本データベースは東京文化財研究所刊行の『日本美術年鑑』に掲載された物故者記事を網羅したものです。 (記事総数 3,120 件)





寺島紫明

没年月日:1975/01/13

日本画家寺島紫明は、1月13日脳出血のため西宮市の自宅で死去した。享年78歳。本名徳重。明治25年11月18日明石市に生れた。木綿問屋、柿屋を営む父徳松、母としの長男で、6歳と2歳年上の姉の三人姉弟であった。明治32年明石尋常高等小学校に入り、この頃からスケッチを好み、源氏物語など日本文学に親しむ。小学校卒業後はさらに文学への傾倒を深め、寺島玉簾のペンネームで「少年倶楽部」「兄弟姉妹」等の雑誌に応募し、入賞を重ねた。明治42年17歳の時、長姉の嫁ぎ先である大坂の木綿問屋丹波屋、三浦家に見習奉公に入る。この年10月父を失い、翌43年上京した。大正元年8月母にも死別し、この頃から文学を離れ画家を志し、翌大正2年鏑木清方に師事した。翌年「柚子湯」「菖蒲湯」(対幅)が入選し、三等賞となった。昭和2年第8回帝展に「夕なぎ」が初入選し、その後官展への出品を毎年続けた。戦後も、第2回展以来日展出品をつづけ、没する数年前の昭和46年までの出品がみられる。官展以外では、巽画会のほか青衿会、日月社、創造美術(第1回展)、兵庫県選抜展などがある。またそのほか街の展観としては、初期の郷土会をはじめ、昭和になってからは九皐会、清流会、尚美会、綵尚会、明美会等に出品している。美人を対象に描いたいわゆる美人画は、江戸浮世絵以来近代に至って多様な発展を示すに至っている。浮世絵の系統をひく鏑木清方は、江戸から東京を舞台に東京人の好みに投じた粋人柄な女性を描いて独自な美人画を展開した。玄人の粋に堕さず、素人の野暮に偏さないこの洗練された一つの女性像は、東京人における女性の典型であった。 関西に生れた寺島紫明は、上京し鏑木清方に師事した。紫明は、師の描く品よく爽やかな東京女性の理想像に深く共鳴しながらも、彼は全く別の独自の美人画を確立した。紫明の対象とする女性は、概して豊満な女性が多く、画面には官能を含めての女性美が重量感をもって示される。但し、その作品は卑俗な美人画には遠く、肉体を超え、官能を超えた女性讃歌といえよう。ほのぼのと匂やかな色彩と、制作にあたってモデルを用いないというデッサンのよわさが紫明画の特徴ともいえる。主な作品に、戦前の傑作「秋単色」が出色だが、戦後では、「甲南夫人」「舞妓」「夕ぐれ」などがある。寺島紫明作品年譜大正2年 21 長野草風の紹介で鎬木清方に師事す。(1913)大正3年 22 巽画会「柚子湯」「菖蒲湯」(対幅)、3等賞。大正4年 23 6月郷土会発足。大正5年 24 第1回郷土会展「夕立」「夕月」。大正6年 25 郷土会「港の唄」。大正7年 26 長田幹彦の小説「青春の夢」(東京日々新聞連載)さし絵を描く。昭和2年 35 第8回帝展「夕なぎ」初入選。昭和3年 36 第9回帝展「日輪」、パリー日本美術展「姥桜」。昭和5年 38 第11回帝展「爪」。昭和7年 40 第13回帝展「母娘」。昭和8年 41 第14回帝展「うつらうつら」。昭和9年 42 第15回帝展「女」。昭和10年 43 第1回九皐会「くつろぎ」「洗髪」。昭和11年 44 改組帝展第1回「あつさ」(対幅)。新文展「9月」(京都市買上げ)。第2回九皐会「素顔」「朝霧」「2月」。尚美展「昇る月」。昭和12年 45 第1回文展「朝」。第3回九皐会「元朝」(三幅対)。尚美展「晴れた朝」。昭和13年 46 第2回文展「微匂」。第4回九皐会「紅」「おしろい」「花の雨」「鷺娘」。昭和14年 47 第5回九皐会「昼の雪」「老妓」。昭和15年 48 奉祝展「良夜」。清流会結成第1回展「月夜時雨」「朝の空」。第6回九皐会「軒の雨」「紋服」。青衿会第1回「朝風」。昭和16年 49 第4回文展「寸涼」(特選)、綵尚会第3回「夏芸者」、清流会第2回「洗いかみ」「冬靄」「卯辰橋」、仏印巡回日本絵画展「夏」、綵尚会小品展「廊のうちは」。昭和17年 50 第5回文展「秋単衣」(特選)、無鑑査出品(李王家買上げ)、綵尚会第4回「暮春」「初夏」、青衿会第3回「町娘」、清流会第3回「夕星」、関尚美堂展「盛夏」。昭和18年 51 第6回文展「初冬」(招待出品)、綵尚会第5回「中年」「もみ裏」、絅尚会第2回「静心」「祭の月」。昭和19年 52 川西航空、仁川工場に軍令で奉職。昭和20年 53 8月終戦で9月に川西航空を退職。昭和21年 54 第2回日展「彼岸」。昭和22年 55 第3回日展「中年の夫人」(招待出品)。現代総合美術展(朝日新聞社主催)「婦女」。昭和23年 56 第1回創造美術展「芸人」、綵絅会「三十路」、神戸新聞創刊50周年記念、東西大家新作日本画展「女」。昭和24年 57 第5回日展「若婦」(依嘱出品)、現代美術展「女」、兵庫県公募総合美術展の審査員となり29年までその任に当る。昭和25年 58 第6回日展「春秋夕朧」(対幅)(依嘱出品)、兵庫県展「暮春」(賛助出品)。昭和26年 59 第7回日展「上女中」審査員。昭和27年 60 第8回日展「初振袖」(依嘱出品)。昭和28年 61 第9回日展「甲南夫人」、日月社第4回「朝」、銀座松坂屋で(第1回個展)。明治、大正、昭和名作美術展「春来たる」。昭和29年 62 第10回日展「夕ぐれ」(近鉄アベノ)、10月(日本橋三越)。昭和30年 63 第11回日展「成女」、日月社第6回「少女」、綵尚会「花子」。昭和31年 64 第12回日展「新涼」、日月社第7回「若い夫人」。昭和32年 65 第13回日展「黒い髪」、審査員、日月社第8回「婦女」、綵尚会第8回「朝」、尚美展「冬の夫人」。昭和33年 66 新日展第1回「婦女」、綵尚会「舞妓」、紫明門下で明美会結所。明美会第1回「春」「婦女」「朝」(賛助出品(神戸元町、ちぐさや画廊)。昭和34年 67 新日展第2回「仲居」、審査員。綵尚会「若い婦人」「夕」、明美会第2回「梅の頃」(賛助出品)。昭和35年 68 新日展第3回「三人」(政府買上げ)、綵尚会「丸髷」、日月社第11回「朝」、明美会第3回「五月」「少女」(賛助出品)、明美会4人展「黒い羽織」(特別出品)(大坂そごう)。昭和36年 69 新日展第4回「舞妓」文部大臣賞、白木屋展28点、関尚美堂共催。明美会第4回「夏」(賛助出品)。昭和37年 70 新日展第5回「二人の婦人」審査員、明美会第5回「おんな」賛助。昭和38年 71 新日展第6回「昼」、明美会第6回「初夏」(賛助出品)。兵庫県選抜美術展「女将」。15点出品(浜松産業会館)。昭和39年 72 新日展第7回「舞妓」、明美会第7回「少女」(賛助出品)、近代日本美人画名作展「彼岸」(姫路やまとやしき 日本経済新聞社主催)。昭和40年 73 新日展第8回「夏」、孔雀画廊、明美会第8回「初冬」(賛助出品)。昭和41年 74 新日展第9回「宵」、日春展第1回「老妓」日春展委員。昭和42年 75 新日展第10回「ひととき」兵庫県政100年郷土画家名作展「夕ぐれ」「3人」「夏」(神戸大丸)。昭和43年 76 新日展第11回「朝風」、兵庫県日本画青楠会第1回「秋」、日春展第3回「学生」。昭和44年 77 改組第1回日展「舞妓」、審査員。彩壺堂現代作家シリーズ第11回22点出品、青楠会第2回「娘」、日春展第4回「暮春」。昭和46年 78 改組第2回日展「早朝」、改組第1回日展出品作「舞妓」に対し日本芸術院恩賜賞受賞、高島屋白寿会第22回「冬の日」。昭和46年 79 改組第3回日展「遅い朝」、梅田画廊三番街、4月29日勲等旭日小綬章受賞、神戸新聞社兵庫県平和賞(文化部門)受賞。高島屋、白寿会第23回「初冬」、第6回日春展「春日」、明美会「秋」、(賛助出品)(静岡産業会館)、5月22日大坂新歌舞伎座で観劇中倒れる。昭和47年 80 兵庫県立近代美術館美人画名作展(10月)「夏」「新涼」「舞妓」「女」「三人」、高島屋白寿会第24回「舞妓」、明美会「素描」(賛助出品)。昭和48年 81 東京ギャラリーヤエス「芸人」「早朝」「舞妓」等、夏目美術店、八重洲美術店、関尚美堂共催。「舞妓」(賛助出品)、(そごう神戸店)。兵庫県現代芸術名作展、昭和10年作「くつろぎ」出品、神戸大丸店。明美会「舞妓」賛助出品。高島屋白寿会第25回「舞妓」。昭和49年 82 ぎゃらりー神戸画稿「彼岸」「鷺娘」「舞妓」他出品。そごう神戸店「夕月」「彼岸」「中年夫人」「上女中」「成女」他出品、9月に一時危篤状態に落ち入る。昭和50年 82 1月12日午前6時30分脳出血のため西宮市自宅で死去、昭和51年 なんば高島屋。10月、西宮市大谷記念美術館。(寺島紫明回顧展目録より抄録)

鈴木保徳

没年月日:1974/11/11

独立美術協会の創立会員のひとり、鈴木保徳は胃ガンのため11月11日午後6時、東京世田谷区の自宅で死亡した。享年83歳。鈴木保徳は、明治24年(1891)11月23日、東京蒲田区(現・大田区)に生まれ、大正5年3月、東京美術学校西洋画科を卒業した。在学中は黒田清輝の指導をうけたが、卒業後の一時期は、生来の生物、特に昆虫好きから生物学にむかおうと悩んだりしたが、二科会展の大正10年(1921)第8回展から出品、昭和3年第15回二科展に「接木と花」「青嵐」他3点を出品して二科賞を受賞、会友となった。 昭和5年(1930)11月、三岸好太郎、高畠達四郎らと二科会のなかの同志、林武、児島善三郎、鈴木亜夫らと共に独立美術協会を設立、翌年1月第   1回展を開催、以後、独立展を中心に作品を発表してきた。その間、昭和8年には独立展開催のために台湾に旅行、また昭和11年にはグループ展のために中国東北部(旧満州)に旅行した。昭和29年(1954)には多摩美術大学教授となり同41年(1966)まで後身の指導にあたり、47年(1972)紫綬褒章をうけた。作風は、明暗の対比のつよい人物像、やや抽象化した形体による構成風の作品から、ふとい筆触による雄大な自然風景、線のリズミカルな表現をみせた静物画という展開をとっている。独立展出品作品年譜昭和6年・「幼児を抱く」「赤い花」「婦人肖像」「驢馬と月」「花」同7年・「冬期のバラ園」「老農婦の顔」「農婦1」「農婦2」「無題」「街上」同8年・「コンポジション」「若き農婦」「少女」「女」「納屋の内」「苅女」「二人」同9年・「後向きの母」「民族の夢」同10年・「鉄砲百合とバラ」「田舎娘像」「柿の実を持てる娘」「立てる小供」「静物」同11年・「国都建設(満州)」「狼の檻を見る婦人達(満州)」「公園建設(新京)」「横たはれる満州土人」同12年・「島にて」「鶴を写す人」同13年・「大陸の人々」「鳥影」同16年・「残雪」「水禽の檻」「雁」同17年・「高原初秋」「吹雪の絶間」「雪の前」「高原の秋」同18年・「朝の山」「夕の山」同19年・「花」「巖の影」同22年「雪後の子供」「泥濘の広場」「屋敷町の跡」同23年・「紫陽花」「遠藤氏像」同24年・「冬景色」「晩高の静物」「少女啓子像」「桃と馬鈴薯」同25年・「冬島」同26年・「明るき道」「奥まれる路」「曇れる道」同27年・「八月の丘」同28年・「老婦人像」「手風琴」「化粧」同29年・「梅雨時」「田園近き所」同30年・「漁港入口」」「蔭」「炎暑の日」同31年・「空地」「七面鳥」「群がる家」同32年・「人は棲む」「積藁」同33年・「乾ける土」「藁と人」「とり」同34年・「遠い鳥」「追はれている鳥」「黙する鳥」同35年・「宿令」「炎日」同36年・「人馬の群」「疎林の中の騎馬」同38年「一馬」「奇馬」同39年・「日輪と馬車」「ハイカーの群」同40年・「樹と人間」「土用波」同41年・「一偶」「鳥」同42年・「夜明けのバラ」「群居」同43年・「少児とペット」「笛と草」同44年・「紅バラ」「羽搏く鳥」同45年・「群と遊ぶ」「乾燥花をいたわる女性」同46年・「バラと馬鈴薯」「室内の季節」同47年・「風の中の湖水(支笏湖)「崖下の騎士」

