本データベースは東京文化財研究所刊行の『日本美術年鑑』に掲載された物故者記事を網羅したものです。
(記事総数 3,120 件)
- 分類は、『日本美術年鑑』掲載時のものを元に、本データベース用に新たに分類したものです。
- なお『日本美術年鑑』掲載時の分類も、個々の記事中に括弧書きで掲載しました。
- 登録日と更新日が異なっている場合、更新履歴にて修正内容をご確認いただけます。誤字、脱字等、内容に関わらない修正の場合、個別の修正内容は記載しておりませんが、内容に関わる修正については、修正内容を記載しております。
- 毎年秋頃に一年分の記事を追加します。
没年月日:1990/04/27 読み:かさいよつお 日展会員、示現会理事の洋画家葛西四雄は、4月27日肝不全のため東京都千代田区の三井記念病院で死去した。享年64。大正14(1925)年青森県南津軽郡に生まれる。県立青森師範学校を中退、昭和28年から同36年まで小学校助教諭をつとめ、この間、同32年奈良岡正夫につき、同年の第10回示現会展に初入選する。同37年第5回日展に「滞船」が初入選、翌年示現会会員となる。同44年から安井賞候補展へもしばしば出品する。同46年改組第3回日展に「北の漁村」で特選を受け、翌年日展無鑑査。同53年、第10回日展に「北の浜」で再度特選となり、同60年には日展会員に推挙された。また、同57年新宿小田急で葛西四雄油絵展を行ったのをはじめ、翌年には奈良岡正夫らとの四人展を銀座松屋で開催、同展は以後6回続いた。示現会理事をつとめ、日本美術家連盟会員でもあった。北国の海を題材に力強い写実の作風で知られ、特選受賞後の日展への出品作には他に、「北の海辺」(14回)、「岬」(16回)、「北の漁村」(17回)などがある。
続きを読む »
没年月日:1990/04/18 日本画家堀井香坡は、4月18日午後8時14分、老衰のため京都市左京区の松ケ崎病院で死去した。享年93。明治30(1897)年3月9日京都市に生まれ、本名清太郎。大正4年京都市立美術工芸学校を卒業後、京都市立絵画専門学校に進み、同7年同校を卒業する。菊池契月に師事して、大正4年第9回文展に「ねがひ」が初入選。同6年第11回文展にも「雷鳴」が入選し、帝展には第2回よりほぼ毎年出品した。大正9年第2回「鷺娘」、10年第3回「異端の女」、11年第4回「春宵」、13年第6回「童女」、15年第7回「太夫」、昭和2年第8回「山姥」と、大正期の京都画壇に特有の官能性をいくぶんおびた女性像を描く。昭和3年第9回「百万」、4年第10回「夕凪」が連続して特選を受賞、昭和期に入って師契月風の端正な美人画を描くようになる。5年の第11回帝展より無鑑査出品し、6年第12回「夏日遊戯」、8年第14回「夏日清遊」などを出品し、「南島暮色」を出品した9年第15回帝展で審査員をつとめている。また18年第6回新文展「傘蓋行道」、19年戦時特別展「将軍閑日」などの歴史画も発表。戦後は昭和25年第6回日展からしばしば招待出品し、31年第12回日展「熊野」などを出品。日展への出品は、昭和42年の第10回新日展「舞妓」が最後となった。悠采会、菊重社などに所属し、古美術の収集にも関心を持っていた。
続きを読む »
没年月日:1990/04/09 二紀会名誉委員の洋画家坂宗一は、4月9日肺炎のため福岡県三輪町の朝倉記念病院で死去した。享年87。明治35(1902)年5月福岡県三潴郡に生まれる。小学校卒業後、郷里の先輩坂本繁二郎を頼って上京し、一時川端画学校で素描を学んだ他は油彩画は独学により、坂本や古賀春江に制作を見てもらっていた。昭和4年、第16回二科展に初入選し、同12年の第24回展では「農具」で二科特待賞を受けた。この間、朝鮮や中国大陸、東京を転々と放浪し貧窮生活を送ったのち、郷里へ居を据えた。戦後は、同22年創立の第二紀会(のち二紀会)に参加、同36年二紀会委員となり、主に同展に制作発表を続けた。九州洋画壇の長老として活躍し、晩年手がけた水墨画も高い評価を得ていた。
続きを読む »
没年月日:1990/04/07 美人画家で知られる日本美術院評議員の女流画家北澤映月は、4月7日午後2時41分、肺炎のため神奈川県川崎市の柿生病院で死去した。享年82。明治40(1907)年12月9日京都市下京区に生まれ、本名智子、のち嘉江。京都市立第二高等小学校6年の時に父が死去し、大正11年同校卒業後、画家を志し、翌12年上村松園に師事する。昭和7年松園の紹介により土田麦僊に入門、映月の号を受け、その画塾山南塾で学ぶ。同11年春、第1回改組帝展に「祇園会」が初入選するが、同年6月、師麦僊が死去。その後、13年第25回再興院展に「朝」を初出品し入選、以後院展に連年出品する。15年第27回院展に「婦人」を出品して院友となり、翌16年には同第28回院展で「静日」が日本美術院賞第三賞を受賞、小倉遊亀に続く女性2人目の同人に推挙された。戦後21年第31回に「文五郎の人形」を出品し、その後現代的な女性風俗を扱った作品に移行、35年第45回「舞妓」、36年第46回「花と舞妓」(文部省買上げ)、40年第50回「三人のモデル」、41年第51回「A夫人」などを発表する。また、大磯の安田靫彦邸に通った写生による39年第49回「錦の紅梅」なども出品。そして、45年第55回「ねねと茶々」は内閣総理大臣賞、細川ガラシャと淀君を題材にした55年第65回「朱と黒と」は文部大臣賞を受賞、歴史画にも秀作を残した。このほかにも48年第58回「想(樋口一葉)」、49年第59回「焔(八百屋お七、朝顔日記深雪)」、51年第61回「近松の女(おさんと小春)」、52年第62回「寂光(淀どの)」など、晩年は文学や歌舞伎などに取材した歴史人物画を多く制作した。