三宅克己
水彩画界の長老で光風会々員、目本水彩画会々員、日展出品委嘱者三宅克己は、かねて病臥中であつたが、6月30日老衰と慢性膀胱炎のため神奈川県足柄下郡の自宅で永眠した。享年80歳、明治7年1月8日徳島市に生れ、同23年大野幸彦に師事し、のち原田直次郎の鍾美館に学んだ。同30年アメリカに赴き、エール大学附属美術学校に於いて研鑚、のちイギリスに渡り製作し同32年帰朝した。この前後、明治美術会、白馬会に出品したが、はやくから水彩画を専門としてその普及につとめ、明治30年代のわが洋画壇に水彩画隆盛時代をつくつた。その後も度々欧米を巡歴して多くの作品を描いた。明治40年以後はその主な作品を文展に発表し、第2回展の「初冬」、第3回展の「湯ケ島」はいずれも3等賞、第9回展の「冬の小川」は2等賞を受け、大正14年以来屡々帝展の審査員をつとめた。明治45年中沢弘光、山本森之助等と光風会を創立し、これにも最後まで出品した。文筆にも長け、水彩技法書、旅行記など多く、また写真術の先覚者でもあつた。昭和26年多年の功労によつて、日本芸術院の恩賜賞を受けた。
略年譜
明治7年 1月8日、徳島市に生る。
明治13年 一家を挙げて東京市日本橋区浜町に移転。
明治23年 大野幸彦の画塾入門。
明治25年 大野没後、原田直次郎の画塾に移る。
明治26年 明治美術会に水彩画出品。
明治30年 第1回渡米、工ール大学附属美術学校入学。
明治31年 英国に渡つて画作。
明治32年 帰朝、明治美術会に帰朝後の作品を出品、第4回白馬会に滞欧作品を出品、白馬会会員となる、結婚後長野県小諸に移る。
明治33年 小諸を引払い、東京新宿に移る。
明治34年 再渡欧、主として英仏に滞在。
明治35年 婦朝、淀橋角筈に住む。第7回白馬会に「雨後のノートルダム」「セーヌ河畔」等出品。
明治36年 「中学世界」「女学世界」「文章世界」等の雑誌に口絵を推き、水彩画絵葉書の流行に多忙をきわむ。
明治38年 「水彩画手引」出版。
明治39年 淀橋柏木に移る、「旅行とスケッチ」出版。
明治40年 東京府勧業博覧会に「雲」「森の道」出品、第1回文展に「朝やけ」「奈良の杉」「雨あがり」出品、「水彩画指南」出版。
明治41年 第2回文展に「初冬」「林」「湯ケ島の冬」を出品し、「初冬」3等賞を受く。
明治42年 第3回文展に「湯ケ島」「夏の日」「札幌の牧場」を出品、「湯ケ島」3等賞を受く。
明治43年 渡欧し、英、仏、白、和、独等各国を巡歴、第4回文展に「吉野山」「テームス河畔のウヰンゾル」出品。
明治44年 帰朝、「欧州絵行脚」出版、第5回文展に「白耳義の田舎」「白耳義ブルーヂの町の橋」出品。
明治45年 光風会を中沢弘光、山本森之助、杉浦非水、岡野栄、小林鐘吉、跡見泰等と創立し、第1回展を上野竹台陳列館に開き「秋景色」ほか13点出品、第6回文展に「曇り日」出品。
大正2年 第2回光風会に「肥後玖摩川」ほか15点出品、第7回文展に「河岸」出品。
大正3年 第3回光風会に「松の山」ほか12点出品、東京大正博覧会に「秋の山」「秋の渓流」出品、第8回文展に「冬の巴里」「白耳義の田舎」出品。
大正4年 第9回文展に「冬の小川」出品、2等賞を受く、以後無鑑査となる。
大正5年 第4回光風会に「夏景色」ほか8点出品、第10回文展に「夏の山」「夏景色」「午後の日」出品、推薦となる。
大正6年 第5回光風会「秋色」ほか5点出品、第11回文展に「夏」出品、「水彩画の描き方」「写真のうつし方」出版。
大正7年 第6回光風会に「河岸」ほか8点出品、第12回文展に「諏訪の森」「落合村」出品。
大正8年 第7回光風会に「河岸の雪」ほか9点出品、第1回帝展に「牧牛」「水郷」出品、第4回目の渡欧、イギリス、フランス、ドイツ、オランダ等を巡遊。
大正9年 第8回光風会「牛堀雨の日」ほか5点出品、第2回帝展「奈良」出品。
大正10年 第9回光風会「白耳義ブルーヂュ魚市場」ほか5点出品、第3回帝展「羅馬コンスタンチン凱旋門」「自壁の家」出品、「欧州写真の旅」出版。
大正11年 平和記念博覧会「棕櫚と八ツ手」出品、第4回帝展「残雪」「多摩川上流」出品、「欧州風景画集」出版。