小林和作

没年月日:1974/11/04

尾道市在住の独立美術協会員、小林和作は、11月3日出入りの門下生4名とスケッチ旅行中、車から降りたときにドアに接触して約2メートル下の荒地に転落、広島県三次市の双三中央病院で治療中であったが、11月4日午後9時過ぎ、頭蓋内出血のため死去した。享年86歳であった。 小林和作は、初期の雅号を霞村、後年には燦樹の別号をもっていたが、明治21年(1888)8月16日、山口県吉敷郡に生まれている。父は和市、田畑、塩浜などを有する富裕な地主で、和作は7人兄弟の長男であった。小学校を了えると画家になることを希望し、廃嫡を父に申し出で、なかなか許されなかったが、遂に父もおれて、明治36年和作をつれて上京、日本画家田中頼璋の門に入ったが、入門した翌日から風邪をひいて寝こみ、直に郷里へ帰った。 明治37年(1904)、京都市立美術工芸学校日本画科に入学、同級に田中喜作、川路柳虹、高畠華宵などがあり、1学年上級に村上華岳がいた。幸野楳嶺、菊池芳文門下の川北霞峰の画塾に入り、明治41年、同校を卒業、京都市立絵画専門学校に入学し、竹内栖鳳の指導をうけた。絵専在学中も霞峰画塾に通い、霞村と号し、明治43年第4回文展に椿を描いた作品を出品して入選した。 大正二年(1913)京都市立絵画専門学校を卒業し、この年の第7回文展に「志摩の波切村」が入選、褒状をうけたが、その後出品しても落選し、大正9年(1920)洋画研究を志して鹿子木孟郎の下鴨の画塾に入門して初歩の木炭画から始め、ここで林重義、北脇昇などを識った。 大正11年(1922)春、大正博覧会に上京、偶然紹介された小石川の野島熙正邸を訪ねてその所蔵の洋画コレクションに接し、特に梅原龍三郎、中川一政の作品に感動して洋画への転向と上京を決し、居を東京に移した。中野の前外務大臣伊集院彦吉の邸宅に住い、梅原、中川、それに林武に油彩画の指導をうけ、春陽会展に出品。また、梅原、中川、林らの作品を蒐集した。京都におけるジャン・ポール・ローレンス系のフランス・アカデミスムの画風から、上京後は印象派以後の近代的画風へと転じていったが、大正14、15年とつづけて春陽会賞を受賞し、昭和2年(1927)第5回春陽会展に「上高地の秋」を出品して春陽会会員にあげられた。 昭和3年(1928)1月、林倭衛、林重義、ベルリンへ行く弟と4名でシベリア経由でヨーロッパへ赴き、パリへ行き、さらに山脇信徳と共にイタリア旅行、夏にはイギリスへ旅行した。昭和4年(1929)春には約5ヶ月のあいだエクス・アン・プロヴァンスに滞在した。同年5月、再びシベリア経由で帰国の途についた。昭和6年(1931)、経済恐慌で実家の経済状態が悪化し、財産を整理、その前年に創立された独立美術協会に林重義を通じて参加を勧誘されたがこれを断り資金援助だけをした。 昭和9年(1934)、春陽会を脱会して独立美術協会に会員として参加、また、同年東京から尾道に居を移し、以降、尾道にあって独立展を中心に作品を発表してきた。戦後は、春、秋の二度にわたり長期の写生旅行で日本国内をまわり、その成果を独立展、秀作展、日本国際美術展、現代日本美術展などに発表、昭和28年(1953)には27年度芸術選奨文部大臣賞をうけ、昭和46年(1971)に勲三等旭日中綬章をうけている。なお、80歳を祝って、梅原、中川、小糸源太郎などを加えて八樹会がおこされ、日動画廊で展覧会が毎年開かれていた。後半期は日本の古美術、特に肉筆浮世絵、文人画から富岡鉄斎、村上華岳などと幅広い蒐集でコレクターとしても知られ、また、随筆家としてもよく知られており、随筆集に「風景画と随筆」「春雪秋露」「美しき峯々の姿」「天地豊麗」「春の旅、秋の旅」などの著書があり、そのほか、「浮世絵肉筆名品画集―小林和作家蔵」(画文堂)、「備南洋画秀作集」(求竜堂)などがある。

手島貢

没年月日:1974/10/22

創元会会員の洋画家、手島貢は、10月22日午前8時、閉そく性黄だんのため福岡市で死去した。享年67歳。手島貢は、明治33年(1900)4月11日、福岡県三井郡に生まれ、昭和4年(1929)東京美術学校西洋画科を卒業、同年フランスに渡り4年間パリに滞在した。昭和8年帰国し、第10回帝展に出品した。その後日展に出品し、無鑑査となり、審査員をつとめている。昭和16年(1914)、官展内の同志による創元会の創立に参加、昭和27年(1952)~28年、昭和42(1967)にも外遊し、南フランス、中近東風景に佳作を残している。

宮本三郎

没年月日:1974/10/13

日本芸術院会員、二紀会理事長の洋画家宮本三郎は、10月13日午前10時26分、腸閉そくのため東京本郷の東大病院で死去した。享年69歳であった。宮本三郎は、明治38年(1905)、石川県に生まれ、川端画学校で藤島武二の指導をうけ、のち安井曾太郎に師事し、二科会展に出品した。太平洋戦争中には陸軍報道班員として従軍し、「セレベスの落下傘部隊の激戦図」、「山下・パーシバル両司令官会見図」などの戦争画に卓抜した描写力を示し、戦後は二科会の役割は終わったとして同会を離れ、同志と二紀会を結成、その中心的存在となって会の運営にあたった。昭和33年には社団法人日本美術家連盟の初代理事長に就任、会館建設に尽力し、美術家の社会的権利の擁護のためにも活躍した。晩年には的確な写実のうえに華麗な色彩をもった舞妓、裸婦の連作を制作して注目された。すぐれた素描力をかわれて新聞小説の挿画でも早くから活躍し、獅子文六作『南の風』(朝日新聞連載)、石川達三作『風そよぐ葦』(毎日新聞連載)などの挿画を担当、広く読者に親しまれた。 年譜明治38年(1905) 5月23日、石川県能美郡(現小松市)に父宮本市松、母みさの三男として生まれる。村は戸数23戸の小寒村であった。大正7年 3月能美郡御幸村日末尋常小学校卒業。学業成績抜群につき校長、担任のすすめがあり中学校を受験する。4月8日、石川県立小松中学校に入学。日露戦争中に生まれ、一族中の軍人の影響による軍人志望と、画家志望の二途に迷う。大正9年 陸軍地方幼年学校を受験したが体格検査で失格する。4月21日、小松中学校を中退し画家志望のため上京する。川端画学校洋画部に籍をおく。石膏部を嫌ってはじめから人体部に学ぶ。在学中藤島武二の指導も受ける。大正12年 4月光風会展入選。6月中央美術展入選。1929まで出品。9月関東大震災のため京都に移る。関西美術院で黒田重太郎の指導を受ける。大正13年 友人、橋本徹郎・小松均とともに東山美術研究所を設立する。大正15年 再び上京、川端画学校へ復帰し、前田寛治の指導する湯島写実研究所へも一時通う。昭和2年 9月第14回二科展入選。1944年第30回二科展の解散まで出品。昭和3年 3月、遠藤昇の三女文枝と結婚、目黒区に新居をかまえる。昭和4年 3月4日 長女美音子出生。7月、父市松死去。雑誌「実業之日本」「日本少年」等にカット、表紙デザインの仕事をはじめる。昭和5年 母みさ死去昭和6年 第3回鉦人社展より参加、1936年第8回新美術家協会展(鉦人社改称)まで出品。昭和7年 第19回二科展で二科会会友に推挙される。昭和9年 秋、銀座画廊で素描油絵による初の個展をひらく。朝日新聞紙上で菊池寛の小説「三家庭」の挿画を担当する。昭和10年 7月、現在地世田谷区にアトリエを新築移転する。第22回二科展で推薦賞を受ける。新聞、雑誌の仕事がふえ多忙になる。昭和11年 第23回二科展で二科会会員に推挙される。新美術家協会会員を辞す。日本美術学校、洋画部講師となる。昭和12年 友人、栗原信、田村孝之介の三人で朱玄会を結成、第1回を日本橋三越本店でひらく。第5回朱玄会展まで参加する。昭和13年 過労のため健康を害す。仕事から離れる目的もあって10月に渡仏し、パリでアカデミー・ランソンに籍をおく。昭和14年 1月より3月まで。ルーヴル美術館で模写をする。4月にイタリア、6月にスペイン、8月にはロンドンをおとずれる。9月、第二次ヨーロッパ大戦が始まる。10月、避難船鹿島丸に乗船し英国、米国経由で12月に帰国する。昭和15年 9月、軍の命令で北支方面に従軍し3カ月滞在する。昭和16年 第2回聖戦美術展に献納画「南苑攻撃」を出品。昭和17年 4月、軍の命令で南方戦線に従軍し、陸軍より「香港ニコルソン附近の激戦、海軍よりセレベスの落下傘部隊の激戦図」を命ぜられていた。しかし、シンガポールに待機中同方面軍司令部から、「山下・パーシバル両司令官会見図」の制作を新たに命ぜられた。10月、「香港ニコルソン附近の激戦」と「山下・パーシバル両司令官会見図」完成、第1回大東亜戦争美術展に出品。昭和18年 朝日新聞社より「大本営御親臨の大元帥陛下」の献上画を依嘱され、諸将軍の取材、宮中「一の間」の写生に没頭する。5月に前年発表の「山下・パーシバル両司令官会見図」に対して昭和17年度第2回帝国芸術院賞を授与される。7月、陸軍よりフィリピン方面に従軍を命ぜられる。また前年海軍より命ぜられた「海軍落下傘部隊メナド奇襲」制作のためセレベス方面に従軍。第2回大東亜戦争美術展に「大本営御親臨の大元帥陛下」および「海軍落下傘部隊メナド奇襲」を発表。昭和19年 「海軍落下傘部隊メナド奇襲」に昭和18年度第15回朝日文化賞を授与される。8月、郷里小松市の疎開。盛厚王殿下と成子内親王殿下との御結婚を記念し、砲兵学校から献上の盛厚王殿下の御肖像を制作。12月、戦時特別文展に「シンガポール英軍降服使節」出品。昭和20年 聖戦美術展に献納画「レイテ沖海戦」を出品。8月、「大東亜会議図」未完成のうちに終戦となる昭和21年 金沢市に市立美術工芸専門学校(後の金沢美術工芸大学)が設立され、油画科講師となる。アメリカ駐留軍隊長カール氏より依嘱され、宿舎白雲楼の食堂壁画「日本の四季」を完成する。昭和22年 宮本三郎、熊谷守一、栗原信、黒田重太郎、田村孝之介、中川紀元、鍋井克之、正宗得三郎、横井礼市の九名で二紀会を創立、以後リーダーとして1974年第28回二紀展まで活躍、会の発展のために尽力する。10月、第1回二紀展を都美術館でひらく。昭和23年 第1回金沢文化賞を授与される。2月、金沢美術工芸大学教授となる。昭和24年 この年より新聞社主催などの展覧会への招待出品が多くなる。昭和27年 5月、渡欧、スペイン、イタリア、ギリシャを巡遊し、パリ滞在中近郊写生に専念する。昭和28年 3月、ヨーロッパより帰国、滞欧作を第7回二紀展及び個展で発表。東京都美術館参与。大蔵省外国映画優秀作品選考委員。多摩美術大学教授となる。(昭40.3まで)昭和29年 エジプト国際展に出品、褒章を受ける。長女、美音子結婚。昭和30年 東京教育大学教育学部芸術科非常勤講師となる。(昭39.3まで)昭和38年 ユネスコ日本国内委員会委員に就任する。昭和39年 国立競技場にモザイク壁画装飾を完成。昭和41年 1月、日本芸術院会員となる。昭和42年 4月、二紀会が社団法人となり、初代理事長になる。(逝去まで)昭和43年 郵政審議会専門委員となる。昭和45年 東京都美術館運営審議会委員となる。(任期昭和49まで)国立西洋美術館評議会評議委員となる。昭和46年 財団法人ユネスコ・アジア文化センター評議員となる。金沢市立美術工芸大学名誉教授となる。昭和47年 文化庁優秀映画制作奨励金交付候補作品選考委員となる。東京都上野美術館の改築にあたり、東京都新美術館建設委員となる。昭和48年 文化庁芸術文化専門調査会(万博美術館利用問題調査)委員となる。安井賞審査員(評議員兼任)となる。12月19日、文京区の日立病院へ入院、手術をうける。昭和49年 1月29日、日立病院を退院。8月23日、文京区の東京大学医学部附属病院へ入院、再度手術を受ける。10月13日、東京大学医学部附属病院第一外科にて「腸閉塞による心臓衰弱」のため逝去、享年69歳。同日付けにて天皇陛下より祭粢料を賜わり、従四位に叙せられ勲二等瑞宝章を賜った。10月15日、近親者にて密葬をいとなみ桐ケ谷で荼毘にふす。10月21日、青山葬儀所において二紀会葬が行なわれる。11月30日、七七日忌の法要を世田谷の九品仏浄真寺にてとりおこなう。昭和50年 1月、故人の遺志により、東京国立近代美術館へ作品寄贈。宮本三郎遺作展委員会、朝日新聞社主催、文化庁後援、二紀会協賛で5月13日より25日まで日本橋三越本店七階、6月3日より8日まで大阪三越七階、6月13日より22日まで金沢MROホールで遺作展が開催される。出品点数75点。(西嶋俊親・編)(本年譜は、宮本三郎遺作展目録より転載しました

金島桂華

没年月日:1974/09/16

日本画家金島桂華は、9月16日肝性こん睡のため京都市の病院で死去した。享年82歳。本名政太。明治25年6月25日広島県に生れた。少年の頃、大阪に出て絵を学び、19才で竹内栖鳳の門に入った。大正元年入営し、軍隊生活2年を送った。大正7年第12回文展で「叢」が初入選し、同14年第6回帝展「芥子」、昭和2年第8回帝展「鳴九皐」翌第9回「牡丹」で特選となり、第15回帝展では、「紅蜀葵」を出品し、審査員をつとめた。また同12年には京都美術工芸学校教員となり、昭和17年第5回新文展では「大威徳明王」を無鑑査出品した。戦後は、日展でしばしば審査員をつとめ、27年第8回日展「鯉」は、芸術選奨文部大臣賞となった。また29年には前年の第9回日展出品作「冬田」で日本芸術院賞となり、34年同院会員となった。昭和46年東京、大阪の三越で「画業六十年金島桂華展」を開催している。桂華は、制作の一方、後進の育成にもあたり、画塾衣笠会を主宰した。作品は花鳥画が多く、師栖鳳の傾向を受け写実を基盤とし、真面目で穏健な作風を示した。おもな作品として、上記のほか「画室の客」(第10回日展)、「野牛」(第1回新日展)等がある。日展顧問。

