本データベースは東京文化財研究所刊行の『日本美術年鑑』に掲載された物故者記事を網羅したものです。 (記事総数 3,120 件)





廣本進

没年月日:1991/10/15

新興美術院副理事長の日本画家廣本進は、10月15日午後3時55分、心不全のため京都市左京区の市田病院で死去した。享年94。明治30(1897)年8月11日愛知県蒲郡市に生まれ、本名同じ。山元春挙門の川村曼舟の内弟子となり、その関係から大正7年春挙の画塾早苗会に入塾。師曼舟は、春挙没後、早苗会を主宰した人物である。その後、京都市立絵画専門学校に学び、昭和7年同校研究科を卒業。この間、在学中の昭和3年第9回帝展で「赤目の溪谷」が初入選で特選を受賞、注目を集める。翌4年パリで行なわれた巴里日本美術展に選抜されて「溪谷」を出品し、6年の伯林(ベルリン)日本画展覧会に「春溪」(デュッセルドルフに巡回)、同年のトレド日本美術展に「霽雪白帝城」、同年タイ・バンコクで行なわれた暹羅日本美術展に「三河湾」を出品。11年文展鑑査展には「香落峡」を出品している。戦後、38年新興美術院(25年再興)の京都支部設立に伴い、理事として同院に参加。以後同院に出品し、50年第25回展「有声」が文部大臣奨励賞、平成3年第41回「寝覚の床」等の四季連作が内閣総理大臣賞を受賞。平成2年から同院理事長をつとめた。この間、昭和55年比叡山延暦寺東塔院の大壁画「安楽行品」2面、58年大津市坂本町の日吉大社全景、59年大津市寿長生郷の各岩壁35体観音像線描、63年大津市坂本の瑞応院襖絵(比叡山全景)を揮毫。風景画と仏画を得意とした。61年には京都市芸術文化協会賞を受賞している。

高岡徳太郎

没年月日:1991/10/10

一陽会常任委員の洋画家高岡徳太郎は、10月10日心筋こうそくのため東京都武蔵野市の病院で死去した。享年89。一陽会の創立会員であり、また、マネキン人形やインテリアの制作会社ノバマネキン社々長をつとめ、陶器の制作も行うなど多面な活動を展開した高岡は、明治35(1902)年7月27日大阪府堺市に生まれた。はじめ、大阪天彩画塾で松原三五郎に洋画の手ほどきを受けたのち、大正13年には、大阪信濃橋洋画研究所へ通い小出楢重に師事した。同年の第11回二科展に初入選した。また、岡田三郎助が指導する本郷絵画研究所へ通ったこともある。昭和6年、第18回二科展に「I氏立像」で二科賞を受賞し二科会友となる。同9年林武とともに靖国丸で渡欧、翌年にかけパリでは自由研究所へ通った。同10年の第22回二科展に「踊り子」「田舎」「モンスリー公園」他の滞欧作品を特別陳列し、翌年二科会会員に推挙された。戦後は東郷青児らと二科会を再建し、同28年の第38回二科展に「岩」で会員努力賞を受けたが、同30年の二科展開催前に鈴木信太郎、野間仁根等と同会を脱退して新たに一陽会を結成し、同会委員(同48年)、常任委員をつとめた。一陽会展への出品作に「朝顔」(1回)「海」(2回)「裸婦」(4回)「犬吠岬の海」(9回)「夏の山A」(15回)「海からの道」(20回)「漁村の晴日」(25回)などがある。

江藤哲

没年月日:1991/09/21

日展参与、東光会会員の洋画家江藤哲は、9月21日午後5時30分、肺動脈りゅう破砕のため鹿児島市の病院で死去した。享年82。明治42(1909)年5月21日、大分県東国東郡に生まれる。本名哲。大分県東国東郡竹田津尋常小学校を経て、昭和2年同県杵築中学校を卒業。同3年東京高等工芸学校図案科に入学。和田香苗、永地秀太に師事。同4年同舟舎に通い始める。同6年東京高等工芸学校図案科を卒業し、通産省特許局に勤務する。同局には工芸学校時代の校長であった松岡寿がいた。同8年熊岡美彦の主宰する熊岡道場に通い始め、同年第14回帝展に「人物」で初入選。翌9年第2回東光展に「緑の着物」「像」で初入選し、第15回帝展にも「黒衣座像」で入選する。同11年第4回東光展に「四人」「画架の前」を出品してY氏奨励賞受賞。同12年第5回同展に「緑衣」「レストラン」を出品して東光賞を受け、翌13年同会会友となる。同14年第7回東光展に「猫の居る庭」「室内」「庭」を出品して再びY氏奨励賞を受け同会会員に推される。戦後も日展、東光展に参加し、同22年第3回日展では小出楢重の自画像に触発されて描いた「画家の像」で特選受賞。同40年日展会員となる。同43年特許庁を退職し、同年夏に欧州へ渡りオランダ、イタリア、ギリシア、スペイン、フランスを3カ月間巡遊。同48年夏にも欧州を旅した。同52年東光会副理事長、同53年日展評議員となり、同55年第12回日展に「静物」を出品して内閣総理大臣賞を受けた。同61年日展参与、翌62年日展評議員となる。特許庁を退いた後、毎年個展を開く一方、同46年より56年3月まで名古屋芸術大学教授として後進を指導。また同47年より隔年で『江藤哲デッサン画集』を出版。平成2年には人物、風景、静物、デッサンの4巻からなる『江藤哲画集』を刊行している。人物、風景、静物と幅広い題材を描き、堅持な写実にもとづきながら、モティーフを知的に配置し、面的にとらえる落ちついた画風を示した。 帝展、新文展、日展出品歴第14回帝展(昭和8年)「人物」、第15回「黒衣座像」、文展鑑査展(同11年)「裸婦群像」、第1回新文展(同12年)「二人」、第2回「母子」、第3回「人物」、紀元2600年奉祝展(同15年)「二人」、第1回日展(同21年春)「花と少女」、第2回(同年秋)「花」、第3回(同22年)「画家の像」(特選)、第5回「画家の像」、第6回「夏の子供達」、第7回「雨と子供」、第8回「海浜」、第9回「座像」、第10回(同29年)「座像」、第11回「座像」、第12回「座像」、第1回社団法人日展(同33年)「座像」、第2回「座像」、第3回「座像」、第4回「父子」、第5回「座像」、第6回「夏」、第7回「魚屋」、第8回「屋台店」、第9回「夏」、第10回「朝市」、第11回「夏」、第1回改組日展「初秋」、第2回「野道」、第3回「静物」、第4回「菖蒲花」、第5回「静物」、第6回「静物」、第7回「静物」、第8回「静物」、第9回「小菊のある静物」、第10回(同53年)「室内静物」、第11回「室内静物」、第12回「静物」、第13回「室内静物」、第14回「野菊」、第15回「犬吠埼」、第16回「犬吠埼」、第17回「糸車のある静物」、第18回「がくあじさいの花のある静物」、第19回「犬吠埼風景」、第20回(同63年)「果物のある静物」、第21回「松林」

山田新一

没年月日:1991/09/16

日展参与、光風会名誉会員の洋画家山田新一は、9月16日午後7時10分、肺炎のため京都市の病院で死去した。享年92。明治32(1899)年5月22日、台北市に生まれる。父の任地である甲府、東京、青森、北海道小樽、栃木で幼少年期を過ごし、大正6(1917)年宮崎県都城中学校を卒業。同年川端画学校に入る。同7年東京美術学校西洋画科に入学。藤島武二に師事し、佐伯祐三と交遊する。同12年東美校を卒業して同校研究科へ入学。同年京城より昭和20(1945)年の第二次世界大戦終戦まで同地に住んだ。この間、朝鮮総督府京城第二高等普通学校常勤講師をつとめ、大正13年第3回朝鮮美術展に「花と裸女」を出品して3等賞受賞。昭和8年同展では昌徳宮賜賞を受け、同11年同展参与となった。また、大正14年「リューシャの像」で第6回帝展に初入選。以後同展に出品を続ける。昭和3年より同5年までフランスに滞在し、アカデミー・グラン・ショーミエールでアマン・ジャンに師事。滞仏中はサロン・ドートンヌに出品した。戦後は京都に住み、日展に出品を続けるとともに、同23年より光風会展にも出品し、同年同会会員に推された。同25年第6回日展に「湖上客船」を出品して同展岡田賞を受け、同35年日展会員、光風会評議員、同52年日展参与となった。一方、京都工芸繊維大学、京都女子大学、関西日仏学館で教授をつとめるとともに、同27年開設のヤマダ洋画研究所で後進を指導した。同59年、宮崎県の記念事業として画業60年展を開催。明るく穏やかな色調で室内の婦人像を描くのを得意とした。 帝展、新文展、日展出品歴第6回帝展(大正14年)「リューシャの像」(初入選)、7回「少女の像」、8回「W博士家族」、11回(昭和5年)「読後」、12回「女とグロキシニヤ」、文展鑑査展(同11年)「江畔」、第2回新文展(同13年)「三角巾を持てるF・Y像」、3回「赤いジレ」、2600年奉祝展「庭に憩ふ」、4回「R嬢像」、5回「樹蔭」、戦時特別展(同19年)「うすれ日の北京」、第3回日展(同22年)「九月の庭」、4回「初秋の庭にて」、5回「初秋の子供達」、6回「湖上客船」(岡田賞)、7回「ヨットと遊ぶ」、8回「ヨットの姉妹」、9回「湖畔小憩」、10回(同29年)「ヨットクラブにて」、11回「庭の前」、12回「湖畔のボートハウスにて」、13回「ヨットのかげ」、第1回社団法人日展(同33年)「湖畔の午後」、2回「山荘晩夏」、3回「窓辺」、4回「夏日」、5回「休息」、6回「うすれ陽の琵琶湖」、7回「曇日の比良」、8回「白いシュミーズのダニエル」、9回「初夏の朝」、10回「椅子の人」、11回「リスボンのジュデイト」、改組第1回日展(同44年)「亜麻色の髪のスジー」、2回「窓辺のエディット」、3回「マキシのMelle Annie」、4回「ドミニック像」、5回「スペインの衣裳」、6回「踊る女」、7回「パンタロンのジャニヌ」、8回「休息するジャニンヌ」、9回「フラメンコ」、10回(同53年)「ソファーの裸婦」、11回「長椅子の裸婦」、12回「新秋の装」、13回「椅子に凭る」、14回「裸婦」、15回「夏の装」、16回「ソファーにもたれるカーレン」、17回「ヴァレリー」、18回「盛夏の装」、19回「秋のおとずれ」、20回(同63年)「惜春(フレデリック)」、21回「赤衣」、22回不出品

