本データベースは東京文化財研究所刊行の『日本美術年鑑』に掲載された物故者記事を網羅したものです。 (記事総数 3,120 件)





村田慶之輔

没年月日:2015/03/19

読み:むらたけいのすけ  川崎市岡本太郎美術館名誉館長で、美術評論家の村田慶之輔は、3月19日に死去した。享年84。 1930(昭和5)年10月11日に生まれる。56年3月、早稲田大学第一文化学部を卒業。59年11月に神奈川県教育委員会職員となる。64年、神奈川県立博物館準備室の学芸員となる。69年4月に文化庁文化部芸術課専門職員に転ずる。74年7月に文化庁文化部文化普及課の国立国際美術館設立準備室主幹となる。77年5月、国立国際美術館開館にともない学芸課長となる。1991(平成3)年3月に定年退官。同美術館在職中には、福井県立美術館運営委員会、西宮市大谷記念美術館運営委員会、愛知県美術館協議会、和歌山県立近代美術館協議会の委員を務め、また高知国際版画トリエンナーレ、安井賞、現代日本美術展、吉原治良賞の審査員も務めた。教育面では、愛知県立芸術大学、静岡大学等で非常勤講師として教鞭をとった。92年4月、高岡市美術館準備室長となるが、翌年3月に退職。99年4月に川崎市岡本太郎美術館館長となる。在職中は、岡本太郎をはじめとする各種の企画展の企画、監修などにあたった。2012年4月に同美術館名誉館長となる。また同時期に、軽井沢ニューアートミュージアムの名誉館長にも就任した。幅広い視野から、縦横に美術を語り、批評しつづけた美術館人であった。

濱本聰

没年月日:2015/03/13

読み:はまもとさとし  下関市立美術館長で、美術史研究者の濱本聰は、3月13日に死去した。享年60。 1954(昭和29)年8月1日山口県萩市に生まれる。岡山大学大学院文学研究科修士課程(日本近現代美術史専攻)を修了後、84年に下関市立美術館学芸員に採用される。1992(平成4)年11月には、第4回倫雅美術奨励賞の「美術評論・美術史研究部門」において、展覧会「日本のリアリズム 1920s-50s」の企画及びカタログ中の論文によって、共同企画者である大熊敏之とともに受賞した。97年、同美術館学芸係長に昇任。2004年に館長補佐、10年から館長となった。同美術館在職中は、香月泰男をはじめとして地域出身の美術家の回顧展等を企画担当して顕彰につとめ、美術、文化振興のために美術館の運営にあたった。近代美術の研究にあたっては、岸田劉生、香月泰男、桂ゆき、殿敷侃等の作家研究を中心に、作品に対して冷静な観察と的確な分析に基づく論考を多く残しており、これらは今なお参考にすべき業績である。主要な研究業績並びに担当した展覧会は下記の通りである。主要論文並びに担当展覧会:「岸田劉生と草土社」(「岸田劉生と草土社」展、下関市立美術館、1985年)「香月泰男-1940年代の作品から-」(「香月泰男」展、下関市立美術館、1987年)「長谷川三郎とその時代概説」(「長谷川三郎とその時代」展、下関市立美術館、1988年)「日常的な呼吸の中の版画」(『香月泰男全版画集』、阿部出版、1990年)「桂ゆきの作品をめぐる螺旋的な記述の試み」(「桂ゆき展」、下関市立美術館、1991年)「新しいリアリズムへ―1940年代以降の展開」(「日本のリアリズム 1920s-50s」展、北海道立近代美術館、下関市立美術館巡回、1992年)「殿敷侃・現代の語り部」(「殿敷侃展 遺されたメッセージ・アートから社会へ」、下関市立美術館、1993年)解説「宮崎進-透過する眼差し-」(「宮崎進展」、下関市立美術館、笠間日動美術館、平塚市美術館、三重県立美術館、新潟市美術館巡回、1994-95年)「香月泰男の造型的模索―1950年代の作品を中心に―」(「香月泰男展」、愛知県美術館、下関市立美術館、そごう美術館(横浜)巡回、1994-95年)「『初年兵哀歌』が語るもの」(「浜田知明の全容」展、小田急美術館(東京新宿)、富山県立近代美術館、下関市立美術館、伊丹市立美術館巡回、1996年)「岸田劉生試論-静物・風景・人物- 所蔵油彩作品を中心に」(『研究紀要』8、下関市立美術館、2001年)「作品解説-画風の展開とその特質-」(『香月泰男画集 生命の讃歌』、小学館、2004年、同書では安井雄一郎とともに編集委員をつとめる)「下関の戦後美術(洋画篇)」(「戦後美術と下関」展、下関市立美術館、2005年)「香月泰男・1940-50年代の展開~モダニズムから新たな地平へ~」(「没後35年 香月泰男と1940-50年代の絵画」展、下関市立美術館、2009年)「桂ゆきの眼差し-その批評精神をめぐって-」(「生誕百年 桂ゆき-ある寓話-」展、東京都現代美術館、下関市立美術館巡回、2013年)

小川知二

没年月日:2015/03/02

読み:おがわともじ  元東京学芸大学教授で美術史研究者の小川知二氏は、3月2日死去した。享年71。 1943(昭和18)年8月30日、神奈川県横浜市に生まれる(本籍は茨城県牛久市)。京都大学文学部哲学科美学美術史専修を修了し、茨城県立歴史館に勤務。日本中世絵画史、とくに常陸画壇史や雪村周継の研究において優れた業績を残した。小川による基礎資料の真摯な調査、画家の基準作を丹念に追求する精緻な研究は、雪村をはじめ、林十江、立原杏所、佐竹義人などによる常陸画壇の軌跡に新たな光をあてるものとなった。 茨城県立歴史館では、雪村の大規模な企画展として「新規会館記念特別展 雪村―常陸からの出発(たびだち)―」(1992年)を担当した。また、同館『茨城県立歴史館報』に「近世水戸画檀の形成(上)(中の一)(中の二)」「『日乗上人日記』に登場する画家たち」を連載し、祥啓、雪村とその周辺画家を水戸美術の黎明期に位置づけ、水戸藩成立後の狩野派絵師の活動や、徳川光圀が招いた東皐心越などの動向など、貴重な基礎資料を提示した。 1995年より東京学芸大学教育学部教授となり、教育活動に力を注いだ。その間、2002年に千葉市立美術館など4館で開催された特別展「雪村展:戦国時代のスーパーエキセントリック」に特別学芸協力を行い、「雪村の造型感覚―初期の作品から「風濤図」に至るまで」(『東京学芸大学造形芸術学・演劇学講座研究紀要』1、1996年)、「雪村の作品の編年に関する問題点」(『国華』1242、1999年)などを発表し、2004年には『常陸時代の雪村』(中央公論美術出版)を刊行した。同著は先学の福井利吉郎、赤澤英二の諸研究をふまえた雪村研究の集大成をなすものとなった。05年に同大学を定年にて退任する。 小川はまた、「学芸員とは何だろう」(『MUSEOLOGY』16、1997年)において、学芸員の専門性について強調しているように、地域社会における博物館学芸員の役割について重要な提言を行った。とくに1970年代に「博物館問題研究会」において、わが国の博物館の歴史的・社会的位置づけに関する議論を深め、同研究会に「文化論学習会」を設立し、吉本隆明『共同幻想論』、丸山眞男『超国家主義の論理と心理』などをとりあげ、人文科学系博物館における歴史観・芸術観の課題について論じた。熱心な教育普及活動によって地域においても人望篤く、また学生や後継の研究者への細やかな配慮によって尊敬をあつめた。芸術を探求した小川の真摯な姿勢は、祖父小川芋銭の血を受け継ぐものであったのかもしれない。 主要な編著書・論文は下記の通りである。編著書『奇想のメッセージ 林十江』(日本放送出版協会、1993年)『江戸名作画帖全集―探幽・守景・一蝶:狩野派』4(安村敏信・小川編、駸々堂出版、1994年)『常陸時代の雪村』(中央公論美術出版、2004年)『もっと知りたい雪村―生涯と作品―』(東京美術、2007年)「常陸画檀史断章――佐竹義人の登場と伝説、そして忘却へ――」(吉成英文編『常陸の社会と文化』ぺりかん社、2007年)論文「林十江、立原杏所とその作品」(『古美術』61、1982年)「「蝦蟇図」の作者林十江」(『国華』1058、1982年)「立原杏所筆 夏天急雨図」(『国華』1081、1985年)「立原杏所の「北越山水図巻」と「写生画巻」について」(『国華』1103、1987年)「近世水戸画檀の形成(上)」同「(中の一)」同「(中の二)」(『茨城県立歴史館報』12・13・16、1986年・1989年)「林十江筆 十二支図巻」(『国華』1120、1989年)「『日乗上人日記』に登場する画家たち」(『茨城県立歴史館報』19、1992年)「立原杏所の『袋田瀑布』について―再出現の作品紹介を兼ねて―」(『東京学芸大学紀要 第2部門 人文科学』45、1994年)「雪村の造型感覚―初期の作品から「風濤図」に至るまで」(『東京学芸大学造形芸術学・演劇学講座研究紀要』1、1996年)「学芸員とは何だろう」(『Museology(実践女子大学)』16、1997年)「林十江の造形意識―「蝦蟇図」再考」(『東京学芸大学紀要 第2部門 人文科学』49、1998年)「一瞬の造形表現―林十江筆「柳燕図」の紹介を兼ねて」(『東京学芸大学造形芸術学・演劇学講座研究紀要』2、1998年)「雪村の作品の編年に関する問題点」(『国華』1242、1999年)「雪村筆 葛花、竹に蟹図」(『国華』1242、1999年)「岡倉天心と雪村」(『東京学芸大学造形芸術学・演劇学講座研究紀要』3、2001年)「雪村の画論『説門弟資伝』について」(『東京学芸大学紀要 第2部門 人文科学』55、2004年)「雪村は雪舟に傾ける周文風なり―岡倉天心の言説を巡って―」(『五浦論叢』14、2007年)「奥原晴湖の生涯と作品~「繍水草堂」の時代を中心に~」(『奥原晴湖展』古河歴史博物館、2010年)「林十江筆 昇龍図」(『国華』1390、2011年)「雪村周継「布袋図」と「山水図」(『聚美』2、2012年)「近世の水戸画檀とは」(茨城県立歴史館『近世水戸の画人 奇才・十江と粋人・喬展』、2014年)「谷文晁、酒井抱一、菅原洞斎の雪村崇拝―雪村の画論『説門弟資云』の謎をめぐって―」(『特別展 雪村 奇想の誕生』東京藝術大学大学美術館、MIHO MUSEUM、2017年)

宮崎徹

没年月日:2015/02/20

読み:みやざきとおる  鎌倉市鏑木清方記念美術館副館長兼主任学芸員の宮崎徹は2月20日死去した。享年53。 1961(昭和36)年5月13日、埼玉県浦和市に生まれる。85年立正大学文学部英文学科卒業。翌86年から88年まで中国・鄭州大学に留学。1993(平成5)年財団法人鎌倉市芸術文化振興財団に入職。鎌倉芸術館の運営にかかる施設課を経て、総務課在職中に鎌倉市鏑木清方記念美術館(1998年開館)の設立に関わる。2000年より同美術館に学芸員として奉職。04年より主任学芸員、13年より副館長兼主任学芸員を務める。 同美術館では01年より鏑木清方の画業についての調査研究の成果を叢書図録として刊行し始め、主担当として執筆と編纂を行なう。肉筆画のみならず新聞・雑誌に掲載された口絵・挿絵をも網羅したその内容は、卓上芸術を標榜した清方のカタログレゾネとして高く評価される。教育普及活動にも力を入れ、09年には子供向けに日本画の画材や技法をやさしく解説した冊子『日本画を描いてみよう!』を制作・発行。また館外でも美術館「えき」KYOTOでの「鏑木清方の芸術展」(2008年)の監修・企画をはじめ、サントリー美術館(2009年)、平塚市美術館(2012年)、佐野美術館(2014年)、千葉市美術館(2014年)等での鏑木清方関連の企画展に協力。2008年、別冊太陽『鏑木清方 逝きし明治のおもかげ』を執筆、編集協力を行ない、14年には『鏑木清方 江戸東京めぐり』(求龍堂)、『鏑木清方 清く潔くうるはしく』(東京美術)を刊行、清方の魅力を広く伝えることに努めた。その業績については、有志による『宮〓徹氏追悼文集』(2017年)に詳しい。

