本データベースは東京文化財研究所刊行の『日本美術年鑑』に掲載された物故者記事を網羅したものです。 (記事総数 3,120 件)





島村亮

没年月日:1958/03/20

日月社会員、旧南画院同人島村亮は3月20日厚木市の自宅で逝去した。享年57才。明治34年4月5日神奈川県愛甲郡に生れた。大正8年山内多聞の塾に入り、昭和6年5月多聞逝去迄門下生として学んだ。次で昭和7年から春陽会洋画研究所で3年間洋画を学び、更に9年から安田靭彦の門に入り火曜会々員として指導をうけている。作品は帝展及び昭和期の文展のほか、南画院、日月社の展覧会にも出品していた。南画院同人、南画人連盟創立委員であつた。点描風の南画で主な作品に「春甫」(昭和11年2月帝展)、「秋林」(昭和11年10月文展)、「春閑」(昭和12年文展)、「浅春」(昭和13年文展)、「春郊」(昭和15年奉祝展)、「里の春」(昭和17年文展)などがある。

田中以知庵

没年月日:1958/03/15

元日展審査員、日本画家田中以知庵(本名兼次郎)は狭心症のため、3月15日、川崎市の自宅で逝去した。享年64歳。旧号咄哉、別号一庵。明治26年7月14日東京市本所区に生れた。同42年春、松本楓湖塾に入門、翌年巽画会展に「清水寺」を初出品、また紅児会展に「扇面売」、美術研精会展に「陶淵明」を出品した。速水御舟と親交あり、紅児会、美術研精会で画才を認められたが、この頃から釈宗活師につき禅の研究も進め、大正元年同師から咄哉の号を、7年には別号一庵の居士号を受けている。春陽会の創立に客員として迎えられ、昭和の初めまで出品していたが、同4年に小室翠雲に推されて南画院同人となり、同展に移つた。尚美展には連年出品、また昭和13年文展に招待をうけ「仙苑」を出して以来文展、日展は尚美展とともに作品発表の主な場所となつた。他に個展、あるいは風堂、三良子らとの三人展などがある。略年譜明治26年 7月14日、東京市本所区で石鹸製造販売業田中彦太郎の次男として生れた。明治42年 松本楓湖塾入門明治43年 第10回巽画会展「清水寺」。紅児会展「扇面売」明治44年 第9回美術研精会展「陶淵明」大正元年 咄哉の号を釈宗活師より受ける大正2年 第10回研精会展「箱根山」「聞香」大正3年 研精会審査員となる大正7年 朝鮮に1年遊学、宗活師より一庵の号を受ける大正8年 研究団体、木鐸会を結成、第1回展に「塩原温泉」「宇津谷峠」。第11回研精会展「伊豆半島巡り」大正12年 第1回春陽会展に客員として招かれ、「伊豆風景」「林道」を出品大正13年 第2会春陽会展「緑陰浴客」。尚美会展「山茶花」この年から尚美展には毎年出品大正15年 第4回春陽会展「伊豆風景」「秋」昭和元年 帝劇「法場換子」の装置をする昭和4年 第7回春陽会展「十和田湖」「奥入瀬」。南画院同人に推され、第8回南画院展に「南浦遅日」出品昭和5年 小室翠雲と再び渡鮮第9回南画院展「★麗春夢」「煙雨」昭和6年 第10回南画院展「富士山麗五趣」この年から咄哉州と改める昭和7年 第11回南画院展「山」「海」昭和8年 第12回南画院展「水精」昭和9年 読売新聞連載小説、長谷川伸「鼠小僧唱祭」の挿絵執筆昭和10年 第14回南画院展「日之出」「入り陽」東京、大阪の高島屋で第1回個展開く昭和13年 第2回文展「仙苑」昭和14年 第3回文展「東海天」昭和15年 第4回文展「浄光」。奉祝美術展「豊潤」昭和21年 以知庵と改める昭和23年 第4回日展「冬の陽」。美術協会展「清澄」昭和24年 第5回日展審査員となり「山彦」出品。美術協会展「長閑」昭和25年 第6回日展(審査員)「白夜」。美術協会展「緑蔭浴客」昭和26年 第7回日展「甲州路」。美術協会展「多摩春耕」昭和27年 第8回日展「春の海」昭和28年 第9回日展「霜晨」昭和29年 第10回日展「月影」。美術協会展「水郷十二橋」風堂、以知庵二人展昭和30年 第11回日展「沼田の夕」以知庵近作発表会(三越)昭和31年 第12回日展「春の伊豆」。美術協会展「夏日水辺」。風堂、三良子、以知庵三人展昭和32年 第13回日展審査員として「潮」出品。風堂、三良子、以知庵三人展。新奥の細道展。美術協会展「多摩の夕陽」昭和33年 三人展、3月高島屋50周年記念展に「大和月ヶ瀬」出品、絶筆となる3月15日心筋硬塞のため逝去

太田聴雨

没年月日:1958/03/02

日本美術院同人、東京芸大助教授太田聴雨(本名栄吉)は、脳出血のため3月2日上野桜木町浜野病院で逝去した。享年61才。自宅鎌倉市山ノ内878。明治29年10月18日仙台市に生れた。同42年上京、43年から大正元年頃まで内藤晴州について日本画を学んだ。その後、友人とともに研究団体青樹社を結成したが11年には他の団体と合同し、第一作家同盟の運動に参加した。大正12年大震災ののち運動を離れ、昭和2年に改めて前田青邨に師事し、日本美術院に作品を送るようになつた。昭和5年第17回院展で美術院賞をうけた「浄土変」は院展への初出品であつた。その後は毎年入選し昭和11年に日本美術院同人に推されている。秀麗な作風で知られ、代表作の一つに「箏」のような、静雅な古典的作品があげられる。しかし一方では、「家郷」「青年」など、新しい時代意識を盛りこもうとした制作も試み、この両者の振幅の中に制作の道を求めようとしていたと考えられる。昭和32年銀座松坂屋における個展は、「双美」「光悦」など、新しい制作を展示し、仕事の方向にも、作風にも一転機を思わせたが翌33年急逝した。なお昭和26年以来、東京芸大助教授として没年まで後進の指導に当つていた。 主な作品に「浄土変」「お産」「種痘」「星をみる女性」「箏」「二河白道を描く」「苔寺須弥山石」などがある。作品略年譜昭和5年 第17回院展「浄土変」昭和6年 第18回院展「かつらぎのおびと」昭和7年 第19回院展「お産」昭和8年 第20回院展「杉橋検校」昭和9年 第21回院展「種痘」(京都市買上)昭和11年 第23回院展「船路」改組第1回帝展「星を見る女性」昭和14年 第26回院展「悲田院」昭和15年 第27回院展「大雅」昭和16年 第28回院展「壁画」昭和22年 第32回院展「箏」昭和23年 第33回院展「二河白道を描く」昭和24年 第34回院展「家郷」昭和25年 第35回院展「苔寺須弥山石」昭和28年 第38回院展「青年」昭和29年 第39回院展「浴泉」昭和30年 第40回院展「華山と椿山」昭和31年 第41回院展「牡丹芳」昭和32年 東京銀座松坂屋で個展開催昭和33年 3月2日没

