上野直昭

没年月日:1973/04/11
分野:, (学)

日本学士院会員・東京芸術大学名誉教授上野直昭は、4月11日、心不全のため、国分寺市の自宅で逝去。享年90歳。明治15年11月11日、上野昭道の長男として兵庫県に生れ、東京正則中学校・第一高等学校を経て、明治41年7月、東京帝国大学文科大学哲学科(心理学専攻)を卒業した。爾来65年間、美学・美術史学者としての研究活動、大学の教育と管理、美術館・博物館の運営と文化財の保護等、その貢献は多方面にわたって顕著である。
 明治44年より大正10年まで、大塚保治教授の主宰する美学研究室の副手となり、大正5年、東照宮三百年祭記念会が帝国学士院に委托した研究費の補助を得、東大講師中川忠順指導のもとに、絵巻物の調査研究に当った。その研究成果は、戦後刊行された「絵巻物研究」に収載されているが、心理学・美学の素養を基礎として、美術史上の問題を取り扱いながら、形式と内容の両面から、、また時間性と空間性の観点から絵巻物の構造に対する独自の考察を試み、わが国の近代的絵巻物研究に先鞭をつけ、永く後進の準繩となった。美術史研究の業績の著しいものとしては、そのほか、日本の上代彫刻、東西美術の比較芸術学的研究等をあげることができる。
 大正13年、美学美術史研究のため欧米在留を命ぜられ、大正15年、京城帝国大学教授に任じ、昭和2年帰国後、法文学部美学美術史第一講座を担任し、昭和16年まで在職したが、その間、昭和5年より翌年まで交換教授としてベルリン大学において日本美術史を講じ、また同7年より10年の間、九州帝国大学教授を兼務し、同10年より12年の間、京城帝国大学法文学部長の職に在った。昭和19年、東京美術学校長に任命され、昭和24年東京芸術大学発足とともに学長となり、昭和36年まで在職した。昭和41年、愛知県立芸術大学の創立に際して学長に就任、逝去の前年までその職に在った。
 昭和15年国宝保存会委員となり、昭和27年文化財保護審議会専門委員を辞するまで、国の文化財保護事業に参画し、昭和16年より19年まで大阪市立美術館長、昭和24年に半年間国立博物館長の職に在り、そのほか帝室博物館顧問、正倉院評議会々員、国立博物館・国立近代美術館・国立西洋美術館評議員等を委嘱された。
 以上ひろく学術上、研究教育上の功績により、昭和21年、帝国学士院会員に、昭和34年、文化功労者に選ばれ、昭和39年勲二等に叙し旭日重光章を授けられ、また昭和34年、ドイツ連邦共和国より、大十字功労章を贈られた。

略歴
明治44年9月 東京帝大文科大学副手(→大正10年3月)
大正9年4月 東京女子大学講師(→13年11月)
大正13年10月 京城帝国大学予科講師嘱託
大正13年10月 美学美術史研究のため満2年間ドイツ、イタリア、ギリシャ及びアメリカ合衆国へ在留を命ぜられ、11月出発
大正15年4月 京城帝国大学教授、法文学部美学美術史講座担任
昭和2年3月 帰学
昭和2年6月 美学美術史第一講座担当
昭和5年2月 日本協会主事としてドイツ国との交換教授のためドイツ国へ出張(→6年7月)
昭和7年5月  九州帝国大学教授を兼任、法文学部美学美術史講座担任(→10年4月)
昭和10年5月 京城帝国大学法文学部長(→12年8月)
昭和15年12月 国宝保存会委員
昭和16年1月 京城帝国大学教授を辞任
昭和16年2月 大阪市立美術館長
昭和19年5月 同辞任
昭和19年6月 東京美術学校長兼工芸技術講習所長
昭和19年6月 帝室博物館顧問
昭和21年4月 文部教官
昭和21年8月 帝国学士院会員
昭和22年7月 正倉院評議会々員
昭和22年12月 国立博物館評議員
昭和24年4月 文部事務官兼文部教官
昭和24年4月 国立博物館長兼東京美術学校長
昭和24年5月 東京芸術大学々長事務取扱
昭和24年7月 国立博物館長を免じ文部教官専任、東京芸術大学長
昭和25年12月 文化財専門審議会専門委員
昭和27年9月 国立近代美術館評議員
昭和30年7月 フランス美術館設置準備協議会委員(→33年6月)
昭和32年5月 日本学士院会員としてブラッセルに於いて開催される国際学士院連合第31回総会出席の序スエーデン、ドイツ、ベルギー、フランス、スペイン、イタリア及びギリシャの各国における音楽学校及び美術学校の教育課程についての調査研究のため外国出張
昭和33年7月 国立西洋美術館設置準備協議会委員
昭和34年3月 国立劇場設立準備協議会委員
昭和34年4月 国立西洋美術館評議員
昭和36年12月 任期満了により東京芸術大学退職
昭和37年10月 東京芸術大学名誉教授
昭和39年4月 文化女子大学家政学部教授(非常勤)
昭和41年4月 愛知県立芸術大学々長
昭和47年6月 同辞任
昭和48年4月 死去に際し正三位に叙し銀盃一組を賜わる。