江坂輝彌

没年月日:2015/02/08

読み:えさかてるや  慶應義塾大学名誉教授である考古学者の江坂輝彌は2月8日、老衰のため死去した。享年95。 1919(大正8)年12月23日、現在の東京都渋谷に生まれる。幼少期より考古学に関心を持ち、近隣の畑などをめぐって土器や石器の採集をしていたほか、大学進学以前から研究グループを結成し、活動を行っていた。また、日本における旧石器時代研究の第一人者である芹沢長介とは同年であり、この当時から親交があった。 1942(昭和17)年、慶應義塾大学文学部史学科(東洋史)に入学。同時に陸軍に応召し、敗戦まで中国大陸等で軍務に就いた。その間にも軍当局の許可の下で調査活動を行っており、現地で表面採集した土器を戦後に資料として報告した後、中国浙江省博物館に寄贈している。敗戦後は46年に慶應義塾大学文学部史学科に復学し、55年に慶應義塾大学文学部助手、64年同専任講師、66年同助教授、71年同教授を歴任。85年3月、慶應義塾大学を定年退職と同時に、同名誉教授に就任。その後は、1996(平成8)年まで松坂大学政経学部教授を務めた。 生涯を通して縄文時代を中心とした考古学に深い関心を持ち、全国的な視野をもって各地に自ら足を運び、資料の収集・研究を行った。自らの発掘調査で出土した土器に新たな型式を設定命名することもあり、そのような作業を通して縄文土器の全国的な編年を確立したことの意義は大きい。代表的な業績として山内清男と共著の『日本原始美術第1巻―縄文式土器』(講談社、1964年)が挙げられる。また、82年に提出された学位論文『縄文土器文化研究序説』は、同年に六興出版より書籍として刊行されている。さらに、こういった編年研究を通じて、縄文海進について論じたことも特筆される(「海岸線の進退から見た日本の新石器時代」『科学朝日』14巻3号、1954年)。 このほか、土偶の研究にも精力的に取り組み、『土偶』(校倉書房、1960年)、『日本原始美術』第2巻(共著、講談社、1964年)、『日本の土偶』(六興出版、1990年)などの著作を残している。破損個所がなく完全な例の土偶が全くないこと、すべてが女性をかたどったものであることなどの学説は、現在でも広く受け入れられている。 さらに、先史時代における日本と大陸との交流について研究するなど、その視野や問題意識は国内にとどまらなかった。代表的な著作として『韓国の古代文化』(学生社、1978年)、『先史・古代の韓国と日本』(共編、築地書館、1988年)などが挙げられる。また、そのような研究活動の一環として、国交が正常化する前の66年、韓国の研究者を招いて、熊本県内の貝塚遺跡にて共同調査を実施している。その後も留学生の受け入れなどを通して交流を深め、後進の育成に努めたほか、自身も韓国へ頻繁に赴き、視察などを行っていた。 同じく66年には芹沢長介、坂詰秀一らと月刊誌『考古学ジャーナル』を創刊し、自身も論文だけでなく、動向や講座など多岐にわたる原稿を寄せた。同誌は日本唯一の考古学月刊誌として、2017年7月に第700号を発刊するに至っている。 江坂はそれ以外にも、様々な場所で広範なテーマに関する個別論考を発表したほか、各地の遺跡発掘調査報告書の執筆に名を連ねるなど、その業績は膨大な数にのぼる。また、そのような専門的な調査研究を行う一方で、『縄文・弥生:日本のあけぼの』(共著、小学館、1975年)、『縄文式土器』(小学館、1975年)、『日本考古学小辞典』(共編、ニュー・サイエンス社、1983年)、『考古実測の技法』(監修、ニュー・サイエンス社、1984年)、『考古学の知識:考古学シリーズ1』(東京美術、1986年)など、多くの解説書や入門書の刊行にも関わり、日本における考古学という学問の普及に努めた。

西和夫

没年月日:2015/01/03

読み:にしかずお  建築史家で神奈川大学名誉教授の西和夫は1月3日、東京都内にて死去した。享年76。 1938(昭和13)年7月1日、東京都に生まれる。武蔵高等学校を卒業後、早稲田大学理工学部建築学科に入学。62年に卒業後、東京工業大学大学院に進学して藤岡通夫に師事、67年に同博士課程を「近世日本における建築積算技術の研究」で学位取得修了。同年日本工業大学助教授。77年神奈川大学助教授、78年より2009(平成21)年まで同教授。 近世日本建築史を専門とし、大学院在籍中から大工文書の解読等に基づいて江戸幕府による造営に関わる生産組織の実態を明らかにする論考を精力的に発表した。一方、書院建築における障壁画への着目に始まって、美術史と建築史を架橋する研究も早くから手掛けている。さらに、81年に神奈川大学に日本常民文化研究所が招致・設立されると、その中心的メンバーであった宮田登や網野善彦とも協力し、芸能に関係する建築や絵図にみられる建築などにも研究対象を拡げた。83年、「日本近世建築技術史に関する一連の研究」で日本建築学会賞(論文)受賞。 学位論文をもとにした『江戸建築と本途帳』(鹿島研究所出版会、1974年)や『工匠たちの知恵と工夫』(彰国社、1980年)などで研究成果をわかりやすく語るとともに、『日本建築のかたち』(彰国社、1983年)や『図解古建築入門 日本建築はどう造られているか』(彰国社、1990年)などで日本建築の構造をビジュアルに説いたことは入門者にも大きな助けとなった。『日本建築のかたち』は『What is JAPANESE ARCHITECTURE』(Kodansha International、2012年)として英訳され、海外の人々の日本建築への理解の増進にも貢献している。 研究のもう一つの柱が既に失われた建造物の復原研究で、これはやがて史跡等における建造物の実物大復原として結実した。西が学術的検討を主導した代表的成果としては、足利学校、佐賀城本丸御殿、出島和蘭商館跡などを挙げることができる。 99年より2年間にわたり建築史学会会長、03年より09年まで文化審議会委員を務めたほか、各地で文化財保護指導委員等として、文化遺産の保存と活用、歴史遺産を活かした町づくり等に尽力した。 最晩年は松江城調査研究委員会の委員長として粘り強い調査から天守の建立年を示す祈祷札の発見を経て国宝指定への道筋を付けたが、その答申をわずか4か月後に控えての急逝であった。 編著作は多数に上り、上記以外の主な著書に『わが数寄なる桂離宮』(彰国社、1985年)、『建築史研究の新視点一~三』(中央公論美術出版、1999~2001年)、『海・建築・日本人』(日本放送出版協会、2002年)、『建築史から何が見えるか 日本文化の美と心』(彰国社、2009年)などがある。

中岡吉典

没年月日:2015/01/01

読み:なかおかよしすけ  東邦画廊主中岡吉典は、1月1日、肺炎のため東京都内で死去した。享年87。 1927(昭和2)年1月5日、愛媛県西宇和郡(現、八幡浜市)に生まれる。41年喜須木尋常高等小学校卒業後、47年家業の指物師から中岡製材所を起こす。この頃、叔父が表具店を営む関係から美術への興味が起こり、前川千帆や畦地梅太郎の版画を収集する。51年広島市に材木商を起業するが、57年製紙工場の倒産の波をかぶり廃業し、58年上京、図書販売業へ転身する。59年、版画家の永瀬義郎、画家の山口長男と知り合う。60年永瀬の紹介もあり、ホテルニュージャパン開業にともないホテル内の画廊に勤めるが、2年後に閉廊となり、64年、山口長男と南画廊の志水楠男の指南を受け、東邦画廊を開廊する。場所は千代田区日本橋通2丁目、当初の案内状に「〓島屋新駐車場裏」とあり、小さな建物の2階へ上がると、画廊主自らが言う「日本一小さな画廊」があった。座るお客にはまずお茶、しばらくすると珈琲がでて、中岡は客とひとしきり話しをするのが常だった。扱う作品は大きなミュージアムピースでなく、それを彼は「見せるもの」とし、自分が扱うのは「売るもの」であり、「銀座の画廊とはちがい場所代を乗せない」とよく言っていた。初期には三岸黄太郎の個展を4回開催し、68年5月、難波田龍起の個展を開催、この出会いで画廊の方向性が見え、難波田も定期的に東邦画廊で個展を開催していく。主に扱った作家に建畠覚造、杢田たけを、深尾庄介、吉野辰海、小山田二郎、大沢昌助、山口長男、平賀敬、谷川晃一、豊島弘尚、馬場彬、橋本正司、建畠朔弥らがいる。展覧会の会期は一回が20日間程度、二つ折りのパンフを出し、良く寄稿したのは針生一郎である。針生が推薦したノルウエーの画家ラインハルト・サビエの個展を1994(平成6)年から定期的に開催、外国作家を扱わない中岡にしては異例のことだった。93年春から、中央区京橋2丁目5番地で営業、さらに99年からは京橋3丁目9番地に移転した。

