本データベースは東京文化財研究所刊行の『日本美術年鑑』に掲載された物故者記事を網羅したものです。 (記事総数 3,120 件)





岡田蘇水

没年月日:1942/10/03

日本美術協会委員であつた南画家岡田蘇水はかねて胃腸病を患ひ療養中のところ10月3日上野の自宅で逝去した。享年63。本名喜市郎、明治13年6月2日栃木県安蘇郡に生れ、明治33年上京して佐竹永湖に師事した。35年より日本美術協会展、日本画会展、日本南宗画会展等に出品、屡々賞牌をうけ、御前揮毫、宮内省買上等のことも幾度かあつた。文展にも大正元年より6回にわたつて「梅花書屋」「松林仙館」「夏山避暑」「秋山閑居」「秋巒横靄」等の山水画を出品してゐる。

竹内栖鳳

没年月日:1942/08/23

明治大正昭和三代の画界に独歩の境地を礎き、大なる足跡を残した帝室技芸員帝国芸術院会員竹内栖鳳は、神奈川県湯河原天野屋旅館別荘で病気療養中のところ肺炎のため8月23日午前6時40分死去した。享年79。同月27日洛東黒谷本房に於て葬儀執行され、畏き辺りでは幣帛並に祭粢料を御下賜、また久迩宮家より御菓子を賜り、葬儀委員長西山翠嶂をはじめ全画壇をあげての会葬があつた。同日特旨を以て位1級を進められ正4位に叙せられた。栖鳳本名は恒吉、元治元年11月22日京都の料理屋「亀政」こと竹内政七の長男として生れ、14歳のとき土田英林の門に入り、18歳に至つて幸野楳嶺に師事した。明治16年より京都府画学校に出仕、爾来京都新興画壇の先頭に立つて活躍、明治33、4年外遊後、棲鳳を栖鳳と改めた。この頃より次第に軽妙斬新な独自の写生画風をなし「獅子」「和蘭の春・伊太利の秋」「古都の秋」「羅馬古城跡真景」「蕭条」等の習作を相次いで発表、明治40年文展開設と同時にその審査員に選ばれ、42年には京都絵専教授、大正2年早くも帝室技芸員を仰付けられた。文展開始以来次々と問題作を出陳、大正9、10年には渡支して画嚢を肥し、大正11年日仏交換展には「蘇州の雨」を出品して、12年仏国サロン会員に推薦された。昭和6年病んで後は湯河原に定住、悠々自適しつつ、一層画道に精進し愈々画境を洗煉した。この間帝国美術院、帝国芸術院の創立と共にその会員となり、昭和12年4月には初の文化勲章を拝受した。記憶される作は数多いが、初期文展時代には「雨霽」「飼われたる猿と兎」「絵になる最初」「日稼」「河口」帝展時代に入つて「蘇州の雨」「鯖」「蹴合」昭和期には「潮来出島」「蛙と蜻蛉」「夏鹿」「若き家鴨」等々がある。本年に入つて「海幸」の如き優作あり、7月完成の陸軍省依囑による「宮城を拝して」が絶作となつた。略年譜元治元年 11月22日京都市にて出生、父竹内政七明治9年(13歳) 11月より同12年(16歳)12月迄吉田勘介に就て漢籍を学ぶ明治10年(14歳) 土田英林に師事し画学修行を初む、5月17日母きぬ死去(49歳)明治14年(18歳) 秋、幸野楳嶺の門に入る明治15年(19歳) 私塾工芸長に任ぜらる、10月第1回内国絵画共進会「雁に双鶴」「瀑布」明治16年(20歳) 3月京都府画学校に出仕を命ぜらる明治17年(21歳) 第2回絵画共進会「山水」「花鳥」褒状、巴里日本美術縦覧会「月下桜樹図」明治18年(22歳) 3月乃至5月東本願寺光勝法主巡錫随行の楳嶺に随ひ東京経由北越地方旅行明治19年(23歳) 6月フエノロサの美術講演を聴く、9月京都青年絵画研究会「藤房遁世」2等石印明治20年(24歳) 4月新古美術会「池塘浪静図」、8月開業、高山奈美と結婚明治21年(25歳) 新古美術品蒐集会「看花美人図」明治22年(26歳) 2月より高島屋に勤務明治23年(27歳) 1月逸三出生、4月京都美術博覧会「寒林鳴鹿」3等、5月第3回内国勧業博覧会「枯木寒鴉図」褒状、10月日本美術協会第3回展「保津川秋靄」銅牌明治24年(28歳) 1月京都青年画家懇親会に議長となり共進会開催の件を決議、4月京都市工業物産会「田家急雨」3等8席、5月日本青年絵画共進会審査員「秋渓遊鹿」出品1等1席、同高島屋帛紗図案「古代文具図」3等入賞明治25年(29歳) 2月9日父政七死去(65歳)、4月京都博覧会「猫児負喧」3等明治26年(30.