太田博太郎

没年月日:2007/01/19
分野:, (学)
読み:おおたひろたろう

 建築史家で日本学士院会員、東京大学名誉教授の太田博太郎は1月19日午前11時20分、老衰のため東京都狛江市内の病院で死去した。享年94。1912(大正元)年11月5日、東京に生まれる。1932(昭和7)年旧制武蔵高等学校を卒業後、東京帝国大学工学部建築学科に入学。35年卒業後、法隆寺国宝保存工事事務所助手等を経て、43年東京帝国大学助教授、60年東京大学教授。73年同定年退官、同大学名誉教授。同年より74年まで武蔵野美術大学教授。74年より78年まで九州芸術工科大学学長。78年より1990(平成2)年まで武蔵学園長。92年より97年まで財団法人文化財建造物保存技術協会理事長。伊東忠太関野貞に始まった日本建築史学を継承、大きく発展させ、戦後における研究の基礎を築いた。その研究の柱は古代・中世の寺院建築史と日本住宅史であるが、そこにとどまらない幅広い分野で活躍した。大学卒業後の数年間、法隆寺をはじめとする文化財建造物の修理工事に現場で携わるが、そこで浅野清から学んだ実証的手法と文献資料の徹底した渉猟をもとに43年、初の著作である『法隆寺建築』を上梓する。47年には日本建築史の代表的概説書として今日も広く読まれる『日本建築史序説』(彰国社)、翌48年には『図説日本住宅史』(同)を著すなど、研究者として一気に頭角を現す。54年、「日本住宅史の研究」で日本建築学会賞(論文)を受賞、57年には「中世の建築」にて工学博士号を取得している。その研究手法は機能主義的建築史学と言われるが、『書院造』(東京大学出版会、1966年)に見られるように、構造や機能の面から中世仏堂の発生や書院造の成立過程を説明し、その後の人々の日本建築史の理解に多大な影響を与えた。一方で、『南都七大寺の歴史と年表』(岩波書店、1979年)など、研究の基礎となる基本的資料の整理においても大きな実績を残しており、このような基礎資料を重視する姿勢は数多くの全集本の編集に携わったことにも表れている。その代表的成果として、『建築学大系』(彰国社、1954-64年)、『奈良六大寺大観』(岩波書店、1968―73年)、『日本建築史基礎資料集成』(中央公論美術出版、1971年-)、『大和古寺大観』(岩波書店、1976-78年)などがあり、63年には「建築学大系の刊行」で日本建築学会賞(業績)を受賞している。このような研究者の立場とともに、東大任官後も文部技官を併任した時期に十数件の文化財建造物修理工事を監督した実務者の顔を持ち、これが建造物の調査手法の体系化へとつながった。また、文化財の保存をめぐって自ら活発な働きかけを行い、近鉄車庫の建設計画を契機とする平城宮跡の保存問題では最終的に計画の中止と国費による全域買い上げを実現させた。さらには、妻籠宿保存への協力がその後の全国的な町並み保存運動や伝建制度創設につながるなど、多くの場面で先導的な役割を果たした。日本建築学会副会長、文化財保護審議会委員などを歴任し、学会と文化財行政の双方における重鎮であった。金堂や西塔をはじめとする薬師寺伽藍の復元もまた、後世に残る業績として挙げることができる。76年、「妻籠宿の保存」で毎日芸術賞特別賞受賞。84年、勲二等旭日重光章。89年、「日本建築史の広い分野にわたる顕著な研究業績」で日本建築学会大賞。97年、学士院会員。上記以外の主な著作に、『床の間』(岩波書店、1978年)、『歴史的風土の保存』(彰国社、1981年)、『建築史の先達たち』(彰国社、1983年)など。また代表的な論文は、『日本建築の特質』、『日本住宅史の研究』、『社寺建築の研究』(岩波書店、1983-86年)に収録されている。

出 典:『日本美術年鑑』平成20年版(378-379頁)
登録日:2014年10月27日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「太田博太郎」『日本美術年鑑』平成20年版(378-379頁)
例)「太田博太郎 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/28386.html(閲覧日 2024-10-07)

以下のデータベースにも「太田博太郎」が含まれます。

外部サイトを探す
to page top