本データベースは東京文化財研究所刊行の『日本美術年鑑』に掲載された物故者記事を網羅したものです。 (記事総数 3,120 件)





山本正

没年月日:1979/09/26

洋画家山本正は、9月26日呼吸不全のため東京港区の虎ノ門病院で死去した。享年64。1915(大4)年岡山県吉備郡水内村に生れ、1933年京華中学を卒業した。はじめ里見勝蔵に、のち野口弥太郎に師事した。1931年中学在学中独立美術第1回展に「雪景」「風景」が入選し、以後連続同展に出品した。1947年「東京駅前」「ヂェムスコールマン氏像」「長尾嬢」「T夫人像」を第15回展に出品し独立賞を受け、翌年「顔」「K嬢」「兄の肖像」で岡田賞となり、49年には会員に推挙された。戦時中43年8月より46年5月までジャワに滞在し、専らインドネシヤ人を描き、戦後も独立展で上記のように人物画を多く描いた。しかしその後一時期を抽象画に転じ、戦後の盛大な抽象画派展開の中で活躍した。晩年は再び具象に戻り、練達な筆致による渋い画調の人物、風景を得意とした。代表作に上記のほか「大和路」「薪能」などがある。

野村守夫

没年月日:1979/08/24

洋画家野村守夫は、8月24日急性肺炎のため、杉並区下高井戸のロイヤル病院で死去した。享年75。1904(明37)年広島市的場町に生れ、川端画学校出洋画を学んだ。藤島武二に師事し、1924年第14回二科展に「花などの静物」を初出品して1941年会友となった。その後も専ら二科展に出品をつゞけ、戦後46年には二科会再建に際して会員に推された。49年には「潮の眠るとき」で二科会々院努力賞を受け、73年57回二科展出品の「丘にある街」で日本芸術院恩賜賞を受賞した。また同年ブラジル政府からコメンタ・ドール・オフシャル章を受けた。代表作に「教会のある街」「サクレクール」「黄色い街と家」などがあり、そのほか38年頃より北京、ハルピン、大連等を巡遊した際の制作である「吉林省」「大陸の建設」「北京西牌楼街」「太陽島にて」の作品などがある。作品は都会的に洗練された、叙情味のある画面に特色を示した。

緒方亮平

没年月日:1979/08/20

日展参与、光風会理事の洋画家緒方亮平は、8月20日脳卒中のため東京杉並区の杉並組合病院で死去した。享年78。本名勝。1901(明治34)年3月19日広島県沼隅郡に生まれ、1920年本郷絵画研究所で岡田三郎助の指導を受ける。1927年第8回帝展に「裸婦」が初入選し、34年第15回帝展に「室内」で特選を受け、同36年の文展に無鑑査出品した「画室にて」は政府買上げとなる。一方光風会にも出品し、30年光風会会友、34年会員、35年評議員となる。戦前の文展出品作には「静物」(2回)、「閑庭」(4回)、「庭」(6回)などがある。戦後も日展、光風会展に制作発表し、58年日展会員、64年日展評議員、76年日展参与となる。日展出品作品昭和25年 「静物」(依嘱)昭和26 「瀬戸」(依嘱)昭和27 「室内」(審査員)昭和29 「港」(依嘱)昭和30 「港の見える室」(依嘱)昭和31 「柿の木のある庭」(依嘱)昭和33 「鞆の浦風景」(会員)昭和34 「南の室」(会員)昭和37 「庭」(会員審査員)昭和38 「港」(会員)昭和39 「船着場」(評議員)昭和41 「道越風景」(評議員審査員)昭和42 「港」(評議員)昭和43 「柿の木のある庭」(評議員)昭和44 「鞆風景」(評議員)昭和46 「南の室」(評議員)昭和47 「紫陽花」(評議員審査員)昭和49 「二人像」(評議員)

橋本八百二

没年月日:1979/08/13

洋画家で岩手県会議員をつとめた橋本八百二は、8月13日脳こうそくのため岩手医大付属病院で死去した。享年76。1903(明36)4月21日岩手県紫波郡に橋本善太、キンの四男として生まれた。1913年小学校担任教師に萬鉄五郎と交遊のあった大川英八がいて、この教師より少なからぬ影響を受けた。1921年盛岡農学校卒業後、農業の傍ら大川教師に油絵を学び、師のすゝめで上京し、川端画学校に入学した。1924年東京美術学校西洋画科に入学、在学中に白日会、槐樹社等に出品して受賞し、29年東京美術学校西洋画科本科を卒業した。この年第10回帝展に「鉱夫作業」が初入選し、以後帝展に毎年出品し、無鑑査となった。32年斉藤与里、高間惣七、堀田清治らとともに東光会を創立した。戦中の44年岩手県黒沢尻町に疎開し、そのまゝ郷里にとゞまり、47年兄の後継者として県議に出馬し当選した。戦後渡欧し、滞欧作の多くを制作し展覧会を開き、75年には盛岡市岩山に盛岡橋本美術館を建設し、その館長となった。代表作「交替時間」(1930)「昼休」(31)「金券配布」(32)「凱旋門」(59)「岩手山」(73)「天に響く」(75)略年譜1903年(明治36年) 岩手県紫波郡に生まれる。橋本善太・キンの四男。1913年(大正2年) 日詰尋常小学校4年のときの担任は萬鉄五郎と交遊のあった大川英八教師で、この師から少なからぬ影響を受ける。1921年(大正10年) 盛岡農学校を卒業後、農業の傍ら大川教師に油絵の手ほどきを受け師のすすめで上京、川端画学校に入学。1924年 東京美術学校西洋画科入学1925年(大正14年) 白日会第2回展に「静物」を出品、白日賞受賞。1926~28年 槐樹社展に「静物」等を出品、田中奨励賞や槐樹社賞を受賞。1929年(昭和4年) 東京美術学校西洋画科本科を卒業、第10回帝展「鉱夫作業」入選。1930年(昭和5年) 第11回帝展「交代時間」(特選)1931年(昭和6年) 第12回帝展「昼休」(特選)1932年(昭和7年) 斎藤与里、高間惣七、堀田清治らとともに東光会を創立。第13回帝展「金券配布」帝国美術院推せんを受け無鑑査となる。1933年(昭和8年) 第14回帝展「馬市」無鑑査出品。1934年(昭和9年) 第15回帝展「収穫」無鑑査出品。1935年(昭和10年) 第4回東光会展「雲海」ほか3点を出品。1936年(昭和11年) 文展招待展「沼畔」世田谷の自宅に橋本八百二絵画研究所を開設する。1937年(昭和12年) 東京朝日新聞社ホールで個展を開催。大作を中心に約100点を展示。第1回新文展「春」出品。1938年(昭和13年) 第2回新文展「再建」。1939年(昭和14年) 神奈川県大和村に転居。第3回新文展「鉱煙」50号。1942年(昭和17年) 陸軍省の委嘱により藤田嗣治等とともに南支、仏印、海南島方面に従軍、戦争記録画を制作。1943年(昭和18年) フィリピン、ニューギニア方面へ従軍。1944年(昭和19年) 「ニューギニア作戦」完成。神奈川県から岩手県黒沢尻町に疎開。戦時特別展「鉄鉱と戦う盛岡中学報国隊」無鑑査出品。1946年(昭和21年) 紫波郡日詰町に転居。第2回日展「梅」。1947年(昭和22年) 兄善太の後継者として推され、県議選に立候補、当選。岩手美術連盟の美術研究所開設に尽力。1948年(昭和23年) 県立美術工芸学校の創設に尽力。1957年(昭和32年) 盛岡市川徳デパートで個展を開催、50余点を展示。1959年(昭和34年) 渡欧。パリを中心に各地で制作。1961年(昭和36年) 盛岡市県公会堂で滞欧作130余点を展示。1962年(昭和37年) 岩手県紫波町に橋本美術館を着工。64年完成、自らの代表作を一般公開。1965年(昭和40年) 盛岡市県公会堂で近作展を開催100余点を展示。1966年(昭和41年) 第9回日展「南部盛岡チャグチャグ馬コ」入選。1968年(昭和43年) 東京大丸百貨店で開催の太平洋戦争名画展に「加藤健夫中佐肖像」出品。1970年(昭和45年) 岩手日報文化賞受賞。1971年(昭和46年) 盛岡市岩山に盛岡橋本美術館を計画、着工。1972年(昭和47年) 橋本八百二画集刊行。岩手県民会館で画業50年記念展を開催。1975年(昭和50年) 盛岡橋本美術館を開館、館長となる。1976年(昭和51年) 河北文化賞受賞(50年度)河北新報社。1977年(昭和52年) 盛岡橋本美術館を財団法人に組織変え。(50年度)1979年(昭和54年) 東北の風景を描き続け、8月13日没。