歳) 米国市俄古閣龍博覧会「秋渓遊猿」受賞、6月園出生、9月楳嶺帝室技芸員被仰付、10月2日門生発企にて祝宴、10月日本美術協会第5回展「秋景暮雨」明治27年(31歳) 4月京都美術工芸品展「平軍驚禽声逃亡図」2等2席、7月10日如雲社革新小数幹部制を多数委員制に改め委員に挙げられる、9月-12月東本願寺須弥壇揮毫の楳嶺の助手となる、10月日本美術協会第7回展「漁村夕照」3等明治28年(32歳) 2月2日幸野楳嶺逝去、2月広島大本営御慰献画帳「一路功名」、4月京都美術協会春季陳列会「南泉斬猫」、同京都青年絵画共進会審査員「山村晩帰」1等1席、5月1日京都市美術工芸学校教諭、5月第4回内国勧業博覧会「松間纎月」3等、10月日本美術協会「霜樹秋水」3等、12月如雲社を後素協会と改名、委員となる明治29年(33歳) 4月日本絵画共進会(大阪)審査員「炭竃」2等1席、6月京都奠都一千年記念博覧会協賛会屏風揮毫、10月日本美術協会「山水」、同日本絵画協会第1回展「秋夕」銅牌5席(鴫立沢の西行法師)明治30年(34歳) 1月ヴエニス万国博覧会「竹下激湍」、4月日本絵画協会「廃園春色」銀牌3席、同第1回全国絵画共進会(後素協会主催)「凉蔭放収」2等2席、9月日本絵画協会「枯野の狐」銅牌5席、10月日本美術協会「孤猿待月」明治31年(35歳) 4月新古美術品展鑑査委員「田舎風光」、10月日本美術院第1回展「春郊細雨」明治32年(36歳) 10月日本美術院展「十二ヶ月」銀牌5席明治33年(37歳) 4月巴里万国博「雪中燥雀」銅牌、5月百双画会締切、8月渡欧、フランス、イギリス、ベルギー、オランダ、ドイツ、オーストリア、ハンガリー、イタリヤ等巡遊5ヶ月明治34年(38歳) 2月帰朝、3月京都美術協会例会に「西洋美術巡遊見聞談」講演、4月新古美術品展覧会審査員「獅子」(六曲一双)出品1等金牌、棲鳳を栖鳳と改む明治35年(39歳) 4月新古美術品展「和蘭の春・伊太利の秋」六曲一双、4月日本美術院「古都の秋」銀牌7席明治36年(40歳) 4月叙正8位、5月第5回内国勧業博覧会審査員「羅馬古城趾真景」協賛賞明治37年(41歳) 2月1日楳嶺10周年祭執行追悼展「蕭条」六曲一双、「ヴエニスの月」高島屋依囑にて天鵞絨友染下図として揮毫、完成品は43年春第10回関西府県聯合共進会に出品、6月後素協会頒布画陳列会「印度奇果」明治38年(42歳) 1月楳嶺門凌雲会より月刊美術雑誌「画林」第1号発行以後続刊15号迄発行、4月新古美術品展「雪の加茂川」11月京都美術工芸学校々友会大会参考品部に長幅「ライオン」出品、同竹杖会内水曜会第1回大会開催以後毎秋第3回迄、機関雑誌「黎明」第1号発刊以後続刊5号迄発行明治39年(43歳) 2月6日姉こと死去(53歳)明治40年(44歳) 4月新古美術品展「宿霧」屏風、10月文展審査員「雨霽」明治41年(45歳) 10月文展審査員「飼はれたる猿と兎」明治42年(46歳) 2月10日叙従7位、4月京都絵画専門学校教諭、5月美術工芸学校講演会「獅子の作品に就いて」、10月文展審査員「あれ夕立に」、此年大原三千院本堂襖絵揮毫明治43年(47歳) 6月文展審査員被仰付、9月東本願寺山門天井絵「天女舞楽の図」下図提出、此年京都市上京区役所に「熊図」揮毫明治44年(48歳) 