本データベースは東京文化財研究所刊行の『日本美術年鑑』に掲載された物故者記事を網羅したものです。(記事総数3,120 件)





薮野正雄

没年月日:1990/09/10

二紀会参与の洋画家薮野正雄は9月10日午後6時、急性心不全のため、名古屋市の自宅で死去した。享年83。明治40(1907)年7月17日、福岡県門司市に生まれる。福岡県立小倉中学を経て日本美術学校に入学し、大正15(1926)年同校を修了する。昭和4(1929)年第16回二科展に「公園風景」で初入選し、以後正宗得三郎に師事する。連年二科的に出品し、同14年第26回同展に「海辺にて」「砂上」を出品して特待となり、同16年同会会友となる。また、同15年紀元2600年奉祝展に「二人」で入選、同18年第6回新文展に「草笛」を出品して特選となるなど、官展にも出品したほか、同17年新美術家協会会員に推挙された。戦後は二科会再論に際し会員に推されるが同会には参加せず、同22年第二紀会の創立に加わり、第1回展から審査員をつとめる。同45、46年に渡欧。同48年二紀会常任理事に就任。同51年第30回二紀展に「るうさ像」「赤いバック」を出品し三十周年記念大賞を受賞、同60年同39回展に「黒いセーター」「茶玉のネックレス」を出品して黒田賞を受賞した。また、同年日動サロンで「薮野正雄自選展」が開かれ、昭和10年代の旧作から近作までを回顧する展観がなされた。戦前は風景画を多く描いたが、戦後は裸婦、着衣の婦人像を描き、大胆なタッチ、独特の色感のある豊麗な色彩で知られた。 二科展出品歴第16回(昭和4年)「公園風景」、17回「屋上風景」「展望」、18回「樹間風景」、19回「山上より」「タダちゃん像」、20回「大曽根風景」、21回「長崎風景」、22回(同10年)「春の丘」、23回「伊豆風景」、24回「丘にて」、25回「川原にて」「うちわ」、26回「海辺にて」「砂上」、27回(同15年)「信州にて」、28回「海女」「海辺」、29回「海の人々」「金剛力士」、30回「浜の朝」、二紀展出品歴第1回(昭和22年)「雪の日」「帰路」、2回「つどい」「三人」、3回「めざめ」「マネー讃頌」、4回(同25年)「浴後」「水浴」、5回「かぢつ」「こかげ」、6回「裸婦」4点、7回「椅子による」「室内」「ダリア」「黒衣」、8回「裸婦立像」「裸婦」、9回(同30年)「裸婦臥像」「裸婦立像」「裸婦座像」、10回「臥婦」「椅子」、11回「裏道」「観光地」「魚市場」、12回「天主堂横」「聖堂」「つぼ造り」、13回「ある家族」「礼拝への道」「赤い塀」、14回(同35年)「二人」「長崎の塀」「二十二番館」、15回「修道士」「修道女」、17回「風の塔」「天井画を見る人々」、18回「祭の日」「水くみ」、19回(同40年)「二十二番館の主」「その孫」、20回「錦田の人々」「マカオ」、21回「閉ざされた家」「路傍」、22回「広場の一隅」「並木」、23回「マカオの宣教師」「女子修道院」、24回(同45年)「木馬の休日」「鳩」、25回「祭りの日」「神の丘」、26回「神の丘に」「ムルシアの夫人」、27回「P嬢像」「踊りのあと」、28回「憩い」「むすぶ」、29回(同50年)「したく」「外出」、30回「るうさ像」「赤いバック」、31回「厨房にて」「朱い花」、32回「微風」「手鏡」、33回「くしげずる」「庭先」、34回(同55年)「花咲く頃」「かける」、35回「微風」「椅子」、36回「黄色い珠」「コンパクト」、37回「或る少女」「微風」、38回「ばらのコーサージ」「黄色いセーター」、39回(同60年)「黒いセーター」「茶玉のネックレス」、40回「花模様のブラウス」「青い服」、41回「赤いセーター」「印度綿の服」、42回「K嬢」「グリーンのセーター」、43回「じゅり」「J嬢」、44回(平成元年)「あじさい」(遺作)

岡部嶺男

没年月日:1990/09/04

青瓷、織部などを得意とし、「岡部嶺男青磁」と言われる独自の作風で知られた陶芸家岡部嶺男は、9月4日午後6時3分、呼吸不全のため名古屋市の名古屋第二赤十字病院で死去した。享年70。大正8(1919)年10月3日、愛知県瀬戸市に陶芸家加藤唐九郎の長男として生まれる。昭和12(1937)年愛知県立瀬戸窯業学校を卒業。名古屋市守山区の父の陶房で制作を続け、戦後の同27年第8回日展に「志野扁壷」で初入選。同29年第10回日展に「青織部壷」を出品して北斗賞を受賞する。同33年より日本伝統工芸展に出品し、翌34年第6回同展で奨励賞、同37年プラハ第3回国際陶芸展でグランプリ銀賞を受賞した。この間の同35年、国の重要文化財に指定された永仁の壷が加藤唐九郎による偽作であったとする「永仁の壷事件」が起こり、唐九郎、嶺男父子間で双方とも自作であると主張して話題となった。この事件により旧姓の加藤から妻方の岡部姓へ改姓。同38年日本工芸会を退会して無所属となり、それ以後は個展等で作品の発表を行った。古典的な技術を高度に駆使し、現代的な感覚をいかした独自のフォルムを生み出した。

松枝一

没年月日:1990/08/22

読み:まつえだひとし  国の重要無形文化財に指定されている久留米がすりの技術保持者、松枝一は、8月22日午前4時20分、腎不全のため福岡県三潴郡の十連病院で死去した。享年83。明治40(1907)年8月15日、福岡県三潴郡に生まれる。大正14(1925)年柳川高等女学校を卒業し、家業の久留米絣の制作を手助い始める。昭和4(1929)年1月、代々久留米絣を家業とした松枝家に嫁し、その後は夫玉記と共に技術の継承、修得につとめた。戦中の昭和18年、綿糸割当て停止等の物資統制の強まるなかで松枝家は織屋を廃業し、一時北九州で青果業を営むが、同23年絣製造を再開する。同32年久留米絣の技術が国の重要無形文化財に認定され、夫玉記と共にその技術保持者となる。特に手括り、手織りの技術が認められた。同45年久留米絣技術保持者代表となり、同51年2月、重要無形文化財指定が個人から団体である技術保存会に移るまで、技術保持者代表の位置にあった。手括り、手織りによる大柄物を得意とし、伝統的な技術をいかしながら、現代感覚をもりこんで久留米絣に新生面を開いた。

鈴木青々

没年月日:1990/08/19

瀬戸市陶芸界の代表作家の一人で日展評議員をつとめた陶芸家鈴木青々は、8月19日午後10時10分、心筋こうそくのため愛知県瀬戸市の公立陶生病院で死去した。享年76。大正3(1914)年5月10日、愛知県瀬戸市に生まれる。本名新平。瀬戸市東明尋常高等学校を卒業して、昭和13(1938)年より地元の陶芸家加藤華仙に師事する。同15年紀元2600年奉祝展に「陶器葡萄文四方鉢」で初入選し、翌年第4回新文展に「窯変小筥」、同17年第5回同展に「布目華文鉢」で入選。また戦後は第1回日展から出品し、同28年第9回日展に「釉採鉢」を出品して特選となり、翌年同展に無監査出品、同36年同会会員、同45年同評議員となる。また、現代日本工芸展にも出品し、同39年同展常任理事となり、同40年より日本新工芸家連盟理事となった。翌46年中日文化賞受賞。板谷波山やガラス工芸家各務鑛三にも師事し、伝統技法を基礎にガラス質のフリット釉や金彩、七宝技法、象嵌などを併用し、花器、日用品などの小品から大陶壁まで幅広く制作。自由な造形、豊かな色彩感を特色とする斬新な作風を示した。

高陶岳

没年月日:1990/08/07

読み:たかとうがく  九谷焼の第一人者の一人の陶芸家高陶岳は、8月7日午後3時32分、脳内出血のため石川県河北郡の金沢医大病院で死去した。享年80。明治43(1910)年7月1日、石川県小松市に生まれる。京都窯業試験場に学び、大正15年石川県九谷競技展知事賞を受賞する。同16年より石川県工芸指導所に勤務。同23年第3回日展に「九紋角形花瓶」で初入選するが、日展へは以後出品せず、陶光会全国陶芸展、日本クラフト協会を中心に活躍した。同54年陶光会全国陶芸展世界文化協会GCI賞、同56年同展最高賞、同61年同展内閣総理大臣賞を受賞。色絵のほか天目釉をも得意とした。昭和45年には石川県九谷高等訓練校校長となるなど、伝統工芸の伝承、教育にも力を尽くした。

妹尾正彦

没年月日:1990/07/29

読み:せのおまさひこ  里見勝蔵らと共にフォーヴィスムを唱い、明るく詩情ある作風を示した独立美術協会会員の洋画家妹尾正彦は、7月29日午前5時28分、老衰のため、東京都三鷹市の野村病院で死去した。享年89。明治34(1901)年1月3日、岡山県都窪郡に生まれ、同40年、教職にあった父が李朝韓国政府の招聘教官となったため、一家で韓国へ渡り、京城で小、中学校に通う。大正9(1920)年、京城中学校を卒業して帰国し、翌年神戸高商(現、神戸大学経済学部)に入学。この頃から油絵を描き始め、同校3年在学中に紹介者もないまま小出樽重を尋ねるが、画道を断念するよう勧められるとともに、画才というものは一生絵を描き続けるか否かにかかると悟され、独学で画業を続ける。同14年、神戸高商を卒業して損害保険会社に就職する一方、絵を描き続け、昭和2(1927)年東京へ転勤を命ぜられて上京。同年、第2回1930年協会展に「居留地風景」「気象台の見える風景」で初入選する。同3年、「公設市場」など3点が第3回1930年協会展に入選し、また同年の第15回二科展にも「花屋店頭」で初入選する。同5年、1930年協会の同志が独立美術協会を結成すると同会に参加し、翌6年第1回独立展に「白と黄の裸婦」「窓と少女」「鶏卵と男」「海と障子の静物」を出品してO氏賞受賞、翌7年第2回同展では「雉、蝶、烏賊」「地図と女」で独立賞を受賞し、同9年同会会員となる。同12年、里見勝蔵を中心とするフォーヴィスムの画家たちが独立美術協会を退会するのに連坐して同会を退くが、里見の新団体結成には加わらず、以後戦後の同26年まで無所属となる。同26年、中村節也、田中佐一郎、菅野圭介らとともに独立十人の会を結成しその第1回展を開き、また、同年の独立美術協会創立20周年記念展を機に同会へ復帰し再び会員となって、以後毎年出品を続けた。停年退職するまで損害保険会社に勤務し、自由な画境を守り、晩年は日本経済新聞に連載されのちに単行本となった入江相政「味のぐるり」、木俣修「飲食有情」の挿図なども手がけた。昭和初期からフォーヴィスムの旗手の一人と目され、純度の高い原色を用いて、少年、少女、小動物、花などをモチーフに楽しく温かい画境を示した。昭和61年、青梅市立美術館で「妹尾正彦画学60年展」が開かれ、年譜、出品歴は同展図録に詳しい。 第1回(昭和6年)「白と黄の裸婦」「窓と少女」「鶏卵と男」「海と障子の静物」、2回「雉、蝶、烏賊」「地図と女」、3回「魚ト煉瓦ト海」「赤と黄の裸婦」、4回「太陽と葱の花」「富士山と紫陽花」「鴨」「梅と少女」「裸婦・桃・鯉」「花を売る女」、5回(同10年)「鯉と寿司」「砂丘と烏」「花の馬車」「少女と絨毯」「月・虫・裸婦」「梅」、6回「魚・貝・花卉」「春の窓」「夏(ダイビング)」「平和なる風景」「花束の少女」、7回「画室」「青空と卓上」「雪日」「雀の町」「少女と無花果」(同年退会)、20周年記念展(同26年)「氷雨」(旧作「雪日」、同年復帰)、20回「猫と花火」「憩える旅人」「浦近き町」、21回「草上の会話」「砂丘」「白日中天に在り」、22回「貝殻」「動物の園」、23回(同30年)「聴けや人々、窓外は緑雨なり」「耕して余さず」、24回「窓ごしの世界」「自由体操」「西瓜と子供」、25回「幸福な家のうえの空」「犬の散歩」、26回「愛園のかたつむり」「満月」「馬と虫」、27回「館の雨」「鷹を持つ少年」「水上の魚」、28回(同35年)「ここにも争いあり」「幸いな星の下の帽子」「傾斜の街」、29回「星座の下のコマ」「石と葉と雉」、30回「虫も鳥もそして人も」「海底庭園に蝶々ありき、チョオチョオ魚という」、31回「卓上の月」「人々と鳥たち」、32回「月明の夜を行く子供たち」、33回(同40年)「椅子と種子と鳥の標本」、34回「展覧会の客」「耕して余さず」、35回「夜道を行う」「華麗なるテーブル」、36回「塀の外に在る荷車」「富士のみえる画室」、37回「佛頭を刻す人」「鳶と海」、38回(同45年)「池」「巨木に群れる鳥」、39回「黒い鳥と白い鳥と海」、40回「月と沼と亀」「黄色の絨氈」、41回「田園俯瞰」、42回「椅子の争、鶏の争、紙凧の争」「赤牛を牽く」、43回(同50年)「龍の敷物」「猫と烏」、44回「博物館の顔」「或る女の肖像」、45回「石仏供花」「童女像」、46回「老人と鷹と少年」「花を採る」、47回「みほとけ供養」「魚暦」、48回(同55年)「倉と葱と花」「朝市の篭」、49回「星座の下の父と娘の肖像」「連翹の花咲く頃」、50回「ガスタンクと渡り鳥」「載花」、51回「花の帽子」「猫と桃」、52回「黒い絨毯」、53回(同60年)「祖父と孫たち」、54回「魚と鳥と花」、55回「無題」、56回「祖父生誕の日」、57回「黒い太陽の驚き」。

