本データベースは東京文化財研究所刊行の『日本美術年鑑』に掲載された物故者記事を網羅したものです。 (記事総数 3,120 件)





寺田春弌

没年月日:1979/03/12

洋画家、東京芸術大学名誉教授、寺田春弌は、3月12日午後3時20分、胃ガンのため熱海市の国立熱海病院で死去した。享年67。寺田春弌は、1911(明治44)年3月26日、横浜市に生まれ、神奈川県立横須賀中学校から同湘南中学に転じて1929年同校を卒業、1931年東京美術学校本科油画科に入学、藤島武二に師事、1936年3月同校を卒業した。1936年4月から名古屋市私立東海中学校に奉職したが、翌37年1月近衛師団高射砲第2聯隊に入営、4月砲兵科幹部候補生、11月傷疾により兵役を免除され、再び東海中学校に復職した。1939年夏、高砂族服飾の調査のため台湾に出張、1940年からは愛知県立岡崎中学校教諭、43年愛知県立明倫中学校教諭となったが、同年8月、生徒主事補、翌年7月からは助教授として東京美術学校に奉職した。一方、1936年第3回光風会展に「緑陰」が入選し、兵役の後1939年第26回展以後、44年まで毎回光風会に出品した。1946年光風会会員に推挙されたが、翌47年に一水会に転じ会員となり、1956年まで毎回出品、57年退会した。1949年東京芸術大学美術学部助教授となり、1953年11月ヨーロッパ留学し、ルーヴル美術館極東科学研究所において油彩画保存及び古画修復技術、材料研究に従事し、また諸国を歴遊した1955年2月に帰国した。1957年、国際具象作家協会創立に参加し運営委員となり第1回展から第5回展まで出品した。以後、作家活動としては、個展において作品を発表した。1961年9月~11月ヨーロッパ・アメリカへ出張し、このとき、I.I.C.(歴史美術資料保存国際学会)会員となる。1969年東京芸術大学美術学部教授となり、同年重要文化財「慶長遣欧施設関係資料」の調査修復に従事し、また、ボッティチェルリ作「シモネッタの肖像」の科学的調査研究にも従った(のちに西欧学芸研究所から報告書刊行)。そのほか、1971年高松塚古墳絵画の恒久保存対策委員、赤坂離宮迎賓館天井壁画の壁画の修復などにあたり、1974年には東京芸術大学附属芸術資料館館長をつとめ78年退官、同年東京芸術大学名誉教授となった。

桑原実

没年月日:1979/02/11

二科会会員、東京芸術大学教授の桑原実は、2月11日午前7時45分、脳内出血のため東京板橋区中村町の木村病院で死去した。享年66。久原実は、新潟県刈羽郡の出身で、1912(明治45)年3月10日に生まれ、1929年新潟県立長岡中学校を卒業、翌30年東京美術学校図画師範科に入学し、1933年3月に卒業した。同年、東京市下小岩尋常小学校代用教員となり、1935年同校訓導、39年池袋第5小学校、1946年東京第二師範学校、49年東京学芸大学となり、51年東京学芸大学附属豊島小学校教諭、54年東京大学教育学部附属中学校、同高等学校教諭、67年東京芸術大学助教授に転出、同大附属音楽高校教諭を兼務した。1970年東京芸術大学教授となり美術教育過程を担当した。作家活動としては、1935年第22回二科展に「父と子」が入選となり、以後、二科展に毎回出品、1942年会友、47年会員に推挙された。その間、ユネスコ・ジュニア文化センター理事長、日本造型教育連盟委員長、教育美術振興会理事などをつとめた。 二科展出品年譜1935年 22回展 「父と子」1936年 23回展 「起重機」1937年 24回展 「窓」1938年 25回展 「カルスト」1939年 26回展 「彫刻家」1940年 27回展 「自転車」1941年 28回展 「勢揃へ少年群」1942年 29回展 「黙想する少年達」1946年 31回展 「散髪」「食べる人達」「路傍の兒」「建物」1947年 32回展 「夏の子供」「人々」「真昼」1948年 33回展 「アパート裏」1949年 34回展 「ロータリー」「カルスト」1950年 35回展 「街」1951年 36回展 「夜」「プール」「一偶」1952年 37回展 「夜のプール」「お化け煙草」「原っぱを通る若い夫婦」「屋上で褌を干す子供」1953年 38回展 「踏切番」「水の上の群像」1954年 39回展 「双生児の学園」「スポーツの後」「街頭の人」1955年 40回展 「双生児連弾」「甲冑」「昼の花火」1956年 41回展 「エキスパンダー」「背負う人」1957年 42回展 「鴉」「塑像する小女と」1958年 43回展 「テトラポット」「鳩と老人」「働く人」1959年 44回展 「シャワー」「漁港の群像」「テトラポット」1960年 45回展 「岩と青年」「犬と青年」1961年 46回展 「野焼」「火山灰地」1962年 47回展 「高原」「青年集う」1963年 48回展 「プールサイド」「運ぶ人」1964年 49回展 「ピカドール」「アクロポリスの石工」1965年 50回展 「尼のいる構図」「ハタハタ水あげ」1966年 51回展 「ピカドール行進」1967年 52回展 「HATAHATA」「JOREN」1968年 53回展 「石を刻む」「セベリアの道路工夫」1969年 54回展 「断絶の子ら」「漁獲」1970年 55回展 「コルドバの老人」「断絶の母子」1971年 56回展 「ドウォモ広場の風船売」1972年 57回展 「生えの祷り」1973年 58回展 「International Airport Waiting room」1974年 59回展 「モスクの人々」1975年 60回展 「メデイナの外壁(モロッコ)」「メデイナの入口(モロッコ)」1976年 61回展 「メデイナの父子(モロッコ)」「ルクソールの休日(エジプト)」1977年 62回展 「ジェルバ島の渡し(チュニジア)」「遊牧の人々(チュニジア)」1978年 63回展 「オアシスの洗濯(チュニジア)」「ラクダの馭者(チュニジア)」1979年 64回展 「ラクダの馭者(チュニジア)」

不破章

没年月日:1979/02/06

水彩画家不破章は、2月6日肺ガンのため東京文京区の順天堂大学附属医院で死去した。享年77。1901(明34)年12月東京神田三崎町に生まれ、1923年日本水彩画会第10回展に初出品し、この年光風会第10回展にも出品して今村氏奨励賞を受賞した。翌24年日本水彩画会会員となり、25年の頃より石井柏亭に師事した。26年7回帝国美術院展に「西郊風景」を初出品し、28年には光風会々友、30年には水彩画会委員となった。戦後一水会再建に際して会員に推挙され、60年には委員となった。日展にも出品し、第9回「二女」で特選、朝倉賞、第12回「姉妹三人」で岡田賞となった。66年日展審査員、翌67年には日展会員となった。また74年には日本水彩画会理事長となり、77年勲四等瑞宝章を受章。代表作品「霙降る日」(1919)「婦人像」(1941)「二女」(1953)「姉妹三人」(1956)「ハンブルグ」(1963)「台湾の農村」(1978)

横堀角次郎

没年月日:1978/12/22

洋画家、春陽会会員横堀角次郎は、12月22日肺炎のため東京文京区の東京医科歯科大学付属病院で死去した。享年81。号は木黄。明治30年2月17日群馬県勢多郡に生まれ、前橋中学から東京芝の正則中学校に転校し大正3年卒業した。卒業の年頃から油絵を描き始め、同級の椿貞雄と岸田劉生を訪ね、翌年の巽画会第15会展に出品した「自画像」で三等賞銅牌を受賞、また劉生の草土社創立に木村荘八、椿らとともに参加した。銅6年、劉生に従って鵠沼に転居したが、同12年の関東大震災により一時帰京後東京に戻った。この間、同9年に小石川の野島邸で最初の個展を開催。同12年春陽会第1回展に「鵠沼風景」「静物」を出品し春陽会賞を受賞、翌年の第2回展にも同賞を受賞して次年より無鑑査となり、昭和5年春陽会会員となった。また、大正13年には三岸好太郎、鳥海青児等と麓人社を結成、翌年は東大安田講堂の壁画制作に小杉未醒の助手として従事した。昭和18年半年間渡満し、熱河省、ハルピンなどで絵画指導並びに写生を行った。戦後は同30年欧米各地を、同47年アメリカ・メキシコを旅行、この間美術団体連合展(同22年、毎日新聞社主催)に出品。同27年に水墨画展(上野、松坂屋)を開催、同43年には中川紀元、宮田重雄、水谷清等と墨彩会を結成し同49年まで毎年ギャルリ・アルカンシェル(新宿)で水墨画展を開催したほか、同35年以降隔年で銀座資生堂画廊で個展を開催した。主要作品には、郷里の赤城山を描いた一連の作品(「早春の赤城」昭和23年等)の他、「川べり」(大正12年)「東大三四郎池」(昭和35年頃)などがある。

上野春香

没年月日:1978/12/19

洋画家、春陽会々員上野春香は、12月19日心不全のため東京世田谷区の自宅のアトリエで死去した。享年82。明治29年2月3日札幌市で生まれ、昭和3年から2ヶ年洋画研究のため渡仏し同7年から春陽会に出品、同15年同会々員となった。戦前戦後を通じて6回ヒマラヤを訪ねその風景を描いた。随筆集に『紋白蝶』(同52年)がある。春陽会主要出品作品昭和7年 第10回展 巴里青風車町風景昭和11年 第14回展 東山早春昭和14年 第17回展 ヒマラヤ昭和17年 第20回展 瑠璃塔(北京)昭和26年 第28回展 黄色い河昭和34年 第36回展 工場と鉄屑昭和43年 第45回展 カンチェンヂュンガ昭和46年 第48回展 アンナプルナヒマール昭和51年 第53回展 雨後(ポカラにて)

青木一夫

没年月日:1978/11/17

洋画家、二紀会会員青木一夫は、11月17日肺気腫のため神戸市の自宅で死去した。享年71。明治40年9月23日神戸市に生まれ、昭和3年兵庫県御影師範学校本科第一部を卒業。同5年二科展に初入選、戦前まで同展に出品を続けた。戦後の同22年二紀会に招待出品、翌23年同人に推挙され同年の第二回展に出品した「お盆の日の肖像」「女の卓」で同人賞を受賞、以後没年まで同展に出品した。同51年二紀会会員となる。同41年と45年の二回渡欧した。二紀展への出品作に「作品」(30回)、「パリのカフェ」(32回)など。

江原全秋

没年月日:1978/11/08

洋画家、新世紀美術協会会員江原全秋は、11月8日胃ガンのため鎌倉市の清川病院で死去した。享年85。本名全秀。明治26年10月14日東京本所に生まれ、東京経済大学を卒業。昭和30年に結成された新世紀美術協会に創立会員として参加、以後同展へ出品を続け、同48年の第18回展に出品した「フルーツ」で和田賞、同50年の第20回出品の「支那服の女」で大久保賞を夫々受賞した。

土橋醇

没年月日:1978/10/30

洋画家土橋醇は、10月30日急性心不全のため福島県郡山市の太田総合病院付属さが乃病院で死去した。享年69。明治43年8月17日東京市小石川区に生まれ、昭和13年東京美術学校油画科卒業後渡仏、アカデミー・ランソンに学んだ。同15年帰国しベトナム、カンボジア、ラオスへ外務省から派遣さる。その後光風会展にも出品し同21年会員となり、27年光風特賞を受賞したが、同28年再度渡仏し48年に帰国するまでの20年間パリで制作を続け、主にサロン・ドートンヌ、サロン・ド・メ展に作品を発表した。また、第2回東京国際版画ビエンナーレ展(35年)、第6回日本国際美術展(36年)にそれぞれ招待出品したほか、パリ国際現代美術展(38年)、カーネギー国際展(39年)などにも出品、この間毎年パリ、ニューヨークなどで個展を開催した。同48年帰国後は東京で制作した。作品は東京国立近代美術館、パリ国立近代美術館他いくつかの欧米の美術館にも収蔵されている。主要作品には「流れる星(白)」「流れる星(黒)」(40年)「白光」「自影」(48年)「希望の星」(壁画53年)など。著書に『南方の古代文化と芸術』、随筆集に『南へ還る』がある。

島村三七雄

没年月日:1978/10/25

もと東京芸術大学教授、独立美術協会会員の島村三七雄は、10月25日午前0時25分、食道ガンのため東京板橋区日大附属板橋病院で死去した。享年74。島村三七雄は明治37年(1904)大阪市に生まれ、昭和4年東京美術学校西洋画科を卒業、同年フランスへ留学、昭和11年まで滞在した。その間、フレスコ画法を修得、またサロン・ドーンヌ、サロン・デ・ザルチスト・フランセなどに出品した。帰国後は昭和15年第10回独立展に出品、独立美術協会会友となり、同20年同会会員となった。昭和32年東京芸術大学美術学部講師として壁画フラスコ画法の指導を担当、同41年助教授、同42年教授に任じられ、同46年停年退官した。昭和42年には前年の作品「巽橋」で日本芸術院賞を受賞、没後、勲四等旭日章叙勲した。 略年譜明治37年(1904) 7月9日、大阪市北区に父玉造、母ハルの長男として生まれる。生家は2代続いた漢方医であった。大正13年 3月、大阪府立天王寺中学校を卒業、4月、東京美術学校西洋画科に入学。昭和3年 10月、帝展第9回に「読書」入選。昭和4年 3月、東京美術学校西洋画科を卒業、在学中は藤島武二教室に学んだ。4月、小西フサノ(松江市出身、のち服飾デザイナー)と結婚。5月、渡仏。9月、サロン・ドートンヌに「午後」が入選。昭和5年 パリ国立美術学校ルシアン・シモン教室に入学。昭和7年 3月、パリ国立美術学校を中退し、アカデミー・ランソンでフレスコ画法を学ぶ。学資を得るためにO.D.Vギヨンネの壁画制作助手となる。昭和8年 4月、サロン・デ・ザルチスト・フランセに「幼児の思い出」入選。昭和9年 サロン・デ・ザルチスト・フランセに「ユゲット・トノン嬢肖像」入選、マンション・オノラブル賞受賞。昭和10年 サロン・デ・ザルチスト・フランセに「日本大使館付武官澄田中佐像」入選。9月、帰国。在仏時代にルーブル博物館でマネ「オランピア」、モーリス・ドニ「水浴」、セザンヌ「カルタ遊び」、ドガ「競馬場にて」、ルノアール「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」、チチアン「聖家族」を模写。昭和12年 3月、日本橋三越で滞欧作品展開催、67点を出品、3点に撤去命令。昭和14年 第3回海洋美術展に「5月の東京湾」出品。昭和15年 5月、第4回日本壁画会展にフレスコ画「英霊に捧ぐ」「工業の日本」出品。会員となる。第10回独立美術展に「村婢」「支那楽」「駅」出品、独立賞をうけ、会友となる。紀元2600年奉祝展「万寿山昆明湖」出品。昭和16年 第18回白日会展に「東安市場」(大阪市立美術館蔵)出品。第11回独立展「安住」「粥」第1回大日本航空美術展「渡洋爆撃」第5回日本壁会展「東亜」「秋」第5回海洋美術展「渡洋」(招待作品)昭和17年 第12回独立展「野」「小婢」第19回白日会展「南方の女達」第6回日本壁会展「南方を偲ぶ(南方果実9)昭和18年 第13回独立展「熱戦」「敢斗」「猛攻」第3回大日本航空美術展「整備」(逓信大臣賞受賞)陸軍美術展「砲撃」海軍美術展「司令塔の近藤信竹大将」第10回白日会展「母子」昭和19年 第14回独立展「爐」「厨房」「クラリネットを吹く男」「裁縫師」第21回白日会展「浪高き夕」昭和20年 10月、独立美術協会会員となる。昭和22年 第15回独立展「田園賦」「サンカトリーヌの祭日」昭和23年 第16回独立展「カナペの裸婦」「足を拭う女」「裸婦」「銀座スケッチ」昭和24年 第17回独立展「裸婦A」「裸婦B」「裸婦C」昭和25年 第18回独立展「ねむる裸婦」「鏡の前」昭和26年 第19回独立展「裸婦」「横たわる裸婦」「海辺」昭和27年 第20回独立展「裸女」「青いクッション」昭和28年 第21回独立展「港の夏」「真鶴港」昭和29年 第22回独立展「伊豆の漁師」昭和30年 第23回独立展「愁」「真鶴港」「娘と魚」昭和31年 第10回新樹会展「室内」昭和32年 第25回独立展「樹陰の裸婦」7月、第11回新樹会展に「春」出品、会員となる。9月、東京芸術大学美術学部講師に任ぜられる。25周年記念独立展「秋」「小鳥屋と子供」昭和33年 第26回独立展「裸婦」「自転車」第12回新樹会展「秋」「加茂川」昭和34年 独立春季展「舞妓」第27回独立展「八坂」「鵜飼」「祇園」第13回新樹会展「三月堂」「大池の葦」昭和35年 第28回独立展「高瀬川」「囃子」第14回新樹会展「長良川」「菖蒲」昭和36年 第29回独立展「鳩と少年」「春秋」第15回新樹会展「白毫寺村」「舞妓」「桜」昭和37年 第30回独立展「梅」「舞妓」第16回新樹会展「梅」昭和38年 第31回独立展「都をどり仕度部屋」「菖蒲」第17回新樹会展「舞妓」「先笄の舞妓」「梅」昭和39年 第32回独立展「舞妓集まる」(G賞受賞)「舞妓化粧」第18回新樹会展「舞妓の化粧」第1回欅会展「都をどり楽屋」昭和40年 4月、東京都美術館運営審議会員を委嘱される。第33回独立展「舞妓憩う」「天満天神大太鼓」第19回新樹会展「菖蒲」「憩う舞妓」第2回欅会展「あやめ」「菖蒲」昭和41年 第34回独立展「巽橋」第20回新樹会展「菖蒲」「三月堂」「鵜飼」「舞妓」第3回欅会展「鼓」「向日葵」6月、東京芸術大学美術学部助教授。昭和42年 4月、「巽橋」により日本芸術院賞をうける。第35回独立展「廊下」「仮縫」第21回新樹会展「舞妓化粧」「菖蒲」第4回欅会展「菖蒲」「紅」昭和43年 第36回独立展「部屋の舞妓」「舞妓」第22回新樹会展「舞妓化粧」「加留多遊び」第5回欅会展「アネモネ」(1)「アネモネ」(2)昭和44年 4月、東京芸術大学美術学部教授に任ぜられる。第37回独立展「舞妓の生活(1)」「同(2)」第23回新樹会展「菖蒲」「舞妓(舞妓容浴中浴外)」第6回欅会展「菖蒲」昭和45年 第24回新樹会展「菖蒲(1)」「同(2)」「憂う舞妓」第7回欅会展「舞妓化粧」昭和46年 3月、東京芸術大学を停年退官する。第39回独立展「祇園まち」(都美術館蔵)第25回新樹会展「舞妓」「菖蒲」「鼓(都をどり囃子)」昭和47年 第40回独立展「花見町」第9回欅会展「舞妓」「鼓」昭和48年 12月文化庁高松塚古墳保存対策調査会委員を委嘱される。第41回独立展「都をどり(1)」「同(2)」第27回新樹会展「鼓」「祇園」「囃子」「花菖蒲」第10回欅会展「花菖蒲」「舞妓二人」「鼓」昭和49年 第42回独立展「祇園」第28回新樹会展「妓打つ舞妓」「菖蒲」第11回欅会展「舞鼓鏡の前」「菖蒲」昭和50年 第43回独立展「都をどり楽屋」「のれんの前」第12回欅会展「節分の舞妓」「鏡の前の舞妓」昭和51年 第44回独立展「舞妓二人」第30回新樹会展「舞妓」(化粧する舞妓)昭和52年第45回独立展「祇園まち5時」第14回欅会展「都をどり」「舞妓化粧」昭和53年10月25日午前0時25分、食道ガンのため東京板橋区の日大附属板橋病院で死去。

