本データベースは東京文化財研究所刊行の『日本美術年鑑』に掲載された物故者記事を網羅したものです。 (記事総数 3,120 件)





三宅克己

没年月日:1954/06/30

水彩画界の長老で光風会々員、目本水彩画会々員、日展出品委嘱者三宅克己は、かねて病臥中であつたが、6月30日老衰と慢性膀胱炎のため神奈川県足柄下郡の自宅で永眠した。享年80歳、明治7年1月8日徳島市に生れ、同23年大野幸彦に師事し、のち原田直次郎の鍾美館に学んだ。同30年アメリカに赴き、エール大学附属美術学校に於いて研鑚、のちイギリスに渡り製作し同32年帰朝した。この前後、明治美術会、白馬会に出品したが、はやくから水彩画を専門としてその普及につとめ、明治30年代のわが洋画壇に水彩画隆盛時代をつくつた。その後も度々欧米を巡歴して多くの作品を描いた。明治40年以後はその主な作品を文展に発表し、第2回展の「初冬」、第3回展の「湯ケ島」はいずれも3等賞、第9回展の「冬の小川」は2等賞を受け、大正14年以来屡々帝展の審査員をつとめた。明治45年中沢弘光、山本森之助等と光風会を創立し、これにも最後まで出品した。文筆にも長け、水彩技法書、旅行記など多く、また写真術の先覚者でもあつた。昭和26年多年の功労によつて、日本芸術院の恩賜賞を受けた。略年譜明治7年 1月8日、徳島市に生る。明治13年 一家を挙げて東京市日本橋区浜町に移転。明治23年 大野幸彦の画塾入門。明治25年 大野没後、原田直次郎の画塾に移る。明治26年 明治美術会に水彩画出品。明治30年 第1回渡米、工ール大学附属美術学校入学。明治31年 英国に渡つて画作。明治32年 帰朝、明治美術会に帰朝後の作品を出品、第4回白馬会に滞欧作品を出品、白馬会会員となる、結婚後長野県小諸に移る。明治33年 小諸を引払い、東京新宿に移る。明治34年 再渡欧、主として英仏に滞在。明治35年 婦朝、淀橋角筈に住む。第7回白馬会に「雨後のノートルダム」「セーヌ河畔」等出品。明治36年 「中学世界」「女学世界」「文章世界」等の雑誌に口絵を推き、水彩画絵葉書の流行に多忙をきわむ。明治38年 「水彩画手引」出版。明治39年 淀橋柏木に移る、「旅行とスケッチ」出版。明治40年 東京府勧業博覧会に「雲」「森の道」出品、第1回文展に「朝やけ」「奈良の杉」「雨あがり」出品、「水彩画指南」出版。明治41年 第2回文展に「初冬」「林」「湯ケ島の冬」を出品し、「初冬」3等賞を受く。明治42年 第3回文展に「湯ケ島」「夏の日」「札幌の牧場」を出品、「湯ケ島」3等賞を受く。明治43年 渡欧し、英、仏、白、和、独等各国を巡歴、第4回文展に「吉野山」「テームス河畔のウヰンゾル」出品。明治44年 帰朝、「欧州絵行脚」出版、第5回文展に「白耳義の田舎」「白耳義ブルーヂの町の橋」出品。明治45年 光風会を中沢弘光、山本森之助、杉浦非水、岡野栄、小林鐘吉、跡見泰等と創立し、第1回展を上野竹台陳列館に開き「秋景色」ほか13点出品、第6回文展に「曇り日」出品。大正2年 第2回光風会に「肥後玖摩川」ほか15点出品、第7回文展に「河岸」出品。大正3年 第3回光風会に「松の山」ほか12点出品、東京大正博覧会に「秋の山」「秋の渓流」出品、第8回文展に「冬の巴里」「白耳義の田舎」出品。大正4年 第9回文展に「冬の小川」出品、2等賞を受く、以後無鑑査となる。大正5年 第4回光風会に「夏景色」ほか8点出品、第10回文展に「夏の山」「夏景色」「午後の日」出品、推薦となる。大正6年 第5回光風会「秋色」ほか5点出品、第11回文展に「夏」出品、「水彩画の描き方」「写真のうつし方」出版。大正7年 第6回光風会に「河岸」ほか8点出品、第12回文展に「諏訪の森」「落合村」出品。大正8年 第7回光風会に「河岸の雪」ほか9点出品、第1回帝展に「牧牛」「水郷」出品、第4回目の渡欧、イギリス、フランス、ドイツ、オランダ等を巡遊。大正9年 第8回光風会「牛堀雨の日」ほか5点出品、第2回帝展「奈良」出品。大正10年 第9回光風会「白耳義ブルーヂュ魚市場」ほか5点出品、第3回帝展「羅馬コンスタンチン凱旋門」「自壁の家」出品、「欧州写真の旅」出版。大正11年 平和記念博覧会「棕櫚と八ツ手」出品、第4回帝展「残雪」「多摩川上流」出品、「欧州風景画集」出版。大正12年 第10回光風会「霜の朝」「朝の光」出品、「私の写真」出版、第5回渡欧。大正13年 第11回光風会「呉服橋附近」「秋のミユンヘン」ほか8点出品、帝展委員となる、サロン・ドートンヌに「サンタ・バーバラの食堂」入選。大正14年 第12回光風会「ブルージの町」ほか9点出品、第6回帝展「カーニュの寺」「ラ・サール・ア・マンジェ・ド・エルパソ・サンタ・バーバラ」出品。大正15年 帰朝、神奈川県に新居を定む、第13回光風会「パリーのある町」ほか8点出品、帝展審査員となる、第7回帝展「お寺の下道」「南仏蘭西の夏」出品。昭和2年 第14回光風会「相模湾」ほか4点出品、渡米、第8回帝展「南欧のある村」「相模湾」出品。昭和3年 第15回光風会「画室の窓より」出品、第9回帝展「夏の緑」出品。昭和4年 第10回帝展「サンデーゴ郊外の冬」出品。昭和5年 第17回光風会「伊豆半島」ほか7点出品、第11回帝展「秋」出品。昭和6年 第18回光風会「下宿屋の裏庭」ほか9点出品、第21回帝展「相州吉浜田の端遠望」出品。昭和7年 第19回光風会「朝の海」ほか3点出品、第13回帝展「森の道」出品。昭和8年 第20回光風会「相模湾の午後」ほか6点出品、第14回帝展「箱根双子山」出品、「写真機さげて欧米へ」「籠の中より」出版。昭和9年 第21回光風会「雪の日」ほか4点出品。昭和10年 第22回光風会「海と山」ほか4点出品、第二部会「十国峠の雲」「妙義山」出品。昭和11年 文展招待展「十国峠遠望」出品、第23回光風会「日吉台の雪」ほか1点出品。昭和12年 第24回光風会「信濃の夏」ほか2点出品、第1回文展「日本アルプスの初夏」出品。昭和13年 第25回光風会「南フランス風景」ほか2点出品、第2回文展「伊豆の海岸」出品、「思ひ出づるまま」出版。昭和14年 第3回文展「芦の湖」出品。昭和15年 第27回光風会「北国の冬」ほか1点出品、二六〇〇年奉祝展「水郷」出品。昭和16年 第28回光風会「アヴイニヨン」ほか1点出品、第4回文展「渓流」出品。昭和17年 第29回光風会「伊勢外苑」ほか1点出品、第5回文展「琵琶湖の雨」出品。昭和18年 第30回光風会「星月夜」回顧特陳4点、第6回文展「蘇州城」出品。昭和19年 第31回光風会「風景」ほか1点出品。昭和21年 第1回日展「サンデゴーの初夏」出品。第2回日展「二タ股街道」出品。昭和22年 第33回光風会「多摩川の支流」ほか1点出品、第3回日展「夕暮れ時」出品。昭和23年 第34回光風会「上州妙義山」出品、第4回日展「京都郊外岩倉村」出品。昭和24年 第5回日展「湯ケ島の秋」出品。昭和25年 第36回光風会「ルクサンブール公園の初秋」出品、第6回日展「川治の山峡」出品。昭和26年 第37回光風会「桂川」ほか2点出品。恩賜賞を受く。第7回日展「深淵」出品。昭和27年 第8回日展「会津磐梯山」出品。昭和28年 第39回光風会「モレー風景」ほか2点出品、第9回日展「収穫」出品。昭和29年 6月30日逝去。第10回日展「伊豆片瀬の浜」遺作出品。