吉岡堅二

没年月日:1990/07/15

東京芸術大学名誉教授の日本画家吉岡堅二は、7月15日午前11時35分、急性心不全のため、東京都東大和市の自宅で死去した。享年83。明治39(1906)年10月27日、東京市本郷区に吉岡華堂、常子の次男として生まれる。父華堂は、寺崎広業門下の日本画家で、のちに大阪芸術大学教授となった染色家吉岡常雄は実弟である。大正10年京華商業学校を中退し、父と広業門で同門の野田九浦に入門、その画塾居仁洞で学ぶ。翌11年中央美術社第3回展に「たそがれ」が入選。また14年には油彩で自画像を描くなど、洋画も吸収しつつ、同15年第7回帝展に「松上白鶴」が初入選する。昭和5年第11回帝展「奈良の鹿」、8月同第14回「小憩」はともに特選を受賞した。しかし、昭和6年の第1回独立美術協会展におけるフォーヴ的な傾向に大きな刺激を受けたころから、日本画の革新へと大きく転回し、同9年2月、まず青龍社を脱退した福田豊四郎らと美術人社を結成、季刊の『美術人』(翌年の第3号で終刊)を刊行する。次いで同年6月、福田豊四郎、小松均らと山樹社、さらに岩橋英遠らと新日本画研究会を結成。13年には新日本画研究会のメンバーを中心として新美術人協会を結成し大胆なフォルムを見せる14年第2回展「馬」、樺太旅行から取材した15年第3回「氷原」などを発表する。また師九浦の塾展煌土社展にも、昭和10年第1回「熱帯植物と蟻」、14年第5回「駱駝」などを出品、若手作家らによる昭和の日本画革新運動の中心的作家の一人として活躍する。戦後、昭和23年、山本丘人、上村松篁らと「世界性に立脚する日本絵画の創造」をうたって創造美術を結成。24年同第2回展「湿原」により26年毎日美術賞、25年第3回「楽苑」により翌年芸能選奨文部大臣賞を受賞した。26年同会が新制作派協会に合流し新制作協会日本画部となってからは同会に出品、35年第24回「化石化する鳥」、38年第27回「鳥の棲む遺跡」、47年第36回「双龍屏風」などを発表し、45年第34回展出品作「鳥碑」により翌年日本芸術院賞を受賞した。49年同会日本画部会員により創画会が結成されて以後は同会に出品し、戦前戦後を通じて昭和の日本画革新運動の中心で活躍した。この間、昭和14年日本大学講師(~18年)、17年自由学園講師(~34年)、34年東京芸術大学教授(~44年)となる。また昭和15年法隆寺金堂壁画模写に従事し(~17年)、42年にも同金堂壁画再現模写に従事(~43年)。41年には東京芸術大学中世オリエント遺跡学術調査団としてトルコのカッパドキアを調査している。 年譜明治39年(1906)10月27日 東京市本郷区に日本画家・吉岡華堂の次男として生まれる。父の生家は京都の西洞院に代々続いた染物屋、梅原龍三郎生家の呉服屋の下請仕事などをしていたという。母・常子も京都出身で後年押絵を内職とし個展を開催するほどであった。大阪芸術大学教授で染色家の吉岡常雄は弟、他に兄1人、姉1人、妹2人の6人兄弟であった。大正4年9歳この年、父の神経痛療養のため一家で熱海に転居。大正6年 11歳2月27日 熱海で父・吉岡華堂逝去(42歳)。熱海より東京市麹町区に転居、富士見小学校入学。その後牛込区津久戸町(現・新宿区)に転居。区立津久戸小学校に転校、俳優の滝沢修と同級生になる。この頃から母は父方の叔父の経営する染物工場の東京出張所をかねた悉皆屋のような仕事を始める。大正8年 13歳2月 父の師である寺崎広業没(53歳)。3月 東京市牛込区津久戸小学校を卒業。4月 東京市本郷区(現・文京区)の京華商業学校入学。これは絵描きにしないための周囲の判断により決められたということで、堅二自身は簿記、算盤などに全然興味がわかなかったという。大正10年 15歳春頃、京華商業学校中退。彫刻家を志望するが、山崎朝雲に相談し画道に進むこととなり、母に伴われて、父と寺崎広業門で同門であった野田九浦の居仁洞画塾に入門、通いの書生となる。当時の塾の玄関子に佐野五郎、先輩に中谷光炎、恩田得寿、武田一路など。ここでは日本画修業の合間に油彩画も試みる。大正11年 16歳6月 中央美術社主催日本画第3回展に「たそがれ」入選。初の展覧会入選作である。大正12年 17歳9月 師九浦に従い千葉の館山に避暑中震災にあう。こののち生活のため一家でしばらく天婦羅屋を始める。大正13年 18歳6月 中央美術社主催日本画第5回展に「竹と鳩」入選、百円で売約となり、これでラジオの部品を買って夢中で組み立てる。大正14年 19歳3月 東京放送局がラジオの試験放送開始、7月より本放送開始。この年、油彩による「自画像」制作。大正15・昭和元年 20歳10月 帝国美術院美術展覧会(以下帝展と略称)に「松上白鷺」初応募で初入選。この頃から京都、奈良にしばしば遊ぶようになり、多くの社寺の美術品を見て廻り、特に桃山障屏画の豪快な美にひかれる。昭和2年 21歳10月 第8回帝展に「棕櫚」入選。昭和3年 22歳10月 第9回帝展に「白孔雀」入選。昭和4年 23歳10月 第10回帝展に「薫風」入選。昭和5年 24歳10月 第11回帝展でそれまでの自然主義的描写を一擲した新感覚の「奈良の鹿」が竹内栖鳳の強い支持を得、特選受賞。この時の特選受賞者の祝賀会で、同時に特選となった福田豊四郎、小松均を知る。11月 日本のフォーブの団体といわれる独立美術協会が里見勝蔵、林武、三岸好太郎らによって設立され、翌年1月第1回展開催、大いに感激し刺激をうける。この頃から山登りを始める。昭和6年 25歳10月 第12回帝展に「椅子による女」を無鑑査出品、モデルは新婚の妻・奈良江、服は作家みずからデザイン縫製したという。昭和7年 26歳3月 日本画会第10回展(東京府美術館)に「静物」出品。10月 第13回帝展に「草に憩う三人の少女」入選。この頃東京都本郷区に住む。昭和8年 27歳10月 第14回帝展で「小憩」が伊東深水の強い支持を得、2度目の特選受賞。モデルは堅二の妻とその友人、背景のバルコニーは当時借りていた洋画家高崎剛の留守宅(文京区大塚)。この作により堅二は新時代傾向を代表する新鋭作家と目されるようになった。この年、青龍社筆頭社人・福田豊四郎、青龍社脱退。その相談にのり、かつ堅二、豊四郎、小松均に洋画家も交えた横につながる新ゼネレーションの勉強会を計画するが、洋画家の不参加で一時挫折。昭和9年 28歳2月 福田豊四郎、森白甫、竹原嘲風、太田聴雨、横尾翠田、小林三季、森田沙伊、四宮潤一と美術人社を結社。3月 美術人社より季刊『美術人』を『阿々土』誌主筆となる涛川薫の助けを得て発刊、7月に2号、翌年2月に3号を刊行して終わる。5月 小松均が『美術人』同人に加わる。6月 福田豊四郎、小松均と山樹社結成、銀座松坂屋で第1回試作展開催。これは異なった性格の三作家が自由勝手に研究をし、試作的作品各自約10点を発表するという形で行われたもので、堅二は「母子」「登山具」「冬山」「降る雪」「飛ぶ蝶」「果物」「シャボテンと蛾」「花」「白い花」「芍薬」など10余点出品。同月頃、吉岡堅二、福田豊四郎、岩橋英遠、酒井亜人らが中心となり新日本画研究会結成。7月 東京、京都の同志17名による新日本画研究会第1回展(神田東京堂画廊)に「花による蛾」ほか出品。9月 関尚美堂によって九皐会が組織される。会員は堅二、太田聴雨、奥村土牛、高橋周桑、田中青坪、常岡文亀、寺島紫明、溝上(小倉)遊亀、森白甫の9名、徳岡神泉、山口華楊が参加。10月 第15回帝展に「海浜」無鑑査出品。この頃さかんに南アルプスをはじめ方々の山に登る。この年の初め頃に武蔵野に転居、アトリエを建てる。昭和10年 29歳2月頃 初めて速水御舟宅訪問、夕方から深夜まで日本画壇の動向についての話をきき興奮して帰途につく。御舟は翌月急逝(40歳)、大いに失望する。4月 山樹社と新日本画研究会が合同する。5月 第1回九皐会展(日本橋高島屋)に「飛ぶ蝶」「黒い蝶」出品。5月 野田九浦塾展である煌土社展の第1回展(日本橋白木屋)に「熱帯植物と蛾」出品。6月 第2回山樹社・新日本画研究会合同展開催(銀座松坂屋)、「熱帯樹」「花」「野草」「椅子による」を出品。ひきつづき同展を京都大丸で開催。京都若手画家に刺激を与え、西山英雄、曲子光男、浜田観、下川千秋、井上和雄ら艸児社結成。この頃からカメラに興味をもつ。昭和11年 30歳5月 第2回九皐会展(この回より東京美術倶楽部)に「春の夜」「春の旦」「初夏」出品。同月 第2回煌土社展に「麦の風」出品。春、谷川岳登山。7月 新制作派協会結成。この会の会員と盛んに交流するようになり大いに刺激され、勇気づけられる。11月 文部省美術展覧会招待展に赤城の放牧馬に取材する「高原白夜」出品。昭和12年 31歳4月 第3回九皐会展に「初夏の花」出品。5月 第3回煌土社展に「暖室」出品。同月 新日本画研究会第3回展に「馬」出品。この回より小松均脱退し、会員は堅二と福田豊四郎中心に他は新人ばかりとなる。10月 第1回文部省美術展覧会(以下新文展と略称)に「馬」出品、評判となる。昭和13年 32歳2月 堅二、豊四郎ら新日本画研究会会員を中心に、日本画のアヴァン-ギャルド運動と呼ばれる新美術人協会結成、新時代と共に成長する作家の協力を求めるため公募展形式にすることを決定。5月 第4回九皐会展に「夜桜」「春雨」出品。この回より福田豊四郎参加。同月 第1回新美術人協会展(東京府美術館)に「乳牛」出品。第1回展への作品搬入数は95点、陳列は64点と記録されている。6月 土田麦僊遺作展(東京府美術館)で「妓生」素描に感心する。7月 第4回煌土社展(上野日本美術協会)に「牛」出品。9月 従軍画家となり豊四郎と華北、華中の戦線にむかい、翌年1月帰国、そのため文展不出品であったが、この間大連(現・旅大)、新京(現・長春)の商工会議所で2人展開催。なおこの時の足どりはほぼ次のようであり、大同石仏第二窟三階菩薩像など多くの写生を残している。大連-奉天-新京-哈爾賓-吉林-斉々哈爾-洮南-奉天-熱河の承徳-北京-○○の航空隊-北京-天津-済南-青島-上海-九江-安慶-蕪湖-南京-蘇州-上海-大連。昭和14年 33歳1月 中国より帰国。2月 柳亮の新構想によりつくられた日本大学芸術科学園美術科の日本画講師に福田豊四郎とともになる。4月 第五回煌土社展に「駱駝」、「雲崗石窟(素描)」、「雲崗石仏(素描)」、「閘北戦趾(素描)」を出品。5月 第5回九皐会展に「月」「雑木」「畑」出品。6月 第2回新美術人協会展に「馬」出品。7月 陸軍美術協会、朝日新聞社共催聖戦美術展(東京府美術館)審査員をつとめ、油彩画「爆撃用意」出品。同月 関尚美堂新作画展に「山鳩」出品。10月 第3回新文展に千葉県銚子の犬吠崎に取材する「涛」出品。同月 白日荘新作画展に「柿紅葉」出品。12月 法隆寺壁画保存調査会で壁画模写の実施を決定、四大壁、四小壁を4班で担当することとなる。各班主任は中村岳陵(1号大壁)、入江波光(6号大壁)、橋本明治(9号大壁)、荒井寛方(10号大壁)。昭和15年 34歳2~4月 トナカイに興味を抱き単身で樺太(現・サハリン)旅行する。5月 第6回九皐会展に「雉子」出品。同月 第3回新美術人協会展に樺太に取材する「氷原」出品。6月 青丘会々員となり第5回青丘会展(日本橋高島屋)に「竹叢」出品。なお同会の会員は他に溝上(小倉)遊亀、奥村土牛、徳岡神泉、山口華楊、太田聴雨。同月 法隆寺金堂壁画模写中村岳陵班助手に新井勝利、真野満とともに決定。