浦崎永錫

没年月日:1991/08/29

大潮会会長の洋画家で『日本近代美術発達史』の著者としても知られた浦崎永錫は、8月29日午前2時25分、老人性肺炎のため東京都板橋区の病院で死去した。享年91。明治33(1900)年沖縄の那覇に生まれる。大正10(1921)年に上京し川端画学校に入学。藤島武二に師事して洋画を学ぶ一方、検定で小学校教員免許を取得。夜間工業学校の図画教師となり、自由画、用器画、高等図学などを教授。美術関係文献の調査、収集にも興味を持ち、昭和5(1930)年、教師をやめて雑誌「美術界」を刊行。同時に明治期の資料調査にあたった。同10年、美術教育者たちの作品発表の場として大東会を設立。その存続を望む声にこたえて同会を発展解消させて翌八年大潮会を結成。写実に立脚した作品を健康な美術であるとして、それを美術教育者たちの求めるべき美術として提唱し、その発表の場を提供することを活動として唱った。戦後も同会を率い、のち同会会長に就任。同会に作品を発表する一方、明治期の美術に関する詳細な資料にもとづき、昭和49年『日本近代美術発達史・明治篇』(東京美術)を刊行。資料収集の綿密さが高く評価されている。

山内豊喜

没年月日:1991/08/25

読み:やまのうちとよき  もと自由美術家協会会員の洋画家山内豊喜は、8月25日午後10時42分、肺がんのため東京都中野区の病院で死去した。享年80。明治44(1911)年8月7日、茨城県真壁郡に生まれる。昭和7(1932)年、川端画学校を修了。日本美術学校に進むが同9年に中退する。同17年第4回美術文化展に「北鮮の漁場」で初入選しその後も同展に出品。同20年同会会友となったが、同23年に退会。翌24年、第13回自由美術展に「風景」2点で初入選し、以後同会に出品を続ける。同26年同会会員となり、同29年、コングレス・カルチュアル・フリーダムの招聘により渡仏してグラン・ショーミエールに学んだ。同40年、アジア財団の支援により再渡仏。同年自由美術家協会を退会し、以後、東京、パリ双方を拠点に活動した。風景画を多く描き、同55年及び56年に東京、愛宕山画廊で個展を開いたほか、各地で個展を中心に作品を発表した。国内にとどまらず日本文化フォーラム主催国際青年美術家展運営委員をつとめるなど、国際的な場を後進にも開いた。

中村節也

没年月日:1991/08/20

独立美術協会会員の洋画家中村節也は8月20日午後5時2分、じん不全のため、群馬県高崎市の第一病院で死去した。享年85。明治38(1905)年11月3日、群馬県邑楽郡に生まれる。大正13(1924)年前橋中学校を卒業して東京美術学校に入学。在学中の昭和2(1927)年第14回二科展に「読書」で初入選。1930年協会にも参加し、同4年「裸婦と鳥篭」「婦人像」「裸体」を出品して1930年協会賞、翌年同会奨励賞受賞。同4年東美校を卒業。同7年独立美術協会展に「女絵師」「五九郎獅子(対立)」「百姓」を初出品して海南賞を受け、翌8年第3回同展に「肖像」「山」「画室」「母子閑日」を出品して独立賞受賞、同11年同会会員となる。同34年米国ロシクルーシャン美術館及びクロッカー美術館で個展を開催。同36年サンフランシスコ市のJ・A・C(ジャパニーズ・アートセンター)の招聘により渡米し油彩画を指導。同39年第32回独立展に「神樹」「アリゾナ」を出品してG氏賞を受けた。同49年インド、スリランカに取材旅行し、その翌年、昭和元年から50年までの画業を追う回顧展を東京の日動サロンで開催した。同51年、中近東、西欧に渡り、その後もエジプト、メキシコ、東南アジア諸国を訪れて遺跡シリーズを描いた。物の形を正しくとらえる以上に色彩の効果に意を用い、明快な緑、青などを多用して、作家自身の心に映ずる対象の姿を再構成した作風を示した。晩年は群馬県美術会名誉会長を務めた。

遠藤典太

没年月日:1991/08/08

春陽会会員の洋画家遠藤典太は8月8日午前2時10分、心不全のため横浜市中区の横浜市立港湾病院で死去した。享年88。明治36(1903)年1月10日福岡県大牟田市に生まれる。三井三池工業学校応用化学科に学ぶが大正7(1918)年2年次で退学。三井鉱山会社三池事務所に勤め、同13年画家を志して上京。本郷洋画研究所で岡田三郎助に師事。同15年第4回春陽会展に東京大学構内の三四郎池を描いた「池」で初入選。以後同会に出品し、また、昭和4(1929)年春陽会研究所が設立されるとここに学び、小杉放菴、山本鼎、森田恒友、石井鶴三、中川一政らの指導を受けた。同6年第9回春陽会展で春陽会賞受賞。同9年同会会友となり、戦後の同22年同会会員に推挙された。同52年第54回春陽会展に「栢槙」を出品して第54回展賞を受賞。風景画を得意とし、身近な題材をとらえ、鮮やかな色を激しい筆触で用いてその筆触によって画面に動きを生み出す画風を示した。 春陽会展出品略歴第4回(大正15年)「池」(初入選)、5回(昭和2年)不出品、10回(同7年)「子供の顔」「三池風景」「天草風景(二)」「天草風景(一)」、15回(同12年)「雨後」「池畔」「山ふところ」、20回(同17年)「シクラメン」「磯辺」「山家」、30回(同28年)「教会堂」「街角の家」「港」、35回(同33年)「運河の舟」「運河」「山手の破家」、40回(同38年)「古いバラック」「木立」、45回(同43年)「神ノ木台部落」「神ノ木台風景」、50回(同48年)「丘の部落(2)」「丘の部落(1)」、55回(同53年)「栢槙」、60回(同58年)「さるすべりの木」、65回(同63年)「諸磯風景(その二)」

菅野矢一

没年月日:1991/06/15

読み:すがのやいち  日本芸術院会員の洋画家菅野矢一は、6月15日午後零時12分、間質性肺炎のため東京都大田区の中島病院で死去した。享年84。明治40(1907)年1月19日、山形市に生まれる。本名彌一。山形商業学校を中退し、小学校代用教員、会社員を経て、画家を志して上京。川端絵画研究所に学び、昭和11(1936)年文展鑑査展に「黒牛」で初入選。同14年より安井曽太郎に師事する。翌15年第5回一水会展に初入選。以後同展に出品を続ける。戦後の同21年同展会員となる。同28年渡欧し、パリのグラン・ショーミエールに学び、ゴエルグ、クラヴェに師事して翌29年帰国。同年第16回一水会展に「赤いコート」など滞欧作を出品して同会会員優賞受賞。同30年第11回日展に「裸婦」を出品して特選、同35年第3回新日展に「海のみえる丘」を出品して再び特選となる。また、同37年第5回日展に「岬の夕」を出品して同展菊華賞を受け、同41年日展会員となった。同46年北極圏に取材旅行。同54年にはスペインへ赴き、同年第11回改組日展に「白い太陽」を出品して同展文部大臣賞受賞。同55年中国雲南省奥地を訪れる。同56年第13回改組日展への出品作「くるゝ蔵王」により同年度日本芸術院賞を受け、同61年日本芸術院会員となった。初期には人物画も描いたが、後に風景画を中心に制作するようになり、海や山など広大な自然を明快な色面でとらえた清新な画風を示した。晩年は「奥の細道」シリーズを手がけ、同60年及び平成元年に日本橋三越での個展で発表している。 日展出品歴第1回(昭和21年春)「雪国」、2回(同年秋)「M子立つ」、4回(同23年)「雨の町」、6回(同25年)「婦人像」、7回「婦人像」、11回(同30年)「裸婦」(特選)、12回「赤いブラウス」、13回「冬山」、社団法人日展第1回(同33年)「夏山」、2回「山脈秋意」、3回「海のみへる丘」(特選)、4回「北国にて」、5回「岬の夕」(菊華賞)、6回「富士」、7回「雲と富士」、8回「樽前の野にて」、9回「教会の丘」、10回「蔵王残照」、11回(同43年)「大雪山」、改組第1回(同44年)「男鹿にて」、2回「石狩の野」、3回「白夜」、4回「蒼い岬」、5回「眺望」、6回「松島」、7回「平原にて」、8回「陽は昇る」、9回「陽はまた昇る」、10回(同53年)「平原」、11回「白い太陽」、12回「霧の岬」、13回「くるゝ蔵王」、14回「濕原にて」、15回「蔵王」、16回「雷鳴の浜」、17回「島の夕」、18回「月と山と」、19回「平原」、20回(同63年)「霧の峰」、21回「山峡の灯」