佐藤哲三

没年月日:1954/06/25

国画会々員佐藤哲三は6月25日新潟県新発田市の自宅に於いて白血病のため没した。亨年44歳。明治43年新潟県長岡市に生れ、小学校卒業後独学にて学び、第7回国画創作協会展に初入選以来専ら国展に出品し、昭和5年第5回国画展の「赤帽平山氏」、第6回展の「郵便脚夫宮下君」はともに国画奨学賞、同7年第7回展の「大道商人」「汽関車」はO氏賞を受け、会友となり、第8回展に「コンストラクション」を発表した。昭和12年同人となり、同18年会員に推された。代表作に「農婦」(第15回国展)、「稲」(第16回国展)、「クンセイ」(第17回国展)、「原野」(第25回国展)、「残雪」(第26回国展)「裸婦」(第28回国展)などがある。

望月省三

没年月日:1954/05/27

文展無鑑査、日本水彩画会、双台社会員の水彩画家望月省三は数年来リユウマチスをわずらい病臥中のところ、5月27日逝去した。享年64歳。明治23年栃木県に生れ、日本水彩研究所に学び、日本水彩画展、双台展、官展等に、主として水彩による風景画を出品、堅実な作風をみせていた。官展出品の主なものに、大正3年第8回文展「野ばら咲く道」、同9回「房州の或る村」、同12回「Madam Karina」、大正8年帝展第1回「小湾の初秋」、同5回「湖畔の夕雲」、同8回「初秋の夕晴」、10回「港」、招待展「高原の秋」。昭和12年新文展第1回では「赤城の秋」、2回に「霊峰」(庚甲山)、3回「八甲田の夏」、奉祝展「山湖一望」、第5回「秋晴の朝」、戦時特別展に「稲刈」、日展第7回に「高原の立木」等がある。

鈴木栄二郎

没年月日:1954/05/27

光風会々員鈴大栄二郎は、交通事故のため急逝した。享年44歳。明治43年5月29日東京浅草に生まれ、京華中学校卒業後、川端画学校に学んだ。はじめ光風会に出品して認められ、のち官展に出品、昭和11年文展新人展の「草丘」は特選となつた。同12年以来日華事変、太平洋戦争に従軍した。同19年同志と武蔵野会を結成し、同22年新樹会の創立に加わつて会員となり、日展、光風会、新樹会等に溌刺たる風景画を発表して将来を嘱目されていた。略年譜明治43年 東京市浅草区に生る。昭和3年 京華中学校卒業、川端画学校に学ぶ。昭和6年 第18回光風会展に「松戸附近」ほか2点初入選、光風賞を受く。昭和7年 第19回光風会展に「樹間風景」ほか3点入選、光風賞を受く。昭和8年 第20回光風会展に「裸樹群立」ほか3点入選F氏奨励賞を受く、光風会々友に推薦され以後毎回出品を続ける。昭和9年 第15回帝展に「市川早春」初入選す。昭和10年 第二部会展に「奥利根の春」入選す。昭和11年 文展鑑査展に「草丘」を出品、選奨を受く。昭和12年 光風会々員、日本水彩画会々員に推さる。第1回文展に「渚」入選す。11月従軍画家として中支に出征す。昭和13年 中支派遣軍の従軍画家として中支、蘇州、杭州、南京へ赴く。昭和14年 北支に旅行、太原、北京等を巡歴、第3回文展に「雪中猟人」入選す。昭和15年 紀元二六〇〇年奉祝展に興亜院の依嘱を受け「北京街頭防疫班」を出品、昭和洋画奨励賞を受く。昭和16年 3月台湾へ写生旅行、第4回文展に「狩猟家」入選す、11月徴用され、比島派遣軍報道班員として比島へ渡る。昭和17年 10月比島より帰還、第5回文展に「雨後のマニラ城内」入選す。昭和18年 第6回文展に「バランガ戦跡」入選す、文展無鑑査に推薦さる。昭和19年 3月武蔵野会を同志と起す、5月応召し、武漢地区岳州方面に赴く。昭和20年 戦災のため池袋のアトリエ焼失し、全作品を失う。昭和21年 5月復員す、第2回日展に「ふるさとの家」出品(政府買上)、特選を受く。昭和22年 第3回日展、無鑑査「立秋」出品、同志と新樹会を創立す。昭和23年 日展第二科へ出品を依嘱され、第4回日展に「夕月」出品。昭和24年 日本山岳画協会会員に推さる、第5回日展に「緑の工房」出品。昭和25年 第6回日展に「奥多摩」出品。昭和26年 第7回日展に「街道筋の秋」出品。昭和27年 国際観光美術協会会員に推さる、9月個展を光風会美術会館にて開催す、第8回日展に「信州金沢村の秋」出品。昭和28年 第9回日展に「佐渡の寺にて」出品。昭和29年 4月第40回光風会展に「アタミ山手」「アタミ全望」「マナヅルの家並」を出品、光風相互賞を受く。5月27日交通事故にて急死す。

