木下孝則

没年月日:1973/03/29
分野:, (洋)

木下孝則は、明治27年2月24日東京市四谷区に生まる。父友三郎は、和歌山県の出身で司法畑から後に明治大学総長となった人で、母は児島氏の三女。孝則は7人兄弟の長男で、三男は、やはり洋画家となった木下義謙である。孝則の洋画志望には、母方の叔父児島喜久雄(西洋美術史家)の影響によるところが大きかったといわれる。明治39年、学習院初等科卒業、次で中等科、高等科に進み、大正6年京大法科大学政治経済学科に入学、翌年東京帝国大学文科大学哲学科に再入学したが、大正8年東大も退学。この頃、小島善太郎林倭衛、佐伯祐三その他との交友から、油絵を描き初め、大正10年第8回二科会展に「富永君の肖像」が初入選となった。続いて大正12年、13年に樗牛賞、二科会賞を受けたが、15年、1930年協会を設立。昭和2年には春陽会に会員として招かれ、しばらくは1930年協会展並びに春陽会展にも出品していた。昭和5年、春陽会を退会、フランス留学ののち、昭和11年一水会の創立に加わり、以後、毎年一水会展、戦後は更に日展にも出品し、双方の展覧会を主な作品発表の場としていた。一貫して婦人像を描きつづけ、穏健な写実派の作家として知られていた。戦後、一連のバレリーナの作品によって注目されたが、その他の婦人像も、すべて、都会の洗練された若い女性をモデルとして、明快単純な色調、優れた描写力が独自の作風を創り出していた。作品は殆ど女性像でそれもコスチュームが多かった。