9月 法隆寺金堂壁画1号大壁「釈迦浄土変」、5号小壁「菩薩思惟像」の模写開始、昭和17年まで続く。昭和16年 35歳1月 九皐会解散を決定。3月 関尚美堂主催第2次尚絅会展(日本橋東美倶楽部)に「丹頂」出品。同月 第6回煌土社展に「馴鹿」出品。4月 第6回青丘会展に「花と蝶」出品。5月 橋本多聞堂日本画鑑賞会(日本橋東美倶楽部)に「烏骨鶏」出品。同月 第4回新美術人協会展に「群」出品。同月 大日本航空美術協会結成、吉岡堅二、福田豊四郎ら参加。7月 第2回聖戦美術展(上野日本美術協会)審査員をつとめ、「雨中急迫」「マレーの敵軍航空基地爆撃」出品。同月 新美術人協会小品展開催(銀座資生堂)。8月 第4回新文展審査員を委嘱される。9月 第1回航空美術展(日本橋高島屋)審査員をつとめ「群像」出品。10月 第4回新文展に京都西芳寺に取材する「苔庭」出品。10~11月 ハノイ、サイゴン、ユエ、ハイフォンで仏印巡回日本絵画展が開催され「芙蓉」出品。昭和17年 36歳3月 日本画家報国会主催軍用機献納作品展(日本橋三越)に「雉子」出品。4月 第7回青丘会展に「鹿」出品。5~8月 陸軍省より陸軍作戦記録画制作のためジャワに派遣される。この間小磯良平から油彩画の手ほどきをうけ油絵を制作。5月 煌土社献納画展(銀座菊屋画廊)に「白梅」出品。同月 第5回新美術人協会展開催。9月 新美術人協会小品展開催(銀座資生堂)。12月 第1回大東亜戦争美術展に「カリジャティ西方の爆撃」特別陳列。この年から昭和34年まで自由学園の美術担任講師をつとめ、絵画のみでなく、木工、陶芸、漆、染色、織物など広範なジャンルの美術教育を行う。昭和18年 37歳2月 第2回尚絅会展(銀座資生堂)に「水辺」出品。3月 陸軍美術展(日本橋三越)に「猛追」出品。5月 第8回煌土社展(銀座松坂屋)に「渓間新録」出品。同月 第8回青丘会展に「爽夏」出品。6月 日本大学芸術科学園美術科閉止に伴い同校講師辞任。同月 第6回新美術人協会展に油彩の「蘭印軍兵器参考図」「同」と南方に取材した淡彩小品「カリヂャイ飛行場」「バリ島水浴場」「同」「ソロの街」「ジャワの踊り」「同」出品。昭和19年 38歳3月 陸軍美術展(東京都美術館)に「小田軍曹機の体当り敢行よく船団を救う」出品。5月 第7回新美術人協会展開催。8月 都下北多摩郡に転居、戦後にかけて庭に畑をつくり、ヤギ、ニワトリ、キジなどを飼い、新たな自然の魅力に気づく。11月 文部省主催戦時特別美術展覧会開催、昭和12年以降の特選受賞者以上の招待展となり「ブラカンマティ要塞の爆撃」が陸軍省より特別出品される。12月 戦争記録画制作のため2度目の招集をうけ、田村孝之介ら5人で台湾経由マニラにむかい、米軍のマニラ進入(翌2月3日)直前に田村孝之介と帰国。昭和20年 39歳4月 戦争記録画展(東京都美術館)に昭和19年度陸軍作戦記録画(高千穂降下部隊レイテ敵飛行場を攻撃す」展示。7月 母・常子逝去。8月15日 ポツダム宣言受諾、第2次世界大戦終了。昭和22年 41歳4月 新美術人協会解散。5月 東京都・朝日新聞社共催新憲法実施並びに東京都美術館開館20周年記念現代美術綜合展覧会(東京都美術館)に「柿若葉」出品。6月 第10回青丘会展に「柿紅葉」出品。6月 尚美展に「筍」出品。8月 文部省主催第3回日本美術展覧会(以下日展と略称)審査員に選ばれる。山本丘人、上村松篁とこの審査を大いに慨嘆、これが創造美術結成の直接的原因ともなる。10月 第3回日展に「尾瀬沼畔」出品。この頃から尾瀬にとりつかれ、しばしば出かけるようになる。この頃、日本画滅亡論、日本画第二芸術論などが唱えられる。昭和23年 42歳1月 福田豊四郎、山本丘人、上村松篁らと世界性に立脚する日本画の創造を期し創造美術を結成。他の創立会員は橋本明治、加藤栄三、高橋周桑、菊池隆志、向井久万、奥村厚一、秋野不矩、沢宏靭、広田多津、なお新美術人協会の全員も参加。5月 朝日新聞の連載予定小説『グッドバイ』(太宰治著)の挿画担当となるが、6月13日、著者自殺のため中止。かわって平林たい子『地底の歌』の挿絵担当。9月 第1回創造美術展(東京都美術館)に「果樹」「柿」出品。昭和24年 43歳1月 法隆寺金堂壁画焼損。5月 第1回創造美術春季展(丸善)に尾瀬に取材する「巣立」出品。9月 第2回創造美術展に尾瀬に取材する「湿原」出品。昭和25年 44歳5月 第2回創造美術春季展に尾瀬に取材する「くさむら」出品。9月 第3回創造美術展に「楽苑」出品。この頃、創造美術の運営に苦慮する。昭和26年 45歳1月 第2回秀作美術展(朝日新聞社主催)に「くさむら」(前年作)選抜出品。同月 「湿原」に対し第2回(昭和25年度)毎日美術賞受賞。5月 「楽苑」に対し昭和25年度芸能選奨美術文部大臣賞受賞。第3回創造美術春季展に「ふくろう」出品。7月 槐風会に「おしどり」出品。9月 創造美術、新制作派協会と合体し、新制作協会日本画部となる。第15回新制作協会展(東京都美術館)に「水禽屏風」出品。なお橋本明治、加藤栄三が脱会。10月 第1回サンパウロ・ビエンナーレに「くさむら」(昭和25年作)出品。昭和27年 46歳4月 新制作協会日本画春季展(日本橋三越)に「雉子」出品。5月 第1回日本国際美術展(毎日新聞主催)に「鳥」出品。6月 第26回ヴェニス・ビエンナーレに「水禽屏風」(前年作)出品。同月 パリで開催の20世紀芸術展に「草の葉」出品。9月 第16回新制作協会展に「雉子」出品。昭和28年 47歳4月 新制作協会日本画春季展に「母子猫」出品。同月 東西新作日本画50人展(池袋西武)に「芥子」出品。5月 第2回日本国際美術展に「朱鷺」出品。同月 第2回インド国際現代美術展(全インド美術工芸協会主催)に「鷺」出品。7月 新制作協会東京日本画部研究会展(松屋)に「とき」出品。9月 第17回新制作協会展に「群鶴」出品。11月 新橋演舞場の「東をどり」で高見順作・西川鯉三郎振付「扇の人」の舞台装置を担当。この頃から盛んに壁画、レリーフ、緞帳、舞台装置などを手がけるようになる。昭和29年 48歳4月 新制作協会東京日本画展(銀座松屋)に「くじゃく1・2羽か」出品。6月 新制作協会会員展に「餌」出品。同月 高島屋によって小倉遊亀、山本丘人との三人展である鼎会創設され、その第1回展に「かわはぎ」「あじ」「いか」「魚」「五位」「雉子」出品。9月 第18回新制作協会展に「くじゃく」出品。昭和30年 49歳2月 19人の作家-戦後の絵画・彫刻展(国立近代美術館)に「湿原」(昭和24年作)「くさむら」(同25年)「水禽屏風」(同26年)「雉子」(同27年)「くじゃく」(同29年)出品。3月 新制作協会日本画部春季展(日本橋高島屋)に「鷺」出品。4月 食堂の壁画「飛翔」を制作した神奈川県庁分庁舎竣工。5月 第3回日本国際美術展に「浮遊」出品。6月 第2回鼎会展に「浮遊」「くさむら」出品。9月 第19回新制作協会展に「水鳥屏風」出品。この年、明治座緞帳の原画「くじゃく」制作。昭和31年 50歳1月 第7回秀作美術展に「水鳥屏風」(前年作)選抜出品。4月 新制作協会日本画部春季展に「啼く」出品。5月 第2回現代日本美術展(毎日新聞主催)に自宅で飼っていた東天紅に取材する「暁」出品。6月 第3回鼎会展に「かわせみ」出品。9月 第20回新制作協会展に「くじゃく」出品。昭和32年 51歳2月 山本丘人・上村松篁・吉岡堅二3人展(村越画廊)に「朱鷺」「おしどり」出品。4月 新制作協会日本画部春季展に「烏骨鶏」出品。5月 第4回日本国際美術展に着物のかすり模様からもヒントを得た「群鶏」出品。5月 第1回土燿会展(中央公論画廊)に「浮遊」出品。6月 新制作協会日本画展に「竹」出品。6月 第4回鼎会展に「二羽の鷺」「黒チャボ」「駆ける雉」出品。7月 毎日新聞社主催現代美術10年の傑作展に「湿原」(昭和24年作)出品。9月 第21回新制作協会展に「水鳥」出品。この年、第3回インド国際現代美術展に「くさむら」(昭和25年作)「浮遊」(同30年)出品。昭和33年 52歳2月 第2回丘人・松篁・堅二三人展に「花」「烏骨鶏」出品。3月 高島屋美術部50年記念日本画展に「竹叢」出品。3月 関尚美堂主催第2次九皐会第1回展(壷中居)に「花」出品。4月 新制作協会日本画部春季展に「鳥の顔」出品。4月からイタリア・ドイツ・フランスなど5カ国、11都市巡回のヨーロッパ巡回日本現代絵画展に「暁」(昭和31年作)出品。5月 第2会土燿展に「山鳩」出品。5月 彩尚会展(壷中居)に「菖蒲」出品。6月 第5回鼎会展に「鴨」「朝顔」「鷺」出品。7月 第1回孔雀展(ヤナセ・ギャラリー)に「白桃」出品。9月 第22回新制作協会展にアオサギを描く「飛翔」出品。同月 東西大家日本画新作展(日本橋白木屋)に「落葉」出品。11月からオーストラリア5都市、ニュージーランド4都市巡回のオーストラリア・ニュージーランド巡回日本現代美術展に「水鳥」(昭和32年)出品12月 ピッツバーグ現代絵画彫刻国際展(カーネギー・インスティテュート)に名古屋コーチンを描く「群鶏」出品。同月 尚美展(大丸東京店)に「飛翔」出品。同月 東京芸術大学美術学部助教授を内諾。この年、大阪毎日会館壁画「くじゃく」制作。皇居謁見室のために「雉子」制作。ワシントンの日本大使館に「鴛鴦」制作。昭和34年 53歳1月 戦後の秀作展(国立近代美術館)に「くさむら」(昭和25年作)出品。2月 第3回丘人・松篁・堅二三人展に「冬の竹」「飛翔」出品。同月 第2回九皐会展に「花」「水禽」出品。3月 1月に退官した前田青邨の後任として東京芸術大学美術学部助教授となり、12月教授となる。4月 新制作協会日本画部春季展に「飛び立つ」出品。5月 第5回日本国際美術展に「飛び立つ」出品。同月 第3回土燿会展に「洋蘭」出品。同月 彩尚会展に「蘭花」出品。6月 第3回丁酉会に「白桃」出品。同月 悠々会展(壷中居)に「蘭花」出品。7月 第2回孔雀会展に「新竹」出品。9月 第23回新制作協会展に合板(ホモゲンホルツ)を使い新しい試みをした「鶴」を壁画試作として出品。同月 銀二会展(一哉堂)に「朝顔」出品。10月 第6回鼎会展に「花(一)」「花(二)」「馬」(素描2点)出品。昭和35年 54歳2月 第4回丘人・松篁・堅二3人展に「アマリリス」「ばら」出品。5月 訪中日本画家代表団に参加、約1カ月中国旅行。この間北京の動物園で、もはや絶滅同然といわれ化石でしか見られないと思っていたノガンを見て衝撃をうける。また北京・上海で開催の現代日本画展に「雉子」(昭和27年作)「群鶏」(同28年)「水鳥屏風」(同30年)出品。7月 第3回九皐会展に中国に取材する「天壇」(素描)「長城の嶺」(素描)出品。8月 訪中日本画家代表団中国スケッチ展(日本橋三越)に出品。9月 第24回新制作協会展に、北京動物園のノガンに取材する「化石化する鳥」出品。10月 第7回鼎会展に「天壇」「崇文門」出品。この年、新築の東宮御所玄関屏風「飛翔」制作。神奈川県立近代美術館蔵「飛翔」制作。昭和36年 55歳1月 読売新聞社主催今日の日本画展(池袋西部)に自選の「雉子」(昭和27年作)「水鳥」(同32年)「群鶏」(同)出品。2月 第5回丘人・松篁・堅二3展に「春雉」「静物」出品。4月 新制作協会日本画部春季展に「金色の屋根」出品。5月 第6回日本国際美術展に「2羽の鳥」出品。6月 第8回鼎会展に「孔雀」出品。7月 第4回孔雀会展に「花をもる」出品。9月 第25回新制作協会展にエジプトの小彫刻にヒントを得る「桃花鳥」出品。