橋本明治

没年月日:1991/03/25
分野:, (日)

文化勲章受章者で日本芸術院会員の日本画家橋本明治は、3月25日午前3時、急性肺炎のため東京都杉並区の自宅で死去した。享年86。明治37(1904)年8月5日島根県浜田町に、橋本太一郎、トメの長男として生まれる。本名同じ。絵や俳諧の趣味を持つ祖父市太郎の強い感化を受けて育った。大正6年浜田町立松原尋常小学校を卒業して高等科に進み、同9年島根県立浜田中学校に入学。同学4年の大正12年、妹をモデルに描いた「ガラシャ婦人像」が、島根県展に入選する。しかしこの間、大正4年に母、11年に父、また13年に祖父母を失い、妹2人との3人になる。14年浜田中学校を卒業し、翌年1月上京。川端画学校予備校に学んだのち、4月東京美術学校日本画科に入学した。同期に東山魁夷加藤栄三らがいた。松岡映丘に学び、在学中の昭和4年第10回帝展に「花野」が初入選、翌年の第11回帝展にも「かぐわしき花のかずかず」が入選する。同6年日本画科を首席で卒業、同研究科に進み、この年から12年まで郷里の医師浜田温の援助を受けた。12年第1回新文展「浄心」、翌13年同第2回「夕和雲」がともに特選を受賞、将来を嘱望される。この間、帝室博物館の依嘱により、11年「粉河寺縁起絵巻」、12年高山寺「仏眼仏母像」を模写。15年から始まった法隆寺壁画模写では、36歳の若さで、中村岳陵荒井寛方入江波光とならんで主任となり、8、9、11号壁を担当。24年金堂焼失で頓挫したが、25年に終了した。また23年創造美術の結成に参加、25年同会を退会したのち、翌26年から日展に出品する。26年第7回日展に出品した「赤い椅子」により、翌年芸能選奨文部大臣賞、29年第10回日展「まり千代像」により30年日本芸術院賞を受賞。肉太の線描による独特の画風を確立する。その後も、30年第11回日展「六世歌右衛門」、34年第2回新日展「月庭」、42年同第10回「女優」(モデル司葉子)、48年第5回改組日展「関取」(モデル貴ノ花)、51年同第8回「球」(三笠宮寛仁)、52年第9回「砕」、53年第10回「想」(松下幸之助)など、著名人をモデルにした話題作を数多く発表した。また42年から翌年にかけての法隆寺金堂壁画模写では、同じく8、9、11号壁を担当。43年の皇居新宮殿正殿の障壁画「龍」、47年出雲大社庁舎壁画「龍」は、画業の集大成ともいうべき大作であった。49年文化勲章を受章、郷里浜田市の名誉市民に推された。59年、60年、62年島根県立博物館に自作を寄贈、62年同博物館に橋本明治記念室がオープンした。52年10月から11月まで、日本経済新聞に「私の履歴書」を連載している。

帝展・新文展・日展・創造美術出品歴
昭和4年第10回帝展「花野」、5年同11回「かぐわしき花のかずかず」、6年12回「水鏡」、7年13回「薫苑雙嬌」、9年15回「荘園」、11年文展鑑査展「蓮を聴く」、12年第1回新文展「浄心」(特選)、13年同2回「夕和雲」(特選)、14年3回「三人の女」、21年第2回日展「鏡の前」、22年同3回「天舞」、23年第1回創造美術展「鏡と裸婦」、24年同2回「裸婦像」、25年3回「髪をふく女」、26年第7回日展「赤い椅子」、27年同8回「浴室」、28年9回「演奏」、29年10回「まり千代像」、30年11回「六世歌右衛門」、32年13回「燦湖」、33年第1回新日展「大谷竹二郎像」、34回同2回「月庭」、35年3回「微笑」、36年4回「石橋」、37年5回「神話」、38年6回「丘」、39年7回「回想」、40年8回「舞」、41年9回「鏡」、42年10回「女優」、43年11回「陵王」、44年第1回改組日展「鶴と遊ぶ」(理事就任)、45年同2回「燦舞」、46年3回「ある神話」、47年日展常務理事就任、48年5回「関取」、49年6回「憩」、50年7回「想う」、51年8回「球」、52年9回「酔」、53年10回「想」、54年11回「紅」、56年13回「釧路の自画像」

出 典:『日本美術年鑑』平成4年版(293頁)
登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「橋本明治」『日本美術年鑑』平成4年版(293頁)
例)「橋本明治 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/10370.html(閲覧日 2024-03-29)

外部サイトを探す
to page top