7月叙正7位、10月文展審査員「雨」、此年嵯峨別荘成る大正元年(49歳) 6月文展審査員、11月大阪高島屋展「群鴉」四曲一双大正2年(50歳) 10月文展審査員「絵になる最初」、12月18日帝室技芸員被仰付大正3年(51歳) 御大典御用主斎田風俗絵軟障揮毫、8月文展審査員、大阪高島屋展「芳野山」大正5年(53歳) 東京高島屋伝馬町店開店記念展「紅葉に鹿」大正6年(54歳) 10月文展審査員「日稼」大正7年(55歳) 1月国画創作協会組織、顧問となる、4月22日叙勲六等授瑞宝章、9月10日叙従6位、10月文展審査員「河口」大正8年(56歳) 9月帝国美術院創設会員被仰付大正9年(57歳) 4月渡支上海、蘇州、杭州、南京、漢江、鄭州、北京、朝鮮経由、7月帰洛、10月帝展「薫風行吟」「槐下博戯」大正10年(58歳) 4月渡支上海、蘇州、鎮江、楊洲、南京、九江、盧山、南京、済南、天津、北京、八逹嶺、張河口、大同、北京、京城経由、7月帰洛、9月30日叙正六位大正11年(59歳) 日仏交換展「蘇州の雨」、リユクサンブール美術館買上、7月31日叙従5位大正12年(60歳) 3月大阪高島屋展「駅路」、7月聖徳記念絵画館壁画調製委員、10月大毎東日主催日本美術展「黄河々畔」大正13年(61歳) 摂政宮御成婚京都府献上屏風「和暖」、東宮御所献上画「春の海」、2月1日大毎附録「富貴くさ」、5月31日附京都絵画専門学校教授被免、11月19日附仏国勲章シユバリエ・ド・ラ・レジヨンドノールを贈らる、11月淡交会第1回展「城趾」「斑猫」大正14年(62歳) 1月8日竹杖会主催仏国勲章拝受祝賀会開催、夏来沼津滞在、7月大阪高島屋「富岳」、10月帝展「鯖」、11月25日附叙勲5等授宝瑞宝章、11月淡交会第2回展「鳶」「海」大正15年(63歳) 1月大阪高島屋「富塘飛雪」、4月聖徳太子奉賛展「蹴合」、御用画「小春」「収穫」春秋双幅、10月帝展「南清風物」11月淡交会第3回展「松魚」「宿鴨宿鴉」昭和2年(64歳) 5月久迩宮殿下嵯峨別荘御成、東亜博「蘇州山水」、11月淡交会第4回展「秋興」「水郷」昭和3年(65歳) 1月「瑞鳥」大毎附録絵葉書版色刷発行、春撰美堂二曲屏風「狐」「おぼろ月」、夏渋沢男委嘱六曲一双「老柳に鳶」、秋御大典京都府献上六曲屏風「虎」昭和4年(66歳) 3月淡交会第5回展「蜆籠」「白菜」、夏御池より高台寺邸に移る、秋肺炎臥床昭和5年(67歳) 日独展「千代田城」「魚菜」、6月淡交会第六回展「虎」「潮来出島」「炎暑」10月帝展「秋」(潮来風景)、帝展出品拒絶問題曲折の後東上審査終了後暫く伊豆伊東に滞在、11月東京三越邦画展「朧月」「笹」、同24日久迩宮同大妃両殿下高台寺邸御成、支那石仏御観覧、翌日知己に公開昭和6年(68歳) 2月上旬以来歯痛・レウマチス・胃疾・感冒連続、3月下旬肺炎併発、一時重態に陥りしも恢腹病後湯河原に赴く、5月2日匈牙利最高美術賞を贈らる、8月米国トレド日本画展「炎暑」、11月1日文展開設25周年記念式に際し美術功労者として金杯1個を下賜せらる昭和7年(69歳) 4月31日湯河原より帰洛、6月1日湯河原へ赴く、10月独逸1等赤十字章受昭和8年(70歳) 3月東京高島屋新築展「夕月」「海日」、3月独逸政府よりゲーテ名誉賞を贈らる、同淡交会第7回「春」「晩鴉」「目ざし」、5月3日湯河原より帰洛、11月東京高島屋展「柿に小禽」、11月24日画塾竹杖会解散式挙行、12月東京三越展「揚雲雀」昭和9年(71歳) 