10月 朝日新聞社主催スケッチ展シリーズ第40輯・吉岡堅二素描展(銀座松屋)に昭和13、35年の中国スケッチ、昭和17年の南方スケッチを含む39点出品。この年、東京文化会館緞帳原画「唐獅子」制作。ミカド(赤坂)の壁掛「くじゃく」制作。昭和37年 56歳1月 第1回新松会展(銀座松阪屋)に「静物」出品。2月 中央公論画廊10周年記念展に「蘭花」出品。3月 新制作協会日本画部春季展に「水紋」出品。同月 第3回令月会展(粟津画廊)に「アマリリス」出品。5月 第5回現代日本美術展に「かなしき鳥」出品。6月 第9回鼎会展に「鷺」出品。6月末からインド、イラン、イラク、エジプト、モロッコ、スペイン、オランダ、フランス、スイス等に旅行、8月帰国。7月 第5回孔雀会展に「洋蘭」出品。9月 青桐会展(渋谷東横)にアッシジの風景スケッチ2点出品。同月 第26回新制作協会展不出品。12月 尚美日本画展(中央公論画廊)に「香る花とインコ」出品。昭和38年 57歳1月 第2回新松会展に「黒いバラ」出品。2月 峭々会展(日本橋白木屋)に「ガラス器と花」出品。同月 第4回令月会展に「ガラス器と罌粟」出品。5月 第2回凱風会展(村越画廊)に「花壷」出品。6月 第10回鼎会展に「花菖蒲」出品。6月 第7回土燿会展に「鳥」出品。8月 第6回九皐会展に「秋果」出品。9月 第27回新制作協会展にイラクのクテシフォン遺跡で見た鸛の群に取材する「鳥の棲む遺跡」出品。10月 西村画廊開設1周年記念展に「花菖蒲」出品。12月 尚美日本画展に「蘭花」出品。この年、久留米市の石橋文化センターのために「飛翔」制作。明治座緞帳原画「花火」制作。名古屋御園座緞帳原画「くじゃく」制作。ホテル新潟の広間ステージに「鶴」、食堂壁画に「くじゃく」制作。昭和39年 58歳3月 新制作協会日本画部春季展に「不死鳥」出品。6月 第11回鼎会展に「孔雀」出品。同月 第3回凱風会展に「花の中の鳥」出品。8月 第7回九皐会展に「花」出品。9月 第28回新制作協会展に「太陽と不死鳥」出品。11月 第2回岬会展に(孔雀画廊)に「紅梅」出品。昭和40年 59歳2月 4回凱風会展に「紅梅」出品。3月 新制作協会日本画部春季展に上野動物園で写生した「ふさホロホロ鳥」出品。同月 第6回令月会展に「ジンジャーとインコ」出品。同月 第9回土燿会展に「紅梅」出品。6月 第8回九皐会展に「ひなげし」出品。同月 第1回樗会展(鼎会を改編・日本橋高島屋)に「浮遊」出品。8月 第7回煌土社展にアッシジの丘など滞欧スケッチ4点出品。9月 第29回新制作協会展に「鳥碑(一)」出品。10月 高島屋増築記念現代美術展に「紅梅」出品。11月 薔薇会展(資生堂ギャラリー)に「孔雀」出品。12月 尚美日本画展(壷中居)に「椿」出品。昭和41年 60歳2月 第5回凱風会展に「孔雀」出品。3月 第7回令月会展に「ばら」出品。4月 三渓洞50周年記念展に「飛翔」出品。6月 第2回樗会展に「翔鶴」出品。6月~10月 第1次東京芸術大学中世オリエント遺跡学術調査団々員としてトルコ・カッパドキアに派遣され、同地の中世キリスト教洞窟修道院壁画「怪獣文」「栄光のキリスト」「大天使ミカエル」「大天使ガブリエル」を模写。このため第30回新制作協会展に不出品。11月 薔薇会展に「薔薇」出品。昭和42年 61歳3月 法隆寺金堂壁画再現模写が安田靫彦、前田青邨、橋本明治、吉岡堅二の4班14名により始まる。吉岡班は1号大壁「釈迦浄土変」、5号小壁「菩薩思惟像」、7号小壁「観世音菩薩像」を担当。吉岡班助手は稗田一穂、麻田鷹司。6月 中世トルコ洞窟壁画展(日本橋三越)に模写9点出品。同月 第3回樗会展に「鮎」出品。9月 第31回新制作協会展不出品。10月 吉岡堅二トルコ素描展開催(銀座松屋)、現地の風物スケッチ30数余点出品。昭和43年 62歳3月 法隆寺金堂壁画再現模写完成。5月 第3回新松会展に「孔雀」出品。5月~10月 第2次東京芸術大学中世オリエント遺跡学術調査団々員として、再びトルコ・カッパドキアに派遣され、同地の壁画「マギ(東方の三博士)」「キリスト伝」「エジプトへの避難」模写。このため第32回新制作協会展不出品。11月 金堂壁画再現記念法隆寺幻想展(彩壷堂)に金堂第1号壁の天人をテーマとする「飛祥天」出品。12月 中央公論秋季展に「流紋」出品。昭和44年 63歳3月 令月会展に「銀化壷と花」出品。4月 第4回新松会展に「かとれあ」出品。5月 妻・奈良江約10年の闘病ののち逝去。6月 第8回銀二会展に「鮎」出品。同月 第6回凱風会展に「鮎」出品。同月 第5回樗会展に「砂漠を飛ぶ」出品。9月 第33回新制作協会展に「神の手」出品。11月 尚美日本画展に「ギヤマンと花」出品。12月 中央公論秋季展に「菊」出品。同月 東京芸術大学美術学部教授退官。昭和45年 64歳5月 新制作協会日本画部春季展に「頚飾のロバ」出品。6月 第12回九皐会展に「瓶花」出品。同月 第6回樗会展に「鉄線花」「漢壷菊」出品。8月 第9回銀二会展に「胡蝶蘭」出品。9月 第34回新制作協会展に「鳥碑(2)」出品。同月27日 昭和5年以来の盟友福田豊四郎逝去(65歳)。12月 中央公論秋季展に「流紋」出品。昭和46年 65歳3月 令月会展に「ローマ壷と薔薇」出品。5月 新制作協会日本画部春季展に「田計里」出品。同月 「鳥碑(2)」に対し第27回(昭和45年度)日本芸術院賞受賞。8月 東京芸術大学主催トルコ中世壁画展開催(東京・大阪高島屋)、41、43、45年東京芸術大学中世オリエント遺跡学術調査団模写班によるカッパドキア壁画模写展示。9月 第35回新制作協会展に「飛天」出品。昭和47年 66歳5月 新制作協会日本画部春季展に「鴻の棲む村」出品。6月 第8回樗会展に「巣立」出品。7月 第14回九皐会展(中央公論画廊)にカッパドキアに取材する「ヒアシンスの教会」出品。8月 第10回銀二会展に、アンカラ博物館の古陶写生を出品。9月 第36回新制作協会展に、昭和35年中国旅行の折、北京の北海公園で見た陶板の九龍壁にヒントを得た「双龍屏風」出品。昭和48年 67歳6月 第9回樗会展に「孔雀」出品。7月 第15回九皐会展に「芥子」出品。9月 第37回新制作協会展に「孔雀」出品。同月 第11回銀二会展「薔薇」出品。同月 第1回玄輝会展(内山画廊)に「飛び立つ」出品。11月 第10回凱風会展に「浮遊」出品。昭和49年 68歳5月 新制作協会日本画部春季展に「翔」出品。同月 令月会展に「鉄線花」出品。同月 新制作協会日本画部会員全員退会、新たに創画会結成。6月 第10回樗会展に「翡翠」出品。7月 第16回九皐会展に「ギヤマンと鉄線」出品。同月 第1回皎志会展(内山画廊)に「孔雀」出品。8月 第12回銀二会展に「芥子」出品。9月 第1回創画展(東京都美術館)に、アオサギを描く「月明」出品。12月 中央公論秋季展に「薔薇」出品。昭和50年 69歳4月 第1回春季創画展(日本橋高島屋)に「磯」出品。同月 令月会展に「胡蝶蘭」出品。9月 第17回九皐会展に「洋蘭」出品。10月 第2回創画展に、北京動物園で見たノガンをテーマに「野火」出品。11月 第12回凱風会に「蘭花」出品。12月 中央公論秋季展に「蘭」出品。昭和51年 70歳3月 令月会展に「浮遊」出品。4月 第2回春季創画展に「白鷺」出品。4月に行われる薬師寺金堂再建落慶式のため、本尊前の四柱を飾る手描きの幡(四帳=弥勒・阿弥陀・釈迦・薬師)制作。7月 山種美術館開館十周年記念日本画新作展に「浮遊」出品。同月 第13回銀二会展に「胡蝶蘭」出品。8月 第3回皎志会展に「月下美人」出品。10月 第3回創画展に「炎上」出品。同月 新橋駅構内東海道本線新橋地下駅開業記念のステンドグラス原画「くじゃく窓」制作、完成。昭和52年 71歳4月 朝日新聞社主催で初の回顧展、吉岡堅二展(日本橋高島屋・京都高島屋)開催。大正14年から昭和51年までの自選作品41点と「鯱屏風」「唐獅子屏風」出品。同時に吉岡堅二新作展開催(高島屋画廊)、新作「啄」「枯雪」「汀」「菊」「月下美人」「胡蝶蘭」「花を盛る」「虞美人草」、素描「胡蝶蘭」「シンビジウム」「鉄線花」の11点出品。5月 海外と文化を交流する会主催オーストラリア巡回記念現代日本画巨匠25人展(日本橋三越)に「おしどり」出品。この作品はオーストラリアに寄贈、シドニー、キャンベラなど主要都市美術館で公開後、メルボルン美術館に収められる。7月 第14回銀二会展に「鶺鴒」出品。10月 第4回創画展に「雪」出品。同月 限定版「吉岡堅二画集」を朝日新聞社より刊行。昭和53年 72歳4月 第4回春季創画展に「黒鳥」出品。10月 第5回創画展に「黒鳥屏風」出品。昭和54年 73歳4月 読売新聞社主催第1回日本秀作美術展に「黒鳥屏風」(前年作)選抜出品。同月 第5回春季創画展に「雁」出品。7月~9月 中国の北京、ハルピン、上海で開催された現代日本絵画展に「枯雪」(昭和52年作)出品。10月 第6回創画展不出品。昭和55年 74歳4月 第6回春季創画展に「大同石仏」出品。10月に行われる東大寺大仏殿落慶法要のため、64年ぶりに新調される幡(大幡一対、庭幡20枚)を弟の吉岡常雄(染色家)と協力して製作。10月 第7回創画展に昭和13年中国雲崗石窟寺に約1週間滞在した折の写生をもとに制作した「雲崗大露仏」出品。昭和56年 75歳1月 現代日本画素描集18「吉岡堅二-中亜風物-」を日本放送出版協会より刊行。素描展-中亜風物-(日本橋高島屋)開催、素描集「吉岡堅二-中亜風物-」の原画75点と本画2点出品。3月 第3回日本秀作美術展に「大同石仏」(前年作)選抜出品。4月 勲3等に叙され瑞宝章授与される。同月 第7回春季創画展に笹五位鷺と枯ヨシをテーマに描く「孤」出品。4月~5月初め 洋画家・向井潤吉と中国旅行、主に龍門で取材。10月 第8回創画展に中国龍門の大廬遮那仏と立像に取材する「龍門幻想」出品。11月 ドバイ、モロッコ、スペイン、オランダ、フランスなどに約2週間旅行。昭和57年 76歳9月 日中国交正常化10周年を記念して開催の読売新聞社主催中国を描く現代日本画展に「大同石仏」(昭和55年作)「龍門幻想」(前年作)と素描3点出品。10月 第9回創画展に「荒磯」出品。12月 「現代日本画全集11吉岡堅二」を集英社より刊行。昭和58年 77歳3月 第9回春季創画展に「花実鳥」出品。4月 第5回日本秀作美術展に「荒磯」(前年作)選抜出品。5月~6月 硬膜下血腫のため入院。10月 第10回創画展に「蘆雁」出品。11月 胆嚢炎のため入院。昭和59年 78歳3月 第10回春季創画展に「木の葉梟」出品。6月 第6回日本秀作美術展に「蘆雁」(前年作)選抜出品。同月 病気療養のため第11回創画展不出品。第12回展も不出品。昭和61年 80歳3月 第12回春季創画展に「天壇残照」出品。10月 第13回創画展に「翔」(前年作)出品。昭和62年 81歳3月 ヘルニア手術のため入院。5月 第9回日本秀作美術展に「翔」(前年作)選抜出品。10月 手の負傷のため第14回創画展不出品。昭和63年 82歳1月より毎月「婦人之友」表紙絵原画制作。4月~5月 山種美術館・朝日新聞社共催「吉岡堅二-新日本画のパイオニア」展開催(山種美術館)。大正14年より現在に至る作品65点、法隆寺金堂壁画模写2点、カッパドキア壁画模写7点および写生、下図等出品。(『吉岡堅二展-新日本画のパイオニア』カタログより抜枠、山種美術館、昭和63年)