岡崎勇次

没年月日:1991/05/30

日展および光風会の会員で広島修道大学教授をつとめた洋画家岡崎勇次は5月30日午後8時11分、肝不全のため広島市中区の病院で死去した。享年66。大正13(1924)年9月25日、広島県因島市に生まれる。昭和19年9月、大阪青年師範学校を卒業。同26年第7回日展に「波止場付近」で初入選後、同展に出品を続けたほか光風会展にも出品し、同30年第41回光風会展では「帰船」「やぐら船」でA氏賞、翌31年第42回同展では「赤い船A」「赤い船B」で光風特賞を受け、同年同会会友、同35年同会会員となった。また、同34年第2回新日展では「白い船」で特選受賞。同35年渡仏し、パリのグラン・ショーミエールに通うなどして1年間滞在する。海の風景に多く題材をとり、白を基調色として少ない色数で画面をまとめる。対象の形を明瞭にあらわさず、色面で処理する画風を示す。著作もよくし、著書に『色彩の造形美学』『黒から白へ 生命をみつめる岡崎勇次』がある。同58年中京新聞社・因島市の主催で「岡崎勇次」展が開かれた。

山崎隆夫

没年月日:1991/05/25

国画会会員の洋画家山崎隆夫は、5月25日午後9時50分、心不全のため、神奈川県藤沢市の病院で死去した。享年85。明治38(1905)年7月13日、大阪市東区に生まれる。昭和5(1930)年神戸大学経済学部を卒業。三和銀行に勤務する一方、小出楢重、林重義に洋画を学び、同7年第2回独立展に「新聞紙の擴がれる卓上」で初入選。同会には同12年第7回展まで出品し、翌13年には国画会展に「住吉川風景」「西洋蘭」「花と影の静物」「静物」「海の見える風景」で初入選し国画奨学賞を受賞。翌14年の同展には「千日紅」「梅花」「三輪車、提灯」「庭」を出品して二年連続して国画奨学賞を受け、同15年同会同人となる。また、官展にも出品し、同13年第2回新文展に「阪神水害地風景」で初入選。第6回展まで連年同展に出品した。戦後は国画会展を中心に発表。同30年前後から画風は著しく再現的写実を離れて抽象化したが、晩年は具象画の中で、対象を幾何学的形態と純化した色彩でとらえる画風へと展開した。

久米宏一

没年月日:1991/05/01

絵本や児童図書の挿絵で活躍した童画家久米宏一は、5月1日午後9時43分、腹部大動脈りゅう破裂のため、東京都文京区の東京医科歯科大学付属病院で死去した。享年73。大正7(1918)年11月18日、東京都小石川区に生まれる。昭和16(1941)年太平洋美術学校夜間部を修業。同21年井上長三郎らが中心となって設立した日本美術会に参加し、同会会員となったほか、日本童画会にも参加し委員をつとめた。同51年木版画の絵本「やまんば」で第25回小学館絵画賞を受賞。他に「黒潮三郎」「出かせぎカラス」等の代表作がある。

河口楽土

没年月日:1991/04/27

日本南画院会長、日本自由画壇理事長の日本画家河口楽土は、4月27日午前2時半、心不全のため東京都狛江市の自宅で死去した。享年92。明治31(1898)年8月12日徳島県池田町で生まれ、本名喜代市。38年、住んでいた香川県多度津から一家で神戸に転居、神戸貿易商業、神戸英清高等英語科に学ぶ。初め洋画を志し、神戸から大阪の天彩学舎に通い松原三五郎に手ほどきを受けるが、大正元年富岡鉄斎の知遇を得てその薫陶も受けた。同10年大阪美術学校を卒業し、さらに日本大学で皇学を学ぶ。11年香川県立丸亀中学校に勤務、図画を教えるが、翌12年四国を遊歴中の橋本関雪に会い、関雪に師事、虚船と号し、日本画に専心する。昭和6年大阪松蔭女子大学の美術講師となり、翌7年矢野橋村、小松均らと乾坤社を結成する。この間、同5年第11回帝展に「雪眺」(号中門)が初入選し、この頃から日本南画院、新興南画院、墨人会(小杉放庵主宰)などにも出品。11年文展鑑査展にも「箕面溪流」(号虚船)が入選している。15年上京し、翌年小室翠雲が結成した大東南宗院に参加、審査員をつとめる。戦後、昭和35年河野秋邨らとともに日本南画院を再興、50年には日本自由画壇を結成し、平成3年から日本南画院会長、日本自由画壇理事長を兼任した。代表作に「老梅」(高野山霊宝館)、「三笑図」(本間美術館)、「幽谷」(東京都美術館)、「群猿・老梅」(妙智会)、高野山常喜院本堂格天井画161面などがある。またNHK文化センターで特別講師をつとめ、日本放送協会から『河口楽土墨彩の世界』を刊行している。

猪木匡四郎

没年月日:1991/04/17

武蔵野美術大学名誉教授の日本画家猪木匡四郎は、4月17日午前4時30分、前立腺がんのため千葉県市川市の国立精神神経センター国府台病院で死去した。享年73。大正6(1917)年香川県高松市に生まれる。帝国美術学校(現武蔵野美術大学)を卒業し、戦後、昭和24年第5回日展に「慕情」が初入選。以後日展に出品し、東山魁夷の指導も受けた。また日本画院にも出品し、幹事をつとめている。10数回にわたって個展、グループ展を開催し、風景画を得意とした。この間、昭和31年5月武蔵野美術学校(37年武蔵野美術大学となる)日本画科講師、45年5月同大学美術学科日本画専攻助教授、51年4月造形学部日本画学科教授となり、後進の指導と育成にあたった。63年3月停年退職し、同年6月、同大学名誉教授となった。 日展出品歴昭和24年第5回「慕情」、25年6回「木立」、26年7回「曇り日の沼」、27年8回「連山遠望」、28年9回「藪のある風景」、29年10回「熱国の浜」、30年11回「黄昏」、31年12回「夕映え」、32年13回「裏街」、33年第1回新日展「風渡る」、36年同4回「水郷」、37年5回「古利根風景」、39年7回「夕紅」、41年9回「山湖」、42年10回「朝明け」、43年11回「静峡」

平通武男

没年月日:1991/03/28

日展参与で元岡山大学教授の洋画家平通武男は3月28日午前6時10分、心不全のため大阪府箕面市のガラシア病院で死去した。享年83。明治40(1907)年11月18日、大阪府豊能郡に生まれる。大正15(1926)年3月、奈良の天理中学校を卒業。のち上京して川端画学校を終了後、熊岡絵画道場で熊岡美彦に師事する、昭和7(1932)年第1回東光会展に初入選。同8年第14回帝展に「樹蔭」で初入選。翌9年第15回帝展にも「初夏窓邊」で入選する。同10年第3回東光会展には「ミシンと女」「蹄鉄作業」「或るスタンドバー」「室内」を出品して東光賞受賞。同11年文展鑑査展に「洗濯屋」を出品して選奨となる。同12年東光会会員に推される。戦後は同21年第2回日展に「黄衣」を出品して以降、同展に出品を続け、翌22年第3回日展では「潮風」で特選受賞。同33年日展が社団法人となって再出発する年に日展会員となる。同36年8月より約6カ月間フランスを中心に欧州遊学。同37年岡山大学教育学部美術科助教授となり、翌38年同教授に就任。また、同年日展評議員に推される。同48年岡山大学を停年退官。同55年東光会が社団法人となるに際し、副理事長となった。同61年大阪梅田近代美術館で画業60年記念展を開き、同年画集も刊行。同63年日展参与に推挙された。人物画を得意とし、情趣ある一瞬をとらえて絵画化する。古典的な形態把握と堅牢なマチエールを示す。没後の平成4年2月、大阪梅田ナビオ美術館で遺作展が開かれた。 帝展・新文展・日展出品歴第14回帝展(昭和8年)「樹蔭」、第15回同展「初夏窓邊」、文展鑑査展(同11年)「洗濯屋」(選奨)、紀元2600年奉祝展(同15年)「婦人座像」、第4回新文展(同16年)「湖南の春」、第6回同展「ジャワの市場」、第2回日展(同21年秋)「黄衣」、第3回(同22年)「潮風」(特選)、第4回「バラ咲く」、第5回「鏡の前」、第6回「湖畔」、第7回「午睡」、第8回「稽古前」、第9回「砂丘」、第10回(同29年)「踊り子」、第11回「踊り子」、第12回「浴後」、同13回「耳輪をつけたモデル」、第1回社団法人日展(同33年)「海女」、2回「晩夏」、3回「フイアさんの像」、4回「ジャワの街角」、5回「スペインの思出」、6回「黄色いパラソル」、7回「午後のひととき」、8回「ノートルダム」、9回「母子像」、10回(同42年)「赤いサリー」、11回「梳る女」、第1回改組日展(同44年)「トレド風景」、2回「雪のアッシジ」、3回不出品、4回「踊子たち」、5回「くつろぐエリザベト」、6回「ピアノの憩い」、7回「海女」、8回「青衣」、9回「憩うミシェル」、10回(同53年)「午后のひととき」、11回「レッスン」、12回「オンフルール港」、13回「浄光(アッシジにて)」、14回「大洗の海」、15回「アクロポリスの丘」、16回「A夫人の像」、17回「バイオリニストN子さん」、18回「青いタブリエ」、19回「アベマリア」、20回(同63年)「赤いサリー」、21回「ピンクのサリー」、22回「チゴイネルワイゼン」

