若桑みどり

没年月日:2007/10/03
分野:, (学)
読み:わかくわみどり

 美術史家でジェンダー文化研究でも多くの業績を残した千葉大学名誉教授の若桑みどりは10月3日、虚血性心不全のため東京都世田谷区の自宅で死去した。享年71。1935(昭和10)年11月10日、英文学者山本政喜、ふじゑの次女として東京都品川区に生まれる。41年4月谷中国民学校入学。45年4月、宮城県栗原郡若柳町に疎開し、その地で敗戦を迎える。同年9月、世田谷区山崎小学校に編入。47年4月玉川学園中等部入学、50年4月同高等部入学。同年9月都立駒場高校芸術科に編入学。53年4月、東京芸術大学美術学部芸術学科に入学。摩寿意善郎教授に師事し、イタリア美術を専攻する。58年、カラヴァッジオをテーマに卒業論文を提出し同大学を卒業後、同大学芸術学科専攻科に入学。60年3月同専攻科卒業、同年4月同学科副手就任。61年より63年の間、イタリア政府留学生としてローマ大学哲学・考古学科、美術史学科に留学し、カルロ・アルガン教授に師事。イタリア滞在中に仏文学者若桑毅と結婚(後に離婚)。帰国後の63年9月東京芸術大学美術学部芸術学科副手就任。翌年4月より同大学音楽学部講師、78年同教授。87年4月千葉大学教養部教授に就任、1994(平成6)年4月同大学文学部に配置替え。2001年3月同大学を定年退官。一年間のイタリア・ローマ滞在を経て、翌02年川村学園女子大学教授着任。06年には同大学を退職し、ジェンダー文化研究所を設立、所長を務める。この他、東京外国語大学、聖心女子大学、清泉女子大学、大阪大学、神戸大学、北海道大学、東京大学等で非常勤講師を務め、また、広い観客層を対象とした講演なども積極的に行い、40年以上にわたる「教師」生活により多くの後進を育てた。自宅にアトリエを有し、油絵を描いていた父政喜の影響もあってか幼少の頃より絵をよく描き、第13回行動美術展(58年)に作品を出品するなど、一時期までは画家を志望していた。加えて、中高等部と通った玉川学園はキリスト教教育で知られ、若桑の仕事の大きな柱の一つとなったキリスト教美術研究にはこのような背景があったとみられる。戦時中には下谷区(現、台東区)で空襲により防空壕で生き埋めとなり、また、母の縁で宮城県に疎開するが、後年、これらの戦争体験が自らにとっての原体験であったと若桑は述べている。「60年安保闘争」にも身を投じ、芸大音楽学部時代には明治村(愛知県犬山市)への移築が決定されていた旧東京音楽学校奏楽堂の現地保存運動に取り組む(奏楽堂は台東区管轄のもと上野公園へ移築され、88年には重要文化財に指定される)。芸大ではイタリア語教師としての採用であったが、この間、イタリア美術を中心として、ルネサンス、マニエリスム、バロックと幅広く、かつ多くの論考を著す。最初の単著『マニエリスム芸術論』(岩崎美術社、1980年)をはじめとして、ハウザー『マニエリスム』全3巻(岩崎美術社、1970年)他、多くの基本となる研究書の翻訳も手がける。80年には編著となった『美術のなかの裸婦 寓意と象徴の女性像』(集英社、1980年)で第2回サントリー学芸賞を、85年には日本におけるイコノロジー研究の嚆矢とも言える『薔薇のイコノロジー』(青土社、1984年)により第35回芸術選奨文部大臣賞を受賞。『女性画家列伝』(岩波書店、1985年)では、女性画家の発掘・紹介にとどまらない、女性画家の置かれた社会史的・文化史的背景に踏み込んだ分析を発表する。82年~89年にかけては、ヴァティカン・システィーナ礼拝堂修復調査グループに参加。その成果は、『光彩の絵画―ミケランジェロのシスティーナ礼拝堂天井画の図像解釈学的研究』(哲学書房、1993年)に結実する。芸大から千葉大へと移籍する前後には、女性研究者としての日常を綴るエッセイ集『レット・イット・ビー』(主婦の友社、1988年)も出版。90年代に入ると、これまでの若桑の主たるフィールドであった西洋のみならず、日本近代にも分析の対象を広げ、美術史研究の枠組みにとどまらない精力的な研究活動を進める。