澤村仁

没年月日:2014/10/04
分野:, (学)
読み:さわむらまさし

 建築史家で九州芸術工科大学名誉教授の澤村仁は、10月4日15時26分肺炎のため死去した。享年86。
 1928(昭和3)年11月16日、東京都に生まれる。49年旧制静岡高等学校理科卒業後、東京大学工学部建築学科に入学。54年同学科卒業後、東京大学数物系大学院建築学コースに進学、指導教官である太田博太郎博士や藤島亥治郎博士の薫陶を受けながら、当時社会的な課題とされた農民の生活改善の一環で始められた農家住宅に関する建築学的調査に参加するとともに、四天王寺(大阪)や毛越寺(岩手)などの古代寺院の伽藍の発掘調査にも加わり、検出遺構について現存する古社寺との比較研究と合わせ、出土瓦の類型に関する分析を行うなど考古学的研究にも強い関心を持った。
 59年同大学院博士課程単位取得満期退学後、浅野清博士の勧めもあって大阪市難波宮址顕彰会に入会し、山根徳太郎博士の指導の下、難波宮跡の発掘調査研究に従事した。会では、これまでに培った都城や寺院など古代遺跡の調査の経験から遺構配置の計画性を見抜き、測量技術を駆使して調査範囲の異なる区域の検出遺構等断片的なものを図上で繋ぎ、後期難波宮大極殿、内裏回廊基壇など重要遺構の性格を明らかにするなど大きな成果を上げ、同遺跡の調査研究ならびに保存に大いに貢献した。これらの業績によって、70年、「難波宮跡発掘調査の業績」として山根徳太郎博士らと昭和44年度日本建築学会賞(業績賞)を共同受賞した。
 62年、平城宮の調査研究が本格化し始めた時期に奈良国立文化財研究所に入所、以後平城宮跡の発掘調査はもとより全国の主要遺跡の発掘調査に参加し、当時始まったばかりの大規模発掘調査の手法確立に貢献するなど遺跡研究にも精通した建築史学者の一人として活躍する。63年「延喜木工寮式の建築技術史的研究ならびに宋営造法式との比較」により東京大学より工学博士号が授与される。64年から平城宮跡発掘調査部第三調査室長等を歴任、70年同部遺構調査室長となる。
 73年7月、九州芸術工科大学(現、九州大学)環境設計学科教授に就任し、1992(平成4)年3月退官するまで日本建築史及び都市史等の講座を担当した。この間、九州、山口地方の民家や町並み、近世社寺建築の調査など精力的に行ったほか、文化財保護行政にも積極的に関わり、調査委員として鹿児島県の民家調査や福岡・佐賀・大分等の近世社寺建築調査を担当した。さらには城下町長府(山口県下関市)、英彦山宿坊(福岡県添田町)、城下町秋月(福岡県甘木市)、有田町(佐賀県)などの町並調査では主任調査員を務めた。そして、祁答院家、二階堂家住宅や善導寺本堂ほか(福岡)、薦神社神門(大分)等近世社寺建築など重要な建築遺構や秋月城下町や有田焼の生産で知られる有田の町並などの保存にも尽力し。退官後は名古屋に転居し、93年4月愛知みずほ大学教授に就任、99年まで教鞭をとった。
 澤村は、教育者であるとともに、研究者として建築史と考古学の狭間とも言うべき研究領域に立って、70年代後半以降急速に拡大した地域開発事業にともなう発掘調査等にも積極的に従事し、検出した建築遺構の平面形式や出土部材の分析などから上部構造を推定し遺跡の性格等について総合的に考察したほか、検出遺構の復元模型の製作にあたっても建築史家として指導的な役割を果たした。調査研究に関わった主な遺跡に、前述の遺跡のほか大宰府政庁、鴻臚館などがある。後者ではともに主要遺構の復元模型製作を手がけ、後の遺跡の調査研究にあたって大きな足跡を残したことでも知られる。
 主な著書として、『薬師寺東塔』(奈良の寺10 岩波書店、1974年)、『日本建築史基礎資料集成4 仏堂Ⅰ』(共著、中央公論美術出版、1981年)、『民家と町並み 九州・沖縄』(日本の美術290 至文堂、1990年)、『日本古代の都城と建築』(中央公論美術出版、1995年)、『日本建築史基礎資料集成5 仏堂Ⅱ』(共著、中央公論美術出版、2006年)など多数ある。

出 典:『日本美術年鑑』平成27年版(512-513頁)
登録日:2017年10月27日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「澤村仁」『日本美術年鑑』平成27年版(512-513頁)
例)「澤村仁 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/247378.html(閲覧日 2024-03-29)
to page top