有島生馬

没年月日:1974/09/15

文化功労者、日本芸術院会員、一水会会員の洋画家、有島生馬は、9月15日、老衰のため鎌倉市の額田病院で死去した。享年91歳であった。有島生馬は本名を壬生馬また十月亭の別号がある。小説家としても知られ、兄の武郎、弟の里見弴と共に文芸家兄弟として著名であったが、生馬は、初めイタリア文学研究を志し、絵画勉強に転じて藤島武二に師事、イタリア、フランスに留学し、帰国後は雑誌『白樺』同人として西洋美術の紹介につとめ、特にセザンヌの紹介者として大きな影響を画壇に与え、また、二科会創立に際しても活躍した。その後、官展に移り、一水会創立、日展審査員・理事なども歴任し、また日本ペンクラブ創設されたときには、外国語に堪能であったこともかわれて会長島崎藤村のもとで副会長をつとめている。広い知識と洗練された紳士的態度、活動的な性格から各方面で活躍したと同時に、確かな鑑賞眼と経済的に恵まれていたことから、才能に恵まれながらも不遇な例えば関根正二、長谷川利行などの後進に対して陰に陽に援助し指導した。著書も多く、「有島生馬全集」三巻(改造社)がある。 略年譜明治15年(1882) 11月26日、横浜市で生まれる。父、有島武は鹿児島の出身で、当時、横浜税関長の職にあった。明治21年 横浜師範学校附属老松小学校に入学明治24年 父、武が国債局長となり東京に移転、麹町小学校に転校明治26年 5月、父退官、鎌倉に転居明治27年 11月、東京に転居。明治28年 1月、学習院に転入学し、9月中学科に進す。明治30年 この頃から文学書に親しみ、徳富蘇峰、徳富蘆花の著作、島崎藤村の詩などを愛読する。学友10人位と『睦友会雑誌』と題する廻覧雑誌をつくる。その時の同人に志賀直哉がいた。明治33年 3月肋膜炎にかかり、5月鎌倉に転地、さらに父の郷里鹿児島に転地療養する。鹿児島であるカソリックの僧と会いイタリア語に興味をいだく。明治34年 東京外国語学校伊太利語科に入学する。明治36年 友人らと妙義山から小諸に旅行し、島崎藤村を訪ねる。明治37年 東京外国語学校を卒業。卒業試験が終ると直に藤島武二を訪問して入門、藤島家に寄寓する。明治38年 5月13日、ドイツ船ゲネラル・ローン号に乗船して横浜を出帆しイタリアへむかう。ナポリに上陸し、ローマへでてアカデミー・ド・フランスに入学、カロリュス・デュランの指導をうける。11月、国立ローマ美術学校に移る。明治39年 イタリア各地を旅行、9月アメリカ留学中の長兄武郎をナポリで迎え、イタリアからドイツ、オランダ、ベルギーを旅行し、パリへ入る。明治40年 2月イギリスへ旅行、武郎と別れ再びパリへ帰る。グラン・ショミエールに通い、ラファエル・コラン、プリネーなどの指導をうける。この年のサロン・ドートンヌで催されたセザンヌ回顧展をみて感動をうけ、学校での指導に嫌悪を感じ、自分のアトリエで研究、制作することになり、作風も印象派的な明るい色調のものへと変る。明治41年 アンジャベンについて半年ほど彫刻を学ぶ。明治42年 1月南フランスに旅行。帝室林野局技師秋山護蔵とイタリア旅行。パリでは藤島武二、湯浅一郎、荻原守衛、高村光太郎、山下新太郎、斎藤豊作、白滝幾之助、南薫造、梅原良三郎らと交友する。明治43年 マルセイユを発して帰国、麹町に住む。4月、雑誌『白樺』創刊され同人として参加し、同誌第1巻第2号、第3号(5月、6月号)に「画家ポール・セザンヌ」を執筆発表する。セザンヌに関するくわしい最初の紹介であった。7月、上野竹之台において白樺社主催有島壬生馬・南薫造二人展が開催され、滞欧作品70点を出陳する。この展覧会は当時の若い画家たちに大きな刺戟を与えた。11月、原田信子と結婚。この年、「ケーベル博士像」を制作。明治44年 8月。長女暁子生まれる。北海道に旅行し、「宿屋の裏庭」を文展に出品、入選。明治45年 夏、箱根に赴く。秋、白樺社主催により文展で落選した作品による落選展覧会を赤坂三会堂において開催する。大正2年 2月、洛陽社より最初の小説集『蝙蝠の如く』を出版する、この時から筆名を、生馬とする。渡仏する島崎藤村を神戸に送り、京阪地方を旅行、夏には甲州に滞在。秋、文展洋画部に二科開設の議を同志と文部省に建言。大正3年 4月、東京美術学校で「セザンヌの建設」と題して講演。夏、甲州滞在。10月、上野竹之台で第1回二科会展が開かれ、会員として「富士山」「むきみやの肖像」「女の顔」「風景」「鬼」を出品。大正4年 6月、『獣人』出版。9月、夏目漱石の推薦と鈴木三重吉の勧めで小説「死ぬほど」を『新小説』に発表、『白樺』以外の雑誌に小説を発表した最初のものである。朝鮮、満州、天津、北京を旅行して10月に帰京。第二回二科展「去来の裸婦習作」「今年の裸体習作」出品。大正5年 5月信子夫人の里方からの提議で離婚問題おこり、10月に落着。6月、第二の短篇小説集『南欧の日』が出版(新潮社)されたが、風俗壤乱のかどで発売禁止となり、部分的に、改変して改版出版、夏、軽井沢に滞在して長兄武郎の肖像制作。第3回二科展「ある詩人の肖像」「切通坂」「朝の山(スケッチ)」を出品。12月4日。父武死去。大正6年 1月、熱海で「山極医学博士像」を描く。6月、小説「父の死」(新潮)。第4回二科展「蚊帳」「釣」「カナリヤ」「金魚」出品。第三短篇集『暴君へ』(新潮社)出版。大正7年 1月から多く鎌倉に滞在。第四『短篇集』出版。大正9年 エミール・ベルナール著、有島訳『回想のセザンヌ』(叢文閣)出版される。昭和3年 夫人、令嬢を伴いフランスに約1年間滞在する。昭和10年 松田文相の帝国美術院改組にともない、安井曽太郎、山下新太郎、石井柏亭らと二科会を脱退し、帝国美術院会員に挙げられる。日本ペンクラブ創設され、副会長に就任する。昭和11年 12月、前年二科会を脱会した安井、石井らと、硲伊之助、小山敬三、木下孝則らを加えて一水会を結成する。昭和12年 6月、帝国芸術院官制制定され、芸術院会員となる。12月、一水会第1回展を開催する。この年、国際ペンクラブ大会出席のため会長島崎藤村とアルゼンチンに旅行。昭和20年 長野県に疎開。昭和31年 1月神奈川県立近代美術館において回顧展開催される。3月、ブリヂストン・ギャラリーにおいて回顧展開催される。昭和33年 社団法人日展創立され常任理事。昭和39年 夏、ローマの日本文化会館長、呉茂一の招きで渡欧する。文化功労者に選ばれる。昭和40年 勲三等旭日中綬賞をうける。昭和49年 9月15日、死去。9月24日、東京カテドラル聖マリア大聖堂で、一水会、二科会の合同葬として葬儀が行われる(葬儀委員長・小山敬三)

