本データベースは東京文化財研究所刊行の『日本美術年鑑』に掲載された物故者記事を網羅したものです。 (記事総数 3,120 件)





鈴木敬

没年月日:2007/10/18

読み:すずきけい  日本学士院会員で東京大学名誉教授の鈴木敬は、10月18日、肺炎のため東京都内の病院で死去した。享年86。1920(大正9)年12月16日、静岡県伊東市に生まれる。旧制水戸高等学校を卒業後、1942(昭和17)年4月に東京帝国大学文学部美学美術史学科に入学し、44年9月、学徒動員令により同大学を繰り上げ卒業。同年12月に現役兵として入隊し、46年に復員。49年1月に国立博物館(現、東京国立博物館)調査員となり、52年9月からは文化財保護委員会(現、文化庁)美術工芸品課に勤務。59年11月には東京芸術大学助教授となり、65年に東京大学東洋文化研究所助教授となった。この間、52年12月から8ヶ月間渡米、58年1月より翌年4月まで渡欧。67年9月には定年退官した米澤嘉圃にかわって東京大学教授となり、70年12月から72年3月まで東洋文化研究所長および同研究所附属東洋学文献センター長を務めた。81年3月に東京大学を定年退官して同年4月に名誉教授となった。この間、1975(昭和50)年6月から1979(昭和54)年2月まで美術史学会代表委員を務めた。鈴木が東京大学で教鞭を執った時期は大学紛争の混乱期を含んでいるが、北宋・元の李郭派を中心とする自身の研究および戸田禎祐・嶋田英誠をはじめとする後進の指導育成、海外の研究者との交流には余念がなく、これによって世界における日本の中国絵画研究の水準を飛躍的に高めた。また東洋文化研究所の美術史・考古学部門を中国絵画の写真資料センターとすべく、数次にわたって中国、台湾、アメリカ、ヨーロッパ等での中国絵画悉皆調査を敢行して20万点を越える膨大な資料を収集。これを整理して内外の研究者に公開し、あらゆる研究者がアクセスし得る強固かつ開かれた研究基盤を構築したことは特記される。79年から郷里である静岡県立美術館の設立準備に携わり、翌年には静岡県教育委員会事務局参与、86年1月には同美術館の初代館長となり(同年4月に開館)、1993(平成5)年6月末まで館長を務めた。同館の研究活動重視の姿勢は主として鈴木による情熱的な指導の賜物であり、同館は今日にいたるまで日本の地方公立美術館の中で随一と言うべき企画力を持っていることで知られているところである。これらの功績により、84年11月に紫綬褒章、91年4月に勲二等瑞宝章を受章。88年1月には皇居で「講書始の儀」の進講者を務めている。東京大学定年退官後も、「両宋画院について」(『美術史論叢』23号、2007年)にいたるまで、その探求心は衰えることがなかったし、緻密で真摯な研究態度も終始崩れることがなかった。鈴木は実証的で系統的、基礎的かつ網羅的な研究で戦後の日本における中国絵画研究を生涯にわたり主導し続けた。従来等閑視されがちであった明代宮廷画人たちに光をあて、「プレ浙派」を提唱した『明代絵画史研究・浙派』(木耳社、1968年)、膨大な作品と文献資料を緻密に組み上げることで中国絵画史全体を俯瞰した大著『中国絵画史』(上、中之一、中之二、下、吉川弘文館、1981~95年)、各所に分蔵される中国絵画を悉皆的に調査して逐一基礎データと図版を掲げた『中国絵画総合図録』(全5巻、東京大学出版会、1982~83年)は、鈴木が美術史学界にうち立てた金字塔と言うべきものである。このうち『中国絵画史』で、85年6月に(その時点で未完結であったにもかかわらず)日本学士院賞を受賞し、1990(平成2)年12月には日本学士院会員となっている。また『中国絵画総合図録』については、引き続き東洋文化研究所で『同 続編』(全4巻、東京大学出版会)がつくられ、さらに『同 三編』の準備も進行している。さらに同様の手法をとった『中国古代書画図目』(全24冊、1986~2002年、文物出版社)や『故宮書画図録』(刊行中、1989年~、台北故宮博物院)が刊行されるなど、鈴木の理念と手法が中国絵画研究の基礎として多くのコンセンサスを得、日本国内外で継承発展されていることは特筆すべきであろう。その他にも著書、共著、研究論文等多数がある。主要業績は「鈴木敬教授略歴・主要著作目録」(『東京大学東洋文化研究所紀要』85冊、1981年)および、東京大学東洋文化研究所東アジア美術研究室/東洋学研究情報センター「中国絵画所在データベース」の沿革にある「歴代教授略歴および主要論文」(http://cpdb.ioc.u―tokyo.ac.jp/suzuki.html)を参照のこと。また、追悼記事には東洋文化研究所「訃報 鈴木敬名誉教授」(『東京大学学内広報』1367号、2007年12月14日)、小針由紀隆「鈴木敬初代館長を偲んで」(静岡県立美術館ニュース『アマリリス』88号、2007年冬)、武田恒夫「故鈴木敬会員追悼の辞」(『日本学士院紀要』631号、2008年)などがあるので、あわせて参照されたい。なお、2008年12月、遺族により、故人の蔵書のうち『景印文淵閣四庫全書』『四部叢刊初編縮本』『大清歴朝実録』が東京文化財研究所に寄贈された。

山本正男

没年月日:2007/10/10

読み:やまもとまさお  元東京芸術大学長、元沖縄県立芸術大学長で、美学研究者であった山本正男は10月10日、急性肺炎のため神奈川県逗子市の病院で死去した。享年95。1912(明治45)年1月12日、長野県長野市に生まれる。1930(昭和5)年4月、第三高等学校文科乙類に入学。33年4月、東京帝国大学文学部美学美術史学科(美学専攻)に入学、同級生に西洋美術史研究者となった摩寿意善郎がいた。36年3月、同大学卒業、卒業論文は「アリストテレスのテクネーについて」。38年3月、同大学大学院修了。40年4月、文学部副手に採用され、大西克礼教授の美学研究室に勤務することとなった。戦中期には、勤労動員の学生の引率出張をしながらも、文学部における研究課題「明治文化の総合研究」において「明治時代の美学思想」を担当した。47年、同大学文学部助手となる。49年大西教授退官後、竹内敏雄助教授が後継となる。同年、全国規模の美学会設立にあたり、その準備に参加し京都にて発会式をかねた総会を迎えた。50年4月、横浜国立大学助教授に就任。また同年より東京文理科大学(後年の東京教育大学)講師に併任され、同大学哲学科の下村寅太郎主任教授の薫陶を受ける。同大学在任中の53年、戦中期からはじめた明治期の美学思想研究を「明治時代の美学思想」(『国華』722、726、727、729号)と題して発表した。同論文は、移入された学問として美学を歴史的に検証した先駆的な論文であった。また54年、『美の思索』(美術出版社)を刊行した。同書は、美学の啓蒙書であるばかりでなく、学術的、論理的な考察が戦後の美学研究のなかで高く評価されている。58年には、「東西芸術の比較方法」(『国華』793、794号)を発表、同論文からは後年の「比較芸術学」確立にむけた関心の萌芽を読みとることができる。62年、学位論文「芸術史の哲学」を東京教育大学に提出、文学博士号を取得し、同論文をもとに『芸術史の哲学』(美術出版社)を刊行。65年、『東西の芸術精神の伝統と交流』(理想社)を刊行、同年10月、東京芸術大学教授に転じた。66年、編著『現代の芸術教育』(三彩社)を刊行。71年、『美学への道』(理想社)を刊行。73年、改訂増補版として『美の思索』(美術出版社)を刊行。74年、東京芸術大学美術学部の美学研究室を中心に国際研究交流の成果として『比較芸術学研究』全6巻の刊行を開始した。完結した80年までに、第1巻「芸術と人間像」、2巻「芸術と美意識」、3巻「芸術と宗教」、4巻「芸術と様式」、5巻「芸術と表現」、6巻「芸術とジャンル」からなる同論文集の監修にあたり、国内外の多数の美術史、美学研究者の寄稿を仰ぎ、新しい美学の研究領域の確立を図ることとなった。その間の77年に同大学美術学部長に選任された。79年に同大学を退官、同大学名誉教授となる。同年12月、同大学の学長に選出され、85年までその任にあった。82年、美学会の会長代行となる。86年4月、創設された沖縄県立芸術大学の初代学長となる。また同年、長野県信濃美術館長を委嘱された。同年、『芸術の森の中で』(玉川大学出版部)を刊行。さらに『生活美学への道』(勁草書房、1997年)では、「東西の風景画と東山芸術」、「現代と生活の美学」等において、東西芸術の比較と現代における芸術を視野に入れながら、新たに「生の場に立ち戻って、機能・生態重視の生活美学」を提唱した。また、『芸術の美と類型―美学講義集』(スカイドア、2000年)では、その序文において、自らの半世紀に及ぶ美学研究をふりかえりながら、現代における美学の学術的な展望をつづっているので、その一節をつぎに引用しておきたい。「わたくしは我が国美学の世代史からすれば、まさに講壇美学の時代に教育を受け、大戦後の大学改革の中に、新たな人間性開示の教養美学を芸術実践の場に展開すべく務めてきた一人である。しかしそれから半世紀の時代の進展は激しく、国際的な芸術・芸術文化の影響とともに、終戦後の教養美学の『世代』もすでに転回を示し、美や芸術の問題関心は、その文化的・社会的機能へと移った。それはもはや環境美学とも称すべき新世代を生みつつある。この『講義集』がかつての教養美学の『世代』を語る資料として、我が国での美学史的反省に与り得ればまことに幸いである。」(なお、故人の経歴については、同書巻末の「筆者 略年譜」を参照した)常に現代に開かれた美学、芸術学を目ざそうとした学究として、同時に多くの学生が深い薫陶を受けていることからも、慈愛あふれる優れた教育者として、実に誠実に研究と教育に向き合った生涯であったといえる。

