塚本快示

没年月日:1990/06/10
分野:, (工,陶)

白磁、青白磁の第一人者で国の重要無形文化財保持者(人間国宝)の陶芸家塚本快示は、6月10日午前8時45分、呼吸不全のため岐阜県瑞浪市の昭和病院で死去した。享年77。大正元(1912)年12月14日、岐阜県土岐市に生まれる。本名快児。生家は土岐市に江戸中期から続く美濃焼の窯元で、昭和元(1926)年駄知町立尋常高等小学校を卒業後、長男として家業を継ぐべく父に学び、また駄知商工補修学校に通う。同8年、11代「快山窯」を継ぐ。同13年より小山富士夫に師事し、同16年、その論文「影青雑記」を読み青白磁研究を始める。同14年、クラフトデザイナー日根野作三、同28年沢村茲郎の知遇を得、多大な影響を受けた。影青官窯、磁州窯などの古陶片を入手して研究し、中国宋代の技法を再現。同38年第10回日本伝統工芸展に「青白磁とちり大鉢」で初入選、同59年カリフォルニア万国博覧会に「釉裏紅金魚文ベリーセット」を出品して金賞、同40年第12回日本伝統工芸展に「青白磁大鉢」を出品して奨励賞を受け、同年同会会員となった。同42年第14回同展では「青白磁大皿」でNHK会長賞、同47年第19回同展では「青白磁組鉢」で日本工芸会長賞を受賞。同48年土岐市および岐阜県の無形文化財「青白磁」技術保持者となる。同53年日本陶磁協会賞、同55年中日文化賞を受け、同58年国の重要無形文化財「白磁・青白磁」技術保持者に認定された。中国北宋期の白磁・青磁を中心に研究し、古典的な端正な成形、独自の素地の配合、半乾きのうちに加える彫花紋などを特色とする清新で繊細な作風を示した。また、現代に息づく陶磁を重視し、日用品の創作も積極的に行なった。

出 典:『日本美術年鑑』平成3年版(298頁)
登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「塚本快示」『日本美術年鑑』平成3年版(298頁)
例)「塚本快示 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/10314.html(閲覧日 2024-04-19)

以下のデータベースにも「塚本快示」が含まれます。

外部サイトを探す
to page top