辻永

没年月日:1974/07/28

光風会名誉会長、日本芸術院会員、文化功労者の洋画家、辻永は、7月23日午前10時15分、心不全のため東京都渋谷区の自宅で死去した。享年90歳であった。辻永は、明治17年(1884)2月20日、父の任地広島県に生まれ、水戸中学校を卒業、東京美術学校西洋画科に進んでいる。同級生に森田恒友、山本鼎などがいた。黒田清輝、岡田三郎助の指導をうけ「飼はれたる山羊」(明治43年)、「無花果畑」(明治45)、「椿と仔山羊」(大正5)など、初期には山羊の画家として知られ、白馬会系の描写をさらに進めて、大正9年から10年にかけてのヨーロッパ滞在をへてしだいに風景画家としての明確な方向をとっていった。辻は少年時代からとりわけ植物に対する関心がつよく、樹木、花にひかれて日本各地を旅行し、日本の湿った風土の風景を描くことに専念していった。後年植物草花に対する関心は、『萬花図鑑』(12巻、昭和6年、平凡社)、『萬花譜』(12巻、昭和32年、平凡社)となって結実した。戦後、文展が文部省より離れて日展となり、昭和33年、社団法人日展となってからは、辻は理事長となって会の運営にあたり、日展の法王、と称されるほどに日展の中心的な存在となり、また芸術院においても大きな役割をはたした。昭和34年文化功労者、昭和39年には、勲二等瑞宝章をうけている。 略年譜明治17年2月20日(1884) 父永光の任地広島市に九人兄弟の第七子として生まれる。母はムラ。明治17年10月6日 父の茨城県兵事課勤務(のち土浦、水戸など各地警察署長、郡長を歴任)にともない、水戸に移り住む。明治21年4月 小学校に入学するも怪我のため二日間で退学。明治22年4月 小学校に再入学。明治29年4月 茨城県立水戸中学校に入学。父が結城岡田豊田郡長に赴任のため、親元をはなれ下宿住いをして通学する。明治31年 このころから草花の写生に興味をもちはじめ、やがて植物学者か画家たらんとする希望をもちはじめる。スポーツも好きで、柔道、野球、ボート、水泳にはげむ、特に水泳は日本泳法の一つ水府流に長ける。明治33年 白馬会会員・水戸中学校図画教師丹羽林平の家に同居、油絵の指導をうける。水戸城趾から仙波湖を眺めた4号の作品をはじめて描く。明治34年3月 水戸中学校を卒業。明治34年4月 東京美術学校油画科に仮入学、森田亀之助らと同級になる。選科には和田三造、山下新太郎、青木繁、熊谷守一らがいた。明治35年4月 本科1年に進学、岡田三郎助に師事する。選科に森田恒友、山本鼎らが入学。明治36年 熊谷守一、和田三造、柳敬助、橋本邦助らと下谷区に一戸を借り、共同自炊の気ままな画学生生活をおくる。秋、美術学校の美術祭が催され、熊谷、和田、山下らとパリ美術学生の出しもので多いに気をはく。明治37年9月 第9回白馬会展に風景画を出品。明治38年9月 第10会白馬会展に風景画を出品、美術学校買上げとなる。明治38年12月 和田三造らと伊豆大島に写生旅行、大島で新年を迎える。明治39年3月 東京美術学校西洋画科本科を卒業、研究科にすすむ。夏 福岡の和田三造の家に行き、熊本・阿蘇・長崎を旅行する。父の任地佐賀県で、「父の像」「母の像」や「残暉」を描く。明治39年12月 師黒田清輝の勧めで福井県福井中学校図画教師として赴任する。任期1年。明治40年3月 父を失い、9月兄を失う。夏 北陸地方に写生旅行。年末、任期を終え福井から東京、麻布に母や次弟と住む。このとし、とくに草花の写生に没頭する。明治41年8月 渋谷村(現渋谷区)に居を構え、母や次弟とともに住む。弟は山羊園永光舎をひらき、自らは山羊をモデルにして制作をつづける。明治41年10月 第2回文展に「秋」出品、この頃、黄の色調に関心を示す。このとし溜池白馬会研究所に通い人体の研究もする。明治42年10月 第3回文展に「放牧」を出品。李王家の買上げとなる。明治43年2月 津田青楓、橋本邦助、柳敬助らと信濃上林温泉に行き雪景を写生。明治43年10月 第4回文展に「飼はれたる山羊」を出品。三等賞となる。明治44年10月 第5回文展に「朝の牧場」を出品するも落選、抗議の意図もあって本郷春木町の仏教会館(のちの本郷絵画研究所)で個展をひらき、気をはく。明治45年4月 青山熊治と銚子犬吠崎に写生旅行。大正元年7月 相模吉浜に写生旅行。大正元年9月22日 岡田三郎助夫妻の媒酌で渡辺岩次郎の娘和加子と結婚。大正元年10月 第6回文展に「無花果畑」を出品、三等賞となる。今村繁三に300円で売約、第2回個展を赤坂三会堂でひらく。大正2年 夏 弟光夫婦とハルビンに行き、約1カ月写生にいそしむ。大正2年10月 第7回文展に「満州」を出品、皇后陛下買上げとなる。(戦災焼失)。大正2年12月 日比谷美術館で第3回個展を開催。大正3年3月 大正博覧会に「山羊の牧場」を出品、褒状をうける。夫人同伴で再度ハルビンに赴き、帰途、大連、京城にて個展を開催、6月帰京する。大正3年10月 第8回文展に「初秋」を出品、三等賞となる。第2回国民美術協会展に「牧場にて」を出品。大正3年12月 日比谷美術館で第4回個展を開催。大正4年2月 岡田三郎助と越後五十島に遊び、雪景多数を描く、サンフランシスコ博覧会に「初秋」を出品、銅牌をうける。大正4年10月 第9回文展に「落葉」を出品、三等賞を受賞文部省買上げとなる(関東大震災で焼失)日本橋・三越で第5回個展をひらく。大正5年3月 長男昶生れる。大正5年5月 岡田三郎助と山形県大石田へ写生旅行。大正5年10月 第10回文展に「葡萄実る頃」「椿と仔山羊」を出品、客観的写実からぬけでた新しい自然観照をみせるもので、前者は特選となる。第6回個展を日本橋・三越で開催。「椿と仔山羊」「林檎咲く」文部省買上げとなる。大正6年10月 第11回文展に「丘上」「九月の午後」を出品。大正7年2月 南薫造、太田喜二郎らとともに光風会会員となり、第6回光風会展に「晩春」「哈爾賓の二月」を出品。越後地方に赴き雪景を描く。大正7年6月 次男朗生れる。大正7年10月 第12回文展に「秋」を出品。大正8年2月 越後地方の雪景を写生。大正8年10月 第1回帝展に「剪毛後の或日」を出品、無鑑査に推せんされる。大正9年4月 印度洋経由渡欧の途につく。カイロ、マルセイユ、パリ、ノルマンディー、イギリスを巡遊し、9月から10月にかけて、三宅克己とベルギー、オランダ、ドイツをまわる。のちスペイン、スエーデンに遊ぶ。この間白絵具を用いずに描いたり、筆を用いず、チューブから直に絵具をぬるなど、いくつもの試みをする。大正10年1月 イタリー各地を写生旅行。大正10年2月 パリに戻り、フランス各地で制作旅行をつづける。大正10年7月 帰国。大正10年10月 雑誌『中央美術』に滞欧中の日記の一部を掲載、評判となる。第3回帝展に「ブルーヂュの秋」を出品。滞欧作品の個展を日本橋・三越でひらく。大正11年1月 滞欧作展を大阪・三越でひらく大正11年2月 雑誌『中央美術』に「倉敷の名画を見る」を書く。大正11年11月 第4回帝展の審査員となり「雪」を出品(戦災焼失)。このとしハルビンにも赴く。大正12年1月 三男瑆生れる。大正12年2月 赤坂離宮天井絵の補修にたずさわる。大正12年7月 加藤静児と志摩波切村で制作。大正12年8月 アトリエを2階に新築。大正12年11月 彦根松原村で制作。大正13年1月 母失う。大正13年7月 師黒田清輝を失う。大正13年11月 第5回帝展委員となり、同展に「名残の夏」(焼失)「城下晩秋」を出品。大正14年4月 南薫造とともに朝鮮に赴き京城、開城、平壌各地で制作にはげむ。朝鮮総督府から朝鮮美術研究を依嘱される。雑誌『中央美術』槐樹社展評を書く。水戸常総新聞主催、常総洋画展に審査委員として、岡田三郎助、山本鼎らと出席。「水辺の初冬」を特別出品する。大正14年5月 第4回朝鮮美術展を審査をする。大正14年10月 第6回帝展に「新秋(焼失)「大利根の秋」を出品。このとし明治神宮聖徳記念絵画館の壁画揮毫を依嘱される。大正15年2月 第13回光風会展に「大同江畔」「尼寺の前」など6点を出品。大正15年4月 第5回朝鮮美術展審査のため南薫造とともに京城に行く。大正15年5月 聖徳太子奉讃展(第1回)に「赤倉の雪」「微風」を出品。大正15年10月 第7回帝展審査員、同展に開城風景「暮春」を出品(戦災焼失)。昭和2年2月 第14回光風会展に「雪」「田舎道」など5点を出品。昭和2年5月 第6回朝鮮美術展審査員として京城に赴く。昭和2年6月 明治大正名作展に「無花果畑」「ベルギーにて」がえらばれる。夏 岡田三郎助、和田三造、野田九浦らと浜名湖に遊ぶ。昭和2年10月 第8回帝展に「紅帷の室」「晴日」を出品(ともに戦災焼失)。昭和3年3月 第15回光風会展に「浜名湖」「湖辺の秋」など6点を出品。常陸涸沼で制作。昭和3年10月 第9回帝展審査員。同展に「春ゆく頃」を出品。このとし地下鉄上野駅壁画百号大二面「朝」「昼」を制作する。昭和4年2月 第16回光風会展に「春の日」など7点を出品。同展特別陳列故山本森之助の追悼文を読売新聞(4日附)に書く。昭和4年8月 共楽美術クラブを主催していた弟衛を自動車事故で失う。昭和4年10月 第10回帝展審査員。同展に「人形のある静物」を出品(戦災焼失)。このとし昭和御大礼奉祝に保田善次郎献上の「放牧」を描く。同時に献上された和田英作の植物図に対して、この絵は動物図ともいわれる。昭和5年2月 第17回光風会展に「初冬の富士」など10点を出品。昭和5年3月 聖徳太子奉讃美術展(第2回)審査員。同展に「湖畔の秋」を出品。昭和5年10月 第11回帝展に「庭」を出品。三越で個展開催。昭和6年2月 第18回光風会展に「雉子と葡萄」「山羊飼ふ家」など7点を出品。春 岡田三郎助、和田三造らと大島に写生旅行、熱海でも作画する。昭和6年5月 南薫造と三里塚で桐の花を写生。昭和6年10月 第12回帝展審査員。同展に「画房の一日」を出品。このとし30余年間に写生した花の中から約千種をえらんだ『萬花図鑑』全8巻が平凡社から出版される。昭和7年2月 太田三郎、加藤静児と箱根を写生旅行。昭和7年4月 第19回光風会展に「室内」ほか箱根風景数点を出品。昭和7年6月 国立公園協会の依頼で北海道釧路、阿寒地方を写生、「摩周湖風景」「阿寒双湖台より」などを制作する。それまで無名のバンケトー、ベンケトー両湖を望む地を双湖台と命名、雄阿寒雌阿寒の両嶽のみえるところを又嶽台と名づける。昭和7年10月 第13回帝展審査員。同展に摩周湖を描いた「山湖」を出品。約500種の花の写生を収めた『續萬花図鑑』4巻を平凡社から出版。昭和7年12月 志摩地方を写生旅行。昭和8年2月 光風会評議員となる。第20回展に「志摩の朝」「雄阿寒」など4点を出品。昭和8年4月 信濃地方で作画。昭和8年6月 岡田三郎助、和田三造らと十和田湖、佐渡などを写生旅行。昭和8年7月 久留米、阿蘇、鹿児島、青島、別府など写生旅行。昭和8年10月 第14回帝展に「風薫る」を出品。絹や紙に油絵具で日本画風に描いた邦風油彩画花卉小品展を高島屋でひらく。岡田三郎助らと信濃地方を写生旅行。昭和9年2月 第21回光風会展に「信濃の秋」「菅原の晩秋」などを出品。昭和9年4月 信濃地方で制作。昭和9年6月  ハルビンに赴き制作。昭和9年7月 小豆島でオリーブを写す。昭和9年10月 第15回帝展審査員。同展に「哈爾賓風景」」を出品。政府買上げとなる。昭和9年11月 岡田三郎助と箱根に写生旅行。昭和10年2月 第22回光風会展に「天草の辺」「信濃の雪」「哈爾賓の六月」を出品。雑誌『美術』に「片多徳郎の遺作」について書く。東京地方裁判所依頼の風景画を完成、同所に掲げられる。昭和10年3月 東京府美術館10周年記念現代綜合美術展に「春ゆく頃」がえらばれる。昭和10年6月 帝展改組に対し、小林萬吾、石川寅治、金山平三、田辺至らとともに不出品の声明を発表。雑誌『現代美術』に随筆「チビの死」を発表。昭和10年7月 帝展反対の新団体第二部会を結成。昭和10年10月 第二部会第1回展審査員。同展に「若葉の伊豆」「玻璃器などのある室内」を出品。昭和10年12月 藤島武二、岡田三郎助らとともに高知室戸へ制作旅行。昭和11年2月 雑誌『塔影』に「雪を描く」ことの感想を書く。昭和11年3月 制作旅行による土佐風光スケッチ展を藤島、岡田らと松坂屋でひらき、大阪画廊でも土佐風景を主とした小品展をひらく。昭和11年4月 第23回光風会展に「山峡の秋」を出品。昭和11年6月 帝展再改組のため第二部会文展参加を表明。昭和11年7月 岡田三郎助、和田三造、野田九浦らと琵琶湖、奈良、京都方面を制作旅行。昭和11年10月 鬼頭鍋三郎らと蓼科高原で制作。雑誌『現代美術』に滞欧中の「スコットランド日記抄」を掲載。昭和11年文展鑑査展の審査をする。昭和11年11月 同展招待展に「霞む春」を出品。名古屋・丸善で個展を開催。昭和12年2月 第24回光風会展に「浅間の秋」「新秋」を出品。昭和12年4月 大阪市立美術館の明治大正昭和三聖代名作美術展に「無花果畑」がえらばれ出品される。昭和12年6月 邦風油彩画花卉小品展を高島屋で開催。『辻永邦風油彩花卉画集』を美術工芸会から刊行。昭和12年8月 雑誌『塔影』に「花の写生」についてを発表。昭和12年10月 新たにはじまった第1回文展審査員となり、「志賀高原の秋」を出品、京都市美術館買上げとなる。昭和12年11月 大潮会第2回展審査員。昭和13年2月 25回光風会展に「春」「秋」を出品。昭和13年4月 牧野虎雄、熊岡美彦らと常陸袋田滝で制作。昭和13年5月 大阪阪急百貨店で個展開催。雑誌『塔影』に随筆「花卉雑稿」を書く。昭和13年10月 第2回文展審査員。同展に「湖上霊峰」を出品。昭和13年11月 箱根強羅に山荘アトリエをつくる。『辻永作品集第一輯』を美術工芸会から刊行。昭和14年2月 第26回光風会展に「果物」を出品。昭和14年8月 雑誌『教育美術』に「熱と力」を書く。昭和14年9月 師岡田三郎助を失う。昭和14年10月 第3回文展審査員。同展に「新樹匂う(箱根)」を出品。昭和15年2月 第27回光風会展に「湖畔の秋」「夏の朝」を出品。昭和15年5月 名古屋丸善で小品展を開催昭和15年10月 紀元二千六百年奉祝美術展委員となり、同展に「秋映ゆ」を出品。南薫造らと上高地で制作。昭和15年11月 大潮会第5会展審査員。昭和16年2月 第28回光風会展「映ゆる朝」などを出品。南支那、仏領印度支那へ赴くも物情騒然のため直ちに帰国。昭和16年3月 京都市美術館の現代名作絵画展に「山湖」がえらばれ出品される。越後湯沢で雪景を写生。昭和16年10月 第4回文展審査主任。同展に「華氈上の静物」を出品。昭和17年2月 第29回光風会展に「山桜咲く」「高原晩秋」を出品。昭和17年10月 第5回文展審査員。同展に「清秋」を出品(戦災焼失)。台湾総督府美術展審査のため、渡台、台北、台南で制作のうえ11月に帰京。昭和18年2月 第30回光風会展に「山峡の秋」を出品。光風会30周年記念特別陳列に「残暉」「牧場」「無花果畑」「初秋」「椿と仔山羊」「葡萄実る頃」の6点を陳列。昭和18年3月 田村一男と蓼科高原で残雪風景を描く。昭和18年5月 横山大観を会長とする日本美術報国会設立され、木村荘八とともに第二部委員にえらばれる。日本美術及工芸統制協会理事となる。昭和18年6月 第6回文展委員、審査主任。同展に「高原の雪解くる」を出品(戦災焼失)。昭和19年3月 第31回光風会展(非公募)に「山湖の秋」を出品。昭和19年10月 第1回軍事援護美術展に「匂ふ山桜」を出品。戦時特別文展の「箱根の秋」を出品。このとし箱根強羅のアトリエで制作が多い。「雨後」「酣秋」などを描く。昭和20年5月 空襲のため住居を焼失、作品、美術蒐集品、蔵書の多数が灰燼に帰す。昭和20年11月 箱根で制作「二の平の秋」「小涌谷の秋」などを描く。昭和21年3月 文展は文部省主催日本美術展覧会(日展)となり、その第1回展に「錦秋」を出品。蓼科高原で「残雪」などを描く。昭和21年10月 第2回日展審査員。同展に「二の平の秋」を出品。旧岡田三郎助画室を譲りうけ住む。昭和22年2月 第33回光風会展に「雪」「強羅風景」を出品。昭和22年6月 美術団体連合展に「山峡の秋」を出品。昭和22年9月 帝国芸術院会員となる。昭和22年10月 第3回日展審査員。同展に「新樹匂う」を出品。中村研一、鬼頭鍋三郎、田村一男らと知多半島に遊ぶ。昭和23年3月 第34回光風会展に「信濃の雪」を出品。昭和23年10月 第4回日展審査員。同展に「初冬の相模湖」を出品。昭和23年11月 第1回茨城県美術展顧問、「初夏」特別出品。昭和24年1月 岡山三蟠にて制作。昭和24年3月 第35回光風会展に「秋の日」「春を送る」を出品。昭和24年6月 中村研一、耳野卯三郎らと勝浦、鵜原に写生旅行。昭和24年8月 「自画像」及び「妻の顔」を描く。昭和24年9月 国立自然教育園評議員を依嘱される。昭和24年10月 日展運営委員会常任理事となる。第5回日展審査員。同展に「駘蕩」を出品。昭和25年3月 第36回光風会展に「薫風」を出品。中村研一、小絲源太郎と琵琶湖を写生旅行。昭和25年7月 山下新太郎と京都、石山に遊ぶ。昭和25年10月 第6回日展審査員。同展に「高原に山藤咲く」を出品。昭和26年3月 第37回光風会展に「森の秋」を出品。鬼頭鍋三郎、中村研一らと京都、大津、石山を写生旅行。昭和26年4月 機関雑誌『光風』創刊号に随筆「春の花」を書く。石川柏亭、有島生馬、中沢弘光らと長野地方を写生旅行。山下新太郎と名古屋犬山で制作。昭和26年5月 岡山牛窓のオリーヴ園で制作、このころから独自の境地をみせる作風となる。昭和26年10月 第7回日展審査員。同展に「オリーヴの丘」を出品。昭和27年1月 鬼頭鍋三郎と三河幡豆で制作。昭和27年3月 小寺健吉、中村研一らと京都、須磨地方を写生旅行。昭和27年5月 岡山玉島で「除虫菊咲く頃」などを描き、能登、高岡をまわって帰京。昭和27年6月 蓼科高原、岡山オリーヴ園、7月須磨、9月琵琶湖などに写生旅行。昭和27年10月 第8回日展審査員。同展に「淡路霞む」を出品。昭和27年11月 山陰地方、12月京都を写生旅行。昭和28年1月 鬼頭鍋三郎と「志摩浜島で制作。昭和28年3月 京都市美術館の近代日本美術回顧展に「志賀高原の秋」を出品される。京阪地方で写生。昭和28年4月 第39回光風会に「高原に藤匂ふ」を出品。夫人同伴で中村研一夫妻と信濃安茂里で杏の写生。昭和28年5月 神戸、奈良方面で作画。昭和28年6月 北海道各地を写生旅行。昭和28年10月 第9回日展審査員。同展に「志摩早春」を出品。昭和28年11月 熊本にて写生、帰路須磨、宇治、琵琶湖などをまわる。昭和29年2月 古稀記念展を高島屋で開催、画業50年をたたえて初期から現在まで150点陳列。『辻永作品集』(辻永作品集刊行会)が刊行される。昭和29年3月 第40回光風会展に「島霞む」を出品。昭和29年4月 須磨、5月紀州、6月須磨、7月北陸地方を写生旅行。昭和29年10月 第10回日展審査員。同展に「川奈風景」を出品。昭和29年11月 古稀の祝賀会が東京会舘でひらかれる。雑誌『アトリエ』に「風景と色彩」についてを書く。昭和30年1月 第6回秀作美術展に「高原に藤匂ふ」がえらばれる。福岡、唐津方面を写生旅行。昭和30年2月 日光で写生。昭和30年3月 第41回光風会展に「一の谷新樹」を出品昭和30年4月 日本芸術院第一部長となる。日本スポーツ芸術協会理事となる。『萬花譜』12巻の刊行が平凡社からはじまる。昭和30年5月 京都に遊ぶ。昭和30年7月 毎日新聞(10日附)に「よき日の学生時代」を書く。昭和30年10月 日展審査主任。同展に「春の日」を出品。日本洋画名作展(みづゑ50年展)に「無花果畑」がえらばれる。昭和30年12月 京都、神戸で制作。昭和31年1月 日光で雪景を描く。昭和31年4月 光風会は社団法人となり、理事になる。久留米、島原、雲仙方面で制作。昭和31年5月 京都で制作。昭和31年6月 日本芸術院第一部長を辞任。雑誌『造形』に「中沢老を讃える」文を書く。昭和31年10月 第12回日展審査員。同展に「つゆの晴れ間」を出品。東京都買上げとなる。昭和32年3月 第43回光風会展に「島浮ぶ」を出品。鬼頭鍋三郎と蒲郡で制作。昭和32年5月『萬花譜』出版完成記念展を東京丸善で開催、同17日東京会舘で祝賀会が催される。昭和32年8月 毎日新聞夕刊(4日附)に随筆「花の香」を書く。昭和32年9月 昭和32年度文化勲章並びに文化功労者年金受賞者選考委員を委嘱される。昭和32年11月 第13回日展審査員。同展に「橋立春雪」を出品。昭和33年3月 産経新聞(29日附)に「大言小言」がのる。昭和33年4月 第44回光風会展に「若葉の頃」を出品。社団法人「日展」の初代理事長となる。岡山オリーブ園で制作。昭和33年5月 神戸、蒲郡、那須で、6月京都、須磨、琵琶湖、7月日光、、8月箱根、9月琵琶湖、10月日光で制作する。昭和33年11月 社団法人第1回日展審査委員長。同展に「内海初冬(淡路橋立)」を出品。昭和34年1月 和歌山地方で写生。昭和34年2月 文化財専門審議会第三分科会専門委員となる。昭和34年4月 第45会光風会展に「日光秋景」を出品、大阪府買上げとなる。昭和34年5月 山崎覚太郎、橋本明治らと川奈に、中村研一、田村一男らと金沢に写生旅行。昭和34年6月 ふたたび日本芸術院第一部長におされる。昭和34年9月 文部省買上作品選考委員を依嘱される。昭和34年11月 文化功労者として顕彰される。第2回日展審査員。同展に「楠若葉」を出品。『辻永作品集』が日展美術刊行会から刊行される。財団法人日本自然保護協会理事に就任。昭和35年1月 花のスケッチ展を松屋で開催、東京新聞夕刊(12日附)に「美術芸談」がのる。中村研一、鬼頭鍋三郎と名古屋犬山に写生旅行。昭和35年2月 比叡山、越後湯沢、3月比叡山で制作。昭和35年4月 第46回光風会展に「春の湖」を出品。9月、文部省買上作品選考委員を依嘱される。北陸地方、須磨、10月戦場ヶ原などを写生旅行。昭和35年11月 第3回日展審査委員長。同展に「淡路島山」を出品。昭和35年12月 須磨、琵琶湖、比叡山などで制作。昭和36年2月 文化財専門審議会第三分科専門委員を依嘱される。昭和36年3月 日展役員満期改選、ふたたび理事長となる。昭和36年4月 第47回光風会展に「山湖萠春」を出品、東京国立近代美術館買上げとなる。昭和36年6月 命名した「淡路橋立」の建碑式出席のため淡路島に行く。昭和36年7月 オリンピック東京大会組織委員会芸術展示特別委員会委員を依嘱される。昭和36年8月 山中湖、9月10日日光周辺で制作。昭和36年11月 第4回日展に「湖上の朝」を出品。昭和37年1月 名古屋、蒲郡、日光、箱根で制作。昭和37年4月 第48回光風会展に「秋日」を出品、琵琶湖、須磨、群馬などを写生旅行。昭和37年6月 日本芸術院第一部長に三選される。北陸地方を旅行。昭和37年11月 第5回日展に「惜春」を出品、東京国立近代美術館買上げとなる。昭和38年1月 有島生馬、山崎覚太郎らと名古屋犬山、蒲郡を旅行。昭和38年3月文化財専門審議会第三分科専門委員となる。日展役員改選、理事長に三選される。昭和38年4月 第49回光風会展「高原微雨」を出品。長野吉野山、神戸などを写生旅行。昭和38年5月 文部省買上作品選考委員を依嘱される。昭和38年6月 日光、琵琶湖に遊ぶ。昭和38年7月 昭和3年制作の地下鉄壁画補修にかかる。9月完成。昭和38年9月 広島、宮島、日光などを写生旅行。昭和38年11月 第6回日展へ「山湖秋日」を出品。昭和39年1月 名古屋、2月日光、箱根、3月日光で写生。昭和39年4月 第50回光風会記念展に「雪しぐれ」を出品。大阪、須磨、姫路などを旅行。昭和39年5月 金沢、鶴木で桐の花を写生。6月日光、熊本、別府、阿蘇、8月琵琶湖、9月日光、箱根などで制作。昭和39年10月 病いに倒れ築地聖路加病院に入院。昭和39年11月 勲二等瑞宝章をうける。第7回日展に「凍解」を出品。昭和40年1月 退院、自宅療養をする。昭和40年4月 第51回光風会展に「秋」を出品。昭和40年8月 箱根、9月日光で写生。昭和40年11月 第8回日展に「春雪」を出品。昭和40年12月 紺綬褒章を受章。昭和41年1月 名古屋、蒲郡で写生。昭和41年4月 第52回光風会展に「新涼」を出品。昭和41年5月 金沢、6月日光、7月須磨に写生旅行。昭和41年11月 第9回日展に「霧の霽れ間」を出品昭和42年4月 第53回光風会展に「丘の小径」を出品昭和42年11月 第10回日展に「朝」を出品。昭和43年4月 第54回光風会展に「水ぬるむ」を出品。昭和43年11月 明治百年記念茨城県特別功績者として茨城県から表彰される。第11回日展に「山湖秋日」を出品。昭和44年4月 第55回光風会展に「春雪」を出品。昭和44年11月 第12回日展に「山湖早春」を出品。昭和45年4月 第56回光風会展に「須磨の海」を出品。昭和45年11月 第13回日展に「湖上の朝」を出品。昭和46年4月 第57回光風会展に「雪後」を出品。昭和46年9月 茨城県立美術博物館で「郷土の生んだ巨匠・辻永展」が開催される。昭和47年11月 第4回日展に「早春(志摩)」を出品。昭和48年11月 第5回日展に「山湖早春」を出品。昭和49年 7月23日午前10時15分、心不全のため東京都渋谷区の自宅で死亡。(本年譜は、茨城県立美術館における「郷土の生んだ巨匠・辻永展」目録より転載、一部を追加いたしました。)