この間、35年住みなれた京都から東京に転居し、翌36年から日本美術院評議員をつとめる。秋の院展には、61年第71回「緑蔭」が最後の出品となった。 院展出品歴昭和13年 第25回 朝昭和14年 第26回 待月昭和15年 第27回 婦女昭和16年 第28回 静日 日本美術院賞 第三賞 同人推挙昭和17年 第29回 好日昭和18年 第30回 新果昭和21年 第31回 文五郎の人形(酒屋のお園)昭和22年 第32回 婦二題昭和23年 第33回 緑衣昭和24年 第34回 小憩昭和25年 第35回 母の日昭和26年 第36回 二面像昭和27年 第37回 道成寺昭和28年 第38回 白川学園の子供達昭和29年 第39回 花昭和30年 第40回 婦女曼荼羅昭和31年 第41回 二婦人昭和32年 第42回 羅昭和33年 第43回 壷と坐婦昭和34年 第44回 花と実昭和35年 第45回 舞妓昭和36年 第46回 花と舞妓昭和37年 第47回 花の中昭和38年 第48回 彩裳昭和39年 第49回 錦の紅梅昭和40年 第50回 三人のモデル昭和41年 第51回 A婦人昭和42年 第52回 或る日の安英さん昭和43年 第53回 きもの昭和44年 第54回 蘆刈の佳人昭和45年 第55回 ね々と茶々 内閣総理大臣賞昭和46年 第56回 華昭和47年 第57回 女人卍(にょにんまんじ)昭和48年 第58回 想(樋口一葉)昭和49年 第59回 焔(八百屋お七 朝顔日記深雪)昭和50年 第60回 江戸と上方昭和51年 第61回 近松の女(おさんと小春)昭和52年 第62回 寂光(淀どの)昭和54年 第64回 一途昭和55年 第65回 朱と黒と 文部大臣賞昭和56年 第66回 綵裳(さいしよう)昭和57年 第67回 朧(憩の阿国)昭和58年 第68回 彩華昭和59年 第69回 華と花昭和60年 第70回 叢昭和61年 第71回 緑陰
続きを読む »
没年月日:1990/03/27 東京学芸大学名誉教授の洋画家赤津實は3月27日午後4時2分、急性腎不全のため神奈川県厚木市の厚木佐藤病院で死去した。享年80。明治42(1909)年11月23日東京に生まれる。昭和11(1936)年東京美術学校油画科卒業。その後、福井県立敦賀高等女学校、東京府立第十一中学校等の図画専科教員を歴任する。この間、同14年第3回新文展に「休日」で初入選する。戦後は、同21年第2回日展に「養護室」を出品して官展に復帰し、同23年8月、東京第一師範学校助教授、同26年3月、東京学芸大学助教授となった。同27年第11回創元展に「青衣少女」「黄色セーターの少女」「室内」を初出品して創元会賞を受賞し同会会員となり、同会委員もつとめた。また、光風展、一水展などにも一時出品したが、同34年諸団体を退いて無所属となった。以後は制作を続ける一方、美術教育に尽くし、同38年社団法人「日本美術教育連合」の設立発起人として同会会員となり、同39年文部省より中学校美術教科書検定調査審議会調査委員を委嘱される。同43年東京学芸大学教授となり、同48年定年退官後は、女子聖学院短大児童教育学科図画工作科教授として教鞭をとった。著書に『図画・略画基本ハンドブック』『図案手帖』などがある。
続きを読む »
没年月日:1990/02/24 元一水会会員で無所属の洋画家林鶴雄は、2月24日心不全のため東京都世田谷区の国立大蔵病院で死去した。享年82。明治40(1907)年2月26日兵庫県揖保郡に生まれる。兵庫県立龍野中学校卒業。昭和10年第5回独立展に「教室」を出品、翌年上京し藤田嗣治の知遇を得る。同年第23回二科展の「黒板」をはじめ同13年迄は二科展に制作発表したが、安井曽太郎に師事するに及び、同14年からは一水会展(「身体検査」第3回)に出品した。同15年紀元二千六百年奉祝展に「砂場」を出品、翌年の文展には「草と子供」で特選を受けた。戦後の同21年一水会会員に推挙され、同32年第19回一水会展に「白壁の家」を出品し会員優賞を受賞したが、同38年一水会を退会し渡仏、以後無所属として個展を中心に制作発表を行った。在仏中は、マルセイユやパリのバンドーム画廊等で個展を開催、同58年帰国する間在仏20年に及んだ。国内では日動画廊他で個展を催した。
続きを読む »
没年月日:1990/02/04 行動美術家協会会員の洋画家中畑美那子は、2月4日午前7時40分、急性心不全のため兵庫県尼崎市の自宅で死去した。享年85。明治37(1904)年11月1日、大阪市に生まれる。大阪府立梅田高等女学校(現、大手前高校)を経て、昭和8(1933)年恵美須町独立研究所に学ぶとともに、小出三郎に師事する。同13年新関西美術展に入選し、同17年同展で新関西美術賞受賞。同年関西女子美術学校1年を修了する。同18年より小林武夫に師事し、同年全関西展に初入選する。戦後は同21年第1回展より行動美術家協会展に出品し、同28年第8回同展に「鮭とかれい」「机上静物」「枯蓮とかれい」を出品して行動美術賞を受け、同32年同会会友、同51年同会会員に推された。大阪を中心に個展での作品発表も行なった。初期から一貫して静物画を描き、対象の形体、色彩を写実的に描くことにとらわれず、自由で素朴な作風を示した。
続きを読む »