伊藤研之

没年月日:1978/09/17

洋画家、二科会員伊藤研之は、9月17日肝硬変のため福岡市の齋藤外科病院で死去した。享年71。明治40年4月6日福岡市に生まれ、昭和8年早稲田大学文学部(仏文科)を卒業。在学中の昭和5年1930年協会展、ついで翌6年第18回二科展に「風景」が初入選し、洋画家を志し二科展に出品を続けた。同15年第28回二科展出品作「湖」で特待賞を受賞、同年渡支し上海に居住、同21年帰郷以後福岡市に居住した。この間、同16年に二科会々友となる。同22年から再建二科展に出品、23年第33回展に出品した「海辺」「子供の夢」「野」で二科賞を受賞、同27年会員に推挙された。同34年第44回展出品作「甲冑の人」「人」で会員努力賞を受賞。また、福岡県文化会館壁画(39年)、飯塚市文化会館壁画(41年)、福岡県職員会館黒田莊壁画(42年)などの壁画も制作した。製作のかたわら地域文化への貢献も大きく、同42年以来福岡市文科連盟理事長をつとめ、同45年西日本文化賞、同51年福岡市文化賞を受賞した。この間、同31年から46年まで九州大学工学部建築学科の講師、同46年から52年まで精華女子短大教授をつとめた。二科展への出品作には、他に「道に迷った子供」(37回)、「海近い街」(57回)、空地の少舎」(60回)などがある。

津田青楓

没年月日:1978/08/31

中途日本画に転じた洋画家津田青楓は、8月31日杉並区の自宅で老衰のため死去した。享年97。本名亀治郎。明治13年9月13日京都市中京区の西川源兵衛、みよの次男として生れた。のち母方の養子となり津田姓を嗣いだ。生家は代々生花「去風流」の家元で旁ら切花を商った。長男源治郎長じて一草亭と号し、挿花で一家をなした。画技は、はじめ四條派の升川友広に就き、のち歴史画家谷口香嶠の門に入った。明治30年京都市立染織学校に入り、同32年浅井忠の関西美術院に学んだ。明治33年兵役に服し、深草歩兵第三八聯隊に入営した。同36年除隊後、京都高島屋図案部に勤務する。翌37年日露戦のため戦時召集令により原隊に戻り、乃木軍の旅順攻撃に参加した。39年召集解除後は再び高島屋に勤務し、又関西学院に通った。明治40年山脇敏子と結婚、4月農商務省海外実業練習生としてフランスに留学、安井曾太郎も同行した。パリでアカデミー・ジュリアンに入り、ジャン-ポール-ローランスに学んだ。明治43年帰朝し、翌年夏目漱石と知り合った。大正2年漱石に油絵を指導し、翌3年には二科会の創立に参加した。会員となったこの頃また良寛遺墨に接し大いに感銘して、以後その研究に入る。大正半頃には二科展に出品する一方日本画を描き、また短歌誌の同人になる。大正12年河上肇と相識り合った。同4年には京都東山霊山に津田洋画塾を創立し、京都画壇の一勢力をなした。翌年山脇敏子と離婚し、鈴木はまと結婚した。その後、次第にプロレタリヤ運動に近づき思想的作品をかくようになった。昭和6年第18回二科展に「ブルジョワ議会と民衆の生活」を出品、官憲から注目された。翌7年潜行中の河上肇をかくまうことなどあり、8年検挙された河上肇につづいて、留置されたが翌月釈放された。転向後は二科会を退会し、専ら日本画研究をすすめ、また良寛研究に打込んだ。戦時中は茨城県小田村に疎開し、終戦後は、杉並区高井戸に土地を求め家を新築した。晩年は剛直な性格と、波乱多い半生を墨彩に托した作品は、新文人画ともいうべき自由な画風で、独特の情趣を示した。絵画のほか、書、詩、歌などの活動も幅広く、装幀も手がけた。代表作に「新議会」「漱石と十弟子」「出雲崎の女」「疾風怒濤」「富士女二景」「漱石先生読書図」「河上博士像」などがあり、主な著書に『画家の生活日記』(京都弘文堂大正13年)『書道と画道』(小山書店昭和8年)『漱石と十弟子』(世界文庫昭和20年)『老画家の一生』(上下二巻)(中央公論美術出版昭和38年)。主な装幀に森田草平著『十字街』、夏目漱石著『虞美人草』『道草』ほか。

