永瀬義郎
版画家、洋画家の永瀬義郎は、3月8日直腸ガンのため東京港区の済生会中央病院で死去した。享年87。明治24年1月5日茨城県西茨城郡に生まれ、同42年白馬会原町洋画研究所で長原孝太郎の教えを受けたのち、同44年東京美術学校彫刻科に入学したが程なく中退、のち京都に赴いた。大正2年、文芸雑誌「聖盃」(同年「仮面」と改題)の同人となり、以後表紙絵や挿絵を担当し、また評論を発表した。翌3年には新劇運動に刺激され鍋井克之等と美術劇場を結成し第1回公演を行ったが経営難のため解散した。また独自に版画を研究し、同3年第1回二科展に木版画「愛する少女」等5点が入選、同5年には長谷川潔、広島晃甫と日本版画倶楽部を結成し第1回展を開催した。同7年、国画創作協会第1回展に「潮音」「長閑」を出品、翌8年には日本創作版画協会第1回展に会員として「母と子」(木版)等を出品した。この間、北原白秋、宇野浩二らの童話集等の装幀、挿絵を担当する。昭和2年第8回帝展第二部に版画が受理され「髪」を出品、同4年、第7回春陽会展に「トルコ帽をかぶれる男」(版画)等を出品して春陽会賞を受賞、また同年から同11年まで版画研究のため渡仏した。帰国の後は新樹会展、日展、日本版画協会展等に制作発表同32年には光風会会員となり同展へ出品した他、同年の第1回東京国際版画ビエンナーレに国内委員として「幻想」(木版)、「空飛ぶ童子」(擦版)を出品した。翌34年画業60年記念自選版画展(東京日本橋高島屋)を開き、この年団体を離れて無所属となった。同44年第6回いはらき賞を受賞、同52年には勲四等瑞宝章を受けた。
◆年譜
明治24年(1891) 1月5日、茨城県西茨城郡に永瀬甚五郎、ゑいの五男として生まれる。
明治36年(1903) 茨城県立土浦中学校に入学。一級上に石岡出身の洋画家熊岡美彦、後輩に矢口達、高田保等がいた。
明治41年(1908) 県立土浦中学校を卒業する。
明治42年(1909) この年、白馬会原町洋画研究所に通い長原孝太郎の教えを受ける。
明治44年(1911) 東京美術学校彫刻科塑造部予備科に入学。その後退学し、京都に赴き同宿の青木大乗等と親交する。
大正2年(1913) 5月頃、文芸雑誌『聖盃』(のち『仮面』と改題)の同人となる。以後『仮面』の表紙絵、挿絵を描き評論を発表する。6月、『聖盃』6月号の表紙絵と裏表紙絵(ヴァラトン作、リイルアダム肖像の模写)を担当し、評論”ビアズレー?を著わす。11月、仮面主催洋画展覧会を東京京橋畔読売新聞社3階にて開き「曇り日」などを出品する。
大正3年(1914) 1月頃、新劇運動に刺激され、鍋井克之等と共に美術劇場を結成、宇野浩二もこれに加わる。10月、1回二科展「愛する少女」「宮殿の悲しみ」「母の愛」「T氏の肖像」「さかえ行く肉に抱かれし滅び行く生命」(以上木版)。
大正4年(1915) 2月、『仮面』4巻2号に表紙絵「躍進」、扉絵「肉」、裏表紙絵「マスク」を掲載。(発売禁止)2月頃、府下本郷区台町25、鶴栄館に転居する。5月、『仮面』4巻5号に表紙絵「春」、扉絵「乳房の重さ」、口絵別刷「サロメ」、裏表紙絵「櫛持つ女」を掲載。(発売禁止)10月、2回二科展木版「裸体習作」他。
大正5年(1916) 11月、日本版画倶楽部第1回展を長谷川・廣島晃甫と三人で、東京万世橋駅楼上レストラン・ミカドで開催。「貌」「母の愛」「夢魔」等を出品。
大正7年(1918) 11月、国画創作協会第1回展に「潮音」「長閑」の2点を出品。義朗の印を用いる。
大正8年(1919) 1月、日本創作版画協会(以下日創展)の第1回展が東京日本橋三越呉服店で開かれ、会員として「母と児」「王子」「梳る女」(木版)他を出品。3月、新代邦画第1回展に、「三井寺」等を出品。3月、みづゑ第169創作版画号に“版画製作に就いて”を寄稿。5月、日創会大阪展に、「王子」「愛」等を出品。9月、6回日本美術院展「浅間路」。10月、山本県、日本農民美術研究所を設立、同所職員として勤務する。12月8日、栗山いとと結婚する。
大正9年(1920) 3月、瞳子社第2回洋画展覧会に小出楢重らと出品。4月、2回日創展に「少女の顔」(木版)「花園」(モノタイプ)他。
大正10年(1921) 9月、3回日創展(大阪展のみ)「愛」「裸体A」(以上木版)「筑波道」「水のほとり」(以上モノタイプ)他。