横山大観

没年月日:1958/01/26

横山大観は、昭和32年暮以来気管支炎のため自宅で療養中であつたが、その後の衰弱はなはだしく、33年1月26日逝去した。享年89歳。本名秀麿。明治元年9月18日水戸藩士酒井捨彦の長男として水戸市に生れた。明治11年に一家をあげて上京、大観は湯島小学校から東京府中学校、東京英語学校に入学し、傍ら渡辺文三郎に鉛筆画を習つていた。21年母方の親戚横山家を継いで改姓、またこの年東京英語学校を卒業し、結城正明について日本画を学び、翌年、新設の東京美術学校に入学した。26年、「村童観猿翁」を卒業制作として同校を卒業、暫く母校の予備校教師となつていた。ついで、28年京都市美術工芸学校教諭となり京都に赴任、この頃、古美術の模写に従事し技法の研究につとめていたが、翌29年には東京美術学校に迎えられて帰京した。同年日本絵画協会の第一回共進会に「寂静」第2回展に「無我」などを出品、いずれも受賞している。31年、校長岡倉天心の退職とともに同校を退き、日本美術院の創立に参加し、評議員ならびに正員となつた。以来、日本美術院と日本絵画協会の聯合共進会に作品を発表し、天心の日本画革新運動の主要メンバーとなつて新時代の日本画創造に全力を傾けていつた。線描をすてて、いわゆる朦朧体の画法をあみだし、「屈原」「釈迦父に逢ふ」を制作した明治30年代は、新しい日本画をもとめての苦闘の時代であつた。その後、36年に印度、翌年は更に春草等と米国、欧州を巡遊し、帰国後は日本美術院の常陸五浦移転とともに観山、春草等と同時に移住し、研究をつづけていた。明治40年以来新設の文展にはたびたび審査員となり、「流燈」「山路」「瀟湘八景」などを送り新日本画の樹立に答えていつた。然し、大正3年には同志とともに文展を離れ、天心の理想をつぐ日本美術院の再興をはかつてその中心となつて活動した。この頃から、やがてとよばれる手法を用い、水墨による独自の様式をすすめ、「生々流転」のようなすぐれた山水長巻をつくりだしている。大正時代の日本美術院展では「遊刃有余地」「千ノ与四郎」「雲去来」「柿紅葉」などがあり、昭和期に「瀟湘八景」「夜桜」「海・山十題」「野に咲く花」、或は多くの御物、宮家の御用画などがある。昭和12年帝国芸術院会員となりまた、文化勲章の最初の受賞者となつた。この年から昭和期の文展にも出品するようになつた。しかし、昭和25年に芸術院会員は辞退した。晩年は院展のほか、白寿会、雪月花、無名会等画廊展にも出品し、小品が多かつたが、岡倉天心の壮大な東洋美術の理想をうけついだ唯一の作家として、また、明治、大正、昭和3代に亘る近代日本画史に輝かしい足跡を残している。略年譜明治元年 9月18日水戸市で水戸藩士酒井捨彦の長男として生れる。本名秀麿。明治11年 一家をあげて上京し、神田五軒町妻恋坂に居住明治14年 湯島小学校卒業、東京府中学校に入学明治18年 同中学校卒業、私立東京映語学校に入学、渡辺文三郎に鉛筆画を習う明治21年 母方の親戚、横山家を継ぐ。東京英語学校卒業、結城正明に日本画の手ほどきをうける。明治22年 2月東京美術学校に入学明治22年 7月東京美術学校日本画科卒業。卒業制作「村童観猿翁」(号秀麿)。卒業後しばらく東京美術学校予備校教師をつとめる。明治27年 神苑会に関係し、古画模写に従事、中宮寺の天寿国曼荼羅を模写する。明治28年 4月京都市美術工芸学校教諭となり、京都に移る。また、博物館から古画模写の辞令をうけ、古社寺を遍歴し模写に従事する。「浄瑠璃寺吉祥天扉絵像」「毛利家山水図」「禅林寺、山越阿弥陀三尊像」その他模写明治29年 3月京都市美術工芸学校を辞し、上京。5月東京美術学校助教授となる日本絵画協会第1回共進会に「寂静」(署名秀麿)明治30年 滝沢文子と結婚日本絵画協会第2回共進会「無我」(この作品から大観の号を用う。)同第3回共進会「聴法」明治31年 岡倉天心、東京美術学校長を辞任し、4月大観また同志とともに同校助教授の職を辞す。7月、日本美術院創立に際してその正員となる。下谷区に転居、11月日本美術院仙台展で東北に旅行する。日本絵画協会第5回共進会「屈原」「秋思」明治32年 日本絵画協会第7回共進会「夏日四題」(銅牌)「素尊」「厳子陵」「小春」他明治33年 日本絵画協会第8回共進会「長城」(銀牌)。音曲課題作品(上方唱)「菜の花」「寒天」他日本絵画協会第9回共進会「木蘭」(銀牌)、「牧童」他。5月から日本美術院岐阜展のため正員一同とともに岐阜、飛騨方面に旅行明治34年 夏、信州を廻り天滝川に遊ぶ日本絵画協会第10回共進会「老君出関」(銀賞)「煙柳」他。同第11回共進会「山間旅行」また研究会、互評会の課題作品に「戯猫」「秋の夕」「茂林青鷺」その他の作品がある明治35年 1月妻文子没す。3月、春草と頒布会を計画し真美会を結成、秋北陸に旅行第12回共進会「茶々淵」(銀牌)他。第13回共進会「迷子」(銀牌)「荷塘暁色」他。また研究会、互評会の課題応作「雪中晩帰」「隠棲」など明治36年 1月春草とともに印度に旅行、5月カルカッタで新作展をひらき7月帰国、秋に春草と近畿、中国地方を旅行第15回共進会「釈迦父に逢ふ」(銀賞1席)「夏の日」明治37年 2月岡倉天心、六角紫水とともに渡米、ニューヨークで絵画、漆絵展をひらく明治38年 4月、春草と英国に渡る。長女初音東京で死去、8月帰国明治39年 4月春草とともにロンドン・パリ展出品作を日本橋倶楽部で展観。「金華山」「宮の森雨中」など、7月遠藤直子と結婚、12月日本美衆院の常陸五浦移転とともに同地に移住する明治40年 4月父死去。11月京阪神に旅行、「第1回文展審査委員を命ぜられ、同展に「二百十日」「曙色」を出品明治41年 4月巽画会の審査員に選ばれる9月 五浦の住居火災で全焼、上京して上野池之端茅町観月橋畔に仮寓国画玉成会第1回展「煙月・凍月」明治42年 巽画会及び文展の審査委員となる第3回文展「流燈」。国画玉成会第2回展「春の月」明治43年 6月寺崎広業、山岡米華と中華民国に外遊し7月帰国、さらに米華と山陰地方に旅行、文展審査委員となる。第4回文展「楚水の巻」。橋本雅邦追善展「冬の柳」他に「日蓮上人」(現東博蔵)、「あをき」など明治44年 東京勧業博覧会審査委員となり同展に「水国の夜」第5回文展「山路」。他に絵画彫刻展に「晩鴉」(2曲1双)、「山路」(襖絵)など明治45年 菱田春草追悼展覧会「五柳先生」(6曲1双)第6回文展「瀟湘八景」。他に三越展「新竹図」「達磨」「朧夜」など大正2年 1月妻直子没す。文展審査委員となる第7回文展「松並木」。東台画会展「花★」他に「柳陰」(6曲1双)大正3年 大正博覧会鑑査委員となる。9月下谷区谷中に日本美術院を再興大正博覧会「若菜」。日本美術院再興(以下院展と略す)第1回展「游刃有余地」其他「長江之巻」など大正4年 3月観山、未醒、紫紅とともに汽車を使わぬ東海道旅行を行い、水彩写生と絵巻をつくる。10月未醒とともに荒川を秩父に遡り絵巻をつくる日本美術院第1回試作展「焚火」。第2回院展「竹雨」「漁樵問答」其他「東海道絵巻」など大正5年 日本美術院第2回試作展「長瀞」。第3回院展「作右衛門の家」。新作日本画展「山路」。