1月5日湯河原へ赴く、3月東京高島屋展「魚菜」4月東本願寺壁貼り「風竹野雀」「老柳眠鷺」「喜雀」、5月京都市美術館新築記念展「水村」、高島屋展「初夏」、6月淡交会第8回展「松上白鷺」「家兎」「花に蔵」、蝸牛会「麦秋」、多聞洞展「青たゝみ」、8月満洲国皇帝陛下献上画「山寺鐘声」(水墨)、10月帝展「蛙と蜻蛉」、11月1日湯河原より帰洛、同東京高島屋展「山村秋暮」、12月東京三越春掛店「春暁」(桜木兎図)「松竹梅」(三幅対大観玉堂連作)、大阪高島屋展「春の海」昭和10年(72歳) 3月春虹会第1回展「炉辺」、4月大阪高島屋展「春の富士」、5月淡交会第9回展「支那風光図絵」紙本12幅、同満洲国皇帝より銀花瓶下賜さる、7月15日湯河原へ、7月五葉会「驟雨一過」、9月東京三越新築記念展大観玉堂雪月花三幅対、11月東京高島屋展「水風静」、12月三越日本画展「竹落葉」昭和11年(73歳) 1月1日以降朝日新聞「栖鳳芸談」、1月31日報知新聞「新帝展に対する意見」発表、5月16日平生文相に建白書提出、6月4日文相官邸会員懇談会出席、6月7日土田麦僊危篤見舞の為め帰洛、7月五葉会「兎」、9月11日文展審査員選定会議の為東上、10月京都市中京区役所大広間額面「老松図」、同新文展「夏鹿」、11月高島屋「秋興」、12月京都大丸「柿」、丸物「柿」、九品庵「魚介」、東京三越「渋柿」、「草相撲」、東京会「満林秋色」、多聞洞「鮮魚」、尚美堂「秋晴」、同月「栖鳳閑話」発行昭和12年(74歳) 2月11日文化勲章授与発令、3月倫敦大使館「水村過雨」、春虹会「堅魚」、大阪松坂屋春風会「鮮魚」、4月28日文化勲章授与拝受、5月春芳堂展「国瑞」、黒光堂「南国初夏」(南京城外)、6月選美堂「巣立」、7月15日文化勲章拝受報告の為め帰洛、8月18日湯河原へ、10月文展「若き家鴨」、11月国民精神総動員運動ポスター「若鷹旭日」、東京会「朝寒」、12月九品庵「鯖」、選美堂「鯵」、京大丸「万歳」、東京高島屋「秋の一日」、三越「長江盛夏」昭和13年(75歳) 3月春虹会「憩へる水車」、5月京都美術倶楽部30周年記念茶会「柳蔭雑居」、6月本山竹荘還暦記念展「初夏」、墨光堂「新凉」、8月西村五雲葬儀の為め帰洛、12月高島屋「錦鯉」、洛秀舎「兎」、同7日湯河原へ昭和14年(76歳) 4月美の国15周年展「鯵」、研?会「かれひ」、梅軒展「野月」、5月大阪高島屋店舗統合展「海幸」、扶桑会「鯖」、崑山堂展「五月晴」、凌雲会「伊豆清光」、6月7日潮来出島水神森来遊碑除幕式、8月世界一周機日本号の為めに「菊」、12月高島屋「老梅」、東京会「渋柿」、三越「池畔」昭和15年(77歳) 春来喜寿自祝の扇面「?」図を描き自作の句を添へ知久へ配る、2月春芳堂展「二龍争珠」、3月春虹会「城外霞色」、九品庵「春の潮」、4月大毎東日奉祝展「艶陽」(豆の花に蛇)、6月京都大丸「家鴨の仔」、選美堂「家鴨」、7月祇園会孟相山見送り「孟相竹」、10月2日京都絵専美工校庭楳嶺翁建碑除幕式、10月皇紀二千六百年奉祝展「雄風」、11月雑誌「塔影」喜寿記念号発行、同22日陸海軍部へ各一万円献納、12月大阪朝日ビル美術部開設展「暖冬」昭和16年(78歳) 1月元旦竹杖会より寿像贈呈、「楳嶺遺墨」刊行、2-3月風邪、4月春虹会「田植時」、5月上野松坂屋現代巨匠展「慈母」、6月汪主席「江南風光」贈呈、9月仏印巡回展「厨の秋」、12月三越展「しぐるゝ池」、東京高島屋展「柳蔭古寺」昭和17年(79歳) 2月11日陸海軍部へ各壱万円献納、2月新嘉坡陥落記念挿絵東京日々新聞、3月日本画家報国会献納画展「海幸」「春雪」、4月三笠宮殿下御結婚記念として京都府よりの献上画揮毫「海幸山幸」、6月陸軍省依嘱「宮城を拝して」完成、8月23日午前6時45分客舎湯河原にて逝去、戒名霊山院瑞誉栖鳳居士、特旨を以て位1級を進められ正4位に叙せらる、同27日午後1時洛東黒谷金戒光明寺本房にて葬儀執行。

