片桐賴継

没年月日:2006/10/15
分野:, (学)
読み:かたぎりよりつぐ

 レオナルド・ダ・ヴィンチの研究者として活躍していた美術史家片桐賴継は10月15日午前4時10分、肺がんのため東京都新宿区の病院で死去した。享年49。前年7月から一年あまり闘病をつづけていた。勤務先の実践女子大学では没年の4月から教授に昇任したが、新しい職名では一度も授業をすることができなかった。片桐は1957(昭和32)年4月15日、岐阜市に生まれた。岐阜県立岐阜北高校を経て78年武蔵野美術短期大学美術科油絵専攻を卒業したが、創作ではなく美術史の研究を志すようになった。翌年学習院大学文学部哲学科1年に再入学、さらに同大学院博士前期課程、後期課程に進んで美術史を学んだ。1989(平成元)年博士後期課程の単位を取得して退学。在学中86年から一年間はローマ大学文学哲学部美術史学科に留学しコラッド・マルテーゼ教授に師事した。武蔵野美術大学、学習院大学、学習院女子短期大学(現、学習院女子大学)、杉野女子大学(現、杉野服飾大学)、実践女子大学、文化学院、お茶の水美術専門学校などの非常勤講師を勤めた後、97年実践女子大学文学部美学美術史学科専任講師となり、2000年助教授、06年教授に就任した。実践女子大学在職中も成城大学短期大学部、学習院大学、日本大学短期大学部、創形美術学校などに出講したほか、04年から一年間はトスカーナ州ヴィンチのアレッサンドロ・ヴェッツォージ教授が館長を務める、レオナルド・ダ・ヴィンチ想像博物館での在外研修のためイタリアに滞在した。片桐は一貫してレオナルド・ダ・ヴィンチを中心の課題とし、しかも初期には「三博士礼拝」、後に「最後の晩餐」という画家にとっても代表的な作品を対象に選んだ。未開拓の分野や作家に挑んでいった同世代の研究者たちの中で、このことはむしろ異彩を放つものだったが、イタリア・ルネサンス研究の王道を行きながら、一見語り尽くされたかのように見える作品に新たな光を当てようとする企図は十分な成果をあげ、イタリアの学会でも評価された。ことに「最後の晩餐」の修復完成前後にはNHKと協同して復元画像を制作、ほかにもさまざまな場面で自作の立体画像を提示するなど、美術史研究の蓄積の上に実作の経験やコンピュータの技術を生かした独自の境地を切り開いた。「最後の晩餐」については『レオナルド・ダ・ヴィンチ復活「最後の晩餐」』(小学館、1999年)、『よみがえる最後の晩餐』(アメリア・アレナスと共著、日本放送出版協会、2000年)の2著があり、最後の著書『レオナルド・ダ・ヴィンチという神話』(角川書店、2003年)が主著として遺されることになった。本書では天才神話にまみれたレオナルドの存在を今日の立場から冷徹に見直し、内外の最新の研究成果を過不足なく取り入れた新しいレオナルド像を明快に示している。このほか、多くのイタリア関係の翻訳、解説、またカタログ編集など展覧会への協力があり、現代美術を含む多方面の作品への深い理解と共感を示すエッセイも執筆した。長年にわたってイタリアへの学生の美術研修旅行を企画、引率、さらに各大学・学校の授業や研究指導でもなごやかで親切な教育者として慕われ、数多くの学生を美術の世界に誘ったことも長く記憶されるはずである。『実践女子大学美学美術史学』第22号(2008年)は「片桐賴継教授追悼記念号」として発行され、年譜、業績一覧、セバスティアーノ・デル・ピオンボとレオナルドの関係に関する未発表論文などを掲載している。また友人による追悼集『片桐賴継@Tokyoを語る本』(同編纂委員会刊、2007年)も刊行された。

出 典:『日本美術年鑑』平成19年版(378-379頁)
登録日:2014年10月27日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「片桐賴継」『日本美術年鑑』平成19年版(378-379頁)
例)「片桐賴継 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/28377.html(閲覧日 2024-04-24)
to page top