樋口加六

没年月日:1979/08/09

独立美術協会会員の洋画家、樋口加六は、8月9日0時4分、赤白血病のため東京文京区東大病院で死去した。享年75。樋口加六は1904(明37)年7月2日宮城県宮城郡に生まれ、1923年ころ太平洋美術研究所、ついで川端画学校に学び、林武に師事し1927年青山学院英文科を中退した。1929年第16回二科会回展に「横浜風景」「荻窪風景」が初入選、翌17回展に「横浜風景」が入選した。1931年独立美術協会第1回展から出品、以後、没するまで毎回出品し、1937年第7回展に発表した「庭」「舟」で独立協会賞を受賞し、翌年会友に推挙された。1946年(昭21)独立美術協会会員となり、1962~63年ヨーロッパに滞在、1965年第33回独立展に出品の「風景A」「風景B」でG氏賞を受けた。また、1965年からは毎年国際形象展に招待出品した。

高野三三男

没年月日:1979/06/30

一水会委員、日展参与の洋画家、高野三三男は、6月30日午後7時10分、肺気シュのため東京品川区の昭和大学医学部附属病院で死去した。享年79。高野三三男は、1900(明治33)年3月10日、東京都深川区に生まれ、東京府立第一中学校を卒業し東京高等商船学校に入学したが中途退学し、東京美術学校に入学した。1924年(大正13)に中退してフランスへ渡り、1940(昭和15)まで滞在した。その間、サロン・ドートンヌ、サロン・デ・ザンデパンダン、サロン・デ・チュイルリーに出品し、1930年パリのベルネーム・ジュン画廊にて個展を開催した。1928年から二科会展に出品、29年二科賞を受賞、31年二科会会友に推挙されたが、37年二科会を脱会して一水会に会員として参加し、以後、一水会を中心に作品を発表した。1940年、第1次大戦のため帰国、文展のち日展にも出品、文展無鑑査、審査委員・日展評議員、参与をつとめた。 主要作品年譜二科会展:1928年15回展「女と猫」「化粧」、16回展「脱衣」「コメディ・イタリエンヌ」「裸婦」「ビストロにて」「街の女」、第17回展「若き獅子」「調髪」「人形と女」、第18回展「ヴイナスの誕生」「レダ」「伊太利喜劇」「掛合ひ」、 一水会展:1938年第2回展「女と猫」「カルナヴァル」「巴里の女」「裸婦」「夢」第3回展「白衣夫人」「芍薬」「ヱチゥド(一、二、三)」第7回展「雪のマルヌ河」「運河よりスエズ遠望」「メッシナ海峡よりシチリア島の一部を望む」1947年第9回展「シャンダイ・ヂョーン」「裸婦」「ファンム・アン・ヴェール」、第10回展「肖像」「白」、第12回展「白交響曲第三楽章」「白のエチュード」、第13回展「ヴィナスの誕生」、第14回展「ダンスーズA」「アルルキンとユロムビン」「Hサン」「アルルキンとピエレット」「ダンスーズB」、第15回展「素踊」「ターキー」、第16回展「淳子嬢B」「淳子嬢A」、第17回展「花柳昌子さんの羽衣」、第18回展「勢獅子」、第19回展「赤い服」「緑衣」、第20回展「幸運を待つシンデレラ」、第21回展「道化師のセレナート」「一億光年の彼方」「上原美佐さん」「庭の一陽」「アンドロメーダ」、第22回展「道化師B、緑衣」「嬉遊曲B」「道化師A」「道化師C」、第23回展「紅い芍薬」「白い芍薬」、第24回展「桜島(旧島津邸より)」「白の諧調」「枯葉」「桜島(城山より)」「白い芍薬」、第25回展「白い芍薬」「磯A」「磯B」「白い芍薬A」、第26回展「白い芍薬」「花」、第27回展「泰山木」「黄色のシャンダイ」、第28回展「イタリア狂言A」「泰山木」「イタリア狂言B」、第29回展「泰山木」、1968年第30回展「青い鳥」「人は真実を怖れる」、第31回展「花と少女」、第32回展「やすらぎ」、第33回展「白のコンチェルト」、第34回展「ファンテジー」、第35回展「泰山木」、第36回展「白のバラードA」「白のバラードB」、第37回展「白のバラード」、第38回展「シューマンのカルナヴァル」、第39回「赤と黒のエチュード」

甲斐巳八郎

没年月日:1979/06/16

日本画家甲斐巳八郎は、6月16日入院中の福岡市内の病院で死去した。享年76。1903(明36)年1月24日熊本市に生まれ、1927年京都市立絵画専門学校本科を卒業した。中国在住長く満鉄社員会報道部に勤務して、各地を旅行し、制作及文筆活動にたずさわった。1947年引揚げ福岡に定住する。1948年院展に「筑紫路」が初入選し、1952年「みどり野」を出品し院友となった。1955年「露路」を出品後院展を離脱し、以後個展により数多くの作品を発表した。代表作に上記のほか「バーミアンの塔」「インドの城」「遊牧民」ほかの水墨画がある