没年月日:1990/01/10 国際美術家連盟名誉会長で美術の国際交流に尽くした洋画家益田義信は、1月10日午前6時55分、老衰のため横浜市中区の警友病院で死去した。享年84。三井物産創業者益田孝を祖父に、劇作家益田太郎冠者を父に持つ益田は、明治38(1905)年3月1日、東京・品川御殿山に生まれた。慶応義塾幼稚舎より普通部に進み、同部三年在学中に油絵を始める。昭和元(1926)年、中川一政ら春陽会の若手画家たちと慶応の学生グループの合同展である桃源展を設立し日本橋丸善などで展覧会を開く。昭和2(1927)年第6回国画創作協会展に「アネモネ」で入選し、梅原龍三郎の知過を得、以後梅原を師に仰ぐ。翌3年慶応義塾大学経済学部を卒業し、美術研究のための渡仏、パリでは宮田重雄、伊東廉、林重義、佐分真と交友し、3年間滞在の後、同6年帰国する。同7年第7回国画会展に初出品し、「ボーリュー」「コルテの家」「南佛風景」等滞欧作11点を展観して同会会友に推される。同18年国画会会員となり、戦後も同展に出品した。同24年、伊原宇三郎らと日本美術家連盟を組織してその委員となり、芸術家の社会的地位の改善に尽力する。同27年日本が初めてヴェネツィア・ビエンナーレに参加するに際しその副委員となり、その折の体験から同展日本館の設立を企画して同31年これを完成する。同30年、アメリカ国務省の招待を受け3ケ月間アメリカの美術館、美術学校を視察。この間、カーネギー国際展日本参加を交渉し、また、後にはヴェネツィア・ビエンナーレ、サンパウロ・ビエンナーレ等の国際展に委員として参加。同41年にはユネスコの国際造型芸術連盟(IAA)会長となり、同44年退任と同時に同会名誉会長となった。ヨーロッパ風景、花、庭などを好んで描き、版画の制作も行ない、昭和30年には国画会版画部会員ともなったが、同53年12月、同会を退いた。戦後間もない昭和24年よりアマチュア画家による『チャーチル会』の指南役をつとめたことでも知られ、訳書にオリビエ著『ピカソと其の友達』などがある。
続きを読む »
没年月日:1990/01/01 読み:みわゆうのすけ 二紀会理事の洋画家三輪勇之助は1月1日午後1時20分、心不全のため東京都江東区の昭和大学付属豊洲病院で死去した。享年69。建築物と人物像を重ね合わせて描く二重映像で知られた三輪は、大正9(1920)年2月26日、三重県四日市市に、四日市油脂会社社長三輪蔵之助の次男として生まれた。旧第六小学校を経て、昭和12(1937)年、三重県立富田中学校を卒業。多摩帝国美術学校(現、多摩美術大学)西洋画科に学び、同18年同校を卒業する。同20年、舞台装飾美術家山崎醇之輔に出会い、その舞台装飾を手伝うようになる。また、山崎の建築図面から透視図(パース)を描くことを学び、泥絵具など舞台美術の画材に触れる。同33年第12回二紀展に「パストラル」「昆虫採集にいったとき」を出品して褒賞受賞、翌34年第13回同展に「聞く」を出品して二紀会佳作賞を受け、同36年同会同人に推挙される。同37年第16回二紀展に「青い森林の樹」を出品して同人努力賞受賞、同42年第10回安井賞候補新人展に「明治の館」「東京日本橋」を出品し、同年第11回同展に出品した「司令部跡の階段」は安井賞候補作となった。同43年、二紀会会員に推され、同44年第23回同展では「濠」で文部大臣奨励賞受賞。同60年第39回二紀会に「螺旋階段」「まわりかいだん」を出品して菊華賞を受け、同62年同会理事となった。初期には動植物をモチーフとするシュール・レアリスム的作風を示し、その幻想性は昭和40年代に入って透視図法で描かれた建築物同士、あるいは人物、仏像などを重ねて描き、それによって複雑な時空間を画中に出現させる作風へ展開した。著書に『西の京を描く』(美術出版社、新技法シリーズ、昭和52年)があり、没後の平成3年3月、世田谷区立世田谷美術館・区民ギャラリーで「三輪勇之助遺作展」が、同年6月、郷里の三重県立美術館で「三輪勇之助展」が開かれた。年譜、参考文献は同展図録に詳しい。 二紀展出品歴第12回(昭和33年)「パストラル」「昆虫採集にいったとき」、13回「聞く」、14回(同35年)「しぶき」、15回「断相」、16回「青い森林の樹」、17回「もりの樹」、18回「森と樹」、19回(同40年)「明治の館」、20回「東京日本橋」、21回「司令部の階段」、22回「館の揺椅子」、23回「濠」、24回(同45年)「清水門」、25回「老師の夢」、26回「燭」、27回「の老師」、28回「文殊さんのお堂」「西の京」、29回(同50年)「燭光」「香煙」、30回「古刹新緑」「古塔新堂」、31回「TOKYO」、32回「誕生」、33回「蔦の館」、34回(同55年)「老樹の館」、35回「ステージ」、36回「東京水道発祥の地」、37回「西新宿の道路」「高架高層」、38回「新宿の台湾館」「新宿ナイアガラの滝」、39回(同60年)「螺旋階段」「まわりかいだん」、40回「城下町の学舎」「城郭」、41回「らんとモデル(瞑)」、42回「追想-シンガポールの歴史館にて」「白い館」、43回「明治の小学校-作法室」「明治の小学校-沓脱石」
続きを読む »
没年月日:1989/10/28 独立美術協会会員の洋画家下川都一朗は、10月28日、不明熱のため福岡県久留米市内の病院で死去した。享年77。大正3(1914)年10月18日、福岡県筑後市に生まれる。昭和8(1933)年日本大学文学部西洋哲学科を中退。同13年応召して病を得、後脊椎カリエスとなり長く病床生活にあって絵画に志す。坂本繁二郎の指導を受け同17年第12回独立展に「村」で、同年第29回二科展に「鶏と家族」で初入選。のち独立展へは出品を続け、同25年第18回展に「黄色の庭」「盆地風景」を出品して独立賞を受け、同35年同会会員となる。同39年より2年間パリに滞在し、アンデパンダン展などにも出品する。同51年にも再渡欧した。現代日本美術展、日本秀作美術展などにも出品。風景、人物も描いたが、晩年には動物、特に牛、馬をよく描いた。対象の写実的描写にとどまらず、色彩、形体ともに心象を表わすよう変更を加えて静謐な作風を示した。