主要著作目録

*単行図書
精神科学の基本問題 岩波書店 大正5年10月
哲学辞典 岩波書店 大正11年10月
美と崇高の感情性に関する考察(翻訳) 岩波書店 昭和14年1月
上代の彫刻 朝日新聞社 昭和17年6月
Fruhzeitliche Plastik Japans 朝日新聞社 昭和18年
日本美術史 上代篇 河出書房 昭和24年4月
絵巻物研究 岩波書店 昭和25年1月
日本美術の話 宝文館 昭和27年11月
源氏物語絵詞小論 東京芸術大学 昭和31年3月
明治文化史8 美術編 洋々社 昭和31年3月
日本彫刻史図録 朝日新聞社 昭和32年5月
Woodblock Reproductions of the Genji Picture Scrolls Tokyo University of Arts 昭和38年
邂逅 岩波書店 昭和44年3月
*論文集・全集・講座
作期の与へられた古絵巻物について
「松本博士還暦記念論文集」
絵巻物に於ける時間と空間との関係に対する一考察
「大塚博士還暦記念美学美術史研究」
岩波書店 昭和6年1月
最近ドイツに於ける大学改革問題
岩波講座「哲学」 昭和7年11月
エレクテイオンのカリアテイデについて
京城帝大法文学会「西洋文芸雑考」 昭和8年12月
鎌倉時代の絵画 岩波講座「日本歴史」 昭和9年11月
ギリシャ建築と朝鮮建築 特に柱について
―比較芸術学の一つの試み―
「速水博士還暦記念心理学哲学論文集」
岩波書店 昭和12年
天平彫刻について
「天平彫刻」 小山書店 昭和19年11月
三月堂群像「東大寺法華堂の研究」 大八洲出版 23-9
東大寺の彫刻「図説東大寺」 朝日新聞社 27-9
古代の彫刻 平凡社世界美術全集
日本・古代 昭和27年11月
平安時代の文化と書道 平凡社書道全集日本平安3 昭和30年4月
法隆寺を想ふ 近畿日本叢書「大和の古文化」 昭和35年9月
想ひ出「博物館ノ思出」東京国立博物館 昭和47年11月
*定期刊行物など
ヰルヘルム・ヴントの想ひ出の記 思想3~5 大 10-12 大11-1、2
日本国宝全集の発刊 思想 18 大12-3
絵巻物について 思想 19 大12-3
絵巻餓鬼双紙考察 思想 28 大13-2
デルフィよりオリムピア迄 思想 133 昭8-6
海印寺行 画説 13 昭13-1
夏目さん 図書 37 昭14-2
信貴山縁起について 図説 30 昭14-6
エドムント・ヒルデブラント 図書 54 昭15-7
伴大納言絵詞 美術研究 142 昭22-3
レオナルドの皮肉 世界 19 昭22-7
人及び芸術家としてのレオナルド・ダ・ヴィンチ
西欧学芸研究 1 昭24
法隆寺の柱 仏教芸術 4 昭24-6
大塚保治先生 心 3-5 昭25-5
室生寺釈迦像 芸術新潮 1-9 昭25-9
大塚保治博士の思想 美学 4 昭26-2
仏像形態学試論 大和文華 1 昭26-3
飛鳥彫刻について Museum 3 昭26-6
文学の絵画化(信貴山縁起第一巻について)
文学 19-5 昭26-5
絵巻物考断片一主として表現形式について
Museum 6 昭26-9
文化財は保護されているか
―薬師寺日光菩薩の問題をめぐって―
芸術新潮3-12 昭27-12
高貴な絵 国立博物館ニュース 昭29-3
玉依姫再礼讃 大和文華 13 昭29-3
安井曾太郎追憶 心 19-3 昭31-3
古都随想1~12 芸術新潮 7-5~8-4 昭31-5~32-4
1、2法隆寺の金堂 3アクロポリス逍遥
4、5、7~9柱の美学 6古都の美
10建築心理学の一節 11、12建築心理学の諸問題
学究生活の思ひ出 思想 385 昭31-7
中川忠順先生の追憶 大和文華 21 昭31-10
裸体像について 心11-7 昭33-7
人と教育(レオナルド・ダ・ヴィンチ)
木曾教育 12 昭33-12
正倉院ファンタジー Museum 104 昭34-11
田中豊蔵のこと(同氏著日本美術の研究序) 昭35-10
藤田亮策君追憶 大和文化研究 6-3 昭36-3
岡倉先生 岡倉天心展目録 昭37-10
美学者の散歩 芸術新潮157~168 昭38-1
1岡倉天心の講義 2、3三月堂を憶ふ
4田中豊蔵のこと 5、6薬師寺の美学
7モーツァルトの手紙 8フェノロサの美術論
9日本的なるもの、伊勢神宮とパルテノン
10フィレンツェの数日 11、12欧州の美術行脚
日本美術の性格 月刊文化財 13 昭39-10
失はれた古寺巡礼 芸術新潮 193 昭41-1
長久手独居之記 研修あいち 48 昭和43-1

出 典:『日本美術年鑑』昭和49・50年版(235-287頁)
登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「上野直昭」『日本美術年鑑』昭和49・50年版(235-287頁)
例)「上野直昭 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/9471.html(閲覧日 2024-03-28)

以下のデータベースにも「上野直昭」が含まれます。

外部サイトを探す
to page top