略年譜(木下孝則回顧辰(和歌山県立美術館)目録より)
明治27年 2月24日、東京四ツ谷区に、木下友三郎、鈴の長男として生れる。
明治33年 学習院初等科入学
大正6年 学習院高等科卒業、7月、京都帝国大学法科大学政治経済学科入学
大正7年 4月、東京帝国大学文科大学哲学科に京大在籍のまま、再入学、11月京大中退
大正8年 東大を退学、小島善太郎林倭衛、佐伯祐三、前田寛治、里見勝蒋、中山巍らと交友。
大正10年 第8回二科展に「富永君の肖像」入選。9月渡仏
大正12年 イタリアに数カ月滞在ののち、秋帰国、小島善太郎児島善三郎らと円鳥会々員となる。
大正13年 第11回二科会展に「針仕事をする女」「ゼレニフスカ夫人」「イヴォンヌ」など7点を出品、樗牛賞をうける。
大正14年 第12回二科会展に「後向きの裸婦の習作」「読書する了子」「志津枝」等出品、二科会賞をうける。
大正15年 第1回聖徳太子奉讃展に「K男爵夫人」出品、前田寛治、佐伯祐三らと1930年協会を設立
昭和2年 3月、春陽会々員に推挙され、同展に「女流画家」「女優の像」等出品。1930年協会展に「少女像」を出品
昭和3年 1930年協会展、春陽会展に出品後、5月、岡松参太郎の次女了子と結婚、妻と共に渡仏。
昭和5年 春陽会を退会。
昭和8年 サロン・ドートンヌに「ピンクのガウンをかけた女」を出品、帰国迄の間に「読書」「裸婦ナックレ」「赤衣の女」等を同展に出品する。
昭和10年 帰国。
昭和11年 9月、二科会々員に推される。第23回二科会展に滞欧作19点を特別陳列したが、10月小山敬三硲伊之助、実弟木下義謙と共に二科会々員を辞退する。12月、一水会の創立に参加。
昭和12年 6月、木下孝則洋画個人展を、大阪長堀高島屋で開き60点出品。9月、銀座日動画廊で帰朝展を開き60点を出品。11月、第1回一水会展に「O氏像」「K氏像」「ヴォーグ」出品。以後、毎年一水会展に1~2点を出品する。
昭和24年 第11回一水会展に「一兵卒像」また、第5回日展に審査員として「肖像」出品。
昭和25年 第12回一水会展に「N君像」、第6回日展に審査員として「バレリーナ」出品。この年からバレリーナをモデルとした作品を描きつづける。一水会、日展に毎年出品。
昭和30年 神奈川県立近代美術館で木下孝則自薦展を開き、34点を出品。第17回一水会展「読書婦人」「婦人像」。11月第11回日展に参事、審査員として「室内婦人」を出品。
昭和31年6月 木下孝則個展(上野松坂屋)9月 第18回一水会展に「M君像」「バレーダンサー」「室内婦人」を出品。10月、第12回日展に参事、審査員として「読書」を出品。同年「諏訪奨氏像」「油壺」等を制作。
昭和32年5月 第4回日本国際美術展に「ピアノによるアイリーン」を出品。7月 現代美術10年の傑作展(渋谷東横)に「M君像」を出品。
昭和32年9月 第19回一水会展に「ピアノによるアイリーン」を出品。
昭和33年5月 第3回現代日本美術展(毎日新聞社主催)に「室内」を出品。9月 第20回一水会展に「バレーダンサー」「少女スラックス」「食卓」「T氏像」「T氏の花嫁」を出品。この時、委員回顧室に「M君像」を出品。
昭和33年11月 第1回日展に評議員、審査員として「室内少女」を出品。
昭和34年5月 第5回日本国際美術展に「婦人像」を出品。6月 第2回一水会会員展に(於新宿伊勢丹)「読書」を賛助出品。
昭和34年9月 第21回一水会展に「ホームバー」「婦人像」「読書」を出品。11月 第2回日展に評議員として「婦人像」を出品。
昭和35年5月 第4回現代日本美術展に「Y夫人像」を出品。6月 第3回一水会会員展に「裸婦」を賛助出品。9月 第22回一水会展に「裸婦習作」「食後」「パール夫人像」「梁瀬次郎氏像」を出品。11月 第3回日展に評議員として「食後」を出品。
昭和36年5月 第6回日本国際美術展に「婦人像」を出品。9月 第23回一水会展に「バレーダンサー三人」「森夫人」を出品。
昭和36年11月 第4回日展12「化粧」を出品。
昭和37年4月 「週刊朝日」の表紙絵を翌年3月まで担当、バレエダンサー等の油彩画を掲載、各号巻末に自ら寸評を記す。
昭和37年5月 第1回一水会委員展(於三越)に「靴下をはく女」を出品。同月、第11回五都展(五都美術連合会主催)に「花」を出品。雑誌<アトリエ>No.424「着衣・裸婦・自画像の描き方」を著す。(大久保泰氏と共著)同月、第5回現代日本美術展に「バレーダンサー」を出品。6月 第5回一水会会員展に「牡丹」を賛助出品。9月 第24回一水会展に「裸婦」「バレー靴をはく」「婦人像」「マガジンを見る女」を出品。10月 個展開催(大阪高島屋)。同月、作品展(横浜市関内ギャラリー)開催。
昭和37年11月 第5回日展に「裸婦」を出品。
昭和38年5月 第2回一水会委員展に「婦人像」を出品。同月、第12回五都展に「バレリーナ」を出品。
昭和38年9月 第25回一水会展に「立てる裸婦」「黒衣のバレーダンサー」出品。11月 第6回日展に「婦人像」を出品。