続きを読む »
没年月日:1989/10/12 国画会会員で日本の前衛絵画の先駆者の一人小牧源太郎は、10月12日肺炎のため京都市北区の北病院で死去した。享年83。ダリやミロらのシュール・レアリスム絵画の影響を受けつつ、日本人の土俗信仰に根ざした民俗性を加え独自の画風を築いた小牧源太郎は、明治39(1906)年7月16日京都府中郡に生まれた。京都府立宮津中学校卒業後、龍谷大学予科(在学1年)、大谷大学専門部(同2年)を経て、昭和8年立命館大学経済学部を卒業。この頃皮膚病に悩まされ療養生活を余儀なくされるなかで画家を志し、同10年北脇昇がその開設に尽力した独立美術京都研究所に入り須田国太郎らの指導下に同14年まで学ぶ。この間、精神分析学や土俗的な民間信仰に関心を寄せ、同12年第7回独立展に「夜」で初入選した。同作はすでにシュール・レアリスムの傾向を示す作風によっていた。一方、同13年の「民族系譜学」や、第8回独立展に入選しながら反戦的であるとして撤去された「民族病理学、祈り」などの作品で、日本的土俗性を画面に盛りこむ特異な作風も示した。同14年、北脇昇、福沢一郎らと美術文化協会を創立、日本におけるシュール・レアリスムの草分けとなった。第1回展に「多義図形」を発表。戦後は、同22年日本アバンギャルド美術家クラブ結成に会員として参加、美術団体連合展、日本国際美術展、現代日本美術展などに制作発表する。同29年には、美術文化協会を退会し無所属となったが、同36年国画会に会員として加わった。この間、「稲荷図(三)」(同23年)、「道祖神図(一)」(同25年)、「オシラ神図(四)」(同24年)、「ハヂチ・プリシャムリ」(同30年)など、日本人の土俗信仰に根ざした民俗的題材の連作を経て、仏教的な主題を曼荼羅風に描き、深い精神世界をユーモラスに表現する画風へ向った。同32年、サンパウロ市近代美術館での個展開催を機にブラジルを訪ね、翌年欧州を巡遊し帰国する。同56年、「軌跡の断章・小牧源太郎展」が京都朝日会館で、同60年、「小牧源太郎-その軌跡と展望-展」がいわき近代美術館他で、同63年「小牧源太郎展-非合理の美を求めて」が伊丹市立美術館でそれぞれ開催された。また、同62年には画集『小牧源太郎・シュルレアリスムの実証«貌»』が刊行された。
続きを読む »
没年月日:1989/10/09 独立美術協会会員の洋画家森兵五は10月9日午後2時45分、食道がんのため横浜市金沢区の横浜南共済病院で死去した。享年65。大正13(1924)年1月2日、神奈川県横浜市に生まれる。父親も時折独立展に出品していた関係で、独立美術協会の講習会などに参加し、昭和16(1941)年第11回独立展に「花」で初入選。以後同展に出品を続ける。同18年まで多摩美術学校専科に学ぶ。戦後も同協会に参加し、30年第23回展に「樹木の在る風景」「港ノ市街」を出品して独立賞受賞、同35年同会会員となる。同46年南ヨーロッパに渡りルネサンス期、およびそれ以前の美術を研究したのに続き、翌年もスペインのマドリッド大学内に滞在してエル・グレコの研究を行なう。風景画を得意とし具象画から出発したが、昭和30年代に抽象画へと移行し、大胆な色彩と即興的筆致を特色とする作風を示した。同51年ニューヨークを、翌52年はパリを訪れる。最晩年は再び具象画へともどり、対象の形体を簡略化してとらえ、鮮やかな色面で画面を組み立てた明快な作風へと変化した。郷里であり在住地であった横浜に多く取材し、昭和34年から37年まで横浜美術協会会員であったほか、横浜の美術振興に寄与し、独立美術協会にあっては十数年間にわたり協会事務局となって会の活動を支えた。 独立展出品歴第11回(昭和16年)「花」(初入選)、15回「風景(二)」「風景(五)」、20回(同27年)不出品、25周年展(同31年)「樹木B」「樹木D」、25回(同32年)「八月(1957)」「八月(1957)」、30回「太陽のある風景」、35回「60~10」、40回(同47年)「2」「1」、45回「Sept 1977」、50回(同52年)「カーテン」、55回「風景」
続きを読む »
没年月日:1989/10/03 光風会会員、女流画家協会創立委員の桜井悦は、10月3日腎不全のため東京都中野区の中野総合病院で死去した。享年79。明治43(1910)年8月27日、福岡県遠賀郡に生まれ、昭和3年女子美術専門学校に入学、伊原宇三郎に師事し同7年卒業した。卒業後、関西女子美術学校講師となり、この頃、小磯良平の指導を受けた。同10年の第二部会以後官展に出品を続け、同18年第6回新文展に「朝」で特選を受賞した。新文展出品作には「花を持つ少女」(1回)、「舞台横」(4回)などがある。戦後は、同21年女子美術専門学校助教授(同24年女子美術大学助教授)に就任、同年光風会会員に推された。翌22年、女流画家協会創立に参画し、第1回展から出品する。日展、光風会展等の他、同24年には鬼頭鍋三郎らの青季会にメンバーとして参加し制作発表を行った。同30年から翌年にかけ渡欧したが、途中病を得て帰国し、以後ながい闘病生活を強いられながら制作を続けた。日展出品作に「室内」(同24年)、「街角」(同42年)などがあり、同53年には資生堂ギャラリーで個展を開催した。また、新聞小説の挿絵や絵本などにも筆をとった。
続きを読む »