上野アキ

没年月日:2014/10/12

読み:うえのあき  美術史家で東京文化財研究所名誉研究委員の上野アキは、10月12日、癌のため、死去した。享年92。 1922(大正11)年9月15日に生まれる。父上野直昭は、京城帝国大学教授、大阪市立美術館長、東京藝術大学学長等を歴任した美術史家、母ひさは、大正3年に音校のヴァイオリンを卒業したヴァイオリニストであった。姉のマリは、美術史家吉川逸治の妻となった。24年から1927(昭和2)年までの約2か年半、父がドイツに留学したため、鎌倉の祖父母の家に預けられた。その後、父が京城帝国大学教授となったので、27年8月から38年10月まで、京城で暮らした。この間に、父と共に慶州や仏国寺等を訪れ、石窟庵など見学した。 40年3月、私立桜蔭高等女学校を卒業。同年4月に東京女子大学高等学部に入学し、42年9月に同校を第3学年で繰り上げ卒業した。41年2月に大阪市立美術館長となった父が、この時期、夙川のアパートメントに住んでいたので、卒業後、1か月あまり、ここに居候し、寺や美術館などを見て歩いた。当時進められていた法隆寺の壁画模写を見学し、聖林寺の聖観音、新薬師寺の香薬師等を観た。 42年11月に美術研究所の臨時職員に採用された。当時の所長は、前年の3月に京城帝国大学を定年退職した田中豊蔵であった。43年までは資料室に属し、その後、資料室を離れて、美術研究の編集を担当した。そのうち戦争が激しくなったため、美術研究所は、黒田清輝作品などを疎開させねばならなかった。44年8月に黒田清輝作品とガラス原板を東京都西多摩郡小宮村及び檜原村に疎開させた、また、45年5月末に、図書、焼付写真、その他の資料を山形県酒田市に疎開させ、さらに7月、牧曽根村、松沢世喜雄家倉庫、観音寺村村上家倉庫、大沢村後藤作之丞家倉庫に分散し、疎開させた。上野は、東京に残留し、黒川光朝とともに美術研究を担当し、紙の手当や印刷所探しなどに追われた。 終戦直後は、美術研究所の復興に忙しかった。46年4月4日、図書、焼付写真が研究所に戻り、同年4月16日に黒田清輝作品、写真原板が研究所に戻った。職員が総出で整理に当たり、同年5月20日に美術研究所の復興式を挙行した。上野は、48年4月に国立博物館附属美術研究所の常勤の事務補佐員となり、49年4月に国立博物館附属美術研究所の研究員(文部技官)となった。51年1月に文化財保護委員会附属美術研究所資料部に配属、52年4月に東京文化財研究所美術部資料室に配属された。60年、高田修編『醍醐寺五重塔の壁画』(1959年3月刊行)によって、第50回日本学士院賞恩賜賞を共同研究者として受賞した。62年以降、『東洋美術文献目録』(1941年刊行)に次ぐ目録の編纂事業が始まり、上野は、辻惟雄、永雄ミエ、江上綵、関口正之らとともにこの事業に参画した。69年3月に『日本東洋古美術文献目録 昭和11〜40年』が刊行された。69年4月に東京国立文化財研究所美術部主任研究官となり、76年4月に東京国立文化財研究所美術部資料室長となった。77年4月、東京国立文化財研究所情報資料部の創設に伴い、文献資料研究室長となった。84年3月に辞職し、東京国立文化財研究所名誉研究員となった。 上野の研究テーマの一つは、中央アジア古代絵画史研究である。当初、上野は大谷探検隊の収集品について研究を進め、とりわけ新疆ウイグル自治区トルファン地区の遺跡出土品の研究を、ヨーロッパや中国の報告書をもとに行った。68年に東京国立博物館に東洋館が開館し、大谷探検隊収集品が収蔵、展示されたことにより。上野の研究に拍車がかかった。73年には、「中央アジア絵画における東方要素とその浸透についての検討」のテーマで科学研究費を受け、国内所在の中央アジア絵画及び模本類の調査を進め、かつ敦煌絵画研究の成果を踏まえて、中央アジア絵画に見られる東方要素の考察を進めた。また、龍谷大学や天理参考館が所蔵する伏羲女媧図を外国所在の類品と比較して、墓葬画としての特質を抽出した。上野は、海外の美術館や博物館が所蔵する中央アジア関連遺品や現地調査も積極的に行った。66年7月から9月にかけて、大英博物館、ギメ東洋美術館、ベルリン国立美術館(インド美術館)の所蔵品、さらにニューデリーの国立博物館が所蔵するスタイン資料の調査を行った。76年10月から12月には、文部省の在外研究員として、アメリカとヨーロッパの美術館や博物館を訪ね、中央アジアの遺品を調査し、とくにドイツ探検隊のル・コックの手元を離れた壁画断片類の所在地、現状、元位置等を詳細に研究した。79年にはトルファン、80年には敦煌を訪ね、中央アジア絵画の研究を深めた。 上野の研究のもう一つのテーマは、高麗時代の仏画の研究である。上野は、76年から2か年、科学研究費による研究「朝鮮の9〜16世紀の仏教美術に就ての総合的研究―特に日本国内の所蔵品調査を中心として―」に参画し、高麗時代の仏画を重点的に調査して、高麗仏画独特の表現や技法を解明した。77年10月に韓国芸術院で開催された第6回アジア芸術シンポジウムに参加し、「日本所在の韓国仏画」と題して成果の報告を行い、大きな関心を集めた。研究成果は、その後、81年刊行の『高麗仏画』収載の論文や作品解説にまとめられた。主な著作「西域出土胡服美人図について」『美術研究』189(1957年)「装飾文様」高田修編『醍醐寺五重塔の壁画』(吉川弘文館、1959年)「喀喇和卓出土金彩狩猟文木片」『美術研究』221(1962年)「トルファン出土彩画断片について」『美術研究』230(1963年)「古代の婦人像―正倉院樹下美人図とその周辺」『歴史研究』13-6(1965年)「トユク出土絹絵断片婦人像」『美術研究』249(1967年)「敦煌本幡絵仏伝図考(上)」『美術研究』269(1970年)「エルミタージュ博物館所蔵ベゼクリク壁画誓願図について」『美術研究』279(1972年)『東洋美術全史』(共著、東京美術、1972年)「敦煌本幡絵仏伝図考(下)」『美術研究』286(1973年)「アスタナ出土の伏羲女媧)図について(上)」『美術研究』292(1974年)「アスタナ出土の伏羲女媧図について(下)」『美術研究』293(1974年)「アスターナ墓群」『中国の美術と考古』(六興出版、1977年)「キジル日本人洞の壁画―ル・コック収集西域壁画調査(1)」『美術研究』308(1978年)「キジル第3区マヤ洞壁画説法図(上)―ル・コック収集西域壁画調査(2)」『美術研究』312(1980年)「キジル第3区マヤ洞壁画説法図(下)―ル・コック収集西域壁画調査(2)」『美術研究』313(1980年)「高麗仏画の種々相」『高麗仏画』(朝日新聞社、1981年)『西域美術―大英博物館スタインコレクション― 第1巻』(翻訳)(講談社、1982年)『西域美術―大英博物館スタインコレクション― 第2巻』(翻訳)(講談社、1982年)Spread of Painted Female Figures around the Seventh and Eighth Centuries, Proceedings of the Fifth International Symposium on the Conservation and Restoration of Cultural Property -Interregional Influences in East Asian Art History, Tokyo National Research Institute of Cultural Properties, 1982. 10.「絵画作品の諸問題」 龍谷大学三五〇周年記念学術企画出版編集委員会編『佛教東漸 祇園精舎から飛鳥まで』(龍谷大学、1991年)「父上野直昭のこと」財団法人芸術研究振興財団・東京芸術大学百年史刊行委員会編『上野直昭日記 東京芸術大学百年史 東京美術学校篇 第三巻 別巻』(ぎょうせい、1997年)「アスターナ出土の絵画と俑」『エルミタージュ美術館名品展―生きる喜び―』新潟県立近代美術館 2001.7.6〜9.5、ATCミュージアム(大阪市) 2001.9.15〜11.4

澤村仁

没年月日:2014/10/04

読み:さわむらまさし  建築史家で九州芸術工科大学名誉教授の澤村仁は、10月4日15時26分肺炎のため死去した。享年86。 1928(昭和3)年11月16日、東京都に生まれる。49年旧制静岡高等学校理科卒業後、東京大学工学部建築学科に入学。54年同学科卒業後、東京大学数物系大学院建築学コースに進学、指導教官である太田博太郎博士や藤島亥治郎博士の薫陶を受けながら、当時社会的な課題とされた農民の生活改善の一環で始められた農家住宅に関する建築学的調査に参加するとともに、四天王寺(大阪)や毛越寺(岩手)などの古代寺院の伽藍の発掘調査にも加わり、検出遺構について現存する古社寺との比較研究と合わせ、出土瓦の類型に関する分析を行うなど考古学的研究にも強い関心を持った。 59年同大学院博士課程単位取得満期退学後、浅野清博士の勧めもあって大阪市難波宮址顕彰会に入会し、山根徳太郎博士の指導の下、難波宮跡の発掘調査研究に従事した。会では、これまでに培った都城や寺院など古代遺跡の調査の経験から遺構配置の計画性を見抜き、測量技術を駆使して調査範囲の異なる区域の検出遺構等断片的なものを図上で繋ぎ、後期難波宮大極殿、内裏回廊基壇など重要遺構の性格を明らかにするなど大きな成果を上げ、同遺跡の調査研究ならびに保存に大いに貢献した。これらの業績によって、70年、「難波宮跡発掘調査の業績」として山根徳太郎博士らと昭和44年度日本建築学会賞(業績賞)を共同受賞した。 62年、平城宮の調査研究が本格化し始めた時期に奈良国立文化財研究所に入所、以後平城宮跡の発掘調査はもとより全国の主要遺跡の発掘調査に参加し、当時始まったばかりの大規模発掘調査の手法確立に貢献するなど遺跡研究にも精通した建築史学者の一人として活躍する。63年「延喜木工寮式の建築技術史的研究ならびに宋営造法式との比較」により東京大学より工学博士号が授与される。64年から平城宮跡発掘調査部第三調査室長等を歴任、70年同部遺構調査室長となる。 73年7月、九州芸術工科大学(現、九州大学)環境設計学科教授に就任し、1992(平成4)年3月退官するまで日本建築史及び都市史等の講座を担当した。この間、九州、山口地方の民家や町並み、近世社寺建築の調査など精力的に行ったほか、文化財保護行政にも積極的に関わり、調査委員として鹿児島県の民家調査や福岡・佐賀・大分等の近世社寺建築調査を担当した。さらには城下町長府(山口県下関市)、英彦山宿坊(福岡県添田町)、城下町秋月(福岡県甘木市)、有田町(佐賀県)などの町並調査では主任調査員を務めた。そして、祁答院家、二階堂家住宅や善導寺本堂ほか(福岡)、薦神社神門(大分)等近世社寺建築など重要な建築遺構や秋月城下町や有田焼の生産で知られる有田の町並などの保存にも尽力し。退官後は名古屋に転居し、93年4月愛知みずほ大学教授に就任、99年まで教鞭をとった。 澤村は、教育者であるとともに、研究者として建築史と考古学の狭間とも言うべき研究領域に立って、70年代後半以降急速に拡大した地域開発事業にともなう発掘調査等にも積極的に従事し、検出した建築遺構の平面形式や出土部材の分析などから上部構造を推定し遺跡の性格等について総合的に考察したほか、検出遺構の復元模型の製作にあたっても建築史家として指導的な役割を果たした。調査研究に関わった主な遺跡に、前述の遺跡のほか大宰府政庁、鴻臚館などがある。後者ではともに主要遺構の復元模型製作を手がけ、後の遺跡の調査研究にあたって大きな足跡を残したことでも知られる。 主な著書として、『薬師寺東塔』(奈良の寺10 岩波書店、1974年)、『日本建築史基礎資料集成4 仏堂Ⅰ』(共著、中央公論美術出版、1981年)、『民家と町並み 九州・沖縄』(日本の美術290 至文堂、1990年)、『日本古代の都城と建築』(中央公論美術出版、1995年)、『日本建築史基礎資料集成5 仏堂Ⅱ』(共著、中央公論美術出版、2006年)など多数ある。