若桑みどり

没年月日:2007/10/03

読み:わかくわみどり  美術史家でジェンダー文化研究でも多くの業績を残した千葉大学名誉教授の若桑みどりは10月3日、虚血性心不全のため東京都世田谷区の自宅で死去した。享年71。1935(昭和10)年11月10日、英文学者山本政喜、ふじゑの次女として東京都品川区に生まれる。41年4月谷中国民学校入学。45年4月、宮城県栗原郡若柳町に疎開し、その地で敗戦を迎える。同年9月、世田谷区山崎小学校に編入。47年4月玉川学園中等部入学、50年4月同高等部入学。同年9月都立駒場高校芸術科に編入学。53年4月、東京芸術大学美術学部芸術学科に入学。摩寿意善郎教授に師事し、イタリア美術を専攻する。58年、カラヴァッジオをテーマに卒業論文を提出し同大学を卒業後、同大学芸術学科専攻科に入学。60年3月同専攻科卒業、同年4月同学科副手就任。61年より63年の間、イタリア政府留学生としてローマ大学哲学・考古学科、美術史学科に留学し、カルロ・アルガン教授に師事。イタリア滞在中に仏文学者若桑毅と結婚(後に離婚)。帰国後の63年9月東京芸術大学美術学部芸術学科副手就任。翌年4月より同大学音楽学部講師、78年同教授。87年4月千葉大学教養部教授に就任、1994(平成6)年4月同大学文学部に配置替え。2001年3月同大学を定年退官。一年間のイタリア・ローマ滞在を経て、翌02年川村学園女子大学教授着任。06年には同大学を退職し、ジェンダー文化研究所を設立、所長を務める。この他、東京外国語大学、聖心女子大学、清泉女子大学、大阪大学、神戸大学、北海道大学、東京大学等で非常勤講師を務め、また、広い観客層を対象とした講演なども積極的に行い、40年以上にわたる「教師」生活により多くの後進を育てた。自宅にアトリエを有し、油絵を描いていた父政喜の影響もあってか幼少の頃より絵をよく描き、第13回行動美術展(58年)に作品を出品するなど、一時期までは画家を志望していた。加えて、中高等部と通った玉川学園はキリスト教教育で知られ、若桑の仕事の大きな柱の一つとなったキリスト教美術研究にはこのような背景があったとみられる。戦時中には下谷区(現、台東区)で空襲により防空壕で生き埋めとなり、また、母の縁で宮城県に疎開するが、後年、これらの戦争体験が自らにとっての原体験であったと若桑は述べている。「60年安保闘争」にも身を投じ、芸大音楽学部時代には明治村(愛知県犬山市)への移築が決定されていた旧東京音楽学校奏楽堂の現地保存運動に取り組む(奏楽堂は台東区管轄のもと上野公園へ移築され、88年には重要文化財に指定される)。芸大ではイタリア語教師としての採用であったが、この間、イタリア美術を中心として、ルネサンス、マニエリスム、バロックと幅広く、かつ多くの論考を著す。最初の単著『マニエリスム芸術論』(岩崎美術社、1980年)をはじめとして、ハウザー『マニエリスム』全3巻(岩崎美術社、1970年)他、多くの基本となる研究書の翻訳も手がける。80年には編著となった『美術のなかの裸婦 寓意と象徴の女性像』(集英社、1980年)で第2回サントリー学芸賞を、85年には日本におけるイコノロジー研究の嚆矢とも言える『薔薇のイコノロジー』(青土社、1984年)により第35回芸術選奨文部大臣賞を受賞。『女性画家列伝』(岩波書店、1985年)では、女性画家の発掘・紹介にとどまらない、女性画家の置かれた社会史的・文化史的背景に踏み込んだ分析を発表する。82年~89年にかけては、ヴァティカン・システィーナ礼拝堂修復調査グループに参加。その成果は、『光彩の絵画―ミケランジェロのシスティーナ礼拝堂天井画の図像解釈学的研究』(哲学書房、1993年)に結実する。芸大から千葉大へと移籍する前後には、女性研究者としての日常を綴るエッセイ集『レット・イット・ビー』(主婦の友社、1988年)も出版。90年代に入ると、これまでの若桑の主たるフィールドであった西洋のみならず、日本近代にも分析の対象を広げ、美術史研究の枠組みにとどまらない精力的な研究活動を進める。イコノロジー研究を基盤としつつ、様々な分析の視点を交錯させるその手法は一言でまとめられるものではないが、とりわけフェミニズム/ジェンダーの視点に立った視覚表象研究、戦争や政治/権力と表象をめぐる文化史的研究、世界システムの中でのキリスト教文化の研究といったテーマそのものが、若桑の大きな問題意識とそのスケール感を物語っているだろう。91年10月には、美術史学会「フェミニズムと美術史」の第1回シンポジウムで「フェミニズムと美術史の諸問題」、93年1月には同第2回シンポジウムで「フェミニズム美術史の新地平」、94年5月の第47回美術史学会全国大会のシンポジウム「戦争と美術」では「戦争と女性イメージ」と題して発表し、美術の持つ政治的側面を鋭く突いた。95年3月には千野香織らとともにイメージ&ジェンダー研究会を設立。97年12月東京国立文化財研究所国際シンポジウム「今、日本の美術史学をふりかえる」での千野の発表「日本の美術史言説におけるジェンダー研究の重要性」をめぐって、稲賀繁美との間で美術史における「ジェンダー論争」を展開する。その後も、中国、韓国、インドといったアジア各国における視覚表象へと関心の対象を広げ、また、男女共同参画、バックラッシュに関する積極的な講演活動を行う。この間、イメージ研究とその解釈に関する『絵画を読む―イコノロジー入門』(日本放送出版協会、1993年)、『イメージを読む―美術史入門』(筑摩書房、1993年)、『イメージの歴史』(放送大学教育振興会、2000年)の他、『戦争がつくる女性像―第二次世界大戦下の日本女性動員の視覚的プロパガンダ』(筑摩書房、1995年)、『岩波近代日本の美術(2)隠された視線―浮世絵・洋画の女性裸体像』(岩波書店、1997年)、『象徴としての女性像―ジェンダー史から見た家父長制社会における女性表象』(筑摩書房、2000年。80年刊行の『寓意と象徴の女性像』の全面改訂版)、『皇后の肖像―昭憲皇太后の表象と女性の国民化』(筑摩書房、2001年)、『お姫様とジェンダー―アニメで学ぶ男と女のジェンダー学入門』(筑摩書房、2003年)、『戦争とジェンダー―戦争を起こす男性同盟と平和を創るジェンダー理論』(大月書店、2005年)等を著わす。上記書籍のうち、『イメージを読む』、『皇后の肖像』、『戦争とジェンダー』は韓国語訳された。96年にはイタリア共和国カヴァリエーレ勲章、03年には紫綬褒章を受章。04年には戦国時代の天正遣欧少年使節を描いた『クアトロ・ラガッツィ―天正少年使節と世界帝国』(集英社、2003年)で第31回大佛次郎賞を受賞。遺著となった『聖母像の到来』(青土社、2008年)は学位請求論文として準備されたもので、若桑の死後、多くの同学や教えを受けた研究者たちの尽力によって出版され、07年10月3日に遡って、提出先であった千葉大学より名誉博士号が授与された。ロシア文学者で東京大学名誉教授の川端香男里は実兄。なお、この他の若桑の業績に関しては、池田忍編「若桑みどり先生を送る」(『人文研究(千葉大学)』30号、2001年3月)、および「若桑みどりさんの業績一覧(暫定版)」(『イメージ&ジェンダー』9号(若桑みどり追悼特集)2009年3月)を参照されたい。『イメージ&ジェンダー』9号には、未発表論文、ブックレビュー、および各誌に掲載された若桑への追悼文なども掲載されている。

髙橋榮一

没年月日:2007/08/07

読み:たかはしえいいち   西洋中世美術史研究者で早稲田大学名誉教授であった髙橋榮一は、8月7日、心不全のため東京都杉並区の病院で死去した。享年75。1932(昭和7)年2月5日、大分県杵築市に生まれる。56年早稲田大学第一文学部卒業、同大学院修士課程入学、その後同大学院博士課程、59年同大学文学部助手を経て、64年同学部専任講師、67年同学部助教授となり、74~2002(平成14)年の29年間にわたり同学部教授を務めた。98~2002年には同大学會津八一記念博物館長も兼務した。2002年3月に同大学を定年退職、同年4月に同大学名誉教授となった。学部・大学院学生時代にはロマネスク彫刻を中心とした研究を行い、12世紀ロマネスク着衣像の特色の一つである衣襞表現の多様な表現形式に着目し、装飾写本挿絵を参考にしながらその様式展開を明らかにした。大学院では西洋美術史家・板垣鷹穂に師事し、その後生涯を通じてビザンティン美術についての研究を深めた。千年の歴史を有するビザンティン帝国の美術は、西洋美術史の形成に大きな役割を果たしているにもかかわらず、波乱に満ちた帝国の状況と滅亡後の政治・宗教の激変により現存作例が少ないために、研究上の難題を宿命的に抱えている。髙橋の研究の基盤は数々の現地調査によって形成され、ギリシアなど地中海地域のみならず、ビザンティン美術の流れを汲むロシアや東欧スラブ諸国など広域をその対象としていた。地理的あるいは社会経済的にも孤絶した各地の美術は、日本ではもちろん、当時は西洋でも研究が十分に進められておらず、こうした分野に実践的な美術史研究の光をあてた功績は大きい。68年に早稲田大学ソ連・東欧美術調査隊隊長として渡欧、74~5年にはギリシア政府招聘研究員として現地に滞在、アトスをはじめ各地のビザンティン遺蹟の調査を行った。また80~81年にはギリシア・カストリアを対象として「ギリシア中世教会堂壁画調査」(早稲田大学の科研調査)を実施した。これらの調査研究活動は下記の公刊書籍等にまとめられている。 訳著R.マルタン『ギリシア(世界の建築)』(美術出版社、1967年) 共編著『ビザンティンの世界(世界の文化史蹟11)』(講談社、1969年) 編著『ローマ(世界彫刻美術全集5)』(座右宝刊行会、1976年) 編著『初期キリスト教・ビザンティン(週刊朝日百科36)』(朝日新聞社、1978年) 編著『ロシアの聖堂』(講談社、1980年) 編著『聖山アトス(世界の聖域13)』(講談社、1981年) 編著『ビザンティン美術(世界美術大全集 西洋編6)』(小学館、1999年)  髙橋は、現地で作品と真摯に向き合う研究スタイルを終始堅持し、後進の育成・指導においても尽力した。没後、早稲田大学美術史学会より遺稿集『ビザンティンへの船出』(2007年)が編集・刊行されている。 