没年月日:1989/09/07 独立美術協会会員の加藤陽は、9月7日心不全のため東京都狛江市の慈恵医大第三病院で死去した。享年83。明治40(1907)年4月17日東京に生まれる。麻布中学校卒業後、光彩会洋画研究所、本郷絵画研究所で岡精一、岡田三郎助にそれぞれ指導を受けたのち、一九三〇年協会洋画研究所に転じ中山巍に師事、また、小島善太郎にも学んだ。同協会展、ついで独立美術協会展に第1回から出品し、昭和15年第10回独立展に「洗濯」で独立賞を受賞した。翌年の第11回展には「蛮童」を出品し独立美術協会会友となる。また、同17年には、文展無鑑査展にも出品、同年軍報道部に従軍し中国へ赴いた。戦後は、同23年独立美術協会会員となる。戦後の独立展出品作に、「静物」(19回)、「化身(月・ランプ・女)」(25回)などがあり、後年は「浅間山」や「八ケ岳」などの風景画をよくした。
続きを読む »
没年月日:1989/08/30 日展評議員、一水会会員の洋画家浮田克躬は、8月30日午後6時13分、心筋こうそくのため東京都新宿区の東京医科大学病院で死去した。享年59。昭和5(1930)年2月17日、東京都杉並区に江幡寛夫の長男として生まれる。実母が病身のため幼少期から母方の祖父浮田和民に養育され、のち両親離婚のため浮田姓を名のる。昭和19年第1回聖戦美術展を見て洋画家を志し、同17年神奈川県高座郡茅ケ崎尋常高等小学校尋常科を卒業して藤嶺学園藤沢中学校に入学し、同校の図画教師灘波秀二(新制作協会)および一水会の画家石川真五郎の指導を受ける。また19年より小林萬吾のもとで石膏デッサンを学ぶ。翌20年藤沢中学校を修了して東京美術学校油画科に入学。安井曽太郎、伊藤廉に師事し、25年同校を卒業。同年第14回新制作派協会展に「集荷場」で初入選、翌年第3回日本アンデパンダン展に「雪降る窓」「高原」を出品。29年より一水会運営委員の田崎廣助に師事し、同年より一水会展に出品。32年には一水会のほか日展にも入選。33年第20回一水会展に「場末の河」「ガード下の風景」を出品し安井奨励賞を受け、同年の第1回日展に「丘の工場」を出品して特選受賞。34年春北海道を初めて訪れ、その雪景色に画因を見出して以後、しばしば足を運ぶ。同年一水会会員となり、39年第26回一水会展出品作「龍飛岬」で会員佳作賞、翌40年同展に「冬(一)」「冬(二)」を出品し会員優賞を受賞する。42年3月、渡欧しフランスを中心に8ケ国を巡遊。以後たびたび渡欧、外遊し、西洋の都市を描いた堅牢で構築的な作品が多く描かれる。同年の第10回日展出品作「サンマルタン水路」で特選受賞、43年第3回昭和会展に「バスティーユの冬」を出品して昭和会賞を受賞。同年一水会会員に推挙される。また、49年日伯美術連盟評議員となって50年の第2回日伯現代美術展に際し渡伯。この後、西欧に加えて中南米の風景が描かれるようになる。56年第13回日展出品作「シシリーの家」で会員賞受賞。61年、前年の第17回日展出品作「城砦の島」で第4回宮本三郎記念賞を受けた。初期から風景画を中心とし、絵具を塗り重ねた重厚なマチエルを特色とする画面には、構図、色彩に対する鋭利な感性がうかがえる。61年5月、宮本三郎記念賞受賞を記念した浮田克躬展が行なわれており、年譜、文献目録等はその図録に詳しい。
続きを読む »
没年月日:1989/08/23 仙境の画人小松均は、8月23日午後4時10分、急性心不全のため、京都市左京区の自宅で死去した。享年87。明治35年(1902)1月19日、山形県豊田郡に、曹洞宗延命寺住職小松梅男を父に生まれる。本名匀。幼時に父を失い、大正8年上京、川崎市の洋服店で働く。いったく帰京したのち、翌9年再び上京。新聞配達のかたわら、同年川端画学校に入学、岡村葵園に学ぶ。大正12年中央美術展に「嫁して行く村の乙女」が入選し、翌13年第4回国画創作協会展に「晩秋の野に死骸を送る村人たち」が入選、奨学金を受けた。これを機に土田麦僊の知遇を得、同14年京都の東山に転居、麦僊の山南塾に入塾する。また東山洋画研究所でデッサンを学び、宮本三郎らを知る。この頃から内貴清兵衛の援助を受け、15年の第5回国画創作協会展にも「秋林」「夕月」を出品、国画賞を受賞し会友となる。しかし、昭和3年国画創作協会日本画部が解散となり、同部会員が新たに結成した新樹社に参加した。この間、昭和2年大原に転居、翌3年の「八瀬」など、大原に取材した作品を描き始める。同4年第10回帝展に「渓流」が初入選し、この頃より水墨画を描き始めた。翌5年第11回帝展で「櫟林」が特選を受賞。一方、院展には、大正14年の春季展に「倉のある雪の日の子守子」が入選していたが、秋季展では、同じく昭和5年第17回院展に「もや」が初入選。以後、帝展、院展の双方に出品する。9年第21回院展にも「緑蔭」を出品したが、同年福田豊四郎、吉岡堅二らと山樹社を結成、以後公募展出品を暫時中止する。12年には津田青楓らと墨人会を結成。また、11年には、内貴清兵衛の紹介で横山大観、小林古径を知った。14年より再び院展に出品し、16年には新文展にも出品しているが、17年第29回院展に「黒牡丹」を出品。以後院展にのみ出品し、戦後21年第31回院展で「牡丹」が日本美術院賞を受賞、同人に推挙された。大原で自給自足の生活をしながら、大原の自然を題材に制作。40年第50回院展「吾が窓より(夏山)」が文部大臣賞を受賞する。43年山形美術館で個展開催後、翌年から郷里の自然に取材した最上川シリーズを開始。44年第54回院展「最上川(三ケ瀬、渦巻、はやぶさ)」、45年同第55回「最上川源流」、46年第56回「栗の花さく最上川」、48年第58回「最上川難所、三ケ瀬・碁点」、49年第59回「春の最上川」と出品し、このシリーズによって、50年芸術選奨文部大臣賞を受賞した。