山口猛彦

没年月日:1979/06/06

日展会員、光風会評議員山口猛彦は、6月6日肺ガンのため東京都府中市の都立府中病院で死去した。享年76。1903(明治36)年1月1日佐賀県伊万里市に生まれ、県立佐賀中学校を経て上京し、川端画学校に学ぶ。1923年東京美術学校西洋画科に入学、藤島武二に師事し28年卒業する。その後長野県松本中学校の教諭をつとめたが、30年再上京し制作活動に専念し、33年第14回帝展に「黒い風景」が初入選する。また、光風会に出品し、同年会友、40年会員となる。43年から陸軍報道班員としてシンガポール、スマトラに従軍、46年帰国する。戦後も光風会、日展に発表し、49年第35回光風会展に「春」「早春」で光風特賞、51年第7回日展に「黒い椅子の部屋」で特選を受け翌年依嘱となる。63年日展会員となり、65年と72年に審査員をつとめる。この間、61年から翌年にかけて第1回の渡欧を行う。また、文芸春秋画廊(63年)、日動サロン(67年)、資生堂画廊(70年)、ギャラリー・ジェイコ(道74、75、78年)で個展を開催する。日展への出品作に「秋果」(48年)「アッシジ風景」(63年)「古本屋」(69年)「街頭」(77年)など。没後、81年4月、佐賀県立博物館で遺作展が開催された。

野本昌男

没年月日:1979/05/31

洋画家野本昌男は、5月31日死去した。享年64。本名正男。1914(大正3)年12月13日埼玉県加須市に生まれ、40年埼玉師範学校専攻科美術科を卒業。47年東京美術学校で寺内万治郎に師事し、同年紅士会を創立、日本橋三越で第1回展を開催する。48年から光風会に出品し、51年第7回光風会展出品の「陳列館」「S議事堂」でS賞を受け、54年光風会会友、58年同会員となる。この間、50年第6回日展の「陳列館」以来、日展にも入選を続け、56年から翌年にかけて渡欧、アカデミー・ド・ラ・グランショミエールで学び、57年三越で滞欧作品展を開催する。68年光風会を退会後無所属となる。作品は他に「白壁の家」(第10回日展)など

西八郎

没年月日:1979/05/11

自由美術協会会員の洋画家西八郎は、5月11日肝硬変のため東京立川市の川野病院で死去した。享年50。1929(昭和4)年10月24日京都府舞鶴市に生まれ、46年大阪市立美術研究所油画部に学ぶ、49年第13回自由美術展に「若い男」を初出品、以後没年まで同展に制作発表し、57年自由美術会会員となる。65年と73年に安井賞展出品、67年第1回靉光賞受賞、71年現代の幻想絵画展(朝日新聞社主催)に出品、翌72年から新鋭選抜展(三越)に出品し3回優秀賞を受ける。74年から77年まで雷典に毎年出品、また、同59年の夢土画廊を最初に、日本画廊(同69、70、78年)、ギャラリーヤエス(73年)などで個展を開催した。自由美術展への出品作に「人」(29回)「陽影の風景」(31回)「食卓」(32回)「冬」(35回)「群れ」(39回)「森」(40回)「森の貌」(41回)などがある。