琅★洞展「荒川絵巻」(大観、未醒作4巻)他に大観会の展観に小品多数を出品大正6年 第4回院展「秋色」「雲来去」「達磨」。琅★洞展「帰去来」。日本美術院同人作品展「出山釈迦」「漁楽」(6曲1双)など大正7年 第5回院展「千与四郎」(6曲1双)大正8年 第6回院展「山窓無月」「喜撰山」「羅浮仙」「八仙花」。日本美術院第5回試作展「雨後」。日本美術院同人作品展「春蘭」「羽衣」。大阪高島屋展「辰己橋夜雨」「糺の森秋雨」(洛中洛外雨10題の内)大正9年 第7回院展「柿紅葉」「月明」。美術院同人高野紀行作品展「高野旧道」(この年小杉未醒等日本美術院洋画部同人脱退し、洋画部なくなる)大正10年 第8回院展「老子」「洞庭の夜」「愛宕路」「紅蓮」。クリーヴランド博物館主催米国各都市巡回展出品作品展示会「しやが」「御社」「朝」「雨後」大正11年 第9回院展「夜」。第8回日本美術院試作展「朝霧」。三越主催観山・大観展「鶺鴒」「暮色」他。東京会展「華厳滝」大正12年 第10回院展「生々流転」(長巻)。日本美術院第9回試作展「茶梅」「雨」大正13年 第11回院展「早春」。日本美術院第10回試作展「春寒」。淡交会第1回展「杏子」「東山」「寒山拾得」他に皇太子殿下に献上の「御苑の春雨」など大正14年 第12回院展「山四趣」(雨・霞・風・雪)。日本美術院第11回試作展「夜梅」第2回淡交会展「夕顔」「春の夜」「鶉」大正15年 第13回院展「龍瞻」「暁靄」。第3回淡交会展「百合花」「曙色」「茄子」。聖徳太子奉讃展「湖上の雨」2月観山等とともに久迩宮家の御下命をうけ襖絵を制作。また皇后陛下に「鸚鵡」を献上昭和2年 第14回院展「瀟湘八景」。第4回淡交会展「雲揺ぐ」「八哥鳥」「胡瓜」。日本美術院第12回試作展「栗鼠」他、観山とともに早大図書館の壁画「明暗」を描く。他に御物「朝陽霊峯」昭和3年 第15回院展「蜀葵」。日本美術院第13回試作展「寒牡丹」他に御物「飛泉」。秩父宮へ献上「秩父霊峰春暁」、又御大典奉祝のため献上画の依頼あり「扶桑第一峰」「筑波山」「鹿島神宮」その他昭和4年 第16回院展「有明の月」。第5回淡交会展「双竜奪珠」(著色)「梅花」。日本美術院第14回試作展「隼」「双竜争珠」(水墨)。ローマの日本美術展への出品画「夜桜」(6曲1双)昭和5年 1月イタリア政府主催日本美術展参列のため夫人同伴で速水御舟、大智勝観と渡欧、6月帰国、7月帰朝講演をする。第17回院展「柚子」。第6回淡交会展「達磨」第2回聖徳太子奉讃展「菊花」。7月大観・観山渡伊スケッチ展をひらく、15点出品昭和6年 6月帝室技芸員となる第18回院展「紅葉」(6曲1双)。日本美術院第15回試作展「春暁」昭和7年 第19回院展「朝嶺」「暮岳」「林亭秋色」。日本美術院第16回試作展「雨」昭和8年 第20回院展「虫の音」(6曲1双、朝日文化賞をうける)。日本美術院第17回試作展「桐の冬」。第7回淡交会展「富士山」「桃」「夕月」昭和9年 第21回院展「朝霧」。日本美術院第18回試作展「三宝鳥」。第8回淡交会展「春風秋雨」「湖上皓月」「飛瀑」昭和10年 5月帝国美術院会員となる。第22回院展「飛泉」。日本美術院第19回試作展「五浦の月」第9回淡交会展「杜鵑」「八仙花」「浦風」「山桜」大楠公肖像画展(於美術院)「楠木正成像」昭和11年 帝国美術院第1回展「龍蛟躍四溟」(6曲1双)第23回院展「野の花」昭和12年 4月文化勲章令制定される初の受章者となる。6月帝国芸術院会員となる第24回院展「東海の浜」「夜探し」。第1回文展「雲翔る」。清光会展「林間遅日」昭和13年 第25回院展「梅花薫る」。第2回文展「皇太神宮」。日本美術院同人作品展「白砂青松」官幣大社氷川神社へ奉納「秋色武蔵野」。その他文部省から独総統への寄贈画など昭和14年 第26回院展「烟雨」「麗日」「潤声」、ニューヨーク万国博出品画展示会「夕月」。紀元2600年奉賛展「肇国創業絵巻」(11作家の合作の内大観は日輪を分担する)法隆寺上宮王院本尊大厨子建立奉賛美術展「不二霊峰」。読売新聞社講堂壁画「富士」昭和15年 第27回院展「首夏」。大観紀元2600年奉祝個人展「海に因む10題」「山に因む10題」。紀元2600年奉祝美術展(後期)「日出処日本・水墨」(陛下へ献上)皇后陛下へ献上「日出処日本・彩色」。秩父宮へ献上「勅題・漁村曙の図」昭和16年 第28回院展「耀く大八洲」画巻(陛下へ献上)。仏印巡回展内示会「竹林の月」昭和17年 1月財団法人岡倉天心偉績顕彰会成立し評議員理事長となる。10月同会で天心記念講演会を開き、大観の演題は「天心岡倉覚三先生」第29回院展「正気放光」「野に咲く花二題・蒲公英、蘇」。満州国建国10周年慶祝絵画展「松籟」昭和18年 5月社団法人日本美術報国会々長に推される第30回院展「中秋無月」。第6回文展「雨収」昭和19年 戦艦献納作品展「南溟の夜」等9点、戦時特別文展「神路山を拝し奉りて」その他海洋美術展など献納画の制作が多い。昭和20年 静岡県熱海市伊豆山に移住。日本美術報国会解散(会長大観)日本美術院小品展「秋色」「湖畔」昭和21年 第31回院展「竹外一枝」「春光る(樹海)」。第2回日本美術展「午下り」昭和22年 第32回院展「四時山水」(画巻)。日本美術院第2回小品展「あけぼの」「夜桜」昭和23年 第33回院展「蕭々夜雨」。日本美術院第3回小品展「朝暉」第1回白寿会展「蓬莱山」昭和24年 8月老齢を理由として日本芸術院会員辞任申し出る第34回院展「被褐懐玉」。日本美術院第4回小品展「春耀」。白寿会展「暗香浮動」。11月に上野松坂屋で大観画業60年展開催昭和25年 9月芸術院会員辞任をみとめられる。第35回院展「流れゆく水」。日本美術院第5回小品展「春光」昭和26年 第36回院展「漁火」。伊勢神宮式年遷宮奉讃綜合美術展「国破山河在」。白寿会「明珠」昭和27年 第37回院展「或る日の太平洋」。日本美術院第7回小品展「湖畔の雨」。第1回雪月花展「夜桜」。北斗会「白砂青松」昭和28年 第38回院展「月出皎兮」。白寿会「汀沙」。第2回雪月花展「上弦の月」「夏の夜」。北斗会「飛泉」。無名会「冬嶺」(勅題出船)。大観・玉堂双壁展「月四題」昭和29年 2月板谷波山とともに茨城県名誉県民に推される。8月上野池之端旧邸跡に新築の新居に引越す第39回院展「水温む」。白寿会「皎月万里天」北斗会展「朝暾」。雪月花展「吹雪」「花吹雪」大観・玉堂双壁展「砂丘に聳ゆ」「仲秋名月」他に大観展(三越KK創立50年記念)、無名会、丁亥会展など多くの展観に出品昭和30年 第40回院展「風蕭々兮易水寒」。第1回松竹梅展「白砂青松」「双竜争珠」。薫風会「漁火」丁亥会「洞庭秋月」その他無名会、北斗会などにも出品昭和31年 2月発病、一時重態となる無名会「正気放光」。第2回松竹梅展「竹外一枝」「六根清浄」院展をはじめ、例年の北斗会、白寿会、丁亥会など殆ど不出品昭和32年 東京都台東区名誉区民に推される。小康を得て制作、無名会展に「山川悠遠」。松寿会展「烟雨」。松竹梅展「紅梅」「暗香浮動」。日本美術院小品展「竹雨」その他柏光会、北斗会或は新作展などに小品を出品するも、11月の武蔵野に因む日本画展への「不二」が最後の出品となつた。昭和33年 2月26日逝去。正3位勲1等旭日大綬章を贈られる。28日築地本願寺で日本美術院葬