漆畑廣作

没年月日:1990/07/15

読み:うるしばたひろさく  日本水彩画会理事の水彩画家漆畑廣作は、7月15日午後9時52分、心筋こうそくのため、東京都多摩市の日本医大多摩永山病院で死去した。享年85。一貫して水彩画を描き続け、新文展、日展などでも活躍した漆畑は、明治38(1905)年6月27日、静岡県沼津市で生まれた。大正14(1925)年、神田電機学校を卒業し、翌年より東京逓信局に勤務する一方、水彩画を描き、昭和12(1937)年第1回新文展に「境内」で初入選。その後、同17年第5回同展に「ひと刻」で入選し、翌年第6回展では「夕仕度」で特選を受けた。昭和18年第30回展より日本水彩展に出品を始める。戦後は同39年に退職するまで日本電信電話公社に勤務する一方、日展に出品を続け、同29年第10回展より出品依嘱となる。同33年新日展に改まるとその第6回展まで出品を続けた。日展を退いた後も日本水彩画会には出品を続け、同44年同会委員、同49年監事、同51年理事に就任する。山野の風景のほか、日本の伝統文化を伝える古建築や仏像、伝統芸能に多く取材し、歌舞伎や文楽の舞台絵を得意分野としたことから、国立劇場参与も務めていた。それらの歌舞伎舞台絵、二万余点は国立劇場に寄贈されている。

須田剋太

没年月日:1990/07/14

具象、抽象にこだわることなく独自の力強く生命感あふれる作風を築きあげた洋画家須田剋太は、7月14日心不全のため神戸市北区の社会保険中央病院で死去した。享年84。司馬遼太郎の「街道をゆく」をはじめ独特の挿絵でも知られた須田剋太は、明治39(1906)年5月1日埼玉県吹上町に、須田代五郎、ふくの三男として生まれた。本名は勝三郎。昭和2年埼玉県立熊谷中学校を卒業後、東京・本郷の川端画学校で学び東京美術学校入学を期したが都合4回失敗した。最初光風会展へ出品し、同12年第24回展で光風特賞を受賞、同15年光風会会員となる。また、新文展では第3回(同14年)に「読書する男」、第5回に「神将」で二度特選を受けた。この間、同16年から関西に移住、戦中から戦後にかけて東大寺に寄寓し、仏像や堂塔を多く題材とした。戦後は、同22年の第3回日展に「ピンクのターバン」で特選を受けたが、同年光風会を退会し国画会会員となり、いわゆる官展の流れから離れた。この頃、前衛画家長谷川三郎を知り刺激を受け、同24年から抽象画に没頭した。以後、国画会展、現代日本美術展(同29~41年)、日本国際美術展(同30~41年)をはじめ、サンパウロ・ビエンナーレ展(同32年)、ヒューストン美術展(同34年)、プレミオ・リソーネ展(同35年)、ピッツバーグ・カーネギー展(同36年)などの国際展に制作発表し、激しい感情をこめたダイナミックな抽象表現を展開した。その後、再び具象画を手がけたのち、具象、抽象にこだわらぬ独特な画境を拓いた。また、画家自身が道元の「正法眼蔵」に深く傾倒したように、画業の根底に東洋思想が流れているとの指摘がしばしばなされる。一方、縄文土器や土偶などのプリミティーフな美へも強い関心を示し、そこから独自の絵画論を展開、こども美術展を主宰したりもした。同44年、毎日新聞連載の犬養道子「日本人の記録 犬養木堂」の挿絵を描き、同46年には週間朝日で1月1日号から連載の始まった司馬遼太郎の「街道をゆく」の挿絵を担当、後者は平成2年2月16日発行分(第897回)まで及んだ。「街道をゆく」の挿絵原画は毎月8枚から10枚描かれ続け、「一枚一枚を、完全な絵と思って描く」態度に貫かれ掲載紙ではモノクロ印刷であるにもかかわらず全て彩色された。その迫力ある重量感が挿絵の“革命”としての評価を得た。同58年には、作品集『原画 街道をゆく』で第14回講談社出版文化賞を受賞した。また、同40年に西宮市民文化賞を受けたのをはじめ、兵庫県文化賞(同49年)、吹上町文化賞、大阪文化賞(同52年)を受賞。主な個展には、同52年の東京・日本橋三越以来、同店、名古屋丸栄、大阪・阪急の三ケ所でほゞ半年間隔で開催されたものがあげられる。同63年に国画会を退会。晩年は天衣無縫な生活とは別に、関西の画家中所得番付がトップを占めるなどその作品の評価と価格は上がったが、平成元年、手持ちの自作の全てを公的機関(大阪府2134点、埼玉県立近代美術館225点、飯田市美術博物館458点)に寄贈し話題を呼んだ。同59年、画集『私の曼陀羅-須田剋太の世界』を刊行する。