中山巍

没年月日:1978/05/19

独立美術協会会員の洋画家、中山巍は、5月19日午前5時55分、老衰のため東京都武蔵野市の自宅で死去した。享年84。中山巍は明治26年(1893)に岡山市長中山寛の4男として生まれ、中学時代から水彩画に親しみ、大下藤次郎の水彩画講習会に通い、大阪、ついで東京に出て葵橋洋画研究所に入り、大正3~9年東京美術学校西洋画科に学び、藤島武二に師事した。大正11年(1922)東京美術学校研究科を修了してフランスに留学、昭和3年(1928)まで滞欧した。その間、里見勝蔵の紹介でヴラマンクを知り師事、里見、前田寛治、宮坂勝、小島善太郎、佐伯祐三、中野和高、高畠達四郎、福沢一郎、音楽家の林竜作らと盛んに交遊した。大正13年(1924)にはシャガール、ザッキン、昭和3年(1928)には福島繁太郎の紹介で詩人のアンドレ・サルモンや画商のズボロフスキーらと知り合い交友、エコール・ド・パリ時代後期のパリ画壇で過し、1928年ズボロフスキ画廊で開いた個展をアンドレ・サルモンは高く評価した。昭和3年(1928)帰国後は有島生馬のすすめで第9回二科展に滞欧作を特別陳列、またパリ時代の友人達による1930年協会展にも参加したが、昭和5年(1930)独立美術協会創立に参加し、以後、同会の中心的会員のひとりとして活躍した。戦後、昭和33年、脳出血のために倒れ、以後左半身不随となり療養につとめながらも製作をつづけ、昭和44年からは第三文明展にも出品、同47年には大石寺正本堂の壁画を製作した。没後、創価文化功労賞をうけ、勲四等旭日章を叙勲した。 ◆年譜明治26年(1893) 8月、岡山市に父中山寛(第8代岡山市長)母健の4男として生まれる。明治33年(1900) 4月、岡山県師範学校附属小学校に入学。3・4年生の頃中堀愛作に啓発され水彩画を描く。明治39年(1906) 3月、岡山県師範学校附属小学校卒業。4月岡山県立津山中学校に入学。同級生に金田廉、矢野峯人(英文学者)、片岡鉄兵(文芸家)がいた。この頃水彩画を描く一方油絵具をはじめて購入し習作する。同校にて寄宿生活に入る。明治40年(1907) 8月、大下藤次郎の水彩画夏期講習会が奈良で開かれ、当時最年少で参加。明治41年(1908) 8月、大下藤次郎の水彩画夏期講習会が鎌倉で開かれ参加。この頃、画家志望の意志を固める。津山中学の寄宿生活と画作意欲が合わず、9月関西中学校に転校。明治44年(1911) 3月、関西中学校を卒業。卒業日に上京。池袋に下宿し、葵橋洋画研究所に入り、黒田清輝に師事する。まもなく脚気をわずらい帰郷。大正1年(1912) 3月、上京し再び研究所に通う。同学に鈴木千久馬、鈴木亜夫、長谷川潔らがいた。大正3年(1914) 4月、東京美術学校洋画科に入学。同期に里見勝蔵、大内清波、武井武雄、須永力、宮坂勝らがいた。藤島武二に師事。この頃、児島虎次郎(画家)に会い親交する。* 制作=「秋の校庭」大正6年(1917) 肋膜炎をおこし半年間休学する。茅ヶ崎の療養所(南光院)にて療養。この時、坂口安吾の兄健吉(新潟新聞記者)と知り合う。美術学校を留年する。鈴木千久馬、中村研一らと同期となる。大正7年(1918) 8月、大島に渡り取材する。10月、第1回定点に「樵夫」を出品し坂本繁二郎に激賞される。* 制作=「樵夫」大正9年(1920) 3月、東京美術学校を卒業する。同校研究科(現・大学院)に進む。* 制作=「自画像」「机によれる婦人」大正11年(1922) 3月、東京美術学校研究科を卒業。フランスに留学する。渡仏後ベルギーに旅行。前年に渡仏していた里見勝蔵にヴラマンクを紹介され師事する。小島善太郎、前田寛治、宮坂勝、林龍作(音楽家)ら渡仏。里見勝蔵も含めて中山のアトリエで盛んに会合する。児島虎次郎とも会う。* 制作=「パリ記念」「フランス寺院」「ポートレート」「パリ淡雪」大正12年(1923) 南仏に旅行し(4カ月間)画策する。パリ・ロルヌ街のアトリエに移る。この年渡仏した佐伯祐三、中野和高らを含めて盛んに会合する。この頃、新しい美術家協会を作ることを話合う。* 制作=「裸婦」大正13年(1924) 5月、この年渡仏した高畠達四郎、福沢一郎とパリで会い親交を深める。シャガールに会い傾倒する。ザッキンと親交する。* 制作=「家婦」大正14年(1925) 10月、第6回帝展に「婦人座像」を藤島武二のすすめでパリから出品。* 制作=「花」「婦人座像」「少年座像」「郵便夫」昭和1年(1926) サロン・アンデパンタン展に風景画を出品し好評を博す。この年、先に帰国した木下孝則、小島善太郎、佐伯祐三、里見勝蔵らが1930年協会を設立。* 制作=「赤いショールの女」「エトルタ風景」「室内座婦」「窓」「パレットを持つ男」「家族」「赤レンガの風景」「オーブ風景」「サボの椅子」「若き画家像」「花」昭和2年(1927) 画作に熱中する。* 制作=「黒衣座婦」「子供像」「モーラン風景」「老人像」「スープを吸ふ老人」「時計」「青背座婦」「老職工」「マンシュ風景」「ヴイオロニスト」「赤ジレ座婦」「フォートイュ」「ノルマンディー風景」「母子のいる室内」「室内家婦」「巴里」「窓辺の女」「黒衣婦人像」「縞のエプロン」「家族」「パンのある静物」昭和3年(1928) 福島繁太郎の紹介でアンドレ・サルモン(詩人・美術評論家)、ズボロウスキー(画商)を知り、ズボロウスキーの画廊(リュー・ド・セーヌ)で個展を開く。アンドレ・サルモンに激賞され(カタログ序文を書く)好評を博した。イタリアを旅行する。6月、帰国。池袋に住む。9月、第15回二科展に滞欧作20点を特別陳列。二科賞を受賞する。* 制作=「フィレンチェの街」「老職工」昭和4年(1929) 1月、1930年協会第4回展に佐伯祐三遺作とともに滞欧作40点を特別陳列。会員となる。2月、1930年協会大阪展にて美術講演会を開き講演する。6月、道展開催のため里見勝蔵、小島善太郎らと札幌に行き講演する。道展に滞欧作を展示。9月、第16回二科展に「窓辺肖像」他3点を出品。二科会友となる。* 制作=「窓辺肖像」「画室」「座婦」「室内」「窓」昭和5年(1930) 1月、1930年協会展「窓」他5点出品。4月、第2回聖徳太子奉讃展に出品。5月、一井茂子と結婚。大森馬込臼田坂に居を移す。9月、第17回二科展に「有閑女人図」他4点出品。11月、中山宅にて独立美術協会発足の話合いを重ねる。里見勝蔵、清水登之、児島善三郎、三岸好太郎、林武ら同志12名とともに独立美術協会を創立。創立会員となる。独立美術協会宣言、趣旨を発表。12月、外山卯三郎編「中山巍画集」を出版。* 制作=「有閑女人図(婦人の休日)」「窓」「窓」「工房」「顔」「画室」「文書く人」「笛吹き」昭和6年(1931) 1月、第1回独立展に「笛吹き」他2点を出品。朝日新聞講堂にて講演。この時の出品作「顔」が盗難にあう。3月、独立美術協会活動の一環として池袋に芸術研究所、新洋画研究所を起し実技指導の中心となる。6月、杉並町田端に独立美術研究所を開いてその中心となる。8月、独立美術協会夏期講習会(於、紀伊国屋書店講堂)を開き講師となる。9月、独立秋季展に出品。* 制作=「顔(自画像)」「顔(夫人茂子)」「婦人座像」昭和7年(1932) 2月、長女玲子誕生。3月、第2回独立展に「娘と椿」他2点を出品。4月、読売新聞講堂にて講演会を開く。8月、独立美術協会夏期講習会を開き実技指導にあたる。10月、岡山市で個展を開く。80点出品。独立秋季展に出品。* 制作=「娘と椿」「画家とモデル」「日曜画家と静物」「砂丘」「K氏像」昭和8年(1933) 3月、第3回独立展に「大根と小娘」他2点を出品。独立美術協会講演会を国民新聞講堂にて開催。9月、独立協会素描展に出品。10月、独立秋季展に出品。大阪で小品個展を開く。* 制作=「大根と小娘」「窓辺静物」「二重肖像」「柘榴」「顔」「柘榴」昭和9年(1934) 3月、第4回独立展に「花鳥」他2点を出品。朝日新聞講堂にて独立美術協会講演会を開く。独立会員素描油彩小品展に出品。6月、独立会員小品展に出品。8月、機関誌「独立美術・中山巍特集号」発行。この頃、会員間の主張の違いで協会が分裂状態となり収拾に奔走。坂崎坦(朝日新聞学芸部長)の協力をえて結束させる。11月、独立秋季展に出品。* 制作=「花鳥」「花と遊ぶ」「花鳥」「パレット」昭和10年(1935) 3月、第5回独立展に「砂丘」他2点出品。東京府美術館開館十周年記念現代綜合美術展覧会に出品。4月、鳥取市で個展を開く。10月、独立秋季展に出品。* 制作=「砂丘」「花」「蔬菜」「婦人像」「花と女」「内海の風景」昭和11年(1936) 4月、第6回独立展に「夏所見」他1点を出品。10月、独立会員小品展に出品。同秋季展にも出品する。* 制作=「砂丘」「夏所見」「鏡の前の女」昭和12年(1937) 3月、第7回独立展に「ギリシャの追想」他1点を出品。会員小品展にも出品。4月、在野5団体懇話会の成立に参加する。10月、会員小品展に出品。11月、明治・大正・昭和名作美術展に「笛吹き」が出品される。独立秋季展に出品。この頃満州渡る。* 制作=「美しき室内」「ギリシャの追想」「画家とモデル」「満州記念」昭和13年(1938) 3月、第8回独立展に「王道楽土」他1点を出品。この頃朝鮮、台湾に渡る。* 制作=「王道楽土(A)」「王道楽土(B)」「満州記念」「建設」昭和14年(1939) 3月、第9回独立展に「門」他1点を出品。会員小品展に出品。10月、独立秋季展に出品。* 制作=「門(朝鮮記念)」「街の群集(朝鮮記念)」昭和15年(1940) 3月、第10回独立展に「父と子」他2点出品。会員小品展に出品。10月、紀元2600年奉祝美術展に「田園に育つ」を出品。独立秋季展に出品。この頃、中国大陸に渡る。* 制作=「父と子(その1)」「父と子(その2)」「静物と母子」「丘麓の花」「田園に育つ」昭和16年(1941) 3月、第11回独立展に「遺跡」を出品。12月、藤田嗣治、伊原宇三郎、小磯良平らとともに従軍画家としてシンガポールへ渡る。* 制作=「遺跡」昭和17年(1942) 3月、第12回独立展に「南方の女」他1点を出品。東南アジアで従軍を続ける。風土病で高熱を発しボルネオ陸軍病院に入院。その後、ジャワ、バリ島など歴訪ののち帰国。10月、独立秋季展に出品。* 制作=「南方の女」「南方の子」昭和18年(1943) 3月、第13回独立展に「女人群」他1点を出品。* 制作=「女人群(バリ島)」「座婦(ジャワ島)」「鉄路建設」昭和19年(1944) 2月、第14回独立展に「洗濯」ほか2点を出品。この年、戦火をさけ吉祥寺本田南に転居する。* 制作=「洗濯」「南方の人人」「南方の女」昭和20年(1945) 敗戦のため独立展は開かず、この年、吉祥寺北町に転居する。* 制作=「アトリエ」昭和21年(1946) 4月、坂崎坦(当時、女子美術大学教授)のさそいで女子美術大学洋画科主任教授となる。6月、独立会員小品展に出品。11月、独立自由出品展に「婦人像」を出品。* 制作=「婦人像」「緑陰」「スマトラ」昭和22年(1947) 4月、第15回独立展に「鏡」他2点を出品。12月、独立自由出品展に出品。* 制作=「鏡」「三彩皿」「少女」「少女」「Y氏肖像」昭和23年(1948) 4月、第2回毎日新聞主催美術団体連合展に「少年」を出品。10月、第16回独立展に「猫を抱く少女」他2点出品。* 制作=「猫を抱く少女」「二人」「少年」昭和24年(1949) 4月、第3回美術団体連合展に「女の肖像」を出品。10月、第17回独立展に「画家とモデル」他1点を出品。* 制作=「画家とモデル」「或る日の画家像」「女の肖像」「パレットを持つ画家像」昭和25年(1950) 3月、第1回朝日新聞社主催秀作美術展に「女の肖像」を出品。4月、第4回美術団体連合展に「静物」を出品。10月、第18回独立展に「アトリエの一隅」他1点を出品。この年、岡山市で個展を開催し50点出品する。12月、名古屋丸栄ホテルの大壁画を完成。* 制作=「アトリエの一隅」「緑の首飾」「夏景色」「やしま」「金魚鉢のある静物」「遼三彩鉢のある静物」「女の肖像」「静物」昭和26年(1951) 1月、第2回朝日新聞社主催秀作美術展に「静物」を出品。独立春季会員展に出品。4月、第5回美術団体連合展に「マチス礼讃」を出品。10月、第19回独立展(20周年記念展)に「画家とモデル」を出品。6月、「マチス礼讃」により第8回日本芸術院賞を在野で初めて受賞する。* 制作=「静物」「画家とモデル」「少女と木葉」「椅子に寄りて立つ女」「マチス礼讃」この頃「父の像」昭和27年(1952) 5月、第1回毎日新聞主催日本国際美術展に「女と鏡」他1点出品。6月、独立春季会員展に出品。10月、第20回独立展に「画室の一隅」他1点出品。* 制作=「月と静物」「画室の一隅」「鏡の前の娘(女と鏡)」「窓辺静物」昭和28年(1953) 4月、独立春季会員展に出品。5月、第2回日本国際美術展に「月と静物」を出品。10月、第21回独立展に「二人の女」「他1点を出品。* 制作=「二人の女」「卓に寄る娘」「海岸風景」「伊豆」昭和29年(1954) 5月、毎日新聞社主催第1回現代日本美術展に「ヴィオロン」を出品。独立会員展に出品。10月、第22回独立展に「卓上の花」他1点を出品。* 制作=「卓上の花」「花をくわえる女」「ヴィオロン」昭和30年(1955) 4月、独立会員展に出品。5月、第3回日本国際美術展に「2つの顔」を出品。10月、第23回独立展に「出土器など」他1点を出品。* 制作=「出土器など」「愛好家」「桜島を望む」「絵ガラスと二人女像」「2つの顔」昭和31年(1956) 5月、第2回現代日本美術展に「二重肖像」を出品。図版に自作評を書く。独立会員展に出品。10月、第24回独立展(25周年記念展)「夜の窓辺の花」他1点を出品。* 制作=「夜の窓辺の花」「木の葉を銜えた女」「二重肖像」昭和32年(1957) 5月、第4回日本国際美術展に「花瓶を持てる女」を出品。10月、第25回独立展に「静物」他1点を出品。* =制作「静物」「海岸風景」「二人の女」「かぼちゃのある静物」「花瓶を持てる女」昭和33年(1958) 5月、第3回現代日本美術展に「姉妹」「静物」を出品。図版に自作評を書く。8月、脳出血のため倒れる。このため左半身不随となり、療養生活に入る。病のため独立展不出品。女子美術大学洋画科主任教授を辞す。* 制作「姉妹」「風景」「静物」昭和34年(1959) 10月、第27回独立展に「三彩鉢と桜実」他1点を出品。*制作=「三彩鉢と桜実」「或る肖像」「花」「林間の道」「もくせいの咲く頃」昭和35年(1960) 5月、第4回現代日本美術展に「窓」他1点を出品。娘・玲子、沢田文彦(声楽家・現・二期会理事)と結婚。10月、第28回独立展に「山鳩のいる卓上静物」他1点を出品。*制作=「窓」「卓上静物」「山鳩のいる卓上静物」「山鳩と少女」「バルコン」、この頃「窓辺の果物」昭和36年(1961) 5月、第6回日本国際美術展に「山鳩を飼う女」を出品。10月、第29回独立展に「緑の窓」他1点を出品。* 制作=「山鳩を飼う女」「緑の窓」「山鳩と窓による人達」「山鳩を持つ人」昭和37年(1962) 5月、第5回現代日本美術展に「赤い楽本のある静物」他1点を出品。10月、第30回独立展に「秋海棠のある静物」他1点を出品。朝日新聞社主催「現代画壇の20人展」に出品。* 制作=「赤い楽本のある静物」「白背婦人像」「蜜柑とガラス器のある窓辺静物」「赤い楽本のある静物」「秋海棠のある静物」昭和38年(1963) 5月第7回日本国際美術展に「白いテーブル」を出品。10月第31回独立展に「室内」他1点を出品。* 制作=「白いテーブル」「室内」「ガラス器のある静物」「ガラス器の花」「Mozartのある室内」「鏡の前の女」「ぶどう」昭和39年(1964) 1月岡山市において「郷土出身芸術院4人展」に平櫛田中、小野竹喬、池田遥邨らとともに14点の作品が展示される。5月第6回現代日本美術展に「鳥を飼う室内」を出品。10月第32回独立展に「九月風景」他1点を出品。11月日蓮正宗に帰依する。* 制作=「鳥を飼う室内」「九月風景」「古陶とマジョリカのつぼなど」昭和40年(1965) 10月第33回独立展に「金魚鉢と顔」を出品。* 制作=「金魚鉢と顔」「大原三郎氏の像」「みのり」昭和41年(1966) 10月第34回独立展に「洋文字のある静物」他1点を出品。雑誌「繪」に「ヴラマンク先生の思い出」を書く。* 制作=「洋文字のある静物」「白の中の群像」「リラの花」「桜春」「窓辺の果実」昭和42年(1967) 10月第35回独立展に「白の二人座婦」他1点を出品。* 制作=「白の二人座婦」「窓辺」「白山吹と古陶とピカソ」「柿と水さし」昭和43年(1968) 10月第36回独立展に「南苑のベランダ」を出品。* 制作=「南苑のベランダ」昭和44年(1969) 1月岡山県総合文化センターに代表作点を寄贈し、その披露展を開催。10月第37回独立展に「白い光の中の彼岸花」を出品。第1回第三文明展に「清爽な朝」を出品。* 制作=「白い光の中の彼岸花」「清爽な朝」昭和45年(1970) 10月、第38回独立展に「贈られた洋蘭」を出品。11月、第2回第三文明展に「卓」他1点を出品する。紺綬褒章を贈られる。創価学会池田大作第3代会長より日蓮正宗正本堂の壁画制作を依頼され着手。* 制作=「贈られた洋蘭」「卓」「窓辺のバラ」「瀬戸内の海」昭和46年(1971) 壁画制作に没頭、生涯のライフワークとする。* 制作=「建設の譜(エスキース)」「桜」昭和47年(1972) 9月、壁画「建設の譜」を完成、納入する。10月、大石寺へ正本堂建立記念式典参加のため参詣。* 制作=壁画「建設の譜」昭和48年(1978) 1月、雑誌「アサヒギャラリー」に「中山巍誌上回顧展」掲載される。9月、「近代日本美術史におけるパリと日本」展(於東京国立近代美術館)に作品が出品される。10月、第41回独立展に「高原の窓」を出品。* 制作=「高原の窓」昭和49年(1974) 10月、第42回独立展に「風景の中の花束」を出品。* 制作=「風景の中の花束」昭和50年(1975) 10月、第43回独立展に「雲と花」を出品。* 制作=「雲と花」昭和51年(1976) 10月第44回独立展に「曼珠沙華」を出品。* 制作=「曼珠沙華」昭和52年(1977) 10月、第45回独立展に「高原の花」を出品。「風景の中の花束」に筆を進める。* 制作=「高原の花」昭和53年(1978) 5月19日老衰の為死去。自宅にて密葬後、独立美術協会葬。10月独立展は中山巍追悼展を兼ねる。墓所は大石寺。創価文化功労賞を受賞。訓四等旭日章叙勲。* 制作=「花(絶筆)」昭和54年(1979) 9月、富士美術館にて「中山巍回顧展」が開催される。なお、本年譜は、富士美術館における「中山巍回顧展」所収の高倉達夫編年譜から収録させていただきました。