大河内夜江

没年月日:1957/11/27

日本画家大河内夜江、本名政宜は11月27日没した。享年64歳。明治26年山梨県に生れ、京都絵画専門学校を卒業、菊池契月に師事した。大正10年第3回帝展に「山水」が初入選となり、同6回展に「八瀬早春図」を出品した。第7回展では「秋の大原」が特選となり、更に第8回展に無鑑査出品した「たにまの春」で再び特選を得た。その後無鑑査待遇をうけ新文展まで出品をつづけた。第二次大戦後は日本美術展覧会(日展)委員に挙げられたが、晩年は日展への出品はなく、作品発表も殆どみられなかつた。

服部有恒

没年月日:1957/11/24

旧日展運営会参事、日本画院同人服部有恒本名謹一は、11月24日、目黒区大原国立第二病院で肺臓疾患のため逝去した。享年67歳。自宅杉並区。明治23年10月9日名古屋市に生れた。大正4年3月東京美術学校日本画科を卒業、松岡映丘に師事し、歴史画を学んだ。大正10年第3回帝展に「弘誓の稚児」が初入選となつて以来、官展に出品をつづけ、第二次大戦後は日展に拠り、日展参事、審査員をつとめた。作品は終始、大和絵人物画を専門とし、数少い、歴史画家の一人として注目されていた。 昭和10年には松岡映丘を盟主として、新興芸術の創造をめざす国画院を結成したが、13年3月松岡映丘の死去に際し研究所を残して解散、同年新に、官展系有志とともに日本画院を創立、没年まで同人として同展にも出品していた。昭和17年南方諸島を遊歴、又昭和11年以来武蔵野美術学校教授であつた。作品略年譜大正10年 第3回帝展「弘誓の稚児」初入選。大正14年 第6回帝展「安芸守清盛」特選。大正15年 第7回帝展「輪廻」無鑑査。昭和3年 第9回帝展「大塔宮」特選。昭和4年 帝展推薦となる。昭和8年 第14回帝展審査員となる。昭和9年 「豊公出陣」名古屋市庁舎。昭和11年 文展審査員。11月同招待展「堀川夜討」。昭和13年 第2回文展審査員「時宗と祖元」。昭和27年 日展運営会参事となる。第8回日展審査員「赤駒」。昭和28年 第9回日展「六代」。昭和29年 第10回日展「淀殿」。昭和30年 第11回日展審査員「細川夫人」。昭和31年 第12回日展「遊華童女」。昭和32年 11月24日没。

木村杏園

没年月日:1957/08/22

日本画家木村杏園、本名久治は、8月22日幽門狭搾症のため、京都市上京区の自宅で逝去した。享年72歳。染色家木村雨山の兄にあたる。明治18年8月18日石川県金沢市に生れた。初め金沢の南画家大西金陽について学び、大正9年頃から京都に出て橋本関雪に師事した。その後中国に遊学、南画の研鑽に努め、水墨、淡彩による山水花鳥を得意とした。大正11年第4回帝展に「山水二題」を発表して以来、帝展、日本南画院展、聖徳太子展その他に入選を続け、日展創設後は同展に作品を送つていた。また日本名勝絵百図を制作発表し、黄檗山万福寺方丈広間の襖絵「瀟湘八景」等の大作もある。作品略年譜大正11年 第4回帝展「山水二題」初入選。大正14年 第4回南画院展「嵯峨二題」。大正15年 第7回帝展「抗州風景」。昭和3年 京都大礼博「金剛山」。名古屋大典博「峡谷」。昭和5年 聖徳太子奉讃美術展「耶馬渓」。昭和8年 第14回帝展「渓澗」。昭和10年 第15回南画院展「春光麗日」。昭和13年 15年まで日本名勝絵百図を志し全国を探勝写生し紀元二六〇〇年紀念個展を開く。昭和24年 第5回日展「秋」。昭和26年 第7回日展「深秋」。昭和28年 第9回日展「璃流渓」翌年にかけて宇治黄檗山万福寺方丈広間襖絵「瀟湘八景」「千羽鶴」を製作。昭和29年 第10回日展「飛弾の秋」。昭和30年 第11回日展「耶馬渓」。昭和32年 金沢市の大谷派東本願寺金沢別院山門再建に際し楼上に「瑞竜」を描く。

村雲大樸子(たいぼくし)

没年月日:1957/07/27

日本画家村雲大樸子、本名毅一は7月27日、世田谷区の自宅で胃癌のため逝去した。享年64歳。明治26年8月3日東京市赤坂区に生れた。明治45年3月岐阜県立中学を卒業、大正4年慶応大学を中退し、プロレタリヤ文学研究を志した。村田実、宇野四郎等の「とりで」社に参加、演劇美術の研究に従事し、赤坂溜池の洋画研究所にも学んだ。大正3年、名古屋の石川柳城につき南画を学び、5年から7年迄南画研究のため中国各地を遍歴した。帰国後塩川文鵬を師とし、一方プロレタリヤ美術運動に参加、玉村善之助等と大正10年高原会を起し、更に12年には太田聴雨等と第一作家同盟を組織、またプロレタリヤ芸術家を含む美術家出版従業者組合、政治研究会組織などにも加わり、プロレタリヤ文芸連盟委員長をつとめるなど美術、演劇の運動に挺身していた。昭和6年川合玉堂の門に入り、長流画塾、戊辰会展に作品を発表し、官展には昭和11年改組第1回帝展に「啓蟄」、13年第2回文展に「郊外風景」を出品している。17年には青鸞社を起し以後同展に作品を送つていたが戦後は29年銀座松屋で第1回の個展をひらいた。また日本美術会の創立に参与して同委員をつとめる他、日ソ親善協会、アジア連帯委員会に参与、日中友好協会理事となるなど左翼の立場から国際文化交流に尽していた。30年別府貫一郎、岡本唐貴等と点々会を創立、毎年同展に出品した。晩年は「桃花源記」(29年)「帰去来兮辞巻」(32年)など円熟した作風をみせていた。なお昭和30年以来「惲南田・甌香館画跋」を池田醇一と共訳し、10回に亘り三彩(70号-84号)に連載している。