大正11年(1922) 2月13日~2月27日、4回日創展、「裸体A」「沈鐘」「祈り」(以上木版)他。「沈鐘」は、魯迅編集の『芸苑朝華』第1期第3輯の『近代木刻選集(二)』に紹介される。この頃、東京府下大森町新井宿1106に住む。2月26日、神戸弦月会主催の創作版画展覧会最終日に“創作版画に就いて”の講演を行なう。8月、日本創作版画協会発行『詩と版画』(季刊誌『版画』改題)刊行。9月、9回二科展「高原初秋」「花」。9月、中央美術8巻9号に“版画芸術の現代的意識”を寄稿。11月、『版画を作る人へ』を日本美術学院から刊行。6版を重ねる。この年、北原白秋の童謡シリーズ(アルス刊)第6輯『きらきら星』の挿絵を描く。
大正12年(1923) 2月、白秋童謡シリーズ(アルス刊)第8輯『夕焼小焼』の挿絵を描く。5月、1回春陽会展「花」。6月、5回日創展に「花(二つの性)」「祈り」(以上木版)他。11月1日、高田保と人形劇団「テアトル・マリオネット」を結成。春、下谷区上野桜木町17に転居する。
大正13年(1924) 2月、アトリエ創刊号に“簡易な版画の作り方及びその応用”を寄稿。3月、2回春陽会展「花」。この年、宇野浩二著の童話集『天と地の出来事』の装幀及び挿絵を担当。
大正14年(1925) 10月、江口換著、童話集『かみなりの子』の装幀及び挿絵を担当。12月、北原白秋作詞成田為三作曲、の民謡楽譜『磯の燕』、アルス社刊の装幀をする。この頃、日本農民美術研究所員として勤める。
大正15年昭和元年(1926) 2月、4回春陽会展に「花」2点。4月、府下大森町不入斗大森幼稚園内に転居する。5月、1回聖徳太子奉讃展「花A」「花B」。
昭和2年(1927) 2月、7回日創展「蘆の湖遠望A」他。4月、5回春陽会展に「花A」他。8月27日、妻いと没。10月、8回帝国美術院展覧会二部洋画に版画が受理され、「髪」を出品。12月、高田保著、戯曲集『人魂黄表紙』(原始社刊)の装幀と扉絵を担当。この年、アルス大美術講座上巻の版画科を田辺至(エッチング)、戸張弧雁(木版画)、織田一磨(石版画)、永瀬(合羽版その他)で担当。
昭和3年(1928) 1月、8回日創展「濃艶(四季四態の内春)」他。1月、アトリエ5巻号に“私のブラック・エンド・ホワイトと金擢の技法に就て”と“版画雑感”を寄稿。2月、デッサン2巻2号に“創作版画と近代生活”を寄稿。2月、河合卯之助らと工房聯盟と設立、美術工芸品の普及をはかる。4月、6回春陽会展「故後藤飛行士の肖像」「演壇に立てるヨネ・ノグチ」他。10月、9回帝展に「花」(版画)。12月、アトリエ5巻12号に“私の使用している木版画材料”を寄稿。この年、アトリエ5巻5号、同6号、同8号に“押入物語”を連載。
昭和4年(1929) 1月、9回日創展に「支那人に扮せる草人」。3月、日本創作版画協会同人作品展「ダイビング」他。4月、7回春陽会展「トルコ帽をかぶれる男」「ある日の草人」(以下版画)「花」(油彩)を出品、春陽会賞を受賞。5月20日、版画研究のためにフランス遊学の途に上る。
昭和6年(1931) 2月、春陽会会友となる。9月、1回日本版画協会展「エッフェルの塔」「スエズ運河」。
昭和11年(1936) 4月頃、フランスより帰国。5月、帰国第1回洋画展(広島、銀座画廊)、「モンスリー公園」(油彩)「クラマール風景(A)」(デッサン)他。
昭和13年(1938) 10月2回文展「ピクニック」(版画、無鑑査)。12月、7回日本版画協会展「南仏行進」「物ほし台」「サーカス」(捺擦版)。
昭和14年(1939) この年恩地孝四郎、前川千帆とともに陸軍嘱託として1ヶ月間中国に渡る。12月、8回日本版画協会展「少女像(包頭にて)」(布目摺込)。
昭和15年(1940) 12月、9回日本版画協会展「母の愛」「姉妹」他。
昭和17年(1942) この頃、広島県賀茂郡安芸津町風早に移り住む。
昭和21年(1946) 8月、永瀬が会長の芸南文化同人会々誌『芸南文化』が創刊される。
昭和24年(1949) 5月、小川二郎訳、『スティヴァンスン童話集』(日本文化協会刊)の表紙・裏表紙・挿絵を描く。
昭和27年(1952) 7月、6回新樹会展「裸女昇天」「赤い星」「巴里追想」(以上ポーショアー)を招待出品。10月、8回日展「夏は踊る」。この年、上京し、渋谷区神山町43に住む。
昭和28年(1953) 10月、9回日展に「祭壇の処女」(モノポール)。この年、世田谷区に転居。
昭和29年(1954) 4月、22回日本版画協会展に「柘榴」「暁の富士」。8月、8回新樹会展に「サーカス夜」他。10月、10回日展に「花よりも生るるもの」。
昭和30年(1955) 8月、9回新樹会展「希望」「失意」「原煽の罪」(以上版画)他。10月、11回日展に「団欒」(版画)。この年、世田谷区北沢に住む。