前田真一

没年月日:1954/04/28

太平洋画会委員前田真一は4月28日脳出血のため東京都世田谷区の自宅で没した。明治34年東京に生れ、大正10年太平洋美術学校に入学、中村不折、満谷国四郎等の指導を受け、同14年卒業した。間もなく同校の指導員となり、昭和7年同校講師、同11年から17年まで教授をつとめた。太平洋画会展のほか、旧帝展、新文展、日展に出品した。

清水良雄

没年月日:1954/01/29

元帝展審査貴、光風会々員清水良雄は、1月29日広島県芦品郡で逝去した。享年63歳。明治24年東京に生れ、大正5年東京美術学校西洋画科を卒業した。同2年第7回文展の「調べの糸」をはじめ、連年文展に出品し、同6年第11回文展の「西片町の家」、同7年第12回文展の「二人の肖像」は共に特選となつた。同8年帝展となつてからも、その第1回展の「梨花」、11年第4回展の「肖像」によつて特選を受け、同14年以後屡々帝展審査員をつとめた。昭和2年光風会々員に推された。同20年4月以来広島県下に疎開し、終戦後は製作のかたわら地方文化の向上につとめ、同25年には広島大学の講師となつた。代表作には、前記のほか「兄妹」(第5回帝展)、「斜陽」(第11回帝展)、「少年」(第13回帝展)、「わが菜園」(戦時美術展)などがあり、その作風は典型的な官学風を守つていた。なおその遺志によつて、その主要作品と共に、遺産の大部分が東京芸術大学に寄贈され、これによつて記念財団が設立された。

赤松麟作

没年月日:1953/11/24

関西洋画界の元老であつた赤松麟作は11月24日、大阪市天王寺区の自宅で喘息のため逝去した。享年75歳。岡山県津山に生れ、東京美術学校西洋画科選科を卒業、更に研究所に学んだのち、三重県や和歌山県の中学教員を暫くつとめた。この間、白馬会出品の「夜汽車」が白馬会賞となり注目をうけた。その後は大阪朝日新聞に勤務、或は大阪市立工芸学校、関西女子美術学校に勤める傍ら、文・帝展に出品をつづけ、つねに関西洋画壇の育成に尽力し、晩年には大阪府より知事文芸賞をうけた。略年譜明治11年 1月20日、岡山県津山に生れた。明治29年 東京美術学校西洋画科選科に入学。明治32年 同校卒業、更に同校研究科に学ぶ。明治33年 同研究科退学、三重県第一中学校教員となる。明治35年 白馬会展に「夜汽車」を出品、白馬会賞をうけた。明治36年 和歌山県新宮中学校教員となる。明治37年 大阪朝日新聞社に入社、紙上に挿絵執筆。明治41年 第2回文展に「迷子」初入選。明治43年 大阪梅田に赤松洋画研究所を開いた。明治44年 第5回文展に「午後三時」を出品褒状となつた。大正2年 第7回文展に「おきな」「鶏と子供」を出品、前者は褒状となつた。大正4年 朝日新聞社を退社。大正7年 光風会々員昭和2年 大阪市立工芸学校教員となる。昭和7年 帝展無鑑査となる。昭和11年 この年からは新文展に出品を続けた。関西女子美術学校教授となる。光風会退会。昭和12年 明治記念館壁画「明治天皇津村別院行幸図」を完成した。昭和15年 大阪市美術展覧会審査員となる。昭和16年 関西女子美術学校々長となる。昭和20年 大阪市立美術研究所教授。昭和23年 大阪府より知事文芸賞をうけた。昭和28年 11月24日、大阪市天王寺区の自宅で逝去。享年75歳。

跡見泰(ゆたか)

没年月日:1953/10/22

光風会々員、跡見学園理事、跡見泰は胃潰瘍で療養中であつたが10月22日浦和市の自宅で死去した。享年69歳。東京美術学校卒業後、白馬会々員となり、白馬会解散後は光風会を創設した。初期文展には続けて受賞し、昭和7年以後は帝展無鑑査、日展には出品依嘱者として出品していた。略年譜明治17年 5月23日、東京神田に生れた。明治36年 東京美術学校西洋画科選科卒業。明治39年 白馬会々員に推挙される。明治40年 第1回文展「夕の岬」3等賞となる。明治41年 第2回文展「晩煙」「初夏」「冬木立」、「晩煙」は3等賞となる。明治42年 第3回文展「砥石切」3等賞。明治43年 第4回文展「霧のたえま」。明治45年・大正元年 明治44年白馬会解散後中沢弘光、山本森之助等とともに光風会を創立、爾来会員として活躍。第6回文展「野路ゆく人」。大正2年 第7回文展「あみほし場」「夏の午後」。大正3年 第8回文展「瓜畑」「半島の漁村」「村へ行く路」。第3回光風会展「なぎさ」「静物」「崖づたひ」「くれがた」。大正4年 第9回文展「真似まなび」。大正6年 第5回光風会展「長閑」「夕日の丘」「落葉」「朝の光」「十日の月」。大正11年 フランスへ留学。滞仏中ナシヨナル・サロン、サロン・ドオトンヌ等に出品。大正13年 第5回帝展「河岸の村」。大正14年 帰朝。第6回帝展「寺」。第12回光風会展「セーヌ河」「坂道」「橋」「野遊びの日」「雪」「ラバクールの朝」「牧場の家」「早春」「シャラントンの河畔」「村はづれ」。大正15年 第13回光風会展「憩ひ」。昭和3年 第9回帝展「志木町」。昭和4年 第16回光風会展「かけわら」「晩秋」。第10回帝展「庭」。昭和5年 第17回光風会展「永代橋」「倉庫のある河岸」「石川島」「細雨の川口」。昭和6年 第18回光風会展「金仙花」「冬の庭」「山あひの村」「裸婦」。昭和7年 第19回光風会展「川原湯湯元」「草津みち」「川原湯温泉」。第13回帝展「入江」無鑑査。昭和8年 第20回光風会展「奔流」「漁船」「初冬」「渓流」「暮るる山路」「石神井公園三宝寺池」。第14回帝展「北国の漁村」無鑑査。昭和9年 第21回光風会展「漁村の夕」「佐渡七浦」。第15回帝展「山路を行く」無鑑査。昭和10年 第二部会展「夕の川岸」「静寂」。昭和11年 第23回光風会展「早春」「丘」。文展招待展「荷を積む船」。昭和12年 第1回文展「渓流」無鑑査。昭和13年 第25回光風会展「たそがれ」「静物」。第2回文展「白鷺城」無鑑査。昭和14年 第26回光風会展「晩秋」「漁港」。第3回文展「夕月」無鑑査。昭和15年 紀元二千六百年奉祝展「仮泊」。昭和16年 第4回文展「大漁の日」無鑑査。昭和17年 第29回光風会展「不二」。昭和18年 第30回光風会展「房総の海岸」。昭和19年 第31回光風会展「風景」。戦時特別文展「海の幸」。昭和21年 第1回日展「初冬」。第2回日展「静物」。昭和22年 第33回光風会展「夕焼」。第3回日展「月」。昭和23年 第34回光風会展「よし子ちゃん」。第4回日展「初秋静日」。昭和24年 第35回光風会展「静物」。第5回日展「秋郊」。昭和25年 第36回光風会展「静物」。第6回日展「のこんのひかり」。昭和26年 第37回光風会展「鮹壷」。第7回日展「嬉しい日」。昭和27年 第38回光風会展「晩秋」。第8回日展「赤い花」。昭和28年 第39回光風会展「午後の一時」。10月22日没。昭和29年 第40回光風会展遺作陳列。