昭和39年1月 雑誌<全線>1月号の表紙を担当。5月 第3回一水会委員展に「Giselle」を出品。6月 第7回一水会会員展に「バレーダンサー」を賛助出品。同月、個展開催(大阪高島屋)。7月 第1回太陽展(日動画廊)に「バレリーナ」を出品。同月、第18回文化人肖像写真展(於三越)に今井イサオ撮影の木下画伯肖像が展示される。同月、第2回丹砂会展(伊勢丹画廊)に「バレーダンサー」を出品。この頃、洋研展に「薔薇」を出品。9月 第26回一水会展に「ピアノによるバレーダンサー」(同名作品2点)「ヴアイオリンをひく女」を出品。10月個展開催(日動サロン)。11月 第7回日展に「ピアノの前の踊子」を出品。
昭和40年3月 横浜市に新戸籍作製。5月第4回一水会委員展に「ピアノの前」を出品。同月、個展開催(大阪高島屋)。
昭和40年6月 第8回一水会会員展に「ピアノの前」を賛助出品。7月 第2回太陽展に「バレーダンサー」を出品。9月 第27回一水会展に「智恵子像」「アイリン」「空色の女」を出品。11月 第8回日展に「黒衣婦人」を出品。この年、画壇選抜100人展に「踊り子」を出品。
昭和41年5月 第5回一水会委員展に
「水色の女」を出品。同月、第15回五都展に「バレリーナ」を出品。雑誌<絵>No.27に随想「自作を語る」を寄稿、表紙に「ばら」を掲載。6月 第9回一水会会員展に「ピアノの前のカンカン」を賛助出品。
昭和41年9月 第28回一水会展に「かよ子像」「ルシルフィード」「マラゲニヤ」「るり子像」「手鏡」を出品。同月、現代日本大家油絵展(小田急)に「バラ」を出品。第4回丹砂会に「カンカンダンサー」を出品。11月 第9回日展に「八重子像」を出品。
昭和41年12月 月刊新聞<花のある暮らし>に随想「パリの思い出」を寄稿、カットに「花飾りをつけた女」(デッサン)を掲載。
昭和42年5月 第6回一水会委員展に「読書」を出品。6月 第10回一水会会員展に「読書」を出品。7月 第4回太陽展に「バラ」を出品。
昭和42年9月 第29回一水会展に「水色のベビードール」「コルドバの女」を出品。11月 第10回日展に「ベビードール」を出品。
昭和43年3月 個展開催(日動サロン)。5月 木下孝則展(名古屋日動画廊)を開き、滞欧作2点を含めた40点を出品。
昭和43年6月 <京浜新潮>に「随想交通問題等々」を寄稿。9月 第30回記念一水会展に「K子像」「ブルーネグリジェ」「ピンクネグリジェ」を出品。11月 第11回日展に「ブルーネグリジェ」を出品。
昭和44年5月 第18回五都展に「三人のバレーダンサー」を出品。7月 第6回太陽展に「カーネーション」を出品。
昭和44年9月 第7回丹砂会展に「白いバレーダンサー」、第31回一水会展に「後向きの裸婦」「ディバンの裸婦」「上田博士像」を出品。
昭和44年11月 改組第1回日展に「水色のバレーダンサー」を出品。
昭和45年5月 第9回一水会委員展に「バレーダンサー」、第19回五都展に「ばら」を出品。6月 女性の美・裸婦名作展(大阪読売新聞社主催、広島県市教育委員会後援、会場広島福屋)に「裸婦ナックル」を出品。9月 第32回一水会展に「裸婦とネグリジェ」「晴子プロフィール」「バレーダンサー」を出品。10月 第8回丹砂会展に「ピンクのネグリジェ」を出品。
昭和45年 11月 第2回日展に「バレーダンサー」を出品。
昭和46年5月 第10回一水会委員展に「バレーダンサー」、第20回五都展に「ピアノの前」を出品。同月、集英社刊<現代世界美術全集6・ドガ>の別冊付録「ドガの裸婦の絵に惹かれて」を執筆。9月 第33回一水会展に「ピアノに倚るバレーダンサー」「婦人像」「佐々木夫人像」を出品。11月 第3回日展に「バレーダンサー」を出品。
昭和47年5月 第11回一水会委員展に「バレーダンサー」、第21回五都展に「ピアノの前」を出品。7月 第9回太陽展に「バラ」を出品。
昭和47年9月 第34回一水会展に「ばら」「H夫人像」「北本先生像」を出品。
昭和48年3月29日 心不全のため鶴見の自宅で死去。法名、彩照院絶法孝道居士。東京都雑司ヶ谷霊園に埋葬される。
昭和48年9月 第35回一水会展に遺作コーナーが設けられ、「N嬢像」「後向きの裸婦」「バレーダンサー」等が展示される。
昭和48年11月 勲四等旭日小綬章叙勲(3月29日付)。

出 典:『日本美術年鑑』昭和49・50年版(238-241頁)
登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「木下孝則」『日本美術年鑑』昭和49・50年版(238-241頁)
例)「木下孝則 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/9392.html(閲覧日 2024-04-25)

以下のデータベースにも「木下孝則」が含まれます。

外部サイトを探す
to page top