大河内信威

没年月日:1990/07/12

読み:おおこうちのぶたけ  日本陶磁協会理事長、茶の湯同好会・古今サロン会副会長の大河内信威は、7月12日心不全のため東京都渋谷区のセントラル病院で死去した。享年87。明治35(1902)年7月24日東京・下谷区に生まれる。号は風船子。一時、磯野姓を名のる。父正敏は旧大多喜藩主大河内正質の長男で、東京帝国大学工学部教授ののち、戦前に新興コンツェルン理研産業団を主宰した実業家でもあり、また陶磁器への造詣が深く『柿右衛門と色鍋島』などの著書でも知られる。旧制浦和高等学校卒。戦前は大多喜天然瓦斯を経て、理研産業団各社の専務などをつとめ、戦後は理研科学映画専務ののち、東邦物産嘱託となった。この間。陶磁史、茶道史の研究を深め、なかでも楽茶碗に関しては父子代々のコレクターでもあり、論考、著書を通じ楽焼研究に大きく寄与した。また、実験茶会、陶芸教室などをおこし、自ら作陶もした。その交遊も多彩で、美術家では岩田藤七、近藤悠三、荒川豊蔵、中川一政らがあった。著書に『茶碗百選』(平凡社)、『古九谷』(日本陶磁協会)、『楽茶碗』(河原書店)、『茶の湯古今春秋』等がある。

岡行蔵

没年月日:1990/07/12

装潢師岡行蔵(2代目岩太郎)は、7月12日午後零時16分、心不全のため京都市東山区の京都専売病院で死去した。享年80。初代岩太郎の三男として、明治43(1910)年3月9日京都市で生まれる。昭和10年三重県伊賀上野の重藤芙美と結婚。昭和12年2代目岩太郎を襲名した。昭和22年頃から国宝、重要文化財などの国指定文化財を中心に古文化財の保存修理に従事、多くの名品の修復を手掛けて、昭和58年岩太郎の名跡を長男興造に譲るまで、工房全体の運営を監督していた。その功績は、職人の手技と伝統的美意識を守る一方で、素材の復元開発や美術品の調査記録を積極的に取入れ、伝統的表具師を近代的な絵画修復の専門職として発展させた事である。行蔵の父、初代岩太郎は、新画の表装に携り多くの日本画家と親交を結び、彼らの美意識を吸収することに熱心であったが、昭和5年に開かれたイタリア展のための表装には特別に裂を誂えたり、同年に西本願寺から売り出された三十六人歌集(石山切)の多くを表装し掛軸に仕立て、そのために桐材で太巻添え軸を工夫したり、伊勢集の二頁続きの料紙には両面装丁を工夫するなど、装潢技術の応用に早くから進取の態度を見せるかたわら、前田家から売り出された古裂を求めるなど古画や古裂にも積極的な興味を寄せていた。このような初代岩太郎の、新技術に対する積極性、表装に取り合わせる裂に対する執念に感化された行蔵は、戦後古画の修復を主にするようになってその技量を開花させて行く。まず、絵が描かれた時代に近い雰囲気を持つ裂の復元に取り組む。描かれた時代にはなかった金欄で表具された平安、鎌倉絵画に対する反省から、修理に際しては、長年収集の古裂の中から絵画の製作時に近いと思われる裂を取り合わせ、いわゆる名物裂一辺倒の取り合わせを控え、それぞれの時代に近い装丁を心掛けることを念願としていたのを、いま一歩進めて裂を復元してより理想的な取り合わせを実現し使用した。幸い西陣の広瀬敏夫の協力を得て、綾地綾文の応夢衣、欄地綾文の大燈国師墨蹟関山字号の中廻し裂から始め、昭和58年までには、数十種類の裂を復元し使用している。裏打ちなどに不可欠な手漉和紙についても、吉野や近江の紙漉と協力して、古法による製造の復活や雁皮と楮の混抄紙の開発を行う一方、古画の修復に不可欠な材料についても、絹本絵画の欠失部補修に使用する絵絹の復元を行うかたわら、あたらしい補絹の人工劣化法を開発するため当研究所に支援を求め、その成果として絵絹を原子力研究所の電子線によって人工劣化させる方法を完成した。伝統的素材の科学技術による加工と言う点で画期的な出来事であった。また。絵画や書跡・文書などの修復に、早くからエックス線透過写真、赤外線反射写真、紫外線蛍光および反射写真による調査法を取入れ、美術史研究者と共に修理中しか見ることの出来ない本紙の状態を観察することによって(例えば、来振寺蔵五大尊像の裏面)、赤外線写真でのみ半読可能な銘記が発見されるなど、貴重な発見をしてきた。昭和22年から58年までに修復をした主な美術品天球院方丈障壁画 昭和25年度、真珠庵方丈障壁画 昭和26年度、平家納経 昭和31~34、45~46年度、信貴山縁起絵巻 昭和34年、47~48年度、大燈国師画像 昭和38年度、紫式部日記絵詞 昭和41年度、瓢ねん図 昭和42年度、両部大経感得図 昭和44~46年度、伴大納言絵詞 昭和44~46年度、粉河寺縁起 昭和46~47年度、五大尊像 昭和51~53年度、伝源頼朝像 昭和54~55年度、伝平重盛像 昭和54~55年度、王昭君図 昭和56年度昭和24年から25年まで京都表装文化協会会長昭和33年から39年まで京都表装文化協会副会長昭和38年から昭和47年までと、昭和54年から58年まで国宝修理装潢師連盟理事長昭和51年11月紫綬褒章受章昭和55年から昭和58年まで、京都国立博物館文化財保存修理所 修理者協議会会長昭和56年IIC(国際文化財保存学会)フェロー会員昭和58年勲四等瑞宝章昭和58年京都府文化財保護基金から第1回功労賞

塚本張夫

没年月日:1990/06/28

創元会常任委員、日展会員の洋画家塚本張夫は、6月28日肝臓ガンのため東京都杉並区の清川病院で死去した。享年82。明治40(1907)年9月21日広島に生まれ、県立広島一中を経て昭和2年東京美術学校西洋画科に入学、藤島武二教室で学んだ。在学中の同3年第9回帝展に「内海風景」が初入選、第11回帝展にも「初秋の内海」が入選した。同7年美術学校を卒業し研究科に進み翌年修了。帝展、新文展をはじめ、光風会、一水会展へ制作発表、戦前の作品は他に、「椅子による婦人」(第14回帝展)、「少女」(第5回新文展)、「ロシアの少女(マガ嬢)」(第23回光風会展)などがある。戦後は日展、創元展、現代美術総合展、美術団体連合展などに出品した。同25年創元会会員。日展では、同31年第12回日展に「小閑」で岡田賞を受賞、同58年日展会員に推挙された。日展への出品作に「編物」(第13回)、「足をふく」(新日展第1回)、「少憩」(改組日展第1回)、「ルクセンブルグ風景」(第15回)など。創元展出品作には「室内(第15回)、「モレー風景」(第35回)、「廃城の上より(フランス)」(第48回)などがある。

横地康国

没年月日:1990/06/24

独立美術協会会員、武蔵野美術大学名誉教授の洋画家横地康国は、6月24日呼吸不全のため東京都新宿区の国立病院医療センターで死去した。享年78。華道相阿弥流十九世家元でもあり、華名を宗象円。明治44(1911)年8月31日東京都新宿区に生まれ、海城中学校を経て昭和12年帝国美術学校(現・武蔵野美術大学)西洋画科を首席で卒業した。美術学校在学中の同9年、JAN(青年美術家集団)を結成、同11年には第6回独立展に出品する。同14年美術文化協会創立に会員として参画したが同16年に退会した。戦中、長野県で教壇に立ったが戦後の同24年神奈川県大磯に移り、独立展に復帰し同24年第17回独立展に「砂丘の船」「蛸壷と魚と海草」で独立賞を受賞、同26年独立美術協会会員となり、同年武蔵野美術学校講師(同37年武蔵野美術大学教授)に就任した。同31年以降、現代日本美術展、日本国際美術展へも出品した。同39年第32回独立展に「光をもとむなかれ」「あまかけるむれ」でG賞を受賞。翌40年には、父宗庭から華道相阿弥流十九世を継承した。国際形象展(同40~46年)、日本現代の裸婦展(同43、44年)などに出品した他、個展もしばしば開催し、同49、50年の両年には、東京・日本橋東急で「日本神話シリーズ」を開催した。同56年武蔵野美術大学図書館で回顧展が開催され、同58年同大学を退職、武蔵野美術大学名誉教授の称号を受けた。翌59年、東京セントラル美術館で「横地康国回顧展」を開催、同年『横地康国作品集』(美術出版社)を刊行した。この間、日本いけばな芸術家協会評議員、同理事を歴任した。

橋本兵藏

没年月日:1990/06/23

画材店「月光荘」の創業者橋本兵蔵は、6月23日冠不全のため東京都文京区の日本医科大学付属病院で死去した。享年96。明治27(1894)年6月10日、富山県中新川郡に生まれた。大正6年、東京・銀座で画材店を創業、店名の「月光荘」は与謝野鉄幹・昌子の名付けによるもので、ヴェルレーヌの詩の一節「大空の月の中より君来しや ひるも光りぬ 夜も光りぬ」に由来するという。以来、自ら本名をすて「月光荘おじさん」と自称し続けた。昭和15年、コバルト・ブルーの製作技法を発見し純国産絵具を誕生させたのをはじめ、戦後の同46年には世界油絵具コンクールにおいて、自家製のコバルト・バイオレット・ピンクで一位になり、ル・モンド紙に「フランス以外の国で生まれた奇跡」との評を得るなど、生涯にわたり画材の創案工夫につとめ特許製品も数多い。一方、梅原龍三郎、藤田嗣治、猪熊弦一郎、脇田和など多彩な画家たちが「月光荘」に出入し親しんだことでも知られる。