昭和31年(1956) 8月、10回新樹会展「かたぐるま」他。10月、12回日展「裸女相対」。
昭和32年(1957) 3月、光風会会員となり、43回光風会展に「母と子」「日月」を出品。6月、1回東京国際版画ビエンナーレ展「幻想」(木版)「空飛ぶ童子」(擦版)。7月、11回新樹会展「馬と童子」「裸女四重奏」。11月、13回日展「空に挑む」。
昭和33年(1958) 4月、44回光風会展「三つのパネル」。4月、26回日本版画協会展「初夏」。8月、12回新樹会展「女体に咲く花」「野立観音」。11月、1回日展に「裸女三態」。
昭和34年(1959) 4月、45回光風会展「花園」「かげろう」。4月、27回日本版画協会展「春を呼ぶ」「花」「幻想A」他。8月、13回新樹会展に「空中に咲く花」「港」。11月、2回日展「北果ての早春」「マリモの幻想」「去りゆく冬」(三部作)。
昭和35年(1960) 4月、28回日本版画協会展「月影」「月花」「月光」。4月、46回光風会展「散華」「壁に宿る影」。4月4日、棟方志功・前川千帆ら10名で辻永を顧問として日版会を結成、8月、1回日版会展に「洞窟の処女」(木版)を出品。8月、14回新樹会展に「海の幻想」「光琳追想」。11月、3回日展「東レの父」。11月、2回東京国際版画ビエンナーレ展「自画像」「教会の有る風景」(以上木版)。
昭和36年(1961) 4月、47回光風会展「洞窟」「乱舞」。11月、4回日展「受難」。10月、日中文化経済協会の招待で渡台、台湾国立歴史博物館で個展を開催。
昭和37年(1962) 4月、48回光風会展「白夜」「屋根裏」。11月、5回日展「暮色」。
昭和38年(1963) 4月、49回光風会展「家族」。11月、6回日展「風化」。
昭和39年(1964) 4月、50回光風会展「夜の流れ(朝・夕・夜)」(三部作)。11月、7回日展「肩車」。この年、練馬区に転居。
昭和40年(1965) 4月、51回光風会展「春風」。11月、8回日展「空のカルカチュア」。
昭和41年(1966) 4月、52回光風会展「早春のコスチューム」。11月、9回日展「バレー三態」。
昭和42年(1967) 4月、53回光風会展「土より生るるもの」。
昭和43年(1968) 4月、54回光風会展「童話の世界」。
昭和44年(1969) 4月、光風会55回記念展「かげろう」。4月、永瀬義郎自選版画展(茨城新聞社主催水戸志摩津)。9月、6回いはらき賞を受賞。
昭和45年(1970) 7月、画業60年記念自選版画展(東京日本橋高島屋)。この年、無所属となる。
昭和46年(1971) 8月、永瀬義郎版画展(愛宕山画廊)。
昭和47年(1972) 4月、永瀬義郎展(新宿小田急百貨店)。10月、永瀬義郎黄金の裸女展(愛宕山画廊)。
昭和48年(1973) 7月、MESSODOS(メソドス)第6号に-永瀬義郎生涯を語る-“放浪貴族”の連載が始まる。この年、月刊誌『流動』の1月号から12月号の表紙を担当。この年、合成樹脂による原版を作り、水と油の反発を利用した新技法NAGASEP,73(NP)を創り出す。
昭和49年(1974) 11月、永瀬義郎新作版画展(銀座、ギャルリー・アイ)。
昭和50年(1975) 6月、日本版画史を生きる・永瀬義郎のすべて展(新宿小田急)。
昭和51年(1976) 10月、女・おんな・女永瀬義郎版画展(新宿小田急百貨店)。この年、誌画集『もの想う天使』(風書房刊、松永伍一詩、限定20部)、石版画集『おんな』(森出版刊、限定60部)、版画集『女とこども』(風書房刊)を刊行。
昭和52年(1977) 4月、誌画集『火の鳥』(ネオアカシヤ刊、松永伍一詩)出版記念展(新宿小田急百貨店)。5月、日本版画史とともに・永瀬義郎版画展(茨城県立美術博物館)。
昭和53年(1978) 3月8日、直腸ガンのため東京港区の済生会中央病院で死去(87)。本年譜は、藤本陽子編「永瀬義郎年譜」(「永瀬義郎版画展」図録所収、昭和52年茨城県立美術博物館)を参照した。
登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)
例)「永瀬義郎」『日本美術年鑑』昭和54年版(279-282頁)
例)「永瀬義郎 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/9781.html(閲覧日 2024-10-11)
以下のデータベースにも「永瀬義郎」が含まれます。
外部サイトを探す