日向裕

没年月日:1974/06/26

國画会々員洋画家日向裕は、6月26日食道狭さく症のため長野県南佐久郡の佐久総合病院で死去した。享年62歳。大正元年9月13日上記に生れ、昭和13年東京美術学校油画科を卒業、田辺至、南薫造に師事した。昭和18年「溪谷」「子供」が第18回國画会に初入選し、第20回「早春譜」で國画会奨学賞を得、同23回で國画会々員に推薦された。また28年日本風景画代表作展に「信州風景」を出品、同年日本国際展に「裸婦」「廚舎」を出品した。31年には渡仏し、グラン・ショミェール研究所に学び、翌年梅原龍三郎とピカソを訪ねた。33年現代日本美術展に「南仏サンポール」出品、翌年の日本国際美術展に「飛翔」を出品した。なお44年には、ギリシャ、トルコ等に約半年の旅行をしている。作品は、代表作に「飛翔」「故郷賛歌」などがあり、軟い色調と、フォルムに独特の画風を示していた。

奥村厚一

没年月日:1974/06/25

日本画家奥村厚一は、肝臓疾患のため6月25日京大病院で死去した。享年69歳。明治37年7月1日京都市に生れ、昭和3年京都市立絵画専門学校を卒業、同8年研究科を卒えた。この年西村五雲に師事した。戦前は、帝点、新文展等官展をおもな発表の場としたが、戦後はこれを離れ、昭和23年創造美術の結成に参加し、新制作協会々員、創画会々員等新しい傾向の団体に所属し活躍した。帝展でのおもな作品に「山林」(10回)、「深社の河原」(11回)、「松林の秋」(13回)、「松蔭雨日」(15回)等があり、文展では昭和11年改組第1回帝展に「雨後に立つ雲」、同年鑑査展「雪の音」、同12年第1回新文展「落葉の秋」、第2回「月光」、第5回「林道」、等がある。戦後第2回日展出品の「浄晨」で特選となったが、23年日展を脱した。風景画を得意とし、山をテーマにした作品が知られるが、晩年は水墨調の画風を展開した。代表作「浄晨」「黒潮」「大洋」など。昭和35年京都市立美大教授同45年京都市立芸大定年退職。46年嵯峨美術短大教授。49年京都市立芸大名誉教授。

荻野康児

没年月日:1974/06/19

一陽会会員の洋画家、荻野康児は、6月19日午後5時30分、がん性腹膜炎のため東京杉並区の自宅で死去した。享年72歳。荻野康児は明治30年(1897)3月10日横浜市に生まれ、和歌山県で育ち、京都市立美術工芸学校で日本画を学んだが、中途退学して上京、川端画学校で洋画を研修、白日会展、日本水彩画会展に出品、昭和9年(1934)の日本水彩画会展で日本水彩賞を受賞、同年会員となった。また、昭和8年(1933)第20回二科会展から同15年第27回展まで出品、昭和15年日本水彩画会を退会して同志8名で水彩連盟を結成し同展に専ら出品した。戦後、二科会再建に参加して会員となったが、昭和30年(1955)二科会を脱退、野間仁根らと一陽会を設立した。また、戦前には自宅で水彩画研究所を開設、戦後には水彩画技法書をアトリエ社から刊行している。

藤岡一

没年月日:1974/06/19

独立美術協会会員の洋画家藤岡一は、6月19日午前6時25分、肝硬変のため福岡市の九大病院で死去した。享年75歳であった。藤岡一は、明治32年(1899)4月29日、福岡県大牟田市に生まれている。父浄吉は石川県金沢市の出身で、大牟田三池鉱業所の所長をつとめ、陶器の蒐集家でもあった。福岡県立中学明善校をへて、昭和2年(1927)東京美術学校西洋画科を卒業、同級に牛島憲之、荻須高徳、加山四郎、小磯良平、中西利雄、山口長男、猪熊弦一郎、岡田謙三、高野三三男などがおり、後に上杜会を結成、藤岡も同会の熱心なメンバーであった。昭和4年(1929)ヨーロッパにわたり、パリに滞在し、昭和8年(1933)帰国した。滞仏時代がエコール・ド・パリの全盛期にあたり、その影響をうけ、フォーヴィスムを基調とした作品を独立美術展に出品、発表した。帰国の年、第3回独立展「赤いベレーの女」でO氏賞をうけ、昭和11年独立美術協会会友に推薦され、同16年同会会員となった。昭和23年、共同染工株式会社監査役になり陶器部門を担当しその指導にあたり、また日本大学講師として後身の指導にもあたった。昭和42年(1967)第35回独立展で出品作「波」で児島賞を受賞、具象的形体を残しながら水墨を思わせる抽象的作風をみせていた。東京・資生堂画廊で個展を12回にわたって開催してきたが、ここ数年、糖尿病が悪化していた。独立展出品作品年譜昭和8年第3回展・「テーブルの上の静物」「静物」「静物」「画家室」「パイナップルをのせた静物」「静物」「ココ」「洗面所」「静物」同9年・「静物」「子供と犬」同10年・「司厨婦」「走」「壺」同11年・「アブストラクション」「誕生」「「アブストラクション」同12年・「花甘藍」「マンドリン」「挿花圖」同13年・「相撲(1)」「戦争譜」「相撲(2)」同16年・「支那服」「支那服」同17年・「対話」「対話」 同22年・「海(一)」「海(二)」「海(三)」「海(四)」「雨の熱海」同23年・「竹煮草」「汲便圖」同25年・「バレ(二)」「静物」同27年・「静物」「根府川駅」「千石原高原」同28年・「静物」「裸婦図」「朝鮮扁壺」同29年・「稽古」「三彩とリーチの皿」同30年・「ギリシャの壺」「戦争1」「ひまわり」同31年・「鍋島の御神酒徳利」「半裸体」「炭坑婦」同32年・「merry-go-round」同33年・「朝」「昼」「夜」同34年・「作品(1)」「作品(2)」「作品(3)」同35年・「油絵(1)」「油絵(2)」「油絵(3)」同36年・「油絵第一」「油絵第二」同38年・「舞」同39年・「無題」同40年・「無題」同41年・「草上の裸婦達」同42年・「大洋」同43年・「作品」同44年・「山」同45年・「空」同46年「日出」「日没」

三上知治

没年月日:1974/06/03

示現会代表、日本水彩画会名誉会員、日展会員の三上知治は、6月3日午後6時、東京都新宿区の自宅で老衰のため死去した。享年88歳。三上知治は明治19年(1886)12月10日、東京に生まれ、明治35年(1902)9月10日、小山正太郎の洋画塾不同舎に入舎、ひき続き太平洋画会研究所に学んだ。明治40年第1回文展から出品(「松並木」)し、同41年には太平洋会会員となっている。第2回文展「時雨ふる日」、第3回文展「三輪」と連続入選、第3回展では褒状をうけ、さらに第5回展では「初秋」で褒状をうけている。大正3年大正博覧会に「湯ヶ島」出品、褒状、大正11年平和記念博覧会では「豕の母子」で銀賞をうけた。大正13-14年(1924-25)ヨーロッパに遊学し、フランス、イタリアに滞在。帝展には大正12、13年を除いて毎回入選、昭和3年(1928)第10回帝展で特選となり、同5年無鑑査に推薦された。昭和11年、海軍館に「蘇州空中戦の図」を制作、同13年従軍して中国に赴いた。昭和17年、舞鶴海軍館に「マライ沖海戦」「アリューシャン上陸の図」などを制作、その間太平洋美術学校で後身の指導にもあたった。戦後、日展審査員をつとめ、昭和22年に示現会を結成、その代表者の位置にあった。動物を題材とした作品も多い。

加藤重寿

没年月日:1974/05/14

日本画家加藤重寿は、5月14日胃ガンのため京都市桂病院で死去した。享年61歳。大正2年大和郡山に生れ、昭和10年京都市立絵画専門学校を卒業した。同校研究科を卒え、昭和17年第5回文展に「東大寺南大門」が初入選した。この年金島桂華塾衣笠会に入門し、翌18年第6回文展に「醍醐勅使門」を出品、戦後は日展にも出品した。また、個展活動も行っているが、30年夏より病におかされ、手術、入院の生活を繰りかえし、この間の制作は見られなかった。

水野以文

没年月日:1974/04/21

日本水彩画会理事長で水彩画家の水野以文は4月21日胃ガンのため東京荻窪の衛生病院で死去した。葬儀は自宅で日本水彩画会葬をもって行われた。享年83歳。本名準平。明治23年4月23日静岡県浜名郡に生れ、明治40年太平洋画会研究所に、同年新日本水彩画会研究所に移る。大正2年日本水彩画会結成にあたり、創立会員としてこれに参加した。昭和26年同会名誉会員に推され、運営委員長を兼務した。作品はそのほか官展にも送り、第1次文展には第3回~5・7回の入選があり、第2次では招待となった。日展には16回の入選がみられ、また日本橋三越で個展も開催した。代表作「井の頭の池」「善福寺の池」「新緑」「森」等。

佐々木孔

没年月日:1974/04/04

二紀会監事の洋画家佐々木孔は、4月4日脳こうそくのため杉並区の河北病院で死去した。葬儀は6日同区浮雲寺で二紀会葬をもって行われた。享年66歳。明治40年7月14日宮城県栗原郡に生れ、築館中学卒業後、東京美術学校油画科に入学、昭和9年同校を卒業した。つゞいて研究科に学び、同11年母校の嘱託講師となった。昭和18年母校の教職を去り、中島飛行機製作所技手となり、終戦に至る。作品は、はじめ二科会に出品し、戦後は24年二紀会同人となった。その後、42年同会は社団法人となり、その際推されて監事となり、没するまでその役職にあった。代表作「明ける沼べり」「朝やけ」等。