川合玉堂

没年月日:1957/06/30

日本画家、日本芸術院会員川合玉堂は、6月30日心臓喘息のため東京都青梅市の自宅で逝去した。87歳。明治6年11月24日、愛知県葉栗郡に生れた。本名は芳三郎、晩年の別号に偶庵がある。明治20年14歳の時京都に出で、望月玉泉の門に入り玉舟と号した。同23年幸野楳嶺の門に移つて玉堂と改め、この年の第3回内国勧業博覧会に出品して、はやくも褒状を受けた。その後、日本青年絵画協会、京都市美術工芸品展覧会、日本美術協会等に出品して次第に頭角をあらわした。明治28年、師楳嶺の死に遭つたが、京都に於いて開かれた第4回内国勧業博覧会に「長良川鵜飼」を出品して3等銅牌を受けた。この博覧会で橋本雅邦の「龍虎図」「釈迦十六羅漢」を見て感動し、翌29年上京して雅邦の門に入つた。その後、明治30年代には、主として日本絵画協会、日本美術院聯合絵画共進会に出品して屡々受賞した。明治40年、東京府勧業博覧会に審査官として「二日月」を発表して1等賞を受け、その画名を高めた。この年から開設された文展の審査員を命ぜられ、以後毎年審査員として文展に出品した。明治41年には、玉堂を中心として芸術を論じ、風流を楽しむ山水会が生れ、以来30年の間つづき、また翌42年には、彼の長流画塾を中心とする下萌会が生れて展覧会を催した。大正4年東京美術学校教授を拝命し、同7年には日本画科主任となつたが、昭和11年に至る前後20余年の間教職に在つた。大正6年帝室技芸員を命ぜられ、同8年には帝国美術院の創立とともに同会員に挙げられた。同13年大観、栖鳳など日本画壇の長老たちと淡交会を結成して毎年展覧会を開いた。昭和12年帝国芸術院会員を仰付けられ、同15年多年の功労によつて文化勲章を授与された。 玉堂は、はじめ四条派を学んだが、それにあきたらずして転じて雅邦に師事した。従つてその初期の作品には楳嶺流の写生派の感化を示しているが、明治30年頃からの作品には狩野流の線描が目立つ。しかし、明治40年の「二日月」に至つて雲煙の表現に新意を開き、以後その個性的な線描と雲煙表出による水墨に新境地を発展させて行つた。また、一面大正5年の「行く春」などあたりから色彩と線描との調和に腐心し、次第に成果をおさめた。大正7年の「暮るる山家」、同13年の「雨後」、昭和10年の「峰の夕」、同15年の「彩雨」などは、この傾向の代表的なものである。晩年にはむしろ色を抑えた墨を主とした作品が多く、昭和25年の「吹雪」、同27年の「暮雪」、同29年の「月天心」などはその中のすぐれた作品である。そして、彼は日本的な題材を穏和な日本的な手法で表現したが、俳味ゆたかな小品にもすぐれた作品をのこしている。 その告別式は7月4日東京築地本願寺で行われたが、御供物料として金一封がおくられ、またかつて同画伯から日本画の手ほどきを受けられた皇后さまは菓子と生花をそなえられ、また政府は正3位勲1等旭日大綬章を贈つた。略年譜明治6年 11月24日、愛知県葉栗郡に、父川合勘七、母かなの長男として生れる。本名芳三郎。明治14年 岐阜市に移住。明治19年 京都の画家、青木泉橋、岐阜に来住。夫人も翠蘋と号する美人画家で、夫妻の知遇を得て大いに刺戟せられる。明治20年 9月、青木泉橋の紹介状をもつて京都に上り、望月玉泉の門に入り、「玉舟」の号を与えられる。明治23年 11月、幸野楳嶺の塾、大成義会に入る。第3回内国勧業博覧会「春渓群猿図」「秋渓群鹿図」褒状。この時玉堂と改めた。明治24年 京都市照円寺境内に住む。春、日本青年絵画協会「夏雨水禽」。秋、大成義会研究大会「本間資氏射鴟図」1等賞。明治25年 京都市美術展覧会「春間野雉」。明治26年 親戚の大洞家の次女富子と結婚。明治26年 日本美術協会課題作「旅中の砧」1等褒状。明治27年 京都市美術工芸品展覧会「二喬読兵書図」3等銅牌。明治28年 2月、師幸野楳嶺死去。この年春京都開催の第4回内国勧業博覧会出品の橋本雅邦作「竜虎の図」と「釈迦十六羅漢」をみて、深く感動する。内国勧業博覧会「長良川鵜飼」3等銅牌。明治29年 上京橋本雅邦の門に入り、麹町に住む。9月、日本絵画協会主催第1回絵画共進会展「波に鴎」褒状。明治30年 陸軍大将川上操六の知遇を受け、大いに教えられるところあり、同家の襖絵16枚を描く。4月、第2回絵画共進会展「孟母断機」3等銅牌。10月、第3回絵画共進会「家鴨」3等銅牌、農商務省買上となる。明治31年 10月15日、日本美術院創立せられ、雅邦に従つてこれに加わる。4月、第4回絵画共進会「池畔観花図」2等銀牌。10月、第5回絵画共進会(この時から日本美術院と聯合、以後同じ)「冬嶺孤鹿」3等銅牌。明治32年 日本美術院展における会長の訓辞に対し、出品者を代表して答辞を読む。10月、第7回絵画共進会展「小松内府」3等銅牌。明治33年 この頃より次第に名声あがり、その塾、長流画塾も盛んとなる。4月、第8回絵画共進会「柿の実」3等銅牌。10月、第9回絵画共進会展「水禽」2等銀牌。明治34年 10月、第11回絵画共進会展「湘君」3等銅牌。明治35年 9月、日本絵画協会役員改選の結果、同会の幹事並びに評議員に依嘱せられる。3月、第12回絵画共進会展「瀑布」銀牌。10月、第13回絵画共進会展「紅露」「凉蔭」2等銀牌。明治36年 3月、第14回絵画共進会「朝」「夕映」。10月、第15回絵画共進会展「焚火」2等銀牌。明治38年 東上10周年に当り、長流画塾の研究大会を開き、園遊会を催す。明治39年 五二共進会審査員に任命せられる。日本美術院展「麻姑」五二共進会「驟雨」1等賞。明治40年 3月、東京勧業博覧会の審査官を嘱託せられる。東京勧業博覧会「二日月」1等賞。8月文部省美術審査委員会委員を仰付けらる。10月、文部省第1回美術展覧会(以下文展と略称)「片時雨」。明治41年 1月、師橋本雅邦死去。玉堂を中心に芸術を論じ、風流を楽しむ山水会が生れ爾後30年続く。第1回国画玉成会展「渓村秋晴」10月、第2回文展「秋山遊鹿」。明治42年 長流画塾盛んとなり、研究会とは別に、展覧会本位の団体、下萌会が生まれる。4月、第1回下萌会展「波」「高嶺残雪」。10月、第3回文展「霧」「高嶺の雪」。明治43年 9月、イタリア万国博覧会監査委員に任命せらる。10月、第4回文展「炊煙」。明治44年 10月、第5回文展「細雨」。大正元年 文展日本画部を二科に区分、日本画部第二科審査員に任命せられる。春草追悼会「藤花」。10月、第6回文展「潮」。大正2年 10月、第7回文展「雑木山」「夕月夜」。大正3年 大正博覧会審査員に任命せられる。4月大正博覧会「背戸の畑」。10月、第8回文展「駒ヶ岳」「夕立前」「晩渡」。大正5年 10月、第10回文展「行く春」。大正6年 6月、帝室技芸員を拝命。10月、第11回文展「小春の夕」。大正7年 下萌会を復活。東京美術学校日本画科主任に任ぜられる。10月、第12回文展「暮るる山家」。大正8年 9月、帝国美術院会員となる。第3回下萌会「春風」「春苑」。大正9年 第4回下萌会「山毛欅」、第2回帝国美術院展覧会(以下帝展と略称)「風立つ浦」。大正10年 第3回帝展「小雨の軒」「岩魚釣」。大正11年 5月、第1回朝鮮美術展覧会が開かれ、審査員として京城に赴き、朝鮮各地を巡遊。第6回下萌会「奥州街道」。第4回帝展「柳蔭閑話」。大正13年 小堀鞆音、下村観山、山元春挙、竹内栖鳳、川合玉堂、横山大観6人の淡交会生れる。大正14年 第9回下萌会「湖畔」。第2回淡交会「長閑」「暮靄」「斜陽」。第6回帝展「幽谷の秋」。大正15年 下萌会は第10回展を最後として終了。第10回展「渡頭の春」。第3回淡交会「晴耕」「夕汐」。第7回帝展「小春」外。4月、聖徳太子奉讃美術展「春」。昭和2年 下萌会に代る長流画塾研究大会を浜町日本橋倶楽部にて開催。第4回淡交会「深秋」「野末の秋」「四つ手網」。長流画塾大会「凪」。第8回帝展「峠の冬」。昭和3年 1月、今上陛下御即位御大典用品として、悠紀地方風俗屏風の揮毫を拝命。3月長流画塾の少壮集つて戊辰会を組織し顧問に推される。第1回戊辰会「八哥鳥」。10月、「悠紀屏風」完成。昭和4年 12月、翌5年ローマに開催の日本美術展覧会出品画を宮中において天覧、横山大観とともに御説明。第2回戊辰会「渇虎」。第5回淡交会「古城春雨」「藤」。12月、イタリア美術展覧会「奔湍」「秋山懸瀑」「山雨新霽」「柳蔭閑話」「長閑」「驟雨」「松上鸛★図」「吹雪」。昭和5年 聖徳太子奉讃美術展「多景島」。第6回淡交会「燕子花」「雪」「石楠花」。10月、第11回帝展「から臼」。昭和6年 フランス政府より、レジョン・ドヌール勲章を拝受。6月、イタリア皇帝よりグラン・オフイシェー・クーロンヌ勲章を拝受。第3回戊辰会「四ツ目垣」。第12回帝展「鵜飼」。昭和7年 10月、正4位に叙せられる。第4回戊辰会「めばる」。第13回帝展「土橋」(二曲一双屏風)。昭和8年 10月、ドイツ政府より赤十字第1等名誉章をおくられる。第5回戊辰会「初祖」。第7回淡交会「春雨」「河原の夏」「高嶺淡靄」。第14回帝展「深秋」。昭和9年 京都大礼紀念展「新月古城」。第8回淡交会「早春」「竹生島」「寒山拾得」。第10回帝展「宿雪」。昭和10年 6月、帝国美術院会員に任命せられる。第7回戊辰会「鵜」。第9回淡交会「峰の夕」「雨後」「投網」。現代綜合美術展「峠の冬」。日本画会展「良夜」。昭和11年 2月、帝国美術院松田改組なり、第1回展覧会開かれる。6月、東京美術学校教授及び帝国美術院会員の辞表を提出。11月、平生改組による第1回文部省展覧会開かれる。帝国美術院第1回展「雪しまく瀬戸」。昭和12年 6月、安井改組により帝国美術院は解消、帝国芸術院が生れ、秋改めて第1回文部省展覧会を開催。第8回戊辰会「島の春」。昭和13年 第9回戊辰会「朝もや」。第2回文展「一樹の蔭」。昭和14年 4月、戊辰会を解散。第10回戊辰会「銃後の春」「富士」。昭和15年 10月、紀元二六〇〇年式典当日文化勲章を受ける。同奉祝展「彩雨」。昭和16年 仏印巡回日本画展「晩帰」。昭和17年 1月、俳句集「山笑集」刊行。陸海軍献納画「祝捷日」、日本赤十字社より皇太子殿下へ献納の「ゆるぎなき大和島根」を描く。昭和18年 満州建国10周年慶祝展「急緩万里」。第6回文展「山雨一過」。昭和19年 7月、東京都下西多摩郡に疎開。12月更に古里村に転ずる。この頃、歌集「若宮集」をつくる。第7回文展「荒磯」。芸術院会員陸軍献納展「神富士」「煙雨」「雨霧」「深山の春」。戦艦献納のため「旗日」「山霊」「海風」「吹雪」「秋晴」を描く。昭和20年 5月、牛込の住宅戦災にあい焼失。12月、西多摩郡に移り、「偶庵」と称する。昭和21年 第1回日本美術展覧会「朝晴」。昭和22年 11月、歌集「多摩の草屋」刊行。「滝壷」等を製作。昭和23年 11月、歌集「多摩の草屋」巻2刊行。第1回白寿会展「春光」。昭和24年 12月、歌集「多摩の草屋」巻3刊行。松坂屋巨匠展「やまめ釣」。昭和25年 第1回無名会展「吹雪」。尚美会展「奔湍釣魚」。松坂屋現代巨匠展「潮騒」。昭和26年 第2回無名会展「雪の天地岳」。高島屋画廊開設記念展「高嶺残雪」。昭和27年 兼素洞の企画によつて、玉堂、大観、竜子の三人展雪月花展がはじまる。第3回無名会展「宿雪」。松坂屋の玉堂、大観双璧展「鶴」。第1回雪月花展「朝雪」「暮雪」。昭和28年 4月、歌集「多摩の草屋」巻4刊行。8月、ブリヂストン美術館映画部により、映画「川合玉堂」を撮影、11月完成。11月病を得て療養につとめ、以後4ヶ月間製作を行わず、第4回無名会展「泉」「雪」。第2回雪月花展「花筏」「古城の春」。日本美術協会「普化僧」。昭和29年 3月中旬、病気恢復。第3回雪月花展「月天心」「夕月」。昭和30年 3月、兼素洞の企画によつて、大観、玉堂、竜子の三人展の松竹梅展開く。大観は松、玉堂は竹、竜子は梅の課題である。第6回無名会「雪降る日」「寒山題壁」。松竹梅展「東風」「若竹」。昭和31年 第7回無名会展「冬晴」「猿」。第2回松竹梅展「隣の梅」「野梅」。昭和32年 2月下旬、心臓喘息病をおこし、青梅の自宅にて療養、一時恢復に向う。6月上旬から再び悪化し、30日午後0時40分急逝。7月4日築地本願寺に於て告別式を行う。正3位勲1等旭日大綬章を賜つた。この年第8回無名会展に「鴛鴦」「網干」松竹梅展に「老松」「若松」出品。