河田貞

没年月日:2014/09/17

読み:かわだ さだむ  奈良国立博物館名誉会員の河田貞は9月17日、急性心筋梗塞で死去した。享年79。 1934(昭和9)年12月3日、宮城県に生まれる(本籍は多賀城市)。63年に東北大学大学院文学研究科美術史学修士課程修了ののち、東北大学文学部助手、サントリー美術館学芸員を経て、67年(昭和42)7月1日付で奈良国立博物館に着任、73年4月工芸室長となる。87年4月に学芸課長に昇任。1990(平成2)年3月に奈良国立博物館を辞すまで同館の工芸担当者として正倉院展ほかの重責を担うとともに、同館を研究活動の拠点とした。奈良国立博物館名誉会員。91年より92年まで帝塚山大学教養学部教授を務めた。 河田の専門は日本古代・中世の漆工・螺鈿研究が中心であるが、関連分野としての文様研究はもとより、日本に留まらず広く東アジアを見据えた研究を行った。学術研究の成果として、単著には『絵馬(日本の美術92)』(至文堂、1974年)、『根来塗(同120)』(1976年)、『螺鈿(同211)』(1983年)、『仏舎利と経の荘厳(同280)』(1989年)、『黄金細工と金銅装(同445)』(2003年)、共著に『大和路―仏の国・寺の国 日本の道(1)』(毎日新聞社、1971年)、『弘法大師』(講談社、1973年)、『六大寺大観 西大寺』(岩波書店、1973年)、『春日大社釣灯籠』(八宝堂、1974年)、『日本の旅路 奈良 大仏造立―華麗な天平の遺宝』『同 正倉院の宝物―絹の道のロマン』(千趣会、1975年)、『当麻町史』(同町教育委員会、1975年)、『大和古寺大観4 新薬師寺・白毫寺・円成寺』(岩波書店、1977年)、『同5(秋篠寺・法華寺ほか)』(1978年)、『同7(海住山寺・岩船寺・浄瑠璃寺)』(1978年)、『同2(当麻寺)』(1978年)、『経塚遺宝』奈良国立博物館編(1977年)、『鎌倉室町の美術』(大日本インキ化学工業株式会社、1978年)、『法華寺(古寺巡礼)』(淡交社、1979年)、『新薬師寺(同)』(1979年)、『当麻寺(同)』(1979年)、『西大寺(同)』(1979年)、『興福寺(同)』(1979年)、『東大寺(同)』(1980年)、『法華経の美術』(佼正出版社、1981年)、『高野山のすべて』(講談社、1984年)、『仏舎利の荘厳』(同朋社、1983年)、『高麗・李朝の螺鈿』(毎日新聞社、1986年)、『法華経―写経と荘厳』(東京美術、1988年)、『釈尊の美術(仏教美術入門2)』(平凡社、1990年)、『御物 皇室の至宝』9(毎日新聞社、1992年)などがある。論文も多岐に及んでおり、「牛皮華鬘雑考―旧教王護国寺蔵品を中心として―」『MUSEUM』213(1968年)、「紫檀塗について」『同』318(1977年)、「春日宮曼荼羅舎利厨子と携帯用舎利厨子について」『同』335(1979年)、「正倉院宝物に関連する近年の新羅出土遺物」『同』369(1981年)「忍辱山円成寺の如法経所厨子―如法堂における十羅刹女・三十番神併座方式をめぐって―」『元興寺仏教民俗資料研究所年報』4(1971年)、「春日大社蒔絵笋の意匠」『染織春秋』61(1976年)、「日本における蓮文様の展開」『日本の文様』25(1976年)、「春日大社本殿の絵馬板について」『国宝・春日大社本殿修理工事報告書』(1977年)、「復元太鼓の彩色文様」『春日』20(1977年)、「春日赤童子と稚児文殊と」『同』25(1979年)、「仏舎利荘厳具編年資料(稿)」『一般研究(C)仏舎利荘厳具の研究 報告書』(1979年)、「正倉院宝物とシルクロード」『染織の美』7(1980年)、「称名寺の朱漆塗大花瓶台について」『三浦古文化』28(1980年)、「高麗螺鈿の技法的特色」『大和文華』70(1981年)、「慕帰絵詞にみる調度と器物」『慕帰絵(日本の美術187)』(1981年)、「正倉院宝物とシルクロード―多彩なる西域の影―」『太陽(正倉院シリーズ1)』(1981年)、「「根来」の美」『古美術』59(1981年)、「漆芸における切箔・切金技法」『サントリー美術館二十周年記念論文集』(1982年)、「仏舎利の荘厳・経の荘厳」『仏具大辞典』(1982年)、「和紙文化と仏教」『別冊太陽』40(1982年)、「X線透過写真による漆芸品の考察―仏教関係螺鈿遺品を中心として」『漆工史』3(1982年)、「神馬図絵馬について―春日大社本社神殿絵馬板を中心として―」『悠久』12(1983年)、「弘法大師ゆかりの工芸品」『古美術』67(1983年)、「韓国新安海底発見の遺物から―和鏡・漆絵椀・紫檀材―」『同』70(1984年)、「特別鑑賞 シルクロ-ド大文明展 シルクロ-ド・仏教美術伝来の道」『同』87(1988年)、「天平写経軸弘考」『日本文化史研究』7(1984年)、「二つの片輪車蒔絵螺鈿手箱」『國華』1098(1986年)、「法隆寺法会の楽器―聖霊会関係用具を中心に―」『法隆寺の至宝』10(小学館、1989年)、「長谷寺能満院に伝わる尋尊の四方殿舎利殿」『佛教藝術』86(1972年)、「法華経絵意匠の展開―平家納経経箱の装飾文を中心として―」『同』132(1980年)、「わが国上代の写経軸」『同』162(1985年)、「わが国仏舎利容器の祖形とその展開」『同』188(1990年)、「納経厨子と経櫃」『日本美術工芸』374(1969年)、「藤原時代のガラス(瑠璃)」『同』409(1974年)、「酒器「太鼓樽」」『同』512(1981年)、「シルクロ―ドの残英「金銀花盤」―今年の「正倉院展」から―」『同』614(1989年)、「天平の精華(2)―金銀鈿荘唐大刀と螺鈿紫檀琵琶― 第四十二回正倉院展にちなんで」『同』626(1990年)、「特集・正倉院展(下) 螺鈿紫檀五絃琵琶の語るもの」『同』638(1991年)、「特集・正倉院展(下)称徳天皇奉献の「狩猟文銀壷」」『同』650(1992年)、「正倉院「木画紫壇棊局」雑考」『同』662(1993年)、「「紫檀金鈿柄香炉」をめぐって」『同』674(1994年)、「高台寺蒔絵と桃山の室内装飾」『日本のルネッサンス(下)草月文化フォーラム』(1990年)、「Histolical Background of Japanese Urushi Techniques」『International Symposium on the Conservation and Restoration of Cultural Property - Conservation of Urushi Objects-』(1995年)、「古墳時代の馬具 朝鮮半島から倭国へ」『日本の国宝(週刊朝日百科)』35(1997年)、「瑞巌寺蔵水晶六角五輪塔仏舎利容器について」『東北歴史博物館研究紀要』1(2000年)、「藤原道長による金峯山埋経の荘厳」『帝塚山芸術文化』5(1998年)、「正倉院宝物にやどる国際性」『同』9(2002年)、「法華経の工芸」「高麗美術館研究講座・抄録 法隆寺再建時の仏教工芸品にみる百済・新羅の余映」『高麗美術館館報』87(2010年)など。このほか研究報告として、「調査報告1 玉虫厨子の調査から」『伊珂留我』2(1984年)、「上代における請来仏具の研究(中間報告)」『鹿島美術財団年報 平成2年度』(1991年)がある。また、奈良国立博物館外の展覧会に際して図録に総論・概説・特論を多く執筆している。すなわち「法華経の荘厳」『法華経の美術』(頴川美術館、1978年)、「山王信仰の美術」『山王信仰の美術』(同、1982年)、「西域のいぶき」「さまざまな供養具」『法隆寺 シルクロード仏教文化展』(1988年)、「シルクロードの息吹―法隆寺濫觴期の仏教工芸―」『法隆寺の世界 いま開く仏教文化の宝庫 開館10周年記念展』(大分県立宇佐風土記の丘歴史民俗資料、1991年)、「法隆寺における聖徳太子信仰遺品と江戸出開帳の霊仏・霊宝」『法隆寺秘宝―再現・元禄江戸出開帳―展』(サントリー美術館、1996年)、「国宝 梵鐘」『比叡山延暦寺の名宝と国宝梵鐘展』(佐川美術館、1999年)、「金色堂の荘厳」『国宝中尊寺 奥州藤原氏三代の黄金文化と義経の東下り』(同、2004年)、「中国国家博物館所蔵 盛唐期の工芸品と正倉院宝物」『中国国家博物館所蔵 隋唐の美術 正倉院宝物の故郷を辿る展』(同、2005年)などがそれである。そして、14年には愛知県陶磁美術館の企画展「高麗・李朝(朝鮮王朝)の工芸―陶磁器、漆器、金属器―」(会期8月23-10月26日)を監修し、好評を博したが、その開催中の他界となってしまった。

元村和彦

没年月日:2014/08/17

読み:もとむらかずひこ  出版社邑元舎を主宰し、写真集の出版を手がけた写真編集者の元村和彦は、8月17日に死去した。享年81。 1933(昭和8)年2月11日佐賀県川副町(現、佐賀市)に生まれる。51年佐賀県立佐賀高等学校を卒業後、国税庁の職員となり佐賀、門司、武蔵野、立川、世田谷の各税務署に12年にわたって勤務する。60年、東京綜合写真専門学校に3期生として入学、卒業後引き続き1期生として同校研究科に進み、校長の重森弘淹、教授を務めていた写真家石元泰博らに師事した。 70年、W.ユージン・スミスが日本で取材した際に助手を務めた写真家森永純の紹介で、スミスと知り合い、スミスの写真展「真実こそわが友」(小田急百貨店他)の企画を手がけた。同年秋に渡米、スミスの紹介で写真家ロバート・フランクを訪ね、写真集出版を提案し同意を得る。71年、邑元舎を設立し、72年10月、『私の手の詩 The Lines of My Hand』を刊行。杉浦康平が造本を手がけた同書は、フランクの16年ぶりの写真集として国内だけでなく海外でも広く注目され、後に一部内容を再編したアメリカ版およびヨーロッパ版が刊行された。その後フランクの写真集としては、87年に『花は…(Flower Is…)』、2009(平成21)年には『The Americans, 81 Contact Sheets』を刊行した。邑元舎からは他に森永純写真集『河―累影』(1978年)が出版されている。97年、邑元舎の出版活動に対して、第9回写真の会賞を受賞。 20世紀後半の最も重要な写真家の一人であり、58年の写真集『アメリカ人』が、その後の写真表現に大きな影響を与えたにもかかわらず、映画製作に移行して写真作品を発表していなかったロバート・フランクに、元村は新たな写真集を作らせ、結果的にフランクに写真家としての活動を再開させることになった。これは写真史上、特筆すべきものである。フランクとの親交は生涯にわたって続き、写真集の原稿として提供されたものの他、折に触れてフランクより贈られた作品等により形成された元村のフランク作品コレクションは、元村の晩年、東京、御茶ノ水のギャラリーバウハウスにおける数次にわたる展示で紹介され、その中核である145点の作品が、16年に東京国立近代美術館に収蔵された。