久野健

没年月日:2007/07/27

読み:くのたけし  仏教彫刻史研究者の久野健は7月27日午前2時58分、膵臓がんで東京都新宿区内の病院で死去した。享年87。  久野は1920(大正9)年4月19日に久野亀之助の三男として東京府下滝野川田端に生まれた。1942(昭和17)年3月に水戸高等学校を卒業し、同4月東京帝国大学文学部美学美術史学科に入学。44年9月には同大学院に進学するも翌年5月31日付で中退し、同日に文部省美術研究所に助手として採用。52年4月には東京文化財研究所の組織規定にともない同研究所美術部文部技官となる。67年2月に東京国立文化財研究所美術部主任研究官となり、69年4月には同所美術部第一研究室長に昇任。78年4月には同所情報資料部の初代部長に就任。82年3月に退官。退官後は自宅に隣接して仏教美術研究所を設立・主宰し、同学を志す若い研究者に開放し、若手の育成を行った。久野の研究が戦後日本の仏教彫刻史を牽引したことは衆目の認めるところである。ことに長く在籍した美術研究所から東京国立文化財研究所時代の研究では、仏像のX線透過撮影を推し進めるとともに、その成果を踏まえながら卓抜した彫刻史のビジョンを示した。すなわち、『日本霊異記』の記述と照らし合わせて平安初期の木彫像の発生およびその支持推進が民間の私度僧による造像にあったことを提唱し、この学説は多少の修正は加えられながらも今日でも支持されている。また、都鄙を問わず現地での調査研究を行ったことも研究の特色であり、成果の公表は『美術研究』を中心に行われ、『東北古代彫刻史の研究』(中央公論美術出版、1971年)や『平安初期彫刻史の研究』(吉川弘文館、1974年)といった大著として結実している。さらに、上述の光学的研究手法を援用しながらの研究は、金銅仏を中心とする古代彫刻研究の分野では、76年の『押出仏と磚仏(日本の美術118)』(至文堂)、78年の『白鳳の美術』(六興出版)、79年の『古代朝鮮仏と飛鳥仏』(東出版)などへと結実し、中世彫刻の分野では、静岡・願成就院および神奈川・浄楽寺の作例群が運慶作であることを解明したことも大きな成果である。研究活動と並行して教育普及活動にも携わり、美術研究所着任の二年後の47年4月からは女子美術学校(現在の女子美術大学)において日本美術史を講義する(同校での講義は67年3月まで続いた)とともに、62年に新潟大学をはじめとして、その後も名古屋大学、東京大学、静岡大学、東京芸術大学で日本彫刻史を講義した。76年6月には東京大学より文学博士の称号授与を受けた(博士論文は『平安初期彫刻史の研究』)。この他にも編集委員を多く引き受け、56年には『図説日本文化史大系』全13巻(小学館)、66年には『原色日本の美術』全30巻(小学館)、68年には『日本の歴史』全13巻(読売新聞社)、79年には『図説日本文化の歴史』全13巻(小学館)の刊行に携わり、79年の『日本古寺美術全集』全25巻(集英社)、86年からの『仏像集成』(学生社)には監修として名を連ねた。

太田博太郎

没年月日:2007/01/19

読み:おおたひろたろう  建築史家で日本学士院会員、東京大学名誉教授の太田博太郎は1月19日午前11時20分、老衰のため東京都狛江市内の病院で死去した。享年94。1912(大正元)年11月5日、東京に生まれる。1932(昭和7)年旧制武蔵高等学校を卒業後、東京帝国大学工学部建築学科に入学。35年卒業後、法隆寺国宝保存工事事務所助手等を経て、43年東京帝国大学助教授、60年東京大学教授。73年同定年退官、同大学名誉教授。同年より74年まで武蔵野美術大学教授。74年より78年まで九州芸術工科大学学長。78年より1990(平成2)年まで武蔵学園長。92年より97年まで財団法人文化財建造物保存技術協会理事長。伊東忠太と関野貞に始まった日本建築史学を継承、大きく発展させ、戦後における研究の基礎を築いた。その研究の柱は古代・中世の寺院建築史と日本住宅史であるが、そこにとどまらない幅広い分野で活躍した。大学卒業後の数年間、法隆寺をはじめとする文化財建造物の修理工事に現場で携わるが、そこで浅野清から学んだ実証的手法と文献資料の徹底した渉猟をもとに43年、初の著作である『法隆寺建築』を上梓する。47年には日本建築史の代表的概説書として今日も広く読まれる『日本建築史序説』(彰国社)、翌48年には『図説日本住宅史』(同)を著すなど、研究者として一気に頭角を現す。54年、「日本住宅史の研究」で日本建築学会賞(論文)を受賞、57年には「中世の建築」にて工学博士号を取得している。その研究手法は機能主義的建築史学と言われるが、『書院造』(東京大学出版会、1966年)に見られるように、構造や機能の面から中世仏堂の発生や書院造の成立過程を説明し、その後の人々の日本建築史の理解に多大な影響を与えた。一方で、『南都七大寺の歴史と年表』(岩波書店、1979年)など、研究の基礎となる基本的資料の整理においても大きな実績を残しており、このような基礎資料を重視する姿勢は数多くの全集本の編集に携わったことにも表れている。その代表的成果として、『建築学大系』(彰国社、1954-64年)、『奈良六大寺大観』(岩波書店、1968―73年)、『日本建築史基礎資料集成』(中央公論美術出版、1971年-)、『大和古寺大観』(岩波書店、1976-78年)などがあり、63年には「建築学大系の刊行」で日本建築学会賞(業績)を受賞している。このような研究者の立場とともに、東大任官後も文部技官を併任した時期に十数件の文化財建造物修理工事を監督した実務者の顔を持ち、これが建造物の調査手法の体系化へとつながった。また、文化財の保存をめぐって自ら活発な働きかけを行い、近鉄車庫の建設計画を契機とする平城宮跡の保存問題では最終的に計画の中止と国費による全域買い上げを実現させた。さらには、妻籠宿保存への協力がその後の全国的な町並み保存運動や伝建制度創設につながるなど、多くの場面で先導的な役割を果たした。日本建築学会副会長、文化財保護審議会委員などを歴任し、学会と文化財行政の双方における重鎮であった。金堂や西塔をはじめとする薬師寺伽藍の復元もまた、後世に残る業績として挙げることができる。76年、「妻籠宿の保存」で毎日芸術賞特別賞受賞。84年、勲二等旭日重光章。89年、「日本建築史の広い分野にわたる顕著な研究業績」で日本建築学会大賞。97年、学士院会員。上記以外の主な著作に、『床の間』(岩波書店、1978年)、『歴史的風土の保存』(彰国社、1981年)、『建築史の先達たち』(彰国社、1983年)など。また代表的な論文は、『日本建築の特質』、『日本住宅史の研究』、『社寺建築の研究』(岩波書店、1983-86年)に収録されている。

阿部良雄

没年月日:2007/01/17

読み:あべよしお  ボードレール研究の第一人者で東京大学名誉教授の阿部良雄は、1月17日11時30分、急性心筋梗塞のため東京都世田谷区の自宅で死去した。享年74。1932(昭和7)年5月23日、英文学者で小説家であった阿部知二の長男として東京都に生まれる。55年3月東京大学フランス文学科を卒業。同大学院を修了後、58年よりフランス政府給費留学生として3年間パリ高等師範学校(エコール・ノルマール・シュペリユール)に留学。62年、日本フランス語フランス文学会学会誌第1号に仏語論文 “Un Enterrement a Ornan” et l’habit noir baudelairien ― sur le rapport de Baudelaire et de Courbet(「オルナンの埋葬」とボードレールの黒い燕尾服―ボードレールとクールベの関係について)を発表、クールベの«オルナンの埋葬»を取り巻く同時代の批評及びボードレールがクールベに与えた影響関係の是非を検証した。同論文は、その後展開していくボードレールの美術批評研究の出発点となる。63年中央大学文学部専任講師となり、翌年同助教授となる。66年再びフランスに渡り、フランス国立科学研究所の研究員として2年間勤務、68年よりフランス国立東洋語学校講師となる。この間、碩学ジョルジュ・ブランに師事、ボードレール研究を深化させていく。4年間のフランス滞在を終えて70年に帰国、東京大学教養学部助教授となり、76年に同教授となる。コレージュ・ド・フランス客員教授、オックスフォード招聘研究員。1993(平成5)年の退官後は上智大学教授となり、98年より帝京平成大学教授をつとめた。97年から2001年まで日本フランス語フランス文学会会長。研究に対する姿勢は緻密かつ決して妥協を許さないものであった。難解と評されることもあったその文体は、時に行間から生じることのある曖昧さを徹底的に排除する態度から生まれたものである。「構造主義ないし意味論的アプローチが全盛をきわめているように見えるフランスの文学・芸術研究の領域で、本当に面白い発見はやはり徹底的に歴史学的かつ社会学的な探索から生まれてくる」(『群衆の中の芸術家』、中央公論社、1975年、あとがき)とし、一貫して歴史家としての視座にたち、ボードレールが打ち立てた「モデルニテ」概念の究明にあたった。実証的な論考は、ボードレールを軸とした19世紀フランス絵画から19世紀美術に及び、クールベ、マネ、ドラクロワ、ルドン、シャルダンなどに関する論文がある。1983年よりボードレールの個人完訳に挑み、10年をかけて『ボードレール全集』全6巻(筑摩書房)を刊行。原文に忠実かつ正確な翻訳、使用する日本語の適正さ、詳細に加えられた注釈などから、ボードレール文献の決定版となっている。同著は日仏翻訳文学賞を受賞。『シャルル・ボードレール:現代性の成立』(河出書房新社、1995年)によって東京大学人文社会系研究科博士号を取得。第8回和辻哲郎文学賞(学術部門)を受賞。同著の刊行直後にパーキンソン病をわずらい、10年あまりの闘病生活を余儀なくされた。逝去後、ボードレール研究会が追悼シンポジウム「阿部良雄先生とボードレール」(2007年5月19日、明治大学)を開催した他、『水声通信』(18号、2007年6月)が特集号「阿部良雄の仕事」を刊行し、同輩や教え子などが寄せた追悼文及びシンポジウムの発表内容を掲載している。妻は与謝野晶子の孫、文子。主要著書は、上記のものに加え、先の仏語論文の日本語版「«オルナンの埋葬»とボードレールの」を含む62年~79年までの論文・エッセーを収録した『絵画が偉大であった時代』(小沢書店、1980年)、美術と群衆、あるいは美術批評と画家との関わりを論じた『群衆の中の芸術家―ボードレールと19世紀フランス絵画』(中央公論社、1975年)他、以下の通りである。 単著: 『若いヨーロッパ:パリ留学記』(河出書房新社、1962年) 『西欧との対話:思考の原点を求めて』(河出書房新社、1972年) 『悪魔と反復:ボードレール試解』(牧神社、1975年) 『イメージの魅惑』(小沢書店、1990年) 『モデルニテの軌跡:近代美術史再構築のために』(岩波書店、1993年) など  共編著: 渡辺一夫、阿部良雄編『新しいフランス』(河出書房新社、1964年) 草野心平・阿部良雄・高階秀爾著『カンヴァス世界の名画4 クールベと写実主義』(中央公論社、1972年) 高階秀爾監修、阿部良雄編集・解説『現代世界美術全集 25人の画家5 クールベ』(講談社、1981年) 阿部良雄、与謝野文子編『バルテュス』(白水社、1986年) など  翻訳書:  ベネディクト・ニコルソン著、阿部良雄訳『クールベ画家のアトリエ』(みすず書房、1978年) 共訳『アンドレ・ブルトン集成』3、4(人文書院、1970年) ダニエル・マルシェッソー編著、阿部良雄監修・訳『マリー・ローランサン全版画』(求龍堂、1981年) カミーユ・ブールニケル他著、阿部良雄他訳『世界伝記双書 ヴァン・ゴッホ』(小学館、1983年) イヴ・ボヌフォワ著、阿部良雄、兼子正勝訳『現前とイマージュ』(朝日出版社、1985年) など