橋本明治

没年月日:1991/03/25

文化勲章受章者で日本芸術院会員の日本画家橋本明治は、3月25日午前3時、急性肺炎のため東京都杉並区の自宅で死去した。享年86。明治37(1904)年8月5日島根県浜田町に、橋本太一郎、トメの長男として生まれる。本名同じ。絵や俳諧の趣味を持つ祖父市太郎の強い感化を受けて育った。大正6年浜田町立松原尋常小学校を卒業して高等科に進み、同9年島根県立浜田中学校に入学。同学4年の大正12年、妹をモデルに描いた「ガラシャ婦人像」が、島根県展に入選する。しかしこの間、大正4年に母、11年に父、また13年に祖父母を失い、妹2人との3人になる。14年浜田中学校を卒業し、翌年1月上京。川端画学校予備校に学んだのち、4月東京美術学校日本画科に入学した。同期に東山魁夷、加藤栄三らがいた。松岡映丘に学び、在学中の昭和4年第10回帝展に「花野」が初入選、翌年の第11回帝展にも「かぐわしき花のかずかず」が入選する。同6年日本画科を首席で卒業、同研究科に進み、この年から12年まで郷里の医師浜田温の援助を受けた。12年第1回新文展「浄心」、翌13年同第2回「夕和雲」がともに特選を受賞、将来を嘱望される。この間、帝室博物館の依嘱により、11年「粉河寺縁起絵巻」、12年高山寺「仏眼仏母像」を模写。15年から始まった法隆寺壁画模写では、36歳の若さで、中村岳陵、荒井寛方、入江波光とならんで主任となり、8、9、11号壁を担当。24年金堂焼失で頓挫したが、25年に終了した。また23年創造美術の結成に参加、25年同会を退会したのち、翌26年から日展に出品する。26年第7回日展に出品した「赤い椅子」により、翌年芸能選奨文部大臣賞、29年第10回日展「まり千代像」により30年日本芸術院賞を受賞。肉太の線描による独特の画風を確立する。その後も、30年第11回日展「六世歌右衛門」、34年第2回新日展「月庭」、42年同第10回「女優」(モデル司葉子)、48年第5回改組日展「関取」(モデル貴ノ花)、51年同第8回「球」(三笠宮寛仁)、52年第9回「砕」、53年第10回「想」(松下幸之助)など、著名人をモデルにした話題作を数多く発表した。また42年から翌年にかけての法隆寺金堂壁画模写では、同じく8、9、11号壁を担当。43年の皇居新宮殿正殿の障壁画「龍」、47年出雲大社庁舎壁画「龍」は、画業の集大成ともいうべき大作であった。49年文化勲章を受章、郷里浜田市の名誉市民に推された。59年、60年、62年島根県立博物館に自作を寄贈、62年同博物館に橋本明治記念室がオープンした。52年10月から11月まで、日本経済新聞に「私の履歴書」を連載している。 帝展・新文展・日展・創造美術出品歴昭和4年第10回帝展「花野」、5年同11回「かぐわしき花のかずかず」、6年12回「水鏡」、7年13回「薫苑雙嬌」、9年15回「荘園」、11年文展鑑査展「蓮を聴く」、12年第1回新文展「浄心」(特選)、13年同2回「夕和雲」(特選)、14年3回「三人の女」、21年第2回日展「鏡の前」、22年同3回「天舞」、23年第1回創造美術展「鏡と裸婦」、24年同2回「裸婦像」、25年3回「髪をふく女」、26年第7回日展「赤い椅子」、27年同8回「浴室」、28年9回「演奏」、29年10回「まり千代像」、30年11回「六世歌右衛門」、32年13回「燦湖」、33年第1回新日展「大谷竹二郎像」、34回同2回「月庭」、35年3回「微笑」、36年4回「石橋」、37年5回「神話」、38年6回「丘」、39年7回「回想」、40年8回「舞」、41年9回「鏡」、42年10回「女優」、43年11回「陵王」、44年第1回改組日展「鶴と遊ぶ」(理事就任)、45年同2回「燦舞」、46年3回「ある神話」、47年日展常務理事就任、48年5回「関取」、49年6回「憩」、50年7回「想う」、51年8回「球」、52年9回「酔」、53年10回「想」、54年11回「紅」、56年13回「釧路の自画像」

佐善明

没年月日:1991/03/23

新制作協会会員で千葉大学教授の洋画家佐善明は、3月23日午前1時45分、心不全のため千葉市亥鼻の千葉大学病院で死去した。享年54。昭和11(1936)年4月3日、新潟県新潟市に生まれる。同35年新潟大学教育学部芸能科絵画科卒業。在学中の同30年第19回新制作協会展に初入選。以後同展に出品を続け、同44年、45年、2年連続して同展新作家賞を受賞する。同46年第5回現代美術選抜展に招待出品。同48年新制作協会会員となる。同51年10月文化庁芸術家在外研修員として渡米し、1年間滞在。University of California at Los Angeles及びMassatusetts Institute of Technologyの客員研究員として研修。滞米中の同52年1月、日本画壇の全貌展に招待出品し、以後57年まで毎年同展に出品を続ける。同54年第22回安井賞展に「小さな訪問者」を、翌55年第23回同展に「シーサイドアベニュー」を出品。同58年第26回同展及び同59年第27回同展にも出品した。同60年10月、文部省派遣長期在外研究者として再び渡米し、UCLA芸術学部美術学科客員教授として滞在した。明快な色彩で描いた都市風景に、映像化された断片的人間像あるいは巨大な鳥の像を配し、自らの手でつくり上げた文明に疎外される人間や、人工物のために生きにくくなった小動物に対するヒューマンな視線を印象づける作風を示した。千葉大学工学部工業意匠科教授として教鞭をとり、日本美術家連盟、日本デザイン学会にも参加した。

矢口洋

没年月日:1991/03/01

光風会会員、日展会友で宇都宮大学名誉教授の洋画家矢口洋は、3月1日午後3時35分、急性肺炎のため宇都宮市の自宅で死去した。享年74。大正5(1916)年6月4日、宇都宮市に生まれる。昭和11(1936)年栃木県師範学校本科を卒業。同年より同15年まで小学校訓導をつとめ、同16年4月東京美術学校師範科に入学。寺内萬治郎に師事し、同19年9月、戦時中のため同校を繰り上げ卒業する。同23年第34回光風会展に「古きラムプ」で初入選。同年第4回日展にも「降りみ降らずみの雨」で初入選する。両展に出品を続ける一方、同25年宇都宮大学教育学部美術科助教授となった。同27年12月から約2年間文部省フランス留学生及び在外研究員として滞仏。この間の同28年、光風会会友となる。同31年第42回光風会展に「女の児のいる群像」「犬のいる群像」を出品して同展岡田賞を受けるとともに、同会会員に推される。また、同年第12回日展に「ポスターのある絵」を出品して日展岡田賞受賞。同43年12月、宇都宮大学教授となり、同55年停年退官して同大名誉教授となった。在職中、同47年より50年まで宇都宮大学付属小学校校長、同53年日本教育大学協会第2美術部門委員長、大学美術教育学会理事長をつとめた。58年渡仏し、病を得て帰国した後は、光風会のみに出品を続けた。人物を多くモチーフとし、堅実な生活をうかがわせる場面を好んで描いた。同63年、宇都宮上野百貨店で自選展を開催している。

桂ゆき

没年月日:1991/02/05

既製の枠組にとらわれず、自由な制作を求め、戦前から前衛美術運動の中心的画家の一人として活躍した洋画家桂ゆきは、平成2年5月からがんのため入院、療養中であったが、2月5日午後2時30分、心不全のため東京都新宿区の東京女子医大病院で死去した。享年77。大正2(1913)年10月10日、東京都文京区に生まれる。本名雪子。父弁三は東京帝国大学教授をつとめる冶金学者。文京区誠之小学校を経て昭和元(1926)年東京府立第五高等女学校に入学し、この年から両親の勧めで池上秀畝に日本画を学ぶ。しかし、もとから油絵修学を希望していたため2年程で日本画修学をやめ、同6年第五高女卒業の年、洋画家中村研一に学び始める。同7年中村の紹介で岡田三郎助にも師事。同8年第20回光風会展に「庭」「海岸風景」「冬」を出品して初入選。この頃アカデミックな絵画に不満を持ち、同年、アヴァンギャルド洋画研究所に通い始める。同22年5月、海老原喜之助の勧めにより、銀座・近代画廊で当時まだ日本で紹介されていなかったコラージュによる個展を開く。同年第22回二科展に「祭」で初入選。同13年吉原治良、山口長男とともに、前衛・抽象画を目指す九室会を創立。翌14年第1回九室会展に「行進」「冠」を出品し、同年の第26回二科展には「源氏」「帆船」「郷土」を出品して特待となる。戦後は、同21年女流画家協会設立に参加し、同24年第3回同展に「静物1」「静物2」を出品して同協会賞を受賞。同25年二科会会員となる。同28年第2回日本国際美術展に、翌29年第1回現代日本美術展に出品。同30年第40回二科展に「おざしきの人達」「傘と靴」「鬼とゆかた」「おしゃれなゲジゲジ」を出品して会員努力賞を受ける。同31年渡仏し、6年にわたってフランス、アメリカに滞在。この間、同33年アフリカに渡り猛獣狩りなどを体験する。欧米滞在中、パリのポンピドゥー・センターで行なわれたインターナショナル・ウォアマンアート展、米国アリゾナ大学アート・ギャラリーでのインターナショナル・コンテンポラリィ・ペインティング展、ミラノのプレミオ・リソーネ展、米国第27回コーコラン・ビエンナーレ等に出品したほか、パリのイルス・ワレール・ギャラリーで個展を、米国ワシントンのグレス・ギャラリーで岡田謙三、川端実らとグループ展を開催。同36年帰国し、同年の第6回日本国際美術展に「異邦人」を出品し優秀賞を受賞。同年二科展を退く。同37年アメリカ、アフリカでの体験をつづった『女ひとり原始部落に入る』を出版。翌年この著作で毎日出版文化賞を受ける。同41年第7回現代日本美術展に「ゴンベとカラス」「よくばりばあさん」を出品し最優秀賞を受賞。翌年オーストラリア、ニュージーランドを旅する。その後も女流五人展、新樹会展などに出品。同55年山口県立美術館で「桂ゆき展」を開催。同60年東京INAXギャラリーで「紅絹のかたち」を題する個展を開く。戦前からコルク、新聞紙、レース等のコラージュによる前衛的な作品を発表し、戦後には痛烈な社会風刺とユーモアを含む制作を展開。昭和50年代には再びコルクを素材とし、コルクを巻紙状に細く棒状に巻いたものをコラージュして画面を構成する試みを行なった。同60年のINAXギャラリーでの作品は紅絹で人物大の釜、三角形や円などの単純な形の組み合わせによる狐やタヌキを制作。通常の「美術」の枠組にとらわれない自由な発想にもとづく作品は、常に既成概念を踏み破る革新性に満ちていた。平成3年、下関市立美術館で回顧展が開催された。