登石健三

没年月日:2014/07/30

読み:といしけんぞう  IIC(国際文化財保存学会)名誉会員(Honorary Fellow)、文化財保存修復学会名誉会員、東京文化財研究所名誉研究員、物理科学者の登石健三は肺炎のため7月30日に死去した。享年100。 1913(大正2)年9月5日に広島県の江田島で生まれ、第三高等学校を卒業した後、大阪帝国大学理学部物理学科に進んだ。卒業後、1936(昭和11)年3月に当時の理化学研究所に就職、長岡半太郎博士の助手となり、「本を書くより研究に励め」の長岡の指導の下、分光スペクトルの研究に没頭した。42年に招兵され戦後のシベリア抑留も含めて49年11月に帰国した。50年理学博士(大阪大学)。㈱科学研究所(旧理化学研究所)に復職して高峰研究室に属し、芳野富彌とともに『分光化學分析用基準スペクトル表』(1952年、㈱科学研究所)をまとめた。52年10月に、できたばかりの東京文化財研究所に転職し、文化財保存のための物理学応用研究を始めた。当時の東京文化財研究所は現在の東京国立博物館の地下と通用門近くの木造の小屋にあった。保存科学部長は建築史の関野克で、登石は物理研究室長を務め、コバルト-60など放射性同位元素を用いた文化財の透視調査を始めた。当時の放射線透視調査で有名なものは、中尊寺金堂の巻柱、日光東照宮陽明門の側壁、鎌倉大仏の欠陥調査などがある。中尊寺金色堂のX線調査から、部材それぞれに漆を塗って仕上げたのちに組み立てたものと分かり解体修理が決定したなどの成果を挙げた。また当時は文化財を船便で移動しており、赤道付近で長期間の高温高湿度に曝されカビ発生のおそれがあったが、乾燥剤をある程度湿らせたもの(「科研ゲル」(当時の英語名称はKakew))を密閉容器内に入れて湿度を制御する新しい手法を開発し、『古文化財の科学』や“Studies in Conservation”などの学会誌に研究成果を発表した。調湿剤を用いた密閉容器内の湿度調節は、今日では輸送用の梱包容器や密閉展示ケースなどで日常的に用いられており、この功績に対して78年に紫綬褒章を受けた。また見城敏子と共に打ち立てのコンクリートから発生するアルカリ物質の油絵への影響を世界で初めて指摘し、その研究成果により2004(平成16)年5月にはIIC(国際文化財保存学会)の名誉会員(Honorary Fellow)となった。また、より良い展示・収蔵環境を実現するため、日本の気候風土を考慮した保存環境研究を行い、保存環境整備に努めた。72年の高松塚古墳壁画発見時には保存施設整備に関わり、在職最後は虎塚古墳(茨城県)などの装飾古墳の保存に携わった。75年に61歳で東京国立文化財研究所を退官し、78年に名誉研究員となった。そのほか、75年4月より東海大学講師、国学院大学講師、株式会社寺田倉庫顧問、任意団体日本文化財研究所顧問、76年より千葉県文化財審議会委員、飛鳥保存財団委員、77年より船橋市文化財審議会委員、78年より日本考古学研究所所長、80年より船橋市野外彫刻設置委員会委員、85年には川崎市日本民家園協議会委員を務めた。88年4月から99年3月まで財団法人文化財虫害研究所(現、公益財団法人文化財虫菌害研究所)理事長、87年から99年まで古文化財科学研究会(現、文化財保存修復学会)の会長を務めるなど、文化財保存修復に関する教育、行政への協力、学会の発展に尽力した。84年に勲三等瑞宝章を叙勲し、その逝去にあたり14年8月29日閣議決定で正五位の位記追贈を受けた。職務上での発明として62年 密閉梱包内の相対湿度をほぼ恒常に保つ方法、65年 正規投影撮影装置、66年 被写体の等高線群を各線につき等しい倍率で写す方法などの特許がある(本人著書より)。登石は常にユーモアにあふれた態度で周囲と接し、世の中に対してウィットに富んだ見方を持ち、また自身のことを先人が手をつけなかった分野を研究したハイエナ流の仕事の仕方と表現していたが、現代に生きる我々に対して、周りに同調するのではなく「各人が自分の見識をしっかりと持つこと」が大事である、と最後の執筆である『百年賛歌-登石健三の生涯』(根本仁司編、岩波ブックセンター、2014年)に記している。10年に逝去した山〓一雄と双璧をなした文化財保存科学の黎明期を支えた偉大な研究者であり、その研究成果は文化財を取り巻く環境を制御する基本技術となっている。

井上正

没年月日:2014/06/14

読み:いのうえただし  日本彫刻史の研究者である井上正は6月14日、肝臓癌により死去した。享年85。 1929(昭和4)年1月12日、長野県飯田町(現、飯田市)箕瀬において井上善一の三男として生まれる。35年飯田尋常高等小学校大久保部入学、41年長野県飯田中学入学、43年海軍飛行予科練入隊、45年終戦により予科練除隊、47年長野県飯田中学四年修了、第四高等学校文科甲類入学、50年東京大学文学部美学美術史学科に入学、53年同大学文学部大学院特別研究生、56年同大学文学部助手、63年文化財保護委員会事務局美術工芸課(文部技官)に着任、67年京都国立博物館学芸課美術室に移動、翌68年同館学芸課資料室長に昇任、79年同館学芸課学芸課長に昇任、87年同館を退職する。京都国立博物館名誉館員。同年、奈良大学文学部文化財学科教授に就任、1989(平成元)年飯田市美術博物館長を兼務、93年奈良大学総合研究所長に就任、95年奈良大学を退職し、佛教大学文学部仏教学科教授に就任、2000年佛教大学を退職し、京都造形芸術大学芸術学部教授に就任、06年京都造形芸術大学を退職、飯田市美術博物館の館長職も退くが、引き続き同館の顧問を引き受ける。 井上は、67年に刊行が開始された『日本彫刻史基礎資料集成』(中央公論美術出版社)の平安時代造像銘記篇、これに続いて73年より刊行がなされた重要作品篇の作例報告に携わり、「善水寺薬師如来坐像」「神護寺薬師如来立像」をはじめとする21件について分担執筆を行うほか、68年から刊行が始まった『奈良六大寺大観』全14巻(岩波書店)では彫刻24件、工芸ならびに文様46件の解説を、続く『大和古寺大観』では2巻・当麻寺(1978年)と6巻・室生寺において彫刻4件、工芸2件の解説を担当するなど、今日に至る日本彫刻史の基礎・基盤研究に大きな足跡を残した。その一方で、井上の研究の対象作品・方向性については、81年に勤務先である京都国立博物館刊行の『学叢』3に発表した「“檀色”の意義と楊柳寺観音菩薩像―檀像系彫刻の諸相」を契機として、その前・後で大きく志向を異にしている。すなわち、それ以前の研究においては平等院鳳凰堂阿弥陀如来像以降の定朝様式の展開を中央・地方に及んで実作例に臨んで研究成果を積み重ねるとともに、定朝の父とされる康尚とその時代の作風の解明に心血を注いだ。代表的な論文として「浄厳院阿弥陀如来像に就いて」『國華』791(1958年)、「法界寺阿弥陀如来坐像」『同』834(1962年)、「遍照寺の彫刻と康尚時代」『同』846(1962年)、「東福寺同聚院不動明王坐像」『同』848(1962年、のち改稿したものを、『不動明王像造立一千年記念誌』に収載)、「浄瑠璃寺九躰阿弥陀如来像の造立年代について」『同』861(1963年)、「関東の定朝様彫刻」『関東の彫刻研究』(学生社、1964年)、「誓願寺毘沙門天像」『國華』907(1967年)、「藤原時代の二王像―旧蓮台寺像を中心に―」『佛教藝術』80(1971年)、「法金剛院阿弥陀如来像について」『國華』940(1971年)、「万寿寺阿弥陀如来坐像について」『MUSEUM』246(1971年)、「皇慶伝説の仏像―池上寺、如願寺―」『日本美術工芸』412(1973年)、「皇慶伝説の仏像―円隆寺―」『同』413(1973年)、「雙栗神社周辺の仏像」『同』414(1973年)、「三つの毘沙門天―京都市中に伝わる」『同』415(1973年)、「童顔の仏・菩薩―本山寺聖観音立像と真如堂阿弥陀如来立像―」『同』417(1973年)、「摂津・安岡寺の千手観音像」『同』418(1973年)、「藤原彫刻のプロポーションについて」『同』421(1973年)、「焼失壬生地蔵尊」『同』422(1973年)、「横川中堂の聖観音像」『同』423(1973年)、「旧巨椋池周辺の仏像」『學叢』1(1979年)、「康尚時代の彫刻作例三種」『同』2(1980年)などをあげることができる。集英社『日本古寺美術全集』所載の「和様彫刻の成立と展開」(15巻・平等院と南山城の古寺、1980年)、ならびに「定朝以後の諸相」(6巻・神護寺と洛北の古寺、1981年)、筑摩書房『日本美術史の巨匠たち(上)』(1982年)に執筆した「定朝」は、いずれもそれまでの研究を集大成した感がある。また、この時期にあっては、これらの研究と併行して工芸ならびに文様研究にも関心があったことが「飛鳥文様の一系列」『美術史』24(1957年)、「春日大社平胡―について―平安工芸の編年的考察 其一」『國華』867(1964年)、「春日神筝考―平安工芸の編年的考察 其二」『同』883(1965年)、「檜扇二種―平安工芸の編年的考察 其三」『同』894(1966年)、「平安時代装飾文様の展開について」『佛教藝術』67(1968年)、「東洋における雲気表現の衰滅」『月刊文化財』149(1976年)などの論文から窺がわれる。 一方、81年に「“檀色”の意義と楊柳寺観音菩薩像―檀像系彫刻の諸相」(上掲)を発表し、ことに「檀色」という概念を深く掘り下げたことで「檀像」の概念を広く捉え直すとともに、それまで基準となる作例との比較・対比が難しく漠然と十世紀頃と認識されることの多かった平安木彫の諸作例について、都鄙を問わず積極的に取り上げて再考を促し、制作年代についても従来漠然と考えられてきた年代より大きく引き上げる試みを行った。その際、これらを「古密教系彫像」「霊木化現仏」「感得」という視点から論じ、檀像研究のありように一石を投じた。この井上の研究により八・九世紀の木彫像研究が以後、活況を呈し、その見方・考え方は後続の彫刻史研究者に少なからず影響を及ぼすこととなった。この時期の代表論文には上掲の論文に続く「観菩提寺十一面観音立像について―檀像系彫刻の諸相Ⅱ」『学叢』5(1983年)、「愛知高田寺薬師如来坐像について―檀像系彫刻の諸相Ⅲ―」『同』6(1984年)、「法華寺十一面観音立像と呉道玄様―檀像系彫刻の諸相Ⅳ―」『同』9(1987年)がそれに当たる。さらに『日本美術工芸』には続々と関係作例の紹介を兼ねた論文が発表された。当時、彫刻史研究者の間で同誌への関心が著しく跳ね上がった。そして、これらの研究を俯瞰するものとして87年には至文堂『檀像(日本の美術253)』が、91年には岩波書店『七〜九世紀の美術 伝来と開花(岩波日本の美術の流れ 二)』が上梓された。なお、『日本美術工芸』に掲載された論文の多くは、のちに『古佛―彫像のイコノロジー―』(法蔵館、1986年)、『続古佛―古密教彫像巡歴』(同、2012年)に収録された。ただし、93年1月から翌年12月にかけて「古仏への視点」の副題のもと集中的に『日本美術工芸』の誌上において在地の古仏紹介を兼ねて発表された諸論文については未収である。すなわち、「和歌山東光寺薬師如来坐像」『同』652、「和歌山法音寺伝釈迦如来坐像」『同』653、「天部か神像か―法音寺・東光寺の例―」『同』654、「和歌山薬王寺十一面観音立像」『同』655、「和歌山満福寺十一面観音立像」『同』656、「島根南禅寺の仏像群(一〜三)」『同』657〜659、「島根禅定寺の仏像群」『同』660、「島根巖倉寺聖観音立像」『同』661、「島根仏谷寺の仏像群」『同』662、「島根大寺薬師の仏像群」『同』663、「島根清水寺十一面観音立像 付・大寺薬師仏像群(続)」『同』664、「滋賀鶏足寺仏像群(一〜二)」『同』665・666、「滋賀黒田観音寺伝千手観音立像」『同』667、「滋賀来現寺聖観音立像」『同』668、「大阪久安寺薬師如来立像」『同』669、「大阪常福寺千手観音立像」『同』670、「新潟宝伝寺十一面観音立像(水保の観音)」『同』671、「岩手天台寺仏像群」『同』672・673、「秋田の霊木化現像(上)―中仙町小沼神社―」『同』674、「秋田の霊木化現像(下)―土沢神社、談山神社、白山神社―」『同』675がそれらに当たる。この一連の研究を踏まえつつ井上の関心が神像彫刻研究へと向かったことは、「神仏習合の精神と造形」『図説 日本の仏教6 神仏習合と修験』新潮社、1989年)、「霊木に出現する仏―列島に根付いた神仏習合―」『民衆生活の日本史・木』(思文閣出版、1994年)、「神護寺薬師如来立像と神応寺伝行教律師坐像―怨霊世界の造形について―」『佛教大学 仏教学会紀要』7(1999年)などから窺がうことができる。 井上の著作を網羅した目録は、『続古佛―古密教彫像巡歴』(上掲)の巻末に収載されているが、あわせて詳細な年譜を付したものが『文化財学報』13(奈良大学文学部文化財学科、1995年)、『佛教大学 仏教学会紀要』7(上掲)、『伊那』1039(伊那史学会、2014年)に収められている。ことに『伊那』には生前、井上の謦咳に親しく接した安藤佳香、櫻井弘人、織田顕行、林英壽によるそれぞれの思い出と追悼文、および、実妹の清水好子による「井上家と兄・井上正のこと」を併載している。