關千代

没年月日:2006/12/16

読み:せきちよ  近代日本画の女性研究者として草分け的存在であった關千代は、2005(平成17)年暮れに大腿骨を骨折して東京都板橋区の病院に入院し、同区の板橋ナーシング・ホームに移って療養中であったが、12月16日、同ホームで死去した。享年85。1921(大正10)年9月25日、東京浅草で生まれ、1940(昭和15)年3月東京府立第一高等女学校を卒業。在学中から絵画を趣味として描いた。知人の紹介により、43年12月帝国美術院附属美術研究所に入所し、隈元謙次郎のもとで研究補助にあたる。45年4月初めから、同所所蔵図書・資料が山形県酒田市に疎開するに伴い、その梱包・輸送作業にあたり、図書・資料とともに酒田市に滞在。同年9月に東京にもどる。57年、美術研究所が東京国立博物館と合併するのに伴い、文部技官となる。このころから女性日本画家について調査を始め、58年3月『美術研究』に「上村松園とその作品」(195号、1958年)を発表。63年『日本近代絵画全集 17 竹内栖鳳・上村松園』(講談社)、72年「近代の美術12 上村松園」(至文堂)を執筆する。その後、女性画家のみならず近代日本画全体についても調査研究を広げ、64年「黒猫会・仮面会等覚書―明治末年における京都画壇の一動向―」(『美術研究』232号 1964年)を発表。また、1888(明治21)年に完成され1945年に戦災により焼失した明治宮殿の杉戸絵35組が宮内庁や東京国立博物館に保管されているのが発見され、東京国立文化財研究所が保存修復・調査研究を行うに際し、美術史学的調査にたずさわり、その成果を70年「皇居杉戸絵について」(『美術研究』264号、1970年)として発表、後にその集大成となる『皇居杉戸絵』(京都書院、1982年)を刊行する。近代日本画の祖とされる狩野芳崖についても調査を続け、「芳崖の写生帳 上―「奈良官遊地取」について―」(『美術研究』286号、1973年)、「研究資料 狩野芳崖の書状―十一月六日(安政四年)付―」(『美術研究』311号、1979年)、「研究資料 芳崖の写生帳 下」(『美術研究』316号、1981年)を発表したほか、『現代日本美人画全集6 中村貞以』(集英社、1978年)、『近代の美術60 近代の肖像画』(至文堂、1980年)、『日本画素描大観5 前田青邨』(講談社、1984年)の編集、執筆を行った。83年3月、東京国立文化財研究所を停年退官し、同所名誉研究員となる。在職中は、近代日本画の調査研究だけでなく、同所が編集・発行する『日本美術年鑑』の編集に尽力。また、同所の所蔵する黒田清輝の作品・資料の調査研究にもたずさわった。退職後も近代日本画史の研究を続け、学生時代から交遊のあった月岡栄貴が死去するとその画業を跡づける『月岡栄貴画集』(月岡房子、1999年)の編集・論文執筆にあたり、2002年には日本画団体烏合会についての解説「烏合会」(『近代日本アートカタログコレクション28 烏合会』 ゆまに書房)を執筆した。女性日本画家、とりわけ上村松園の研究では第一人者として知られ、宮尾登美子著『序の舞』執筆にあたって、豊富な資料と知見によって協力。また、学生時代から絵画を趣味として描き、在職中から描きためたパステル画によって2004年東京銀座の画廊で個展を開催した。

福部信敏

没年月日:2006/11/01

読み:ふくべのぶとし  ギリシア美術史研究者で、跡見学園女子大学(1972―2000年)、東京芸術大学(2000―2006年)にて教鞭をとった福部信敏は、11月1日自宅で死去した。享年68。1938(昭和13)年7月26日横浜に生まれる。63年東京教育大学卒業、同大専攻科入学、その後65年早稲田大学大学院入学、72年早稲田大学大学院博士課程を修了し、跡見学園女子大学講師となる。80年、跡見学園女子大学教授、1990(平成2)―92年、同大副学長をつとめる。2000年、跡見学園女子大学を退職、同年、東京芸術大学教授に就任し、06年3月、東京芸術大学を退職した。東京教育大学時代、ギリシア美術史家の澤柳大五郎と出会い、澤柳の指導のもと、パルテノン研究に着手し、その後生涯を通じてギリシア美術研究を深めた。学部卒業論文は、パルテノン神殿のフリーズ彫刻に関するもので、修士論文はクラシック期最大の画家ポリュグノートスの壁画についての論考である。福部の研究業績は、西洋美術の源流にある古代ギリシアのクラシック期の美術を、パルテノン神殿の様式や図像と照らし合わせて検証したことにあり、さらにクラシック期の時間の表現や、死生観の表現へ研究は展開した。これらの研究は机上の理論として構築されたのではなく、海外調査が重要な役割をはたした。79―80年にかけてのアテネ留学、81年の「ギリシア中世教会堂壁画調査」(早稲田大学の科研調査)、および95年と96年における「パルテノン神殿の造営目的に関する美術史的学術調査」(東京学芸大学の科研調査)がその一部である。これらの研究成果は、「パルテノン神殿フリーズと本尊台座浮き彫りとの関係」『澤柳先生古稀記念美術史論集 アガルマ』(同朋舎、1982年)や、『ギリシア美術紀行』(時事通信社、1987年)や、『パルテノン神殿・フリーズ図像様式一覧』(東京学芸大学 科研報告書第Ⅱ分冊、1999年)や「パルテノン南メトープ、S21の祭神像について―への一提言」(『Aspects of Problems in Western Art History』 vol.6 [東京芸術大学西洋美術史研究室紀要]第2分冊(2005年)などに発表された。また福部の略年譜と著作目録は上述の[東京芸術大学西洋美術史研究室紀要] 第1分冊(2005年) (福部信敏先生退任記念論文集)および、『アルゴナウタイ―福部信敏先生に捧げる論文集』(アルゴ会編、早稲田メディアミックス刊、2006年)に収録されている。ギリシアの古詩へも造詣が深く、またギリシア美術研究会「アルゴ会」をたちあげ、後進の指導・育成にも尽力した。

高田修

没年月日:2006/10/27

読み:たかたおさむ  仏教美術研究者の高田修は10月27日、脳出血のため山梨県甲府市内の病院で死去した。享年99。1907(明治40)年9月8日、奈良市油留木町28番地で出生、同年出身地である三重県名賀郡依那古村大字沖(現、上野市沖)906番地に帰った。三重県立上野中学校、浦和高等学校文科丙類を経て、1928(昭和3)年4月東京帝国大学文学部印度哲学科に入学、31年3月同大学を卒業した。卒業論文は「印度古代期佛教美術の研究」であった。この年以降、数年間、インド美術について逸見梅栄博士の指導を受け、33年4月から35年12月まで東京帝国大学文学部印度哲学研究室の副手を務めた。36年から43年に至る間、社団法人日本鉱業会会誌の編集事務を行う傍ら、『南傳大藏經』中の「本生経」や「譬喩経」の邦訳や、『國譯一切經』中の「大慈恩寺三藏法師傳・大唐西域求法高僧傳」の訳注を分担し、『佛教の傳説と美術』(三省堂、1941年)や『印度・南海の佛教美術』(創芸社、1943年)を著した。この後、陸軍司政官としてジャワに赴任し、ボロブドゥール、ブランバナンなどの遺跡を見学した。終戦はジャワで迎えた。戦後、連合軍総司令部(GHQ)民間情報教育局の美術顧問となり、近畿地方に所在する文化財の保存状況を調査した。52年12月東京国立文化財研究所に就職、美術部第一研究室に配属となった。58年から翌年3月まで、印度仏蹟踏査隊員としてインドやガンダーラの仏教遺蹟、アンコールの遺蹟を調査した。59年に、『居庸關』(村田治郎編、京都大学工学部、1957年)の共同研究により第49回日本学士院賞を受賞し、翌60年5月には、京都・醍醐寺五重塔の壁画の共同研究をまとめた『醍醐寺五重塔の壁画』(高田修編、吉川弘文館、1959年3月)によって第50回日本学士院恩賜賞を受賞した。62年に美術部長となった。68年に、「『仏像の起源』(岩波書店、1967年)にいたる仏教美術史の研究」によって、朝日賞を受けた。69年4月から71年3月まで東北大学文学部教授、73年4月から78年3月まで成城大学文芸学部教授を務めた。78年10月、東京国立文化財研究所の名誉研究員となった。日本の仏教美術の調査・研究に加えて、インド、スリランカ、インドネシアをはじめとする東南アジア諸国、パキスタン、アフガニスタン、イラン、韓国、中国、欧州各国などを訪れ、そこに所在する遺蹟を調査し、またその地域にある博物館や美術館の所蔵品の調査と撮影を積極的に行い、実見に基づいた緻密な論考を多数著した。著書としては、上記の他に、『佛教美術史論考』(中央公論美術出版、1969年)、『国宝両界曼荼羅図 教王護国寺』(『日本の仏画』第Ⅱ期第10巻、学習研究社、1978年6月)、『仏像の誕生』(岩波書店、1987年)などがある。また、40年以上にわたって研究に取り組んだインドのアジャンタ石窟群に関しては、その成果が『アジャンタ壁画』(日本放送出版協会、2000年)としてまとめられた。その他の著作については、下記の2書を参照していただきたい。 東北大学記念資料室編『高田修教授著作目録』(東北大学記念資料室、1971年)高田修博士八十の賀を祝う会編『高田修博士年譜著作目録』(1987年)