54年第64回院展「雪の最上川」は内閣総理大臣賞となる。また52年第62回院展「富士山」以降の富士山シリーズ、58年第68回「岩壁」以降の岩壁シリーズなどを発表。墨を主体に、細かく、しかし綿々と描き込み積み上げていく画風は、素朴さと大地のエネルギーを伝える力強さに溢れ、“大原の画仙”と称された。55年郷里大石田町の名誉町民、61年文化功労者となる。また画塾甲辰会を主宰し、『おのれの子・作品集』(43年)『おのれの子・素描集』(46年)などの著書を残している。 略年譜明治35年 1月19日、山形県豊田郡に小松梅男、フヨの長男として生まれる。父は曹洞宗延命寺の住職であったが、均の生後1年余で死去したため、山形県白鳥村で農業を営む母方の伯父、細谷金四郎宅に母子は身を寄せる。母は均の8歳の時再婚、均はその後も細谷家で養われた。大正3年 白鳥小学校を卒業し、富並尋常高等小学校に入学。往復16キロの山路を学校に通う。大正5年 富並尋常高等小学校を卒業し、伯父の農業を手伝う。大正8年 この頃、川崎市に出、洋服屋の小僧となる。のち東京・神田の書籍店、菊屋に移る。この頃から画学生に憧がれたが一旦帰郷し、下駄屋に丁稚奉公する。大正9年 再び上京し、万玄社に勤め、新聞配達をするかたわら、画家を志して川端画学校に通って岡村葵園に学ぶ。画学校の友、藤井茂樹(無縁寺心澄)の水彩の直感的写生を見て野獣派の描法を日本画に取り入れることによって、新しい日本画を創るヒントを得る。大正13年 6月、第5回中央美術展に、再婚の際の母の姿をテーマに「嫁して行く村の乙女」を出品し、入選する。第5回帝展に「姐妃」を出品したが落選する。11月、第4回国画創作協会展に、父の死を追想して描いた「晩秋の野に死骸を送る村人たち」を出品して入選する。大正14年 京都に移り、土田麦僊の山南塾に入る。東山洋画研究所でデッサンを学ぶ。宮本三郎、橋本徹太郎らを知る。この頃から、土田麦僊の紹介で、京都の実業家で美術に理解の深かった内貴清兵衛の援助を受ける。2月、第11回日本美術院試作展に「倉のある雪の日の子守子」が入選する。大正15年 3月、第5回国画創作協会展に「秋林」「夕月」を出品し、奨学金を受け、会友となる。昭和2年 4月、第6回国画創作協会展に「花(一)」「花(二)」を出品。昭和3年 4月、第7回国画創作協会展に「雪」「八瀬」を出品。7月、国画創作協会日本画部解散。11月、福田豊四郎、吉岡堅二らとともに新樹社を設立する。昭和4年 6月、第1回新樹社展に「秋野」を出品。10月、第10回帝展に「渓流」を出品し入選する。この頃から水墨画を試みる。昭和5年 6月、第2回新樹社展に「薄」を出品。10月、第11回帝展に「櫟林」を出品し、特選となる。昭和6年 9月、第18年院展に「鯰」「牛」を出品。10月、第12回帝展に「山路」を出品し入選する。昭和7年 10月、第13回帝展に「花の森」を出品。昭和8年 10月、第14回帝展に「洛北早春」を出品。昭和9年 9月、第21回院展に「緑蔭」を出品し、この後一時公募展への出品を停止する。昭和10年 満州に渡る。昭和11年 6月、土田麦僊没。内貴清兵衛の紹介で、横山大観、小林古径に会う。昭和12年 津田青楓、中川一政、矢野橋村、菅楯彦らと墨人会を結成し、6月25日~7月4日、第1回展を大阪・朝日会館で開催。昭和13年 傷病兵慰問のため、中国に渡り、上海・鎮江・蘇州・杭州・南京を巡る。福田豊四郎、吉岡堅二と三樹社を結成、のち会名は新美術人協会と改名され、太田聴雨、森田沙伊、横尾深林人らも参加する。昭和14年 ★々人と号す。11月、麦僊の山南塾再興を企て、山南会をおこす。昭和15年 法隆寺金堂壁画模写事業が始まったのに刺激され、仏画の大作制作を志す。昭和17年 9月、第29回院展に「墨牡丹」を出品。昭和18年 9月、第30回院展に「牡丹」(2点)を出品。10月、第6回新文展に「雪後」を出品。昭和19年 「蓮池」「大原女少女」を描く。黙音洞人と号す。昭和20年 仏画の大作を描き続けながら、終戦を迎える。昭和21年 9月、第31回院展に「牡丹」を出品。谷中の日本美術院で描く。日本美術院賞を受け、同人となる。昭和22年 9月、第32回院展に「花菖蒲」を出品。昭和23年 9月、第33回院展に「山三題」を出品。昭和24年 9月、第34回院展に「松」を出品。昭和25年 9月、第35回院展に「神津島の娘」を出品。昭和26年 9月、第36回院展に「蓮」を出品。昭和27年 9月、第37回院展に「大原の春」を出品。昭和28年 9月、第38回院展に「花(一)(二)」を出品。昭和29年 9月、第39回院展に「裸婦素描(一)(二)」を出品。昭和30年 9月、第40回院展に「即現婦女身」を出品。昭和32年 9月、第42回院展に「夏山」を出品。昭和33年 9月、第43回院展に「夏の大原」を出品。他に「東尋坊」を描く。昭和34年 5月、第5回日本国際美術展に「岩山の月」を出品。9月、第44回院展に「鯉」を出品。昭和35年 9月、第45回院展に「雄島岩壁」を出品。「不動尊(青)」を描き始める。昭和36年 9月、第46回院展に「藤間美知踊る幻お七・三態」を出品。昭和37年 9月、第47回院展に「白日夢」を出品。昭和38年 9月、第48回院展に「はぢらひ」を出品。昭和39年 9月、第49回院展に「雪壁」を出品。昭和40年 9月、第50回院展に「吾が窓より(夏山)」を出品。文部大臣賞受賞。昭和41年 9月、第51回院展に「戸隠の春」を出品。昭和42年 9月、第52回院展に「蓬莱峡全図」を出品。昭和43年 9月、第53回院展に「池の朝(鯉)」を出品。