田中墨外

没年月日:1957/04/19

仏画家田中墨外、本名前田全蔵は(田中家の次男で、後年母方前田家をつぐ)4月19日内臓ガンのため武蔵野市で逝去した。享年80歳。明治10年3月8日福井県小浜市に生れた。同22年上京、神田に移住し、31年から橋本雅邦に師事した。雅邦没後は独り截金仏画に専念し、絶滅に瀕していた截金の技術を復活し、更にその完成に生涯をささげた。昭和12年6月、及び同27年9月日本橋三越に於て多年の研究成果を発表する仏画個展を開いたほか、一切の展覧会に出品せず、截金による仏画の追求に終始した。作品は、昭和11年「赤不動」(明王院蔵)模写、昭和12年「愛染明王」(截金)(護国寺蔵)、同16年「釈迦如来」(截金)芝青松寺蔵、同18年「不動明王」(墨)成田山新勝寺蔵、同27年「観世音菩薩」(截金)国立博物館蔵等がある。

小林古径

没年月日:1957/04/03

芸術院会員、日本美術院同人小林古径、本名茂は4月3日、パーキンソン氏病並びに脳軟化症のため逝去した。明治16年2月11日新潟市に生れた。4歳のとき母を失い、次いで兄、12歳の折父と相次で肉親を失い孤独のうちに少年時代を過したが、父を失つてから郷里で日本画を学びはじめた。明治32年17歳のとき上京して山中古洞を訪ね、古洞の紹介で梶田半古の門に入ることになつた。新時代の写生的風俗画に新しい展開をみせていた大和絵画家梶田半古のもとで、古径は大和絵を学び歴史風俗画に筆をとつていた。半古は日本美術院と関係があつたため、古径は、日本美術院と日本絵画協会共催の共進会展に研究作品を発表して毎月受賞という成績を収めていた。その後岡倉天心に知られ、又当時、新進気鋭の青年画家の集まりであつた紅児会に加わり、歴史風俗画の新解釈に、また、古典の技法・精神をいかに現代に生かすか、熱心な研究をつづけていつた。明治45年、第6回文展に出品した「極楽井」で漸やく自己の道を見出し、再興第1回院展以来「異端」「阿弥陀堂」「竹取物語」と毎年すぐれた作品を発表している。清澄で、浪漫的な大和絵風の作品で、いずれも、この時期の代表的作品といえよう。続いて、洋風画の写生をとり入れつつ新たな制作に向かい、「いでゆ」「麦」「罌栗」など、題材にも今迄にない傾向を進めていつた。大正11年日本美術院の留学生として青邨とともに渡欧、各地の美術を見学し、ロンドンでは「女史箴図巻」の模写をして12年8月に帰国した。帰国後は「鶴と七面鳥」「清姫」等があり、前者は琳派風、後者は大和絵画巻を思わせる作品であるが、線も形も色彩も、きわめて単純化され、古典のもつ端正、清澄な美しさを近代造型のうちに求めて、独自のきびしい追及を進めたものであつた。昭和6年第18回院展の「髪」はその代表的作品で、ここに新古典主義的画風を確立し、昭和の日本画界に大きな影響を与えている。その後も「弥勒」「孔雀」「紫苑紅蜀葵」「不動」等の力作をつづけ、清光会、七弦会等にも円熟した作品を発表していた。昭和19年東京美術学校教授となり、戦時中は一時山梨県に疎開し、制作も小品が多かつた。戦後、「舞踏図」「食後」「壷」「楊貴妃」等を発表、昭和25年には文化勲章を授けられている。27年東京芸術大学教授を辞任したが、病気のため、翌年第37回院展へ「菖蒲」を最後として院展への出品はなく、小品を清光会その他へ出すにとどまつていた。30年湯河原に静養し小康を得たが、31年慶応病院に入院、32年4月3日惜しくも永眠した。4月9日、日本美術院によつて院葬が行われた。略年譜明治16年 2月11日新潟市に生れる。明治19年 母死去。明治25年 兄死去。明治26年 父死去。明治32年 山中古洞の勧めにより梶田半古の門に入る。日本美術院、日本絵画協会第7回共進会展に初めて「村上義光」を出品(以下絵画共進会と略す)。明治33年 第8回絵画共進会展「竹生島」3等褒状。同第9回展「一ノ谷」1等褒状。明治34年 第10回絵画共進会展「春霞」2等褒状。絵画共進会第11回展「敦盛」褒状1等。明治35年 第12回絵画共進会展「女三宮」1等褒状。絵画共進会第13回展「妙音」2等褒状。明治36年 第14回絵画共進会展「紅白」。第5回内国勧業博覧会展「大真王夫人」。明治38年 日本美術院二十日会11月例会に「盲目」を出品、3等賞となる。明治39年 日本美術院展「朝」。巽画会研究会で3等賞をうける。この頃安田靱彦と知る。明治40年 巽画会の会員となる。本郷、清水方に住む。東京勧業博覧会「神埼の窟」褒状。第1回文展「闘草」。明治41年 紅児会に入る。奈良京都に旅行。明治42年 国画玉成会展「春」。明治43年 国画玉成会幹事となる。紅児会第11回展「陽炎」。紅児会第12回展「緑」「椿」。紅児会第13回展「極楽井」。明治44年 紅児会第14回展「重盛」「伶人」、紅児会第15回展、「伊勢物語」、紅児会第16回展「踏絵」外2点。大正元年 三好ます子と結婚。第6回文展「極楽井」褒状。紅児会第17回展「説法」「伊蘇普」、紅児会第18回展「蛍」「山水」。大正2年 紅児会第19回展「きりすと」「住吉」(紅児会はこの年解散)。大正3年 日本美術院同人に推される。再興第1回日本美術院展「異端」秋、巽画会の審査員に推されるも辞退する。大正4年 府下入新井に転居。京都、宇治方面に旅行、琅★洞展「厳島」。琅★洞主催、物語に寄する展覧会「今昔物語於但馬鷲★取若子図」。第2回院展「阿弥陀堂」。文展院展画稿展「阿弥陀堂下絵」。誠和会展「麦の秋」。大正5年 前田青邨と関西に旅行。美術新報社より「賞美章」を贈られる。第1回木原会展「竹取物語」。大正6年 第4回院展「竹取物語」画巻。日本美術学院紀念展「芥川」。立太子礼奉祝文官献納画帖「毛利元就厳島神社に詣でて大志を語る」。大正7年 日本美術院評議員となる。琅★洞展「花」「柴舟」。日本美術院同人展「鷺」。第5回院展「いでゆ」。日本美術院展「修竹」「青梅」。大正8年 日本美術院同人展「木蓮」。第6回院展「麦」。日本美術学院展「枯野」。大正9年 馬込に画室新築。延暦寺より伝教大師絵伝「十講始立」委嘱され、青邨と叡山に赴き伝教大師絵伝の参考品をみる。琅★洞展「宮島の朝」。大正10年 第8回院展「罌栗」。大正11年 前田青邨とともに渡欧。琅★洞展「竹取」。日仏交換展「長生鳩」東京府より英太子への献納画帖「平安神宮」。大正12年 大英博物館で「女史箴図」模写。8月23日帰国。大正13年 中国地方旅行。第11回院展「犬と遊ぶ」。大正14年 病気入院。大正15年 伊豆、伊勢、奈良に旅行。聖徳太子奉讃展「洗濯場」。第13回院展「機織」。昭和2年 尚美堂展「秋日」。日本美術学院展「柘榴とかまきり」。昭和3年 御大典奉祝品として懸物御下命になる。尚美堂展「流」。琅★洞祝に因む展「月」。第15回院展「七面鳥と鶴」。奉祝文官献納画帖「麦」、奉祝文官献納画巻「伊勢大廟」。昭和4年 渡欧する大観を送り関西に旅行。尚美堂展「宇津山」「鳩」。美之国5周年記念展「百合」。第16回院展「琴」。昭和5年 8月、日本美術院経営者となる。第17回院展「清姫」長巻。第2回聖徳太子奉讃展「飛鴨」。第1回七弦会展「雪」「茄子」。昭和6年 第18回院展「髪」。尚美堂展「ぐみ」。七弦会展「芍薬」「竜胆」。昭和7年 速水御舟と奈良、京都地方に旅行。尚美堂展「鴨」。昭和8年 第20回院展「弥勒」。七弦会展「紫苑」第1回清光会展「椿」「犬」。尚美堂展「初冬」。昭和9年 第21回院展「孔雀」。七弦会展「犬と柘榴」「柿」。日本美術院試作展「鶉」。清光会展「牡丹」。尚美堂展「蘭」。昭和10年 帝国美術院改組され、帝国美術院会員となる。日本美術院試作展「梅」。七弦会展「猫と唐もろこし」。清光会展「罌栗」。昭和11年 第23回院展「紫苑紅蜀葵」。日本美術院同人展「芙蓉」。七弦会展「林檎」。昭和12年 帝国芸術院会員となる。第1回文展の審査員を依嘱せらる。七弦会展「双鳩」。清光会展「三宝柑」「若鮎」。昭和13年 七弦会展「実と花」。清光会展「梅花」。ニューヨーク万国博に「花」出品。尚美堂展「冬」「霜」。昭和14年 第26回日本美術院展「唐もろこし」。七弦会展「赤絵二図」。清光会展「人形」。昭和15年 第27回院展「観音」。七弦会展「菓子」。清光会展「犬」。尚美堂展「紅梅」。紀元二六〇〇年奉祝展「不動」。昭和16年 日満美術展のため6月満州に渡り、10月帰京。七弦会展「むべ」。清光会展「瓶花」。昭和17年 満州国建国10周年慶祝展「鶴」。清光会展「百合」。院同人軍用機献納展「観音」。昭和18年 第30回院展「牛」。尚美堂展「百舌鳥」。清光会展「牛」。昭和19年 6月、東京美術学校教授となる。7月帝室技芸員となる。芸術院会員戦艦献納画展「馬郎婦」「不二」「栗」「紅梅」。芸術院会員陸軍献納画展「牡丹」2点。昭和20年 3月15日彫刻家笹村草家人の紹介で、山梨県北都留郡山口民蔵方に疎開、10月20日馬込に帰京。昭和21年 清光会展「猫」「ささげ」。昭和22年 七弦会展「童女」。清光会展「牡丹」「百合」朝日新聞社主催現代美術展「紫金城」他7点。五月会展「瓶華」。昭和23年 第33回院展「舞踊図」。清流会展「狗子」。清光会展「松風」。五月会展「菖蒲」。昭和24年 第34回院展「食後」。清流会展「木実」。清光会展「乗物」。五月会展「草花」。尚美堂展「秋海棠」。昭和25年 11月文化勲章を授与される。第35回院展「壷」。清光会展「唐俑」。清流会展「鉢」。尚美堂展「柳陰」。日本美術院同人展「井筒」。昭和26年 10月、東京芸術大学美術学部の教授を辞任。第36回院展「楊貴妃」。清光会展「丘」。清流会展「草花」。五月会展「牡丹」。尚美堂展「椿」。昭和27年 4月、生誕70年を祝い、画業50年の記念展を日本橋三越で開催、又同時に、「古径、靱彦、青邨三人展」が銀座松坂屋で開かれた。第37回院展「菖蒲」。壷中居展「椿」。昭和28年 壷中居展「鉢花」。連盟展「ホホズキ」。昭和29年 清光会展「草花」。昭和30年 7月初旬より9月中旬迄湯河原で静養する。昭和31年 3月、病気治療のため、慶応病院に入院する。昭和32年 パーキンソン氏病並びに脳軟化症のため4月3日逝去。4月9日、日本美術院に於て院葬執行せられ、同日従3位勲2等旭日章を授与された。

三木翠山

没年月日:1957/03/25

日本画家三木翠山、本名斎一郎は3月25日胃潰瘍のため京都市東山区の自宅で逝去した。享年75歳。明治20年7月15日兵庫県に生れた。明治36年上京し竹内栖鳳に師事。第7回文展に「朝顔」が初入選となり、引続き毎年入選をつづけ、帝展でも入選5回、昭和7年第13回帝展以来無鑑査待遇となつた。美人、風俗画を専門とする。外遊は中国の他、昭和27年春渡米、28年帰国している。滞米中美人画の個展を開き、またメトロポロタン・ミュウジアムから終生名誉会員の称を贈られていた。作品略年譜大正2年 第7回文展「朝顔」初入選。大正3年 第8回文展「青柿の檐(ノキ)」。大正10年 第3回帝展「汐沈む女」。昭和2年 秩父宮家御用画「朝の清見瀉」。第8回帝展「千姫」。昭和4年 第10回帝展「木蔭」。聖徳太子奉賛展「旅の宿」。高松宮家御用画「春乃野」。昭和5年 仏蘭西美術展「雪の道」。久迩宮家御用画「愛鳥」(杉戸)。昭和7年 第13回帝展「嫁ぐ姉」。昭和8年 第14回帝展「順風」。昭和9年 第15回帝展「雪の晨」。昭和14年 第3回文展「これにも月の入りたるや」。昭和15年 聖徳太子奉賛展「維新の花」。昭和17年 第5回文展「元禄快挙」。昭和18年 第6回文展「巴御前」。