山村耕花

没年月日:1942/01/25

日本美術院同人山村耕花は昨年11月以来腎臓炎を病み、聖路加病院に加療中のところ1月25日逝去した。享年58。本名は豊成、明治18年12月品川の名刹不動様の家に生れ、初め尾形月耕に学び、後東京美術学校選科に入つて明治40年卒業した。同年第1回文展に「茶毘」入選、同第4回には「大宮人」を出して褒状をうけた。つづいて「お国と山左衛門」(7回)、「お杉お玉」(8回)、「春」(9回)等を発表して漸く世に知られるに至つた。大正5年第3回院展に「寂光の都」を出品、直に同人となり、以後連年出品を怠らず、「八朔」(4回)、「重陽」(5回)、「江南七趣」(8回)、「洛陽橋」(10回)、「向日葵」(11回)、「婦女愛禽図」(12回)、「軍茶利明王」(13回)、「腑分」(14回)、「菊酒」(16回)、「謡曲幻想-隅田川、田村」(17回)等の知名の作があり、そのほか米国博覧会出品の「梨花黄鳥」聖徳太子奉讃展出品の「ウンスン哥留多」改組第1回文展出品の「大威徳明王」等好評の作であつた。支那事変勃発するや「大地悠々」(13年)等の戦争画を発表、昭和15年には従軍して南支戦線を尋ね、陸軍省より各宮家へ献上した「南支汕頭上空より」「南支虎門動次島」等を描いた。同年紀元二千六百年を奉祝して画いた「皇紀萌芽」が最後の出品作となつた。なほ院展以外に嘗て烏合会、珊瑚会等に入つて作品を発表したこともあり、演劇の舞台装置等に携つたこともあつた。浮世絵、版画、人形、蒔絵、陶器などの蒐集鑑識についても一家をなしてゐた。

八木岡春山

没年月日:1941/08/27

日本美術協会理事兼審査長文展無鑑査八木岡春山は8月27日杉並区高円寺2ノ92の自宅で、狭心症のため死去した。享年63。本名亮之助、明治12年東京深川に生れ、明治29年下条桂谷に師事、北斎を学び、古画の模写研究に従事した。日本美術協会展覧会、内国勧業博覧会等に出品して屡々受賞し、文展にも2回出品、大正8年には日本美術協会第一部委員となり、昭和10年には高松宮妃殿下に日本画御進講を仰付けられた。その後日本美術協会理事、評議員第一部委員主任、審査長として協会のために尽力、連年協会展其他文展個展等にも出品して、伝統の筆墨を主とする画風を発表し、画壇特異の地歩を占めてゐた。昭和14年の米国ニューヨークにおける万国美術展覧会には破墨の力作「暮靄」を出品し優賞を受けた。主要作には次のやうなものがある。画題   年代   所蔵者竹渓六逸 大正7年 益田男爵家瀟湘八景(襖) 大正8年 鶴見総持寺花鳥杉戸 大正8年 鶴見総持寺薔薇 昭和2年 団男爵家雨後 昭和2年 団男爵家朝霧 昭和2年 団男爵家鷺 昭和5年 三笠宮家蓬来山水 昭和7年 閑院宮家春秋花鳥 昭和8年 藤山愛一郎湖畔小禽 昭和9年 大宮御所奥多摩春景 昭和9年 牧田環樫鳥 昭和9年 川崎八右衛門江山雨後 昭和10年 藤原銀二郎渓山帰樵 昭和11年 帝室博物館芦山 昭和11年 川崎八右衛門薄暮 昭和11年 (文展出品)春冬花鳥 昭和12年 野間左衛子瀟湘八景 昭和12年 野間左衛子烟雨 昭和12年 (文展出品)黎明 昭和13年 (文展出品)朧月 昭和15年 (文展出品)夕月 昭和16年 高松宮家雨後 昭和16年 (仏印巡回展)

高木保之助

没年月日:1941/08/16

文展無鑑査高木保之助は8月16日敗血症のため死去した。享年51。明治24年本郷湯島に生れ、34年より川端玉章に師事、39年には川端画学校に入つた。後感ずるところあつて東京美術学校に入学、大正8年に卒業、その後松岡映丘に師事して木之華社及び新興大和絵会の同人たり、帝展第1回より連年入選した。同9回「はまなすの浜」10回「夏の粧」はいづれも特選、昭和5年には推薦となつた。その後帝展、文展をはじめ、東台邦画院、国画院、日本画院等に連年出品、昭和12年国画院1回展の「燎乱の四季」は努力の大作であつた。昭和16年仏印巡回に本絵画展出品の「鬼罌粟」がその絶作となつた。

鳥居清忠

没年月日:1941/08/03

鳥居家七世清忠は脳神経麻痺のため8月3日牛込の自宅において逝去した。享年67。明治8年3月28日清貞の長男として生れ、劇画を父に学び、同22年8月川辺御楯に入門して土佐派を修めた。鳥居家七世を継ぐや家業の芝居絵看板に古様を守り、又劇演出に貢献するところ少からず、斯界に重きをなした。先年業を嗣子清言に譲り悠々自適してゐた。

松田黎光

没年月日:1941/07/25

国民総力朝鮮美術家協会理事松田黎光は7月25日腸チブスのため逝去した。行年43。本名正雄、鮮展初期以来の作家で鮮展参与となり帝展文展にも出品し、また江西双楹塚壁画の模写を成したので知られる。