片桐賴継

没年月日:2006/10/15

読み:かたぎりよりつぐ  レオナルド・ダ・ヴィンチの研究者として活躍していた美術史家片桐賴継は10月15日午前4時10分、肺がんのため東京都新宿区の病院で死去した。享年49。前年7月から一年あまり闘病をつづけていた。勤務先の実践女子大学では没年の4月から教授に昇任したが、新しい職名では一度も授業をすることができなかった。片桐は1957(昭和32)年4月15日、岐阜市に生まれた。岐阜県立岐阜北高校を経て78年武蔵野美術短期大学美術科油絵専攻を卒業したが、創作ではなく美術史の研究を志すようになった。翌年学習院大学文学部哲学科1年に再入学、さらに同大学院博士前期課程、後期課程に進んで美術史を学んだ。1989(平成元)年博士後期課程の単位を取得して退学。在学中86年から一年間はローマ大学文学哲学部美術史学科に留学しコラッド・マルテーゼ教授に師事した。武蔵野美術大学、学習院大学、学習院女子短期大学(現、学習院女子大学)、杉野女子大学(現、杉野服飾大学)、実践女子大学、文化学院、お茶の水美術専門学校などの非常勤講師を勤めた後、97年実践女子大学文学部美学美術史学科専任講師となり、2000年助教授、06年教授に就任した。実践女子大学在職中も成城大学短期大学部、学習院大学、日本大学短期大学部、創形美術学校などに出講したほか、04年から一年間はトスカーナ州ヴィンチのアレッサンドロ・ヴェッツォージ教授が館長を務める、レオナルド・ダ・ヴィンチ想像博物館での在外研修のためイタリアに滞在した。片桐は一貫してレオナルド・ダ・ヴィンチを中心の課題とし、しかも初期には「三博士礼拝」、後に「最後の晩餐」という画家にとっても代表的な作品を対象に選んだ。未開拓の分野や作家に挑んでいった同世代の研究者たちの中で、このことはむしろ異彩を放つものだったが、イタリア・ルネサンス研究の王道を行きながら、一見語り尽くされたかのように見える作品に新たな光を当てようとする企図は十分な成果をあげ、イタリアの学会でも評価された。ことに「最後の晩餐」の修復完成前後にはNHKと協同して復元画像を制作、ほかにもさまざまな場面で自作の立体画像を提示するなど、美術史研究の蓄積の上に実作の経験やコンピュータの技術を生かした独自の境地を切り開いた。「最後の晩餐」については『レオナルド・ダ・ヴィンチ復活「最後の晩餐」』(小学館、1999年)、『よみがえる最後の晩餐』(アメリア・アレナスと共著、日本放送出版協会、2000年)の2著があり、最後の著書『レオナルド・ダ・ヴィンチという神話』(角川書店、2003年)が主著として遺されることになった。本書では天才神話にまみれたレオナルドの存在を今日の立場から冷徹に見直し、内外の最新の研究成果を過不足なく取り入れた新しいレオナルド像を明快に示している。このほか、多くのイタリア関係の翻訳、解説、またカタログ編集など展覧会への協力があり、現代美術を含む多方面の作品への深い理解と共感を示すエッセイも執筆した。長年にわたってイタリアへの学生の美術研修旅行を企画、引率、さらに各大学・学校の授業や研究指導でもなごやかで親切な教育者として慕われ、数多くの学生を美術の世界に誘ったことも長く記憶されるはずである。『実践女子大学美学美術史学』第22号(2008年)は「片桐賴継教授追悼記念号」として発行され、年譜、業績一覧、セバスティアーノ・デル・ピオンボとレオナルドの関係に関する未発表論文などを掲載している。また友人による追悼集『片桐賴継@Tokyoを語る本』(同編纂委員会刊、2007年)も刊行された。

白畑よし

没年月日:2006/06/02

読み:しらはたよし  大和絵研究者であり、女性美術史家の草分け的存在であった白畑よしは、6月2日午後6時35分、心筋梗塞のため埼玉県川口市で死去した。享年99。1906(明治39)年10月29日、山形県酒田市に生まれ、9歳で指物師であった父が上京するのに同行して上京。1926(大正15)年4月文部省専門学校入学者検定試験に合格。黒田清輝の遺言によって設立されることになり、東京美術学校の矢代幸雄研究室で準備作業が行われていた美術研究所に、1928(昭和3)年8月に入所。図版資料の作成、中川忠順文庫の整理にあたる。1930年6月帝国美術院附属美術研究所雇に就任。当時の研究所員であった田中喜作に図版解説執筆を勧められ、その指導によって、「仲津姫像(図版解説)」(『美術研究』39号、1935年)、「板絵神像 奈良薬師寺蔵(図版解説)」(『美術研究』45号、1935年)を発表。35年、論文執筆を勧められて「勧修寺繡帳の技法について」(『美術研究』48号)を発表する。以後、「人麿像の像容について」(『美術研究』66号、1937年)、「佐竹侯爵家蔵三十六歌仙絵雑考」(『美術研究』77号、1938年)、「女絵考」(『美術研究』132号、1943年)、「截金文様の研究 平安朝仏画を中心として」(『美術研究』139号、1946年)など中世絵画を中心とする論考を発表する。戦中は美術研究所の資料の疎開に伴って酒田に滞在。戦後は同研究所資料部、資料部主任を経て、49年6月文部技官に任官し、「歌仙絵の変遷」(『国華』688号、1949年)を執筆するなど、文化財の調査研究と指導につとめた。52年8月に京都国立博物館学芸課に転任。62年8月資料室長となり、研究図書、関係資料の充実に努力する。この間、「源氏物語白描絵雑考」(『大和文華』12号、1953年)、「寝覚物語絵巻雑考」(『大和文華』14号、1954年)等、大和絵の絵巻を中心に調査研究を行い、また、同館の東洋美術品の収集に尽力した。68年3月に京都国立博物館を停年退職。その後も京都市伏見桃山町に住んで、大和絵に関する論考を発表。最晩年は川口市に住む甥のもとに転居し、同地で死去した。白畑の作品研究は、作品を観察し、画中の人物の着衣や文様などの細部に注目するとともに、文学との関わりから描かれた主題や作家の考察におよび、広範な知識と鋭い洞察によって、多くの新知見がもたらされた。女性研究者の少ない時代にあって、第一線で認められる論考を発表し、後進に指針を示し続けた。著作には以下がある。 「仲津姫像 図版解説」(『美術研究』39号、1935年)「板絵神像 奈良薬師寺蔵 図版解説」(『美術研究』45号、1935年)「勧修寺繡帳の技法について」(『美術研究』48号、1935年)「人麿像の像容について」(『美術研究』66号、1937年)「佐竹侯爵家蔵三十六歌仙絵雑考」(『美術研究』77号、1938年)「歌絵と芦手」(『美術研究』125号、1942年)「女絵考」(『美術研究』132号、1943年)「法華経歌絵について」(『美術史学』88号、1943年)「上畳歌仙敦忠図解説」(『国華』641号、1944年)「松平伯爵家蔵法華経見返に就いて」(『美術研究』137号、1944年)「截金文様の研究 平安朝仏画を中心として」(『美術研究』139号、1946年)「歌仙藤原信明朝臣図解説」(『国華』696号、1945年)「やまと絵と女絵」(『三彩』3号、1946年)「白描源氏歌合絵について」(『古美術』193号、1948年)「歌仙絵の変遷」(『国華』688号、1949年)「隆能源氏の季節の題材について」(『美術研究』158号、1951年)「人麿像解説」(『国華』722号、1952年)「隆能源氏「柏木」の表現について」(『美術研究』165号、1952年)「あしでとやまと絵」(『墨美』18号、1952年)「歌仙重之像」(『国華』730号、1953年)「源氏物語白描絵雑考」(『大和文華』12号、1953年)「やまと絵の松」(『艸美』16号、1954年)「寝覚物語絵巻雑考」(『大和文華』14号、1954年)「歌仙斎宮女御図解説」(『国華』755号、1955年)「法然上人像解説」(『国華』781号、1957年)「藤田本紫式部日記絵巻について」(『大和文華』22号、1957年)「女絵補考」(『仏教芸術』35号、1958年)「法界寺壁画(飛天)の製造期に関する推察」(『美術史』32号、1959年)「牛絵四点」(『淡交』158号、1961年)「平家納経と檜扇」(『仏教芸術』52号、1963年)「青蓮院本准胝観音像に就いての私見」(『国華』865号、1964年)「仏鬼軍絵巻について」(『大和文華』72号、1964年)「扇面写経」(『仏教芸術』56号、1965年)「平家の美意識」(『美術工芸』337号、1967年) 著書 『紅白梅図燕子花図』(共著、美術出版社、1955年)『古美術ガイド 京都』(共著、美術出版社、1964年)『やまと絵(日本の美と教養)』(河出書房、1967年)『王朝の絵巻』(鹿島研究所出版会、1968年)『京のうちそと』(京都文庫、1971年)『貝あわせ(日本の遊戯具1)』(共著、フジアート出版、1974年)