大正12年 第10回光風会「霜の朝」「朝の光」出品、「私の写真」出版、第5回渡欧。
大正13年 第11回光風会「呉服橋附近」「秋のミユンヘン」ほか8点出品、帝展委員となる、サロン・ドートンヌに「サンタ・バーバラの食堂」入選。
大正14年 第12回光風会「ブルージの町」ほか9点出品、第6回帝展「カーニュの寺」「ラ・サール・ア・マンジェ・ド・エルパソ・サンタ・バーバラ」出品。
大正15年 帰朝、神奈川県に新居を定む、第13回光風会「パリーのある町」ほか8点出品、帝展審査員となる、第7回帝展「お寺の下道」「南仏蘭西の夏」出品。
昭和2年 第14回光風会「相模湾」ほか4点出品、渡米、第8回帝展「南欧のある村」「相模湾」出品。
昭和3年 第15回光風会「画室の窓より」出品、第9回帝展「夏の緑」出品。
昭和4年 第10回帝展「サンデーゴ郊外の冬」出品。
昭和5年 第17回光風会「伊豆半島」ほか7点出品、第11回帝展「秋」出品。
昭和6年 第18回光風会「下宿屋の裏庭」ほか9点出品、第21回帝展「相州吉浜田の端遠望」出品。
昭和7年 第19回光風会「朝の海」ほか3点出品、第13回帝展「森の道」出品。
昭和8年 第20回光風会「相模湾の午後」ほか6点出品、第14回帝展「箱根双子山」出品、「写真機さげて欧米へ」「籠の中より」出版。
昭和9年 第21回光風会「雪の日」ほか4点出品。
昭和10年 第22回光風会「海と山」ほか4点出品、第二部会「十国峠の雲」「妙義山」出品。
昭和11年 文展招待展「十国峠遠望」出品、第23回光風会「日吉台の雪」ほか1点出品。
昭和12年 第24回光風会「信濃の夏」ほか2点出品、第1回文展「日本アルプスの初夏」出品。
昭和13年 第25回光風会「南フランス風景」ほか2点出品、第2回文展「伊豆の海岸」出品、「思ひ出づるまま」出版。
昭和14年 第3回文展「芦の湖」出品。
昭和15年 第27回光風会「北国の冬」ほか1点出品、二六〇〇年奉祝展「水郷」出品。
昭和16年 第28回光風会「アヴイニヨン」ほか1点出品、第4回文展「渓流」出品。
昭和17年 第29回光風会「伊勢外苑」ほか1点出品、第5回文展「琵琶湖の雨」出品。
昭和18年 第30回光風会「星月夜」回顧特陳4点、第6回文展「蘇州城」出品。
昭和19年 第31回光風会「風景」ほか1点出品。
昭和21年 第1回日展「サンデゴーの初夏」出品。第2回日展「二タ股街道」出品。
昭和22年 第33回光風会「多摩川の支流」ほか1点出品、第3回日展「夕暮れ時」出品。
昭和23年 第34回光風会「上州妙義山」出品、第4回日展「京都郊外岩倉村」出品。
昭和24年 第5回日展「湯ケ島の秋」出品。
昭和25年 第36回光風会「ルクサンブール公園の初秋」出品、第6回日展「川治の山峡」出品。
昭和26年 第37回光風会「桂川」ほか2点出品。恩賜賞を受く。第7回日展「深淵」出品。
昭和27年 第8回日展「会津磐梯山」出品。
昭和28年 第39回光風会「モレー風景」ほか2点出品、第9回日展「収穫」出品。
昭和29年 6月30日逝去。第10回日展「伊豆片瀬の浜」遺作出品。
登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)
例)「三宅克己」『日本美術年鑑』昭和30年版(178-180頁)
例)「三宅克己 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/8905.html(閲覧日 2024-12-12)
以下のデータベースにも「三宅克己」が含まれます。
- ■美術界年史(彙報)
- 1951年03月 芸術院賞受賞者決る
- 1951年11月 洋画三長老に喜の字の祝賀
- 1946年10月 観光美術協会結成
- ■明治大正期書画家番付データベース
- 1908(明治41) 日本書画名覧_807166
- 1923(大正12) 大正十二年帝國絵画番付_807086
- 1927(昭和2) 増補古今書画名家一覧_807121
- 1937(昭和12) 改訂古今書画名家一覧表 附古今書画名家印鑑譜_807016
外部サイトを探す