小野竹喬

没年月日:1979/05/10

日本画家小野竹喬は、5月10日胃ガンのため京都市内富田病院で死去した。享年89。本名英吉。1889(明22)年11月20日岡山県笠岡市の小野才次郎の四男として生れた。1903年京都に出て竹内栖鳳の門に入った。1907年第1回文展に「山家の春」が初入選後、1909年には創立間もない京都市立絵画専門学校に入学した。在学中から新傾向の日本画を模索し、当時の旧芸術の行きずまりによる新しい芸術思潮や動向に強い関心をよせた。京都では1909年新帰朝の美術史家田中喜作や京都絵専教師の中井宗太郎等を中心に新しい芸術創造に主眼をおいたグループが結成されたが、そのうちの一つである黒猫会や仮面会の会員として竹喬も参加している。このような動向はやがて1918(大7)年土田麦僊、村上華岳らにより日本画革新を目指し、反官展派として結成された國画創作協会の旗上げとして実を結んだ。竹喬は麦僊、華岳らとともにこの会の中心作家として活躍したが、1928年同会解散後は官展に復帰し、戦後は専ら日展を舞台に活躍した。作品は専ら風景画で、初期の後期印象派の影響を受けた明るく豊かな感覚的画面から、次第に平面清新な作風へと移行し、晩年は「奥野細道」をテーマに連作を続けた。明治以降日本画の近代化は多くの画家たちによってすすめられたが、竹喬の画業もその歩みは日本画近代化の歴史そのものであった。そして竹喬は、日本画界の最長老として、淡々とした画境を若々しい彩筆により表現した。日本芸術院会員。文化勲章受領。代表作「島二作」「冬日帖」「仲秋の月」「宿雪」「池」「奥の細道、句抄絵-象潟や雨に西施がねぶの花」ほか。 年譜1889(明22) 11月20日、岡山県笠岡市に父小野才次郎母ハナの四男として生まれ、英吉と命名される。生家は浜中屋を屋号とする文具商であったが、のち、ラムネ製造業を始める。1902 笠岡小学校高等科を卒業し、家業を手伝う。1903 父の希望であった商人になることを嫌い、新劇俳優か、画家を志望する長兄益太郎(後に坪内逍遙の創立した文芸協会の第1回生として卒業)の勧めで画家になる決心をし、11月2日京都に出て、竹内栖鳳の門に入る。御幸町錦下ルの長兄の下宿に同居する。1905 竹内栖鳳から「竹橋」の雅号をもらう。油小路御池西入ルの寺で自炊生活を始めたが、許可を得て、栖鳳宅寄宿生となる。間もなく土田麦僊も寄宿生となり、親交が始まる。日本美術協会展に「月宵」が入選する。1906 4月、第11回新古美術品展に「夏の夕」を出品する。1907 4月、第12回新古美術品展に「雨の木屋町」を出品、4等褒状を受ける。10月、第1回文部省主催美術展覧会(文展)に「山家の春」を出品し、入選する。1908 栖鳳寄宿室を出て、下河原の益太郎宅に寄宿したのち、9月、富小路上ルに間借りする。4月、第13回新古美術品展に「春宵」を出品し、3等となる。10月、第2回文展に「落照」を出品する。1909 4月、土田麦僊とともに京都市立絵画専門学校別科に入学する。同科には他に野長瀬晩花がおり、本科2年には村上華岳、榊原紫峰、入江波光がいた。同月、第14回新古美術品展に「花の山」を出品し、5等となる。1910 4月、第15回新古美術品展に「暮るる冬の日」を出品し、3等となる。日の出新聞紙上で田中喜作に好評され、以後田中との親交が始まる。12月、田中喜作を中心とする懇談会「黒猫会(シャ・ノアール)」結成に参加。会員は津田青楓、黒田重太郎、田中善之助、新井謹也、泰輝男、土田麦僊らであった。1911 3月、京都市立絵画専門学校を卒業。卒業制作に「まつり」を出し、絵専美工校友会展で銀賞を得、学校の所蔵となったが、のちに仮面会展に出品した「南国」と取りかえる。4月、黒猫会は展覧会を開くことになったが、会員間の意見の相違のため解散し、5月、黒田、新井、田中(善)、土田と共に「黒猫会」の発展として「仮面会(ル・マスク)」を結成する。その第1回展を京都三条柳馬場京都青年基督教開館で開き、「南国」「朝」を出品する。10月、第5回文展に「港」を出品する。1912 5月、第2回仮面会展に「紺屋の裏」「学校」「棕梠」を出品する。この後、同会は会員の多くが京都を離れ、自然消滅する。同月、麦僊と共に知恩院山内崇泰院に移住する。1913 4月、第18回新古美術品展に「南島-春夏秋冬」を出品する。5月、岡山市郊外大供に移り、文展出品作を制作する。晩秋、再び上洛する。10月、第7回文展に「麦秋」を出品する。1915 10月、第2回院展に前年度文展の落選作「黍熟るゝ頃」を出品し、入選する。居を粟田口三条に移す。1916 10月、第10回文展に「島二作」を出品し、特選を受ける。居を室知恩院山内林下町に移す。1917 10月、第11回文展に「郷土風景」を出品したが鑑別される。居を室町出水上ルに移す。1918 1月20日、京都倶楽部で「国画創作協会」の結成を発表(この後1月21日、東京上野精養軒でも発表)。11月、第1回国画創作協会展(国展)を東京・白木屋で、引き続き京都・岡崎第一勧業館で開き、「波切村」を出品する。1919 11月、第2回国展に「夏の五箇山」「風景」を出品する。1920 11月、第3回国展に「海島」を出品する。1921 10月4日、土田麦僊、黒田重太郎、野長瀬晩花らと共に神戸出航の賀茂丸にて渡欧の途につく。途中、香港、シンガポール、マラッカ、ボンベイ等を経て、11月16日、マルセーユに着き、アビニヨン、リヨンを見学し、同18日パリに到着、ノートルダム寺院に近いセーヌ河畔のオテル・ビッソンに投宿する。1922 1~2月、イタリア、2月スペイン、3月イギリスを訪れ、4月5日帰国の途につき、5月20日に帰国する。帰国と同時に住居が、市電烏丸線の延長計画にかかり、立ち退きを迫られていることを知り、居を等持院南町に移し、アトリエを等持院北町に定める。雅号の「竹橋」を「竹喬」と改める。1923 11月、大阪毎日新聞社主催 日本美術展覧会に「村道」を出品する。1924 11月、第4回国展に「春耕」を出品する。3月、第5回国展に「長門峡」を出品する。1926 5月、第1回聖徳太子奉讃展に「八瀬村頭」を出品する。1927 4月、第6回国展に「青海」「波涛」を出品する。1928 4月、第7回国展に「冬日帖」を出品する。7月28日、東京・帝国ホテルで国画創作協会第1部(日本画)の解散を発表。11月、国画創作協会第1部会員ら26名によって設立された、新樹社の賛助会員になる。1929 9月、帝国美術院推薦となる。10月、第10回帝展に「山」を出品する。1930 10月、第11回帝展に「風浪」を出品する。7月、翌年1月、ベルリンで開催される日本美術展の国内公開展に「冬の室戸岬」を出品する。1931 等持院北町に移転する。1932 10月、第13回帝展に「立獅子峡」を出品する。1933 10月、第14回帝展に「はざまの路」を出品する。11月、竹内栖鳳の主宰する竹杖会が解散する。1934 5月、大礼記念京都美術館美術展覧会に「出靄」を出品する。1935 4月、春虹会(京都の帝展系作家16名に院展の冨田溪仙を加えた17名を会員として組織される)第1回日本画展に「稲」を出品する。10月、帝展出品無鑑査の指定を受ける。1936 9月、新文展審査委員に任命される。11月、新文展招待展に「室戸岬」を出品する。1938 4月、第3回京都市美術展覧会に「雪後」を出品する。1939 10月、第3回文展に「清輝」を出品する。同作品は京都市美術館に買上げられたが、終戦後の同館接収時に行方不明となる。1940 2月、大阪・高島屋にて個展を開催。「山峡の月」「溪潤」「帰樵」「洛北の春」「奈良早春」「喧春」「春霞」「深春」「富嶽」「松巒」「蔬菜」「石榴」「早晨」を出品する。7月、京都・佐藤梅軒画廊で入江波光・小野竹喬・榊原紫峰新作展が開かれ、「清宵」「層巒」「秋霽」「春暁」を出品する。9月、都市と芸術社主催、池田遙郎・小野竹喬山水画新作展が東京・銀座資生堂で開かれる。大阪毎日新聞社主催紀元2600年奉祝美術展覧会の審査員になる。1941 5月、第6回京都市展に「晴日」を出品する。9月、第4会文展審査員を委嘱される。1942 5月、岡山県の依頼で同県護国神社本殿用四季山水屏風を完成奉納する。11月、第1回十宜会展を東京・日本橋三越で開催(同会は京都作家10氏の会)1943 10月、第6回文展に「冬」を出品する。同作品を政府に買上げられ、ラウレル・フィリピン大統領に贈られた。