円城寺(えんじょうじ)昇

没年月日:1953/09/14

創元会々員、日展出品依嘱者であつた円城寺昇は9月14日世田谷区のアトリエで脳溢血のため逝去した。享年52歳。略年譜明治34年 6月26日千葉県香取郡に生れた。大正12年 千葉県立茂原農学校卒業。在学中に日本水彩画会に出品、入選したことがある。昭和2年 青山熊治に師事。東京美術学校西洋画科入学、藤島教室に入る。昭和4年 第1美術協会展に「岩」を出品、協会賞をうける。昭和5年 第11回帝展「風景」。昭和6年 第12回帝展「崖」。昭和7年 東京美術学校西洋画科卒業。第13回帝展「御宿風景」。昭和8年 第14回帝展「崖」。昭和9年 第15回帝展「断崖」。昭和11年 文展鑑賞展「岩」。昭和12年 第1回文展「杜」。昭和13年 第2会文展「森の中」。昭和14年 第3回文典「岩」。昭和15年 紀元二千六百年奉祝展「風景」。昭和16年 第1回創元会展「南総風景」。昭和17年 創元会々員となる。第2回創元会展「風景」「崖」。昭和18年 第3回創元会展「岩」。昭和22年 第6回創元会展「菜園の秋」「風景」。第3回日展「岩」。昭和24年 第8回創元会展「秋」。第5回日展「初秋」。昭和25年 第6回日展「岩」。昭和26年 第7回日展「岩」。昭和27年 第8回日展「崖」出品依嘱。第11回創元会展「岩」。昭和28年 9月14日没。

内田巌

没年月日:1953/07/17

新制作協会油絵部会員、日本美術会委員内田巌は7月17日食道癌のため東京世田谷の自宅で逝去した。享年53歳。明治の文芸評論家として著名であつた内田魯庵の長男として東京に生れ、東京美術学校西洋画科に入つて藤島武二に学んだ。大正15年同校卒業後は帝展、光風会等に出品していたが昭和5年渡欧、パリのアカデミー・ランソンに学んで7年に帰国した。昭和10年帝展改組の際に猪熊弦一郎、伊勢正義等と新制作派協会を設立して、最後まで同会々員として活躍した。終戦後は進歩的な美術家によつて結成された日本美術会の主要メンバーとなり、また23年には日本共産党に入党して党員となつた。27年頃より食道癌におかされ、入院、手術を受けたが、遂に回復しなかつた。主な作品に「若きハンガリー人」「岩」「母の像」「(東宝争議)歌声よおこれ」等があり、又文章もよくし著書に「絵画の美」「物射る眼」「画家と作品」「人間画家」「ミレーとコロー」「絵画青春記」「ミレー」「絵の上手な描き方」等がある。略年譜明治33年 2月15日内田魯庵の長男として東京牛込に生れた。母はよし。大正2年 暁星中学に入学。大正5年 4年の時早稲田中学校に転校。大正7年 早稲田中学校卒業。大正10年 東京美術学校西洋画科に入学。藤島武二に師事。大正15年 同校卒業。第7回帝展「白い上衣の少女」入選。昭和2年 6月吉居静子と結婚。7月東京佃島小学校に図画代用教員として奉職。第8回帝展「船のある風景」。昭和3年 第9回帝展「赤い帽子」。昭和4年 第16回光風会展に「果物を持てる女」「T婦人プロフィール」「明石海岸」を出品し、光風賞を受ける。第10回帝展「水兵服」。昭和5年 第17回光風会展「海岸」「赤いジヤケツ」「静物」を出品。光風会々友となる。6月父を失う。この秋モスクワ経由、フランスに渡る。パリでアカデミー・ランソンに学ぶ。昭和7年 4月帰国。第19回光風会展「ブロトンヌ」「少女」出品。第13回帝展「若きハンガリー人」。昭和8年 第20回光風会展「踊りのコスチューム」「ミゼール」「老人」「椅子にかけたる女」「青衣の女」「プチ・ゴス」「黒衣の娘」「老漁夫」出品、光風会々員となる。第14回帝展「白衣の少女」。昭和9年 第21回光風会展「佐渡の家」「相川の町」「船の男」「八丈島風景」「黒い岩(八丈島)」。第15回帝展「室内」。昭和10年 第二部会々員として第1回展に「子供達」を出品。昭和11年 第23回光風会展に「春」を出品、同会会員を辞退する。7月、当時の美術界の政治的抗争を排し、芸術運動の純化をめざして、猪熊弦一郎、中西利雄等とともに新制作派協会を創立した。第1回展「裸女をめぐる構想」「風」「風景」「雲」。昭和12年 第2回新制作展「葡萄」「史性」「港」を出品。昭和13年 第3回新制作展「野の光」「丘」「山」「海」「畠」「黄衣」「秋」。昭和14年 第4回新制作展「崖」「構想」「岩」。昭和15年 第5回新制作展「止水」。紀元二千六百年奉祝展「岩角生秋」。昭和16年 第6回新制作展「岩 三」「岩 一」「空(東洋画における翻案試作)」「白い服の子供」「岩 二」。昭和17年 第7回新制作展「日本の秋(大詔奉戴日)」「柄沢部隊長」「レース服の路子」「横顔」「少女と提灯」「母の像」。昭和18年 第8回新制作展「茉莉子像」「母の像」「影の顔」。昭和21年 第10回新制作展「風」「雲」「光」。進歩的美術家により日本美術会が結成され、その重なメンバーの一人となる。昭和22年 第11回新制作展「ミチコ像」「リサコ像」。昭和23年 第12回新制作展「少女像」「秋」「海辺」第2回日本美術会アンデパンダン展「歌声よ起れ」。日本共産党に入党。第2回美術団体連合展「たんぽぽ」。昭和24年 第13回新制作展「N青年の像」「秋」「嵐の中の三色旗」「宇宙盲点」。第3回美術団体連合展「平和を求むる人々」「徳永直像」。昭和25年 第14回新制作展「私の現代絵画考A(ギサク風の試作)」「同B」「同C」「同D」「同E」。第3回日本美術会アンデパンダン展「晴れたる日」。第4回美術団体連合展「春にして草木深し」。昭和26年 第15回新制作展「犠牲者A」「同B」。第4回日本美術会アンデパンダン展「歌人坪野哲久像」。第5回美術団体連合展「冬野」。昭和27年 第16回新制作展「一九五二年」。第5回日本美術会アンデパンダン展「秋(細川嘉六氏夫妻の像)」。秋ごろより健康を損う。昭和28年 4月千葉医大附属病院に入院、食道癌の診断をうける。6月27日1時退院、7月17日午後10時10分東京都世田谷区の自宅で死去。第17回新制作展遺作陳列。昭和29年 第6回日本美術会展に遺作陳列。