福田平八郎

没年月日:1974/03/22

日本画家福田平八郎は、3月22日急性肺炎のため京都市の国立京都病院で死去した。享年82歳。明治25年2月28日大分市に生れ、同43年大分中学校在学中、絵画への志を立て上洛した。この年、京都市立絵画専門学校別科に入学し、翌年京都市立美術工芸学校に入学しなおした。大正4年同校卒業とともに、京都市立絵画専門学校に入学、同7年卒業した。在学中に第10・11・12回文展に入選し、帝展となってからも第1回より連年ここを舞台に発表し、引続き新文展、戦後日展へと、官展を中心に活躍しつづけた。この間、街の展観にも佳作が多い。そのほか後進の育成にもあたり、母校で教鞭をとったが昭和12年絵専の教授を辞め、制作に専念する。昭和22年帝国芸術院会員となり、同36年には文化勲章を受章した。またこの年大分市名誉市民に推され、48年には小野竹喬、堂本印象らとともに京都市名誉市民として表彰された。作品は、最初厳しい写実により出発し、次第に画面は自由に簡略化され、その作風は従来の日本画にみられない独自なものとして高く評価された。代表作―「鯉」(3回帝展)「漣」「筍」「新雪」「雨」など。 略年譜明治25年(1892) 2月28日、大分市、大分師範学校門前に文房具商を営む父馬太郎、母安の長男として生まれる。本名平八郎。素僊、九州の号あり。作品に「馬安」の印のあるのは父母の名による。明治31年 4月大分師範附属小学校に入学。明治35年 3月大分師範附属小学校を卒業、4月高等小学校に入学。明治39年 3月高等小学校を卒業。4月大分県立大分中学校(現上野丘高校)に入学。日本画の教師として松本古村(明治7―昭和22)がいた。明治43年 3月大分中学校3年在学中、絵を描かんとして京都に出、京都市立絵画専門学校の別科に入学。大分中学校は明治44年に中退。明治44年 4月京都市立美術工芸学校に入学しなおす。1年次の終わりの校友会展出品作「落椿」で銀牌を受けたが、2年から4年までは金牌を受けた。この頃、銀閣寺付近の農家に下宿する。大正4年 3月京都市立美術工芸学校卒業。この頃岡崎の谷口家に下宿する。4月京都市立絵画専門学校に入学。京都市立美術工芸学校卒業制作「雨後」。大正5年 10月第11回文展に「桃と女」を出品。大正6年 10月第11回文展に「驢馬と子供」を出品。大正7年 3月京都市立絵画専門学校卒業。同級生は岡本神草、堀井香坡、吉川観方など。この頃、島原半島に写生旅行をする。またこの年下宿を下鴨に移す。京都市立絵画専門学校卒業制作「霞める空」。10月第12回文展に「緬羊」を出品。大正8年 10月第1回帝展に「雪」を出品、初入選。大正9年 この頃下宿を南禅寺に移す。10月第2回帝展に「安石榴」を出品。大正10年 一時郷里の大分に帰る。10月第3回帝展に「鯉」を出品、特選を受ける。「遊鯉」を制作。大正11年 3月谷口テイと結婚。新居を下鴨にもつ。春、菊池契月、西山翠嶂、西村五雲の三師によって選定された新人作家による九名会(伊藤草白、堂本印象、登内微笑、岡本神草、中村大三郎、宇田荻邨、山口華楊、山本紅雲、福田平八郎)が組織され一員となる。この会は展覧会および研究会(福村祥雲堂主催)をたびたび重ねる。10月、帝展推薦となり、以後無鑑査の資格を与えられる。〔主な作品〕4月日仏交換展に「鯉」を出品。10月第4回帝展に「鶴」を出品。大正12年 〔主な作品〕11月大阪毎日新聞社主催、日本美術展に「沙魚」を出品。大正13年 5月帝展委員に任命される。5月九名会展が7回に達したのを記念し、「九名会作画集」が刊行される。7月京都市立絵画専門学校の助教授となり、同美術工芸学校の教諭を兼ねる。10月第5回帝展の審査員をつとめる。〔主な作品〕10月第5回帝展に「牡丹」を出品。「草河豚・鰈」を制作。大正14年 〔主な作品〕10月第6回帝展に「閑庭待春」を出品。12月尚美展に「牡丹」を出品。昭和15年昭和元年(1926) 3月長男宗平誕生。〔主な作品〕2月頃第1回青陽会展に「春庭」を出品。5月第1回聖徳太子奉讃美術展に「庭前麗光」を出品。10月第7回帝展に「朝顔」を出品。昭和2年 〔主な作品〕5月第2回青陽会展に「ひすゐ」を出品。10月第8回帝展に「茄子」を出品。昭和3年 10月第9回帝展の審査員をつとめる。〔主な作品〕3月尚美展に「晴雪」を出品。10月第9回帝展に「菊」を出品。昭和4年 3月長女陽子誕生〔主な作品〕6月パリ日本美術展に「春雪」を出品。10月第10回帝展に「南蛮黍」を出品。昭和5年 4月山口華楊、猪原大華と共に、絵専の派遣で中国に渡り、研鑽につとめる。7月六潮会(中村岳陵、山口蓬春、牧野虎雄、木村荘八、中川紀元、外狩素心庵、横川毅一郎、福田平八郎)を結成する。10月第11回帝展の審査員をつとめる。〔主な作品〕10月第11回帝展に「緋鯉」を出品。昭和6年 3月伏見桃山羽柴長吉に転居。12月京都市立美術工芸学校教諭の兼務を解かれる。〔主な作品〕1月ベルリン日本美術展に「萩紅」を出品。6月第4回下鴨画家展に「藪」を出品。昭和7年 10月第13回帝展の審査員をつとめる。〔主な作品〕2月第1回六潮会展に「暖冬」「雪の野」「雪の月」を出品。3月釆々会展に「雪の日」を出品。10月第13回帝展に「漣」を出品。昭和8年 〔主な作品〕2月第2回六潮会展に「蕾」「あやめ」を出品。昭和9年 1月大礼記念京都美術館会館記念京都市美術展の出品選考委員となる。7月佐藤梅軒画廊において、10点からなる個展を催す。8月長女陽子死去。10月第15回帝展の審査員をつとめる。〔主な作品〕2月第3回六潮会展に「鮎習作三題(1)淵(2)瀬(3)瀞」を出品。5月大礼記念京都美術館開館記念京都市美術展に「白梅」を出品。7月梅軒画廊個展に「青薄」「蜻蛉」を出品。8月尚美展に「罌粟」を出品。10月第15回帝展に「花菖蒲」を出品。昭和10年 5月京都市展が開設され審査員をつとめる。10月帝国美術院の改組(5月)にともない、参与に推挙される。〔主な作品〕2月第4回六潮会展に「初冬」「山桜」を出品。3月第1回春虹会展に「双鯉」を出品。4月第1回踏青会展に「春庭」を出品。5月第1回京都市展に「鮎」を出品。7月マリア画房創業10周年記念平安大家名作展に「鴛鴦」「緋鯉」を出品。12月尚美展に「麦」を出品。「鴨」を制作。昭和11年 1月京都市立絵画専門学校の教授となる。冬、外狩素心庵、横川毅一郎と共に満州に渡り巡遊する。この年文部省美術展の展覧会委員となり、10月開催の鑑査展の審査員をつとめる。秋、六潮版画第1輯「風」が出版され、「西風」を発表する。伏見桃山泰長老に転居する。〔主な作品〕1月第5回六潮会展に「五月晴」「北西の風」「漁楽十二題」のうち「種魚」を出品。3月第2回春虹会展に「春雪」を出品。4月第2回踏青会展に「菖蒲」を出品。5月山陽美術展に「菖蒲」を出品。昭和12年 10月第1回新文展の審査員をつとめる。12月病気のため京都市立絵画専門学校の教授を辞任し、制作に専念する。昭和13年 5月第3回京都市展の審査員をつとめる。2月に第1回展を開いた半弓会に参加、翌年から出品を続ける。〔主な作品〕3月第4回春虹会展に「大根」を出品。5月第7回六潮会展に「鴛鴦」を出品。10月第2回新文展に「青柿」を出品。10月第1回春秋会展に「鴛鴦」を出品。昭和14年 7月佐藤梅軒画廊で金島桂華と二人展を開催し、5点を出品。〔主な作品〕3月第5回春虹会展に「陽春」を出品。5月第8回六潮会展に「竹」「ひよどり」を出品6月第1回蒼穹展に「鮎」を出品。6月三越小品展に「朝顔」を出品。7月梅軒画廊二人展に「花菖蒲」「夏草と小鳥」を出品。この頃「竹」「芍薬」を制作。昭和15年 〔主な作品〕2月岡山で開催の紀元2600年記念現代日本画展に「白梅鶯」を出品。3月第6回春虹会展に「春水」を出品。4月第9回六潮会展、10周年記念展に「青柿」「桃の花」を出品。4月関西画壇26巨匠新作展に「青楓」を出品。11月紀元2600年奉祝美術展に「竹」を出品。「水辺初夏」を制作。昭和16年 5月第6回京都市展の審査員をつとめる。5月大日本航空美術協会が結成されたが、その創立委員(美術家35名で構成)となる。しかし9月開催された同協会、朝日新聞社主催の航空美術展には出品しなかった。10月開催の新文展の審査員をつとめる。〔主な作品〕3月第1回尚絅会展に「紅梅(写生)」を出品。5月第6回京都市展に「紅梅」を出品。昭和17年 5月第7回京都市展の審査員をつとめる。7月満州国国展審査のため須田国太郎などと中国各地を訪れる。10月第5回新文展の審査員をつとめる。〔主な作品〕3月日本画家報国会軍用機献納作品展に「白梅」を出品。5月第7回京都市展に「花菖蒲」を出品。11月第1回十宜会展に「花菖蒲」を出品昭和18年 5月第8回京都市展の審査員をつとめる。10月第6回新文展の審査員をつとめる。〔主な作品〕5月第8回京都市展に「柿紅葉」(後に「彩秋」と改題)を出品。7月第3回尚絅会展に「鴛鴦」を出品。9月関西邦画展に「山桜」を出品。昭和19年 7月奉祝京都市展の審査員をつとめる。〔主な作品〕7月奉祝京都市展に「花菖蒲」を出品。11月戦時特別文展に「若桜」を出品。昭和20年 冬、桃山泰長老から転居。春、海軍軍需美術研究所が開設され、指導主任となる。9月京都市美術館の評議員となる。昭和21年 5月第2回京展の審査員をつとめる。昭和22年 4月帝国芸術院(現日本芸術院)会員となる。6月第3回京展の審査員をつとめる。10月第3回日展の審査員をつとめる。〔主な作品〕5月東京都、朝日新聞社主催現代美術展に「紅葉と虹」を出品。5月頃第12回清光会展に「鯉」を出品。5月第1回五月会展に「筍」を出品。6月第3回京展に「紅葉と虹」を出品。10月第3回日展に「筍」を出品。「緋鯉」を制作。昭和23年 1月大阪大丸で草人社主催新作発表会を催し、坂本繁二郎と各8点を出品する。7月第1回展を開いた転石会に参加。10月第4回日展の審査員をつとめる。〔主な作品〕1月草人社二人展に「山葡萄」「紅葉」を出品。4月第1回清流会展に「雪庭」を出品。5月第2回五月会展に「鮎」を出品。5月第13回清光会展に「雉子」「牡丹」を出品。6月第1回彩交会展に「鮎」を出品。10月第4回日展に「新雪」を出品。昭和24年 5月官設の日展が終わり、日展運営会が組織される際に理事となる。8月桃山長岡越中に転居する。11月「新雪」(第4回日展出品)など一連の作品活動に対し、第1回毎日美術賞を受ける。〔主な作品〕4月第2回清流会展に「白木蓮」を出品。5月第3回五月会展に「牡丹」を出品。6月第2回彩交会展に「新竹」を出品。6月第14回清光会展に「罌粟」を出品。11月第3回霜月会展に「春雪」を出品。「牡丹猫」を制作。昭和25年 10月第6回日展の審査員をつとめる。〔主な作品〕5月第3回清流会展に「柿若葉」を出品。5月第4回五月会展に「立葵」を出品。6月第3回彩交会展に「鮎」を出品。6月第15回清光会展に「花菖蒲」を出品。6月第1回東華会展に「折鶴」を出品。8月一哉堂主催新作展に「鮎」を出品。9月第1回百二会展に「白桃」「青柿」を出品。10月第6回日展に「雲」を出品。11月第4回霜月会展に「初冬」を出品。昭和26年 1月第2回秀作美術展に「雲」(第6回日展出品)が選ばれる。11月大宮御所で須田国太郎と共に京都の日本画について御進講。〔主な作品〕4月第4回清流会展に「鮎」を出品。5月第16回清光会展に「樫若葉」を出品。5月第5回五月会展に「樫の新芽(素描)」を出品。7月第4回彩交会展に「花菖蒲」を出品。10月第7回日展に「紅葉」を出品。10月第2回百二会展に「鮎」「朝顔」を出品。11月第5回霜月会展に「葱と雀」を出品。昭和27年 1月第3回秀作美術展に「鮎」が選ばれる。3月日本橋三越において草人社主催のもとに坂本繁二郎、徳岡神泉との三人展を催す。10月第8回日展の審査員をつとめる。〔主な作品〕3月草人社三人展に「早春」を出品。4月第5回春光会展に「蛤」を出品。5月第17回清光会展に「筍」を出品。5月第6回五月会展に「柿」を出品。5月第1回日本国際美術展に「筍」を出品。6月第5回清流会展に「鯉」を出品。6月第5回彩交会展に「鮎」を出品。11月第6回霜月会展に「清秋」を出品。12月尚美堂35周年記念展に「水蜜桃」を出品。12月第3回百二会展に「柿」「桃」を出品。昭和28年 1月第4回秀作美術展に「鮎」が選ばれる。4月開催の第5回京展の審査員をつとめる。引き続き昭和42年第19回まで同展の審査員となる。〔主な作品〕4月第2回成和会展に「汀」を出品。10月第9回日展に「雨」を出品。この頃「鮎」を制作。昭和29年 1月第5回秀作美術展に「柿若葉」(第3回清流会展出品)、「筍」(第3回日展出品)、「新雪」(第4回日展出品)、「雨」(第9回日展出品)が選ばれる。10月大分トキワデパートにおいて福田平八郎デッサン展が開かれる。10月開催の第10回日展の審査員となる。〔主な作品〕4月第4回百二会展に「鱶の鰭と甘鯛」「桃」を出品。5月第2回皐月会展に「柿若葉」を出品。6月第7回彩交会展に「游鮎」を出品。6月第5回茜会展に「洋梨」を出品。7月第5回東華会展に「桃」を出品。10月第10回日展に「鯉」を出品。昭和30年 1月第6回秀作美術展に「雨」(第9回日展出品)が選ばれる。2月国立近代美術館主催の19人の作家展に「新雪」(第4回日展出品)など5点を出品。10月開催の第11回日展の審査員をつとめる。〔主な作品〕2月第3回昭和会展に「曙」を出品。3月第1回燦光会展に「春雪」を出品。5月第3回皐月会展に「筍」を出品。5月第3回日本国際美術展に「氷」を出品。6月第8回彩交会展に「清流」を出品。7月第7回清流会展に「曙」を出品。8月日本芸術院会員作品展に「竹」を出品。12月第5回百二会展に「清秋」を出品。昭和31年 11月スケッチ展シリーズの一つとして福田平八郎写生画展(朝日新聞社主催於銀座松屋)が開かれる。〔主な作品〕2月第2回爽竜会展に「白桃」を出品。4月第9回彩交会展に「罌粟」を出品。5月第8回京展に「青木(写生)」を出品。5月第4回皐月会展に「柿若葉」を出品。6月第7回茜会展に「桃」を出品。6月第8回清流会展に「鮎」を出品。7月第2回燦光会展に「花鳥」を出品。11月の本芸術院会員作品展に「鮎」を出品。12月第4回成和会展に「林檎」を出品。「梅若葉」を制作。昭和32年 1月第8回秀作美術展に「清秋」(第5回百二会展出品)が選ばれたが都合により出陳されなかった。3月京都府ギャラリーにおいて福田平八郎スケッチ展が開かれる。10月開催の第13回日展の審査員をつとめる。11月毎日美術賞10年記念展(毎日新聞社主催於高島屋)に「雨」(第9回日展出品)など5点を出品。〔主な作品〕1月第17回半弓会展に「蜜柑」を出品。3月京都日本画家協会・京都工芸家協会展に「林檎」を出品。4月日本芸術院会員・受賞者美術展に「茄子」を出品。4月第10回彩交会展に「筍」を出品。6月第3回爽竜会展に「新竹」を出品。7月第3回燦光会展に「立葵」を出品。7月第9回清流会展に「花菖蒲」を出品。12月第5回成和会展に「秋」を出品。昭和33年 1月第9回秀作美術展に「筍」(第10回彩光会展出品)が選ばれる。3月社団法人日展発足し、その常任理事となる。 〔主な作品〕3月高島屋美術部創設50周年記念展に「春雪」を出品。4月第11回彩交会展に「万年青」を出品。4月弥生画廊10周年記念展に「鮎」を出品。6月頃第4回爽竜会展に「鮎」を出品。7月第10回清流会展に「雪后(雪庭)」を出品。11月第1回新日展に「水」を出品。12月第6回百二会展に「桃」を出品。昭和34年 1月第10回秀作美術展に「雪后(雪庭)」(第10回清流会展出品)が選ばれる。3月桃山松平筑前に転居する。