里見勝蔵
国画会会員の洋画家里見勝蔵は、5月13日心筋こうそくのため鎌倉市の自宅で死去した。享年85。大正から昭和にかけてフォーヴィスムを紹介し、当時の画壇に大きな影響を及ぼした里見は、1895(明治28)年6月9日、京都市四条に生まれた。生地は現在の大丸百貨店敷地内にあたり、かつて近隣に松村呉春、円山応挙も住み、当時は安井曽太郎、梅原龍三郎の家とも四、五丁程度離れた場所であった。京都府立第二中時代は音楽家を志したこともあるが、後に音楽評論家となった野村光一等と東京美術学校日本画科出身の鈴川信一(のち東京美術学校教授)に図画を学び、1913(大正2)年卒業後関西美術院に入り鹿子木孟郎の指導を受けた。翌14年東京美術学校西洋画科に入学、長原孝太郎に素描を、小林万吾、藤島武二、黒田清輝に油絵を学び、19年に同校を卒業する。渡欧前の池袋時時代では、美校三年生の頃知った安井曽太郎を最も尊敬し、セザンヌにも傾倒、また在学中の17年には鍋井克之の勧めで第4回二科展に「職工」を出品し初入選、同年の第4回院展にも「下濱風景」が入選する。21年にフランスへ留学、マチス、ドラン、ブラック、ブラマンクらフォーヴィズム隆盛期のパリ画壇にあって、ブラマンクに師事しその薫陶を受けた。渡仏中、前田寛治、小島善太郎らと交友、佐伯祐三をプラマンクに紹介したことでも知られ、また、24年には「巴里の展覧会-ルオーの展覧会を観る-」を「中央美術」(105号)に投稿、これがわが国における最も早いルオー紹介となった。25年に帰国後京都に居住、同年の第12回二科展に滞欧作「マリーヌの記念」など7点を出品し樗牛賞を、27年の第14回展には「裸女の化粧」など6点を出品し二科賞をそれぞれ受賞、28年二科会会友、30年同会員に推挙される。一方、26年に渡仏中交友のあった前田、小島、木下孝則、佐伯祐三と5名で里見の命名による一九三〇年協会を設立、同年5月に日本橋区北槙町の日米信託ビル階上に第1回展を開催し、滞欧作40点を出品した。同展は所期の目的である1930年の第5回展まで続けられて解散し、里見は二科会会員も辞し同年11月児島善三郎、林武、三岸好太郎らと独立美術協会を創立、翌31年の第1回展に「女(独立記念)」など8点を出品、以後第7回展まで出品を続けた。この間、29年に上京し井荻にアトリエを新築し移住する。54年、独立美術協会を退会し、以後美術団体に所属せず井荻で制作を続けたが、戦後の54年国画会に会員として加わり、同年4月に再渡仏、ブラマンクをはじめガシェ、ザッキンらに再会し、58年に帰国した。翌59年第33回国画会展に滞欧作「ルイユの家」など8点を出品、以後81年の第55回展まで毎年出品する。62年には井荻から鎌倉山に移転、67年に「里見勝蔵近作展」を東京日本橋三越で開催、68年には「里見勝蔵第一回自選展」(10月22日-27日)を同三越で開催した。晩年まで一貫してフォーヴの画風を展開、強烈な色彩と奔放な筆触による独自な画境を拓いた。著書に『ブラマンク』『異端者の奇蹟』『赤と緑』『画魂』など。
主要出品目録
1917年 4回二科展 「職工」(初入選)
1918年 5回二科展 「静物」
1919年 6回二科展 「静物」
1921年 8回二科展 「肖像」
1925年 12回二科展 「マリーヌの記念」「渓谷の春」「静物B」「雪景」「静物C」「プロヴァンス風景」「肖像」(樗牛賞)
1926年 13回二科展 「友人の肖像」「静物」「静物」
1927年 14回二科展 「軍人の肖像」「横はる女」「静物」「裸女の化粧」「南方の男」「裸女」(二科賞)
1928年 15回二科展 「娘の化粧」「「シャボテンと石膏像」「女(一)」「静物」「女(二)」
1929年 16回二科展 「女」「静物」「女」「肖像」「肖像」
1930年 17回二科展 「女」「女」「女二人」「静物」「女と花」
1931年 1回独立展 「マネキンの静物」「静物」「肖像」「男の首」「女(独立記念)」「家族」「静物」「女の顔」
1932年 2回独立展 「静物」「画室にて」「女児」「女」
1933年 3回独立展 「女」「女」「姉妹」「あじさゐ」「黄衣女」
1934年 4回独立展 「少女像」「静物」「女」「水蓮と緋鯉」「少女像」
1935年 5回独立展 「題未定」(三点、博覧会目録による)
1936年 6回独立展 「肖像」「富士・桜」「荒磯」「女」
1937年 7回独立展 「女」「チューリップ」「仏像」「少女」「富士」
1959年 33回国展 「ルイユの家」「パンの静物」「赤毛の女」「イビザの岩石」「花束」「老友像」「曠野」「雪山」
1960年 34回国展 「グラナダの郊外」「少女像」「マリーヌの早春」
1961年 35回国展 「峡谷」「高原」
1962年 36回国展 「イビザの田野」「橄欖」
1963年 37回国展 「IBIZAの海岸」「イル・ド・フランス」
1964年 38回国展 「ヴァルモンドア」
1965年 39回国展 「道」「花」
1966年 40回国展 「ラ・トゥルイエール」
1967年 41回国展 「ペール・ギランの家」
1968年 42回国展 「オーベルの農家」
1969年 43回国展 「ノルマンディ風景」
1970年 44回国展 「農家」
1971年 45回国展 「ベアトリス」
1972年 46回国展 「女の顔」
1973年 47回国展 「アコ」
1974年 48回国展 「イビザの山野」
1975年 49回国展 「千」
1976年 50回国展 「婦人像」
1979年 53回国展 「顔」
1980年 54回国展 「顔」
1981年 55回国展 「風景」
登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)
例)「里見勝蔵」『日本美術年鑑』昭和57年版(275-276頁)
例)「里見勝蔵 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/10159.html(閲覧日 2024-10-08)
以下のデータベースにも「里見勝蔵」が含まれます。
- ■美術界年史(彙報)
- 1937年08月 里見勝蔵独立脱退
- 1937年09月 独立美術協会声明
- 1954年04月 里見勝蔵、小泉清、国画会々員となる
- 1942年11月 竹頭会結成
- 1995年07月 「里見勝蔵展」開催
- ■物故者記事
- 鎌倉秀雄 桜井浜江 大野五郎 妹尾正彦 吉岡堅二 水谷淳 小島善太郎 鈴木亜夫 野口弥太郎 高畠達四郎 中山巍 山本正 川上尉平 鳥海青児 坂本繁二郎 田中佐一郎 川口軌外 松島一郎 児島善三郎
- ■明治大正期書画家番付データベース
- 1937(昭和12) 改訂古今書画名家一覧表 附古今書画名家印鑑譜_807016
外部サイトを探す