国吉康雄

没年月日:1953/05/14

米国に於いて国際的作家としての地位を築いた日本人画家国吉康雄は、5月14日ニューヨーク・グリニッチヴィレッジの自宅で、胃潰瘍のため死去した。享年63才。1889年(明治22年)岡山市の商家に生れ、小学校卒業後工業学校で染色を学んだが中退して、1906年17才の時英語習得の目的でアメリカに渡つた。 憧れの新天地も少年の夢からは遙かに遠く、鉄道掃除夫、ボーイ、運搬夫等の仕事に従い乍ら、英語を学んでいたが、数カ月にしてロスアンゼルス美術図案学校に転じた。ここで3カ年勉強をつづけ、その後紐育に移り、ナショナル・アカデミー・スクール、インデペンデント・スクール、アート・ステューデント・リーグ等に学ぶ。この間アート・ステューデント・リーグに於いてケネス・ヘイス・ミラーに友好的指導を受けてその画才をのばし、又多くの知友を得た。インデペンデント展、ペンギン展等に出品し、又1922年にはダニエル画廊に第1回の個展を開き、その後連続8回に亘り開催した。この頃の作品に「牛をつれる子供」「夢」等がある。1925年ヨーロッパに渡り、フランス近代絵画の影響をうけた。この渡欧を境として従来の素朴な空想的様式の時代を終り、次第に欧羅巴の近代絵画の要素が入り混んできて変化している。1928年再渡欧し、ユトリロ、スーチン、ピカソ等に深い感銘を受け、多くのリトグラフの制作をした。翌年紐育に新設された現代美術館に於ける「十九人の現存アメリカ作家展」の一人として選ばれ、この頃より彼の存在は漸く確かなものとなり、アメリカ現代美術展には殆ど参加し、1931年にはカーネギー・インスティチユートで受賞した。 同年病父を見舞うため日本に帰り、東京と大阪で個展を開き、携えてきた油彩と、版画数十点を展示した。併し当時の日本画壇におけるアメリカ美術蔑視の風潮と彼の一見地味な作風から大した反響も得られず翌年★々日本を去つた。この前年二科会々員となつた。帰国後のアメリカ画壇に於ける制作以外の活動も目覚しく、アメリカ美術家会議国内執行委員、展覧会委員会議長、アメリカ美術家会議副議長等の任にあたつて活躍した。又1948年紐育ホイットニー美術館で現存画家のための最初の企画として「国吉回顧展」を開催、米国各地の美術館、画廊、愛蔵家より集めた作品百数十点を一堂に集め、非常な好評を博した。亡くなる前年にはヴェニスのビェンナーレにアメリカ代表の四人の画家の一人として選ばれる等、アメリカ美術界に於ける栄誉は最高の位置に達し、30余年に亘るその足跡は日米美術界に永く明記されるべきものである。 作品は初期の空想的要素の多い地味なものから、晩年の鮮やかな色彩を加えた、生活感情の深い象徴ともみられる表現へと幾多の変化をみせているが、画面はどこか悲痛な哀愁と静寂をただよわせ、晩年の華やいだ色彩のかげにも東洋人らしい虚無的思想がうかがわれ、それらがアメリカ風の大まかな味と混り合つて特異な国吉芸術を生み出している。略年譜1889年(明22) 9月1日岡山市に中産階級の商人の一人子として生る。父宇吉。母糸子。1906年(明39) 小学校卒業後、工業学校で染色を学び中退。英語修学の目的をもつて9月渡米。夜学のパブリック・スクールに入学。ロスアンゼルス美術学校に転入学。鉄道工夫、ボーイ、傭農夫等して働く。1910年(明43) 秋ニューヨークに赴く。ヘンリー・スクールからナショナル・アカデミーに転じ2ヶ月後退学。1914年(大3) インデペンデント美術学校に入学。1916年(大5) 秋アート・ステューデント・リーグに入学、ケネス・ヘイス・ミラーの指導を受く。友人にアレキサンダー・ブルック、ペギー・ベーコン、カザリン・シュミッド等がいた。ペンギンクラブに入る。インデペンデント美術展初出品。ハミルトン・イスター・フィールドの庇護を受く。ペンギン展に出品。パスキンと交友を結ぶ。1919年(大8) 夏女流作家カザリン・シュミットと結婚。コラムビアハイツに定住。1921年(大10) ダニエル画廊に自作2点を陳列。1922年(大11) 1月ダニエル画廊に第1回個展開催。以後同画廊閉鎖まで8回に亘り個展開く。サロン・オブ・アメリカの理事になる。1923年(大12) 「牛と小さなジョー」、「果物を盗む子供」等の作品あり、この頃写真撮影により生活の資にした。1925年(大14) 春渡欧。「力持の女」制作さる。1927年(昭2) 「ゴルフをする自画像」制作。1928年(昭3) 再渡欧、フランスでリトグラフを試みる。1929年(昭4) 春帰米、ウッドスタックに画室を建てる。紐育近代美術館主催「十九人の現存アメリカ作家」展の一人に推さる。1931年(昭6) 11月、帰国。毎日新聞社主催により東京・大阪三越で個展開催。カーネギー国際展で受賞。1932年(昭7) 2月帰米。父死去。カザリン・シュミットと離婚。秋二科展に「サーカスの女」出品。1933年(昭8) アート・ステューデント・リーグ教授となる。ダウン・タウン画廊で個展を開く。以後7回開催。1934年(昭9) ロスアンゼルス美術館で2等賞を得。ペンシルヴァニア・アカデミーでテムプル金牌を得。1935年(昭10) 7月、サラ・マゾと結婚。「デイリーニュース」制作。グッゲンハイム奨学資金によりメキシコ、タオスを2ケ月に亘り旅行。1936年(昭11) ニュー・スクール・フォア・ソーシャル・リサーチの教授となる。1937年(昭12) アメリカ美術家会議の国内委員となる。展覧会委員会議長をつとむ。1938年(昭13) アメリカ美術家会議副議長の一人となる。「私は疲れた」制作。1939年(昭14) An American Group会長。カーネギー国際展2等賞、ゴールデン・ゲート展覧会、アメリカ部門1等賞。「お祭は終つた」「牛乳列車」「こわれた橋桁」「ひつくり返したテーブルとマスク」制作。1943年(昭18) カーネギー国際展に「誰かが私のポスターを破つた」を出品、1等賞になる。(『国吉康雄遺作展』国立近代美術館、1954年に拠る。)1944年(昭19) ペンシルヴアニア・アカデミーでヘンリー・シュミット記念賞を受ける。カーネギー研究所賞第1席。ヴァジニア美術館で購入賞を受く。1945年(昭20) シカゴのアート・インスティテュートのノーマン・ウェイト・ハリス青銅牌賞受く。1946年(昭21) 「飛ぶよ御覧」「疲れた道化師」他制作。1947年(昭22) 「ここは私の遊び場」制作。Artists’ Equity会長となる。1948年(昭23) 紐育ホイットニー美術館で回顧展開く。「マスク」(リトグラフ)「寡婦」(カゼイン)制作。1950年(昭25) メトロポリタン美術館主催「現代アメリカ絵画展」に「鯉のぼり」出品3等賞を得。1952年(昭27) ヴェニス、ビエンナーレにアメリカ代表の四人の画家の一人として選ばれ出品。第1回日本国際美術展アメリカ部に「私は疲れた」出品。1953年(昭28) 5月14日ニューヨーク・グリニッチ・ヴィレジの自宅で胃潰瘍のため死去。1954年(昭29) 1953年「代表作展」が日本で開かれる寸前逝去し、之が「遺作展」に替えられ、5月国立近代美術館に於いて開催された。