松村外次郎

没年月日:1990/06/20

彫刻界の長老であり、二紀会名誉会員であった彫刻家松村外次郎は、6月20日午後零時45分、心不全のため東京都新宿区の東京医科大学付属病院で死去した。享年88。明治34(1901)年9月17日、富山県東礪波郡に生まれ、早くから彫刻家を志し、大正5(1916)年、井波尋常高等小学校を卒業して富山県工芸学校(現、富山県立高岡工芸高等学校)木工科に入学する。同9年、同校を卒業し、同年9月に上京して吉田白嶺の内弟子となる。同10年、平和博覧会美術展に「雪の朝」で入選。同12年第10回院展に「女」で初入選する。同13年、東京美術学校彫刻科に入学。同15年、聖徳太子奉賛美術展に「一笑傾国」で入選する。東美校在学中に院展から二科展へ転じ、昭和2(1927)年、第14回二科展に「女の顔」「軍鶏」で初入選。以後二科展に出品を続ける。昭和4年東美校を卒業し、同6年6月に渡仏し古典石彫を中心に研究して同8年帰国する。同年第20回二科展に「真珠王」「女の顔」「マスク」を出品して同会会友となり、翌9年第21回二科展には「パリージェンヌ」「マドモアゼル・マサコ」「神農群像」を出品し「神農群像」で推奨を受ける。同11年二科会会員となり、同19年の二科会解散まで同会に参加する。戦後は、同26年二紀会に彫刻部が設けられると同展に出品を始め、同会委員となる。同29年から隔年で行われた現代日本美術展には1回展より5回展まで招待出品を続け、同30年、32年、34年には日本国際美術展にも招待出品する。また、新素材の可能性を探る「白色セメントによる春の野外彫刻展」にも、同30年第5回展から同41年第16回展まで出品。二紀会においては、同42年副理事長、同51年名誉会員となった。木彫、石彫、ブロンズやセメントを素材とする塑像など幅広い技法を修得し、初期から、形の根源にかかわる様々な古典彫刻に興味を示した。留学期から帰国後しばらくは人物像に西洋古典の研究の跡が認められ、昭和30年代には抽象的傾向を強めるが、晩年には中国など、東洋の古典的彫刻を思わせる作風へと変化した。熊谷守一、中川一政らと親交があり、古典的造型の端麗さと暖かい人間性とを持つ作風を示した。同59年4月郷里の富山県民会館美術館で「松村外次郎回顧展」が開かれたほか、平成元年には出身地庄川町に同町立松村外次郎記念美術館が竣工した。年譜、出品歴は「松村外次郎回顧展」図録に詳しい。 二科、二紀展出品歴第14回二科展(昭和2年)「女の顔」「軍鶏」(初入選)、15回「L子の顔」「中山氏立像」「牧氏の首」、16回「U氏像」「F女の顔」、17回(同5年)「立像」、18、19回不出品、20回「真珠王」「女の顔」「マスク」、21回「パリージェンヌ」「マドモアゼル・マサコ」「神農群像」(推奨)、22回(同10年)「エマージ」「天の川」「桃太郎」「猫」、23回「母と子」「芭蕉」、24回「顔」「モニューマン覇空」、25回「立山縁起」、26回「幼時の鹿之助」「犬」、27回(同15年)「和唐内」「背黒鴎」、28回「東天紅」、29回「タバコ」、30回「大空の決戦へ」第5回二紀展(同26年)「はと」「いぬ」、6回「ユダヤ」「鷹」、7回「うしお」「リング」、8回「朝」「ことぶき」、9回(同30年)「フルーツ」「朝日先生」、10回「蓬瀬由来」「犬」、11回「裸婦」「鳩」、12回「トルソー」、13回「女王+トルソー」「シルクドチェッコ」、14回(同35年)「月輪」、15回「鳳鳥至」、16回「裸婦」、17回「裸婦」、18回「日章旗」、19回(同40年)「草笛」「鴉」、20回「原始居A・B・C」、21回「風の樹」「位相(トポロジー)」、22回「初平の羊」、23回「座る女」、24回(同45年)「リボンの娘」、25回「花たより」、26回「しゃも」「わし」、27回「袈裟山降雪(円空遺聞)」「ふたり」、28回「ゆびきり」、29回(同50年)「ゆらぐ」「西行」、30回「母と子」「とりのエチュード」、31回「天籟」、32回「ドイツ娘の顔」「フロイライン・ジグルン」、33回「熊谷先生」「エマージュ尋牛の友」、34回(同55年)「朱雀」、35回「橋本八百二像」「元武」、36回「鳳龍」、37回不出品、38回「白虎」、39回(同60年)「白虎」、40回不出品、41回「越の川」、42回「ひょうたん」、43回(平成元年)「蓮如上人(吉崎)」

小川英鳳

没年月日:1990/06/13

日展会員の彫金家小川英鳳は6月13日午後2時22分、肺炎のため東京都杉並区の救世軍ブース記念病院で死去した。享年94。明治29(1896)年5月23日、新潟県西蒲原郡に生まれる。本名九万二。彫金家伊藤勝英に師事し、昭和3(1928)年第9回帝展に「森蔭(銀地金彫金筥)」で初入選。以後第11回、15回同展に入選し、新文展、日展と一貫して官展に出品を続ける。同17年第5回新文展に「夕顔彫金筥」を出品して特選受賞。同26年より日展依嘱、同35年日展会員となった。また、日本美術協会展、商工省展などにも出品し、昭和3年第15回商工省展では「朧眼孔雀文手筺」で褒状、翌4年第16回同展では「銅製草花文花瓶」で三等賞を受賞している。このほか、青々会にも属し、日本彫金会会長をつとめた。用途を重視した簡素な形の器物に花鳥や動物の文様を彫り出し、季節感あふれる古典的情趣を持つ作風を示した。

塚本快示

没年月日:1990/06/10

白磁、青白磁の第一人者で国の重要無形文化財保持者(人間国宝)の陶芸家塚本快示は、6月10日午前8時45分、呼吸不全のため岐阜県瑞浪市の昭和病院で死去した。享年77。大正元(1912)年12月14日、岐阜県土岐市に生まれる。本名快児。生家は土岐市に江戸中期から続く美濃焼の窯元で、昭和元(1926)年駄知町立尋常高等小学校を卒業後、長男として家業を継ぐべく父に学び、また駄知商工補修学校に通う。同8年、11代「快山窯」を継ぐ。同13年より小山富士夫に師事し、同16年、その論文「影青雑記」を読み青白磁研究を始める。同14年、クラフトデザイナー日根野作三、同28年沢村茲郎の知遇を得、多大な影響を受けた。影青官窯、磁州窯などの古陶片を入手して研究し、中国宋代の技法を再現。同38年第10回日本伝統工芸展に「青白磁とちり大鉢」で初入選、同59年カリフォルニア万国博覧会に「釉裏紅金魚文ベリーセット」を出品して金賞、同40年第12回日本伝統工芸展に「青白磁大鉢」を出品して奨励賞を受け、同年同会会員となった。同42年第14回同展では「青白磁大皿」でNHK会長賞、同47年第19回同展では「青白磁組鉢」で日本工芸会長賞を受賞。同48年土岐市および岐阜県の無形文化財「青白磁」技術保持者となる。同53年日本陶磁協会賞、同55年中日文化賞を受け、同58年国の重要無形文化財「白磁・青白磁」技術保持者に認定された。中国北宋期の白磁・青磁を中心に研究し、古典的な端正な成形、独自の素地の配合、半乾きのうちに加える彫花紋などを特色とする清新で繊細な作風を示した。また、現代に息づく陶磁を重視し、日用品の創作も積極的に行なった。

赤羽末吉

没年月日:1990/06/08

大和絵や水墨画など日本の伝統的な画風を取り入れ独自の童画世界を築いた絵本画家赤羽末吉は、6月8日午後1時40分、食道静脈りゅう破裂のため、横浜市栄区の横浜栄共済病院で死去した。享年80。明治43(1910)年5月3日、東京神田に生まれ、東京順天中学校を卒業。のち満州に渡る。独学で絵を学び、昭和14(1939)年より17年まで満州国国展に出品し、特選を3度受賞する。戦後、昭和24年に帰国。同年よりアメリカ大使館に勤務するかたわら挿絵を描き、同34年日本童画会展に「民話屏風」を出品して茂田井武賞を受賞。同36年福音館より『かさじぞう』を出版して絵本界にデビューした。同40年『ももたろう』ほかでサンケイ児童出版文化賞受賞、同43年『スーホの白い馬』で再び同賞および児童福祉文化奨励賞を受ける。同48年『源平絵巻物語、衣川のやかた』で講談社出版文化賞、同50年には旧作『スーホの白い馬』でアメリカ・ブルックリン美術館絵本賞を受け、国際的にも認められる。同55年、それまでの功績に対し、児童文学のノーベル賞とも言われる国際アンデルセン賞の画家賞を、日本人としては初めて受賞した。その後も、同57年『絵本わらべうた』『そらにげろ』でライプチヒ国際図書デザイン展金賞、翌58年イギリスのダイヤモンドパーソナリティ賞、同64年『おへそがえる ごん』でライプチヒ国際図書デザイン展銅賞等、国内外で受賞を重ねた。他に『ほしになったりゅうのきば』(同51年 福音館)、『つるにょうぼう』(同54年同社)等の代表作があり、昔話を伝統的技法で現代感覚を融合させて描いて広く親しまれた。

望月信成

没年月日:1990/05/28

読み:もちづきしんじょう  元大阪市立美術館長・元大阪市立大学教授の望月信成は5月28日午後2時34分、肝不全のため大阪市天王寺区の大阪警察病院で死去した。享年90。明治32(1899)年6月14日、京都市に生まれる。父は、仏教大辞典の著者である知恩院管長も勤めた信享である。大正15年3月に東京帝国大学文学部美学美術史学科を卒業し、同年4月京都帝国大学大学院に進んだ(昭和4年卒業)。そして同年の9月に恩賜京都博物館鑑査員として永きにわたる公務のスタートを切る。その後、昭和6年4月より文部省帝国美術院付属美術研究所嘱託を勤め、昭和11年に大阪市美術館主事に転じた。以後、昭和24年9月同美術館長・昭和25年大阪市立大学教授に任ぜられるのをはじめ、様々な役職をこなし大阪の文化の発展に尽くした。その役職には、昭和21年大阪府史跡名勝天然記念物調査協力委員、同年大阪財務局書画骨董調査協力会委員、昭和23年大阪府社会教育委員会委員、昭和24年大阪市理事、昭和25年大阪ユネスコ協会理事、昭和29年大阪府文化財専門委員、昭和40年大阪緑化委員、同年大阪屋外広告物審議会委員などがある。大阪市立美術館時代の美術館行政については、後に自伝として『一筋の細い道』(昭和59年・前田清文堂)で語っている。 昭和39年に大阪市立美術館長・大阪市立大学教授退職の後は、昭和43年より同54年まで帝塚山学院大学教授、昭和43年より同60年まで財団法人美術院理事長と、美術教育及び文化財保護事業に継続して尽くした。この他後進の教育には、高野山大学、甲南女子大学に於て係わった。また、理事・評議員として関与した美術館には、藤田美術館、白鶴美術館、逸翁美術館があり、昭和41年には兵庫県美術館建設委員会委員となっている。 僧籍にあった関係上、昭和9年知恩院什宝係主任、昭和10年知恩院保存会委員、昭和28年浄土宗美術部講師、昭和31年浄土宗本派審議会委員を勤め、昭和39年浄土宗大僧正となっている。 以上の業績に対して、昭和33年日本博物館協会総裁より永年博物館事業尽力表彰、昭和39年大阪府社会教育功労者表彰、同年大阪府大阪市文化賞、昭和45年勲四等旭日章を受けている。 昭和40年第19回毎日出版文化賞を受賞した『仏像-心とかたち-』(共著、日本放送出版協会 昭和40年)をはじめとして仏教美術を中心としたその著作は多い。主要著書絵巻物鑑賞 宝雲社 昭和15支那絵画史 白揚社 昭和16日本上代彫刻 創元社 昭和18仏像仏画の話 大東出版社 昭和24美の観音 創元社 昭和35広隆寺 山本湖州写真工芸部 昭和38大阪府文化財図説(彫刻扁) 大阪府教育委員会 昭和38続仏像-心とかたち- 日本放送出版協会 昭和40わびの芸術 創元社 昭和42日本の水墨画 河原書店 昭和42日本仏教美術史 教育新潮社 昭和43常識としての仏像知識 浄土宗務庁 昭和50仏像をみる 学生社 昭和61神・仏と日本人 学生社 昭和62地蔵菩薩 学生社 平成1阿弥陀如来 学生社 平成3