佐藤敬

没年月日:1978/05/08

洋画家、新制作協会創立会員の佐藤敬は、母親の病気見舞のため帰国中の5月8日別府市の自宅で死去した。享年71。明治39年10月28日大分県大分郡に生まれ、大正14年県立大分中学校卒業後上京、この年一時川端画学校洋画部で石膏デッサンを学び、翌年東京美術学校西洋画科に入学。在学中の昭和4年第10回帝展に「若き男の像」が初入選、翌年の第11回展に「本を持てる少女」が入選し、同年卒業(翌年卒業)の準備を一切整えて渡仏した。同6年サロン・ドートンヌに「首巻をせる婦人」が入選、帝展にも出品を続け翌7年の第13回展では「レ・クルン(道化者)」で特選を受けた。滞仏中は鳥海青児、海老原喜之助らと交友し同9年帰国した。同10年帝展改組にともなう第二部会の設立に参加、同展に「海辺裸婦」を出品し文化賞を受賞、新会員に推挙された。同年滞欧作品展を開催、また、声楽家佐藤美子と結婚した。翌11年文展復帰に反対する猪熊弦一郎、脇田和、小磯良平ら同志と新制作派協会を創立、同年の第1回展に「独唱」「制作」を出品した。以後同展に出品を続けた他、戦後は同23年から26年まで美術団体連合展に、26、27、30年には秀作美術展に出品、同27年にはカーネギー国際美術展(ピッツバーグ)に「栗とマリモ」、第1回日本国際美術展に「裸婦」「森」を出品した。この間、同27年に再渡仏してパリに居住、以後パリを拠点に制作し、画風にも具象から抽象へ転じ、当時ドイツにいた脇田和、ニューヨークの猪熊弦一郎、パリの佐藤として知られた。同35年第30回ヴェニス・ビエンナーレ国際美術展に「凝結土(1958)」などを出品、翌36年第6回日本国際美術展に出品した「内部の皮」でK氏賞を受賞した。また、欧米各地でしばしば個展を開催、同40年、51年、53年に一時帰国した。同51年勲三等に叙され瑞宝章を受け、同年パリのジャック・マッソール画廊で回顧展が開催された。 ◆年譜明治39年(1906) 10月28日大分県大分郡に生まれる。父通、母祥子。大正5年(1916) この頃から絵を描くことに興味を示す。大正8年(1919) 3月、別府北尋常高等小学校を卒業。4月、大分県立大分中学校に入学。図画教師山下鉄之輔に指導を受ける。大正10年(1921) 山下鉄之輔の影響により、油彩を描くようになる。大正11年(1922) 父に美術学校志望を打ち明けるが、強く反対され、法律家になるようにすすめられる。この年は留年する。のち美術学校に進むことを許可される。大正14年(1925) 3月、大分県立大分中学校を卒業。上京し、川端画学校洋画部で一時石膏デッサンを学ぶ。夏、山下鉄之輔と耶麻渓(大分県下毛郡)に写生に行き、宇佐市から国東半島を廻って、はじめて富貴寺を訪ねる。大正15年昭和元年(1926) 4月、東京美術学校西洋画科本科に入学。昭和4年(1929) 10月、第10回帝展に「若き男の像」が初入選する。昭和5年(1930) 10月、第11回帝展「本を持てる少女」。10月25日、門司港出帆の日本郵船諏訪丸で、美術研究のためフランスへ出発する。11月はじめリュ・ド・ヴァンブ(Rue de Vanves)34番地に住む。やがてリュ・アルマン・モアザン(Rue Armand Moisant)6番地のアトリエに転居。昭和6年(1931) 3月、東京美術学校西洋画科本科を卒業。サロン・ドートンヌに「首巻をせる婦人」が入選。10月、第12回帝展「窓際」。昭和7年(1932) サロン・ドートンヌ「泉」、「猫と女」。10月、第13回帝展「レ・クルン(道化者)」、(特選)昭和8年 10月、第14回帝展「ル・ルツール(帰途)」。この頃、リュ・フランソア・ギベール(Rue Francois Guibert)のアトリエに転居。昭和9年(1934) 10月第15回帝展「西班牙婦人(スペイン婦人)」。この年帰国する。昭和10年(1935) 3月、東京府美術館開館10周年記念現代総合美術展に「レ・クルン(道化者)」を出品。帝展改組にともない7月の第二部会の設立に参加する。6月16日、木下郁夫妻の媒酌で、佐藤美子と結婚式をあげる。6月、佐藤敬滞欧作品展「レ・クルン」「ルクサンブルグの噴水」「道化役者」他。10月、第二部会展「海辺裸婦」を出品、文化賞を受賞し、新会員に推挙される。昭和11年(1936) 1月、日本水彩画会展に出品。4月、第二部会新進作家17人によるミニオン展覧会に出品。7月猪熊弦一郎、脇田和、中西利雄等と新制作派協会を創立する。11月、新制作派協会第1回展「独唱」「制作」。この年、横浜市鶴見区に住む。昭和12年(1937) 12月、新制作派協会第2回展「水の姿勢」「裸婦」。昭和13年(1938) 11月、新制作派協会第2回展「人物」「雪」「月」。昭和14年(1939) 5月、新制作派協会満3年結成記念展(三昧堂)「人物」。11月、新制作派協会第4回展「椅子に寄る人物」「水災に就いて」「人物」。昭和15年(1940) 4月、佐藤敬近作展「座せる裸婦」「黒い帽子」等。9月、新制作派協会第5回展「暁」。10月、紀元二千六百年奉祝美術展「三人の家族」。昭和16年(1941) 5月、中支派遣軍報道部の報道班員として猪熊弦一郎とともに従軍、3ヶ月後帰国する。9月、新制作派協会第6回展「安陸戦趾」「安陸前戦」「黄色い鳥」「難民区にて」。昭和17年(1942) 海軍によって、フィリピン、クラークフィールドの海軍爆撃機の攻撃を記録画として制作することを命じられる。4月末、海軍の飛行艇でフィリピンに向う。セブを経てミンダナオ島、一週間後にマニラに到着。9月、新制作派協会第7回展「南方飛行」「コレビドール戦跡A」他。昭和18年(1943) 5月、新制作派協会会員春季展「少年航空兵」。9月、新制作派協会第8回展「火の玉」「沐浴」「白い衣」「焔」「蝉の羽(バリンタワック)」「印度少女」。昭和19年(1944) 神奈川県津久井郡吉野村に疎開する。昭和21年(1946) 9月、新制作派協会第10回展「草上」「読書」「肖像A」「肖像B」「午後」。昭和22年(1947) 9月、新制作派協会第11回展「人間(或は失楽園)」「裸婦」「人物」「子供」。昭和23年(1948) 5月、第2回美術団体連合展「子供」「壺」。9月、新制作派協会第12回展「裸婦A」「裸婦B」「扉」「花輪」「黒い猫」「窓辺」。昭和24年(1649) 5月、第3回美術団体連合展「画室」「絵」。9月、新制作派協会第13回展「裸婦A」「裸婦B」「赤い魚」「舞踏」。昭和25年(1950) 5月、第4回美術団体連合展「灰色裸婦」「横臥裸婦」。9月、新制作派協会第14回展「空」「ピアノ」「白と黒(壁画として)」。昭和26年(1951) 1月、第2回秀作美術展「ピアノ」。5月、第5回美術団体連合展「子供の時間」。9月、新制作派協会第15回展「ピアノと子供」「栗とたまも」「浴場」。昭和27年(1952) 1月、第3回秀作美術展「子供の時間」。2月、カーネギー国際美術展(ピッツバーグ)「栗とマリモ」。5月、第1回日本国際美術展「裸婦」「森」。5月13日、朝日新聞特派員として渡航、パリでファルギェール街シテ・ファルギェールのアトリエ村に住む。昭和29年(1954) 1月、佐藤敬個展(パリ、ミラドール画廊)「ノートルダム(バラ色)」「椅子」「モロッコにて」他。7月、在仏佐藤敬作品展(東京画廊)「影の反映」「ピカソのアトリエ」他。昭和30年(1955) 1月、第6回秀作美術展「セーヌ」。昭和31年(1956) 5月、佐藤敬フランス風景作品展(東京画廊)。5月、サロン・ド・メイ「切線」。9月、新制作派協会第20回展「作品A」「作品B」「作品C」。昭和32年(1957) 5月、サロン・ド・メイ「潜在」。7月、現代美術10年の傑作展「赤のノートルダム(1952)」。9月、新制作派協会第21回展、水彩「白い月」「金の月」「青い月」。昭和33年(1958) 9月、新制作派協会第22回展「夜の門」「黒い序説」「Temps des Visions」。昭和34年(1959) 3月佐藤敬個展(パリ、ジャック・マッソール画廊)に17点出品。9月、新制作派協会第23回展「朝の生」「昼の生」「夕の生」。11月、日本書道展(パリ、ジャネット・オスチーユ画廊)に出品。昭和35年(1960) 4月、佐藤敬個展(パリ、ジャック・マッソール画廊)に大作7点のタブローとグワッシュ10点を出品。6月、第30回ヴェニス・ビエンナーレ国際美術展「凝結土(1958)」「白亜紀(1959)」「風化(1960)」他。昭和36年(1961) 4月、佐藤敬個展(パリ、ジャック・マッソール画廊)「囮(1957)」「石の誕生(1958)」他。5月、第6回日本国際美術展「内部の皮」、(K氏賞)。9月、新制作派協会第25回展「凝結天」。昭和38年(1963) 5月、第7回日本国際美術展「石の分裂」昭和40年(1965) 3月、佐藤敬個展(ニューヨーク、ワールドハウス画廊)「心の風景(1963)」「夜は漂う(1963)」「凝結した夜想曲(1963)」他。4月19日、帰国。5月、第8回日本国際美術展「結晶天」。8月3日、長女真弓とパリに出発する。10月、「化石の黒(1964)」「空間運行(1965)」。昭和41年(1966) 3月、第1回ジャパン・アート・フェスティバル「化石の黒(1964)」「人間の壁(1965)」「空間運行(1965)」。6月、近代日本洋画の150年展(神奈川県立近代美術館)「赤のノートルダム(1952)」「風景(1956)」「内部の皮(1960)」。9月、新制作派協会第30回展「昨年の旅で(サッカラ)」「″(かいろ)」他。昭和42年(1967) 5月、第9回日本国際美術展「流転化石」。昭和43年(1968) 6月、佐藤敬個展(カンヌ、カバレロ画廊)「神話の壁」「終りなき人間の壁1」「終りなき人間の壁2」等。昭和44年(1969) 5月、第9回現代日本美術展「内部の皮(第6回日本国際美術展)」。昭和45年(1970) 3月、「二重空間」。4月、佐藤敬個展(パリ、ジャック・マッソール画廊)にグワッシュと油絵を出品。昭和47年(1972) 1月、佐藤敬個展(カンヌ、カバレロ画廊)「青いピラミッド(1971)」「赤いピラミッド」「四幕物1」「太陽の蝕」他。10月、ヨーロッパの日本作家展に「四幕劇1」他。昭和48年(1973) 5月、佐藤敬個展(パリ、ジャック・マッソール画廊)。6月、展「結晶天(1965)」。昭和49年(1974) 4月、佐藤敬個展(ローマ、セッティミアーノ・アートセンター)「空間の通力」「四幕物」「太陽の蝕」他。昭和50年(1975) 12月、ラッカーゼ、ザック、佐藤敬三人展(ルクセンブルグ、ポール・ブルック画廊)。昭和51年(1976) 9月14日、パリより帰国。9月22日、新制作派協会満40周年祝賀パーティ(帝国ホテル)に別府より上京、出席する。10月18日、パリへ出発する。11月3日、勲三等に叙され、瑞宝章を授けられる。11月、佐藤敬回顧展(パリ、ジャック・マッソール画廊)。昭和52年(1977) 5月、佐藤敬個展(ルクセンブルグ、キュター画廊)。9月、に「内部の皮(1960)」「結晶天(1965)」。昭和53年(1978) 1月、(国立国際美術館9「内部の皮」「切線」。4月11日、母親の病気見舞のため帰国。5月8日、午後2時半、急性心不全のため別府市中央町5―17の自宅で永眠。9月、第42回新制作展「スペイン婦人(1931)」「本質について(1960~63)」「人間の壁(白)(1964)」「四幕物2(1970)」「″3(1970)」「″4(1970)」「二重空間(1970)」「空間の通力(1973)」が遺作コーナーに陳列される。昭和54年(1979) 2月、佐藤敬遺作展(パリ、ジャック・マッソール画廊)(パリ、吉井画廊)。4月、佐藤敬を偲ぶ展(東京、吉井画廊)。4月、第33回サロン・デ・レアリテ・ヌーベル(パリ、ルクセンブルグ美術館)カタログに物故者として紹介される。8月、佐藤敬遺作展(大分県立芸術会館)に油彩画60点、水彩画4点、墨彩画7点、グワッシュ11点、版画1点。計83点が陳列される。本年譜は広田肇一、後藤龍二編「佐藤敬年譜」(「佐藤敬遺作展」図録所収、大分県立芸術会館、昭和54年)を参照した。

倉員辰雄

没年月日:1978/05/05

洋画家、日展参与、創元会常任委員の倉員辰雄は、5月5日急性肺炎のため東京都阿佐谷の河北病院で死去した。享年78。明治33年1月11日福岡県八女郡に生まれ、中学明善校卒業後台湾銀行に奉職したが、大正11年退職後上京し翌年川端画学校に学び、同13年東京美術学校洋画科に入学、岡田教室に学び昭和4年卒業した。卒業の年第10回帝展に「風景」が初入選、同10年第二部会で「崖」が文化賞特選、翌11年文展鑑査展に「巖」で選奨(翌年この作品で昭和洋画奨励賞を受く。)、ついで同12年改組第1回文展に「嶺」、翌年の第2回展に「嶽」で連続特選を受賞した。同16年創立された創元会々員となった。同29年第10回日展を最初に5回審査員をつとめ、同33年日展会員、同35年日展評議員、同51年日展参与となった。この間、同37年より翌年にかけて渡欧した。日展出品作には、他に「小梨咲く」(33年)、「上牧早春」(35年)、「萠え」(51年)など。