昭和44年 9月、第54回院展に「最上川(三ケ瀬、鍋巻、はやぶさ)」を出品。最上川連作を始める。昭和45年 9月、第55回院展に「最上川源流」を出品。昭和46年 9月、第56回院展に「栗の花咲く最上川」を出品。昭和47年 9月、第57回院展に「鯰の池」を出品。他に「三十六童子」を描く。昭和48年 9月、第58回院展に「最上川難所(三ケ瀬・碁点)」を出品。画業50年記念展を大阪阪神百貨店で開催。他に「吾が家への道」を描く。昭和49年 9月、第59回院展に「春の最上川」を出品。他に「白糸の滝」「黒富士」を描く。昭和50年 9月、第60回院展に「吾が窓より(大原春雪)」を出品。最上川シリーズで芸術選奨を受賞。この頃、「舞妓」「牡丹」「鯉図」を描く。昭和51年 9月、第61回院展に「吾が窓より(田園の夕暮)(田園の朝)」を出品。昭和52年 9月、第62回院展に「富士山」を出品。他に「赤富士(一)(二)」を描く。昭和53年 9月、第63回院展に「赤富士」を出品。小松均展を東京、京都大丸で開催。他に「七媛富士」を描く。昭和54年 9月、第64回院展に「雪の最上川」を出品。内閣総理大臣賞受賞。昭和55年 9月、第65回院展に「豊茂富士」を出品。昭和56年 9月、第66回院展に「大原早春」を出品。小松均展を高知県立郷土文化会館で開催。昭和57年 9月、第67回院展に「白富士図」を出品。昭和58年 9月、第68回院展に「岩壁」を出品。昭和59年 画業65年記念、小松均展を神戸大丸、新潟伊勢丹、仙台十字屋で開催。9月、第65回院展に「大原風景」を出品。昭和60年 9月、第70回院展に「岩山雲烟図」を出品。他に「岩山」を描く。昭和61年 6月、自然への感応・15年の足跡 小松均展を東京池袋、西武アート・フォーラムで開催。(小松均展図録 1986年 池袋西武アート・フォーラムより抜粋)
続きを読む »
没年月日:1989/08/02 昭和20年代までは漫画家として活躍し「ゲンキノゲンチャン」などで知られ、その後童画に専念して絵本、教科書、児童雑誌などに筆をふるった童画家沢井一三郎は、8月2日午後4時、肺炎のため東京都三鷹市の野村病院で死去した。享年77。明治44(1911)年11月10日、東京都千代田区に生まれる。伊東深水の主宰する朗峯画塾で日本画を学び、はじめ日本画家を志すが、当時の児童雑誌における漫画の流行を背景に、昭和12(1937)年から講談社の『少年倶楽部』などに漫画や挿絵を描き、同14年から16年まで同社の『幼年倶楽部』に「ゲンキノゲンチャン」を連載して人気を博した。戦後も同24年4月号から『漫画少年』に「てるてる日記」を連載し始めるが、漫画執筆は同28年秋で打ち切り、以後童画家として活動。同37年には童画家の著作権を確立することを目的に現在の日本児童出版美術家連盟の前身である教科書執筆画家同盟を結成し、その代表となった。日本画の修学にもとづく落ち着いた、情趣ある画風を示し、絵本の代表作に『千羽づるのねがい』『大きくなあれ みどりになあれ』『うみへいった山へかえってきた』『はしれ山のきかんしゃ』などがある。同58年、日本児童文芸家協会の児童文化功労賞を受賞。晩年は、自然の大切さ、美しさを訴える作品が多く描かれた。
続きを読む »
没年月日:1989/07/29 昭和37年に渡仏しヨーロッパを中心に活躍した洋画家武田範芳は、7月29日午前1時6分、尿毒症のため神奈川県川崎市宮前区の聖マリアンナ医大付属病院で死去した。享年76。大正2(1913)年4月28日北海道旭川市に生まれる。現在の北海道立旭川農業学校林学科を卒業して上京し、本郷絵画研究所に学ぶ。上野山清貢、牧野虎雄に師事。同37年渡仏し、43年までの間にフランス国立美術研究所、アカデミー・グラン・ショーミエールに学んで38年よりル・サロン、サロン・ナシオナール、サロン・ドートンヌに出品。国際展にも参加し、38年シュビジー国際展に招待出品して最優秀作品賞、41年シュビジー賞受賞。42年サロン・インターナショナル、コートダジュール展佳作賞を受けたほか、ル・サロン展でも金賞、銀賞などの受賞を重ねる。デュッセルドルフ、ハンブルグ、ロンドン、香港、バンコクなどで個展を開催する一方、日本国内でも三越、小田急、西武、東武などの百貨店を中心に展覧会を開く。日本美術家連盟会員、フランス美術家連盟会員で、昭和40年から描き続けたピエロやサーカスのシリーズ、同50年以降に描くようになったギリシア風景などで知られる。対象を簡略化された形体としてとらえ、輪郭線と大胆な色面で画面を構成する。色面の明度と色価によって空間を描き出し、哀愁を含みながら明るく華やいだ画風を示した。
続きを読む »
没年月日:1989/07/12 主体美術協会創立会員の洋画家寺田政明は、7月12日午後1時11分、呼吸不全のため東京都板橋区の板橋区医師会病院で死去した。享年77。本人の意志により告別式は行なわず、遺族と主体美術協会合同で、「寺田政明を偲ぶ会」が7月31日明治記念館で開催された。明治45年(1912)1月3日福岡県八幡市に生まれる。昭和2年九州画学院に入学し、この頃ゴッホやゴーギャン、ブレイクらの影響を受けた。本格的な絵の勉強のため上京を決意し、翌3年上京、小林萬吾の同舟舎絵画研究所に通う。次いで4年太平洋画会研究所(5年太平洋美術学校と改称)で学び、鶴岡政男、松本竣介、麻生三郎らを知る。7年第2回独立美術協会展に「風景B」が初入選、12年の同第7回展で「美しい季節」「街の憂鬱と花束」により協会賞を受賞した。また8年鶴岡政男らが結成したNOVA美術協会にも出品する。