アチソン大使遺族へ蒔絵額面寄贈

1948年02月

飛行機長故で斃れた対日理事会議事アチソン大使の遺族に平和の鐘楼建立会から一三日漆工蒔絵額面が贈られた。東京美術学校教授松田権六の制作によるものでアチソン大使追悼の楽譜と菊野草を蒔絵したもの。

第一回一灯賞決定

1948年01月

年一回新進画家中の優秀作家に贈られる一灯賞の第一回(二二年度)は安井曽太郎の推薦による一水会の奥田郁太郎に決定した。

「美術手帖」創刊

1948年01月

日本美術出版株式会社から月刊美術雑誌「美術手帖」が創刊された。

創造美術創立

1948年01月

世界性に立脚する日本絵画の創造を目ざし、東京と京都の日本画家が呼応して、在野日本画団体創造美術が二六日結成された。東京側では山本岳人、吉岡堅二福田豊四郎橋本明治加藤栄三高橋周桑、京都側では上村松篁菊池隆志向井久万奥村厚一秋野不矩、沢宏靭、広田多津が創立委員となり、九月東京都美術館で第一回展を開いた。動きの少い日本画壇に清新な息吹を吹きこむものとして美術界の注目を集めた。

マチス展へ日本からも出品

1948年01月

二月アメリカのフイラデルフイヤ美術館で開かれるマチス作品展に、大原美術館所蔵のマチスの作品が出品されることに決定し、二八日アメリカ船で送り出された。「マドモアゼル・マチスの像」と「エトルタ海岸」の二点である。

フランス絵画複製展開催

1948年01月

二〇日から二月五日まで銀座三越で新着のフランスの画集などから集めたフランス絵画複製展が開かれた。久しく途絶えていた海外美術の渇を医すものとして注目された。

to page top