岡鹿之助

没年月日:1978/04/28

春陽会会員、日本芸術院会員で文化勲章受章者であった洋画家の岡鹿之助は、4月28日午前11時、心筋硬ソクによる心不全のため、東京大田区の中央病院で死去した。享年79であった。岡鹿之助は、明治31年(1898)、劇評家として知られていた岡鬼太郎の長男として生れた。岡家はもと佐賀鍋島藩の出で、鹿之助というのは祖父の名からとられている。明治45年、中学2年のころから岡田三郎助についてデッサンを学び、大正8~13年、東京美術学校西洋画科の岡田三郎助教室に学んだ。大正13年(1924)に渡仏し、翌年2月からパリに住み、藤田嗣治の指導をうけながらサロン・ドートンヌ、サロン・デ・ザンデパンダンに出品した。大正14年、最初のサロン・ドートンヌ出品の際に自分の作品のマチエールの貧弱なのに驚き、以後、顔料や画布について研究をはじめ、また、スーラ、ルドンなどの作品にひかれた。昭和14年(1939)12月の帰国まで、約15年間フランスに滞在し、その間、藤田のほか斎藤豊作、ボナール、ラプラード、アスラン、ザッキン、マルケなどと交友した。帰国後は、春陽会に会員として迎えられ、その第18回展から参加、以後、没するまで春陽会展を中心に作品を発表、戦後は日本国際美術展、現代日本美術展、国際形象展などでも活躍した。昭和28年に渡仏、同34年、同44年にも再度渡欧し、34年(1959)のときには満2年間滞在した。昭和27年には第5回美術団体連合展出品の「遊蝶花」で芸能選奨文部大臣賞、昭和31年第2回現代日本美術展では「雪の発電所」で最優秀賞、昭和39年日本芸術院賞をうけ、昭和44年日本芸術院会員となる。同47年近代フランス古典主義の示唆を受け、新たな日本的風情を持つ秩序とリズム感のある画風を樹立して、日本の現代洋画の流れを変える一石を投じた業績によって文化勲章をうけた。著書に『フランスの画家たち』(中央公論社、昭和24年)、『ルソー』(原色版美術ライブラリー・みすず書房、昭和31年)、『スーラ』(同、昭和33年)、『ジョルジュ・スーラ』(ファブリ世界名画全集・平凡社、昭和44年)などがある。 明治31年 7月2日劇評家岡鬼太郎(本名嘉太郎)の長男として、東京市麻布区に生れる。母・みね。明治38年 東京、麻布尋常小学校入学。明治44年 麻布尋常小学校卒業。四月、麻布中学に入学。明治45年 麻布中学校2年生のときから、父の知人であり、父がその人となりを尊敬していた岡田三郎助に素描を学ぶことになった。大正8年 前年、麻布区西町から浅草区今戸町の隅田川畔の住居に一家をあげて移転、。東京美術学校西洋画科に入学、敷地内にアトリエを建てる。東京美術学校では、第3学年より岡田三郎助の教室に学んだが、青と黄で裸体を描き、美術学校のアカデミックな画風に反発して、あまり登校せず、アトリエにこもるようになる。しかし、反発の理由を理解し、かばってくれていた師岡田三郎助の恩情を後年まで忘れ得なかった。大正12年 9月、関東大震災に遇い、浅草今戸町の家は焼失、麻布区広尾町に仮寓する。大正13年 3月、東京美術学校西洋画科卒業。12月、美術学校5年在学中の南城一夫とともに、3カ年の予定で日本郵船筥崎丸で渡仏する。大正14年 サロン・ドートンヌに「風景」入選する。2月、パリ着、5 Rue Delamlre のガレージを改装したアトリエを紹介されて借りるが、しばらくして師岡田三郎助と小山内薫からの紹介状をもって藤田嗣治を訪れると、そのアトリエは、藤田が数日前まで住んでいた部屋であることが判った。絵について、パリでの生活について、また、フランス画壇の現状について、藤田から学ぶところが多かった。7月、ブルターニュの田舎でひと夏を過し、その間の制作の中で、ようやく、これ迄の学校で学んだアカデミックな表現から完全に脱することが出来た。秋、7、80点の制作の中から、藤谷すすめられてサロン・ドートンヌに風景2点を初めて出品、「風景」が1点入選する。大正15年 サロン・ドートンヌに「信号台(1)」「信号台(2)」「水門」「村の一隅」「マディック氏別荘」出品。昭和2年 サロン・デ・ザンデパンダンに「城と花。」ウォルベルグ画廊(スイス)に「セーヌ湖畔」。ポエッシー画廊に「ひとつの島」「古港」。サロン・ドートンヌに「ピレネー山麓」「堀割」「滞船」。日本人会・日本人画家展に「礼拝堂」。マントン画廊に「麓」。モンパルナス画廊に「ピレネー風景」出品。その他、「海浜天気予報台」「水門」「青衣の女」などを制作。夏、奇蹟の聖地として知られるルルドのカテドラルを訪ね、のちピレネーの山岳地帯を旅行する。この頃、描法がスーラに似ていると言われたが、スーラは、フランスでもまだ注目されていなかった。当時ルクサンブールにあった美術館を訪ね、そこにひっそり掛っていた「シルク」を観て初めてスーラを知ったが、スーラの科学的色彩の処理よりも、むしろその造形的秩序をもった画面構成に啓発される。また、オザンファン、ジャッヌレ共著の“La Peniture Moderne”からも大いに学ぶところがあった。昭和3年 サロン・ドートンヌに「雪」「滞船」出品。その他「街道」「町役場」「海」「海洋信号所」などを制作。4月、12 Rue Mouton-Duvernet に移る。パリに来てから数年後、斎藤豊作と出会い、その他、この先輩画家の知遇をうけ、サルト県リュッシュ・プランジュ村のベンベルの古城と呼ばれる斎藤家のシャトーに度々招かれ、制作に時を過す。また、パリ滞在中は、ボナアル、ラプラード、ザッキン、マルケ、ピエル・ロワなどと交わり、ことに同年輩のシャルル・ヴァルシュとは親しかった。昭和4年 ベルギー、ブラッセルにおける日本人画家展に“Port” “Sous la neige” 出品。サロン・デ・チュイルリイに「燈台」出品。その他、「海辺風景」「波止場」「入り江」などを制作。この頃から、過労がもとで心臓を悪くする。心臓病の権威フィッシンガー博士の診察をうけたところ、心身の休養のためにしばらく制作をやすめて、ボート漕ぎとか釣りとか、軽い運動をすすめられ、釣りを選ぶ。昭和5年 サロン・ドートンヌに「雪」「窓」出品。サロン・デ・チュイルリイに「燈台」「雪の信号台」出品。その他、「村役場」「波止場」「滞船」など。前年の暮から三月迄、南仏のヴァンスに滞在。昭和6年 「信号台」「燈台」「城」「風景」制作。7月、ブルターニュ、トレブールに7、8の2カ月滞在制作する。昭和7年 コレット・ヴェイユ画廊に「小学校」出品。昭和8年 サロン・ドーロンヌに「街の一隅」出品。その他、「セーヌ河畔」など。昭和9年 モンパルナス画廊に「橋」出品。昭和10年 サロン・デ・ザンデパンダンに「花屋にて」。サロン・ドートンヌに「積雪」出品。ブルターニュの北、トレガステルの海辺に1カ月滞在、制作に没頭。昭和11年 ル・ニヴォ画廊に「魚貝の図」「静物(花)」出品。昭和12年 サロン・ドートンヌに「寺院」その他出品。シャルパンティエ画廊に「礼拝堂」出品。その他「窓」など制作。昭和13年 ベルネム・ジュン画廊における日本人展覧会に「聖堂」「南方街道」出品。昭和14年 シャルパンティエ画廊の第11回在パリ日本美術家協会展に「花」「魚」出品。その他「廃墟」など制作。9月、第2次世界大戦勃発のため、海外日本人引揚船となった日本郵船鹿島丸になかば強制的に乗船させられ、菊池一雄、高田力蔵、田近憲三、中村光夫、宮本三郎、角浩など、多くの在仏作家とともに、英国、米国を経由、3カ月を要して帰国した。帰国の船中、9月23日、師岡田三郎助の訃報に接す。12月、帰国。東京都大田区田園調布の両親の家に落着く。昭和15年 4月、春陽会に会員として招かれ、18回展に「堀割(サン・ドニ)」「町役場(モレエ)」「波止場(ブルターニュ)」「村役場(ノルマンディ)」「礼拝堂(モンタルジス)」「聖堂(ラオン)」「南方街道(バイヨン)」「廃墟(ミディ)」「魚」「花」の滞欧作12点を発表した。昭和16年 4月、春陽会19回展に「庭」「富士山麓水源地」「寺院(パリ郊外)」「パリ郊外」。11月、春陽会第1回秋期展に「風景」(滞仏作)出品。大田区田園調布にアトリエを新築する。昭和17年 4月、春陽会20回展に「花籠(1)」「花籠(2)」「城」出品。帰国後は日本の風景をモチーフを求め、日本庭園、農家、城などを描いたが、やがて信号台、燈台、発電所といった特殊の建築構造や、そこに漂うそれとなき生活環境の造形表現に興味を惹かれるようになった。昭和18年 4月、春陽会21回展に「村荘」「積雪」「街道」10月、第6回文展に「農家」出品。この頃、春陽会は文展に参加していたため、中川一政らと文展審査員として同展に参加出品した(官展出品は、この年のみ)。10月29日、父嘉太郎逝去。昭和19年 4月、春陽会22回展に「三色菫」出品。この頃から好んで三色菫(遊蝶花)を描きはじめる。昭和20年 戦況激化し、各展覧会はほとんど中止となる。友人の好意で信州伊那に疎開の場を用意してくれたが東京にとどまり周辺に落下する焼夷弾からアトリエを守ることに成功した。昭和21年 5月、春陽会23回展に「遊蝶花(1)」「遊蝶花(2)」「花籠」出品。昭和22年 2月、春陽会24回展に「風景」。5月、東京都美術館開館20周年現代美術展に「花籠」6月、第1回美術団体連合展に「河岸」出品。昭和23年 3月、春陽会25回展に「橋」「窓」。5月、第2回美術団体連合展に「水源地」出品。昭和24年 4月、春陽会26回展に「船」「窓」。5月、第3回美術団体連合展に「礼拝堂」出品。9月、著書『フランスの画家たち』(中央公論社)。フランス滞在中の親しかった人々、励ましてくれたり、学ぶべきことの多かった画家たちについて「みづゑ」誌上に掲載した原稿をまとめたもの。12月24日、母みね逝去。昭和25年 1月、読売新聞社主催、現代美術自選代表作15人展に11点出品。3月、第1回選抜秀作美術展に「礼拝堂」(前年の美術団体連合展出品作)出品。9月、著述「新印象主義並びにジョルジュ・スーラの絵画理論」(世界美術全集第24巻)(平凡社)昭和26年 4月、春陽会28回展に「燈台」「帆船」「観測所」。5月、第5回美術団体連合展に「遊蝶花」出品。昭和27年 1月、第3回選抜秀作美術展に「遊蝶花」出品。(前年の美術団体連合展出品作)4月、春陽会29回展に「水門」。5月、第1回日本国際美術展に「海辺の遊蝶花」出品。パリのサロン・ド・メエ外国部に出品招待を受け「工場」「廃墟」を出品。3月、前年第5回美術団体連合展出品の「遊蝶花」、その他に対し、芸能選奨文部大臣賞をうける。昭和28年 4月、春陽会30回展「燈台」。5月、第2回日本国際美術展に、「礼拝堂」出品。2月28日、木下正男と渡仏。引揚船で帰国以来13年振りでパリの土を踏む。パリでは、戦後はじめてフジタに再会、互に無事を喜ぶ。音楽会を楽しむ他、ピアフなどの新しいシャンソン、ローラン・プティの斬新なバレー“狼”の演出をみて、その独自性に目をみはる。また、ポール・クローデルの詩によるオネゲルの曲「火刑台場のジャンヌ」がオラトリオ形式で上演されたのを初めて観てとくに深い感銘をうけた。4月、オランダに旅行、アムステルダムの美術館でレムブラントなどを見るが、フェルメールの数点はとくに深く心を惹かれた。ハーグのゴッホ展などを見てパリに戻り、ロワールの一群の古城を訪れ、南仏でしばらく制作する。次で、アンチーブのピカソの美術館に行く。古城の内部を近代風に造り変え、明るく清潔な室内に置かれた作品は、アンチーブ時代のピカソの、楽しい生活を思う存分さらけ出したものばかりで観る眼にも快かった。4月28日、帰国。10月、著書『油絵のマティエール』(美術出版社)出版。数年にわたって「美術手帖」に連載した原稿をまとめたもの。昭和29年 1月、第5回選抜秀作美術展に「燈台」(前年春陽会展出品作)出品。3月、銀座兜屋画廊で最初の個展「岡鹿之助滞欧作展」を開き、前年(28年)の渡仏による作品、並びに第1回渡仏中の作品で未発表の小品を品する。「壊されなかった礼拝堂」「三色スミレ(A)」「三色スミレ(B)」「とんねる」「寺院」「礼拝堂」「工場」「廃墟の丘」「貯水池」「聖堂」「燈台」他出品。1月、留学時代から興味をもって調べていたアンリ・ルッソーについての覚え書きをまとめ「みづゑ」(1月号)の特集号として発表する(序説・滝口修造)。2月、美術出版社から画集『S・OKA』(岡鹿之助論・滝口修造)出版。昭和30年 1月、第6回選抜秀作美術展に「壊されなかった礼拝堂」(前年バラ会出品作)4月、春陽会32回展に「祝いの花籠」。5月、第3回日本国際美術展に「捧げるもの」出品。7月、リトグラフ「梟」多色摺・私家版。8月、「観測所」多色摺・明治書房出版。昭和31年 1月、第7回選抜秀作美術展に「捧げるもの」(前年日本国際美術展出品作)4月、春陽会第33回展に「並木」。4―5月、神奈川県立近代美術館主催、「高畠達四郎・岡鹿之助2人展」に60点出品。5月、第2回現代日本美術展に「雪の発電所」出品。最優秀賞をうける。7月、リトグラフ「蛾」単色摺・春陽会出版。長い間昵懇の病院長米山弥平博士に勧められて、ともに、雪の志賀高原裏山にジープを雇って発電所を見に行ったところ、山を背景とした発電所の現実の風景が、すでに自分の構想の中にあった発電所のコンポジションとあまりにも似ているのに驚き、この雪の発電所の制作となった。3月、著書『ルソー』(原色版美術ライブラリー)みすず書房出版。昭和32年 1月、第8回選抜秀作美術展に「雪の発電所」(前年現代日本美術展出品作)4月、春陽会34回展に「山麓」。5月、第4回日本国際美術展に「村荘」出品。7月、リトグラフ「雨やどりする鳥」単色摺・美術出版社版画友の会出版。1月、第2回現代日本美術展出品の「雪の発電所」により毎日美術賞をうける。盛岡地方及び発電所の多い信州上田附近に旅行し、そこで得たモティーフから「山麓」を制作する。7月、画集『岡鹿之助』(日本百選画集)美術書院出版。昭和33年 1月、第9回選抜秀作美術展に「雪の牧場」(前年雨晴会出品作)4月、春陽会35回展に「花」。5月、第3回現代日本美術展に「丘陵」、また同展に、毎日グランプリ作家展として旧作6点出品。5月、著書『スーラ』みすず書房出版。昭和35年 1月、第10回選抜秀作美術展に「献花」(前年春陽会展出品作)出品。2月28日、山本丘人とともに渡仏、山本丘人の希望で神戸から海路により、4月6日パリ着。しばらく共にパリでの生活を送るが、丘人がイタリアへ発った後、かねてより招かれていた斎藤豊作遺族のソードルヴィルの古城に落着く。5月16日からポワチエ地方へ旅行、中世の寺々を訪ね、中でもタヴァンの壁画に興味をそそられる。しかし、この間にみるべき作品は殆ど出来ず、心身の疲労も著しい。ロワールの古城やシャルトルを訪ね、パリに戻る。10月、パリ来訪中の今泉篤男に、気分転換のためにと、イタリア旅行に誘われ、22日から11月4日まで旅行する。イタリアでは、ローマ、フィレンツェ、ミラノ、ラヴェンナ、パドヴァ、その他を訪れ、アレッツオのピエロ・デルラ・フランチェスカの壁画、ラヴェンナのサン・ヴィターレのモザイクに惹かれ、また、チマブエなどの作品に深い感銘をうけた。アッシジのジョットの壁画を再見して、パリに戻る。昭和35年 帰国迄の3カ年をパリ郊外に居住。4月上旬、山岳地帯マシッフ・サントラルを通ってカマルグ地方に旅行する。霞ヶ浦を幾十倍かしたような荒漠とした大湿地帯で、渡り鳥の生息地として有名な所である。この荒涼とした、風景の中で半月ほど過し、心身の休養をとる。8月、友人の村山密(春陽会会員)とブルターニュの僻村コーレルで、カトリックの司祭ギヨオム・ル・カン氏の家の1室を借りうけて宗教的雰囲気の中で静かなひと夏を過す。11月、ブルゴーニュ地方に旅行。ヴェズレーのサン・ヴェルナール寺を訪ね、数世紀の風雨に晒された石造りの寺の石の魅力に、茫然とする。昭和36年 6月、グレゴリオ聖歌が今日最も正しい形で残っているといわれる、ソーレムのサン・ピエール修道院を訪ねる。大勢の剃髪した修道士たちの合唱するグレゴリオ聖歌を聞き、深い感動をうけ、数日間滞在してミサを聞きに通った。11月パリより帰国。昭和37年 4月、春陽会39回展に「望楼」「群落(雪)」「粉ひき場」。5月、第5回現代日本美術展に「群落(B)」「群落(A)」(東京国立近代美術館買上)10月、第1回国際形象展に同人として参加「群落」「ファサード」出品。昭和38年 1月、第14回選抜秀作美術展に「群落(雪)」(前年春陽会出品作)。4月、春陽会40回展に「林」出品。4月末―5月、日本経済新聞社主催「岡鹿之助展」(於日本橋白木屋)開催。約50点出品。5月、第7回日本国際美術展に「たき火」。7月、朝日新聞社・日中文化交流協会主催の、北京、上海における日本油絵展に「ファサード」出品。昭和39年 4月、春陽会41回展に「無線中継所」。5月、第6回現代日本美術展に「献花」出品。昨年の日本経済新聞社主催「岡鹿之助展」の作品並びに多年に亘る業績に対し、日本芸術院賞をうける。8月、リトグラフ「魚」、「巣」単色摺・画集9月30日、渡仏。12月26日、パウル・クレーの作品をみるためにスイスへ旅行、バーゼル及びベルンの美術館をたずねる。昭和40年 10月、第4回国際形象展に「群落(廃墟のある)」「砦」出品。前年末よりスイスに滞在、正月1日は美術館が休みなので雪の山と湖を見物。昭和41年 4月、春陽会43回展に「僧院」。5月、第7回現代日本美術展に「花と廃墟」。10月、第5回国際形象展に「献花」「城」出品。昭和42年 4月、春陽会44回展に「燈台」。5月、第9回日本国際美術展に「雪の無線中継所」。11月、第6回国際形象展に「運河」「城」出品。毎日新聞社主催「岡鹿之助展」(渋谷東急本店)に近作を含めた97点展観。昭和43年 3月、毎日新聞社主催、「岡鹿之助展」(大阪大丸店)4月、春陽会45回展に「水辺の城」。10月、第7回国際形象展に「献花」出品。東京渋谷、吹田貿易株式会社ロビーの大理石モザイク壁画、銀座資生堂のタピスリーの下絵制作。昭和44年 1月、日本芸術院会員となる。4月、春陽会46回展に「雪」出品。5月、渡仏。6月に春陽会の山崎貴夫とラヴァルのペリーヌを訪れ、芝生と花で囲まれたアンリ・ルソオの墓に詣でる。7月、ソーレムのサン・ピエール修道院を訪ね、再び、グレゴリオ聖歌をきく。9月、心臓強化のため医者にかかったが、服用していた薬の副作用で紫斑病にかかり、フォッシュ病院に数日入院する。10月、帰国。著書『ジョルジュ・スーラ』(ファブリ世界名画全集)平凡社出版。昭和45年 4月、春陽会47回展に「朝の城」。10月、第9回国際形象展に「礼拝堂」「古城」出品。昭和46年 4月、春陽会48回展に「献花」。9月、第10回国際形象展に「古い城」「ラヴァルの城」出品。著書『ルソー』(ファブリ世界名画全集)平凡社出版。昭和47年 4月、春陽会49回展に「村の発電所」出品。京都、吹田貿易株式会社ロビーのモザイク壁画の下絵制作。11月、文化勲章を受ける。昭和48年 4月、春陽会50回展に「森の館」。9月、第12回国際形象展に「燈台」出品。9月、講談社より画集『岡鹿之助』(日本の名画)出版。昭和49年 4月、春陽会51回展に「館」出品。5月、東京毎日新聞社主催、「岡鹿之助展」(東京渋谷、東急百貨店本店)6月、大阪毎日新聞社主催、「岡鹿之助展」(大阪梅田、阪急百貨店)東京展とは別個に同じような企画で開催された。いずれも、初期から近年までの作品、90余点を展観。5月、リトグラフ「粉挽場」多色摺・『岡鹿之助作品集』(美術出版社)特製本収録。6月14日、今泉篤男と渡仏。同氏のすすめでリトグラフ7点(葡萄1、西洋梨、フレマチス、鳥の巣、梟、葡萄2、三色菫)をアトリエ Guillard Gourdon et Cie で制作する。心不全の発作によってしばらく休養ののち、7月11日帰国する。昭和50年 4月、春陽会53回展に「城跡」。10月、第13回国際形象展に「岬」出品。昭和51年 4月、春陽会53回展に「城」出品。昭和51年 4月、春陽会54回展に「雪の庁舎」出品。昭和53年 4月、春陽会55回展に「段丘」を出品。同月28日午前11時、心筋硬ソクによる心不全のため、東京都大田区田園調布中央病院分室で死去した。告別式は5月7日、東京・青山斎場において春陽会葬として行われた。(本年譜は、『岡鹿之助画集』収録の岡畏三郎編年譜より再録、一部追記したものである)