中川一政

没年月日:1991/02/05

日本洋画界の最長老で文化勲章受章者中川一政は、2月5日午前8時3分心肺不全のため神奈川県足柄下郡の湯河原厚生年金病院で死去した。享年97。70余年に及ぶながい画業をとおし、ひたすら独自の作風を追求し現代の文人画家とも称された中川一政は、明治26(1893)年2月14日東京市本郷区に警視庁巡査中川政朝の長男として生まれた。同45年錦城中学校を卒業、翌大正2年から1年半兵庫県芦屋市に滞在、この間、雑誌『白樺』を愛読し聖書に親しんだ。また、芦屋滞在中の同3年8月頃から独学で油絵を描き始め、同年10月に帰京後、巽画会第14回展に「酒倉」を出品し入選した。これは、審査員であった岸田劉生の推賞によったという。翌4年早々に代々木時代の劉生を初めて訪ね、3月の巽画会第15回展には「監獄の横」他2点を出品し椿貞雄とともに最高賞にあたる二等銀牌を受賞、10月の第2回二科展には「幼児」他を出品、また、草土社の第1回展となった現代の美術社主催第1回美術展覧会に「自画像」他を出品し、同じく出品した劉生や木村荘八らと草土社を組織し同人となった。草土社展へは、同11年第9回展で終了するまで出品を続けた。草土社結成前後から劉生との交渉が深まり、劉生を通し武者小路実篤、志賀直哉、長与善郎らを知った。ただし、画風は当初から劉生の影響の強いいわゆる草土社風ではなく、独自の抒情性をたたえたものであった。同10年、第8回二科展に「静物(薬瓶の静物)」などで二科賞を受賞、同年有島武郎の推薦で詩集『見なれざる人』を叢文閣から出版した。翌11年、小杉放庵、梅原龍三郎らによる春陽会結成に際し、劉生、木村荘八らとともに同会客員として招かれ、翌年の第1回展から出品を続けた。この間、一時ゴッホに傾倒し同14年訳書『ゴオホ』を出した。昭和2年、小杉放庵の肝入りによる老荘会に加わり、以後中国の古典に親しむ。同6年には麹町倉橋邸で最初の水墨画展を開いた。また、同3年に片岡鉄兵『生ける人形』(朝日新聞連載)の挿絵を担当したのをはじめ、同8年には尾崎士郎『人生劇場青春篇』(都新聞連載)の挿絵を執筆、一方、『武蔵野日記』(同9年)『庭の眺め』(同11年)などの随筆集を刊行しすぐれた文才も示した。戦前は、同13年から18年の間、第5回展をのぞき新文展の審査員を依嘱される。戦後は春陽会展の他、美術団体連合展、秀作美術展などで新作発表を行う。同23年には武者小路らとともに生成会同人に加わり、雑誌『心』を創刊した。同28年ニューヨークを経てブラジルへ赴き、翌年ヨーロッパを巡遊して帰国した。また、同33年、39年には中国を訪れる。同33年、ピッツバーグ現代絵画彫刻展に「イチゴと赤絵の鉢」を出品、同42年には『中川一政画集』(朝日新聞記)を刊行した。同50年文化勲章を受章する。初期の日本的フォーヴィスムの画風から、次第に時流を超えた自己の絵画世界を展開し、簡潔明快で清朗な独自の作風をうちたてた。油彩具のほか岩彩もしばしば試み、また、書や陶芸も手がけた。戦後の作品に「マリアの国」(昭和34年)、「尾道展望」(同37年)などがあり、歌集に『向う山』、随筆集に『香炉峰の雪』他がある。 年譜明治26年2月14日 東京市本郷区中川政朝の長男に生れる。父母とも金沢の人で、政朝は上京後、警視庁巡査となる。明治36年東京府下巣鴨村字向原に転居。巣鴨監獄の近くであった。明治40年3月 本郷区誠之高等小学校を卒業。明治45年3月 錦城中学校を卒業。大正2年この年兵庫県芦屋市斎田家の客となり、滞在一年半に及ぶ。『白樺』を愛読し、また熱心なキリスト教信者であった斎田家の人々の影響で聖書に親しむ。大正3年8月 この頃から油絵をかき始める。10月 東京に帰り、巽画会第14回展に「酒倉」を出品、入選する。「酒倉」は審査員岸田劉生が推して入選したことを後に知った。大正4年1月 「霜の融ける道」を描く。この頃画家への志望を強め、はじめて代々木時代の岸田劉生を訪ねる。3月 巽画会第15回展に「監獄の横」「霜の融ける道」「少女肖像」を出品、このときの最高賞である二等賞銀牌を受賞した。10月 第2回二科美術展覧会(三越呉服店旧館3階)に「幼児」「弟に与ふる自画像」「春光」を出品、現代の美術社主催第1回美術展覧会(銀座、読売新聞社楼上)に「秋の丘の道」「自画像」「デッサン(鉛筆)」「監獄の横」を出品。このとき出品した岸田劉生、木村荘八らと草土社を組織して同人に加わり、この展覧会を草土社の第一回展とした。劉生との交渉次第に深くなり、また劉生を介して武者小路実篤、志賀直哉、長与善郎らを知る。大正5年4月 草土社第2回美術展覧会(銀座、玉木美術店楼上)に「監獄の横(1)」「監獄の横(2)」を出品。11月 草土社第3回美術展覧会(赤坂溜池、三会堂)に「酒倉」(1914年作)「監獄の横(1)」(同)「霜の融ける道」(1915年作)「習作」(同)「春光」(同)「監獄の横(2)」(同)「山の麦畑(未成品)」(1916年作)「自画像」(同)「うすく曇った日の風景」(同)「素描風景」(同)を出品。大正6年2月 岸田劉生鵠沼に転地する。劉生の鵠沼時代は大正12年9月の大震災まで続き、この間しばしば劉生を訪ね、時には1カ月ぐらい泊りがけで遊びに行った。4月 第4回草土社展覧会(京橋橋際、玉木商会楼上)に「風景」(1916年作)「素画-けぶれる冬」「けぶれる冬」「監獄之横(1)」「静物(1)」「静物(2)」「監獄之横(2)」「静物(3)」「横堀肖像」「素画-久保君の顔」「素画-原野の道」「素画」を出品。9月 第4回二科美術展覧会に「風景」を出品。12月 第5回草土社展覧会(赤坂溜池、三会堂)に「うすく曇った日の風景」(1916年作)「風景」(同)「監獄之横(1)」(1917年作)「監獄之横(2)」(同)「夕日落つる踏切」(同)「風景(鵠沼)」(同)「野娘(エチュード)」(同)「少女」(同水彩)を出品。大正7年9月 第5回二科美術展覧会に「冬」「夏」を出品。12月 草土社第6回美術展覧会(赤坂溜池、三会堂)に「冬」(旧作)「静物」「暮春の景色」「練兵場となりし城跡」「スケッチ(1)」「スケッチ(2)」を出品。大正8年3月 同人雑誌『貧しき者』を創刊する。発行所は中川方「貧しき者社」である。武者小路実篤や千家元麿らも寄稿し、月刊で10号ぐらい続いた。9月 第6回二科美術展覧会に「暮春の景色」「下板橋の川辺(冬)」「監獄裏の日没」を出品。12月 第7回草土社美術展覧会には出品を中止した。大正9年4月1日-15日 神田裏神保町6、兜屋画堂において個人展覧会を開催、このとき会場を訪れた石井鶴三を知る。9月 第7回二科美術展覧会に「静物(1)」「静物(2)」「自画像」「草枯れし監獄の横」を出品。12月 草土社第8回美術展覧会(赤坂溜池、三会堂)に「肖像断片」「冬の路傍」「自画像」「監獄の横(1)」「監獄の横(2)」「静物(1)」「静物(2)」「静物(3)」「初冬の道」「池袋の麦畑」「男の肖像」を出品。大正10年2月 詩集『見なれざる人』を叢文閣から出版する。有島武郎の推薦と叢文閣主人の好意で実現した。9月 第8回二科美術展覧会に「静物」「静物」「静物小品」を出品し、二科賞を受賞する。この年画室を新築する。大正11年1月14日をもって春陽会成立し、木村荘八、岸田劉生、椿貞雄、万鉄五郎、斎藤与里らと招かれて客員となる。大正13年第2回展のとき客員制を廃した。11月 草土社第9回美術展覧会(赤坂溜池、三会堂)に「静物」「初夏川畔」「初夏川畔」「厨房静物」「厨房静物」(以上油絵5点)、「白描居留地図(画箋)」「白描居留地図(画箋)」「赭墨小品」(画箋)」(以上日本画三点)を出品。草土社は第9回展で終る。大正12年4月 『白樺』第14年4月号に詩八篇を発表。5月 春陽会第1回美術展覧会(上野公園、竹の台陳列館)に「椿花」「静物小品(其1)」「静物小品(其2)」「静物(其1)」「春暖」「居留地図」「厨房静物」「村の景色」「隅田川」「静物(其2)」を出品。10月28日 伊藤暢子と結婚する。暢子の兄に舞踊家ミチオ・イトウ、舞台装置の伊藤熹朔があり、俳優千田是也は弟である。仲人は野上豊一郎、弥生子夫妻であった。