中野玄三

没年月日:2014/04/21

読み:なかのげんぞう  嵯峨美術短期大学元学長かつ名誉教授で、仏教美術史家の中野玄三は、4月21日、鼻腔悪性黒色腫のため、京都府城陽市の病院で死去した。享年90。 1924(大正13)年1月1日、佐賀県唐津市に生まれる。翌年の年末に、40代だった父・範一が突然亡くなると、身重の母・てる子は玄三を含め5人の子を引き連れて上京。日中戦争勃発後の1939(昭和14)年12月、予科士官学校に入学。以後、職業軍人の道に進むことを余儀なくされた。43年に陸軍航空士官学校を卒業すると、陸軍少尉に任官してただちに飛行部隊二八戦隊に入隊し、中国東北部の温春に駐屯。その後、千葉県東金飛行場へと戦隊は移動し、そこで敗戦を迎えた。 46年、公職追放令のために公職に就くことができなかった中野は、敗戦時に駐屯していた千葉県東金で農家の下働きをし、その後東京の工場で働くこととなった。幼い頃の最年長の姉や兄弟の死、陸軍士官学校同期生の戦死、敗戦という戦中戦後にかけての体験が中野の心を深くえぐり、脅迫的なまでの死の対する恐怖心が植え付けられることとなり、この観念が中野の研究の基調をなしていた。 将来の展望をもてなかった20代前半のある日、中野は東京国立博物館を訪れてみたという。このふとした訪問が人生の大きな転機となった。その後博物館に足を運ぶようになり、52年4月に開催された博物館友の会主催の第2回「春の旅行」に参加して関西の国立博物館や寺社仏閣をめぐった。このときに「関西の大学に入り直して、本格的に美術の勉強をしてみたい」と心ひそかに思ったという。すでに同年3月に会社を退職しており、大学受験を後押しする条件が内外ともに揃っていた。 持ち前の集中力を発揮して、53年4月に京都大学文学部に入学。貪欲に勉学にいそしみ、人より10年遅れての青春であった。史学科国史学専攻へ進学。 57年に卒業後、京都府教育庁文化財保護課へ就職。後進の美術史研究者に大きな影響を与えた「八世紀後半における木彫発生の背景」(『悔過の芸術』所収、初出は1964年)は、修理のために神護寺薬師如来立像が国宝修理所へと搬出される際に立ち会った経験が端緒となった。生涯にわたって研究の柱の一つとなった『覚禅鈔』などの密教図像に出会うのも京都府時代のことであった。東寺観智院の聖教調査で新義真言宗開祖の覚鑁の著作を発見したことが、60年の「山越阿弥陀図の仏教思想史的考察」に結実。これが学術誌に掲載された最初の論文である。 67年4月、京都府庁から奈良国立博物館へと転職。69年から3年間かけて勧修寺本『覚禅鈔』を調査。平行して『覚禅鈔』諸写本の総合的な調査も精力的に行った。当時、京都市立芸術大学教授であった佐和〓研が主導した密教図像調査に参加し、その成果は69年の『仏教藝術』70号「素描仏画特集号」となり、中野も「覚禅伝の諸問題」ほかを寄稿して覚禅鈔および覚禅に関する基礎的事項を明らかにした。 71年には「社寺縁起絵展」を担当。かねてより縁起絵に関心を寄せていたが、京都府時代の多くの調査経験もまた縁起絵の世界への興味をより一層かきたて、「社寺縁起絵展」の成功へとつながる。また奈良博時代には、仏教美術に関する網羅的な情報の収集と公開をするという『国宝重要文化財 仏教美術』刊行事業を担当。この壮大な事業は、残念ながら中野の配置換えにより未完に終わったが、公刊された巻からは京都府時代に培った調査・研究・編集の能力が如何なく発揮されていることがうかがわれる。 74年4月、奈良国立博物館から京都国立博物館へ配置換え、美術室長となる。以後、84年の退官まで、学芸員が総掛かりで準備する特別展や、個人研究の成果公開の場として重視されていた特別陳列にほぼ毎年のように携わった。折しも京博所蔵になった東寺伝来の十二天画像の研究に取り組み、77年4月に特別展「十二天画像の名作」を開催。奈良博時代以来の『覚禅鈔』調査の成果が79年7月の特別展「密教図像」、同年10月末の特別陳列「不動明王画像の名品」展に結実。あわせて78年11月には金剛峯寺所蔵の「応徳涅槃図」の修理完成披露を兼ねた「涅槃図の名作」展、82年1月には「源頼朝・平重盛・藤原光能像」展。また配置換え当初は近世絵画の担当であったことから80年6月と翌年7月には特別陳列「探幽縮図」展を開催。中野の実に幅広い関心のさまがよく表われている。最後の特別陳列となったのが82年8月の「六道の絵画」展であった。卒業論文以来、一貫して追求してきた六道絵をテーマにした総決算としての特別陳列であった。 84年4月から3年間は京都文化短期大学(現、京都学園大学)、同年4月から1994(平成6)年3月まで嵯峨美術短期大学(現、京都嵯峨芸術大学。91年〜94年は学長)の教壇に立った。この間、名古屋大学や京都大学の非常勤講師も勤めており、中野の謦咳に接した研究者の卵は多かった。擬音語擬態語を用いながら繰り広げられる朴訥とした語り口が魅力的だったという。 この時期には『大山崎町史』『山城町史』など数多くの市町村史の編纂事業に携わったほか、佐和〓研の急逝後中断していた大覚寺聖教調査が中野を団長として91年に再開され、翌年には嵯峨天皇遠忌の記念行事の一環として大覚寺乾蔵収蔵の聖教目録が刊行された。この事業を母体に95年には歴史学の研究者による大覚寺聖教・文書研究会が発足、翌年には歴史学、仏教史学、美術史学の研究者がメンバーである覚禅鈔研究会へと解消発展した。この一連の事業・研究は、聖教が歴史学一般にも有用な史料であることが広く理解されるようになる先駆的な役割を果たすものであった。 「私は研究者同志がお互いに相手を批判する論文を書くことは、研究に活力を与えるよい慣例だと思う」(中野「私と若き研究者との出会い」[中野玄三・加須屋誠・上川通夫編『方法としての仏教文化史』勉誠出版、2010年])と明言するように、病気を押しながらも、中野は、最期まで、反論には再反論でこたえ、真摯に研究に向き合う姿勢を貫いた。 本稿は、中野の生い立ちと人柄、その研究の意義と研究史上の位置づけを、愛情をこめて論じた加須屋誠「中野玄三論」(中野玄三・加須屋誠『仏教美術を学ぶ』思文閣出版、2013年)に多くを負っている。 主な著書は以下のとおり。 『悔過の芸術』(法蔵館、1982年) 『日本仏教絵画研究』(法蔵館、1982年) 『日本仏教美術史研究』(思文閣出版、1984年) 『来迎図の美術』(同朋舎出版、1985年) 『日本人の動物画』(朝日新聞社、1986年) 『六道絵の研究』(淡交社、1989年) 『続日本仏教美術史研究』(思文閣出版、2006年) 『続々日本仏教美術史研究』(思文閣出版、2008年)

内山武夫

没年月日:2014/04/05

読み:うちやまたけお  元京都国立近代美術館長で美術史研究者の内山武夫は、4月5日胃がんのため京都市の自宅にて死去した。享年74。生前から同人は、西行法師の「ねがわくは 花のしたにて 春しなん そのきさらぎの もちつきのころ」という歌のように逝けたらと話しており、その最後は静かで穏やかであったそうである。また、内山は草花を好み、植物について高い見識を持っており、絵の中や工芸品に描かれている花について美術館のスタッフに詳細に説明することも度々であった。 1940(昭和15)年4月4日に兵庫県伊丹市に生まれる。56年4月私立灘高等学校に入学し、59年卒業後、同年、京都大学文学部哲学科に入学する。63年3月京都大学文学部哲学科を卒業し、同年4月、京都大学大学院文学研究科修士課程に入学、65年3月京都大学大学院文学研究科修士課程を修了し、同年4月1日に国立近代美術館京都分館に研究員として採用された。67年6月に京都分館が独立して京都国立近代美術館となったことにともない、同館に転任となり、75年7月1日に主任研究官に昇任、81年8月1日には学芸課長に昇任した。1994(平成6)年10月16日には、東京国立近代美術館次長に昇任した。また、98年4月1日には、京都国立近代美術館長に昇任し、2001年4月には、美術館の法人化にともない独立行政法人国立美術館の理事に就任、併せて京都国立近代美術館長を兼務し、05年3月31日に任期満了により退職した。 この間、内山は、文化功労者選考審査会委員、文化財保護審議会専門委員、文化審議会(文化財分科会)専門委員、京都美術文化賞選考委員などの委員として幅広く活躍する一方、京都国立博物館、東京国立近代美術館、京都国立近代美術館、国立西洋美術館、国立国際美術館の評議員を兼務するほか、公私立美術館の各種委員として美術館の設立、運営等について適切な指導と助言を行い、40年の永きにわたって、高邁な人格と熱意をもってその重責を全うし、我が国の文化行政・教育研究の推進に貢献した。 内山は、65年国立近代美術館京都分館に研究員として採用されてから約40年、我が国近現代美術と工芸の紹介と発展に尽力し、開館以来継続して開催してきた、「現代美術の動向」展や近代日本画展、近代工芸展に力を注いだ。さらに71年に開催した「染織の新世代展」をはじめ染織や陶芸の新しい動向を紹介する展覧会を数多く開催し盟友の森口邦彦(重要無形文化財保持者)とは工芸の発展に力を注いだ。また、74年9月29日から11月28日の間、文部省在外研究員として「博物館学の研究および欧米における近代美術収集状況の調査」のためアメリカ合衆国、カナダ、連合王国、スペイン、フランス、オランダ、ドイツ連邦共和国、イタリア、ギリシャへ行った。この在外研修は、京都国立近代美術館の後の展覧会に繋がった。81年学芸課長に昇任後は、学芸課の総括として、様々な事業を指揮し運営に力を注いだ。特に、86年10月には新館開館記念特別展「京都の日本画1919―1930」では、展覧会開催の中心的役割を果たし、無事新館を開館させた。物産陳列館として建てられ、京都市から移管された建物の施設・設備の不適正と老朽化から、同館が抱えていた課題である館建物の新営計画には同館学芸課長として積極的に取り組んだ。 86年10月には新館開館を控えて、京セラ株式会社から米国シカゴ在住のアーノルド・ギルバート夫妻の蒐集した近代の写真作品1000余点の寄贈を受けるために館長とともに尽力し、翌年にはその主要作品を紹介する「館コレクションから選んだ写真―近代の視覚・100年の展開―」展を開催して、我が国の美術館における写真蒐集の先鞭を付けた。91年には、京都国立近代美術館の事業を支援する「財団法人堂本印象記念近代美術振興財団」の設立にともない評議員、さらに理事となり、国立美術館に対する支援財団の設立に尽力するとともに、新しい時代に対応する柔軟な美術館運営の道を提示した。また、87年には開館時間を30分繰り上げ、翌年には春から秋までの毎週金曜日を夜間開館として午後8時まで開館時間を延長するなど、観覧者の便宜を考慮して時代のニーズに対応し、館長を補佐し、学芸課長として美術の普及活動に積極的に取り組み、現代の美術館活動の基盤を作り上げた。 94年、東京国立近代美術館次長に昇任した内山は、東京国立近代美術館の総括として館長を補佐し、我が国の美術行政に携わり、日本の美術振興に寄与した。97年に開催した「土田麦僊」展は、内山の長年の研究の集大成として美術の普及活動のみならず、研究活動にも大きな貢献をした。さらに、同展覧会は、京都国立近代美術館にも巡回し、展覧会の質の高さと意義が高く評価された。また、「ウィリアム・モリス 近代デザインの父」展では、英国ロンドンにあるビクトリア・アンド・アルバート美術館と連携してモリスの生誕100年を記念して、日本で始めての大規模な回顧展を京都国立近代美術館とともに開催した。 98年4月に京都国立近代美術館長に就任してからは、同館責任者として館の発展ならびに美術の普及活動、研究活動を積極的に推進し、意欲的な展覧会を開催した。とくに「生誕110年・没後20年記念展 小野竹喬」展は、内山の生涯に渡る研究として展覧会を導き、美術の普及、研究活動に大きく貢献した。 01年京都国立近代美術館が、独立行政法人国立美術館に統合されるに当たって、独立行政法人国立美術館の理事に就任するとともに、京都国立近代美術館長に就任し、05年任期満了のため退職した。この間、国公立の文化行政に関する委員を務め、我が国の文化行政に大きく貢献した。 なお主な文献目録は、以下の通りである。一、単行本Ⅰ単著 『日本の名画18 上村松園』(講談社、1973年) 『日本の名画4 竹内栖鳳』(中央公論社、1977年) 『原色現代日本の美術3 京都画壇』(小学館、1978年) 『現代日本絵巻全集5 山元春挙、橋本関雪』(小学館、1984年) 『現代の水墨画1 富岡鉄斎・竹内栖鳳』(講談社、1984年) 『現代の水墨画5 村上華岳・入江波光』(講談社、1984年) 『日本画素描大観6 土田麦僊』(講談社、1985年) 『土田麦僊画集』(毎日新聞社、1990年) 『名画と出会う美術館8 近代の日本画』(小学館、1992年) 『新潮日本美術文庫25 富岡鉄斎』(新潮社、1997年)Ⅱ共著(監修含む) 『現代日本美術全集4 村上華岳/土田麦僊』(集英社、1972年) 『日本の名画9 鏑木清方、上村松園、竹久夢二』(講談社、1977年) 『巨匠の名画15 土田麦僊』(学習研究社、1977年) 『カンヴァス日本の名画4 竹内栖鳳』(中央公論社、1979年) 『現代日本画全集6 山口華楊』(集英社、1981年) 『足立美術館』(保育社、1986年) 『20世紀日本の美術7 村上華岳・入江波光』(集英社、1987年) 『上村松園画集』(京都新聞社、1989年) 『高木敏子1924-1987』(八木明、1989年) 『富本憲吉全集』(小学館、1995年) 『小野竹喬大成』(小学館、1999年) 『京都国立近代美術館所蔵名品集[日本画]』(光村推古書院、2002年) 『美人画の系譜 福富太郎コレクション』(青幻社、2009年)Ⅲ責任編集『美しい日本 風景画全集6』(ぎょうせい、1988年)『美しい日本 風景画全集7』(ぎょうせい、1988年)二、図録 「陶芸家 八木一夫」『八木一夫展』(日本経済新聞社、1981年) 「甲の契月、乙の契月」『菊池契月展』(京都新聞社、1982年) 「榊原紫峰の人と芸術」『榊原紫峰展』(京都新聞社、1983年) 「京都の日本画1910-1930」『京都の日本画1910-1930』(京都国立近代美術館、1986年) 「山口華楊の芸術」『山口華楊 六代清水六兵衛 遺作展』(朝日新聞社、1987年) 「土田麦僊―清雅なる理想美の世界」『土田麦僊展』(日本経済新聞社、1997年) 「小野竹喬の画業」『生誕110年・没後20年記念 小野竹喬』(毎日新聞社、1999年) 「明治期京都画壇の伝統と西洋」『近代京都画壇と 日本画革新の旗手たち』(京都新聞社、1999年) 「韓国国立中央博物館の近代日本画」『韓国国立中央博物館所蔵 日本近代美術展』(朝日新聞社、2003年) 「現代陶芸の異才―八木一夫」『没後25年 八木一夫展』(日本経済新聞社、2004年) 「画壇の壮士 横山大観」『近代日本画壇の巨匠 横山大観』(朝日新聞社事業本部・大阪企画事業部、2004年)三、逐次刊行物 「上原卓論」『三彩』266号(1970年) 「解説 土田麦僊(特集)」『三彩』307号(1973年) 「新日本画創造の哀しく寂しい影-土田麦僊-その人と芸術」『みづゑ』822号(1973年) 森口邦彦/内山武夫「対談 日本工芸展のこれから(特集 日本伝統工芸展50年)」『月刊文化財』481号(1993年) 「奥田元宋画伯の障壁画」『美術の窓』170号(1997年) 「麦僊と西洋絵画」『美術の窓』170号(1997年) 「富岡鉄斎筆餐水喫霞図」『国華』1250号(1999年) 梅原猛/内山武夫「対談 思い出に残る作家たち」『美術京都』40号(2008年)