イコノロジー研究を基盤としつつ、様々な分析の視点を交錯させるその手法は一言でまとめられるものではないが、とりわけフェミニズム/ジェンダーの視点に立った視覚表象研究、戦争や政治/権力と表象をめぐる文化史的研究、世界システムの中でのキリスト教文化の研究といったテーマそのものが、若桑の大きな問題意識とそのスケール感を物語っているだろう。91年10月には、美術史学会「フェミニズムと美術史」の第1回シンポジウムで「フェミニズムと美術史の諸問題」、93年1月には同第2回シンポジウムで「フェミニズム美術史の新地平」、94年5月の第47回美術史学会全国大会のシンポジウム「戦争と美術」では「戦争と女性イメージ」と題して発表し、美術の持つ政治的側面を鋭く突いた。95年3月には千野香織らとともにイメージ&ジェンダー研究会を設立。97年12月東京国立文化財研究所国際シンポジウム「今、日本の美術史学をふりかえる」での千野の発表「日本の美術史言説におけるジェンダー研究の重要性」をめぐって、稲賀繁美との間で美術史における「ジェンダー論争」を展開する。その後も、中国、韓国、インドといったアジア各国における視覚表象へと関心の対象を広げ、また、男女共同参画、バックラッシュに関する積極的な講演活動を行う。この間、イメージ研究とその解釈に関する『絵画を読む―イコノロジー入門』(日本放送出版協会、1993年)、『イメージを読む―美術史入門』(筑摩書房、1993年)、『イメージの歴史』(放送大学教育振興会、2000年)の他、『戦争がつくる女性像―第二次世界大戦下の日本女性動員の視覚的プロパガンダ』(筑摩書房、1995年)、『岩波近代日本の美術(2)隠された視線―浮世絵・洋画の女性裸体像』(岩波書店、1997年)、『象徴としての女性像―ジェンダー史から見た家父長制社会における女性表象』(筑摩書房、2000年。80年刊行の『寓意と象徴の女性像』の全面改訂版)、『皇后の肖像―昭憲皇太后の表象と女性の国民化』(筑摩書房、2001年)、『お姫様とジェンダー―アニメで学ぶ男と女のジェンダー学入門』(筑摩書房、2003年)、『戦争とジェンダー―戦争を起こす男性同盟と平和を創るジェンダー理論』(大月書店、2005年)等を著わす。上記書籍のうち、『イメージを読む』、『皇后の肖像』、『戦争とジェンダー』は韓国語訳された。96年にはイタリア共和国カヴァリエーレ勲章、03年には紫綬褒章を受章。04年には戦国時代の天正遣欧少年使節を描いた『クアトロ・ラガッツィ―天正少年使節と世界帝国』(集英社、2003年)で第31回大佛次郎賞を受賞。遺著となった『聖母像の到来』(青土社、2008年)は学位請求論文として準備されたもので、若桑の死後、多くの同学や教えを受けた研究者たちの尽力によって出版され、07年10月3日に遡って、提出先であった千葉大学より名誉博士号が授与された。ロシア文学者で東京大学名誉教授の川端香男里は実兄。なお、この他の若桑の業績に関しては、池田忍編「若桑みどり先生を送る」(『人文研究(千葉大学)』30号、2001年3月)、および「若桑みどりさんの業績一覧(暫定版)」(『イメージ&ジェンダー』9号(若桑みどり追悼特集)2009年3月)を参照されたい。『イメージ&ジェンダー』9号には、未発表論文、ブックレビュー、および各誌に掲載された若桑への追悼文なども掲載されている。

出 典:『日本美術年鑑』平成20年版(385-386頁)
登録日:2014年10月27日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「若桑みどり」『日本美術年鑑』平成20年版(385-386頁)
例)「若桑みどり 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/28398.html(閲覧日 2024-12-05)

以下のデータベースにも「若桑みどり」が含まれます。

外部サイトを探す
to page top