5月朝日新聞社主催により、銀座松屋において福田平八郎自選展が開催され、「遊鯉」(大正10年作)など六十余点が展示される。11月開催の第2回新日展の審査員となる。〔主な作品〕3月第6回成和会展に「茄子」を出品。7月第11回清流会展に「桃」を出品。12月尚美、古希記念展に「馬」を出品。昭和35年 1月第11回秀作美術展に「水」(第1回新日展出品)が選ばれる。〔主な作品〕3月第1回好日会展に「筍」を出品。4月第7回成和会展に「鮎」を出品。5月第8回皐月会展に「罌粟」を出品。7月第13回彩交会展に「鸚哥」を出品。7月第12回清流会展に「桃」を出品。昭和36年 11月文化勲章を受章、文化功労者に列せられる。12月大分市の名誉市民に推挙される。〔主な作品〕3月尚美堂45周年記念展に「桃」を出品。3月第2回好日会展に「紅梅」を出品。6月第5回爽竜会展に「春汀」を出品。6月第14回彩交会展に「菖蒲の芽」を出品。7月第13回清流会展に「菖蒲」を出品。10月第20回清光会展に「鮎」を出品。11月第4回新日展に「花の習作」を出品。12月善田画廊新築披露展に「桃」を出品。12月第7回百二会展に「梅」を出品。昭和37年 5月大分市名誉市民推挙記念、福田平八郎近作展が大分市トキハ文化ホールにおいて開かれ、17点が展示される。(主催は福田平八郎近作展委員会)。〔主な作品〕2月第6回燦光会展に「静物」を出品。3月上田竹栄堂30周年記念展に「鯉」を出品。3月錦虹会展に「花の習作(春日)」を出品。12月第8回百二会展に「柏鶯」を出品。「紅梅」を制作。昭和38年 1月第14回秀作美術展に「花の習作」(第4回新日展出品)が選ばれる。9月6日、テイ夫人死去。〔主な作品〕2月第6回爽竜会展に「秋晴」を出品。4月第4回好日会展に「茄子」を出品。6月和光美術展に「鮎」を出品。7月第16回彩交会展に「鴛鴦」を出品。12月第9回百二会展に「鴛鴦」を出品。「海魚」「鯉」を制作。昭和39年 1月第15回記念習作美術展に「雨」(第9回日展出品)が選ばれる。〔主な作品〕1月第1回京風会展に「淡紅梅」を出品。4月第5回好日会展に「雪庭」を出品。5月第2回新椿会展に「若葉」を出品。5月和光日本画展に「花菖蒲」を出品。5月第17回彩交会展に「筍」を出品。6月第16回清流会展に「雪」を出品。7月スケッチ展シリーズ完結記念50人の画家展に「鮎」を出品。9月南天子画廊・新秋大家展に「清秋」を出品。12月第10回百二会展に「紅白梅」を出品。12月第7回爽竜会展に「爽秋」を出品。「筍」「鸚哥」を制作。昭和40年 1月第16回秀作美術展に「筍」(第17回彩交会展出品)が選ばれる。春ごろから下脚部の疲れを覚えるようになる。〔主な作品〕1月第2回京風会展に「雪」を出品。3月第3回春虹会展に「筍」を出品。4月第25回半弓会展に「鴛鴦」を出品。6月第18回彩交会展に「躑躅と小鳥」を出品。6月第17回清流会展に「筍」を出品。7月和光美術展に「立葵」を出品。この頃「鴛鴦」を制作。昭和41年 6月大阪大丸において福田平八郎近作展が開催(主催朝日新聞社)され、「筍」(昭和32年第10回彩交会展出品)より「日盛」(昭和41年第7回好日会展出品)に至る35点が展示される。 〔主な作品〕3月第3回京風会展に「熊笹と小禽」を出品。4月第7回好日会展に「日盛」を出品。4月撰美堂70周年記念展に「曙」を出品。5月第4回春虹会展に「筍」を出品。6月第19回彩光会展に「鮎」を出品。6月第18回清流会展に「鮎」を出品。7月山種美術館会館記念展に「鯉」を出品。10月松豊画廊開廊記念展に「桃」を出品。12月第12回百二会展に「初雪」を出品。「初雪」を制作。昭和42年 6月京都国立近代美術館の近代日本画の名作展に「漣」(第13回帝展出品)、「水」(第1回新日展出品)、「鯉」(山種美術館開館記念展出品)を出品。夏、下脚部の治療のため、別府温泉で療養する。〔主な作品〕1月和光美術展に「雪の朝」を出品。2月第8回爽竜会展に「白桃」を出品。2月第4回京風会展に「躑躅」を出品。4月大丸創業250年記念現代巨匠展に「鮎」を出品。5月第20回彩交会展に「雉」を出品。6月第19回清流会展に「鯉」を出品。一哉堂画廊10周年記念展に「鮎」を出品。11月小田急百貨店全館開店記念展に「白梅小禽」を出品。12月第13回百二会展に「春の水」を出品。12月大極会展に「初雪」を出品。12月第9回燦光展会に「桃」を出品。昭和43年 6月東京上野松坂屋における読売新聞社主催の明治百年記念・現代の巨匠・文化勲章・文化功労者美術展に「新雪」(第4回日展出品)など3点を出品。〔主な作品〕2月第5回京風会展に「鮎」を出品。昭和43年 4月第28回半弓会展に「清秋」を出品。7月第20回清流会展に「鮎」を出品。7月第21回彩交会展に「鴛鴦」を出品。9月和光美術展に「梅の庭」を出品。11月皇居新宮殿竹の間に「竹」を描く。12月第14回百二会展に「日の出」を出品。昭和44年 3月日展改組に当たり、顧問となる。4月第21回京展の審査員となる。(以後第22回展、第25回展に審査員として名を連ねる。)〔主な作品〕2月第6回京風会展に「日の出」を出品。5月彩壺会展に「紅梅絞鶲」を出品。6月第21回清流会展に「錦鯉」を出品。7月第22回彩交会展に「鯉」を出品。10月日本芸術院会員展に「鯉」を出品。12月大極会展に「初日ノ出」を出品。12月第15回百二会展に「冬」を出品。「鯉」を制作。昭和45年 4月大阪大丸における読売新聞社主催の万博記念日本巨匠二十人展に「紅梅絞鶲」など最近作5点を自選して出品する。〔主な作品〕2月松坂屋創立60年記念展に「鴛鴦」を出品。2月第7回京風会展に「春の水」を出品。3月和光美術展に「鮎」を出品。3月第2回春光会展に「白梅小禽」を出品。6月第23回彩交会展に「鮎」を出品。6月第22回清流会展に「花菖蒲」を出品。7月祇園会展に「秋晴」を出品。「桔梗と鶲」を制作。昭和46年 11月京都市美術館における京都日本画の精華展に「牡丹」(第5回帝展出品)など12点が展示される。〔主な作品〕2月第8回京風会展に「若鮎」を出品。3月和光美術展に「筍」を出品。4月第11回燦光会展に「若鮎」を出品。6月第23回清流会展に「新雪」を出品。昭和47年 1月下呂温泉で療養につとめる。2月発作で倒れる。7月国立京都病院に入院。9月一時通院する。11月阪神百貨店、伊勢丹本店における読売新聞社主催の日本巨匠展に「遊鮎」(昭和40年)を出品。昭和48年 10月小野竹喬、堂本印象、山鹿清華と共に京都市名誉市民として表彰される。これを記念して名作展が京都市美術館で開かれる。昭和49年3月8日国立京都病院に入院。3月22日午後6時30分、国立京都病院にて気管支肺炎のため死去。採光院殿照誉春雪馬安大居士をおくられる。従三位に叙せられ、銀杯一組を贈られる。3月24日松平筑前の自宅で密葬。4月2日知恩院良正院で告別式が営まれる。4月9日京都会館において京都市公葬が営まれる。4月15日大分文化会館において大分市民葬が営まれる。10月大分文化会館において「福田平八郎 生野祥雲斎をしのぶ作品展」が開かれ、「鯉」(第3回帝展出品)など18点が展示される。昭和50年 2月東京国立近代美術館に於て福田平八郎遺作展開催される。3月京都市美術館に於て同展開催。8月ソ聯より旧首藤定コレクションの内福田平八郎作品42点が日本に返還される。(本年譜は、遺作展目録に末尾を補足したものです。) 主な参考文献〒空白単行本平八郎個展画集 マリア書房 昭和9年平八郎、桂華二人展画集 芸艸堂 昭和14年福田平八郎自選 花鳥篇  芸艸堂 昭和15年豊田豊、芳川赳(共著):福田平八郎 芸術春秋社 昭和14年 大自然の使徒福田平八郎(豊田豊) 人間福田平八郎(芳川赳)横川毅一郎:福田平八郎 美術出版社 昭和24年座右宝刊行会(編):現代世界美術全集12 日本画篇 河出書房 昭和29年 本文 福田平八郎(北川桃雄)座右宝刊行会(編):現代日本美術全集7 角川書店 昭和31年 本文 福田平八郎(今泉篤男)福田平八郎 芸艸堂 昭和31年藤本韻三(編):福田平八郎 造形芸術研究所出版部 昭和33年福田平八郎 集英社 昭和48年 本文 福田平八郎の人と芸術(矢内原伊作) 作品解説(竹田道太郎) 平八郎の芸術(今泉篤男)大正の頃(福田平八郎) 自作回想(抄)福田平八郎 講談社 昭和49年 本文 福田平八郎の絵(今泉篤男)難波専太郎:五人の画家 美術探求社 昭和32年 本文 福田平八郎伝鈴木進、竹田道太郎(共著):日本画とともに―十大巨匠の人と作品― 雪華社 昭和32年 本文 福田平八郎今泉篤男:現代画家論 美術出版社 昭和33年 本文 福田平八郎の芸術武者小路実篤:六人の現代画家 真珠社 昭和38年 本文 福田平八郎藤本韶三:画室訪問 文/藤本韶三 写真/藤本四八 三彩社 昭和44年 本文 福田平八郎矢内原伊作:芸術家との対話 雄渾社 昭和46年 本文 福田平八郎氏を訪ねて定期刊行物自筆記事夜叉王のやうに 美術評論 4の2 (昭和10年2月号)個展の収穫 塔影 11の8 (昭和10年8月号)富田さんの思ひ出 塔影 12の8 (昭和11年8月号)富田さんの追懐 美之国 12の8 (昭和11年8月号)鮎解禁日 現代美術 3の8 (昭和11年8月号)日本画評 京都新聞 昭和16年12月1日竹内栖鳳追悼 日本美術 1の6 (昭和17年6月号)大正の頃 日本美術 2の5 (昭和18年5月号)私の写生帖(筆録) 三彩 34 (昭和24年9月号)私の写生―花鳥― 三彩 42 (昭和25年5月号)「青柿」について 三彩 50  (昭和26年1月号)技法随想 三彩 54 (昭和26年6月号)冬の八幡平登り 日本経済新聞 (昭和30年1月24日)私のスケッチについて 美術手帖 121 (昭和32年2月号)北野天満宮拝殿の蟇股 京都新聞 昭和42年6月17日(夕刊)雪の想い出 三彩 225 (昭和43年2月号)速水御舟「扇面・白梅」 京都新聞 昭和45年3月27日対談福田平八郎、徳川夢声:問答有用 週刊朝日 (昭和29年12月27日号)福田平八郎、亀田正雄:日本画に生きる  毎日新聞 昭和43年1月28日-2月6日福田平八郎、河北倫明:美術対談 秀作美術 26 (昭和44年7月号)作家論新人小景 中央美術 12の5 (大正15年5月号) 純情の人福田君(中井宗太郎) 馬平安福田君(奥村久郎)福田平八郎論 アトリエ 7の1 (昭和5年1月号) 金線の響(西山翠嶂) 福田君に踏ませ度い道(榊原紫峰) 「鯉」以前その他(金鳥桂華) 「南蛮黍」の意味するもの(神崎憲一)木村荘八:我観福田平八郎 中央美術(復興) 14 (昭和9年9月号)横川毅一郎:福田平八郎 アトリエ 12の6 (昭和10年6月号)牧野虎雄:福田平八郎と僕 現代美術 3の8 (昭和11年8月号)高沢初風:東西画壇の好取組2―竜子関雪、蓬春印象、土牛平八郎 美之国 13の8 (昭和12年8月号)中村岳陵:卒直の人 美之国 13の11 (昭和12年11月号)鐘ヶ江現象:福田平八郎先生の印象 現代美術 8の2 (昭和15年3月号)大口理夫:福田平八郎 日本美術 2の3 (昭和18年3月号)加藤一雄:福田平八郎論―知識階級の画家― 美術 8 (昭和19年9月号)大口理夫:福田平八郎論 三彩 5 (昭和22年1月号)松原叔人:福田平八郎 美術手帖 1 (昭和23年1月号)井島勉:福田平八郎氏に寄せて 日本美術工芸 113 (昭和23年3月号)横川毅一郎:福田平八郎 メモワールの中から 馬酔木 29の5 (昭和25年5月号)福田平八郎 東京新聞 昭和28年6月2日河北倫明:福田平八郎 芸術新潮 5の5 (昭和29年5月号)三輪鄰:福田平八郎―新日展理事―  萠春 2の7 (昭和29年8月号)河北倫明:福田平八郎 芸術新潮 6の4 (昭和30年4月号)今泉篤男:福田平八郎の芸術 みづゑ 602 (昭和30年9月号)横川毅一郎:梅干 三彩 83 (昭和32年1月号)福田平八郎 三彩臨時増刊 99 (昭和33年4月刊) 福田平八郎の芸術(鈴木進) 自作回想(福田平八郎)或る日の福田平八郎 静閑荘における生活記録から(横川毅一郎) 福田平八郎略年譜横川毅一郎:日本画作家生い立ちの記3 福田平八郎 真珠 3 (昭和33年6月号)一万田尚登:福田君と私 真珠 3 (昭和33年6月号)矢内原伊作:福田平八郎 芸術新潮 9の12 (昭和33年12月号)特集 福田平八郎自選展 萠春 67 (昭和34年5月号) 福田平八郎(加藤一雄) 福田平八郎 初期の作品について(関千代) ある日ある時の福田平八郎 六潮会時代のノートから(横川毅一郎) 制作年譜鈴木進:福田平八郎自選展 三彩 116 (昭和34年7月号)中村溪男:福田平八郎自選展 みづゑ 650 (昭和34年7月号)富永惣一、寺田透、針生一郎:毎日美術賞十年展・大賞作家の盛衰 芸術新潮 10の12 (昭和34年12月号)福田宗平:福田平八郎 朝日新聞 昭和35年3月20日河北倫明:福田平八郎の近況 真珠 9 (昭和35年5月号)福田平八郎 朝日新聞 昭和36年2月14日特集 福田平八郎 色鳥 13 (昭和36年3月号) 平八郎芸術の魅力(北川桃雄) 福田平八郎の絵(高橋新吉) 福田平八郎の「鯉」(山口玄珠) 風薫る京の二日―福田平八郎画伯との交歓記―(横川毅一郎) 福田平八郎先生―下鴨時代の想い出―(池田遙邨)北山桃雄:福田平八郎の実験精神 芸術新潮 144 (昭和36年12月号)福田平八郎画伯を訪ねて… 日本美術 22 (昭和37年1月号加藤一雄:福田平八郎小論 秀作美術 15 (昭和37年4月号)加藤一雄:福田平八郎所感 萠春 100 (昭和37年4月号)安東次男:日本人の創造した色 芸術新潮 164 (昭和38年8月号)橋本喜三:福田平八郎 その人と芸術 日本美術工芸 307 (昭和39年4月号)加藤一雄:京都画壇周辺帳9 日本美術工芸 315 (昭和39年12月号)高山辰雄:福田平八郎・先進後進 朝日ジャーナル 昭和40年7月11日号横川毅一郎:画人青春4 福田平八郎 真珠 20 (昭和40年7月号)加藤一雄:福田平八郎 文芸春秋 43の7 (昭和40年7月号)福田平八郎近作展 三彩 204 (昭和41年8月号)今泉篤男:福田平八郎の近作 アート 14の3 (昭和41年11月刊)原田平作:京都派の作風 京都市美術館年報 昭和40年度 (昭和41年12月刊)山田竜平:太公望画伯のアユ談義 福田平八郎氏  京都新聞 昭和42年6月10日横川毅一郎:草際居閑話(六)―福田平八郎画伯・手製潜水眼鏡の巻―日本美術59 (昭和44年8月号)山田竜平:福田平八郎 画談涼風 京都新聞 昭和45年7月17日今泉篤男:福田平八郎回想 東京新聞 昭和49年3月25日(夕刊)追悼・福田平八郎先生 日本美術 107 (昭和49年4月号) 執筆者:池田遙邨(談) 佐々木直比古(談) 河北倫明福田平八郎の死  芸術新潮 293 (昭和49年5月号)藤本韶三:福田平八郎氏を悼む  三彩 317 (昭和49年5月号)村木明:福田平八郎と吉田五十八死去  みづゑ 830 (昭和49年5月号)藤本韶三:ソビエトにある福田平八郎作品  三彩 323 (昭和49年10月号)展覧会目録平八郎自選展 主催 朝日新聞社 昭和34年5月22日-6月3日 東京・銀座松屋大分市名誉市民推挙記念 福田平八郎近作展 主催 福田平八郎近作展委員会 昭和37年5月1日-5月6日 大分市・トキハ文化ホール福田平八郎近作展 主催 朝日新聞社 昭和41年6月21日-6月26日 大阪・大丸 福田平八郎の近作 (今泉篤男)福田平八郎 生野祥雲斎をしのぶ作品展 主催 大分県他 昭和49年10月4日-13日 大分市・大分文化会館平八郎画伯の作品(河北倫明)(以上遺作展目録に拠る)