東郷青児

没年月日:1978/04/25

日本芸術院会員、二科会会長の洋画家東郷青児は、4月25日午後2時8分、急性心不全のため旅行中入院先の熊本市熊本大附属病院で死去した。享年80であった。東郷青児は、本名を鉄春、明治30年(1897)に鹿児島市の旧島津藩士の家に生まれ、幼年時代に上京、青山学院中学部を卒業した。中学時代から絵画の勉強をはじめたが、中学4年ころか、竹久夢二展をみて感激し夢二宅にも出入りしたが、大正3年にベルリンから帰国した作曲家山田耕作を知り、翌年(大正4年)山田の東京フィルハーモー赤坂研究所の一隅を借用して制作、同年9月日比谷美術館で個展を開催「コントラバスを弾く」など前衛的な作品を発表した。山田は、ベルリン滞在時に『シュトルム』と接触があり、帰国のときドイツ表現派の版画などを持ち帰っていた。この個展のとき有島生馬の知遇をえ、以後、有島に師事することとなり、翌大正5年第3回二科展に「パラソルさせる女」が入選、直に二科賞をうけて画壇に登場した。以後、滞欧期をはさんで戦前、さらに戦後と終始二科会にあって活躍することになる。大正10年(1921)、第1次大戦後のフランスに留学して、タダイスムに接し、同年イタリアに未来派マリネッティを訪ね、翌11年にはリヨン美術学校に学び、その後再びパリに移って制作、昭和3年(1928)に帰国した。帰国後は二科会のなかで藤田嗣治らと親交、昭和13年には二科会内の前衛グループ九室会が結成され、藤田と共に顧問となった。東郷の華々しい活躍は戦後で、昭和20年敗戦直後に二科会再建に尽力し、美術団体のなかでもっとも早く再建に成功、以後、二科会の中心的画家となり、会長もつとめ、毎年、秋の美術シーズンの幕開けに二科展開会の祭典を演出して話題を集めた。作風は、初期の表現主義から未来派、キュービスム、さらにシュール・レアリスムの影響をうけた作風へとすすみ、戦後は甘美なロマンティンズムと幻想をただよわせた独特の女性像で知られた。昭和32年には日本芸術院賞をうけ、同35年日本芸術院会員となった。フランス、ブラジルなどとの美術による国際交流にも尽力し、昭和47年にはブラジル政府から、同51年にはフランス政府からそれぞれ勲章を授与された。昭和53年4月24日、熊本県立美術館での第62回二科展巡回展のために熊本に入り、翌日ホテルで倒れ呼吸困難に陥り、熊本大附属病院に収容され、午後2時8分死去した。 明治30年 4月28日、父鉄造、母はるの長男として鹿児島市に生まれる。本名鉄春。明治35年 5月、東京へ一家移住。明治37年 東京牛込余丁町小学校に入学。同級に林武が居た。大正3年 青山学院中学部を卒業。大正4年 山田耕筰の東京フィルハーモニー赤坂研究所の一室をアトリエに提供され、「コントラバスを弾く」その他の制作に励む。9月23日より29日まで日比谷美術館で個展を開く。「我が邦最初のキュービストとして多少の注目を引けり。出品20点」と「中央美術」(第1巻第2号、同年11月号)に記載される。これを機会に有島生馬の知遇を得る。大正5年 第3回二科展に「パラソルさせる女」を出品、初入選、二科賞を受賞。これにより有島生馬を師と仰ぐ。大正6年 第4回二科展に「彼女のすべて」「狂ほしき自我の跳躍」「自画像」「静けき町の律動」を出品。大正7年 第5回二科展に「拒絶されたる観念への持続」「Joide Vivre(水彩)」「梳る(水彩)」を出品。大正8年 第6回二科展に「日傘の陰」「ウォターポロ(水彩)」「エチュード幻覚(ペン画)」を出品。大正9年 第7回二科展に「工場」「パントマイム」「諏訪の風景」を出品。大正10年 4月東京発し、6月パリ着。詩人でダダイストのトリスタン・ツァーラ、フィリップ・スーポール等を知る。未来派の主唱者マリネッティをトリノに尋ねて、約1カ月間、未来派運動に参加。しかし、絵画不在の未来派の理論にあきたらず、失意の状態でパリに帰る。大正11年 リヨンの美術学校に学ぶ。大正12年 「窓辺」を制作。9月関東大震災。リヨンより南仏ニース郊外、ビルヌーブ・ルーベに移り自活生活を始めた。風景「ビルヌーブ・ルーベ」を制作。大正14年 パリに帰る。「青いエシャルブ」を描く。大正15年 「サルタンバンク」「ピエロ」を制作。第13回二科展に「木かげ」「少女」「静物」「少女」「習作」「デッサン」を出品。昭和2年 第14回二科展に「黒衣の少女」「窓辺」「あみもの」「コンポジション」を出品。昭和3年 雪のシベリア経由で日本に帰る。第15回二科展に「少女と猫」「花を持った姉妹」「珈琲(コーヒーを飲む女)」「ピエロ」「ドミノ」「サルタンバンク」「ノスタルジー」「少女」「ルーレットの女」「ラケット」「タンボリン」「庭」「裸体」「母と子」「静物」「Kiki」「黒い靴下(ベット)」「樹下休息」「青いエシャルプ」「手風琴とマンドリン(村の祭風)」「風景A」「風景B」「海岸」など滞欧作品23点を特別陳列し、第1回昭和美術奨励賞を受ける。昭和4年 1月、東郷青児・阿部金剛油絵小品展を東京新宿・紀伊国屋画廊で開く。第16回二科展に「ギター(ポーズ・サンチマンタル)」「窓」「Declation(超現実派風の散歩)」「少女」を出品。昭和5年 二科会会員となる。第17回二科展に「手術室」「Broken heart(超現実派の散歩No.2)」を出品。昭和6年 第18回二科展に「海辺」「アリサ」「超現実派の散歩No.3」を出品。昭和7年 第19回二科展に「セレナード」「N夫人と飛行機」「月夜」「超現実派の散歩No.4」を出品。昭和8年 第20回二科展に「散歩」「海」「部屋」を出品。第20回記念の回顧陳列に「パントマイム(第7回展)」を出品。昭和9年 第21回二科展に「テニスコート」「扇」「少女」を出品。昭和10年 第22回二科展に「手袋」「テラス」「月光」を出品。昭和11年 第23回二科展に「バルコン」「野辺」「小鳥」を出品。京都丸物百貨店大食堂に、壁画「朝」を描く。昭和12年 第24回二科展に「微風」「プロフィール」「青い手袋」を出品。昭和13年 第25回二科展に「織女」「舞」「婦人像」「ベール」を出品。12月、二科展の第9室出陳者を中心として、常に前衛的な意識の下に活動を続けてきた作家達によって「九室会」が結成され、藤田嗣治と共に顧問に推される。昭和14年 6月、東郷青児洋画展(日本橋三越)に油絵28点を出品。5月、第1回九室会展(日本橋白木屋)に「少女」を、第26回二科展に「水汲み」「紫」を出品。昭和15年 3月、第2回九室会展(銀座三越)に「漁夫」を、第27回二科展に「白い道」「花叢」を出品。紀元二千六百年奉祝展の委員に任命され、同展に「笛」を出品。昭和16年 第28回二科展に「扇」「紺と紫」を出品。昭和17年 第29回二科展に「少女」「夜」「夏」を出品。昭和18年 第30回二科展に「髪」「花の香」を出品。10月二科会が情報局の指令で解散を命じられる。第6回文展の展覧会委員および審査員をつとめる。「香妃」を出品。昭和20年 終戦まもなく長野県下の疎開先から上京、戦時中に解散した二科会の再建に挺身する。昭和21年 再建第1回(創立31回)の二科展を開催、同展に「テラス」「少女1」「少女2」を出品。昭和22年 第32回二科展に「郷愁」「月光」を出品。昭和23年 新装なった東京歌舞伎座の緞帳「女の四季」を完成。第33回二科展に「南風」「牧歌」「朝」を出品。昭和24年 第34回二科展に「樹下小憩」「バイオレット」を出品。昭和25年 二科35周年記念展に際し功労賞を受ける。二科展に「浜辺の歌」「ミスX」を出品。昭和26年 第36回二科展に「旅人」「白と黒」を出品。昭和27年 7月、京都朝日会館の大壁画「平和と団結」(28mX23m)完成。第37回二科展に「哀愁」「バイオレット」を出品。第1回国際美術展に「二人の女」を出品。昭和28年 第38回二科展に「赤いベルト」「ソワレー」「母と子(渇)」を出品。第2回日本国際美術展に「バレリーナ」を出品。昭和29年 第1回現代日本美術展に「午後」を出品。第39回二科展に「風」「漁村」「日本髪」を出品。昭和30年 第3回日本国際美術展に「日曜日の朝」を出品。第40回二科展に「逃げてゆく男」「四重奏」「京風」を出品。昭和31年 熊本大洋デパート壁画「創生の歌」(30mX4m)完成。第41回二科展に「草の丘」「黒髪」「白い花」を出品。第3回国際美術展に「洗濯物」を出品。昭和32年 壁画「創生の歌」に対し昭和31年度日本芸術院賞を授与される。第42回二科展に「浜辺」「白と黒」「牧歌」を出品。第4回日本国際美術展に「バレリーナ」を出品、大衆賞となる。昭和33年 第43回二科展に「花籠」「月夜」「舟」を出品。第3回現代日本美術展に「妖精」を出品。昭和34年 第5回日本国際美術展に「望郷」を出品、再び大衆賞を受ける。朝日新聞社主催の東郷青児素描展(スケッチ展シリーズ第23輯)開催。3月1日からパリ近代美術館サロン・ド・コンパレーゾンにおいて二科展を開催、「脱衣」「妖精」を出品。オードウル・ド・ラ・クルトワジー・フランセーズ勲章を授与される。第44回二科展に「野辺の花」「黒い鳥」「花籠」を出品。第2回日展に「冬」を招待出品。昭和35年 3月、日本芸術院会員に任命される。第45回二科展に「子供」「暮愁」を出品。第4回現代日本美術展に「パリの女学生」を出品。第3回日展に「部落の子」を招待出品。昭和36年 二科会会長に就任する。第46回二科展に「プロバンスの丘」出品。12月メキシコ市オーデトリオ・ナショナルにおいて二科展を開催、「部落の子」を出品。第6回日本国際美術展に「小鳥」を出品。第4回日展に「遥かなる山」を招待出品。昭和37年 3月、パリ近代美術館サロン・ド・コンパレーゾンにおいて二科展開催、「野辺の花」を出品。パリ市から文化交流の功績により、文化功労賞としてラ・メダイュ・ダルジャンを授与された。またサロン・ドートンヌ名誉会員に推薦された。第47回二科展に「樹下小憩」「魚籃」「牧歌」を出品。第5回現代日本美術展に「青い花」を出品。青山学院講堂に壁画「天使の休日」(2.82mX5.23m)完成。昭和38年 フランス、カーニュ、ビエンナーレ展に「プロバンスの丘」を出品。第48回二科展に「空の街」「部落の子供(貧しき子)」「サントロッペのマリア」を出品。昭和39年 4月~5月、フランス、イタリアを旅行、「ベニスの空」を制作。「裏町にて」「遠い山」と共に第49回二科展に出品。昭和40年 二科会50周年記念回顧展に「サルタンバンク」「ピエロ」を出品、二科会より記念大賞を受けた。二科展に「花炎」「サントロッペの女」「鳥」を出品。昭和41年 第51回二科展に「干拓地」「旧い町」を出品。昭和42年 1月、毎日新聞社主催の東郷青児画業50年記念展を銀座松屋で開催、18歳から50年間にわたる代表作87点を陳列した。パリ、グランパレーで開催のサロン・ドートンヌに二科会作品50点を陳列、「干拓地」を出品。5月からモロッコ地方を旅行、「5人目の花嫁」および「モロッコの女」「赤い砂」を制作、第52回二科展に出品した。昭和43年 明治100年記念二科展として、第1回から現在に至る二科出身関係画家(物故作家も含む)の作品100数点をもって大展覧会を新宿ステーションビルにおいて開催、「ピエロ」「村の祭」を出品した。第53回二科展に「レダ」「イスラエルの女」を出品。11月、多年にわたる日仏文化交流への貢献、およびサロン・ドートンヌに出品した「干拓地」に対してオフィシェ・ド・オルドル・デ・ザール・エ・レットル(芸術文化勲章)を授与するという、フランス政府から通告があった。昭和44年 2月、フランス大使館において勲章の授与式。3月、デンマーク文化省主催のコペンハーゲン、クンストフォールニンゲンハウスにおける展覧会に「牧歌」を出品。4月、アルジェリアからサハラのホッガー地方を旅行、ガルダイアとタマンラセットで制作、「サハラの妻」「エルゴレアの少女」を完成、「静かなるノラ」と共に第54回二科展に出品。昭和45年 3月からアテネおよびエーゲ海の諸島を回り、ギリシャ古代美術を研究、「アクロポリス」を制作、「ナザレの女」「ベニスの夜」と共に、第55回二科展に出品。10月、再び渡仏、パリ、サロン・ドートンヌに「ノラ」を出品。グランパレーの二科展にフランス文部大臣、駐仏日本大使を迎えて交歓した。この年外遊不在中に勲三等旭日中綬章授与の発令があった。昭和46年 5月、ポルトガル政府主催、リスボンのホオズ宮殿における二科展に「ベニスの空」を出品、そのレセプションに出席、引き続きチュニジア、ネフタ、サハラ地方を旅行、ベルベル族とテント生活を共にし、スケッチ多数を得た。「夜の砂紋」を制作、「鳥と少女」と共に第56回二科展に出品、「ベニスの空」は10月28日からレバノン政府主催によるベイルート二科展に引き続き出品。11月、「ネフタの兄弟」制作。12月、毎日新聞社から『画集東郷青児』出版。昭和47年 カーニュ、国際ビエンナーレの審査員に任命され、その審査に出席、日本作家は優秀賞を獲後した。チェッコのプラハよりオーストリアのウィーン、ハンガリーのブタペスト、オストラバを訪問、この方面の文化交流の端緒を開く折衝を行った。この年結成された日伯美術協会の会長に任命された。第57回二科展に「女体礼讃」「蒼ざめた夜」を出品。同じく彫塑「マリアンヌ」「男と女」を初出品する。成田新空港シティ・エア・ターミナルに壁画「季節」(1mX5.3m3面)完成。昭和48年 日伯美術交流の功績を認め、ブラジル政府より、グラン・オフィシェ勲章が授与された。第58回二科展に「王家の谷」「ケナの少女」彫塑「渚にて」を出品。昭和49年 第59回二科展に「タッシリ」「カルナツクの女」、彫塑「風」を出品。日本赤十字社に「従軍看護婦」を献納、金色有功章を授与された。昭和50年 1月、エジプト、カイロ国立ファイン・アート・ギャルリーにおいて二科展を開催「王家の谷」「モロッコの女」を出品。4月、ブラジルのサンパウロその他で日伯美術展開催、ブラジルアカデミーの名誉会員に推挙された。第60回二科展に「砂漠の花」「砂の村」、彫塑「遠くに行きたい」を出品。彫刻部会員に推挙される。昭和51年 1月、アルジェリアの国立カトル・コロン美術館において二科展開催のため出張。4月、宮中において勲二等旭日重光章を授与される。6月、東京新宿西口の安田火災海上新本社ビルの42階に東郷青児美術館が開設されパリ留学時代の作品から今日までの代表的作品約80点を陳列。この年、フランス政府は、ディプローム・ド・メダィユ・ドール・グラン・ドォフィシェ勲章(文化勲章)を永年にわたる東郷の日仏文化交流の功績により授与した。第61回二科展に「ラムセスの寵妃」「山の湖」、彫塑「日蝕」を出品。昭和52年 第62回二科展に「リオ・デ・ジャネイロ」「日蝕」、彫塑「砂の影」を出品。5月、日伯美術展に出席のためブラジルへ行く。「望郷」を出品。9月、東郷青児美術館会館一周年記念展を開く。日本赤十字社に壁画「ソルフェリーノの休日」(1.8mX2.9m)完成。昭和53年 4月、銀座二科展を開催「きりのない話」を出品。4月25日、旅先の熊本(熊本県立美術館での第62回二科展に出席のため熊本入り)で急性心不全のため死去。没後、文化功労者として顕彰された。6月、ブラジル移民70周年を記念して竣工のため1年がかりで制作した大壁画が完成設置され、東郷たまみが亡父に代って記念式典に出席、披露された。(本年譜は、東郷青児美術館における「回顧、東郷青児」目録収載年譜を再録させていただきました。)