大和智

没年月日:2014/03/21

読み:やまとさとし  日本建築史(特に近世住宅史)の研究者であると同時に、文化財保護行政の専門家。定年退職を控えた3月21日、深夜発生した交通事故で急逝した。享年60。 1953(昭和28)年11月18日静岡県沼津市に生まれる。77年東京工業大学工学部建築学科卒業、84年同大学理工学研究科建築学専攻博士課程中退。86年東京工業大学工学部建築学科助手(平井研究室)を経て、87年より文化庁文化財保護部建造物課勤務。1990(平成2)年文化財調査官(修理指導部門)、95年文化財調査官(修理企画部門)、98年主任文化財調査官(修理企画部門)、2000年主任文化財調査官(調査部門)を経て、06年筑波大学大学院人間総合科学研究科教授。08年文化庁に文化財部参事官(建造物担当)として復帰、11年同部文化財鑑査官の要職を務める。 大学院在学中、桂離宮御殿(京都)の昭和大修理事業に工事調査員として関わったのを皮切りに、文化財建造物の保存に関する調査研究の道を歩む。文化庁時代には、修理企画・指導部門の調査官として正法寺本堂(岩手)、勝興寺本堂(富山)、唐招提寺金堂(国宝、奈良)などをはじめ多数の全国各地に所在する国宝・重要文化財建造物の保存修理事業の指導に当たる。特に、95年阪神淡路大震災で倒壊した旧神戸居留地十五番館(兵庫)は居留地復興のシンボルと位置づけ、その復旧に奔走した。また98年の台風による倒木被害を受けた室生寺五重塔(国宝、奈良)の災害復旧に関して迅速な行政対応を行った。 調査部門の主任文化財調査官としては、文化庁が近年特に力を入れている近代の建造物の保護にも尽力し、東京駅丸ノ内本屋、旧東京帝室博物館(東京国立博物館)等の記念的大建築、天城山隋道(静岡県)、梅小路機関車庫(京都)等の交通関係遺構のほか、田平教会堂・旧出津救助院(長崎)等のキリスト教関連遺構、さらには旧日光田母澤御用邸(栃木)、諸戸家住宅(三重)等の近代和風建築等の指定に関わった。このほか、文化庁が77年から約12年かけて全国の都道府県で行った近世社寺建築緊急調査が終了し、その成果を受けて重文指定された社寺建築について、文化史等の観点から総合的に評価し特に優秀な遺構を国宝に指定する行政課題に対して中心的存在となって知恩院本堂、同三門(京都)、長谷寺本堂(奈良)、東大寺二月堂(奈良)などの秀品を国宝指定に導いた。 また、国際経験も豊かで、文化庁が90年から始めたアジア・太平洋地域等文化財建造物保存技術協力事業にも早くからかかわり、98年からはインドネシアを担当、同国の木造文化財建造物の保存修復事業を指導してその技術移転を推進した。さらに、日本がユネスコの世界遺産条約を批准した92年から、世界遺産登録を始めたが、推薦第1号である姫路城や法隆寺等の推薦書の作成作業に積極的に加わったほか、日本の木造文化財保存修理に対する理解を深めるため94年に奈良で開催された世界遺産奈良コンフェレンスにおいても「奈良宣言」の起草に深く関わった。このほか、ICCROM共催事業としてノルウェーで開催された木造文化財の保存技術に関する国際研修の講師として数度にわたり日本の木造文化財の保存に関する講義を受け持ったほか、03年からICCROMの理事を4期8年にわたって務めるなど国際的にも活躍した。 11年3月の東日本大震災では、被災した多くの文化財の救援事業を指揮し、特に被災建造物に関して日本建築学会や日本建築家協会など関係団体の協力を得て保全ならびに復旧に関する技術支援を行う「文化財ドクター事業」を立ち上げたのをはじめ、海外の財団からの復興資金提供の相談窓口となるなど復興事業に奔走した。 文化庁在職中の昭和末年以降からは文化財建造物の業務の範囲が、近代化遺産、近代和風建築の保存から文化財建造物の防災対策など飛躍的に拡大した時期にあり、特に阪神淡路大震災を機に重点施策となった耐震対策を重視しつつ、一方で文化財の活用による地域再興といった近年の行政課題に対して、その中心的役割を担う要職にあったが、その突然の逝去は今なお内外の多くの人々に惜しまれている。 著書に『日本建築の精髄桂離宮-日本名建築写真選集19巻』(新潮社、1993年)、『歴史ある建物の活かし方』(共著、学芸出版社、1999年)、『城と御殿-日本の美術405号』(至文堂、2000年)、『文化財の保存と修復5-世界に活かす日本の技術―』(共著、クバプロ 2003年)、『東アジアの歴史的都市・住宅の保存と開発』(共著、日本建築学会、2003年)、『鉄道の保存と修復Ⅱ―未来につなぐ人類の技4』(共著、東京文化財研究所、2005年)など多数。

加藤貞雄

没年月日:2014/03/17

読み:かとうさだお  評論家で目黒区美術館館長、茨城県近代美術館長を務めた加藤貞雄は、3月17日肺がんのため死去した。享年81。 1932(昭和7)年5月14日生まれ(本籍は千葉県船橋市)。55年早稲田大学第一法学部卒業。同年9月毎日新聞社大阪本社に入社する。65年から毎日新聞社東京本社学芸部に異動。主に70年代、80年代の公募・団体系の展覧会評を担当した。78年から学芸部編集委員、80年から学芸部長、82年から学芸部編集委員兼論説委員を務め、87年同社を退職する。87年10月より、日本人作家が海外で制作した作品を収集することを方針の柱とする目黒区美術館長に就任。1995(平成7)年から2007年まで茨城県近代美術館長を務め、同館の展覧会図録で、福王寺法林、下保昭、川崎春彦、加山又造らについて論述している。また『荻太郎』(日動出版部、2004年)収載の作家論「人間愛の“精神造型”」では、画家の70年にわたる画業を精密に記述している。94年、96年、98年には文化功労者選考審査委員、93年、94年、97年、98年には芸術選奨選考審査委員、91年、93年には安井賞選考委員を務めた。ほかに現代日本彫刻展、昭和会展、中村彝賞などの選考委員を務めた。

