に「ドリーム」が入選して以後毎回入選、また美術文化協会展にも32年第17回「連作・反逆」などを出品する。同32年新エコール・ド・トーキョー創立に参加するが、34年退会。以後無所属で個展や内外の国際展を活動の場とする。この間、31年第7回読売アンデパンダン展に「進む」「現代」「新しい生」を出品。海外の美術の動向に鋭敏な反応を示していたが、35年頃よりガラスや真鍮、鉄板などを切断したり縫合した独自の作品を探究。素材自体に語らせようとする試みは1970年前後の“モノ派”の先駆的な作品として注目される。40年の第8回日本国際美術展に韓国から招待出品として「作品65-301」「作品65-401」「作品65-402」を出品。44年より和紙を使った作品を制作、和紙にノミをあて円を使った「物と言葉」などを制作する。1970年代末頃からは和紙に彩墨の色斑を施した作品を制作し、「work86-うM」「work86-SK」などを発表、東洋的自然観を現代美術に表現する試みを続けた。44年サンパウロ・ビエンナーレ、51年シドニー・ビエンナーレの代表となり、52年「韓国現代美術の断面」に出品。また版画やガラス、木の立体作品も制作している。59年ギャラリー上田で回顧展が開催された。作品集に58年『郭仁植の世界』などがある。

中村琢二

没年月日:1988/01/31

日本芸術院会員、一水会運営委員の洋画家中村琢二は1月31日午前8時4分、急性心筋こうそくのため横浜市金沢区の横浜南共済病院で死去した。享年90。明治30(1897)年4月1日、新潟県佐渡相川町に生まれる。洋画家中村研一の実弟。福岡県立中学修猷館在学中、兄の影響で油絵を始める。大正5(1916)年第五高等学校理科に入学。健康上の理由により同校を中退し第六高等学校英法科に入学する。同13年東京大学経済学部を卒業。フランス留学から帰った兄に画家になることを勧められ昭和5(1930)年第17回二科展に「材木座風景」で初入選。同年より安井曽太郎に師事する。12年一水会が創立されると同会に参加し、13年第2回同展に「母と子」ほかを出品して岩倉具方賞を、14年第3回展に「ボレロの女」ほかを出品して一水会賞を受賞し、17年同会会員となる。また、16年第4回新文展に「女集まる」を出品して特選となる。28年第15回一水会展出品作「扇を持つ女」で芸能選奨受賞。37年第5回日展出品作「画室の女」で文部大臣賞を受賞。同作品および同年第24回一水会展出品作「男の像」により38年日本芸術院賞を受け、56年日本芸術院会員となる。風景、人物を主な題材とし、明快な構図、軽妙な筆触を示す。著書に『一日で描く風景画』(共著、58年)、作品集に『中村琢二画集』(59年)がある。

福田青藤

没年月日:1988/01/28

日本南画院副理事長の日本画家福田青藤は、1月28日午後3時30分、心不全のため大阪府池田市の市立池田病院で死去した。享年91。明治29(1896)年9月29日大阪市福原区に生まれ、本名忠雄。大阪市立西野田尋常高等小学校高等科を卒業後、永松春洋に師事する。大阪美術学校に学び、同校を卒業。春洋門下の矢野橋村に師事し、南画を学ぶ。昭和5年第11回帝展に「秋山夕照」が初入選し、8年第14回帝展に「水濱暮色」が再び入選。11年の文展鑑査展にも「幽翠」を出品し、洋風を加味した繊細な南画作品を制作した。13年第1回日本新興南画院展「幽禽還山」、17年第1回大東南宗院展「秋晨」など、南画をめぐる新たな創作運動にも参加。また南京、揚州、抗州、盧山など2ケ月にわたって中国を遊歴し、風景を探勝した。戦後、35年に再興された日本南画院に参加し、同展で文部大臣賞、桂月賞、南画院賞などを受賞、常務理事、副理事長などを歴任した。また大阪美術協会にも参加し、会長、顧問をつとめている。

山東洋

没年月日:1988/01/15

新制作協会会員の洋画家山東洋は、1月15日午前3時2分、脳出血のため東京都中野区の中野江古田病院で死去した。享年66。大正10(1921)年8月12日、和歌山市に生まれる。昭和21(1946)年中央大学法学部を卒業。戦後間もなく猪熊弦一郎に師事し、その主宰になる田園調布純粋美術研究所に学ぶ。21年第10回新制作展に「花と少女」で初入選し、以後同展に出品を続ける。26年第15回展に「海辺の詩」「裸婦二人」「対話」を出品して新作家賞受賞。27年第16回展に「海辺」「鳥篭」を出品して同じく新作家賞、29年第18回展に「鳥」「海辺の家族」を出品して三度同賞を受賞する。30年第19回展に「午後の海」「鳥と女」を出品して新制作賞受賞、翌31年同会会員となる。43年より2年間、欧米を巡遊。大胆にデフォルメした女性像を明快な原色を用いた抽象的背景の中に配し、「神々の祝福」「女神達の賛歌」など神的なイメージを追求した。53年東京セントラル美術館で個展を開いたほか、安井賞展にも2度出品している。

to page top