前田藤四郎

没年月日:1990/05/19

日本版画協会名誉会員、春陽会会員の版画家前田藤四郎は、5月19日大阪府堺市の市立堺病院で死去した。享年85。関西における創作版画の草分け的存在として知られ、豪放で庶民的な人柄から関西画壇の象徴的存在として慕われていた前田は明治37(1904)年10月18日兵庫県明石市に生まれた。兵庫県伊丹中学校時代から水彩画に親しみ、神戸高等商業学校在学中の大正13年には、妹尾正彦、井上覚造らとグループ青猫社を結成し油彩画を描いた。昭和2年神戸高商を卒業。翌3年、平塚運一著『版画の技法』を参考に版画制作を試み「監的鏡」などを制作、同4年の第7回春陽会展に版画「散髪屋」を初出品、以後、同展へ継続出品するとともに、同6年には第1回日本版画協会展へ出品、また同年大阪に版画グループ羊土社を結成し指導に当たった。同7年日本版画協会会員となり、同年、版画グループ黄楊を結成、大阪の洋画グループ艸園会に加わった。一方、この年の作品「時計」は、版画に写真製版をとり入れたわが国最初の試みとして、また、そのシュール・レアリスム的表現でも注目される。この間、恩地孝四郎らの創作版画運動に共鳴し、木版、石版、銅版の諸技法を独習するなかで、次第に独自ののびやかで華麗な作風をつくりあげ、技法上はリノリウム板に油絵具を用いるリノ・カット技法に特色があった。同14年、第17回春陽会展に「紅型A」「紅型B」などを出品し春陽会賞を受賞、春陽会会友となり、翌年同会員に推挙された。戦前は新文展にも出品する。戦後は、同21年朝日美術展に「竜安寺石庭」で朝日新聞社賞を受賞したのをはじめ、春陽会展、美術団体連合展、日本版画協会展、現代日本美術展、日本国際美術展、東京国際版画ビエンナーレ展などに制作発表を行い、昭和20年代後半からは、廃材の木目のフロッタージュを利用した制作を始めた。同32年、大阪府芸術賞を受賞。同40年にはヨーロッパ各地を取材旅行した。また、同45年開催の大阪万国博覧会に伴い開設された万博美術館を、大阪府立現代美術館として再開するための推進協議会委員(同47年、国立現代美術館推進協議会代表)となり、同52年に国際美術館として開館する間、運動の中心的存在として尽力した。同57年から翌年にかけては、国鉄(現JR)大阪駅の中央コンコース改札口北面壁の陶版レリーフ作成に従事し、「大阪の四季・まつり」として完成した。個展、回顧展をしばしば開催した他、新聞等の挿絵も手がけた。主要出品歴昭和4年春陽会第7回展 「散髪屋」帝展第10回 「都会展望」(水彩)昭和5年春陽会第8回展 「婦人帽子店」昭和6年春陽会第9回展 「華麗なるエスプリ」「屋上運動」日本版画協会第1回展 「登場人物」「貯水池」「聴音」昭和7年春陽会第10回展 「女」日本版画協会第2回展 「香里風景」「花」「婦人像」昭和8年春陽会第11回展 「葡萄の静物」「鹿」「石膏の静物」日本版画協会第3回展 「車輪」「香里風景」「鹿」「葡萄」「時計」「水源地」昭和9年春陽会第12回展 「道化者」昭和10年春陽会第13回展 「鳥」「チューリップ」日本版画協会第4回展 「山」「静物」「きつつき」「花束」「朝顔」「道化役者」昭和11年春陽会第14回展 「ラグビー」日本版画協会第5回展 「牛」「静物」昭和12年春陽会第15回展 「蝶」「静物」昭和13年春陽会第16回展 「飛ぶ鳥」「風景」日本版画協会第7回展 「鳥」「七月の白浜」昭和14年春陽会第17回展 「紅型A」「紅型B」「手」「竜舌蘭と墓」昭和15年春陽会第18回展 「藍型」「花芭蕉」「琉球の魚市場」紀元2600年奉祝美術展 「紅型」日本版画協会第9回展 「ヤップの人形(男)」「ヤップの人形(女)」昭和16年春陽会第19回展 「琉球の魚市場」「琉球の青物市場」「老婆」「市場附近(琉球)」「首里展望」「魔除けのある屋根」文展第4回 「南の国」日本版画協会第10回展 「紅型」昭和17年春陽会第20回展 「紅型」「孔子廊(首里)」「琉球風景」「市場の帰り」「琉球の魚売り」日本版画協会第11回展 「新緑」昭和18年春陽会第21回展 「曽爾秋色」「東福寺の庭」「龍安寺の庭」「静物」文展第6回 「南国勤労」昭和19年春陽会第22回展 「金玉満堂」文部省戦時特別美術展 「愛染明王」昭和21年朝日美術展 「竜安寺石庭」春陽会第23回展 「大和路」昭和22年春陽会第24回展 「三河の春」「東北の街(ハイラル)」第1回美術団体連合展 「苔寺石庭」昭和23年春陽会第25回展 「社頭春色」日本版画協会第16回展 「椿」「石庭」第2回美術団体連合展 「住吉大社」「椿」昭和24年春陽会第26回展 「梅・椿」「桜島」「女優P」第3回美術団体連合展 「カストリ横丁」昭和25年春陽会第27回展 「大原女」「牛」「花」第4回美術団体連合展 「土の家」昭和26年春陽会第28回展 「文楽人形」「大阪風景・桜之宮」「焼跡」日本版画協会第26回展 「つばめ」第5回美術団体連合展 「裏街」昭和27年春陽会第29回展 「建築」「迷路」日本版画協会第20回展 「老婆」昭和28年春陽会第30回展 「岬」「回想の琉球」「壷とさざえ」日本版画協会第21回展 「花」昭和29年川西英・前田藤四郎創作版画展(神戸・元町画廊)春陽会第31回展 「坂道」「鳥篭を持つ少女」日本版画協会第22回展 「花と子供」第1回現代日本美術展 「母子」「裏街」昭和30年春陽会第32回展 「スラム街」「住吉祭」「明石原人の海」第3回日本国際美術展 「平和」「昆虫」前田藤四郎版画展(大阪・梅田画廊)昭和31年春陽会第33回展 「遊ぶ子供達」第2回現代日本美術展 「小魚を喰う蟹」「観世音菩薩」昭和32年春陽会第34回展 「昼の裏街」「夜の裏街」日本版画協会第25回展 「愛鳥週間」「湖畔」第4回日本国際美術展 「顔」第1回東京国際版画ビエンナーレ 「海浜」「追想」昭和33年春陽会第35回展 「母と子」「水の精」「立春」「厨房」日本版画協会第26回展 「あむしる」第3回現代日本美術展 「夜の花」「立春」昭和34年日本版画協会第27回展 「月の出」「石庭」春陽会第36回展 「ハイティーンM」「内海航路(昼)」「内海航路(夜)」「勲章」「ハイティーンW」第5回日本国際美術展 「故郷」昭和35年日本版画協会第28回展 「森の会話」「伝説」春陽会第37回展 「サンドイッチマン」「古代人」「神話」第4回現代日本美術展 「古代」「民話」第2回東京国際版画ビエンナーレ 「春」「冬」昭和36年日本版画協会第29回展 「夜の童話」「昼の童話」春陽会第38回展 「今」「呪」「幻」昭和37年日本版画協会第30回展 「1月」「8月」春陽会第39回展 「薫風」「原始」「奇妙な花」第3回東京国際版画ビエンナーレ 「白亜の海」「白亜の空」昭和38年日本版画協会第31回展 「コバルト」「開」春陽会第40回展 「銀」「狙」「哭」「群」「紅」昭和39年日本版画協会第32回展 「虫」「作品」春陽会第41回展 「気」「虫」「螺」昭和40年春陽会第42回展 「湖畔」「火の鳥」昭和41年春陽会第43回展 「パリの壁」「パリの広告」昭和42年日本版画協会第35回展 「巴里」春陽会第44回展 「イビサにて」「巴里」昭和43年日本版画協会第36回展 「白夜の海」春陽会第45回展 「奇妙な家」「遺跡」昭和44年日本版画協会第37回展 「壷を売る女」「裏窓」春陽会第46回展 「バザール」「船を待つ女」昭和45年昭和版画協会第38回展 「崖」「港近く」春陽会第47回展 「住めば都」「はかなき夢」昭和46年日本版画協会第39回展 「鎧岳」「わらべ歌」春陽会第48回展 「春雪」「まぼろしの港」昭和47年日本版画協会第40回記念展 「グリン・マダム」「上がったり下がったり」春陽会第49回展 「楽しい日曜日」「御食事處」昭和48年日本版画協会第41回展 「P.Q.R.」「今日は,今日は」春陽会第50回展 「首を売る男」「めぐり逢い」昭和49年日本版画協会第42回展 「斗牛」「君の名は?」春陽会第51回展 「カッパドキヤ」「狂乱」昭和50年日本版画協会第43回展 「王家の谷」「祈り」春陽会第52回展 「ペルセポリス」「ウルカップ」昭和51年日本版画協会第44回展 「ペルシャ追想」「一人ぐらいは…」春陽会第53回展 「コーランは流れる」「デート」昭和52年日本版画協会第45回展 「股のぞき」「日本昔話」春陽会第54回展 「神々の休日」「遺跡観光」昭和53年日本版画協会第46回展 「メッカへの道」春陽会第55回展 「屈折の論理」「異邦人」前田藤四郎・版画の50年展(大阪府立現代美術センター 主催=大阪府)昭和54年春陽会第56回展 「病いの国に遊ぶ(窓内)」「病いの国に遊ぶ(窓外)」昭和55年日本版画協会第48回展 「紳士の散歩」「草花の下」春陽会第57回展 「ファッション・ショウ」「デコイ」前田藤四郎版画展(大阪・サントリー文化財団)昭和56年日本版画協会第49回展 「華麗なる腐蝕」「密室」春陽会第58回展 「生殖」「右と左」前田藤四郎近作版画展(京都・朝日画廊)昭和57年日本版画協会第50回記念展 「時計」(1932年)春陽会第59回展 「華麗なる仲間」「黒と白」昭和58年日本版画協会第51回展 「自画像「スカタン」」春陽会第60回展 「高い山から…」前田藤四郎個展-風展(大阪・茶屋町画廊)昭和59年日本版画協会第52回展 「ジャンケン・ハサミと待って」「手と花」春陽会第61回展 「手と花」「ジャンケン・グーとパー」前田藤四郎・遊展-オブジェ(大阪・茶屋町画廊)前田藤四郎版画展(大阪・阪急)昭和60年日本版画協会第53回展 「じゅう」「10」春陽会第62回展 「風船」「TEN」昭和61年春陽会第63回展 「天文学入門」「いき・いき」昭和62年春陽会第64回展 「近」昭和63年春陽会第65回展 「GREEN(A)」「RED(B)」平成元年春陽会第66回展 「野の詩」「テノール」前田藤四郎展(伊丹市立美術館)

to page top