小村雪岱

没年月日:1940/10/17

日本画家小村雪岱は10月17日脳溢血の為急逝した。享年54歳。明治20年埼玉県川越町小村繁門の長男として生れ、後書家安並賢輔の養嗣子となつて本名安並泰輔と称した。明治40年東京美術学校日本画科卒業、在学中は下村観山教室に学んだ。卒業後松岡映丘の門に入り画道精進の傍ら国華社に入り、古名画の模写に従事し、又「北野天神縁起」「平家納経」の一部の模写を東京美術学校の依囑により完成した。その間風俗考証によく通暁するところとなり、その独自の画風は国画院同人として認められるところがあつた。特にその舞台装置には異才を発揮し、その作品は大正13年以来300余の多きに達したが、就中「安土の春」「桐一葉」「藤娘」等はその最も代表的なものと称されて居る。尚一方挿画家としても令名があり、その繊細な風趣ある人物図は世に愛好せられ、泉鏡花作の「日本橋」に染筆したのをはじめとして多くの作品が遺されて居る。次にその遺作に就いて主要なものを列記する。舞台装置(脚本名) (作者名) (上演年月及劇場名)忠直卿行状記 菊池寛原作 林和脚色 大正13年8月 公園劇場安土の春 正宗白鳥 大正15年3月 新橋演舞場淀君小田原陣 松居松翁 大正15年4月 歌舞伎座黄門記 岡本綺堂 昭和2年1月 歌舞伎座桐一葉 坪内逍遥 昭和2年10月 歌舞伎座春日局 福地桜痴 昭和4年1月 歌舞伎座大菩薩峠 中里介山 昭和5年9月 歌舞伎座治承の秋 高山樗牛原作 姉崎正治脚色 昭和6年6月 歌舞伎座一本刀土俵入 長谷川伸 昭和6年7月 東京劇場岩倉具視 松居松翁 昭和8年4月 歌舞伎座藤娘 岡鬼太郎補 昭和12年3月 歌舞伎座秀頼の最後 真山青果 昭和12年4月 東京劇場挿絵(作品名)(作者名)(掲載年月及新聞名)多情仏心 里見弴 大正11年12月 時事新報闇に開く窓 里見弴 昭和4年9月 朝日新聞おせん 邦枝完二 昭和8年9月 朝日新聞突かけ侍 子母沢寛 昭和9年3月 都新聞お伝地獄 邦枝完二 昭和9年9月 読売新聞忠臣蔵 矢田挿雲 昭和10年10月 報知新聞浪人倶楽部 村松梢風 昭和10年12月 読売新聞旗本伝法 土師清二 昭和12年1月 東京日々新聞喧嘩鳶 邦枝完二 昭和13年8月 東京日々新聞両国梶之助 鈴木彦次郎 昭和13年9月 都新聞

川北霞峰

没年月日:1940/08/14

京都の日本画家川北霞峰は8月14日逝去した。享年66。本名源之助、明治8年9月京都に生れ、幸野楳嶺、菊池芳文に師事した。文展初期より帝展に亘つて出品し、第6回帝展には審査委員となつた。その主なる作品に「晩秋」(第1回文展、3等)、「竹径春浅」(第2回文展、3等)、「浦の夕」(第3回文展、3等)、「渓間の秋」(第8回文展、3等)、「立川」(第9回文展、3等)、「海辺八題」(第10回文展、特選)、「吉野の奥」(第11回文展、特選)、「暮色」(第1回帝展)、「山寺の月」(第6回帝展)、「琵琶の音」(第13回帝展)等がある。又京都市立美術工芸学校に於て後進を指導した。

岡不崩

没年月日:1940/07/29

日本画家岡不崩は7月29日逝去した。行年72。本姓名和氏、名吉寿、初め蒼石と号す。明治2年7月福井県に生る。弱冠東京に出で、狩野友信及び狩野芳崖に師事し、明治22年東京美術学校に入学した。翌23年9月東京高等師範学校講師となり、毛筆画の教育に尽瘁す。28年辞し、一時九州に赴いたが、33年東京に帰り、府立第二高等女学校教諭兼女子師範学校教諭に任ぜられた。35年同志と謀り、真美会を創立し、自ら理事となり活躍す。晩年画界を退き、専ら意を古事、古典の研究に注ぎ、就中万葉集に関する貴重なる研究を遂げた。即ち刊行されたるものに「万葉集草木考」「古典草木雑考」があり、外に未定稿本多し。

乾南陽

没年月日:1940/06/29

日本画家乾南陽は6月29日瀧野川の自宅で逝去した。本名長光、明治3年高知に生る。同30年東京美術学校を卒業、橋本雅邦、山名貫義、下村観山に師事、一時教職にあつた。旧文、帝展に数回出品せるほか、聖徳記念絵画館の「五箇条御誓文之図」及び東京府養正館の壁画等を執筆し、最近は東台邦画会、日本画会の会員であつた。