吉田苞(しげる)

没年月日:1953/04/27

光風会々員吉田苞は4月27日岡山市の自宅に於て十二指腸潰瘍のため逝去した。享年70歳。明治16年4月岡山市に生れ、同41年東京美術学校西洋画科を卒業後は終始官展に出品をつづけ、又光風会々員として同展にも作品を発表した。岡山県美術協会々員、大原美術館理事でもあつた。略年譜明治16年 4月25日岡山市に生れた。明治41年 東京美術学校西洋画科卒業。更に研究科に入る。明治43年 同校研究科修業。明治44年 麻布連隊へ志願兵として入隊、歩兵伍長として同年暮除隊。明治45年 岡山に帰る。大正4年 第9回文展へ「森」を出品、初入選となる。大正5年 第10回文展に「雁来紅」出品。大正6年 第11回文展に「赤松」出品。大正7年 第12回文展に「陶窯」出品。大正8年 第1回帝展に「峠の池」出品。第六高等学校講師となる。大正9年 渡仏。大正10年 帰朝、第3回帝展に「公園の朝」「ブルージュにて」(特選)を出品。大正11年 第4回帝展に無鑑査として「母と子」「木蔭」を出品、「母と子」は特選となつた。大正12年 光風会々員となり、以後帝展(第11回展迄)、光風会展に出品をつづけた。昭和4年 児島虎次郎の没後、同氏担当予定の壁画(対露宣戦御前会議)の揮毫を依嘱され、同9年に完成納入す。昭和10年 帝展廃止後二部会へ「奈良の森」出品。昭和17年 第六高等学校講師を辞任。昭和28年 岡山県文化賞を受く。4月27日、岡山市の自宅において逝去。