大正13年第2回春陽会展(三越呉服店)「村娘」「村娘(クロッキー)」「中禅寺湖」「二月」「風景」「修善寺温泉」「薄日さす景色」「素描(中禅寺湖)」「素描(行人坂)」「素描(湖畔)」大正14年4月 中川一政訳『ゴオホ』アルスから出版される。ひところゴッホに傾倒しその影響をうけた。9月 巣鴨の画室を引払い東京市外和田堀之内村永福寺隣に移る。第3回春陽会展「静物(其4)」「静物小品(其1)」「野娘」「肖像(其2)」「肖像(其1)」「中禅寺」「静物(其1)」「静物(其2)」「静物(其3)」「静物小品(其2)」「湯ケ原」大正15年4月 『中川一政画集』をアトリヱ社から出版。5月 第1回聖徳太子奉讃美術展覧会に「上水べり」「春の川辺」を出品。上野公園に新築された東京府美術館の落成を記念して開催された。第4回春陽会展「静物小品」「晩春新緑」「初夏水流」「静物」「うすれ日」「野川」「夏景」昭和2年9月 小杉放庵の肝入りで「老荘会」という集りができ、週1回田端の放庵邸で漢学者公田連太郎翁に中国古典の講議を聞く。荘子からはじめて、詩経、文選、易経の大半を、昭和20年爆撃をうけるまで続けた。石井鶴三、木村荘八、岡本一平、かの子夫妻、岸浪百草居、美術記者の外狩素心庵、田沢田軒、金井紫雲などが常連であった。翁の漢字に対する深い学殖とすぐれた労作に第32回(昭和36年度)朝日文化賞が贈られた。第5回春陽会展(東京府美術館)「花(3)」「同上(4)」「うすれ日」「チューリップ」「浅春」「花(1)」「花(2)」昭和3年6月 7月にかけて片岡鉄兵原作『生ける人形』(朝日新聞連載)の挿絵を執筆する。第6回春陽会展「信濃川岸」「冬山」「上水べりA」「同B」「山村早春」「山間早春」「山」昭和4年9月 春陽会洋画研究所麹町区内幸町幸ビルディング4階に開設される。第7回春陽会展 「山村春」「生ける人形挿絵」(6点)「歳晩帖(忙中閑人、旅の宿、川国境を為す、仲秋初月、修善寺桂川、山間春浅、独異郷に在り、漁村雨後、山村春宵、窓前他国山、山田猟人来る、黒部渓谷鐘釣)」「郊外」「静物小品」昭和5年6月 『美術の眺め』をアトリヱ社から出版。第8回春陽会展 「朝の道」「冬山の眺め」「枯山」「煙霞帖(煙霞如是好、山中春望、時春雨寒、偶海村月、我愛日本国、海村春望、春自遠方来、能解閑行有幾人、山間日永、漁樵同時)」昭和6年5月 麹町、倉橋藤治郎邸において最初の水墨画個展を開催。9月 佐藤春夫とともに文芸雑誌『古東多方』の編集に携わる。第9回春陽会展「煙霞帖追補 前山薇也肥」「煙霞帖追補 二月入斧之時」「煙霞帖追補 波浮港」「山家花」「城山」「山裏春(鉛筆淡彩)」「葉桜(岸田国士さしゑ)」「屋上庭園(同)」「頼母しき求緑(同)」昭和7年8月 『原色版セザンヌ大画集第3巻静物』(中川一政編輯解説)アトリヱ社から出版される。第10回春陽会展 「閑行帖(夜半春雨過、誰知山中春、扇面漁樵、身賎知農事、山従人面起、秋風何処至、円窓秋山、能解閑行有幾人)」「夜久野」「日坂」「川奈」「山の刈田」昭和8年2月 『美術方寸』を第一書房から出版。3月 7月にかけて尾崎士郎原作『人生劇場春青篇』(都新聞連載)の挿絵を執筆。9月 二科会第20回展を記念する回顧作品陳列室に「静物」(1921年作)を出品。第11回春陽会展 「冬田之畔(遠州菊川)」「信濃之道」「白い壁」「山家秋(水墨)」「人生劇場挿画」(10点)昭和9年10月 『武蔵野日記』を竹村書房から出版。第12回春陽会展 「春浅」「霜の山」「山川呼応」昭和10年2月 六潮会第4回展(日本橋、三越)に招かれて「春眺秋望冊」を特別出品。六潮会は日本画家中村岳陵、山口蓬春、福田平八郎と、洋画家中川紀元、牧野虎雄、木村荘八に批評家外狩素心庵、横川毅一郎を同人とする研究団体であった。3月 東京府美術館10周年記念現代綜合美術展覧会に「冬田之畔(遠州菊川)」(1933年作)を出品。第13回春陽会展 「芭蕉屏風」昭和11年5月 『庭の眺め』を竹村書房から出版。第14回春陽会展 「白百合花」「富士川」「富士川べり」「山川冬晴」「冬川」「早梅」「覉魂」「身辺屏風」「人生劇場挿画」(11枚)昭和12年2月 小川芋銭、小杉放庵、菅楯彦、矢野橋村、津田青楓らと墨人会倶楽部を結成。4月 大阪朝日新聞社主催明治大正昭和三聖代名作美術展覧会(大阪市立美術館)に「山川呼応」(1934年作)を出品。6月 墨人会第1回展(大阪、朝日会館)に「金魚」「水辺蛙」などを出品。8月 春陽会講習会のため1カ月間台湾へ行く。11月 春陽会洋画研究所閉鎖される。12月 尚美堂主催第1回春陽会日本画展(銀座、三越)に「一茶屏風(二曲一双)」「雪中梅」「我が家に鯉のゐるぞ嬉しき」その他を出品。第15回春陽会展 「鷲津山」「一茶小屏風」昭和13年4月 9月にかけて尾崎士郎原作『石田三成』(都新聞連載)の挿絵を執筆。6月 墨人会第2回展(上野、日本美術協会)に「俳諧屏風」を出品。9月 『顔を洗ふ』を中央公論社から出版、第2回文部省美術展覧会(新文展)第2部審査員を依嘱される。第16回春陽会展 「三月海」「入江(2)」「入江(1)」昭和14年3月 満州、北支に旅行する。5月 12月にかけて尾崎士郎原作『人生劇場風雲篇』(都新聞連載)の挿絵を執筆。9月 第3回新文展第2部審査員を依嘱される。10月 第3回新文展に「樹の下の子供」を出品。11月 石原求龍堂主催中川一政扇面画展(銀座、三昧堂)に、扇面画20点を出品。第17回春陽会展 「春曇」「牧の郷」「窓外山川」「石田三成挿画(1-6)」昭和15年8月 紀元二千六百年奉祝美術展覧会委員を依嘱される。10月 紀元二千六百年奉祝美術展覧会に「樹の上の少年」を出品。12月 藤田嗣治、石井柏亭、小杉放庵、石井鶴三、木村荘八、鍋井克之、津田青楓らと「邦画一如会」を結成。第18回春陽会展 「安良里(1)」「安良里(2)」昭和16年3月 邦画一如会第1回展(日本橋、三越)に「万葉屏風(二曲半双)」を出品。8月 第4回新文展審査員を依嘱される。10月 大札記念京都美術館秋季特別陳列に「風景」を出品、第4回新文展に「新劇女優」を出品。第19回春陽会展 「安良里」「椅子の女」「九州の春」昭和17年2月 銀座、資生堂において第2回水墨展を開催。9月 11月にかけて中山義秀原作『征婦の詩』(中部日本新聞連載)の挿絵を執筆。10月 『美しい季節』を桜井書店から出版。12月 『一月桜』を大阪、錦城出版社から出版。第20回春陽会展 「徒然の女」「うらの山」、特別室「静物」昭和18年6月 第6回新文展審査員を依嘱される。6月 詩集『野の娘』を昭南書房から出版。9月 銀座、資生堂において第3回水墨展を開催。10月 第6回新文展に「田園五月」を出品、歌集『向ふ山』を昭南書房から出版。11月 京都、南禅寺無隣庵において石井鶴三、中川一政水墨展開催される。11月 春陽会教場設立され、委員長となる。第21回春陽会展 「晩春風景」、水墨 「雪晩」「沢」「川蟹」「山桜頬白」「菜畑」「万葉屏風」昭和19年7月 本郷、大勝画廊において新作展を開催。11月 銀座、資生堂において水墨展を開催。第22回春陽会展(東京都美術館) 「雪(1)」「雪(2)」「寒椿」「雪景」昭和20年8月 疎開先の宮城県宮床村で終戦を迎える。昭和21年11月 大阪、高島屋において新作発表会を開催。第23回春陽会展(三越) 「花」昭和22年4月 日本橋、三越において中川一政展を開催し、「梨と柿」ほかを出品。5月 倉敷、大原美術館において講演を行う。7月 『我思古人』を靖文社から出版。11月 大阪、高島屋において新作発表会を開催。12月 『篋中デッサン』を建設社から出版。第24回春陽会展 「椿桃」「蛙」「柿柘榴」「椿」「林檎」昭和23年6月 日本橋、高島屋において石井鶴三、小杉放庵、木村荘八と第1回春陽四人展を開催。7月 武者小路実篤、長与善郎らとともに「生成会」同人に加わり、雑誌『心』を創刊。10月 たくみ工芸店において中川一政、浜田庄司新作展開催される。春陽会25周年記念展 「三島手扁壷」「少年夏帽子」「壷の花」「椿静物(1)」「椿静物(3)」「風和日暖」「鰯」「椿静物(2)」昭和24年4月 大阪、高島屋において近作発表会を開催。