結城素明

没年月日:1957/03/24

日本画家、日本芸術院会員結城素明は、3月24日狭心症のため東京都文京区の自宅で逝去した。82歳。明治8年12月10日東京市本所区に生れた。本名貞松。同24年川端玉章の天真画塾に入り、翌25年東京美術学校日本画科に入学、同30年卒業した。同年同校西洋画科に再入学したが、同33年中途退学した。この年、福井江亭、平福百穂などと共に、院展派の理想主義に対して自然主義を標榜して、旡声会を創立し、この年3月に第1回展を開催した。その後、はじめのうちは春秋2回開いたのが、明治37年頃からは断続的に開かれ、大正2年に及んでいる。第5回展の「散花」は、この時代の代表的なものである。明治40年東京勧業博覧会に「蝦蟇仙人」を出品して3等賞を受けた。官展には第1回文展から出品し、第5回文展の「囀」、第6回展の「甲ふたる馬」は共に褒状を受けた。さらに、大正2年第7回文展の「相思樹下把金糸図」によつて2等賞をかち得、その後も受賞した。大正8年帝展審査員となり、同14年には帝国美術院会員に推され、昭和12年帝国芸術院会員となつた。帝展や日展にも、ほとんど毎回出品し、第1回帝展の「朝霽・薄暮」、第2回帝展の「薄光」、第10回帝展の「嶺頭白雲」、第13回帝展の「炭窯」などが主なものである。この間、大正5年には鏑木清方、吉川霊華、松岡映丘などと金鈴社をおこし、翌6年から、大正11年まで毎年展覧会を開いた。また昭和12年には川崎小虎、青木大乗と大日美術院を創立し、公募展を開いた。 彼は明治35年母校日本画科の授業を嘱託され、同37年助教授に任ぜられ、大正2年には教授に進んだ。その後、昭和19年に至るまで、長い間後進の指導にあたつた。その功によつて翌20年東京美術学校名誉教授の名称を受けた。彼の指導を受けたものは、現画壇で第一線に活躍している人が多い。彼ははじめ写生的な画風に西洋画をとり入れたが、次いで装飾的な画風にうつつた。さらに中期以後は、西洋画的な写実に濃彩を施した独特の作風をきずいた。 文筆にも長じ、その著者に「東京美術家墓所誌」「文芸家墓所誌」「伊豆の長八」「行誠上人遺墨集」「菊池容斎」「勤皇画家佐藤正持」などがある。略年譜明治8年 東京本所に生る。明治24年 川端玉章の天真画塾に入門。明治25年 東京美術学校日本画科に入学。明治30年 東京美術学校日本画科卒業、9月東京美術学校西洋画科に再入学。明治33年 福井江亭、平福百穂等と共に旡声会を興す。明治35年 東京美術学校嘱託に就任、「落花」(旡声会展)。明治37年 東京美術学校助教授に就任。明治40年 第1回文展「無花果」、東京勧業博覧会「蝦蟇仙人」3等賞。明治44年 第5回文展「囀」。大正元年 第6回文展「甲ふたる馬」。大正2年 東京美術学校教授に就任。第7回文展「相思樹下把金糸図」2等賞。大正3年 第8回文展「箇是劉家黒牡丹」。大正5年 第10回文展「歌神」特選。鏑木清方、吉川霊華、松岡映丘等と金鈴社を興す。大正6年 第11回文展「八千草」特選。2月・第1回金鈴社展「島影」「尾張の海」「斜陽」他。11月・第2回金鈴社展「紫蘇」「桐の花」。大正7年 第12回文展「夏山三趣」推選。第3回金鈴社展「秋の草」。大正8年 第1回帝展に初の審査員に挙げられる。第1回帝展「朝霽」「薄暮」。第4回金鈴社展「翠渓微雨」「港湾初夏」。大正9年 第2回帝展「薄光」。第5回金鈴社展「松島十景」「新芽の頃」。大正10年 第6回金鈴社展「麦」「雨後」「苺」「紫陽花」。大正11年 第4回帝展「詩経図」。第7回金鈴社展「二南訓女図」。6月金鈴社解散す。大正12年 渡欧。大正13年 白耳義美術展「花鳥」。大正14年 欧州より帰朝。第1回東台邦画会展「湖」。帝国美術院会員に任命される。昭和元年 巴里展「木苺」。昭和2年 第8回帝展「山銜夕暉」、第2回東台邦画会展「寒山凍雲」。昭和3年 第9回帝展「白河渡頭」、中国に渡る。昭和4年 第10回帝展「嶺頭白雲」。昭和5年 聖徳太子奉讃会展「おほましこ」。伊太利展「朝顔」「木槿」「杉戸鶏図」。昭和6年 第12回帝展「昼の月」、米国トレード展「唐棣韈雀」「紫珠花鶏」。昭和8年 第14回帝展「斜陽」。昭和9年 第15回帝展「炭窯」。昭和10年 明治神宮絵画館「江戸開城談判」。昭和11年 改組帝展「梅渓」。第1回文展「谿光」。昭和12年 帝国美術院改組、帝国芸術院会員となる。大日美術院創立。昭和13年 第2回大日展「伐木」。昭和14年 第3回大日展「桜咲く国」。昭和15年 奉祝紀元二六〇〇年記念展「国史と花卉画屏風」。昭和16年 第4回文展「馬の湯」。昭和17年 第5回文展「建設へ」。昭和18年 「立葵・紅蜀葵」。昭和19年 東京美術学校教授を退任。第7回文展「那須山」。昭和20年 東京美術学校名誉教授となる。昭和21年 帝国芸術院は日本芸術院と改称。第1回日展「木槿花」。第2回日展「爽風」。昭和23年 第1回白寿会展「山と海」。昭和24年 第5回日展「迦楼羅」。第2回白寿会展「風神雷神」。昭和25年 第6回日展「大聖観喜天」。第3回白寿会展「空也上人」。昭和26年 第7回日展「早い秋の山」。日本美術協会展「(本生譚)鷹と鳩」。昭和27年 第8回日展「爽籟」。第5回白寿会展「緑池」。昭和28年 第9回日展「白雲」。第6回白寿会展「峻嶺朝霽」。昭和29年 第10回日展「朝雲」。第7回白寿会展「水光」。昭和30年 第11回日展「夏木」、第8回白寿会展「湖」。昭和31年 米国オークランド市日本文化百年展「水墨花鳥」。第12回日展「ポポー果」。第9回白寿会展「遠山重畳」。昭和32年 五都展「清波」。3月24日逝去。享年82歳。3月27日東京芝増上寺において葬儀を執行した。

三宅凰白

没年月日:1957/02/26

日本画家三宅凰白、旧号呉月、本名清一は2月26日急性肺炎のため京都市中京区の自宅で逝去した。享年65歳。明治26年5月2日京都に生れた。大正4年京都市立絵画専門学校を卒業、大正15年以来山元春挙に師事した。大正7年第12回文展に初入選以来、文、帝展に出品を続け、昭和5年の第11回帝展で「花旦」が特選となつた。戦後は日展に出品依嘱者として作品を発表、第7回日展「薪能」などがある。昭和11年から24年まで京都市立絵画専門学校助教授、25年以後は光華女子大講師の教職にあつた。この間、昭和14年絵画専門学校より派遣されて中国美術を視察、また、師山元春挙没後はその塾早苗会幹事として、更に同会解散後は同志と耕人社を結成し理事をつとめていた。略年譜明治26年 5月2日京都に生れた。父は呉暁。大正4年 京都市立絵画専門学校卒業。大正7年 第12回文展「演習所見、斥候・行軍」(対幅)初入選。この頃呉月と号す。大正14年 第6回帝展「おはらめ」凰白と改号。大正15年 山元春挙に師事、早苗会々員となる。第7回帝展「錦繍装」。昭和5年 第11回帝展「花旦」特選、官展には殆ど毎年出品、入選となる。昭和9年 第15回帝展「浄心」。京都市展「秋林小景」京都市買上。昭和10年 京都市展「ゆく春」受賞。昭和11年 京都市立絵画専門学校助教授となる。昭和12年 第1回文展「雪合戦」この年から文展無鑑査待遇となる。昭和14年 北支、満州に約1カ月美術視察。昭和15年 紀元二六〇〇年奉祝展「楽土」。昭和16年 第4回文展「暮笛」。昭和18年 早苗会解散、耕人社創立、理事となる。昭和24年 京都市立絵画専門学校退職。昭和25年 第6回日展「くさむら」出品依嘱、光華女子大学講師となる。昭和26年 第7回日展「薪能」出品依嘱。昭和32年 2月26日没。

馬場不二

没年月日:1956/10/09

日本美術院同人馬場不二は、10月9日肺臓癌のため国立第二病院に於て逝去した。享年50歳。自宅目黒区。本名和夫、明治39年3月1日香川県高松市で生れた。大正12年香川県立高松工芸学校卒業後、東京美術学校日本画科に学び、昭和3年卒業した。日本画の革新を志し、昭和9年創立の明朗美術連盟に加わり、また歴程美術協会にも一時参加したが、郷倉千靭の門に入つてからは、日本美術院展を目ざして研鑽をつづけた。院展には昭和23年第33回展に「朝顔」が入選し、27年院友、29年第39回展で「梅樹」が日本美術院賞・大観賞となり、無鑑査待遇をうけた。さらに翌年「冠鶴」、31年「松」を出品、いづれも日本美術院賞・大観賞を受賞し、31年、院展開催中に同人に推挙された。また、29年には美術協会展で受賞するなど、近年とみに充実した制作をみせ、清原斉とともに日本美術院の新同人として期待されていたところであつた。作品略年譜昭和23年 第33回院展「朝顔」。昭和24年 第34回院展「朝顔」。昭和27年 第37回院展「芍薬」。昭和28年 第38回院展「後庭一隅」佳作・白寿賞。昭和29年 第39回院展「梅樹」日本美術院賞・大観賞。日本美術協会展「後庭」協会賞。昭和30年 第40回院展「冠鶴」日本美術院賞・大観賞。昭和31年 第41回院展「松」日本美術院賞・大観賞。同人に推挙される。

清原斉(ひとし)

没年月日:1956/09/14

日本美術院同人清原斉は、9月14日聖母病院で腸閉塞のため逝去した。享年59歳。自宅東京都練馬区。明治29年9月26日茨城県竜ヶ崎市で生れた。日本画を松本楓湖、堅山南風に、文章や詩を北原白秋、鈴木三重吉に学んだ。大正12年頃から作歌活動に入り、鈴木三重吉の「赤い鳥」同人、或は昭和5年、白秋主宰「多麿」歌誌会員となり作歌、歌評、随筆を発表していた。挿絵、童画も昭和3年頃から「面白倶楽部」「幼年の国」などに筆をとつている。昭和5年、日本美術院第17回展に「苺」が初入選となつてから、日本画の制作に力をいれ、院展に出品をつづけた。昭和22年、第32回院展で無鑑査の資格を得、27年奨励賞、28年には「宴会」で白寿賞をうけた。更に29年出品の「出を待つ人々」、30年の、「宵」、31年の「アイヌ」で連続3年間、大観賞・日本美術院賞をうけ、31年、院展開催中同人に推挙された。作品略年譜昭和7年 第17回院展「苺」初入選。昭和14年 第3回文展「小松」。昭和15年 第27回院展「朝顔」院友に推される。昭和22年 第32回院展「霜の朝」。昭和23年 第33回院展「少女」。昭和24年 第34回院展「旅客」。昭和25年 第35回院展「霜晴」。昭和26年 第36回院展「抜頭」。「抜頭」舞楽図屏風一双薬師寺に寄贈。昭和27年 第37回院展「天狗舞」奨励賞。昭和28年 第38回院展「宴会」白寿賞。昭和29年 第39回院展「出を待つ人々」日本美術院賞・大観賞。昭和30年 第40回院展「宵」日本美術院賞・大観賞。昭和31年 第41回院展「アイヌ」日本美術院賞・大観賞。同人に推挙される。

松久休光

没年月日:1956/08/06

読画会々員松久休光は、8月6日世田谷区の自宅で逝去した。享年57歳。本名茂。明治32年2月8日東京で生れた。明治43年以来荒木十畝に師事し、昭和3年帝国美術院第9回展に「池畔」が初入選となつた。帝展、新文展とも毎年入選し、昭和18年第6回文展出品の「翠繍」は特選となつた。終戦後は日展に第4回展から没年迄出品していた。荒木十畝門下を主体とする読画会委員でもあり、読画会展ならびに同展改名後の一新社展にも出品、伝統的花鳥画の研究をつづけていた。作品は前記のほか、「秋韻」(昭和11年文展)、「水禽」(昭和13年)、「鹿苑」(昭和14年)、「しじま」(昭和17年)、「双牛図」(昭和15年奉祝展)、「松林」(昭和26年日展)などがある。

