東京代々木に竪穴式住居跡発見
1950年11月渋谷区代々木八幡神社境内で竪穴式住居跡や土器などが発見された。
渋谷区代々木八幡神社境内で竪穴式住居跡や土器などが発見された。
川村吾蔵制作のマツカーサー元帥胸像除幕式が二八日三越本店においてマツカーサー夫人の手により行われた。
関野準一郎、東山沙智子ら会員一〇〇余名によつて青年画家協会が結成された。
法隆寺は奈良朝以来の宗派法相宗から離脱し新たに聖徳宗を開宗した。
仏教連合会、仏教懇話会、日本仏教讃仰会から国連へ綴れ錦織の仏像が贈られた。
三日宮中に於いて天皇陛下御臨席の下に小林古径ら七名に文化勲章が授与された。終了後午餐を賜つた。
二科会員乗松巌制作の自由の女神像が日比谷公園に建てられ三日除幕式を行つた。
新制作派、二科会、美術文化、第二紀会の四団体が同じテーマの”一つの椅子”を素材に三日から三越本店のシヨウ・ウインドーに表現を競つた。珍しい催しで街の人気を呼んだ。
武蔵野文化協会、日本彫刻家連盟共催の林間彫刻展が三日から井之頭自然文化園で開かれた。
さきに都教育委員会により鴎外、漱石、秋声の住居が史跡に指定されたが、これら三史跡に二日標識が建てられた。
明治風俗をかいて有名な鏑木清方の初期より近代までの代表作五〇余点をあつめた清方五〇年展が一日より上野松坂展で開催された。
外国向手紙料金二四円の切手に平等院鳳凰堂を印刷したものが一日発行された。
第四回正倉院特別展は一日より奈良博物館に開催された。
平櫛田中は芸術大学へ自作および彫刻のコレクシヨン一二〇余点を寄贈した。
二九日より都美術館で第六回日展が開かれた。一五日両陛下が御覧になつた。
奈良県吉野郡大淀町で縄文期の完全な竪穴式住居跡が二九日発見された。
我国草創期より現代までの南画および中国作家の名作をあつめ、二五日より上野の国立博物館において展観された。
二五年度文化勲章授賞者選衡委員は高橋誠一郎、辰野隆、上野直昭ら一〇名と決定したが、同委員会によつて二五年度文化勲章授与者が一九日内定し、美術関係では小林古径が決つた。
現代に於てフランスで最も活躍している版画家達の作品が十日から国立博物館表慶館で紹介された。