周襄吉

没年月日:1978/04/25

洋画家、モダン・アート協会会員周襄吉は、4月25日肺ガンのため川崎市の関東労災病院で死去した。享年72。明治40年5月12日愛知県今治市一番町に生まれ、大正13年上京し川端画学校に学び、翌年東京美術学校西洋画科に入学、昭和5年卒業した。在学中の昭和2年、第14回二科展に「草花の園」が初入選し、以後同展に出品を続けた。同6年松竹映画に入社し美術を担当、同13年退社した。戦後は自由美術協会に出品、「水道」「港」(第13回)などを発表したが、同26年モダン・アート協会創立に参加し、以後同展へ出品を続けた。この間、欅会、丘蒼会に参加し毎年出品した。また、同33年から48年まで文化学院美術科講師をつとめた。 モダン・アート展主要出品作 静物 昭和27年 第2回 発芽 昭和28年 第3回 馬上 昭和29年 第4回 朝 昭和30年 第5回 作品 昭和31年 第6回 荷造られた動物 昭和32年 第7回 翼の抵抗 昭和33年 第8回 マスク 昭和34年 第9回 狩 昭和35年 第10回 沼に春動く 昭和36年 第11回 水辺 昭和37年 第12回 浮巣(B) 昭和38年 第13回 踊 昭和39年 第14回 葡萄園 昭和40年 第15回 解放された檻 昭和41年 第16回 果園 昭和42年 第17回 鹿踊 昭和43年 第18回 折矢飛鳥 昭和44年 第19回 カトレアの手 昭和45年 第20回 鵜飼 昭和46年 第21回 象徴の森 昭和47年 第22回 風のさそい 昭和48年 第23回 砂漠の護摩 昭和49年 第24回 逃亡者 昭和50年 第25回 裸女の朝明け 昭和51年 第26回 裏町夜色 昭和52年 第27回 作品 昭和53年 第28回

神津港人

没年月日:1978/04/07

洋画家神津港人は、4月7日老衰のため、杉並の自宅で死去した。享年88。本名港人。明治22年12月、21日長野県北佐久郡に生れた。同35年長野県野沢中学に入学し、休日に丸山晩霞に絵を学んだ。同40年東京美術学校西洋画科に入学し、黒田清輝、藤島武二、和田英作の指導をうけ、45年に卒業した。大正4年第9回文展に「電車」が初入選し、以後「信濃路」(12回文)、「凩」(4回帝)等を官展に発表した。大正9年農商務省商業美術研究生となり、英国に留学し、ロイヤル・アカデミー・スクールに学び、翌年パリ、アカデミー・ジュリアンに学んだ。フランス、ドイツ、スイス、イタリーに写生旅行をして大正11年帰国品を発表した。昭和3年官展出品を辞め、友人齋藤素巖の創立した構造社に加盟して絵画部を創設、絵画部主任となり、「雁来紅」(第2回展)、「百合花」「裸体習作」「豊穣」(第3回展)などを発表した。昭和7年にはロスアンゼルス第10回オリンピック大会に日本最初の芸術競技役員として渡米した。昭和10年松田改組に際して、盟友と意見を異にしたことから構造社を脱退し、個展によって発表したが、同14年には緑巷会を創立主宰した。毎年公募展を開催したが、戦後は緑巷会を創芸協会と改称し、昭和32年にはこれを第一美術協会と合併して副委員長となった。第一美術協会名誉会員、日本山林美術協会名誉会員、信州美術会顧問。

刑部人

没年月日:1978/03/08

日展会員、新世紀美術協会会員の洋画家、刑部人は、3月8日午前0時18分、腎不全のため東京・飯田橋の日本医大附属第一病院で死去した。享年71。刑部人は明治39年(1906)栃木県に生まれ、小学時代に父の転任にともなって上京、栃木在住時から絵画に関心をいだき、大正13年3月東京府立第1中学校を卒業した。小学校時代から川端竜子、鶴田吾郎などの指導をうけたが、中学卒業の年に東京美術学校西洋画科に入学し、和田英作教室に学び昭和4年(1929)3月卒業した。在学中の昭和3年、第9回帝展のとき初入選し、昭和6年島津鈴子と結婚、島津を通して金山平三を知った。帝展、新文展に出品をつづけ、昭和18年無鑑査、戦後の昭和21年第1回日展、同23年4回日展で特選となり、同24年以降出品依嘱、同42年日展審査員をつとめ、43年日展会員におされた。また、昭和33年第3回新世紀美術展から委員として参加、以後、毎回出品し、昭和26年以降、日本橋三越において毎年個展を開催した。その作風は、初期に和田英作の影響をうけたが、戦後、昭和21年ころからは金山平三に師事し、一緒に写生旅行するなどして風景画の製作に金山の影響をうけた。  ◆年譜明治39年 5月5日、栃木県下都賀郡に於て、父刑部真一(28歳)、母フキ(20歳)の4人兄弟の長男として生まれる。刑部家は、同地に続いてきた旧家で代々名主を勤め、父刑部真一も若くして教育者となり、当時すでに家中村立家中尋常高等小学北校(現在の町立家中小学校)の校長となっていた。大正2年 4月、栃木県下都賀郡家中村立家中尋常高等小学北校に入学する。1学年からの学業成績は抜群で、同校修了まで常に首席を通し続ける。また、この頃から絵に関心を持ち始め、三宅克己の水彩画を模写したりする。更に同校3年生頃より、川端竜子、鶴田吾郎の主幹するスケッチ倶楽部の通信講義録『スケッチ速習録』を購読し、鉛筆画や水彩画を学習するようになる。大正7年 3月、父の東京転任にともない、家中尋常高等小学北校5年修了と同時に上京し、東京府北豊島郡西巣鴨町に居住する。この頃から大森・新井宿に川端竜子を訪ねるようになる。4月、東京府北豊島郡西巣鴨町立時習尋常高等小学校(現在の豊島区立時習小学校)に転入学する。大正8年 3月、時習尋常高等小学校を卒業する。4月、東京府立第一中学校(現在の日比谷高等学校)に入学する。府立一中の同級生には高見順(高岡芳雄)、岡本武夫などがいてそれぞれ後年まで交友が続けられる。大正11年 12月、東京府北豊島郡池袋に転居する。この頃、川端学校に通い石膏素描など本格的な勉強を始める。大正13年 3月、東京府立第一中学校を卒業する。4月、東京美術学校西洋画科(現在の東京芸術大学美術学部油画科)に入学する。大正15年 4月、同校西洋画科の和田教室に編入し、和田英作の指導を受ける。昭和3年 4月、特待生となり、1年間の授業料が免除となる。10月、帝国美術院第9回美術展覧会に『友人の肖像』が初入選する。昭和4年 3月、東京美術学校西洋画科を次席で卒業する。卒業制作は『自画像』(東京芸術大学芸術資料館蔵)、『少女』が陳列される。同校西洋画科研究科に入学する。10月、第10回帝展(16日-11月20日、東京府美術館)に『初秋の庭』を出品する。昭和5年 3月、東京美術学校西洋画科研究科を退学する。10月、第11回帝展(16日-11月20日、東京府美術館)に『裸体』を出品する。昭和6年 3月28日、京都府出身、左記在住の嶌津(島津)源吉、トミの長女鈴子と結婚する。4月7日、東京府豊多摩郡落合町大字下落合にアトリエを新築して居住する。昭和8年 10月、第14回帝展に『湖畔』を出品する。昭和9年 10月、第15回帝展に『初秋の河口湖』を出品する。昭和12年 10月、第1回文部省美術展覧会が開催され、『放牧双牛』(日本大学第2学園蔵)を出品する。昭和15年 4月、東京高等工芸学校(現在の千葉大学工学部)助教授となる。10月、紀元2600年奉祝美術展覧会が開催され、『裏庭』を出品する。昭和16年 10月、第4回新文展に『休息』を出品する。昭和18年 8月、新文展無鑑査となる。昭和19年 3月、東京・青山の東部第6部隊に於て、『機関銃隊』を描く。3月、陸軍美術展覧会が開催され、『機関銃隊』を出品する。11月、文部省戦時特別美術展覧会(戦時特別文展・25日-12月15日、東京都美術館)が開催され、『少年通信兵』が招待出品される。昭和20年 3月9日、栃木県下都賀町、古沢三郎方に疎開する。3月、東京高等工芸学校を退官する。4月、栃木県立栃木高等女学校(現在の県立栃木女子高等学校)教諭となる。9月、疎開先を引上げて上京する。この秋、栃木高等女学校を退職する。昭和21年 3月、文部省主催第1回日本美術展覧会(日展)に『冬の軽井沢』を出品し、特選となる。5月、山形県大石田に写生旅行(5日―22日)をする。この時、金山平三夫妻と同行する。昭和23年 10月、第4回日展に『渓流』を出品し、特選となる。昭和24年 10月、第5回日展に『水門』を出品(依嘱)する。12月、栃木県宇都宮市の民映画廊に於て、個展(24日―26日)を開く。昭和25年 10月、第6回日展に『断崖』を出品(依嘱)する。昭和26年 10月、大石田に滞在中の金山平三と共に、十和田湖に写生旅行(13日-30日)をし、奥入瀬などで描く。10月、第7回日展に『竜頭の滝』を出品(依嘱)する。12月、第1回刑部人油絵個人展(4日―9日、東京・日本橋・三越)を開き、『林檎の花(福島県藤田)』『十和田の秋(十和田湖畔)』など23点を出品する。昭和27年 10月、第8回日展(29日―12月1日、東京都美術館)に『奥入瀬渓流』を出品(依嘱)する。11月、富山に赴き(5日―8日)、高見之通の肖像(衆議院蔵)を描く。12月、第2回刑部人油絵個人展(16日―21日、東京・日本橋・三越)を開く。『渓流B(蓼科』『渓流C(奥秩父)』『十和田湖』『水ぬるむ(栃木県)』『安茂里の春』『杏の丘』『富士』『林檎の花咲く』。他。昭和28年 3月、富山に赴き(17日―21日)、前年来揮毫の高見之通の肖像を仕上げる。4月、長野県安茂里に写生旅行(13日―23日)をする。大石田から同地に赴いた金山平三と同行となる。8月、京都、神戸へ写生旅行(5日―14日)をする。神戸滞在中の金山平三と共に川崎造船所などで描く。10月、十和田湖に写生旅行(16日―11月1日)をし、和井内、子ノ口に滞在して描く。途中から金山平三と同宿となる。10月、第9回日展に『三瀬海岸』出品(依嘱)する。昭和29年 1月、金山平三と共に箱根に写生旅行(22日―30日)をし、冬の十国峠や芦の湖などを描く。2月、第3回刑部人油絵個人展を開く。4月、大石田に在住の金山平三と共に十和田に赴く。同地で越冬していた佐竹徳と合流し、和井内、子ノ口に滞在(10日―5月22日)して描く。8月、東京に引上げた金山平三と共に熱海に写生旅行(9日―11日)をする。9月、十和田に滞在(17日―10月3日)して『十和田湖畔』を描く。10月、第10回日展に『十和田湖畔』を出品(依嘱)する。昭和30年 2月、第4回刑部人油絵個人展(8日―13日、東京・日本橋・三越)を開く。10月、十和田に写生旅行をする。現地で合流の金山平三と共に子ノ口・和井内に滞在(9日―21日)し、『渓流錦繍(十和田奥入瀬)』などを描く。第11回日展に『渓流錦繍(十和田奥入瀬)』を出品(依嘱)する。昭和31年 2月、第5回刑部人油絵個人展(7日―12日、東京・日本橋・三越)を開く。10月、第12回日展(28日―12月1日、東京都美術館)に『山の牧場(奥日光・光徳牧場)』を出品(依嘱)する。昭和32年 2月、第6回刑部人油絵個人展(12日―17日、東京・日本橋・三越)を開く。11月、第13回日展に『修道院裏庭』を出品(依嘱)する。昭和33年 2月、第7回刑部人油絵個人展(4日―9日、東京・日本橋・三越)を開く。この年、別府貫一郎、二瓶等、松村巽、沖田稔と共に新世界美術協会に委員として参加する。新世界美術協会は和田三造、川島理一郎、大久保作次郎、吉村芳松、柚木久太を中心に昭和30年3月結成され、翌31年第1回公募展を開催する。6月、第3回新世紀美術展(15日―27日、東京都美術館)に『渓流(奥入瀬)』を出品する。11月、第1回新日展に『道』を出品(委嘱)する。昭和34年 2月、第8回刑部人油絵個人展(3日―8日、東京・日本橋・三越)を開く。3月、第4回新世紀展(2日―15日、東京都美術館)に『雪の山』を出品する。11月、第2回新日展に『林間』を出品(委嘱)する。昭和35年 2月、第9回刑部人油絵個人展(2月2日―7日、東京・日本橋・三越)を開く。第5回新世紀展(18日―27日、東京都美術館)に『山河』を出品する。9月、この月二度日光へ赴き、中禅寺湖畔の菖蒲ヶ浜に滞在(2日―6日、22日―26日)し、土地の老人をモデルに頼んで『樵夫』を制作する。10月、秋田県男鹿半島に写生旅行(21日―11月1日)をする。大石田に滞在中の金山平三を訪ね、同行して入道岬に至り畠や二の目潟などに逗留して『入道岬(男鹿半島)』『二の目潟(男鹿半島)』『えぞ浜(男鹿半島)』などを描く。11月、第3回新日展に『樵夫』を出品(委嘱)する。昭和36年 2月、第10回刑部人油絵個人展(7日―12日、東京・日本橋・三越)を開く。第6回新世紀展に『長崎坂道』を出品する。11月、第4回新日展(1日―12月6日、東京都美術館)に『写生』を出品(委嘱)する。昭和37年 2月、第11回刑部人油絵個人展(6日―11日、東京・日本橋・三越)を開く。第七会新世紀展に『那須』を出品する。6月28日、壊疽性盲腸炎のため東京医科大学病院に入院し、手術を受ける。翌7月19日退院する。11月、第5回新日展に『りんご園』を出品(委嘱)する。昭和38年 2月、第12回刑部人油絵個人展(5日―10日、東京・日本橋・三越)を開く。第8回新世紀展に『牧舎』を出品する。6月、日光・戦場ヶ原に赴き、ずみの花と牧牛の『高原』を描く。11月、第6回新日展(1日―12月6日、東京都美術館)に『高原』を出品(委嘱)する。昭和39年 1月、第13回刑部人油絵個人展(28日―2月2日、東京・日本橋・三越)を開く。2月、第9回新世紀展に『冬の渓流(塩原)』(東京都美術館)を出品する。7月1日、胆嚢炎のため東京医科大学病院に入院する。翌8月1日に退院する。8月25日、胆嚢炎のため日本医科大学附属病院に入院する。翌9月1日、同病院長松倉三郎医学博士の執刀により胆嚢炎、胆石の手術を受ける。同月26日退院する。昭和40年 2月、第14回個展(三越)を開く。3月、第10回新世紀展に『渓流(塩原)』を出品する。11月、第8回日展に『秋庭』を出品(委嘱)する。昭和41年 2月、第15回個展(三越)を開く。3月、第11回新世紀展に『塩原岩風呂』を出品する。8月、千葉県関宿の鈴木貫太郎記念館に『明治38年5月27、8日の日本海々戦図』を描く。11月第9回日展に『渓流(塩原)』を出品する。昭和42年 1月、第16回個展(三越)を開く。3月、第12回新世紀展に『下曽我梅林』を出品。10月、日展審査員となる。11月、第10回日展に『天平古寺(海竜王寺)』を出品する。昭和43年 1月、第17回個展(三越)を開く。3月、第13回新世紀展に『加茂川春雪』を出品する。4月、初めて吉野に写生旅行。9月、日動サロンにおいて個展。11月、第11回日展に『室生新緑』を出品。日展会員となる。昭和44年 2月、第18回個展(三越)を開く。3月、第14回新世紀展に『中禅寺湖畔冬』を出品。11月、改組第1回日展に『萩』を出品する。昭和45年 1月、第19回個展(三越)を開く。3月、第15回新世紀展に『松籟』を出品。11月、第2回日展に『法隆寺西門』を出品する。昭和46年 1月、第20回個展(三越)を開く。3月、第16回新世紀展に『千曲川鳥瞰図』を出品。5月、日動サロンにおいて個展。11月、第3回日展に『奈良初秋』を出品する。昭和47年 1月、第21回個展(三越)を開く。3月、第17回新世紀展に『渓流残雪』を出品。11月、第4回日展|『春昼(東大寺大湯屋)』を出品する。昭和48年 1月、第22回個展(三越)を開く。5月、第18回新世紀展に『東大寺大湯屋』を出品。8月、小平久雄肖像(衆議院蔵)を描く。11月、第5回日展に『吉野山上千本』を出品する。昭和49年 1月、第23回個展(三越)を開く。5月、第19回新世紀展に『吉野山上千本』を出品。11月、第6回日展に『藤の花』を出品。昭和50年 1月、第24回個展(三越)を開く。5月、第20回新世紀展に『塩原秋景』を出品。11月、第7回日展に『十和田秋色』を出品。昭和51年 1月、第25回個展(三越)を開く。2月1日、フジ・テレビの日曜番組、テレビ美術館で«刑部人とその作品»が放映される。5月、第21回新世紀展に『東北の春』を出品。11月、第8回日展に『塩原渓流』を出品する。日動サロンにおいて刑部人記念展が回顧展の形で開催され90余点が出品される。11月、『刑部人画集』(日動出版部)刊行される。昭和52年 1月、第1回日洋展に『奥入瀬』を出品する。2月、第26回個展(三越)を開く。3月、紺綬褒賞をうける。10月、第9回日展に『弓ヶ浜遠望』を出品する。昭和53年 1月、国東半島へ写生旅行。2月、第27回個展(三越)を開く。3月8日、横行結腸ガンから腎不全を併発して逝去した。勲4等瑞宝章をうける。3月14日、千日谷会堂にて葬儀。6月、遺族より作品23点が栃木県立美術館に寄贈される。昭和54年 10月、栃木県立美術館において「四季の彩=日本の風景美刑部人展」開催される。