川上涇

没年月日:2006/01/18

読み:かわかみけい  東洋絵画史研究者の川上涇は1月18日、老衰のため東京都品川区上大崎の自宅で死去した。享年85。1920(大正9)年3月19日、京都市上京区河原町通荒神口に生まれる。1932(昭和7)年3月東京府立第一中学校を卒業。39年旧制第一高等学校を卒業し、同年東京帝国大学文学部美学美術史学科に入学する。瀧精一に師事し、41年12月に同科を卒業。42年4月応召して第一補充兵として近衛歩兵第一連隊に入隊し、42年12月陸軍少尉、45年8月陸軍中尉となり応召を解除される。45年10月より東京女子大学講師として日本美術史を講じ、46年2月より美術研究所嘱託となった。47年6月に東京帝国大学大学院を中退し、同年7月に美術研究所職員となる。48年12月東京女子大学を退職。52年4月に美術研究所が東京文化財研究所となると、同所美術部資料室に配属された。54年7月、東京国立文化財研究所の改組により同所美術部第一研究室に配属され、67年第一研究室長となり、76年4月美術部長となった。この間、1950年10月より成蹊大学講師、64年から67年3月まで横浜国立大学講師、67年からは埼玉大学講師をつとめたほか、東京大学、京都大学、東北大学の講師としても教鞭を取った。明代清代の絵画史を主な研究対象とし、作品に即した実証的な調査研究を行い、60年米沢嘉圃、鈴木敬とともに、台湾に渡り、当時台中にあった故宮博物院の所蔵になる絵画2800点あまりのうち約1000点を調査して、中国絵画の主要な優品の調査に基づく、新たな中国絵画史研究に一石を投じた。82年3月、停年により東京国立文化財研究所を退官する。その後も沖縄県立芸術大学などで講師として教鞭を取った。著書に『東洋美術 絵画Ⅰ』(共著、朝日新聞社、1967年)、『日本絵画館 12 渡来絵画』(講談社、1971年)、『東洋美術全史』(共著、東京美術、1972年)、『大阪市立美術館蔵中国絵画』(共編、朝日新聞社、1975年)、『水墨美術大系 4 梁楷・因陀羅』(共著、講談社、1977年)などがあり、個別作家の研究としては明代の宮廷画家王諤に関する論考「送源永春還図詩画巻と王諤」(『美術研究』221号、1962年)、「王諤筆山水図」(同232号、1964年)、および揚州八怪のひとりともされる華嵒に関する論考「新羅山人早期の作品 付華嵒略年譜」(『MUSEUM』174号、1965年)、「華嵒の秋声賦意図」(『美術研究』236号、1965年)、「研究資料 張四教筆新羅山人肖像―華嵒伝記の一資料」(同256号、1969年)がある。美術史学会、東方学会等に所属し、東方学会においては1987年から1999(平成11)年まで、秋山光和とともに同学会内に部会を組織し、同会内の美術史部会への道を開くなど、後進のために尽力し、長年の功績により2005年同会より功労者特別表彰を受けた。 『原色版美術ライブラリー0104 中国』(共著、みすず書房、1959年)『世界の美術10カルチュア版 中国の名画』(世界文化社、1977年)「邵宝題扁舟帰闕図私考」(『美術研究』248号、1967年)「研究資料 張四教筆新羅山人肖像―華嵒伝記の一資料―」(『美術研究』256号、1969年)「東洋館開館 宋元名画の数々」(『MUSEUM』212号、1968年)「研究資料 祁豸佳の生年」(『美術研究』269号、1970年)「祁豸佳の画蹟 上」(『美術研究』279号、1972年)「王鑑の画蹟(一)」(『美術研究』304号、1977年)

林巳奈夫

没年月日:2006/01/01

読み:はやしみなお  東洋考古学者で、京都大学名誉教授、日本学士院会員の林巳奈夫は、1月1日、急性心不全のため神奈川県藤沢市の自宅で死去した。享年80。1925(大正14)年5月9日、神奈川県に生まれる。1950(昭和25)年京都大学文学部史学科考古学専攻を卒業し、平凡社編集部を経て、57年京都大学人文科学研究所助手として赴任。68年助教授となり、75年同研究所教授となる。同年に京都大学より文学博士学位を取得した。1989(平成元)年定年退官、京都大学名誉教授となり、2005年に学士院会員に選定された。86年からは泉屋博古館理事の職にあった。林は、青銅器、玉器の考古学的研究、漢代の画像石の図像学的研究などを中心に、中国新石器時代から漢時代までの文化について、幅広く論究した。資料観察を徹底する実証主義的な考古学と、広範な資史料の精緻な解読の双方の成果を総合させることにより、中国古代社会の諸相を浮かび上がらせた。まず林は、青銅器の考古学的研究に取り組んだ。初期の著作である『中国殷周時代の武器』(京都大学人文科学研究所、1972年)をはじめ、とりわけ『殷周時代青銅器の研究 殷周青銅器綜覧一』(吉川弘文館、1984年)、『殷周時代青銅器紋様の研究 殷周青銅器綜覧二』(同、1986年)、『春秋戦国時代青銅器の研究 殷周青銅器綜覧三』(同、1988年)の三部作は、中国青銅器研究が依拠すべき基本図書として、国内外で広く受け入れられている。『殷周時代青銅器の研究』(1984年)により、翌年学士院賞を受賞した。これらの研究では資料の網羅性が徹底されており、膨大な資料の形態分析と機能分析、そしてそれにもとづいた精緻な編年が行われている。こうした研究手法は、玉器の研究においても遺憾なく発揮されており、『中国古玉の研究』(吉川弘文館、1991年)、『中国古玉器総説』(同、1999年)に結実している。また、学部生の頃に興味を抱いたという画像石の研究に新しい方法を切り開いた。すなわち、拓本や写真図版では確認しづらい図像を線画に描き起こし、そのかたちや配置を分析するもので、その成果の一端は、『漢代の文物』(京都大学人文科学研究所、1976年)にまとめられている。これは、1970年より5年間、京都大学人文科学研究所で行われた「漢代文物の研究」という共同研究を基にしたものである。後世の範とされる漢時代の文化的諸相について、金石、古文書など、伝統的な文献史料以外の文字資料の解読と、遺物、図像資料の考証の双方から体系的に捉えたもので、考古学ばかりではなく多くの学問分野が依拠すべき重要な業績としてよく知られている。定年退官後も、次々と論考、著作を発表し、林の学術的探究は亡くなるまでとどまることはなかった。机の上には書きかけの原稿があり、近年発表されていた論文をもとに出版の準備を進めていたという。先述の著作のほか、『三代吉金文存器影参照目録 附小校経閣金文拓本目録』(大安、1967年)、『漢代の神神』(臨川書店、1989年)、『中国古代の生活史』(吉川弘文館、1992年)、『中国文明の誕生』(吉川弘文館、1995年)、『神と獣の紋様学 中国古代の神がみ』(吉川弘文館、2004年)などがある。

下山肇

没年月日:2005/09/22

読み:しもやまはじめ  静岡県立美術館館長の下山肇は9月22日午後4時58分、静岡市内の病院で死去した。享年59。1945(昭和20)年東京都に生まれ、70年京都大学文学部美学美術史学科を卒業。兵庫県立近代美術館学芸員となり、76年京都大学大学院修士課程美学美術史学科を修了、79年同博士課程を修了。同年京都市美術館学芸員となり、84年5月から静岡県教育委員会美術博物館設立準備室に勤務して、コレクション形成や1994(平成6)年設立のロダン館の設置などに尽力した。静岡県立美術館開館後は、86年度から88年度まで静岡県立美術館学芸課長をつとめ、89年4月より同課長と部長を兼務、96年4月同部長となった。この間、「エルミタージュ美術館名作展―ヨーロッパの風俗画」(91年)、「ロダンと日本」(2001年)などを企画。2001年4月に尾道大学芸術文化学部教授となった。05年6月1日、静岡県立美術館館長に就任。同年2月、現職のまま死去した吉岡健二郎前館長の後任として赴任したばかりであった。ノルウェーの画家エドワルド・ムンク、京都で活躍した日本の洋画家須田国太郎についての論考がある。著書に『ムンク』(日経ポケットギャラリー、1993年)、『巨匠たちの自画像』(マヌエル・ガッサー著、桑原住雄と共訳、新潮選書、1977年)がある。 

濱中真治

没年月日:2005/09/18

読み:はまなかしんじ  美術史家で川越市立美術館学芸員の濱中真治は9月18日、自宅で急逝した。享年43。1962(昭和37)年4月10日、熊本県玉名市で生まれる。81年熊本県立玉名高校を卒業して佐賀大学教育学部特設美術科に入学。82年同大学を中退して翌年東京藝術大学美術学部芸術学科に入学。1990(平成2)年同大学大学院美術研究科芸術学科日本東洋美術史専攻を修了し、山種美術館に学芸員として就職する。それまで感覚的な言葉で語られがちだった近代日本画の実証的研究に努め、典拠となる美術資料の収集・編纂に力を入れた。その成果は本業の傍ら助力を惜しまなかった『日本美術院百年史』の編纂、速水御舟をはじめとする作家展カタログの文献目録や年譜に反映された。また「三人の巨匠たち―御舟・古径・土牛」展(96年)や「美人画の誕生」展(97年)の図録テキストでは、「新古典主義」や「美人画」といった近代日本画を語る上で当為とされる概念の問い直しを試みている。2002年川越市立美術館準備室に転職し、同館の立ち上げに尽力。同館開館後は小茂田青樹ら川越ゆかりの作家展を手がけた。97年から99年まで恵泉女学園大学で非常勤講師を勤める。遺稿集として、濱中真治論文集刊行会編『日本画 酔夢抄』(2006年)がある。 

内田昭人

没年月日:2005/08/16

読み:うちだあきと  東京文化財研究所修復技術部応用技術研究室長の内田昭人は8月16日午後11時6分、肺炎のため東京都西東京市の病院で死去した。享年55。1949(昭和24)年11月1日、埼玉県に生まれる。75年早稲田大学大学院理工学研究科(建設工学専攻)修士課程修了。81年東京大学大学院工学系研究科(建築学専攻)博士課程修了。工学博士、一級建築士。80年2月1日、奈良国立文化財研究所に採用。埋蔵文化センター研究指導部保存工学研究室研究官、平城京宮跡発掘調査部計測修景調査室研究官を歴任した後、埋蔵文化財センター研究指導部主任研究官に昇任、2000(平成12)年には保存工学研究室長に就任した。その間、史跡藤ノ木古墳の整備、史跡手宮洞窟や史跡フゴッペ洞窟の保存に従事するなど、構造力学の専門家として史跡の保存整備に貢献した。また、特別史跡平城宮跡朱雀門の復原など古代建物の復原にも力を注いだ。さらに、伝統的木造建築物の耐震性能に関する研究では、多くの五重塔にて常時微動測定を実施し、五重塔の構造と固有振動数の相関について解析を行った。特に五重塔の耐震性能では多くの研究成果を発表しており、99年にNHK教育テレビの「視点・論点」に出演、「五重塔の耐震性」について解説を行っている。02年4月、東京文化財研究所修復技術部応用技術研究室長に異動になった後は、五重塔の耐震性能に関する研究を継続するとともに、「文化財の防災計画に関する調査研究」の主担として文化財建造物の防災情報システムの構築などを行った。奈良国立文化財研究所および東京文化財研究所在任中は、精力的に論文執筆・講演等を行うとともに、古建築の鑑賞方法に関する随筆を執筆するなど、文化財の活用にも大きく貢献した。主な著書としては、「フレッシュを化学する」(「11建築物の保存」、大日本図書、1991年)、「発掘を科学する」(「建築や石室の健康診断」、岩波新書、1994年)、平尾良光・松本修自編「文化財を探る科学の眼-第六巻 古代住居・寺社・城郭を探る」(「五重塔の構造と揺れ」、国土社、1999年)、「奈良の寺-世界遺産を歩く」(岩波新書、2003年)などが挙げられる。 