5月 神奈川県足柄下郡真鶴町1575に画室を持つ。5月 第3回美術団体連合展(毎日新聞社主催)に「静物椿の花」を出品、日本橋、三越において第2回中川一政新作展を開催。第26回春陽会展 「少年像」昭和25年3月 第1回秀作美術展(朝日新聞社主催)に「花」を出品。5月 第4回美術団体連合展に「晩春新緑」を出品。7月 『香炉峰の雪』を創元社から出版。第27回春陽会展 「静物水墨」「夏草の花」「マジョリカ壷」「夏花図」昭和26年10月 壷中居において中川一政新作展を開催し、「福浦」ほかを出品、大阪、高島屋において中川一政新作展を開催。第28回春陽会展 「かながしら、かさご」「椿 林檎」「かながしら、貝」「沖のかさご、土瓶」「金目鯛 鯵」「万暦螺細文庫」「煎茶」「柿、みかん」「少年像」「村の夕」「村の眺め」昭和27年1月 第3回秀作美術展に「少年像」を出品。10月 大阪、高島屋、岡山、金剛荘において中川一政新作展を開催。第29回春陽会展 「漁舟帰る時」「漁村図」「風炉先屏風(春)金目鯛」「風炉先屏風(冬)雪中児童」昭和28年1月 第4回秀作美術展に「漁舟帰る時」を出品。5月 大阪、高島屋において中川一政紙本小品展を開催。7月 一政花十題展(兼素洞)に「椿静物」、水墨画9点(うち扇面6点)を出品。10月 龍三郎、一政新作展(兼素洞)に「百合と枇杷」「三島手扁壷」「ダリヤと果物(水墨画)」「福浦」を出品。11月25日 羽田発、アラスカ、ニューヨークを経てブラジルに渡り、第2回サンパウロ・ビエンナーレを見る。12月22日 フランス船ラボアジール号でリオデジャネーロを出港、ルアーブルへ向う。第30回春陽会展 「入江」「福浦港」昭和29年1月 第5回秀作美術展に「福浦港」を出品、『見えない世界』を筑摩書房から出版。1月 ルアーブル着、パリ、ローマほかイタリアの諸都市、ロンドンを見学。4月16日 帰国。5月 『大正期の画家』展(国立近代美術館)に「春光」(1915年作)を出品。8月 『水彩と素描』展(国立近代美術館)に「信濃川岸村(鉛筆)」を出品。昭和30年1月 『モンマルトルの空の月』を筑摩書房から出版。4月 サエグサ画廊において中川一政滞欧スケッチ展を開催、日本橋、高島屋において中川一政新作展を開催。9月10日 国立近代美術館主催『晩期の鉄斎』展に際し、同館講堂において「鉄斎の芸術」と題し講演を行う。昭和31年1月 第7回秀作美術展に「ダリヤの静物」を出品。5月 名古屋、松坂屋において中川一政新作展を開催。7月 『日本の風景』展(国立近代美術館)に「福浦港(突堤)」「福浦港(波打際)」を出品、雨晴会第1回展(兼素洞)に「波打際」「ダリヤと枇杷(岩彩)」を出品。昭和32年2月 画集『鉄斎』筑摩書房から出版される。武者小路実篤、梅原龍三郎、小林秀雄と監修に当り、『鉄斎の仕事』を執筆。3月 雨晴会第2回展に「マリア園の眺め」「大浦天主堂の眺め」を出品。7月 毎日新聞社主催現代美術十年の傑作展(渋谷、東横)に「福浦港(突堤)」(1956年作)を出品。10月 漁樵会(小杉放庵、中川一政二人展)(ギャラリー創苑)に「魚」ほか扇面8点を出品。昭和33年1月 第9回秀作美術展に「マリア園の眺め」選抜される。3月 日本橋、高島屋において中川一政新作展を開催し、油彩19点、墨彩20点を出品、雨晴会第3回展に「長崎風景(1)」「長崎風景(2)」を出品。6月 『正午牡丹』を筑摩書房から出版。10月 光琳生誕三百年記念展覧会が北京で開催されるのを機会に中国を訪問し、北京、大同、西安等を巡遊する。行を共にしたのは団長中川一政、副団長千田是也、石井鶴三、谷信一、水沢澄夫であった。12月 ピッツバーグ現代絵画彫刻国際展に「イチゴと赤絵の鉢」(1957年作)を出品。第35回春陽会展 「パンジー(1)」「静物」「チューリップ」「椿」「パンジー(2)」昭和34年1月 第10回秀作美術展に「マリア園」を出品、『戦後の秀作』展(国立近代美術館)に「マリア園」を出品。3月 『近代日本の静物画』展(国立近代美術館)に「万暦螺細文庫」「李朝三島手扁壷」「春花図」を出品、雨晴会第4回展に「天主堂」「港の雪(1)」「港の雪(2)」を出品。7月 中川一政、熊谷守一二人展(ギャレリー・ポワン)に「信州の新緑」「長崎小品」、ほかに「ダリア(金地墨彩)」など墨彩3点を出品。10月 朝日新聞社、東京国立博物館主催明治大正昭和三代名画展(第2会場銀座、松坂屋)に「薬瓶のある静物」を出品。12月 『道芝の記』を実業之日本社から出版。第36回春陽展 「バラ、リンゴ(水墨)」「椿、ネルソン壷(水墨)」「アマリリス、マジョリカ壷(水墨)」「長崎の夕暮」昭和35年1月 第11回秀作美術展に「長崎の夕暮」を出品。1月 長与善郎、中川一政、武者小路実篤、梅原龍三郎四人展(日本橋、三越)に出品、『近代日本の素描』展(国立近代美術館)に「アイリスと金盞花」「芙蓉静物」を出品。3月 雨晴会第5回展に「佐世保」「平戸」を出品。5月 「漁村凱風」全国知事会から東宮御所に献納される。12月 歌会始めの召人に選ばれる。第37回春陽展 「チューリップ(水墨)」「磯浜」「椿(水墨)」昭和36年1月 第12回秀作美術展に「磯浜」を出品。1月12日 歌会始めの儀皇居内仮宮殿の西の間でとり行われ、下記の召歌を詠進した。御題「若」。若き日は馬上に過きぬ残る世を楽しまむと言ひし伊達の政宗あはれ3月 雨晴会第6回展に「薔薇」「椿」を出品。11月 弥生画廊主催中川一政近作展(文藝春秋画廊)に墨彩14点、油彩22点を出品。第38回春陽展 「チューリップ」「椿」「長崎風景」「椿、林檎」昭和37年1月 第13回秀作美術展に「尾道展望」を出品。2月 国立近代美術館主催『現代絵画の展望』展(日本橋、三越)に「マリア園」を出品。5月 雨晴会第7回展に「椿」を出品。6月 『近代日本の造形 油絵と彫刻』展(国立近代美術館)に「尾道展望」を出品。6月30日 ミュンヘンのバイエルン独日協会の招待をうけ渡欧の途に就く。途中印度、イラン、イラク、エルサレム、エジプト、ギリシャを経て南仏、スペインを見学する。10月24日 ミュンヘン市立博物館において現代日本美術に関する講演を行う。11月2日 帰国する。第39回春陽展 「舟着き場」「マジョリカ壷の百合の花」昭和38年1月 第14回秀作美術展に「舟着き場」を出品。3月 雨晴会第8回展に「ペルシャ壷の薔薇」を出品。6月 朝日新聞社主催中川一政スケッチ展(銀座、松屋)に『人生劇場』挿絵7点、『厭世立志伝』挿絵29点のほか、「アシジの町(淡彩)」など風景スケッチ4点、「男子裸体」、芭蕉句扇面屏風2点を出品。6月26日 朝日新聞社と日中文化交流協会主催の日本現代油絵展が中国で開催されるに当って、画家代表団が中国人民対外文化協会の招待で訪問することとなり、その団長として北京に向う。展覧会は7月に北京と上海で開催され、「福浦港」を出品。7月23日 羽田着帰国。9月 『近代日本美術における1914年』展(国立近代美術館)に「春光」(1915年作)を出品、会期中10月5日同館講堂において「草土社の人々」と題し講演を行う。11月 日本橋、高島屋において中川一政近作展を開催し、「トレド風景」「カーニュ」など油彩、墨彩あわせて22点を出品。12月 昭和初期洋画展(鎌倉近代美術館)に「樹の下の子供」(1939年作)を出品、『うちには猛犬がゐる』を筑摩書房から出版。第40回春陽展 「椿」「福浦港」昭和39年1月 第15回秀作美術展に「マリア園」を出品。3月 雨晴会第9回展に「ピカソ壷の薔薇」を出品。7月 山形県酒田市、本間美術館主催中川一政作品展観に自選の油彩11点、水墨4点、厭世立志伝挿画(着彩)28点、人生劇場挿画(墨)6点を出品。9月28日 中国人民対外文化協会の招きをうけ、日中文化交流協会代表団の1人として空路北京に到着、10月1日北京で挙行された中華人民共和国建国15周年を祝う国慶節式典に参列。10月19日 帰国。第41回春陽展 「湯ケ原の山と海」昭和40年3月 雨晴会第10回展に「薔薇」を出品。