宮坂勝

没年月日:1953/04/10

国画会会員、同会理事、武蔵野美術学校教授宮坂勝は国画会出品作を制作中脳溢血のため、大田区の自宅で死去した。享年58歳。略年譜明治28年 1月1日長野県南安曇郡に酒造業宮坂熊一の次男として生れた。母ミ江。大正2年 長野県松本中学校卒業。大正8年 東京美術学校西洋画科を卒業。大正12年 渡仏、アカデミー・モデルヌに入り、オットン・フリエスに師事。昭和2年 帰朝。第6回国画創作協会展に「女画家」「静物」「南フランス風景」「川べり」「裸婦」「アデン港」等滞欧作を出品、国画創作協会奨励賞を受け、同時に会友に推挙される。郷里松本において松本洋画研究会をおこす。昭和3年 上京。第7回国画創作協会展「初秋郊外」。昭和4年 1930年協会々員となる。第4回国画会展「林」「裸体」。昭和5年 国画会会員となる。以後毎年同会に出品を続ける。昭和6年 帝国美術学校教授となる。第6回国画会展「伊豆下田風景(一)」「同(二)」「同(三)」「伊豆須崎風景」「裸婦デッサン」。昭和8年 第8回国画会展「ポプラ」「浅間風景」。昭和9年 第9回国画会展「裸婦習作」「上高地風景」「下田風景」。朝鮮に旅行する。昭和10年 第10回国画会展「河港」「練光亭」「練光亭と大同門」。ハルピンに旅行。昭和11年 第11回国画会展「キタイスカヤ街」「大同江岸」「夏スンガリー」「大同門」。満州熱河に旅行。昭和12年 第12回国画会展「熱河風景(一)」「同(二)」「裸体」「熱河風景(三)」昭和13年 第13回国画会展「立てる裸婦」「腰かけたる裸婦」。第2回文展「裸婦立像」無鑑査。昭和14年 第14回国画会展「夕之雪山」「雪の南駒ヶ岳」「夕の西駒ヶ岳」。昭和15年 第15回国画会展「風景(1)」「同(2)」。紀元二千六百年奉祝展「憩い」。北支に旅行。昭和16年 第16回国画会展「立てる裸婦(デッサン)」「臥せる裸婦(デッサン)」「腰かけたる裸婦(デッサン)」。再び北支へ旅行。第4回文展「路傍群像」無鑑査。昭和17年 第17回国画会展「裸婦習作」「湖畔雪景」。第5回文展出品「北京北池子街」政府買上となる。昭和18年 第18回国画会展「波切風景」「北京風景(1)」「同(2)」。第6回文展「山湖初秋」無鑑査。昭和19年 第19回国画会展「早春」「雪」。戦時特別文展「秋色」。昭和21年 第20回国画会展「晩秋雑木林」「柿」。第1回日展出品「スケート」特選となる。第2回日展出品「湖畔」特選。信州美術会を結成、同会幹事、審査員となる。昭和22年 第21回国画会展「雪三題(A)」「同(B)」「同(C)」。昭和23年 第22回国画会展「早春」「裸婦」「残雪」。第2回美術団体連合展「山湖新緑A」「同B」。昭和24年 第23回国画会展「湖畔」「雪山」「裸婦」。第3回美術団体連合展「裸婦」。昭和25年 第24回国画会展「晩秋(B)山は雪」「晩秋(A)凩の後」「晩秋(C)静かな湖」。第4回美術団体連合展「山村新緑」「裸婦」。昭和26年 第5回美術団体連合展「風景」。この年末頃より喘息に悩む。昭和27年 第26回国画会展「寝ている裸婦」「立つている裸婦」「腰かけている裸婦」。昭和28年 喘息によつて心臓を痛め、第27回国画会展出品のため「夏の湖」を製作中、未完成のうちに4月10日脳溢血により逝去。国画会展に遺作陳列。松本市より地方文化向上に寄与した功績により功労賞をうけた。

九里四郎

没年月日:1953/03/01

洋画家九里四郎は3月1日長野県飯田市飯田病院で胸部疾患のため死去した。享年67歳。明治19年東京に生れ、学習院から明治43年東京美術学校西洋画科を卒業した。池部鈞、藤田嗣治、近藤浩一路等と同級で明治44年欧州に留学した。在学中すでに明治40年の第1回文展に「霧の榛名野」が初入選となり、同41年の第2回文展には「蔵」が入選、3等賞となり、43年第4回文展の「老人」も3等賞となつた。然し帰朝後は官展風の自然描写を棄て、強い主観的表現をとる様になり、文展内に於ける二科制設置運動に加わつたが当局に容れられず、官展を離れた。大正3年二科会創立に際してその鑑賞委員に選ばれたが辞退し、第4回展に「庭」「静物」他4点を出品した。その後も二科会に出品していたが、のち料理屋を経営したり、風物を描きながら生涯を送つた。

橋本邦助

没年月日:1953/01/07

初期文展に活躍し、昭和7年第13回帝展からは無鑑査となつていた橋本邦助は昨年来脳軟化症で療養中であつたが、1月7日文京区の自宅で死去した。享年69歳。明治17年1月栃木県に生れ、白馬会研究所に学び、さらに同36年東京美術学校西洋画科選科を卒業した。欧州に二度外遊している。主観的な表現をさけその外面的描写技術は当時としては非常に秀れた作家であつたが、対象の内部まで入ろうとする力には欠けていた。明治40年第1回文展から続けて3度入賞し、その後も官展に出品を続けていたが、近年は振わなかつた。作品略年譜明治40年 第1回文展「秋の花」「裸体美人」「ともしび」出品。「ともしび」は3等賞をうける。明治41年 第2回文展「逍遙」「水のほとり」、「水のほとり」は3等賞。明治42年 第3回文展「幕間」「微酔」「風の海」、「幕間」は3等賞。明治43年 第4回文展「白い雲」「水鳥」。明治44年 第5回文展「凝視」。昭和2年 第8回帝展「けしの花」。昭和3年 第9回帝展「白百合」。昭和4年 第10回帝展「渓流」。昭和5年 第11回帝展「店頭小景」。昭和6年 第12回帝展「店頭風景海の幸」。昭和7年 第13回帝展「蝶々」無鑑査。昭和8年 第14回帝展「午前の海」無鑑査。昭和9年 第15回帝展「紀州白浜千畳敷」無鑑査。昭和10年 第二部会展「芍薬」「菊」。昭和11年 文展招待展「菊花」。昭和12年 第1回文展「果物」無鑑査。昭和13年 第2回文展「大王崎の一角」無鑑査。昭和14年 第3回文展「晴れゆく富士」無鑑査。昭和15年 紀元二千六百年奉祝展「太平洋」昭和16年 第4回文展「M氏肖像」無鑑査。

酒井亮吉

没年月日:1952/07/10

一水会々員酒井亮吉は7月10日胃潰瘍のため新宿区の自宅で死去した。享年54歳。明治30年大阪に生れ、昭和3年より6年にかけ欧洲に遊学。作品は大正15年より戦前迄二科会に出品をつづけていたが戦後は昭和24年より一水会に出品、同年会員推挙となつた。代表作に昭和8年第20回二科会出品の「茂作の家族」「早春」等がある。