吉岡健二郎

没年月日:2005/02/02

読み:よしおかけんじろう  美学者で静岡県立美術館館長、京都大学名誉教授の吉岡健二郎は、2月2日、心不全のため枚方市の自宅で死去した。享年78。1926(大正15)年5月3日東京(現在の品川区大崎)に生まれる。1944(昭和19)年、松本高等学校(旧制、理科甲類)入学、46年同校中途退学、47年京都大学文学部選科(旧制、哲学科)に入学、井島勉のもとで美学美術史を学び50年卒業、51年同本科(哲学科美学美術史専攻)を卒業、卒業論文はカント『判断力批判』の天才論に関するものであった。同年、同大学大学院(旧制)に進学し、55年4月まで在籍、同年5月から60年4月まで同大学文学部助手を勤めた。61年同志社大学文学部専任講師、62年同助教授、67年同教授となり、68年4月京都大学文学部助教授に就任、73年3月同教授(美学美術史学第一講座担任)に昇任、その間、72年5月に京都大学より文学博士学位を授与された。同大学では79年1月から80年1月まで評議員、80年1月から81年1月まで文学部長を勤め、1990(平成2)年3月に定年退官、同年4月、京都大学名誉教授の称号をおくられた。同年京都芸術短期大学教授、91年京都造形芸術大学教授(95年3月まで芸術学部長、92年6月から95年3月まで学長代行)、96年から98年まで同大学大学院芸術研究科長を勤め、また、94年1月からは静岡県立美術館館長の任にあった。2004年11月には、永年にわたって教育・研究・大学行政およびわが国の美術の発展に尽くした功績に対し瑞宝中綬章を授与された。吉岡の研究業績は、芸術学の確立者とされるK.フィードラーや、A.リーグル、D.フライらウィーン学派の美術史家の芸術思想などを足掛かりとしつつ、近代芸術学の成立事情・過程の検証と現代におけるその意義をめぐって、じつに幅広い分野にわたっており、比較的初期の成果は学位論文である著書『近代芸術学の成立と課題』(創文社、1975年)にまとめられている。「近代芸術学は人間とは何であるかという問に芸術の研究を通じて迫って行こうとする形で成立し、且つかかる問に答えることをその課題としている」(同書)といわれるように、その学風は一貫して、理論のための理論に陥ることなく、あくまでも具体的な美の現象、芸術の感動に即して芸術への学問的思索を深め、もって人間性の本質に迫ろうとするものであった。美や芸術をめぐる理論的反省と芸術作品の歴史的研究の一体性を重んじるこの姿勢は、吉岡が30年余にわたって指導に当たった京都大学文学部美学美術史学科の基調ともなった。共編著に『美学を学ぶ人のために』(世界思想社、1981年)、『La Scuola di Kyoto, Kyoto-ha(京都学派)』(Rubbettino Editore、1996年)、共著に『現代芸術 七つの提言』(やしま書房、1962年)、『芸術的世界の論理』(創文社、1972年)、『比較芸術学研究』第4巻(美術出版社、1980年)、『講座美学』第3巻(東京大学出版会、1984年)、訳著にダゴベルト・フライ『比較芸術学』(創文社、1961年)、ドニ・ユイスマン『美学』(共訳、白水社、1992年)、グザヴィエ・バラル・イ・アルテ『美術史入門』(共訳、白水社、1999年)、ヘルマン・ゼルゲル『建築美学』(中央公論美術出版、2003年)などがあり、その主要な論文は『美学』、『哲学研究』等に発表された。また吉岡の略年譜と著作目録は、『研究紀要』第11号(吉岡健二郎教授退官記念号、京都大学文学部美学美術史学研究室、1990年)、および『吉岡健二郎先生 略年譜・業績一覧(講演録)』(京都大学文学部美学美術史学研究室、2005年)に収録されている。 

山辺知行

没年月日:2004/10/01

読み:やまのべともゆき  染織史研究者の山辺知行は、10月1日、肺炎のため死去した。享年97。1906(明治39)年10月27日東京市麹町区(現東京都千代田区)に旧華族の家に生まれる。1931(昭和6)年3月に京都帝国大学文学部哲学科(美学美術史専攻)を卒業、35年8月に東京帝室博物館研究員に就任。徴兵から復員後、47年より東京国立博物館初代染織室長に就任し、従来、風俗史研究の中に取り込まれてきた服飾・染織を、初めて美術工芸あるいは服飾文化という観点から美術史の中に位置づけた。処女論文「辻が花染に対する一考察」(『美術史』第12号、1957年3月)では明治期以降、古美術市場で人気急騰した日本中世染模様である「辻が花染」を初めて学術的な立場から定義し、以後の文化財指定の基準ともなった。68年3月に同博物館を退任後は、共立女子大学教授に就任、73年3月に同大学教授を退任、同年4月に多摩美術大学教授に就任。77年3月に同大学教授を退任、同大学客員教授に就任する。78年4月に財団法人遠山記念館館長に就任、88年3月に多摩美術大学客員教授を退任し、同大学附属美術館館長に就任。1991(平成3)年には遠山記念館館長を退任し、同館の顧問に就任した。その他、美枝きもの資料館名誉館長、都留市博物館館長を歴任した。東京国立博物館に就任中から、伝統工芸に携わる職人と連携し、人形を含む同館所蔵の染織の修理や復元にも指導力を発揮した。また、東京国立博物館を退任後は、染織美術の蒐集に力を注ぎ、日本染織のみならず、近世日本の人形、アジア・ヨーロッパ・南アメリカ各国の染織にまでおよんだ膨大なコレクションは遠山記念館に寄贈された。その全容は『山辺知行コレクション』第1巻 インドの染織、第2~3巻 世界の染織、第4~5巻 日本の染織、第6巻 日本の人形、第7巻 別冊 補遺編(源流社、1984~1985年)に詳しい。国際的にも活躍し、ドイツやフランスで開催された国際学会での藍染めに関する口頭発表、インドで開催されたシンポジウムの講演記録などは『ひわのさえずり 山辺知行染織と私のエッセー』(源流社、2004年)に収録されている。その他、主著を以下にあげる。『染織』(大日本雄弁会講談社、1956年)、『日本の人形』(西沢笛畝と共著、河出書房、1954年)、‘Textiles’, Arts & Crafts of Japan, no.2, C.E.Tuttle, 1957. 『日本染織文様集』Ⅰ~Ⅲ・英文版(日本繊維意匠センター、1959~1960年)、『小袖』(北村哲郎・田畑喜八と共同編集、三一書房、1963年)、『能装束(徳川美術館所蔵品)』1・2巻(東京中日新聞社、1963年)、『能衣裳文様』上・下(中島泰之助と共同編集、芸艸堂、1963年)、『辻ヶ花』(京都書院、1964年)、『小袖 続』(北村哲郎と共著、三一書房、1966年)、『日本の美術7 染』(至文堂、1966年)、『増上寺徳川将軍墓とその遺品・遺体』(鈴木 尚・矢島恭介と共著、東京大学出版会、1967年)、『小袖文様』上下巻(北村哲郎と共著、三一書房、1968年)、『紬』(光風社書店、1968年)、『能装束文様集』(檜書店、1969年)、『上杉家伝来衣裳』日本伝統衣裳 第1巻(神谷栄子と共著、講談社、1969年)、『染織・漆工・金工』小学館原色日本の美術20(岡田譲・蔵田蔵と共著、小学館、1969年)、『日本服飾史』(駸々堂出版、1969年)、『縞』日本染織芸術叢書(芸艸堂、1970年)、『能装束文様集 続』(檜書店、1972年)、『日本染織実物帖』(衣生活研究会、1972年)、『傳統工芸染織篇』全18冊(衣生活研究会、1973~1975年)、『絣』日本染織芸術叢書(芸艸堂、1974年)、『細川家伝来能装束』永青文庫美術叢書(監修、主婦の友社、1974年)、『ペルシャ錦』(染織と生活社、1975年)、『日本の染織』(毎日新聞社、1975年)、『人形―坂口真佐子コレクション―』(監修、講談社、1976年)、『日本の美術;127 紅型』(至文堂、1976年)、『人形集成』全11冊(西沢笛畝と共著、芸艸堂、1977年)、『キャリコ染織博物館 更紗』(染織と生活社、1978年)、『染織』(角山幸洋と共著、世界文化社、1978年)、『シルクロードの染織 スタイン・コレクション ニューデリー国立博物館所蔵』(紫紅社、1979年)、『瑞鳳殿 伊達政宗の墓とその遺品』(共著、瑞鳳殿再建期成会、1979年)、『日本の染織』第2巻 武家/舶載裂(小笠原小枝と共同責任編集、中央公論社、1980年)、『琉球王朝秘蔵紅型』(日本経済新聞社、1980年)、『日本の染織』第3巻 武家の染織(責任編集、中央公論社、1982年)、『日本の染織』第9巻 庶民の染織・第10巻 近代の染織(責任編集、中央公論社、1983年)、『染織』世界の美術:カルチュア版;19(共著、世界文化社、1983年)、『染織・服飾』文化財講座日本の美術;11工芸(文化庁監修、岡田譲と共著、第一法規出版、1983年)、『一竹辻が花 OPULENCE オピュレンス』(編集解説、講談社、1984年)、『印度ロイヤル錦 キャリコ染織博物館コレクション;2』(染織と生活社、1988年)、‘Ein blaues Wunder: Blaudruck in Europe und Japan’, Berlin: Akademie Verlag, 1993. ‘Kyoto modern textiles, 1868-1940’, Joint author; Kenzo Fujii, Kyoto Textile Wholesalers Association, 1996.英語に堪能で広範な関心を終生離さず、染織に携わる職人と親交を深めて制作側の立場からも染織工芸を語る独特の視点が、近世武家女性の夏の衣料である茶屋辻を藍の浸染で復元するという壮大な実験や、世界各国の染織蒐集という大きな成果を残す原動力となった。