福田恵一

没年月日:1956/06/20

日本画家福田恵一は、6月20日、胃癌のため逝去した。享年61歳。自宅京都市左京区。明治28年広島県福山市に生れた。大正6年東京美術学校図画師範科を卒業し、中学や陸軍幼年学校の教員生活をしばらく続けていたが、昭和のはじめ西山画塾青甲社に入り、翠嶂に師事してから一層制作に専念した。作品は、大正13年第5回帝展に「薄れゆく斜陽に暮る」が初めて入選、翌年第6回展には「豊公」(三幅対)、「使命」を出品、前者は特選となつた。つづいて第9回展「文覚」、第10展「重盛」で連続特選をとり、以後無鑑査の待遇をうけ、第15回展では審査員をつとめた。昭和18年第6回文展「御楯」、19年戦時特別文展「信長上洛」、戦後の日展では第二回展「露路の秋」、第4回展「淀の方茶々姫」などの出品作がある。晩年まで、歴史、人物を専門とし、日展出品依嘱者に選ばれていたが、近年は殆ど出品しなかつた。

岩淵芳華

没年月日:1956/06/06

元日展審査員、日展出品依嘱者岩淵芳華は、6月6日世田谷区の自宅で逝去した。享年55歳。本名完。明治34年2月9日新潟市に生れ、大正4年新潟中学中退後、姻戚関係にあつた松本楓湖塾に学んだ。その間、巽画会で賞をうけたこともある。楓湖没後、昭和元年から蒙古、済南、北京、天津を外遊し、4年3月帰京、翌5年蔦谷龍岬のもとに入門した。然し約1年ほどで辞し、小茂田青樹の紹介で同6年12月、山口蓬春の門に入つた。以来官展に出品し、18年第6回文展の「協和」で特選、戦後の第3回日展出品の「晩帰」で再び特選をとり、26年以後は日展出品依嘱者となつた。又審査員をつとめたこともある。日展のほか青衿会にも出品している。花鳥風景にも筆をとつたが、人物を主にした作品が多い。略年譜明治34年2月9日、新潟市に生れる。大正4年 新潟中学中退後、松本楓湖塾に学ぶ。昭和元年 中蒙古、済南等に外遊。昭和4年 3月帰京。昭和5年 蔦谷龍岬に学ぶ。昭和6年 山口蓬春に学ぶ。昭和7年 第13回帝展に「少女競射」初入選。昭和9年 第15回帝展「共同洗濯場」。昭和11年 改組第1回帝展「佳日」。10月文展鑑査展「帰漁を待つ」。昭和16年 第4回文展「小車」。昭和18年 第6回文展「草原楽土」特選。昭和19年 戦時特別文展「協和」。昭和22年 第3回日展「晩帰」特選。昭和23年 第4回日展「水浜」。昭和24年 第5回日展「水沫」。昭和25年 第6回日展「姉妹」。日本美術協会展「紅衣」第1回高松宮総裁賞。昭和26年 第7回日展「水辺」〔招待〕。昭和27年 第8回日展「採集」。昭和28年 第9回日展「河畔」。日展審査員となる。昭和29年 第10回日展「春の海」。昭和30年 第11回日展「牧場」。昭和31年 6月6日没。

菊池契月

没年月日:1955/09/09

京都日本画壇の長老で日本芸術院会員、帝室技芸員、京都市立美術大学名誉教授、京都市名誉市民であつた菊池契月は脳塞栓のため9月9日午後7時10分、京都市の自宅で死去した。享年75歳。本名完爾。明治12年長野県下高井郡に細野勝太郎の次男として生れた。13、4歳頃から画を好み児玉果亭について学んだが、画家となることを家人に反対され、明治29年親友の町田曲江とともに郷里を出奔して京都に赴いた。京都でははじめ南画系の内海吉堂に師事したが、師の吉堂はその画才の秀れていることと南画系にふさわくないことを見ぬいて自ら、四条派の系統をひいて当時著名であつた菊池芳文の門に送つた。芳文の塾に入つてからは急速にその才能を伸ばし、明治31年第4回新古美術品展に「文殊」を出品して褒状1等を、翌年第2回全国絵画共進会展に「資忠決死」によつて褒状1等を受けたのをはじめ、連年各種の展覧会に於いて受賞した。その後、芳文の長女アキと結婚、菊池家を嗣ぎ、明治40年文展が開催されてからは毎年出品、続けて賞を受け、華々しい活躍を示した。「供燈」「鉄漿蜻蛉」等はこの時期の代表的な作品である。大正7年には審査員に挙げられた。大正11年から約1年間英、仏、伊を中心に欧州を巡遊して帰朝、その後帝展に「立女」を発表、翌14年帝国美術院会員となり、また一方では菊池塾展を開いて毎年、清澄で気品の高い作品を次々と発表した。昭和に入つてその画風はますます円熟し、洗練されて「南波照間」「朱唇」「浬歯」等の優作を生み出している。七絃会、珊々会、春虹会等にも常に格調の高い作品を発表した。明治42年以来京都市立美術工芸学校、絵画専門学校に教鞭をとり、一時は学校長となつて絵画教育にも尽瘁、昭和25年には京都市立美術大学名誉教授の称号をうけた。昭和23年以後は病気のため制作は少くなり療養を続けていたが、遂に再起しなかつた。昭和29年京都市より名誉市民の称号を贈られ、名誉市民表彰規程により、9月23日京都市美術館において市民葬が行われた。略年譜明治12年 11月14日長野県下高井郡に細野勝太郎二男として生れる。名完爾。明治25年 この頃より児玉果亭に学ぶ。明治29年 町田典江とともに京都に出る。明治30年 内海吉堂に師事、後菊池芳文の塾に転じた。明治31年 第4回新古美術品展「文殊図」褒状1等。明治32年 第2回全国絵画共進会展「資忠決死」褒状1等。明治33年 第6回新古美術品展10年回顧展「聖徳太子遇飢人」3等賞銅牌。日本絵画協会日本美術院共催第9回絵画共進会「栲幡娘姫」褒状2等。明治34年 第7回新古美術品展「垓下別離」3等賞銅牌。明治35年 第8回新古美術品展「寂光院」2等賞銀牌。明治36年 第5回内国勧業博覧会「愴秋」3等賞銅牌。全国絵画共進会「閑話」2等賞銀牌。明治37年 第9回新古美術品展「落花」3等賞銅牌。明治38年 第10回新古美術品展「近藤重蔵」3等賞銅牌。明治39年 第11回新古美術品展「栄華」3等賞銅牌。菊池芳文の養嗣子となる。明治40年 第12回新古美術品展「姜詩妻」3等賞銅牌。第1回文展「春暖」。明治41年 第13回新古美術品展「故園の花」2等賞銀牌。第2回文展「名士弔喪」2等賞。明治42年 京都市立美術工芸学校教諭心得となる。第14回新古美術品展「達磨」2等賞銀牌。第3回文展「悪者の童」3等賞。明治43年 京都市立絵画専門学校助教諭となる。第4回文展「供燈」2等賞。明治45年・大正元年 第17回新古美術品展「木蓮」。第6回文展「茄子」3等賞。大正2年 第18回新古美術品展「煎茶人物図」。第7回文展「鉄漿蜻蛉」2等賞。大正3年 大正博覧会「媼」銅牌。第8回文展「ゆふべ」2等賞。大正4年 第9回文展「浦島」2等賞。大正5年 第10回文展「花野」、推薦。大正6年 第11回文展「蓮華」、推薦。大正7年 京都市立絵画専門学校教授となる。第12回文展「夕至」、審査委員。大正8年 第1回帝展「庭の池」、審査委員。大正9年 第2回帝展「少女」、審査委員。大正10年 第3回帝展「鶴」、審査委員。大正11年 欧洲へ外遊。大正12年 帰朝。日本美術展「水汲み女」。大正13年 第5回帝展「立女」、帝展委員。大正14年 帝国美術院会員となる。第1回菊池塾展「春風払絃」。大正15年・昭和元年 第2回菊池塾展「経政」。第7回帝展「赤童子」。昭和2年 第3回菊池塾展「敦盛」。昭和3年 沖縄地方へ旅行。第4回菊池塾展「女」。第9回帝展「南波照間」。御用画「若菜、着綿」。昭和4年 第5回菊池塾展「桜」。昭和5年 第6回菊池塾展「婦女」「麦」。第1回七絃会展「搗布図」「狗児」。ローマ日本美術展「菊」「聖徳太子影」。昭和6年 京都市立絵画専門学校長事務取扱、京都市立美術工芸学校長事務取扱となる。第7回菊池塾展「朱唇」。シャム日本画展「調馬」。昭和7年 京都市立絵画専門学校長兼同教授、京都市立美術工芸学校長となる。第8回菊池塾展「少女」。第3回七絃会展「柘榴」。昭和8年 京都市立絵画専門学校長を辞し教授専任となる。第9回菊池塾展「友禅の少女」。第4回七紘会展「涅歯」。昭和9年 帝室技芸員となる。京都市展「生暖」。第5回七絃会展「菊」「早苗」。第15回帝展「散策」。第1回珊々会展「北条時宗」。昭和10年 第1回春虹会展「旗手」。第2回珊々会展「松明牛」。第6回七絃会展「太子孝養図」。昭和11年 京都市立絵画専門学校教授を辞す。第7回七絃会展「吉法師、竹千代」。昭和12年 帝国芸術院会員となる。第3回春虹会展「遅日」。第3回珊々会展「朝爽」。第1回文展「麦拒」、審査員。第8回七絃会展「迦楼羅」。昭和13年 第3回京都市展「清水」。第2回文展「交歓」、審査員。第9回七絃会展「華」。昭和14年 第10回七紘会展「忠度」。昭和15年 第6回珊々会展「少年家康」。第11回七絃会展「吹奏」。昭和16年 第7回珊々会展「郭公」。第12回七紘会展「厳親」。昭和17年 第7回京都市展「紫★」。第8回珊々会展「観画」。満洲国建国10周年慶祝絵画展「孔雀鳩」。第13回七絃会展「樵翁」。日本画家報国会献納作品展「菊図」。昭和18年 関西邦画展「北政所」。第8回京都市展「小楠公弟兄」。昭和19年 第9回京都市展「萩」。昭和22年 法輪寺多宝塔天井画「龍」。七絃会復活展「彼岸」。昭和25年 京都市立美術大学名誉教授となる。昭和29年 京都市名誉市民の称号を贈られる。昭和30年 第2回薫風会展「不動」。9月9日没。

to page top