喜多川玲明

没年月日:1940/06/19

日本画家喜多川玲明は6月19日痼疾の喘息の為逝去した。享年41歳。明治33年京都に生れ、京都美工校、同絵画専門学校を卒業、菊地契月に師事し、同塾の中堅作家であり、旧帝展、文展に出品してゐた。

田村豪湖

没年月日:1940/03/09

日本画家田村豪湖は3月9日逝去した。享年68歳。本名代吉、明治6年2月新潟県に生る。橋本独山、佐竹永湖等に師事し、嘗て日本画会々員、美術研精会々員であつた。日本美術協会或は初期文展に出品した。

田中頼璋

没年月日:1940/02/16

日本画家田中頼璋は腎臓炎のため2月16日広島市の自宅に於て逝去した。享年73歳。本名大治郎、明治元年島根県浜田に生る。16歳の時長州の萩に赴き、森寛斎に師事した。暫く豊文と号したが明治35年上京、川端玉章の門に入る。当時日本美術協会に出品の「楼閣山水」が銅牌を、同37年の「山居水住」が銀牌を授与せられ、出世作となつた。其後、文展第2回に出品の「鳴瀧」が3等賞に入り、爾後文展、帝展に連年入賞し、帝展第5回に於て審査員に就任し、現在に及んでゐたもので、尚屡々御前揮毫の栄に浴した。

邨田丹陵

没年月日:1940/01/27

日本画家邨田丹陵は1月27日逝去した。享年69歳。弱冠吉沢素山に就学、次いで土佐派の川辺御楯に師事し、明治23年内国勧業博覧会に「石橋山合戦図」を出品、褒賞を受け、若くして頭角をあらはした。翌年岡倉天心を盟主とする日本青年絵画協会の創立に与り、同協会共進会の委員、審査員として活動し自らも幾多の力作を発表した。明治30年同会が日本絵画協会と改称し、31年日本美術院と聯合して共進会を開くに至つた後も審査員となり、又自らも出品した。其の後同37年日露役に際して海軍に従軍す。文展第1回に「大宮人図」を出陳、3等賞となつたが、爾後自ら省る所あり、画壇を退き一切の展覧会と交渉を絶つた。昭和10年に明治神宮聖徳記念絵画館の壁画「大政奉還図」を揮毫してゐる。晩年は東京府下北多摩郡に住居し、悠々画作に従ひ、又菊作りの大家として知られてゐた。略年歴明治5年 7月20日東京に生る。本名竧(タダシ)、父は旧田安徳川藩士村田直景明治13年 素山吉沢利喜に就て画技を習ふ。母の生家邨田氏を継ぐ。明治16年 6月、川辺御楯の門に入り丹陵と号す明治17年 第2回内国絵画共進会「藤原光頼諌惟方図」「神南川図」明治19年 東洋絵画共進会「佐藤忠信芳野戦図」褒状明治23年 第3回内国勧業博覧会「石橋山合戦図」褒状明治24年 日本青年絵画協会を創立明治25年 日本青年絵画共進会「豊太閤観花醍醐図」明治26年 同第2回共進会「新田義興」銅牌明治27年 日本美術協会展「小早川隆景破明軍図」銅牌、第3回日本青年絵画協会「両雄会湖畔図」明治28年 第4回内国勧業博覧会「富士牧狩図」妙技3等賞、宮内省御買上明治29年 日本青年絵画協会の組織改組さる、宮内省御下命画「黄海々戦図」(屏風三隻)謹作明治31年 日本絵画協会日本美術院第5回共進会「森蘭丸」銅牌明治32年 同第7回共進会「雪月花」銅牌明治35年 讃岐琴平神社の襖「富士牧狩図」揮毫明治37年 日露役に際し海軍に従軍、寺崎広業と共に記念画帳「二龍宝台」を作る明治40年 東京勧業博覧会「佐野の雪図」2等賞、東宮職御買上 文展第1回「大宮人図」3等賞、宮内省御買上、爾後展覧会に発表せず昭和10年 聖得記念絵画館の壁画を揮毫す昭和15年 1月27日没

石島良則

没年月日:1939/12/14

日本画家石島良則は明治35年、石川県鹿島郡に生る。京都市立絵画専門学校卒業後、西山翠嶂に師事した。昭和7年、帝展に「村童」が入選し、爾後官展に「冬日」「高雄の女」「想ひ」等を出品、又同10年には京都市美術展で「供饌」が入賞した。