1944 7月、平安神宮御鎮座50年、平安遷都1150年奉祝京都市美術展覧会に「月」を出品する。11月、文部省戦時特別美術展に「太平洋」を出品し、京都市に買い上げられる。1945 11月、第1回京都市主催美術展覧会(京展)に「新冬」を出品する。1946 9月、第2回日展の審査員を委嘱される。1947 3月、京都市美術専門学校教授となる。4月、帝国芸術院会員となる。6月、第3回京都市美術展覧会に「麓」10月、第三回日展に「仲秋の月」を出品する。1948 9月、第4回日展の審査員を委嘱される。10月、第4回日展に「新秋」を出品する。1950 4月、京都市美術専門学校が新制大学の京都市立美術大学として新発足し、その教授となる。1951 6月、第7回日展の審査員を委嘱される。10月、第7回日展に「奥入瀬の渓流」を出品する。1952 10月、第8回日展に「雨の海」を出品し、国立近代美術館に買い上げられる。1953 6月、第9回日展の審査員を委嘱される。10月、第9回日展に「夕空」を出品する。11月、京都市立美術大学教授を依願退職し、以後非常勤講師となる。1954 1月、第5回秀作美術展に「雨の海」が出品される。2月、東京・上野松坂屋にて「契月、翠嶂、竹喬」日本画展を開催される。7月、国立近代美術館で「大正期の画家」展が開催され、「島二作」が出品される。1955 1月、第6回秀作美術展に「夕空」が出品される。6月、第11回日展の審査員を委嘱される。日展参事となる。10月、第11回日展に「深雪」を出品する。1956 5月、第8回京展に「残照」を出品する。6月、第12回日展の審査委員を委嘱される。10月、第12回日展に「高原」を出品する。1957 1月、第8回秀作美術展に「深雪」が出品される。7月、東京・銀座松屋にて「小野竹喬写生展」(朝日新聞社主催“スケッチ展シリーズ”第11輯)を開催、「高原」など30点を出品する。9月、京都府ギャラリーにてスケッチ展を開催。1958 3月、社団法人日展の発足にあたりその常務理事となる。5月、第10回京展に「木」(スケッチ)を出品する。11月、第1回日展に「山月」を出品する。1959 11月、第2回日展に「曇り日の海」を出品する。1960 4月、東京・日本橋三越にて「小野竹喬日本画展」を開催。6月、日本中国文化交流協会・朝日新聞社共催の「日本現代画展」が中国各地で開催され、「高原」が展示される。9月、文部省、毎日新聞社主催明治・大正・昭和美術秀作展に「高原」が選ばれる。11月、第3回日展に「夕映」を出品する。1961 11月、第4回日展に「樹」を出品する。1962 1月、現代画壇の20人展に「深雪」を出品する。4月、現代美術京都秀作展に「夕映」が選ばれる。5月、第5回現代日本美術展(毎日新聞社主催)に「ヨウシュヤマゴボウ」を出品する。5月、第14回京展に「冬樹」を出品する。11月、第5回日展に「残照」を出品する。1963 9月、国立近代美術館の「近代日本美術における1914年」展に「島二作」が出品される。11月、京都市美術館の国画創作協会回顧展に「波切村」「海島」「冬日帖」が出品される。1964 1月、郷土出身芸術院4人展が岡山県総合文化センターで開催され、「雨の海」「深雪」「山月」「黎明」「彩秋」「夕映」「樹」「雲」「ヨウシュヤマゴボウ」「比叡」が出品される。1月、第15回記念秀作美術展に「残照」が選ばれる。4月、現代美術京都秀作展に「残照」が出品される。7月、昭和31年より38年まで続けられた朝日新聞主催の「スケッチ展シリーズ」完結記念の「50人画家展」が東京・銀座松屋で開かれ、「茜」を出品する。7月、国立近代美術館の「京都の日本画-円山応挙から現代まで-」展に「波切村」が出品される。11月、第7回日展に「洩れ日」を出品する。1965 11月、第8回日展に「夕雲」を出品する。京都の日本画展に「洩れ日」を出品する。1966 1月、現代美術京都秀作展に「洩れ日」が出品される。2月、毎日新聞に随想「絵画十話」を20回にわたり、連載する。6月、東京・高島屋にて「喜寿記念小野竹喬展」(毎日新聞社主催)が開催され、自選38点(大正2~昭和41年)が展示される。9月、三彩社より『小野竹喬作品集』が刊行される。11月、第9回日展に「宿雪」を出品する。11月、岡山県笠岡市の名誉市民章を受ける。1967 6月、京都国立近代美術館の「近代日本画の名作」展に「冬日帖」「残照」が出品される。11月、第10回日展に「池」を出品する。1968 5月、第8回現代日本美術展に「夕茜」を出品する。11月、文化功労者の表彰を受ける。1969 5月、京都市美術館において京都市主催「小野竹喬回顧展」が開催され、自選53点(大正2~昭和44年)、スケッチ50点(うち、滞欧作5点)が展示される。11月、勲二等に叙せられる。1970 4月、大阪・大丸の「日本巨匠20人展」(毎日新聞社主催)に「池」「宿雪」「夕茜」が出品される。11月、第2回日展に「沼」を出品し、京都市に買い上げられる。1971 9月、「天皇の世紀」原画展が東京・銀座吉井画廊新館で開催され、80点を出品する(朝日新聞連載、大佛次郎原作「天皇の世紀」の原画)。11月、兼素洞主催小野竹喬画展が開催され、8点を出品する。日本橋三越主催の彩交会展は6名の会員中2名死去したため、24会は新作展ではなく会員自選による回顧展となり、第17回出品の「湖山早春」と第22回出品の「晨」を出品する。この年、中央公論美術出版より『竹喬挿画』を刊行する。1972 4月、第24回京展に「交叉」(のち「樹」と改題)を出品する。11月、第4回日展に「1一本の木」を出品する。1973 9月、東京国立近代美術館の「開館20年記年現代の眼-近代日本の美術から」展に「雨の海」「山月」が出品される。10月、京都市名誉市民の称号を受ける。10月、岡山・高島屋で「小野竹喬展」(山陽新聞社主催)が開催される。10月、笠岡市市民会館の緞帳の原画「朝の海」完成。11月、東京・銀座松屋にて「竹喬素描展」が開催される。11月、京都市美術館の「開館40年記念昭和期における京都の日本画と洋画」展に「冬日帖」「夕映」「沼」が出品される。1974 4月、日本の四季・山本丘人との2人展(“日本の四季シリーズ”第1回)が北辰画廊にて開催される。5月、26回京展に「阿蘇火口」(スケッチ)を出品する。11月、第6回日展に「樹間の茜」を出品する。昭和19年、戦時特別展に出品し、京都市に買い上げられた「太平洋」を改作し、「海」として京都市美術館に納める。1975 2~3月、東京、大阪の三越で「画業60年記念小野竹喬展」(読売新聞社主催)が開催され、大正初期より昭和49年にいたる53点の主要作品と34点のスケッチを出品する。3月、京都・朝日画廊の開廊記念展として「小野竹喬墨彩画・スケッチ展」が開催される。4月、東京・銀座資生堂ギャラリーで「小野竹喬の画室展」(「作家のアトリエ」シリーズ)が開催される。5月、「奥の細道句抄絵」制作のため、山形県にスケッチ旅行し、最上川上流の隼、碁点にまで足をのばす。9月、2度目の「奥の細道」取材のため、単身、山形県及び秋田、新潟へ旅行する。1976 4月、山種美術館開催の「第2回現代日本画の10人展」に「春の湖面」「川の辺り」「京の灯」「樹間の茜」を出品する。山種美術館10周年記念展に「冬樹」を制作する。6~7月にかけて、朝日新聞社主催「奥の細道句抄絵展」を東京・大阪・京都・岡山の高島屋で開催する。11月、文化勲章を受章する。12月、心筋梗塞のため京大病院に入院する。1977 3月末、退院。6月、奥の細道ゆかりの酒田市本間美術館で「奥の細道句抄絵展」が開催される。10月、米寿記念『小野竹喬画集』が朝日新聞社より刊行される。第9回日展に「沖の灯」を出品する。1978 3月、京都・朝日画廊で「小野竹喬墨彩展」を開く。4月、山種美術館開催の「第3回現代日本画10人展」に「奥の細道句抄絵」より「田1枚」「笠嶋は」「涼しさや」「象潟や」「あかあかと」「暑き日を」が出品される。9月、白浜に転地療養する。10月、京大病院に入院、11月に退院する。1979 1月、冨田病院に入院する。4月、求龍堂より随筆集『冬日帖』が刊行される。5月10日胃癌のため、冨田病院で死去する。12日、自宅で密葬が行われ、5月22日北区の上品蓮台寺で告別式が行われ、同寺に葬る。法名・実相院殿覚法竹喬大居士。(小野竹喬遺作展図録に拠る。)