永瀬義郎

没年月日:1978/03/08

版画家、洋画家の永瀬義郎は、3月8日直腸ガンのため東京港区の済生会中央病院で死去した。享年87。明治24年1月5日茨城県西茨城郡に生まれ、同42年白馬会原町洋画研究所で長原孝太郎の教えを受けたのち、同44年東京美術学校彫刻科に入学したが程なく中退、のち京都に赴いた。大正2年、文芸雑誌「聖盃」(同年「仮面」と改題)の同人となり、以後表紙絵や挿絵を担当し、また評論を発表した。翌3年には新劇運動に刺激され鍋井克之等と美術劇場を結成し第1回公演を行ったが経営難のため解散した。また独自に版画を研究し、同3年第1回二科展に木版画「愛する少女」等5点が入選、同5年には長谷川潔、広島晃甫と日本版画倶楽部を結成し第1回展を開催した。同7年、国画創作協会第1回展に「潮音」「長閑」を出品、翌8年には日本創作版画協会第1回展に会員として「母と子」(木版)等を出品した。この間、北原白秋、宇野浩二らの童話集等の装幀、挿絵を担当する。昭和2年第8回帝展第二部に版画が受理され「髪」を出品、同4年、第7回春陽会展に「トルコ帽をかぶれる男」(版画)等を出品して春陽会賞を受賞、また同年から同11年まで版画研究のため渡仏した。帰国の後は新樹会展、日展、日本版画協会展等に制作発表同32年には光風会会員となり同展へ出品した他、同年の第1回東京国際版画ビエンナーレに国内委員として「幻想」(木版)、「空飛ぶ童子」(擦版)を出品した。翌34年画業60年記念自選版画展(東京日本橋高島屋)を開き、この年団体を離れて無所属となった。同44年第6回いはらき賞を受賞、同52年には勲四等瑞宝章を受けた。  ◆年譜明治24年(1891) 1月5日、茨城県西茨城郡に永瀬甚五郎、ゑいの五男として生まれる。明治36年(1903) 茨城県立土浦中学校に入学。一級上に石岡出身の洋画家熊岡美彦、後輩に矢口達、高田保等がいた。明治41年(1908) 県立土浦中学校を卒業する。明治42年(1909) この年、白馬会原町洋画研究所に通い長原孝太郎の教えを受ける。明治44年(1911) 東京美術学校彫刻科塑造部予備科に入学。その後退学し、京都に赴き同宿の青木大乗等と親交する。大正2年(1913) 5月頃、文芸雑誌『聖盃』(のち『仮面』と改題)の同人となる。以後『仮面』の表紙絵、挿絵を描き評論を発表する。6月、『聖盃』6月号の表紙絵と裏表紙絵(ヴァラトン作、リイルアダム肖像の模写)を担当し、評論”ビアズレー?を著わす。11月、仮面主催洋画展覧会を東京京橋畔読売新聞社3階にて開き「曇り日」などを出品する。大正3年(1914) 1月頃、新劇運動に刺激され、鍋井克之等と共に美術劇場を結成、宇野浩二もこれに加わる。10月、1回二科展「愛する少女」「宮殿の悲しみ」「母の愛」「T氏の肖像」「さかえ行く肉に抱かれし滅び行く生命」(以上木版)。大正4年(1915) 2月、『仮面』4巻2号に表紙絵「躍進」、扉絵「肉」、裏表紙絵「マスク」を掲載。(発売禁止)2月頃、府下本郷区台町25、鶴栄館に転居する。5月、『仮面』4巻5号に表紙絵「春」、扉絵「乳房の重さ」、口絵別刷「サロメ」、裏表紙絵「櫛持つ女」を掲載。(発売禁止)10月、2回二科展木版「裸体習作」他。大正5年(1916) 11月、日本版画倶楽部第1回展を長谷川・廣島晃甫と三人で、東京万世橋駅楼上レストラン・ミカドで開催。「貌」「母の愛」「夢魔」等を出品。大正7年(1918) 11月、国画創作協会第1回展に「潮音」「長閑」の2点を出品。義朗の印を用いる。大正8年(1919) 1月、日本創作版画協会(以下日創展)の第1回展が東京日本橋三越呉服店で開かれ、会員として「母と児」「王子」「梳る女」(木版)他を出品。3月、新代邦画第1回展に、「三井寺」等を出品。3月、みづゑ第169創作版画号に“版画製作に就いて”を寄稿。5月、日創会大阪展に、「王子」「愛」等を出品。9月、6回日本美術院展「浅間路」。10月、山本県、日本農民美術研究所を設立、同所職員として勤務する。12月8日、栗山いとと結婚する。大正9年(1920) 3月、瞳子社第2回洋画展覧会に小出楢重らと出品。4月、2回日創展に「少女の顔」(木版)「花園」(モノタイプ)他。大正10年(1921) 9月、3回日創展(大阪展のみ)「愛」「裸体A」(以上木版)「筑波道」「水のほとり」(以上モノタイプ)他。大正11年(1922) 2月13日~2月27日、4回日創展、「裸体A」「沈鐘」「祈り」(以上木版)他。「沈鐘」は、魯迅編集の『芸苑朝華』第1期第3輯の『近代木刻選集(二)』に紹介される。この頃、東京府下大森町新井宿1106に住む。2月26日、神戸弦月会主催の創作版画展覧会最終日に“創作版画に就いて”の講演を行なう。8月、日本創作版画協会発行『詩と版画』(季刊誌『版画』改題)刊行。9月、9回二科展「高原初秋」「花」。9月、中央美術8巻9号に“版画芸術の現代的意識”を寄稿。11月、『版画を作る人へ』を日本美術学院から刊行。6版を重ねる。この年、北原白秋の童謡シリーズ(アルス刊)第6輯『きらきら星』の挿絵を描く。大正12年(1923) 2月、白秋童謡シリーズ(アルス刊)第8輯『夕焼小焼』の挿絵を描く。5月、1回春陽会展「花」。6月、5回日創展に「花(二つの性)」「祈り」(以上木版)他。11月1日、高田保と人形劇団「テアトル・マリオネット」を結成。春、下谷区上野桜木町17に転居する。大正13年(1924) 2月、アトリエ創刊号に“簡易な版画の作り方及びその応用”を寄稿。3月、2回春陽会展「花」。この年、宇野浩二著の童話集『天と地の出来事』の装幀及び挿絵を担当。大正14年(1925) 10月、江口換著、童話集『かみなりの子』の装幀及び挿絵を担当。12月、北原白秋作詞成田為三作曲、の民謡楽譜『磯の燕』、アルス社刊の装幀をする。この頃、日本農民美術研究所員として勤める。大正15年昭和元年(1926) 2月、4回春陽会展に「花」2点。4月、府下大森町不入斗大森幼稚園内に転居する。5月、1回聖徳太子奉讃展「花A」「花B」。昭和2年(1927) 2月、7回日創展「蘆の湖遠望A」他。4月、5回春陽会展に「花A」他。8月27日、妻いと没。10月、8回帝国美術院展覧会二部洋画に版画が受理され、「髪」を出品。12月、高田保著、戯曲集『人魂黄表紙』(原始社刊)の装幀と扉絵を担当。この年、アルス大美術講座上巻の版画科を田辺至(エッチング)、戸張弧雁(木版画)、織田一磨(石版画)、永瀬(合羽版その他)で担当。昭和3年(1928) 1月、8回日創展「濃艶(四季四態の内春)」他。1月、アトリエ5巻号に“私のブラック・エンド・ホワイトと金擢の技法に就て”と“版画雑感”を寄稿。2月、デッサン2巻2号に“創作版画と近代生活”を寄稿。2月、河合卯之助らと工房聯盟と設立、美術工芸品の普及をはかる。4月、6回春陽会展「故後藤飛行士の肖像」「演壇に立てるヨネ・ノグチ」他。10月、9回帝展に「花」(版画)。12月、アトリエ5巻12号に“私の使用している木版画材料”を寄稿。この年、アトリエ5巻5号、同6号、同8号に“押入物語”を連載。昭和4年(1929) 1月、9回日創展に「支那人に扮せる草人」。3月、日本創作版画協会同人作品展「ダイビング」他。4月、7回春陽会展「トルコ帽をかぶれる男」「ある日の草人」(以下版画)「花」(油彩)を出品、春陽会賞を受賞。5月20日、版画研究のためにフランス遊学の途に上る。昭和6年(1931) 2月、春陽会会友となる。9月、1回日本版画協会展「エッフェルの塔」「スエズ運河」。昭和11年(1936) 4月頃、フランスより帰国。5月、帰国第1回洋画展(広島、銀座画廊)、「モンスリー公園」(油彩)「クラマール風景(A)」(デッサン)他。昭和13年(1938) 10月2回文展「ピクニック」(版画、無鑑査)。12月、7回日本版画協会展「南仏行進」「物ほし台」「サーカス」(捺擦版)。昭和14年(1939) この年恩地孝四郎、前川千帆とともに陸軍嘱託として1ヶ月間中国に渡る。12月、8回日本版画協会展「少女像(包頭にて)」(布目摺込)。昭和15年(1940) 12月、9回日本版画協会展「母の愛」「姉妹」他。昭和17年(1942) この頃、広島県賀茂郡安芸津町風早に移り住む。昭和21年(1946) 8月、永瀬が会長の芸南文化同人会々誌『芸南文化』が創刊される。昭和24年(1949) 5月、小川二郎訳、『スティヴァンスン童話集』(日本文化協会刊)の表紙・裏表紙・挿絵を描く。昭和27年(1952) 7月、6回新樹会展「裸女昇天」「赤い星」「巴里追想」(以上ポーショアー)を招待出品。10月、8回日展「夏は踊る」。この年、上京し、渋谷区神山町43に住む。昭和28年(1953) 10月、9回日展に「祭壇の処女」(モノポール)。この年、世田谷区に転居。昭和29年(1954) 4月、22回日本版画協会展に「柘榴」「暁の富士」。8月、8回新樹会展に「サーカス夜」他。10月、10回日展に「花よりも生るるもの」。昭和30年(1955) 8月、9回新樹会展「希望」「失意」「原煽の罪」(以上版画)他。10月、11回日展に「団欒」(版画)。この年、世田谷区北沢に住む。昭和31年(1956) 8月、10回新樹会展「かたぐるま」他。10月、12回日展「裸女相対」。昭和32年(1957) 3月、光風会会員となり、43回光風会展に「母と子」「日月」を出品。6月、1回東京国際版画ビエンナーレ展「幻想」(木版)「空飛ぶ童子」(擦版)。7月、11回新樹会展「馬と童子」「裸女四重奏」。11月、13回日展「空に挑む」。昭和33年(1958) 4月、44回光風会展「三つのパネル」。4月、26回日本版画協会展「初夏」。8月、12回新樹会展「女体に咲く花」「野立観音」。11月、1回日展に「裸女三態」。昭和34年(1959) 4月、45回光風会展「花園」「かげろう」。4月、27回日本版画協会展「春を呼ぶ」「花」「幻想A」他。8月、13回新樹会展に「空中に咲く花」「港」。11月、2回日展「北果ての早春」「マリモの幻想」「去りゆく冬」(三部作)。昭和35年(1960) 4月、28回日本版画協会展「月影」「月花」「月光」。4月、46回光風会展「散華」「壁に宿る影」。4月4日、棟方志功・前川千帆ら10名で辻永を顧問として日版会を結成、8月、1回日版会展に「洞窟の処女」(木版)を出品。8月、14回新樹会展に「海の幻想」「光琳追想」。11月、3回日展「東レの父」。11月、2回東京国際版画ビエンナーレ展「自画像」「教会の有る風景」(以上木版)。昭和36年(1961) 4月、47回光風会展「洞窟」「乱舞」。11月、4回日展「受難」。10月、日中文化経済協会の招待で渡台、台湾国立歴史博物館で個展を開催。昭和37年(1962) 4月、48回光風会展「白夜」「屋根裏」。11月、5回日展「暮色」。昭和38年(1963) 4月、49回光風会展「家族」。11月、6回日展「風化」。昭和39年(1964) 4月、50回光風会展「夜の流れ(朝・夕・夜)」(三部作)。11月、7回日展「肩車」。この年、練馬区に転居。昭和40年(1965) 4月、51回光風会展「春風」。11月、8回日展「空のカルカチュア」。昭和41年(1966) 4月、52回光風会展「早春のコスチューム」。11月、9回日展「バレー三態」。昭和42年(1967) 4月、53回光風会展「土より生るるもの」。昭和43年(1968) 4月、54回光風会展「童話の世界」。昭和44年(1969) 4月、光風会55回記念展「かげろう」。4月、永瀬義郎自選版画展(茨城新聞社主催水戸志摩津)。9月、6回いはらき賞を受賞。昭和45年(1970) 7月、画業60年記念自選版画展(東京日本橋高島屋)。この年、無所属となる。昭和46年(1971) 8月、永瀬義郎版画展(愛宕山画廊)。昭和47年(1972) 4月、永瀬義郎展(新宿小田急百貨店)。10月、永瀬義郎黄金の裸女展(愛宕山画廊)。昭和48年(1973) 7月、MESSODOS(メソドス)第6号に-永瀬義郎生涯を語る-“放浪貴族”の連載が始まる。この年、月刊誌『流動』の1月号から12月号の表紙を担当。この年、合成樹脂による原版を作り、水と油の反発を利用した新技法NAGASEP,73(NP)を創り出す。昭和49年(1974) 11月、永瀬義郎新作版画展(銀座、ギャルリー・アイ)。昭和50年(1975) 6月、日本版画史を生きる・永瀬義郎のすべて展(新宿小田急)。昭和51年(1976) 10月、女・おんな・女永瀬義郎版画展(新宿小田急百貨店)。この年、誌画集『もの想う天使』(風書房刊、松永伍一詩、限定20部)、石版画集『おんな』(森出版刊、限定60部)、版画集『女とこども』(風書房刊)を刊行。昭和52年(1977) 4月、誌画集『火の鳥』(ネオアカシヤ刊、松永伍一詩)出版記念展(新宿小田急百貨店)。5月、日本版画史とともに・永瀬義郎版画展(茨城県立美術博物館)。昭和53年(1978) 3月8日、直腸ガンのため東京港区の済生会中央病院で死去(87)。本年譜は、藤本陽子編「永瀬義郎年譜」(「永瀬義郎版画展」図録所収、昭和52年茨城県立美術博物館)を参照した。

to page top