郷倉和子

没年月日:2016/04/12
分野:, (日)
読み:ごうくらかずこ

 日本画家の郷倉和子は4月12日、心不全のため死去した。享年101。
 1914(大正3)年11月16日、日本画家の郷倉千靱とその妻蔦子の長女として東京市谷中に生まれる。幼い頃は千靱の写生のため各地を転々とし、21年三軒茶屋に転居。1927(昭和2)年3月駒沢尋常高等小学校(現、世田谷区立駒沢小学校)卒業。同年4月三輪田高等女学校(現、三輪田学園)に入学。在学中竹を描いた作品が皇太后の献上画に推薦され、図画担当の赤堀千代子より女子美術専門学校(現、女子美術大学)への進学を勧められる。32年4月同校日本画高等科へ入学。この頃の作品は「高原の秋」のように、花鳥を写実的に描いた繊細な画風を示すものであった。35年3月同校を首席で卒業。翌36年9月第23回院展に「八仙花」で初入選を果たす。この頃安田靫彦に入門。39年9月第26回院展へ「庭の春」を出品、日本美術院院友に推挙される。42年倉光博と結婚。44年戦局悪化にともない、新潟県妙高市の赤倉へ疎開、出産や育児のため48年まで院展出品を見合わせる。49年9月第34回院展へ「庭つゝじ」を6年ぶりに出品。52年頃よりマチスやピカソへの憧れから半具象的作風を模索しはじめる。また千靱の門下生であった馬場不二の新しい感覚に惹かれ、写実から半具象への省略や形態の方法を学ぶ。55年9月の第40回院展へ出品した「春」では、きわめて単純化された桜花や強い色調による画面構成を見せ奨励賞受賞(41、44回展でも受賞)。以後60年まで毎回受賞し、同年9月の第45回院展へ出品した「花苑」で2度目の日本美術院賞受賞、日本美術院同人に推挙された。この間、56年10月馬場不二が亡くなり、岩橋英遠に指導を受けるようになる。また59年1月朝日新聞社主催の第10回選抜秀作美術展に「夕陽」(第43回院展、58年)を招待出品する(翌年も出品)。61年には4月から5月にかけて父千靱と連れ立ちインドへ旅行、帰国後「熱国の幻想」(第46回院展、61年)などを制作、この頃より作品が幻想的な傾向を帯びはじめる。63年4月上野松坂屋で初の個展開催。69年片岡球子三岸節子荘司福雨宮敬子らと日本画、洋画、彫刻、工芸にわたる女流総合展「潮」を結成、3月に第1回展(銀座三越)を開催する(以後毎回出品)。70年9月第55回院展へ「榕樹」を出品し、文部大臣賞受賞。この頃、幻想を突き詰めると抽象になってしまうとし、半具象へと戻すために現実と幻想の組み合わせを模索するものの、70年代後半にはそれにも行き詰まりを感じはじめ、ひたすら自然を観察し、写生と素描を繰り返す。80年第1回現代女流美術展へ出品(以降毎回出品)。同年紺綬褒章受章。81年5月日本美術院評議員に推挙される。84年9月の第69回院展には、悩みに悩んで何度も描きなおしたという「閑庭」を出品、内閣総理大臣賞を受賞。翌85年4月の第40回春の院展へは湯島天神の梅を描いた「古木に出た紅梅の芽」を、9月の第70回院展には寒中のつめたさを表現しようと胡粉と墨を主とした「暮色白梅」をそれぞれ出品、この年より梅の連作に取り組む。86、87年には「気」(第71回院展)などモノトーンの作品を発表するが、88年の「窓辺」(第43回春の院展)では一転して明るい画面が試みられる。1989(平成元)年の「春望」(第44回春の院展)では瓦屋根と梅が描かれ、以後も連作として展開された。90年6月前年の「静日」(第74回院展)で平成元年度日本芸術院恩賜賞受賞。翌91年5月日本美術院監事となる。同年6月第13回日本秀作美術展に「陽だまり」(第75回院展、90年)が選抜された(24回にも選抜)。92年4月勲四等宝冠章受章。9月の第77回院展には松島瑞巌寺の紅白梅を描いた「縹渺」を出品、遠近感のある空間に梅樹を配す画面構成がとられ、以後の作品でも試みられた。94年6月日本美術院理事。97年世田谷区文化功労賞。同年12月日本芸術院会員に任命される。2000年1月「郷倉和子展 梅花の調べ」(日本橋高島屋ほか)開催。02年11月文化功労者。同年父千靱の故郷である富山県小杉町(現、射水市)の名誉町民となる。03年10月女子美術大学名誉博士。09年10月「感謝をこめて 郷倉和子日本画展」(日本橋三越ほか)開催。13年9月「白寿記念 郷倉和子展―心の調べ」(富山県立近代美術館)開催。00年以降も梅をテーマに作品を描き続け、「春日蜿々(紅梅)」(第85回院展、2000年)など画面を梅の枝で埋め尽くした作品、「水辺の春光」(第91回院展、2006年)などの雀や鴛鴦、鯉、うさぎなどと梅を組み合わせた作品、「献花(白梅)」(第62回春の院展、2007年)など仏像に梅を取り合わせた作品と展開。最晩年には空を意識した青い画面に、瓦屋根や鴛鴦、鯉などと梅を添景のように配した連作を発表、16年3月の第71回春の院展へは青い空にかかる虹と白梅を描いた「宙のかがやき」を出品した。歿後正四位に叙され、旭日重光章を授与された。

出 典:『日本美術年鑑』平成29年版(540頁)
登録日:2019年10月17日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「郷倉和子」『日本美術年鑑』平成29年版(540頁)
例)「郷倉和子 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/818711.html(閲覧日 2024-04-19)

以下のデータベースにも「郷倉和子」が含まれます。

外部サイトを探す
to page top