蕗谷虹兒

没年月日:1979/05/06

挿絵画家で童謡『花嫁人形』の作詞者としても知られる蕗谷虹兒が、5月6日急性心不全のため静岡県田方郡の中伊豆温泉病院で死去した。享年80、本名一男。1898年(明31)年12月2日新潟県新発田市に生れ、少年の頃母の死去とともに奉公に出された。翌年の1912年新潟市長の世話で、同郷の日本画家尾竹竹坡の内弟子となって上京した。しかし父の病のため急遽帰郷し映画館の看板描きの仕事に就いた。のち樺太に渡り放浪5年にして再び上京したが、車中勉学費用の全てを盗難に遇という不幸に見舞われた。その日の糧を得るため竹久夢二の紹介により挿絵の仕事にたずさわった。はじめ「少女画報」に描いたが、読者への反響が大きかったため「婦人画報」「婦人倶楽部」にも筆をふるった。1921年東京、大阪朝日新聞連載の吉屋信子の長篇小説『海の極み』で挿絵を担当して著名となり、また「令女界」にも執筆した。ついで絵と文章による長篇小説『氷中の金魚』を「主婦の友」に連載し、1924年詩画集『睡蓮の夢』『銀砂の汀』を、1925年には同じく詩画集『悲しき微笑』を出版した。その後渡仏し研究所に通い、サロン・ドートンヌ等に出品したが、1929年弟嫁病のため帰国した。1935年詩画集『花嫁人形』を宝文館より出版し、また絵と文による長篇小説『二女妻』を「令女界」に連載した。戦時下の1942年には短歌雑誌『防人』を主宰し、また大日本航空美術協会の会員として、絵入り少年小説『大空への道』を出版した。1944年神奈川県山北町に疎開し、町の教育委員をつとめ、地元各新制校の校章のデザイン、校歌の作詞等を依頼されつくった。戦後は再び児童物に復帰し、1950年東映動画スタヂオで『夢見童子』を制作し、65年には郷里新潟日報に長篇『花嫁人形、海鳴り』を連載し、翌年新潟市西堀通りに『花嫁人形詩碑』が建立された。同年詩碑記念の個展が同市大和デパートで開催され、翌67年には長篇小説『花嫁人形』(絵・文講談社)が出版され、さらに翌年同社から『蕗谷虹兒抒情画集』が上梓された。また同じ年、新宿小田急デパートで『画業50年記念蕗谷虹兒抒情画展』が開催され、その後も東京三越ほか各地に個展を開催し、また出版活動も行った。1975年3月静岡県中伊豆町に移転した。彼の作品は、繊細で深い叙情性を秘めた画風で、モダンで洗練された独自の様式は、平俗な感傷的挿絵とは一線を劃すものであった。大正末から昭和初年にかけての出版界に活躍し、夢路についでの一時代をつくり挿絵界の寵児となった。代表作「オランダ船」(新潟県立美術博物館)「花火」(同)ほか。

吉川観方

没年月日:1979/04/16

日本画家で、風俗研究とその収集家として知られる吉川観方は、4月16日心不全のため京都市内の病院で死去した。享年84。1894(明27)年京都に生まれ、8歳で四条派の西堀刀水に絵を学び、また浮世絵研究を始め、中学校卒業後役者似顔の小版画つくり、1914年京都市立絵画専門学校予科に入学し、在学中木版役者絵を刊行した。同じく在学中の17年第11回文展に「舞台のかげ」が入選し翌年絵専本科を卒業した。この年、松竹合名会社に入社し、舞台意匠顧問となった。第12回文展に「花は散る日は暮るゝ」を出品し落選となった。20年同校研究家を卒業し、翌年前回に引つづき浮世絵を刊行した。25年より故実研究を中心に風俗研究及びその資料蒐集をすすめ晩年に至る。主著-「観方創作版画集」「衣服と紋様」上、下「2600年風俗図史」「写真日本風俗史」三巻ほか。72年2月奈良県文化会館で作品展が開催された。 略歴1894年 京都に生まれる1900年 岡阪鉄山に書を習う1901年 四条派の西堀刀水に日本画を習う1907年 藤原重浪に和歌の添削を受ける。上代様仮名を独習1909年 浮世絵の研究を始める1913年 京都府立第一中学校卒業。役者似顔の小版画を出す。これ以来関西に版画の復興を思い立つ1914年 京都市立絵画専門学校予科に入学1916年 京都ではじめて木版役者絵を刊行1917年 第11回文展に「舞台のかげ」入選1918年 絵画専門学校本科卒業。松竹合名社に入社、舞台意匠顧問となる。第12回文展に「花は散る日は暮るゝ」を出品するが落選となる1920年 絵画専門学校研究科卒業1922年 関西で初めて雲母摺大錦版舞妓大首図を刊行、ついで役者大首図も刊行1923年 故実研究会を創立。『観方創作版画集』を刊行1924年 泰東書道第1回展に入選受賞1925年 三木翠山と創作版画展を開催。これ以後は展覧会等に作品を発表せず、以来によって作品を描くようになる。又、故実研究会の活動を中心に、風俗研究や風俗資料の蒐集が盛んになる。1943年 この頃から、京都の今井氏と親交、同氏のために多くの作品を描く1945年 日本美術工芸交驩協会発会に参加1947年 この頃身延山に遊び日蓮宗管長の肖像画を描く1948年 この頃大分市の一丸氏の依頼で大作に取り組む1954年 春日大社の画所預となり、現在に至るが、その後はあまり描かず風俗研究・風俗資料蒐集・著作等に精力を傾ける。又、全国各地で風俗資料展を盛んに開催する1966年 京都新聞社から文化賞を受ける1968年 京都市から第1回文化功労者賞、金杯を受ける(奈良県文化会館開催展目録抜萃)

滝秋方

没年月日:1979/04/16

日本画家の滝秋方は胃ガンのため名古屋市の名鉄病院で死去した。享年76。本名甚一。1902(明35)年島根県に生まれ、1923年より27年まで韓国、満州、中国及び印度に旅行した。1931年より38年まで大阪朝日新聞社絵画嘱託の仕事にたずさわった。津田青楓、矢野橋村らにより1937年創立された、墨人会倶楽部の会員で、また秋方ほか小杉放庵、渡辺大虚により1939年創立された圏外社を主宰した。

青木大乗

没年月日:1979/04/05

日本画家青木大乗は、4月5日心不全のため兵庫県加西市の自宅で死去した。享年91。本名精一郎。1891(明治24)年5月1日大阪天王寺区に生れ、天王寺中学校卒業後京都関西美術院に洋画を学び、また京都絵画専門学校で日本画を学んだ。1924年新燈社洋画研究所を開設し、展覧会を開催した。35年これを解散し、以後日本画に転向した。37年結城素明、川崎小虎と大日美術院を創立して、新日本画の創造につとめ公募展を開いた。52年同院を解散し、欧米及び中国に旅行し取材作を発表した。69年東京、大高島屋にて回顧展を、78年には朝日新聞社主催にて「米寿展」を開催した。写実を基本にした深沈たる趣の画面は独自の画情を漂わせた。代表作「香心」(1924)、焚火(1937)、「古代土器」(1959)、「鯛」(1967)、「大鯛」(1977)、「大自然の微笑」(1978)。