山脇信徳

没年月日:1952/01/21

国画会々員山脇信徳は故郷高知市で孤独な生活を送つていたが1月21日同市の自宅に於いて胃出血のため急逝した。享年65歳。明治19年高知市に生れ、同43年東京美術学校西洋画科を卒業。在学中第3回文展に出品した印象派風な画面の「停車場の朝」は世評高く、画壇への華やかなデヴューであつた。第8回文展「午後の海」は宮内省買上となり、第11回文展「疎林」、第4回院展「湖畔」で受賞した。後京都、満洲等で中学教師を勤め、大正14年から18年に亘つて欧洲に遊学、この間国画創作協会々員となる。帰朝後は郷里にあつて国画会々員として同展に出品していたが晩年は余り振わず、昭和23年第22回国展に「高知名所」を久々に出品したのが最後となつた。略年譜明治19年 2月11日高知市に生る。父は蒔絵古代塗を創始した人。明治40年 第1回文展「町の橋」出品。明治42年 第3回文展「停車場の朝」出品3等賞。明治43年 東京美術学校西洋画科卒業。明治45年 滋賀県立膳所中学教諭となる。大正3年 第8回文展「午後の海」出品。宮内省買上げとなる。大正6年 第11回文展に「疎林」、第4回院展洋画部に「湖畔」出品受賞。大正7年 第12回文展「叡山の雪」出品。院展に「金碧山水」出品。大正11年 渡満、南満州中学、奉天中学、奉天高女の教諭となる。同地結成の春陽会々員となる。大正14年 渡欧。昭和2年 第6回国画創作協会々員となる。昭和4年 帰朝。郷里高知に居住。之より作品発表次第に少くなる。昭和20年 高知県洋画協会創立。会長となる。昭和22年 高知県美術展覧会創立。審査員となる。昭和26年 高知県文化賞を贈らる。昭和27年 1月21日高知市の自宅にて急死

津田正周

没年月日:1952/01/19

洋画家津田正周は、心臓麻痺のため昭和27年1月19日ハルピンに於て逝去した。享年47歳。明治40年京都に生れ、京都絵画専門学校、関西日仏学院などに学んだのち、昭和4年フランスに留学、同8年帰国したが、更に10年から11年迄再度渡仏した。昭和9年、長谷川三郎、村井正誠らと、最も自由な制作発表を唱えて「新時代洋画展」グループを結成したが、同会が新に、自由美術家協会として再組織ののち、14年4月退会し春陽会に移つた。然し、昭和17年、日本映画社美術課に入社以来、画壇を離れ、19年朝日映画嘱託、となり、20年には特派員として渡満した。その後、同地東北大学美術部講師、モスコー電影院画家、或はハルピン美術協会の指導者として、各地で美術関係の仕事に従事中客死した。

北脇昇

没年月日:1951/12/18

前衛画壇に活躍した美術文化協会々員北脇昇は、肺結核のため12月18日逝去した。享年50歳。明治34年名古屋に生れ、大正6年京都同志社中学を中退して同8年鹿子木洋画塾に入塾、昭和5年津田青楓塾に転じた。はじめ二科展、独立展に出品したが昭和14年美術文化協会の創立と共に参加、会員となつた。常に京都にあつて同地の前衛画界の推進に尽力し、昭和8年独立美術京都研究所、同10年新日本洋画協会、同12年京都青年美術家クラブ、翌13年創紀美術協会等の創設或は結成に当り中枢的役割を果した。戦後22年日本アバンギャルド美術人クラブ会員となり、また京都新美術人協会の創立や23年日本美術会京都支部長として関西前衛画壇に貢献するところ大であつた。

太田喜二郎

没年月日:1951/10/27

日展参事、京都学芸大学教授太田喜二郎は、脳出血のため10月27日京都市上京区の自宅に於て逝去した。享年68歳。明治16年12月1日京都市に生れ、同36年東京美術学校西洋画科に入学して黒田清輝の薫陶を受け、同41年卒業した。同年ヨーロツパに遊学して白耳義国ガン市立美術学校に入学、傍らエミール・クラウスに師事した。新印象派の画風を習得して大正2年帰国した。翌3年大正博覧会に「赤き日傘」を出品して2等賞を受けたのをはじめ、文展に新印象派風の明るい作品を出品して2等賞を受け、同5年文展推薦となつた。この時代の作品に「帰路」「薪」「桑摘み」などがある。大正8年帝展開始以来しばしば審査員を仰せ付けられたが、次第に点描的な作風から写実的な印象主義に移り、京都の山水や田園風物をしきりに描いた。新文展日展にも屡々審査員となり、昭和25年日展参事に挙げられた。またはやくから光風会に出品して会員となつた。教育方面に於てもはやく京都市立絵画専門学校、京都帝国大学工学部の講師を嘱託され、昭和22年から同24年にわたり京都市立美術専門学校教授となり、同25年には京都学芸大学教授に任ぜられた。また昭和9年紫野洋画研究所を創立して後進を指導していた。略年譜明治16年 京都市に生る。明治35年 京都府立第一中学校卒業。明治36年 東京美術学校西洋画科に入学。明治41年 同校卒業。渡欧、白耳義国ガン市立美術学校入学、傍らエミール・クラウスに師事。大正2年 帰国。大正3年 大正博覧会へ「赤き日傘」を出品し2等賞を受く。第8回文展へ「麦刈」「帰路」「子守」出品2等賞を受く。大正4年 第9回文展に「薪」「少女」「暖き日]出品2等賞を受く。大正5年 第10回文展に「桑摘み」「夏の朝」を出品推薦となる。大正6年 京都市立絵画専門学校講師を嘱託さる。大正8年 帝国美術学院美術展覧会審査委員被仰付。同展に「薮」「夏の昼」出品。大正9年 帝展審査員被仰付。京都帝国大学工学部講師を嘱託さる。大正10年 帝展審査員被仰付。同展に「老椎の花」「洛北の農家」出品。大正11年 帝展審査員被仰付。平和記念東京博覧会審査委員。大正13年 帝展審査員被仰付。大正14年 帝展に「初秋の朝」「庭に立つ女」出品。大正15年 帝展審査員被仰付。昭和4年 帝展審査員被仰付。昭和5年 帝展審査員被仰付。昭和8年 帝展審査員被仰付。昭和9年 帝展審査員被仰付。京都府風致委員を嘱託さる。紫野洋画研究所を創立す。明治神宮絵画館壁画「黄海海戦図」完成。昭和11年 文部省美術展覧会審査委員を嘱託さる昭和13年 文部省美術展覧会審査委員を嘱託さる。昭和14年 文部省美術展覧会審査委員を嘱託さる。昭和15年 紀元二六〇〇年奉祝展審査員を嘱託さる。昭和22年 京都市立美術専門学校教授に補せらる。昭和24年 第5回日本美術展覧会審査員を嘱託さる。京都市立美術専門学校教授解任。昭和25年 日展参事となる。日展第二科審査員を依嘱さる。京都学芸大学教授に任ぜらる。昭和26年 脳出血のため京都市の自宅に於て逝去。

to page top