4月 『近代における文人画とその影響』展(国立近代美術館)に「アイリスと金盞花」「鉄線花静物」を出品。4月26日 ソ連定期客船バイカル号で横浜を出帆、ソ連文化省の招待で同国の美術演劇事情を視察した後、イギリス、フランス、イタリアなど9ケ国をまわる。7月9日 羽田着帰国。6月 二科会50周年記念回顧展(新宿ステーションビルディング)に「静物」(1921年作)を出品。8月 忘れえ得ぬ作品展(吉井画廊)に「静物」(1922年作)を出品。第42回春陽展 「椿とピカソの絵」「海と村落」昭和41年1月 中川一政近作展を開催し、吉井画廊の会場に「湯ケ原の山と福浦」など14点、弥生画廊の会場に「薔薇」など9点を出品。3月 雨晴会第11回展に「ばら」を出品。6月 近代日本洋画の150年展(鎌倉近代美術館15周年記念)に「下板橋の川辺」(1919年作)「静物」(1921年作)を出品、大阪、梅田画廊において中川一政、小林和作作品展開催。7月 京王梅田画廊、東京梅田画廊において中川一政、小林和作作品展開催。9月 資生堂ギャラリーにおいて『中川一政のアトリエ』展開催。12月 中川一政、小林秀雄監修『鉄斎扇面』筑摩書房から出版。第43回春陽展 「福浦港」「薔薇ペルシャ壷」昭和42年1月 「朝日新聞」に連載の大佛次郎『天皇の世紀』の装画を同46年12月にわたり、34回、204点執筆。2月 中川一政回顧展(朝日新聞社主催)が銀座松屋で開催。『遠くの顔』を中央公論美術出版から出版。『中川一政画集』を朝日新聞社から出版。3月 第12回雨晴会展に「瀬戸内海」「薔薇」を出品。『近くの顔』を中央公論美術出版から出版。10月 中川一政展を銀座吉井画廊で開催。12月 中川一政書展を銀座松屋で開催し、屏風、条幅、額、約170点を出品。会期中ブリヂストン美術館ホールで「書について」と題し講演を行う。『中川一政書蹟』を中央公論美術出版から出版。第44回春陽展 「春曇(福浦)」昭和43年10月 中川一政展を吉井画廊にて開催。第45回春陽展 「福浦」昭和44年6月 「守一・実篤・一政三人展」が吉井画廊で開催される。昭和45年1月 紅梅白梅会(瀧井孝作、中川一政、武者小路実篤、梅原龍三郎、熊谷守一)が吉井画廊で開催される。5月13日 羽田発、フランスへ出発、パリに滞在後、月末からコンカルノへ移り制作に励む。7月 妻暢子、肝硬変のため入院、帰国する。10月18日 暢子死去する。昭和46年5月 「朝日新聞」連載の大佛次郎「天皇の世紀」挿画展を吉井画廊で開催。『中川一政挿画』(「天皇の世紀」)を中央公論美術出版から出版。9月 『さしゑ人生劇場』を求龍堂から出版。10月 さしゑ人生劇場展を吉井画廊新館で開催。昭和47年2月 私家版『中川印譜』を寒山会から上梓する。3月 『中川一政画集1972』を筑摩書房から出版。昭和48年10月 水墨岩彩画集『門前小僧』を求龍堂から出版。第50回春陽展 「箱根駒ケ岳」昭和49年1月 『書の本』を求龍堂から出版。2月 中川一政書展を吉井画廊にて開催。『一政印譜』を求龍堂から出版。4月 中川一政展をパリ吉井画廊にて開催し、油彩、水墨岩彩15点を出品。4月から5月までフランスに滞在する。昭和50年『中川一政文集』(全5巻)第1巻が筑摩書房から刊行。昭和51年1月、完結。日本経済新聞に「私の履歴書」が掲載される。6月10日 中国文化交流使節日本美術家代表団名誉団長として中国に赴き、北京、西安、上海、無錫などを巡遊。一行は宮川寅雄(団長)、脇田和、中根寛、高山辰雄、吉田善彦、加山又造、平山郁夫。同月27日帰国。10月 『腹の虫』を日本経済新聞社から出版。11月 文化功労者となる。文化勲章を受章する。第52回春陽展 「箱根駒ケ岳」昭和51年2月 中川一政書展を吉井画廊で開催。『中川一政装釘』を中央公論美術出版から出版。10月 『中川一政画集1976』を筑摩書房から出版。昭和52年3月 壮心会書展(平櫛田中、奥村土牛、中川一政)が京都高島屋で開催される。昭和53年10月 中川一政近作展(高島屋美術部創設70年)を東京高島屋、大阪高島屋にて開催。『私は木偶である』を車木工房から出版。昭和54年2月 中川一政近作展を彌生画廊で開催。歌集『雨過天晴』を求龍堂から出版。10月 水墨岩彩画集『花下忘帰』を求龍堂から出版。昭和55年2月 随筆『88』を講談社から出版。詩集『野の娘』を創樹社から出版。3月 NHK教育テレビ日曜美術館「アトリエ訪問・中川一政」が防映される。6月3日 成田発スペイン、イタリア、フランスを旅行、17日成田着帰国。『書と印譜』を出版(発行・求龍堂、制作・車木工房)。昭和56年2月 米寿記念『中川一政画集88』を講談社から出版。9月 朝日新聞社主催「中川一政展-私の遍歴」が東京高島屋にて開催される。昭和57年2月 中川一政近作展を彌生画廊で開催。5月 アメリカへ旅行し、ニューヨーク、ワシントン、ボストン、フィラデルフィア等の美術館を見学。6月 真鶴に新アトリエが完成。9月 中川一政展(秋田)を秋田市美術館で開催。10月 中国文学芸術界連合会の招聘により中国を訪問、北京、南京、杭州、紹興、上海を巡遊する。一行は、中川一政(顧問)、宮川寅雄(団長)滝沢修、朝吹登水子、林屋晴三。金沢市の菩堤寺「久昌禅寺」の寺標を揮毫、建立される。昭和58年3月 中川一政展(沖縄)を沖縄三越で開催。5月 中川一政展(酒田)を本間美術館で開催。昭和59年2月 随筆集『画にもかけない』を講談社から出版。3月 大阪なんば高島屋で中川一政新作展(4月、東京・日本橋高島屋)を開催。4月 『中川一政ブックワーク』が形象社から出版される。10月 東京都名誉都民の称号を受ける。昭和60年1月 日華美術展(春陽会、中華民国台陽美術協会合同)が台湾国立歴史博物館(台北市)にて開催される。10月 随筆集『つりおとした魚の寸法』を講談社から出版。11月 NHKテレビ(1)にて「中川一政・描く日々『92歳、多彩な創作活動』」が放映される。第62回春陽展 「向日葵」昭和61年1月 梅原龍三郎追悼(1月16日死去)「梅原の世界」を「朝日新聞」に執筆。6月 『墨蹟一休宗純』を編纂、中央公論社から出版。7月 NHK教育テレビ(3)「ビッグ対談」に「独創をめざし独走す・一休禅師の魅力を通し日本的、東洋的発想の可能性を探る」と題され、柳田聖山と対談。8月 『陶芸中川一政作品集』が万葉洞から出版。10月10日 松任市立中川一政記念美術館が開館。同日、松任市名誉市民の称号を受ける。神奈川県真鶴市においても、真鶴町立中川一政美術館が建設されることになり着工される。11月 『中川一政全文集』(全10巻)を中央公論社から出版、第1回配本第8巻が発行される。以下各巻は毎月20日に刊行、昭和62年8月完結。昭和62年10月 松任市立中川一政記念美術館一周年に当り、新館が開設され、中川一政の周辺特別展が行われる。エッチングと装釘原画を、野上弥生子、岸田劉生、梅原龍三郎、石井鶴三、長与善郎、志賀直哉、武者小路実篤、高村光太郎、富本憲吉、バーナード・リーチ、小杉放庵らの作品、書簡、原稿などともに展示する。金沢市石川近代文学館で同館新装開館一周年記念中川一政特別展が開催(10月25日から昭和63年1月31日まで)され、著書、印譜、挿画、装釘原画、装釘書・誌、原稿など文業に関する作品を展示。昭和63年1月 第1回春寿会展(日動画廊)に「薔薇」2点を出品。東京・彌生画廊新館で中川一政墨彩展を開催。北国新聞に「独行道」(「卒寿をこえて」)を連載。3月 『裸の字』特別限定版、限定版、普及版を中央公論社から出版。5月 東京・日本橋高島屋で中川一政新作展を開催。第65回春陽展 「薔薇」昭和64 平成元年2月 東京・彌生画廊新館で中川一政新作展を開催。平成3年2月5日午前8時3分、心肺不全のため神奈川県足柄下郡の湯河原厚生年金病院で死去。97歳。同7日東京都杉並区の自宅で密葬が、同23日東京都港区の青山葬儀所で葬儀が執り行われた。〔本年譜は、『中川一政画集』(昭和42年、朝日新聞社)所収の「中川一政年譜」、並びに「中川一政1988新作展」図録(同63年、高島屋)所収の「略年譜」を基に作成したものである。〕

to page top