村上華岳

没年月日:1939/11/11

日本画家村上華岳は宿痾の喘息のため11月11日逝去した。享年52歳。本名震一、明治21年7月大阪に生れた。京都市立美術工芸学校を経て、同44年京都絵画専門学校を卒業、大正7年同志と共に図画創作協会を創立し、活動を続けたが、同15年同会を離脱し、爾後一切の団体より完全に独立した。 作家として生来特質を強く備へ、既に初期の時代より洋の東西を問はず画風を摂取して、独自の感覚を示した。「夜桜」には就中浮世絵研究の跡が窺はれる。41年文展に「驢馬に夏草」を出して3等賞となつた。其の後第10回文展に特選となつた「阿弥陀」、国展出品の「裸婦」に及んで、独自の勁い線描の発展があり、印度及び西欧壁画の影響が認められる。而して「裸婦」は出品画的大作の最後のものであり、後半生は絶えざる闘病生活となつて比較的小品画のみが作られた。白描の仏画、没骨による花卉及び風景画には此の作者独自の画風が生じ、その仏教的な思想を反映しつつ時には晦渋とも見える主観的な作品を生むに至つた。美術団体に属さぬところから、後年の制作で公表されずに個人の所蔵に帰したものは尠くない由である。略年譜明治21年 7月大阪に生る、武田誠三の長男、武田震一明治28年 神戸小学校に入学、神戸村上家に寄居明治34年 同校卒業、京都美術工芸学校に入学明治37年 村上家を嗣ぐ明治40年 美術工芸学校卒業明治41年 第13回新古美術品展「木枯」4等、文展第2回「驢馬に夏草」3等明治42年 第14回新古美術品展「春の雨」4等。京都絵画専門学校設立、入学明治44年 第16回新古美術品展「早春」3等、文展第5回「二月の頃」褒状、京都絵専第1回卒業、入江波光、榊原紫峰、土田麦僊、小野竹喬等同期生大正4年 文展第9回「春耕図」大正5年 文展第10回「阿弥陀」特選大正6年 文展第11回「白頭翁」、選外大正7年 1月、入江、土田、榊原、小野、野長瀬等と国画創作協会創立、国展第1回「聖者の死」大正8年 国展第2回「日高川」大正9年 国展第3回「裸婦」大正11年 巴里日本美術展「CINTAMANICAKRA」出品大正12年 京都を去り阪神沿線に住む大正13年 国展第4回「説法の図」「八重橋」「瓜茄残暑」大正14年 国展第5回「松山雲煙」大正15年 久迩宮家へ献上画。以後一切の美術団体を離脱昭和10年 帝院改組に際し無鑑査推挙、所蔵家により東京永楽倶楽部にて5月個展昭和11年 中井宗太郎主催で京都美術倶楽部にて個展開催昭和12年 三聖代名作美術展へ「山」(連作)出品昭和14年 11月11日没画集―「華岳画集」(大正12年発行)、「華岳画集」(大正14年発行)「華岳画集」(大正15年発行)「華岳画譜」(昭和6年発行)「華岳画襍」(昭和14年発行)

岡村葵園

没年月日:1939/10/08

川端画学校日本画科主任教授岡村葵園は、病気のため10月8日逝去した。明治12年3月23日鳥取県に生れ、東京共立美術学館を経て同35年東京美術学校を卒業、同42年川端画学校日本画科の主任教授となり、一旦辞職したが、大正7年再び同職に就任、現在に及んだ。日本画の外に書道、漢籍等に造詣深く、後進の誘掖に当つた。

猪飼嘯谷

没年月日:1939/06/16

文展無鑑査猪飼嘯谷は病気のため6月16日逝去した。本名卯吉、明治14年4月12日京都に生る。同33年京都市立美術工芸学校を卒業、同38年同校の助教諭を拝命、後教諭となり、又絵画専門学校の教諭となつたが、大正14年退職した。故谷口香?の門人で、文展には「烏夜亭」「大燈国師」「画僧」「近江国柞」「拾君」「六昆征伐」等の作を出品した。昭和5年宮内省の命により「大正天皇御大礼絵巻」を謹写し、又同9年には京都市の依頼により明治神宮絵画館の壁画「御即位礼図」を謹作した。

伊東紅雲

没年月日:1939/04/02

文展無鑑査、伊東紅雲は4月2日脳溢血のため逝去した。本名は常辰、明治13年7月13日東京に生る。同27年に村田丹陵門に入り、土佐派を学ぶ。同40年文展第1回に「防矢」が入選、大正4年に「船出」が3等賞となつた。同14年帝展委員に任命される迄「生★」「消息」「関の清水」「手向」「護世四天」「さすらひ船」「朝猟」「賭戯」等が入選してをり、昭和2年以降は「防人」「出陣」「戦火の後」「献甲」等を出品してゐる。予て小堀鞆音の門に出入し、革丙会にも関係し、最近は朱弦会に参加してゐた。故実に精しく、専ら歴史画を制作した。尚昭和3年に明治神宮絵画館に「御元服図」を謹作してゐる。

to page top