同8年豊島区長崎に住み、個性的な芸術家達が集まり「池袋モンパルナス」と呼ばれたこの地域で、古沢岩美、靉光、小熊秀雄ら多くの画家、詩人と交遊する。11年麻生三郎、吉井忠らとエコール・ド・東京を結成し、また同年前衛作家約80名により結成されたアヴァン・ガルド芸術クラブの発起人の一人となる。さらに、同11年池袋美術家クラブを設立。13年には、エコール・ド・東京を解散し、糸園和三郎、古沢岩美らと創紀美術協会を結成(14年解散)。14年福沢一郎らと美術文化協会、18年には靉光、麻生三郎らと新人画会を結成するなど、極めて精力的な活動を展開した。この間、昭和9年本郷団子坂の茶房りりおむで初の個展を開催して以来、たびたび個展を開催する。13年第8回独立美術展「魔術の創造」、同年の第1回創紀美術協会展「宇宙の生活」、14年第9回独立展「生物の創造」、15年第1回美術文化協会展「夜」、16年同第2回「発芽A」などのシュールレアリスティックな作品は、この時期を代表する作品である。戦後24年美術文化協会を脱退し、自由美術家協会に移る。また毎日新聞社主催美術団体連合展、読売新聞社主催日本アンデパンダン展、日本美術会主催日本アンデパンダン展、現代日本美術展、日本国際美術展、国際形象展などにも出品した。29年森芳雄、吉井忠らとともに自由美術協会を退会し、新たに主体美術協会を結成、以後同展に出品した。45年には、吉井忠、大野五郎、糸園和三郎とともに4人で「樹展」を結成している。戦後の作品は、24年第3回美術団体連合展「黙思独歩」、26年「灯の中の対話」、29年第1回現代日本美術展「荒川堤へ沿う道」、41年「自画像」などがあり、晩年は小樽運河の連作や樹木シリーズなど、詩情と哀感の漂う作品を制作した。また文学者との交流も多く、尾崎士郎、檀一雄ほか、小説の挿絵や装幀も数多く手がけた。54年板橋区立美術館で寺田政明回顧展が開催されている。俳優寺田農は長男。
続きを読む »
没年月日:1989/07/07 日本美術院理事の日本画家中島清之は、7月7日午前8時55分、急性肺炎のため東京都渋谷区の石山病院で死去した。享年90。明治32(1899)年3月8日、京都山科に生まれ、本名清。別号御龍。大正5年横浜に移り、翌6年から昭和2年まで横浜火災保険会社に勤務した。大正5年松本楓湖の安雅堂画塾に入門し、同13年第11回院展に「桃の木」が初入選、昭和3年第15回院展に「秋」が再入選し、日本美術院院友となる。以後院展に出品し、また昭和元年より山村耕花、18年より安田靫彦に師事した。この間、昭和12年第24回院展の「古画」、14年同第26回「黄街(歌手、曲芸、門、露台、床屋、八卦、室内)」、17年第29回「おん祭(春日若宮、献鳥、御間道御神幸、馬長稚児、射手稚児、細男舞、大太鼓)」が、いずれも日本美術院賞を受賞。戦後も連年出品し、25年第35回院展「方広会の夜」が再び日本美術院賞を受賞、27年同人に推挙された。また16年より東京高等工芸学校で教え、27年には東京芸術大学講師となり、31年退官した。37年渡欧し、インド、中近東、エジプト、モロッコなどを巡遊。翌年帰国し、同年の第48回院展にその旅行に取材した「石の町」「チグリス河畔」を出品、同年日本美術院評議員となる。さらに43年第53回院展で「天草灘」が文部大臣賞を受賞し、53年には日本美術院の理事に就任した。また44年横浜市民ギャラリーで回顧記念展を開催し、45年横浜市文化賞、51年神奈川県文化賞を受賞。このほか、現代日本美術展、日本国際美術展などにも出品し、52年から翌年にかけて、横浜の三渓園臨春閣の襖絵31面を制作している。 院展出品歴大正13年 第11回 桃の木昭和3年 第15回 秋昭和5年 第17回 夏畑/庫裏昭和6年 第18回 京の店(其1・其2・其3)昭和7年 第19回 春日野昭和9年 第21回 花に寄るフランス猫昭和12年 第24回 古画(日本美術院賞第2賞)昭和13年 第25回 ゆあみ昭和14年 第26回 黄街(1歌手)(2曲芸)(3門)(4露台)(5床屋)(6八卦)(7室内)(日本美術院賞第3賞)昭和15年 第27回 初夏の花(1菖蒲)(2牡丹)(3芍薬)昭和16年 第28回 演舞昭和17年 第29回 おん祭(1春日若宮)(2献鳥)(3御間道御神幸)(4馬長稚児)(5射手稚児)(6細男舞)(7大太鼓)(日本美術院賞第3賞)昭和18年 第30回 平城宮の或日昭和21年 第31回 晴雪昭和22年 第32回 和春昭和23年 第33回 残照昭和24年 第34回 茶室(1)(2)昭和25年 第35回 方広会の夜(日本美術院賞(白寿賞))昭和26年 第36回 明けの街・暮るゝ里昭和27年 第37回 古代より(1)(2) 同人推挙昭和28年 第38回 雲昭和29年 第39回 内海昭和30年 第40回 流れ(A)(B)昭和31年 第41回 浄瑠璃昭和33年 第43回 賢者昭和34年 第44回 梅川昭和35年 第45回 顔昭和36年 第46回 山湖昭和38年 第48回 石の町/チグリス河畔昭和39年 第49回 川風昭和40年 第50回 当麻寺中之坊昭和41年 第51回 朝のしゞま昭和42年 第52回 奥山三題(A)(B)(C)昭和43年 第53回 天草灘(文部大臣賞)昭和44年 第54回 早苗昭和45年 第55回 椿笑園の主人達昭和46年 第56回 足摺昭和47年 第57回 阿波土産昭和48年 第58回 喝釆昭和49年 第59回 塑像昭和50年 第60回 緑扇昭和51年 第61回 凍夜昭和52年 第62回 雷神昭和53年 第63回 若草昭和54年 第64回 薮昭和55年 第65回 二人(左)(右)昭和56年 第66回 富士
続きを読む »