河井清一

没年月日:1979/03/26

日展参与、光風会名誉会員の洋画家河井清一は、3月26日肺ガンのため横浜市港北区の自宅で死去した。享年86。1891(明治24)年2月1日奈良市に生まれ、1916年東京美術学校西洋画科を卒業する。在学中の14年第8回文展に「幻想」が初入選、以後、文展、帝展、日展に制作発表を行う。22年第4回帝展出品作「こかげ」、28年第9回帝展出品作「休みの日」がいずれも特選を受け、33年帝展無鑑査となる。この間、光風会展に出品し、17年今村奨励賞、25年光風賞を受賞し、26年光風会会員となり、戦後も光風会で活躍する。また、32年から翌年にかけてフランス、オランダ、スペインに遊学し、帰国後の33年に資生堂で滞欧作記念展覧会を催す。46年日展会員となり第1回展に「T嬢の像」を出品、56年と64年の二度審査員をつとめる。66年日展評議員となり、70年日展参与となる。 日展出品目録1946年 T嬢の像(1回特選) いこい(2回)1947年 腰かける女(招待)1948年 更紗の前坐像(依嘱)1949年 熱海の冬(作嘱)1950年 安田氏像(作嘱)1951年 立てる少女(作嘱)1952年 朝のレッスン(作嘱)1953年 脚を拭く女(作嘱)1954年 朝(作嘱)1955年 休みの朝(作嘱)1956年 姉妹(審査員)1957年 女(依嘱)1958年 緑陰少女(会員)1959年 夏野朝(会員)1960年 洋子(会員)1961年 少女(会員)1962年 明るい部屋(会員)1963年 夏休みの朝(会員)1964年 麦秋(審査員)1965年 ひととき(会員)1966年 白樺の木陰(評議員)1967年 洋子座像(評議員)1968年 読書(評議員)1969年 お人形と少女(評議員)1970年 雪後白馬三山(参事)1971年 お花畑(参事)1972年 夏衣(参事)1973年 丘のながめ(参事)1974年 花もよう(参事)1975年 昼さがりの窓(参事)

渡辺孝

没年月日:1979/03/14

二紀会同人の洋画家渡辺孝は、3月14日心筋硬ソクのため福島県伊達郡の自宅で死去した。享年52。1926(大正15)年7月21日福島県伊達郡に生まれ、1945年福島県立川俣工業学校染織科を卒業し教職に就く。49年から二紀会同人丸樹長三郎に師事し、51年同二紀展に「酒屋裏」が初入選、没後まで同展に制作発表を行い、62年二紀会同人となる。また、同68年からは新作家展にも出品を続ける。66年渡欧する。二紀展への出品作に「菓子工場」(6回)「砂による絵画群・無土著文化7」(第15回)「原始の祭祀」(18回)「蒼の季節A」(33回)などがある。

岡本爽太

没年月日:1979/03/13

挿絵画家岡本爽太は、3月13日スイ臓ガンのため東京渋谷の日赤医療センターで死去した。享年57。本名次郎。1921(大正10)年3月15日静岡県浜松市に生まれ、1941年東京美術学校油画科に入学したが、43年10月学徒出陣し45年帰国、46年卒業する。同48年まで学徒出陣した学生のために開設された教室で油絵研究を行う。47年第3回日展に「着物スリーブの女」、国画展第21回に「着物習作」(1)(2)がそれぞれ入選したが、その後挿絵に転じ、59年から翌年にかけて報知新聞に連載された尾崎士郎作「雷電」の挿絵で出版美術連盟賞を受ける。主な新聞小説挿絵に檀一雄作「海の竜巻」、山本周五郎作「風流太平記」、松本清張作「野盗伝奇」、遠藤周作作「快男児・怪男児」があるほか、単行本、雑誌等の装幀、口絵、挿絵も多い。

寺田春弌

没年月日:1979/03/12

洋画家、東京芸術大学名誉教授、寺田春弌は、3月12日午後3時20分、胃ガンのため熱海市の国立熱海病院で死去した。享年67。寺田春弌は、1911(明治44)年3月26日、横浜市に生まれ、神奈川県立横須賀中学校から同湘南中学に転じて1929年同校を卒業、1931年東京美術学校本科油画科に入学、藤島武二に師事、1936年3月同校を卒業した。1936年4月から名古屋市私立東海中学校に奉職したが、翌37年1月近衛師団高射砲第2聯隊に入営、4月砲兵科幹部候補生、11月傷疾により兵役を免除され、再び東海中学校に復職した。1939年夏、高砂族服飾の調査のため台湾に出張、1940年からは愛知県立岡崎中学校教諭、43年愛知県立明倫中学校教諭となったが、同年8月、生徒主事補、翌年7月からは助教授として東京美術学校に奉職した。一方、1936年第3回光風会展に「緑陰」が入選し、兵役の後1939年第26回展以後、44年まで毎回光風会に出品した。1946年光風会会員に推挙されたが、翌47年に一水会に転じ会員となり、1956年まで毎回出品、57年退会した。1949年東京芸術大学美術学部助教授となり、1953年11月ヨーロッパ留学し、ルーヴル美術館極東科学研究所において油彩画保存及び古画修復技術、材料研究に従事し、また諸国を歴遊した1955年2月に帰国した。1957年、国際具象作家協会創立に参加し運営委員となり第1回展から第5回展まで出品した。以後、作家活動としては、個展において作品を発表した。1961年9月~11月ヨーロッパ・アメリカへ出張し、このとき、I.I.C.(歴史美術資料保存国際学会)会員となる。1969年東京芸術大学美術学部教授となり、同年重要文化財「慶長遣欧施設関係資料」の調査修復に従事し、また、ボッティチェルリ作「シモネッタの肖像」の科学的調査研究にも従った(のちに西欧学芸研究所から報告書刊行)。そのほか、1971年高松塚古墳絵画の恒久保存対策委員、赤坂離宮迎賓館天井壁画の壁画の修復などにあたり、1974年には東京芸術大学附属芸術資料館館長をつとめ78年退官、同年東京芸術大学名誉教授となった。