耳野卯三郎

没年月日:1974/03/15

日本芸術院会員、日展顧問の洋画家、耳野卯三郎は、3月15日午後2時10分、心不全のため東京・中央区の加藤病院で死去した。享年82歳。耳野卯三郎は、明治24年(1891)11月12日、大阪市に生まれ、天王寺中学校をおえたあと、葵橋洋画研究所に学び、大正5年(1916)東京美術学校西洋画科を卒業した。初入選は、大正3年(1914)第8回文展「カフェの朝」で、光風会展、文展、帝展、日展とに出品を続け、昭和8年(1933)光風会会員となっている(のち昭和40年退会)。昭和9年第15回帝展「庭にて」が特選となり、昭和11年「鞦韆」が文部省買上げとなった。昭和14年第3回新文展「少女と猫」、同15年紀元二千六百年奉祝展「緑衣」、同17年第5回文展「少女座像」、同年審査委員、また大正末期から昭和初期にかけては童画や児童雑誌の挿絵でも活躍した。戦後の日展では審査員などをつとめ、昭和36年第4回日展「静物」で同年度の日本芸術院賞を受賞、昭和41年1月日本芸術院会員に選ばれ、同42年勲三等瑞宝章を受章した。

香月泰男

没年月日:1974/03/08

シベリア・シリーズといわれた虜囚生活を絵画化した作品で知られた、もと国画会会員の洋画家、香月泰男は、3月8日、午前7時10分、心筋こうそくのため山口県大津郡の自宅で急逝した。享年62歳であった。香月泰男は東京美術学校在学中に国画会に入選し、梅原龍三郎の知遇をえ、また福島繁太郎に認められた。郷里の山口県で高等女学校の図画教師となり、召集をうけて満州に従軍、敗戦後ソ連軍の手によってシベリアのセーヤ地区のラーゲルに抑留されて2年間の虜囚生活を送った。飢えと寒さに死んでいく戦友の老兵たちを眼のあたりにし、「軍隊毛布に包んで通夜をし、コーリャンの握り飯を供えた(そのお供えすら夜中に盗まれることもあった)」という極限的な情況を経験した。帰国後、再び郷里に住んだ香月は終生、その地に住み、戦争と敗戦、抑留の体験を昭和24年(1949)、「埋葬」から描き始めてその後約20年間にわたって45点余の作品を制作、それらが“シベリア・シリーズ”と呼ばれている。作風の単調さからある時期には万年新人候補と云われていたが、陶器の肌のような画肌を基調とした色数の少ない色調の画面で、静謐のなかに戦争の暗黒と死者への鎮魂の詩を描きだし、昭和46年(1971)、第1回新潮社日本芸術大賞を受賞した。昭和31年以降は、「地方在住のため、ややもすれば仕事が独善になり小さくまとまる懸念」しばしば海外旅行を試み、ヨーロッパ諸国からアメリカ、南太平洋、ギリシヤ、スリランカなどに旅行した。 葬儀は、3月17日、山口県美術文化葬として三隅町明倫小学校体育館で行われ、政府は15日、勲三等瑞宝章を贈った。シベリヤ・シリーズの45点が山口県に寄贈され山口県立博物館に保管されることとなった。 年譜明治44年(1911)10月25日、山口県大津郡の医師の長男として生まれる。昭和4年 中学校(現・大津高等学校)を卒業して上京し、川端画学校に学ぶ。昭和6年 東京美術学校油画科に入学し、藤島武二教室に学ぶ。昭和9年 第9回国画会展に「雪降りの山陰風景」が初選。昭和11年 東京美術学校を卒業し、北海道倶知安中学校教諭となる。文展に「二人坐像」、国画会展「雪庭」入選。昭和13年 山口県立下関高等女学校教諭に転任、結婚する。国画会展「猫」入選。昭和14年 国画会展「犬」「少年」入選、国画奨学賞を受賞。文展に「兎」特選となる。、このとき、福島繁太郎と初めて会う。昭和15年 国画会展「棚と壺」「枯カンナ」入選、佐分賞を受賞、国画会同人となる。紀元2600年奉祝展「石と壺」入選。昭和16年 国画会展「門石垣」「枝」。昭和17年 国画会展「釣床」。文展「水鏡」。昭和18年 1月、山口西部第4部隊に入隊。4月、満州興安省ハイラル地区第19野戦貨物廠営繕係に配属される。国画会展「砂上」「帰途」。文展「波紋」入選。昭和19年 友人に託して文展に「ホロンバイル」出品。昭和20年 満州鄭家邨地区に転進、敗戦。シベリヤのクラノヤルスク地区に抑留され、森林伐採作業につく。昭和22年 5月、復員。下関高等女学校に復職する。昭和23年 出身校の大津高等学校に転任。国展「雨」「風」、毎日連合展「蝶々」。昭和24年 国展「埋葬」「水浴」、シベリヤ・シリーズ第1作である。毎日連合展「施療」。サロン・ド・プランタン賞受賞。4月、東京フォルム画廊で第1回個展、11月、第2回個展、以後毎年同画廊で個展を開催する。昭和25年 毎日連合展「頭骨」、国展「朝」「昼」。第1回朝日秀作展「ホロンバイルの落陽」。国画展中堅会員による型成派結成され、同人となる。昭和26年 朝日秀作展「白木連」、毎日連合展「水仙」「折尺」、国展「室内」「卓上」。ロックフェラー夫人「白木連」買上げ、初めて作品が海外に出る。昭和27年 第1回日本国際美術展「仕事場」、パリ第8回サロン・ド・メ展に「人と籠」「裸鶏」出品。カーネギー国際美術展「朝」(1950年作)。昭和28年 第2回日本国際美術展「ペンキ職人」「電車の中の手」、国展「休憩」「散歩」。萩焼窯元で陶画を始める。昭和29年 第1回日本現代美術展「鳩と青年」「青年」。国展「牡牛」「盥舟」。昭和30年 第3回日本国際美術展「新聞」「二人」、国展「遊泳」「山羊」。初めて地方での個展を開催。昭和31年 第2回日本現代美術展「左官」、国展「路傍」「砂上」、第3回インド国際美術展に「埋葬」(1949年作)出品。個展出品作「ヒューザンス」がメルボルン近代美術館に買上げとなる。10月29日、第1回渡欧、6ヶ月にわたりフランス、スイス、イタリア、スペインを旅行する。昭和32年 4月パナマを経由して帰国する。第3回サンパウロ・ビエンナーレ展に「鳩と青年」他2点を出品。第4回日本国際美術展「太陽」、渡欧作品展を東京、大阪、長府、下関、福岡で開催。昭和33年 第3回日本現代美術展「乗客」、ヨーロッパ巡回日本現代絵画展に「遊泳」「左官」「砂上」。個展「告別」「奇術」など。銅版、古材などで人物、動物の玩具をつくりはじめる。昭和34年 ヒューストン美術館日本美術展「鳥籠」「えい魚」「ダモイ」。第5回日本国際美術展「1945」。個展「北へ西へ」「ダモイ」。西日本秀作美術展「人と梟」「北へ西へ」。中国新聞文化賞を受賞。昭和35年 学校を退職し、教員生活をやめて制作に専念する。第4回日本現代美術展「ホロンバイル」。個展「避難民」「六掘人」、国際具象派展「運ぶ人」。昭和36年 日本洋画商展「湿地」、第6回日本国際美術展「涅槃」。国展「流雲」、カーネギー国際美術展「冬田」。日本橋高島屋において「埋葬」以後の作品52点による香月泰男展開催される。昭和37年 第5回日本現代美術展「アムール」。国画会を退会する。パリのノドラ画廊で個展が開かれる。昭和38年 第7回日本国際美術展「雪」。個展「雪(窓)」。昭和39年 第6回日本現代美術展「餓」。個展「鋸」「神農」「伐」など。「久原山」文部省買上げとなる。昭和40年 第8回日本国際美術展「凍土」。個展「★囚」「朝陽」。昭和41年 第7回日本現代美術展「星、有刺鉄線」。「海冬」。個展「マポルカ」「凍河」「エニセイ」など。ジャパン・リサイティの招きでアメリカに旅行する。昭和42年 第9回日本国際美術展「復員タラップ」。4月神奈川県立近代美術館において香月泰男、高山辰雄二人展開催され、シベリヤ・シリーズを中心とする57点が出陳される。画集『シベリヤ』(求竜堂)刊行される。滞米スケッチ展を東京、大阪、名古屋、福岡で開催。銀座松屋において香月泰男(戦争、虜囚、人間愛)展開催される。NHK教育テレビ「沈黙の画集」放映される。昭和43年 第8回日本現代美術展「別」「私の地球」。個展「雨」「雲」。谷川俊太郎との詩画集『旅』刊行される。NHKラジオ「私の戦争画」、12チャンネル・テレビ「私の昭和史・執念の画集」でシベリヤ・シリーズの作品について語る。西日本文化賞を受賞。昭和44年 第1回日本芸術大賞(財団法人新潮文芸振興会)を受賞。第9回日本現代美術展特別陳列「アムール」。個展「麦の太陽」「護」「煙」。初めて版画・リトグラフを発表。日本橋高島屋でを開催。昭和45年 東京芸術大学非常勤講師を依嘱される。個展「朕」「業大」「奉天L」「奉天R」。北九州市立美術館・香月泰男シベリヤ・シリーズ展、日本橋高島屋・版画と玩具による香月泰男展、山口県立博物館・県出身作家現代美術展。自伝『私のシベリヤ』(文芸春秋社)刊、『香月泰男のおもちゃ筐』刊。リトグラフ版画集『動物シリーズ』1、2。エッチング版画集制作。昭和46年 第10回日本現代美術展「-35°」「バイカル」、個展「点呼L」「点呼R」。安井賞選考委員を依嘱される。三隅町明倫小学校の壁画を制作。タヒチ島へ旅行。『シベリヤ画集』(新潮社)刊、『海拉爾通信』(新潮社)刊。石版画集(母子、裸婦、パリーの屋根、北海道)を制作。昭和47年東京セントラル美術館で「香月泰男シベリヤ・シリーズ展」開催される。個展「日本海」「雪山」「滝」。九州一周、北海道、山陰から京阪・奈良・山陽道をそれぞれ自動車でスケッチ旅行。春、ギリシャへ旅行。11月、スペイン・モロッコ・カナリヤ諸島へ旅行。『ギリシャ風物版画集』刊。香月泰男スケッチ集(ニューヨーク、パリ1、パリ2、タヒチ)刊。昭和48年 個展「デモ」「絵の具箱」「海拉爾」「道」。セーシェルズ・モーレシャス・レュニオン・スリランカ旅行。第2回タヒチ島旅行。ニース旅行。木版画集「タヒチ」、石版集「ギリシャ小品集」「モロッコ」。昭和49年 三越で陶画・色紙展。3月8日、心筋こうそくのため自宅にて死去する。木版画集「ニース」、石版画集「グランカナリア」、随想集「画家のことば」刊。シベリヤ・シリーズ45点山口県に寄贈される。昭和50年 4月20日~5月11日山口県立博物館、7月15日~8月17日東京国立近代美術館、8月23日~9月21日京都国立近代美術館、9月27日~10月19日北九州市立美術館において香月泰男遺作展が開催される。

小早川秋声

没年月日:1974/02/06

日本画家小早川秋声は、2月6日京都市の病院で、老衰のため死去した。享年88歳。本名盈麿。明治18年9月26日神戸市(摂津三田藩主九鬼子爵邸内)に生れ、京都市立絵画専門学校に学び、谷口香嶠塾、山元春挙塾等で教えを受けた。大正3年より同6年まで、東洋芸術研究のため渡支、同9年より12年にわたり西洋芸術研究のため渡欧した。この間、北京、奉天、慶州、ロンドン、パリ等の各博物館で研究をすすめた。また昭和6年満州事変に際し、軍嘱託として興安嶺を越え、ホロンバイル地区、マンチュリー国境地帯へ、同7年熱河省地区へ出張している。昭和12年8月には陸軍省新聞班より従軍画家として北支へ派遣され、爾来同16年末に至るまで北支、中支に従軍画家として屡々派遣された。また昭和18年6月には、大東亜戦争記録画作製のため、ビルマ地区最前線へ陸軍省より派遣された。作品は主として官展に発表し、第8回文展「こだました後」が初入選している。その後同9回「幕切れの刹那」、同11回「寂光の都」(二曲半双)、同12回「微笑」等があり、帝展では第3回「語られぬなやみ」、第5回「ヴェニスの宵」、第6回「盲目の春」、第7回「未来」、第8回「万相有情(歌僧円位)」等があり、人物画が多い。その後、軍事画も多く描き、主なものに次の作品がある。「護ノ図」(九段軍人会館)。「九段国防館壁画九面」。「歩哨図」(陸軍航空士官学校)等。戦後は宗教画も多く手がけ、また京都詩仙堂の「三十六詩仙」「夢」などの作品もある。

to page top