山川武

没年月日:2004/06/01

読み:やまかわたけし  東京芸術大学名誉教授で、美術史研究者の山川武は、6月1日、肺がんのため死去した。享年77。葬儀は近親者のみで行われ、同年7月3日に「山川武先生を偲ぶ会」(東京上野、精養軒)が行われた。1926(大正15)年11月22日、兵庫県神戸市に生まれる。1949(昭和24)年7月、東京芸術大学美術学部芸術学科に入学、53年3月に卒業、4月に同学部専攻科に入学するが翌年病気のために退学。59年1月に東京芸術大学美術学部助手となり、翌年9月から同大学同学部附属奈良研究室に事務主任事務取扱として赴任し、63年6月、同研究室講師となる。67年4月、同研究室勤務を解かれ、同大学美術学部芸術学科講師となる。69年4月、同大学美術学部助教授となる。78年4月、同大学同学部教授となる。1993(平成5)年9月、東京芸術大学芸術資料館において「退官記念山川武教授が選ぶ近世絵画」展を開催。翌年3月、同大学を退官。同年4月、女子美術大学教授に就任、同月、東京芸術大学名誉教授となる。97年7月、東京銀座にて「山川武写真展―行旅余情―」展開催。翌年、女子美術大学を退職。2002年10月、『山川武写真集』(私家版)を刊行する。本項末にあげる著述目録で了解されるように、山川の研究者としての対象は、近世日本絵画が有する独特の美しさと豊かさの探求であった。研究歴の初めにあげられる業績は、『国華』誌上で特集された長沢蘆雪に関する研究である。これは、従来の近世絵画史から見逃されていた画家と作品を位置づけるものとして、斯界から注目された研究であり、いわゆる「奇想」と目されることとなった画家群をも網羅するその後の絵画史研究に刺激を与え、特筆すべきものであった。その後、円山応挙、呉春等を中心とする近世写生画の研究、さらに光悦、宗達、光琳、抱一等の琳派研究へと展開していった。また、田能村竹田、与謝蕪村、浦上玉堂等の南画研究、宋紫石の長崎派、さらに西郷孤月、長井雲坪、狩野芳崖、高橋由一にいたる幕末明治期の画家研究に領域をひろげていった。ここで一貫していた研究姿勢は、作品に直に接することからの知見をもとに深められるものであり、同時にその折の豊かな感性に裏づけられた経験をもとに論考されていた点である。美術史研究の基本である誠実に「見る」ことを通していた点は、趣味でもあった写真にも生かされ、晩年に刊行した写真集に収められたアジア、欧米各地での調査研究旅行の折に撮られた写真の数々には、人間や自然への暖かい眼差しが感じられる。巨躯ながら、眼鏡に手を添えつつ訥々とした語りで近世絵画の「面白さ」を講義する時、その姿には温和ながら美術への熱い想いが常にこめられていたことを記憶する。 著述目録は、下記の通りである。(本目録は、「山川武先生を偲ぶ会」編によるものである。) 「山姥図」と長沢蘆雪(『仏教芸術』52号、1963年11月) 長沢蘆雪筆 雀図(『国華』860号、1963年11月) 長沢蘆雪とその南紀における作品(同前) 長沢蘆雪伝歴と年譜(同前) 西光寺の蘆雪画(『仏教芸術』60号、1966年4月) 大覚寺と渡辺始興(『障壁画全集 大覚寺』、美術出版社、1967年3月) 正木家 利休居士像(『国華』901号、1967年4月) 表千家 利休居士像(同前) 三玄院 大宝円鑑国師像(同前) 東大寺大仏の鋳造及び補修に関する技術的研究 その一(共同研究)(『東京芸術大学美術学部紀要』4号、1968年3月) 良正院の障壁画(『障壁画全集 知恩院』、美術出版社、1969年1月) 写生画(『原色日本の美術19 南画と写生画』、小学館、1969年2月) 円山応挙について―「写生画」の意味の検討―(『美学』79号、1969年12月) 長沢蘆雪襖絵(『奈良六大寺大観 第6巻 薬師寺 全』、岩波書店、1970年8月) 結城素明作 鶏図杉戸(『昭和45年度 東京芸術大学芸術資料館年報』、1971年9月) 長沢蘆雪筆 墨龍図(『国華』942号、1972年1月) 長沢蘆雪筆 汝陽逢麹車図(同前) 絵画 第5章 江戸時代(『奈良市史 美術編』、奈良市、1974年4月) 円山応挙についての二三の問題(『国華』945号、1972年4月) 呉春筆 群山露頂図(同前) 呉春筆 耕作図(同前) 長沢蘆雪筆 群猿図(同前) 呉春筆 渓間雨意・池辺雪景図(『国華』948号、1972年8月) 光琳―創造的装飾『みづゑ』812号、1972年10月) 長沢蘆雪筆 仁山智水図(『国華』953号、1972年12月) 屈曲初知用―光琳屏風展雑感(『芸術新潮』277号、1973年1月) 早春の画家―渡辺始興展(『みづゑ』818号、1973年5月) 『日本の名画 6 円山応挙』(講談社、1973年6月) 応挙と蘆雪(『水墨美術大系 第14巻 若冲・蕭白・蘆雪』、講談社、1973年9月) 二つの「槇楓図」屏風(『日本美術』102号、1973年11月) 尾形光琳「槇楓図」(『昭和48年度 東京芸術大学芸術資料館年報』、1974年12月) 松屋耳鳥斎筆 花見の酔客図(『国華』976号、1975年1月) 森狙仙筆 猿図(同前) 森徹山筆 翁図(同前) 源琦筆 四十雀図(同前) 円山応挙筆「牡丹図」他12幅(『昭和49年度 東京芸術大学芸術資料館年報』、1975年12月) 呉春筆「寒木図」、「山水図」、呉春、岸駒合作「山水図」(同前) (作品解説)(『東京芸術大学蔵品図録 絵画Ⅱ』、東京芸術大学、1976年3月) 円山応挙筆 四季山水図(『国華』997号、1977年1月) 『日本美術絵画全集 第22巻 応挙/呉春』(集英社、1977年4月) 円山応挙筆 春秋鮎図(『国華』1002号、1977年7月) 長沢蘆雪筆 岩上小禽図、長沢蘆雪筆 狐鶴図(『国華』1003号、1977年8月) (作品解説)(『東京芸術大学所蔵名品展―創立90周年記念―』(東京芸術大学、1977年9月) 円山四条派(『文化財講座 日本の美術3 絵画(桃山・江戸)』、第一法規出版、1977年11月) 円山応挙筆 蟹図屏風(『国華』1008号、1978年2月) 円山・四条派と花鳥・山水(『日本屏風絵集成 第8巻 花鳥画―花鳥・山水』、講談社、1978年5月) 円山応挙筆 螃蟹図(『国華』1017号、1978年11月) 浦上玉堂筆 青松丹壑図(『昭和52年度 東京芸術大学芸術資料館年報』、1979年3月) 近世市民芸術の黎明『日本美術全集 第21巻 琳派 光悦/宗達/光琳』(学習研究社、1979年8月) 本阿弥光悦(同前) 俵屋宗達(同前) 尾形光琳と乾山(同前) (作品解説)(『東京芸術大学蔵品図録 絵画Ⅰ』、東京芸術大学、1980年3月) 上方の町人芸術(『週刊朝日百科 世界の美術129 江戸時代後期の絵画Ⅱ 円山・四条派と若冲・蕭白』(朝日新聞社、1980年9月) 若冲と蕭白(同前) 蕪村の寒山拾得(『日本美術工芸』512号、1981年5月) 1980年の歴史学界―回顧と展望―日本近世〔絵画〕〔工芸〕(『史学雑誌』90編5号、1981年5月) 「江戸琳派」開眼―抱一・其一について―(『三彩』406号、1981年7月) 長沢蘆雪筆 瀧に鶴亀図屏風 同 赤壁図屏風(『国華』1047号、1981年12月) 呉春筆 白梅図屏風(『国華』1053号、1982年7月) 日本美術史上での南画の位置づけ(『田能村竹田展』、大分県立芸術会館、1982年10月) 彷徨の画家西郷孤月(『西郷孤月画集』、信濃毎日新聞社、1983年10月) (作品解説)(『英一蝶展』、板橋区立美術館、1984年2月) (作品解説)(『東京芸術大学所蔵名品展』、京都新聞社、1984年10月) 一旅絵師の生涯―雲坪小伝―(『長井雲坪』、信濃毎日新聞社、1985年4月) 光琳の生涯(『芸術公論』10号、1985年11月) 宋紫石とその時代(『宋紫石とその時代』、板橋区立美術館、1986年4月) 宋紫石の画業とその時代(『宋紫石画集』、宋紫石顕彰会、1986年9月) 第2章 絵画(『深大寺学術総合調査報告書 第1分冊・彫刻 絵画 工芸』、深大寺、1987年11月) (解題)(『東京芸術大学 創立百周年記念 貴重図書展』、東京芸術大学附属図書館、1987年11月) 化政期の江戸絵画(『東京芸術大学芸術資料館所蔵品による 化政期の江戸絵画』、東京芸術大学美術学部・芸術資料館、1988年11月) 狩野芳崖と、その「悲母観音」について(『特別展観 重要文化財 悲母観音 狩野芳崖筆』、東京芸術大学芸術資料館、1989年10月) 円山応挙筆 秋月雪峽図(『国華』1132号、1990年3月) 近世、伊那谷が生んだ二画人(『佐竹蓬平と鈴木芙蓉』、信濃毎日新聞社、1990年7月) 高橋由一の「鮭」を考える(『特別展観 重要文化財 鮭 高橋由一作』、東京芸術大学芸術資料館、1990年10月) 佐竹蓬平、その生涯と芸術(『佐竹蓬平展』、飯田市美術博物館 1990年10月) 長崎派(『古美術』100号、1991年10月) 円山・四条派における「写生画」の意味について(『美術京都』11号、1993年1月) 「退官記念 山川武教授の選ぶ近世絵画」展列品解説(『退官記念 山川武教授』、東京芸術大学美術学部、1994年1月)

to page top