望月春江

没年月日:1979/02/13

日本画家望月春江は、2月13日心不全のため東京慈恵医大付属病院青戸分院で死去した。享年85。本名尚。1893(明26)年11月13日山梨県西山梨郡の教育者の家に生まれ、1913年山梨県立甲府中学校を卒業した。医学を志して上京し、たまたま美術史学の大家であった中川忠順にその画才を認められ、1914年東京美術学校日本画科に入学した。教授陣に川合玉堂、寺崎広業、結城素明、小堀鞆音、松岡映丘等が居り、1919年卒業後は結城素明に師事した。この年文部省文部大臣官房図書課の嘱託となり、翌年東京女子師範学校の講師となった。のち教授となったが1927年退職し、実践女子専門学校講師をつとめる。1921年第3回帝展に「春に生きんとす」が初入選し、第5回以後連年同展に出品し、第9回「趁春」、同10回「明るきかぐのこの実」は特選となった。1937年新文展開催後は、同展に出品したが、1938年は同士とともに日本画院を結成し、創立同人となった。1941年文展審査員となり、同年第4回文展に「蓮」を出品した。1945年戦局の酷しさとともに山梨県の生家に疎開したが終戦後東京に戻り、1948年には台東区谷中清水町に転居した。作品は日展及び日本画院展に発表し、1958年第13回日展出品作「蓮」では日本芸術院賞を受賞した。1977年9月には東京セントラル美術館において、日本経済新聞社主催により画業60年回顧展が開催され画業の全貌がはじめて公開された。作品は専ら花鳥画の探求にあり、ことに花卉図を多く描いた。作風は日本伝統的流れに立もので、堅実な写実を基礎とし、琳派や近代的感覚を投入した花卉図等は重厚にしてかつ新鮮な特色を示した。代表作-「趁春」「黄牡丹黒牡丹」「蓮」ほか。略年譜1893(明治26年) 11月13日山梨県西山梨郡に、望月宗正、もとの二男として生まれる。本名尚、兄弟は男3人女7人の10人。父宗正は山城尋常高等小学校長を最後とし、県下の諸小学校長として教育につくした。1908 山城尋常高等小学校高等科を卒業し、山梨県立甲府中学校に入学する。1913 山梨県立甲府中学校を卒業(特待生)し、医者を志して上京したが、そのころ中学のときに描いた人物画が美術史家中川忠順の目にとまり画家になることをしきりに勧められる。1914 東京美術学校(現在の東京芸術大学美術学部)日本画科に入学。当時の日本画科の教授は川合玉堂、寺崎広業、結城素明、小堀鞆音、松岡映丘。1919 東京美術学校日本画科を首席で卒業。卒業制作は「春」、卒業後も研究科に残り結城素明に師事する。文部省文部大臣官房図書課の嘱託となる。1920 東京女子高等師範学校(現在のお茶の水女子大学)講師となる。のち教授となり、昭和2年退職する。1921 第3回帝展に「春に生きんとす」が初入選。この作品の制作中に中川忠順より春江の雅号を受ける。1924 第5回帝展に「果樹二題」を出品入選。1926 第7回帝展に「暁霧」を出品入選。1927 第8回帝展に「小春の末」を出品入選。実践女子専門学校講師となり、昭和7年まで勤める。1928 第9回帝展に「趁春」を出品、特選となる。1929 遠藤芳子と結婚する。東京府荏原郡大井町坂下に住む。第10回帝展に「明るきかぐのこの実」を出品、特選となる。1930 帝国美術院の無鑑査に推薦される。長男幸夫誕生。第11回帝展に「朝露の畑」を出品。1931 東京府大森新井宿に移転。第12回帝展「短かき秋日」出品。外務省買上げ。1932 長女澄子(美江)誕生。東京府本郷区駒込千駄木町に移転。第13回帝展「春の光」出品。外務省買上げ。1933 第14回帝展「香山盛夏」出品1934 第15回帝展「晨明」出品1936 文展招待展「霜おく頃」出品二女みどり誕生。1937 第1回文展「白雨」出品。この年東京府養生館「鈴の屋の本居宣長」完成。1938 同士と共に日本画院を結成し創立同人となる。第2回文展「美ヶ原」出品。1939 第1回日本画院展に「花と古玩」、第3回文展「ダリヤ」出品1940 紀元2600年奉祝美術展「雁来紅」招待出品。1941 文展審査員。第4回文展「蓮」出品。1945 戦況悪化し山梨県住吉村の生家に疎開、終戦後東京に戻る。1946 まだ福島に疎開中の恩師結城素明の本郷西片町の画室に家族と共に生活する。春、第1回日展「百合」出品。秋には第2回日展「ざくろ」出品。1947 日展公選審査員に当選。第3回日展「紅蜀葵」出品。1948 東京都台東区谷中清水町(現在は池之端)に移り住み、空き地に種々の草花を植え画材にする。この庭の花を画材にした主な作品に「カンナ」(第5回日展)、「鶏頭花」(第6回日展)、「花げし」(第3回日本美術協会展)、「リラ」(第13回日本画院展)、「庭の花(鉄線花)」(第8回日展)などがある。第4回日展「白桃」出品。1949 日本美術家連盟委員となり、以後理事をつとめる。1950 日展審査員。第10回日本画院展「蝶と花」出品。朝日選抜秀作展出品。1951 第11回日本画院展「春韻」出品。選抜秀作展出品。1952 第12回日本画院展「つばき」出品。選抜秀作展出品。1953 第9回日展「れんげつつじ」出品。1954 第10回日展「ぶどう」、第7回日本美術協会展「花」出品。選抜秀作展に選ばれる。1955 第11回日展「だりあ」出品。1956 日展審査員。第12回日展「黄牡丹黒牡丹」、第16回日本画院展「黄牡丹」出品。「黄牡丹黒牡丹」選抜秀作展出品。1957 第13回日展「蓮」出品1958 第13回日展出品作「蓮」により日本芸術院賞を受ける。日展改組により評議員となる。改組第1回日展「麦穂」、第3回現代日本美術展「菊」出品。1959 日展審査員。第2回日展「棕梠の花」、第19回日本画院展「棕梠」、国際美術展「ねぎの花」出品。1960 日本橋三越に個展開催。第20回日本画院展「睨(サーバルキャット)」出品。第3回日展「鷺」、現代日本美術展「花(椿)」出品。「黄牡丹黒牡丹」(第12回日展出品作)を中国で開催された「現代日本画展覧会」に出品。1961 第4回日展「山に咲く」、第21回日本画院展「筍」、国際展「翔(鷺)」出品。1962 第5回日展「牛」、第23回日本画院展「棲む(鮒)」、現代日本美術展「実と花」出品。「実と花」選抜秀作美術展に出品。1963 第6回日展「天翔」、第23回日本画院展「実をつけし茨」、国際展「地」出品。1964 第7回日展「仙人掌」、第24回日本画院展「はこえび」、現代日本美術展「鳥」出品。1965 第8回日展「咲く」、第25回日本画院展「庭」出品。1966 第9回日展「百合」、第26回日本画院展「鯉」、第1回日春展「春花譜(チューリップ)」出品。1967 第10回日展「寿石」、第27回日本画院展「花菖蒲」出品。1968 第11回日展「泰山木」、第28回日本画院展「ぶどう」、五都展「麗日」出品。1969 改組第1回日展「夕べに匂う」、第29回日本画院展「黄色い霜」出品。1970 日本美術家連盟理事長になる。(昭和49年まで)東京純心短期大学教授となる。第2回日展「胡蝶」、第30回日本画院展「立夏」出品。1971 勲四等旭日小綬章を受ける。第3回日展「菖蒲郷」、第31回日本画院展「菖蒲」出品。1972 第4回日展「喜雀春光」、第32回日本画院展「金雀」出品。1973 日本経済新聞連載小説、立原正秋「残りの雪」の挿絵を284回にわたり担当する。第5回日展「香柚暖苑」、第33回日本画院展「香果白猫」出品。1974 日展参与第6回日展「山の百合」、第34回日本画院展「初霜」出品。1975 皇居新宮殿のために「花菖蒲」を制作。第7回日展「秋の陽」、第35回日本画院展「はつなつ(桐)」出品。山梨県特別文化功労者となる。1976 第8回日展「白梅譜」、第36回日本画院展「寒月梅花」、第11回日春展「冬日」出品。1977 第9回日展「水仙の里」、第37回日本画院展「春の詩」出品。1978 第104回日展「向日葵」、第38回日本画院展「惜春」出品。1979 2月13日没(略年譜 画業六十年望月春江展カタログに拠る。)

to page top