近藤幸夫

没年月日:2014/02/14

読み:こんどうゆきお  美術評論家で、慶應義塾大学理工学部准教授の近藤幸夫は、2月14日死去した。享年63。 1951(昭和26)年2月9日、愛知県岡崎市に生まれる。71年3月、慶應義塾高等学校を卒業後、慶應義塾大学商学部に進学。75年4月に同大学文学部哲学科美学美術史専攻に学士入学。77年4月、株式会社小田急百貨店に入社。80年1月に同社を退職し、同年4月、慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程に入学、83年3月に修了。80年10月、東京国立近代美術館の研究員に採用。1991(平成3)年に同美術館主任研究員となる。同美術館在職中は、「現代美術における写真」展(1983年)、「モディリアーニ展」(1985年)、「近代の見なおし:ポストモダンの建築1960-1986」展(1986年)、「手塚治虫展」(1990年)等を担当した。なかでも、「モディリアーニ展」は、国内で紹介されることが少なかった彫刻作品を含めて作品の質、出品点数において比類のない大規模な展覧会であった。また調査研究においては、大学、大学院時代からのテーマであったコンスタンティン・ブランクーシの研究をすすめ、その成果を論文等にまとめるとともに、現代美術における立体表現、写真へと研究領域を広げていった。こうした研究を基盤にした評論活動においては、『美術手帖』の展覧会評「ART84」の連載(1984年2月-12月)や「かわさきIBM市民ギャラリー」での企画展をはじめ、各種の雑誌への寄稿やギャラリーでの企画、作家展に積極的に参加協力した。 96年4月、慶應義塾大学理工学部助教授となり、日吉校舎の美術研究室に勤務、総合教育等を担当した。在職中は、教育指導の傍ら、とりわけ2004年6月に同大学日吉キャンパス内の施設「来往舎」のギャラリーにて「来往舎現代藝術展」を学生有志と共に企画運営した。同展は、その後も様々なアーティストを招き、また時宜にかなうテーマに基づき開催、近藤は13年10月の第10回展まで中心となって携わった。美術評論家としては、その評論をふりかえると、単に完成した作品を前にして批評するというよりも、作家、作品から創作の過程、創作をめぐる思考までを丹念にたどりながら、親しく寄り添うように批評する態度が一貫していたことが理解される。そうした批評の基点には、現代美術のめまぐるしい変転を視野に入れつつ、アーティストへの敬意と深い共感があったからであろう。没後の14年3月24日、原美術館(東京都品川区)のザ・ホールにて「近藤幸夫さんにお別れをする会」が開かれ、多数の関係者が参集した。なお同会のために作成された冊子「KONDO YUKIO 09.02.1951-14.02.2014」には、詳細な研究業績及び活動履歴が掲載され、30年以上にわたる活動が記録されている。 主要な翻訳、編著書『ブランクーシ作品集』(ラドゥ・ヴァリア著、小倉正史との共訳、リブロポート、1994年)『カラー版20世紀の美術』(分担執筆、美術出版社、2000年)『Fuji Xerox Print Collection』(監修、全解説執筆、富士ゼロックス株式会社、2002年)

田口榮一

没年月日:2014/02/12

読み:たぐちえいいち  美術史家の田口榮一は、2月12日大腸がんのため死去した。享年69。 1944(昭和19)年8月16日、新潟県に生まれる。小学6年で川崎市に移り、63年神奈川県立湘南高等学校を卒業。一時は建築家を志したというが、東京大学文学部に入り、68年同大学文学部美術史学科卒業。同大学大学院人文科学研究科美術史専攻修士課程を経て、71年6月同大学大学院博士課程中退。続いて同年7月東京大学文学部助手(美術史研究室)となる。78年東京藝術大学美術学部芸術学科講師(日本美術史)。85年同学科助教授、2005(平成17)年同学科教授。10年東京芸術大学附属図書館長を併任。12年同大学美術学部芸術学科教授を定年退官。 修士論文のテーマは平等院鳳凰御堂扉絵であり、仏教絵画、特に来迎図の研究に力を注いだ。単著として『平等院と中尊寺』新編名宝日本の美術9(1992年、小学館)があり、鳳凰堂扉絵の詳細な図版を紹介しつつ、「阿弥陀九品来迎図の系譜―平等院鳳凰堂扉絵を中心として」として一編をたて、その描写の詳細な紹介をしつつ、「九品来迎図の起源」の章では敦煌壁画を視野にその変遷を考察している。「鳳凰堂のことを詳しく調べ、その中から来迎表現がどういうふうに生まれてきたのか、その鍵を探そうとするのが私の前からのテーマ」(同月報インタビュー)と述べている。「鳳凰堂九品来迎図調査報告―両側壁画の現状と来迎聖衆の図様及びその表現」上・下『仏教藝術』141・143も同様の題材を追及した長編であるが、単なる図様、図像の研究に留まらず、その表現性やマチエールの問題にまで詳細に踏み込んだものである。 この絵画の表現性に関わるマチエールの研究はもう一方の重要な業績のひとつで、「分光学的方法による顔料、特に有機色料およびその調合色の判定について―近世初期狩野派粉本「源氏物語五十四帖絵巻」を例として―」(田口マミ子と共著 『古文化財之科学』20・21、1977年)のように早くから関心を示し、『X線コンピュータ断層撮影装置を用いた木造彫刻の構造および造像技法の調査』(長沢市郎・籔内佐斗司・田口マミ子と共著、『古文化財之科学』29、1987年)などX線分析をはじめ科学的技法を用いた作品研究に力を入れた。また自らも写真技術を使いこなし、多くの画像資料を蓄積した。 研究対象は来迎図や仏画に限らず、やまと絵、近世絵画、また敦煌絵画にまで広くおよび、中でも源氏物語絵の造詣が深く、編著書および単行図書所載文献中の論文・解説も数多い。鳳凰堂扉絵に関して「よいことをすれば阿弥陀さんが迎えに来ますよという意図以前の、絵も彫刻も建築もそれ自体の存在だけを第一義にした世界に惹かれますね」(前述月報)という言葉に科学的手法さえ単なる科学分析にとどまらなかった美術作品への愛着、作品観があらわれていよう。 白百合女子大学、共立女子大学、学習院大学等多くの大学の非常勤講師をも勤めた。 仏教美術の研究に対し、第2回北川桃雄基金賞受賞(1976年)。 その略歴、著作をまとめたものに、退官時に製作された『田口榮一先生略歴・著作目録』(東京藝術大学美術学部芸術学科日本東洋美術史研究室編、2012年)がある。

鈴木博之

没年月日:2014/02/03

読み:すずきひろゆき  国内の近代建築の保存に尽力した東京大学名誉教授の建築史学者鈴木博之は、2月3日午前8時59分、肺炎のため東京都内の病院で死去した。享年68。 1945(昭和20)年5月14日、一時滞在先の埼玉県で出生するが、生家は江戸期に幕臣をとつめた家系で東京在住であり、東京にて育つ。68年東京大学工学部建築学科を卒業し大学院に進学。稲垣栄三、村松貞次郎に師事し、卒業論文は「アール・ヌーヴォーの研究」であった。在学中の67年、『音楽芸術』公募論文に「スクリャービン試論」で応募して入賞。71年から74年まで法政大学非常勤講師となり、倉田康男が68年から始めていた高山建築学校に参加するようになる。一方、高度成長期に従来の建築物を取り壊して高層建築がさかんに作られる中で、藤森照信らと近代建築の保存運動に関わり、その論理的支柱を模索していく。72年、ジョン・サマーソン著『天井の館』の翻訳を刊行。同年、毎日新聞百周年懸賞論文に、近代都市における歴史性の重要さを説いた「都市の未来と都市のなかの過去」で応募し一等を受賞。74年に『都市住宅』7402、7403号誌で「建築保存新工夫」特集を組み、欧米の建築保存の例を紹介した。同年に東京大学工学部専任講師となり、以後2009年3月の退官まで同学で教鞭を執る。また、同年から75年にロンドン・コートールド美術研究所に留学して19世紀の英国建築史および日本に近代建築をもたらしたジョサイア・コンドルとその師ウィリアム・バージェスについて調査研究する中で、西欧近代建築における装飾性の問題と、日本における近代の表現についての考察を深めた。76年にサマーソン著『古典主義建築の系譜』(中央公論美術出版)の翻訳を、77年、『建築の世紀末』(晶文社)を刊行。80年にニコラウス・ペヴスナー著『美術・建築・デザインの研究』(鹿島出版会)の翻訳を刊行し、他分野の造形と建築との比較についての思索を深め、84年に『建築の七つの力』(鹿島出版会)を刊行。人の営みによって同一の地に建つ建築物が消長する中にも一貫した土地の性格がうかがえることを指摘した『東京の地霊』(文藝春秋、1990年)などにより1990(平成2)年にサントリー学芸賞受賞。同年、東京大学工学部建築学科教授となった。93年、米国に滞在しハーヴァード大学で美術史を講ずる。96年、「英国を中心としてヨーロッパ建築についての一連の歴史的意匠研究」で日本建築学会賞(論文)を受賞。2008年、難波和彦の企画により鈴木の業績をふりかえる「鈴木博之教授退官記念連続講義「近代建築論」」を8回にわたって開催。同講義は09年2月3日に行われた「建築 未来への遺産」と題する自らの足跡をたどる鈴木の最終講義を含めて『近代建築論講義』(鈴木博之・東京大学建築学科編、東京大学出版会、2009年)として刊行された。同書の「現代の視線」「場所の意義」「近代の多面性」の3章からなる構成および各論考は、鈴木の建築論のエッセンスを映し出している。09年3月に定年退官。後任に、84年から08年まで大阪大学非常勤講師を務める中で交遊を深めた建築家・安藤忠雄を迎え、建築学におけるアカデミズムにも一石を投じた。09年4月からは青山学院大学教授となった。 アジア太平洋戦争敗戦の年に生まれ、東大闘争が始まった年に同学を卒業したことを、鈴木は自らの社会的位置として生涯、重くとらえていた。また、西欧近代の機能主義が推進されていく中で、一時代の価値観上の勝者のみが評価されることに疑問を呈し、敗者の側からの視点を持ち続けた。約半世紀におよぶ活動の中で、建築設計や町づくりにおける建築史学の視点の必要性を認識させるとともに、都市の歴史を目に見える形で残すことの重要性を主張し、自ら保存活用運動に加わって、中央郵便局や東京駅ほかの保存と復元に尽力した。また、そうした事業に必要な建築関係資料の収集・保存・活用を訴えて、13年に開館した国立近現代建築資料館の設立にも寄与した。一方で、晩年は数年間、肺がんと闘病しつつ、近代庭園史に大きな足跡を残した庭師、小川治兵衛の研究を進め、最晩年に『庭師小川治兵衛とその時代』(東京大学出版会、2013年)を刊行。同著作によって14年度日本建築学会著作賞を受賞した。日本建築学会、建築史学会でも活躍し、97年日本建築学会副会長、03年から05年まで建築史学会会長、同年から07年まで同監事を務めた。10年からは博物館明治村館長を務めていた。詳細な著作目録が『建築史学』63号(2014年9月)に掲載されている。 主要著書:『建築の世紀末』(晶文社、1977年)『建築の七つの力』(鹿島出版会、1984年)『建築は兵士ではない』(鹿島出版会、1980年)山口廣と共著『新建築学大系5 近代・現代建築史』(彰国社、1993年)『見える都市/見えない都市―まちづくり・建築・モニュメント』(岩波書店、1996年)『ヴィクトリアン・ゴシックの崩壊』(中央公論美術出版、1996年)『都市へ』(中央公論新社、1999年)『現代建築の見かた』(王国社、1999年)『現代の建築保存論』(王国社、2001年)『都市のかなしみ―建築百年のかたち』(中央公論新社、2003年)『伊東忠太を知っていますか』(王国社、2003年)『場所に聞く、世界の中の記憶』(王国社、2005年)『皇室建築 内匠寮の人と作品』(建築画報社、2005年)磯崎新・石山修武・子安宣邦と共編著『批評と理論―日本―建築―歴史を問い直す、7つのセッション』(INAX、2005年)石山修武・伊藤毅・山岸常人と共編『シリーズ都市・建築・歴史 7 近代とは何か』、『シリーズ都市・建築・歴史 8 近代化の波及』、『シリーズ都市・建築・歴史 9 材料・生産の近代』、『シリーズ都市・建築・歴史 10 都市・建築の近代』(東京大学出版会、2005-2006年)監修『復元思想の社会史』(建築資料研究社、2006年)『建築の遺伝子』(王国社、2007年)鈴木博之・東京大学建築学科『近代建築論講義』(東京大学出版会、2009年)磯崎新と共著『二〇世紀の現代建築を検証する』(ADAエディタートーキョー、2013年)『保存原論―日本の伝統建築を守る』(市ケ谷出版社、2013年)『庭師小川治兵衛とその時代』(東京大学出版会、2013年)

to page top